AQUOS LC-52US30 [52インチ]
艶やかな「黒」を表現する4K対応液晶テレビ
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-52US30 [52インチ]
外付けHDD (BUFFALO HD-LC3.0.OU3-BKD) に録画した番組をダビングする為、SHARPブルーレイ BD-NW510 を購入しました。
シャープに確認するとこの機種 LANケーブル接続でできるとのことでしたが どういうわけか 15分以内の番組ならばダビングできるのですが それ以上の長さですとダビング開始から9%くらいで停止してしまいます。何度やっても駄目なんです。
お知らせ項目にはネットワークの異常により停止しましたとなります。
HPには接続例2としてAQUOS テレビとブルーレイ 1対1でクロスケーブル接続でダビング可能とあります。
この方法でダビング開始もできて15分くらいのものなら完了できるので間違ってはないと思うのですが。
試しにPC のルーターにLAN接続すると何時間のものでもダビングできるのですが この方法しかできないのでしょうか?
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
尚 テレビはケーブルテレビで視聴しています。
書込番号:20756153
3点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>シャープに確認するとこの機種 LANケーブル接続でできるとのことでしたが
>どういうわけか 15分以内の番組ならばダビングできるのですが
>それ以上の長さですとダビング開始から9%くらいで停止してしまいます。
と、
>HPには接続例2としてAQUOS テレビとブルーレイ 1対1でクロスケーブル接続でダビング可能とあります。
>この方法でダビング開始もできて15分くらいのものなら完了できるので間違ってはないと思うのですが。
は同じ事なのでしょうか?
<接続などを説明しただけで、同じこと?(^_^;
>試しにPC のルーターにLAN接続すると何時間のものでもダビングできるのですが この方法しかできないのでしょうか?
との事なので、本来の機能は正常の様です。
「直繋ぎ」のために、「IPアドレス」などの管理が正常に出来ない状態になってしまうのかも知れませんm(_ _)m
出来れば「ルーターに繋いだ方法」が良く、
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info/usb_up_nw2100.html
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/update/info_us30.html
こういうアップデートで改善できる可能性も有りますm(_ _)m
<購入タイミングが合わないと、「放送波によるダウンロード(アップデート)」がされていない可能性も...
インターネットに繋がる状態ならば、「サーバーアップデート」が出来るので、確実に更新できますし...(^_^;
書込番号:20757635
2点

>名無しの甚兵衛さん
ご返答ありがとうございます。
シャープに直繋ぎでダビングできます!と確認したのですけどね。 でも直繋ぎだと15分くらいの番組しかダビングできなくて。
捕捉しますと シャープのサービスの方にも来てもらいました。なのでソフトウエアの更新はしてもらったと思います。
サービスの話しでは直繋ぎで出来ない理由がよくわからないと言いながらも そもそも 直繋ぎの事案がないみたいなことを言っていました。 え?って思ったのですがそれだとPC環境のない部屋(お宅)だったらダビングできないってことになりませんか?
TV購入した店に聞くとクロスケーブル直繋ぎで皆さんダビングしてますよって言われたんですが。
また他店では名無しの甚兵衛さんのおっしゃるように「直繋ぎ」のために、「IPアドレス」などの管理が正常に出来ず15分くらいでアップデート時に迷子になっちゃうみたいな感じかも?とも言われました。
「IPアドレス」の管理は自動設定ですし、何が悪いのかわからなくて。何か改善策あればと思っています。
無理ならインターネットのルーター繋ぎにしますが普通はどうしているのかがわからなくなってしまいました。
宜しくお願いします。
書込番号:20758077
0点

>え?って思ったのですがそれだとPC環境のない部屋(お宅)だったらダビングできないってことになりませんか?
まぁ、ダビングするかどうかは人それぞれですし、
「ネットワーク接続でダビングできる」と判る人の場合、「インターネット環境」が整っている可能性が高く、
それらと接続したほうが、「スマホ視聴」など、利用範囲も広がるので...
>TV購入した店に聞くとクロスケーブル直繋ぎで皆さんダビングしてますよって言われたんですが。
まぁ、「営業トーク」なのか「実例」としてお客の家出ダビングしているのを見たのかは判りませんので...m(_ _)m
<製品の仕様や機能として「出来る」と有るので、「出来ます」と答える店員は多いと思います(^_^;
>「IPアドレス」の管理は自動設定ですし、何が悪いのかわからなくて。何か改善策あればと思っています。
「PCのIPアドレス」は、「自動」でも、管理しているのは「ルーター」のはずです。
「テレビとレコーダーを直繋ぎ」した場合、「IPアドレス」をどちらが管理するのか、またいつ設定させるのかが重要です。
「PC」の場合は、「誰か教えて!」と要求すると「ルーター」が「192.168.xxx.xxxを使ってください」と教えてくれます。
「テレビとレコーダー」だと、双方で「教えて!」となります。
このとき、どちらかに「じゃぁ自分が主導するか」という事で、片方に「xxx.xxx.xxx.xxxを使え」と教えていることになります。
この「xxx.xxx.xxx.xxxを使え」と指示した事を忘れてしまうか、「定期的に更新する」なんて仕様になっていると、
>どういうわけか 15分以内の番組ならばダビングできるのですが
>それ以上の長さですとダビング開始から9%くらいで停止してしまいます。
こういうことになる可能性が有る訳です。
<この状況からすると、15〜20分で更新されてしまうのかも!?
「なぜ?」と聞かれても、「バグかも!?」としか...(^_^;
テレビ自身、
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc52us30_internet.html
こういう機能があるので、「インターネット接続環境」を前提にしていると考えます。
そうなれば、「ルーターに繋ぐ」のが主流となりますので、「レコーダーだけ個別に直繋ぎにする」とは考えられません(^_^;
<ダビングのためだけに、「テレビのインターネット接続を外し、レコーダーと直接繋ぐ」なんて..._| ̄|○
>捕捉しますと シャープのサービスの方にも来てもらいました。
うまくすれば、「バグかもしれない」という事で、後日改善される可能性も有りますm(_ _)m
>なのでソフトウエアの更新はしてもらったと思います。
「思う」だけでは無く、自分が貼ったリンクの内容と、
お持ちのテレビとレコーダーの「ソフトウェアバージョン」を確認してくださいm(_ _)m
<サービスは、「確認しただけ」かも知れませんので...(^_^;
最後に、
「テレビとレコーダーのコンセントを抜き、5分ほどしたらもう一度電源を入れなおす」
で、「テレビ/レコーダーのリセット」ができますので、この状態で、もう一度「テレビとレコーダーを直繋ぎ」を試して、
やはり失敗するなら、「ルーターと繋げる」で使うしか無いと思われますm(_ _)m
<「初期化」される訳では無いので、設定(録画予約等)などは保存されています。
書込番号:20758865
0点

ご丁寧な説明ありがとうございます。 IPアドレスの件とてもよくわかりました。(*^_^*)
やはり、こういう設定をするには「インターネット接続環境」を前提にということなんですね。
サービスの方に再度確認します。 教えていただいたリセット等やってみます。
ダメならルーターに繋げる方法にします。(頑なに拒否してる訳でなくPC とTVが離れているので・・(^_^;・)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20759318
0点

>頑なに拒否してる訳でなくPC とTVが離れているので・・(^_^;・
「ルーター」が「無線LAN(Wi-Fi)」に対応しているなら、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000704326_K0000808200_K0000747496_K0000426622_K0000776113&pd_ctg=0063
こういう機器を使えば、
「テレビ/レコーダー」−(有線LAN)−「無線中継器」…(無線LAN)…「ルーター」
と繋げば、距離が有っても繋げられると思います。
<これなら、ダビングも安定しますので、一考してみては如何でしょうか?(^_^;
書込番号:20762333
0点

ありがとうございます。
「テレビ/レコーダー」−(有線LAN)−「無線中継器」…(無線LAN)…「ルーター」
なるほど・・・そうなんですね。 (*^_^*) その方法もあることを知りませんでした。
長い有線でハブを使うのは嫌だなあって思っていたので。それでは もう少しアドバイスお願いしたいのですが、
PCはWIFI用に ちょっと古いんですが無線LAN親機 (BUFFALO AirStation WHR-HP-G300N )に接続しているのですが
無線中継器を選ぶとすれば 同じBUFFALO AirStation WEX-G300 で大丈夫だと思われますか?
それを TV側に置いて有線LANでテレビ/レコーダーに繋ぐのですね。
(あと LAN ポート4つあるので他のレコーダーにも繋げられることになるんですね。)
TVの件とは違いますがよろしくお願いします。
書込番号:20763194
2点

それからテレビとレコーダーの「ソフトウェアバージョン」を確認しましたが最新でした。
電源リセットもしましたが変化ありませんでした。 m(_ _)m
書込番号:20763212
0点

>無線中継器を選ぶとすれば 同じBUFFALO AirStation WEX-G300 で大丈夫だと思われますか?
そうですね。「無線LAN」の規格は、メーカーを問わないので、本来はどこのメーカーでも良いのですが、
同じメーカーだと「設定画面」などが見慣れている構成だったりするので、その方がいいかも知れません。
<「使い勝手のバッファロー」「性能のNEC」「微妙なIO DATA」という個人的な偏見(^_^;
>それを TV側に置いて有線LANでテレビ/レコーダーに繋ぐのですね。
>(あと LAN ポート4つあるので他のレコーダーにも繋げられることになるんですね。)
そうです、「中継器のLAN端子」は「ハブ」として利用できますから、「有線同士」も通信できます。
<「WEX-G300」には、難しいセキュリティ設定なども無いので、気楽に使えると思います(^_^;
「LC-52US30」と「BD-NW510」を繋いでいた「クロスケーブル」を使って繋げることも出来ます。 →自動で識別・対応
>それからテレビとレコーダーの「ソフトウェアバージョン」を確認しましたが最新でした。
>電源リセットもしましたが変化ありませんでした。 m(_ _)m
そうですか...そうなると、「バグ」っぽいですね..._| ̄|○
書込番号:20764707
0点

ご返答ありがとうございます。
BUFFALO 無線中継器の購入に進めることにします。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:20764744
0点

>はなのいろさん
解決済みになっていますが、私も同じ状況でどうしようもなく、困っており書き込みさせて頂きました。
私もここ2週間ぐらいいろいろなパターンを試し
こちらでも http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000872549/#tab で質問し一時的にダビングが成功したのですが、結局99%失敗します。
中継器も考えていて調べているところではなのいろさんの質問に当たりました。
BUFFALO 無線中継器は使えましたでしょうか(ダビング出来ますでしょうか)?
ちなみに私の構成は下記のとおりです。
よろしくお願いいたします。
1)テレビ アクオス (LC-55XD45 )
2)USB HD(IODATA HDCZ-UT3K)でこれまで録画していました。
2)そこにパナソニックディーガ DMR-UBZ2030を購入接続しています。
書込番号:22041183
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





