このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2017年6月22日 03:48 | |
| 4 | 0 | 2015年12月26日 18:03 | |
| 0 | 3 | 2015年11月23日 08:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>マヒナスターズさん
セットアップ用のカードを作成できる(ITS-TEAとネットでつながれた書き込み端末を保有している)お店で依頼するしかありません。
書込番号:20984470
6点
ETCのセットアップと言いますが
これは個人では出来ません。
専門店へ依頼をして下さい。
書込番号:20984473
2点
>tyoponさん
>WDB210さん
早速の書き込み有難う御座いました。
参考にします。
書込番号:20984495
2点
>SUBARUWRXS4さん
そーですねー笑。
オルセって名前変わったんですね?調べたらITSサービス高度化機構(ITS-TEA)って出てきたので。
書込番号:20985255
1点
当初はオルセで、それ以降名前が
変わったのかは知らないです。
セットアップ1件3,000円×ウン千万件?
私も天下りしたいなあw
書込番号:20985345
2点
マヒナスターズさん
セットアップ済のETCを購入すれば良いのです。
下記のまんてん屋とグッドライブの両店は[1] 注文 ⇒ [2] 委任状・車検証・免許証の確認 ⇒ [3] セットアップ ⇒ [4] 発送という流れでセットアップ済のETCを発送してもらえます。
http://kakaku.com/item/K0000770735/
書込番号:20985508
![]()
3点
上納金は今取ってないから全額セットアップ店の丸々儲けですよ。
昔は500円取ってましたけどね。
書込番号:20986053
0点
先日、山行用の軽自動車に取り付けました。
セカンドカーなので高速利用はあまりないのですが、便利さと高速料金割引
のために、安価なETCを探していてネットで行き着いた機種です。
この製品は、電機メーカの製品ではないですが、信頼できるメーカのようなので
迷わず購入しました。ネットで購入し取り付けは自分で行いました。
まだ10回未満の使用ですが、その感想を。
<良いところ>
・この価格で音声案内もあるなど、コストパフォーマンスが良い。
・当然でしょうが、誤動作、誤不動作はなし。
・安価ですが、音声による案内とアンテナ部分にインジケータがあるのが便利。
・スタイリッシュではないですが、小型で見た目も堅牢でいかにも信頼感あり。
<気になるところ>
・イジェクトボタンがなくカードを手動で抜くタイプは初めてで戸惑った。
・小型ということと裏腹ですが、カード全体が本体に入らず、取り付け個所によっては
カードに足を引っかけそう。(取り付け場所を工夫すれば問題なしですが)
使用し始めて一か月程度での感想ですが、総合的には満足しています。
4点
FIT GE8 ハイウェイエディションから GK5に買い替えたのでこの機種を購入しました。
本当は、GE8のETCを取り外して新しい車に取り付けたかったのですが、メーカーの製造ラインで取り付けてあるため、ETCアンテナがどこにあるのかわからないためあきらめました。
本機種を選んだのは、ずばり価格の安さでした。田舎に住んでいるためETC2.0の機能は初めから必要ありません。イドサワでセットアップ送料込みで約5700円でした。
カーナビと一緒に自分で取り付けましたので、カーナビのアクセサリー電源から取りました。
初めて購入したETC(パナ製)、およびホンダ純正のETCは常時電源およびアクセサリー電源を使用していたため、エンジンを切ったときのみ、お知らせを入れていました。(ETCカードが残っています。)
この機種も、エンジンを切ったときのお知らせがあると書いてあったので、常時電源をつなぐ手間が省けると思いこれにしました。ところが、GK5は、エンジンスタートボタンの為なのかエンジンを切ったときにお知らせがありませんでした。(年に数回使用する羽田空港でETCカードを忘れずに持っていくため。)すこし残念です。後、取り付けてから1度しか高速に乗っていないのでよくわかりませんが、取り付け時に音声の音量を「0」に設定してICに進入して、念のためETC/通行券併用の入り口から入りました。今まで過去2機種では、ポンというような音がしてETCレーンに進入できることを確認していましたがこの機種はそのような音が聞こえませんでした。
次回は、ETCレーンを走って確認したいと思います。最近は高速料金の割引率が下がったので以前ほど利用していませんが。
最後に、ETCは見栄えをよくするために純正品と同じ場所に設置しました。
0点
>この機種も、エンジンを切ったときのお知らせがあると書いてあったので、
どこに書いてあったのか知りませんが、今々、WEBでカタログや取説見ても抜き忘れ防止機能があるとは書いてありません。
取説に「エンジン停止前にETCカードを抜きとった場合・・・・」とあるのみですね。
>取り付け時に音声の音量を「0」に設定してICに進入して、念のためETC/通行券併用の入り口から入りました。
ETC専用と併用ゲートで動作が違うなんて聞いたことありません。
この機種に詳しいわけではないのですが、音声案内タイプなのだから、音量0で音が出ないのは当たり前では?
書込番号:19341677
0点
返信ありがとございます。そうですね。どこにも書いてありませんでした。
「音声案内」とあるので勘違いをしていました。
この機種は、エンジンをかけたとき、ETC「音声0」でも、プププという音がなります。この音が出るなら音量0でも
ETCゲートの手前で事前にプという音を鳴らして、ゲート通過できることを知らせてもよいと思いました。ETCゲートを通過したときは、忘れましたが確かプというような音が鳴り、料金所でも音がしました。
音声0で、エンジンをかけたときプププがならないなら、当然ETC通過できるかどうかの事前に知らせる音(プ)がならないのも納得できますが。
いずれにしてもETCを無事に通過できるかどうかのテストだったので、ETCが使えるということが分かったので後は気にしません。
書込番号:19343125
0点
「ETC専用と併用とで違いがあるのでは?」という疑いが晴れてないのでしょうかね。
>ETCゲートを通過したときは、忘れましたが確かプというような音が鳴り、料金所でも音がしました。
↑これは、過去に経験した2機種の事ですよね?
この機種はエラー系は音量0でも音を出すだけなのでは?
そうじゃないと、エラーを検出した意味がないので、親切設計だと思います。
正常時の動作音が聞きたければ、次回利用時に、音量を上げて確認すれば済むことです。
書込番号:19343277
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



