TX-SR343
- HDCP2.2対応、4K映像をフルサポートする5.1chAVレシーバーのエントリーモデル。Dolby TrueHD、DTS-HD Master Audio、AACに対応する。
- スマートフォン内の音楽をワイヤレスで楽しめるBluetooth機能付き。ミュージックオプティマイザー搭載によりMP3などの圧縮音声の高音質再生が行える。
- ワイドレンジアンプ技術「WRAT」など独自の音質技術を採用し、DACには信頼性の高いバーブラウン192kHz/24bitDACを搭載。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2024年5月16日 15:56 |
![]() |
3 | 2 | 2020年1月15日 08:14 |
![]() |
2 | 4 | 2019年3月15日 16:58 |
![]() |
9 | 9 | 2019年1月18日 14:30 |
![]() ![]() |
63 | 22 | 2018年5月30日 02:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年3月28日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画の種類によって自動でイコライザが変わって困っています。
問い合わせ試みましたがオンキョーが倒産していて別の会社に繋がって分からないとの事。
調べても分からないので分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:25725430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう種類のときにどう変わるのか、画像など貼ってみて
書込番号:25725464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
返信ありがとうございます。
イコライザのallch stereoに設定して置いても、YouTubeでmvを再生するとstereoに自動で切り替わり困っている状況が多いです。
どんな写真を撮れば分からないので液晶部分撮りました。
書込番号:25725507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはイコライザーでなくてモード切替の部分ですね。なんか表現がおかしいとは思ってたけど。
それがステレオにされてもまたオールステレオモードにできますか?
ステレオ音源がオールステレオモードに出来ないのならばおかしいですね。
書込番号:25725770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
すいません初心者で表現が間違っていました。
はい。ステレオモードからまたオールステレオモードに手動で切り替える事は出来ます。
色々触ってみて再確認した所、接続しているテレビの電源を切ってもう一度つけるとオールステレオに設定しておいてもステレオに自動で切り替わる状況です。
書込番号:25725791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>take-t1234さん
こんにちは
電源オフされると音質モードもリセットされる仕様なのではないですか?
オンキヨーは倒産前の古い機種ってマニュアルがオンラインにありませんので、ご自身でお持ちの紙マニュアルを参照して、その手の設定がないか確認してみてください。
書込番号:25726083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり音源フォーマット通りに戻るだけか。
設定を全て確認してもそこを最後のモードにすることが可能な設定項目がなければ無理なんでしょう。
書込番号:25726112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>XJSさん
返信ありがとうございます。無理な事だったんですね。説明書を確認してもどこにも書いていなくて困っていたんですが、無理な事と言う事でそういう製品として使っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:25726519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源フォーマットごとに最後に選択したモードが記憶されてるのが普通な気もするけどね、うちのアンプはそう。
関係ないと思うけどジャンル連動って設定があるね。
書込番号:25726539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
もしよろしければそのジャンル連動の設定方法を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25727523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説に記載されてるけど項目までは見つけられなかった。
とにかく全ての設定を見てみればいいんですよ。私は基本的に電子機器は全ての設定を確認します。PCはさすがに全ては見ないけど。
書込番号:25727611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりました。ありがとうございます。
書込番号:25727820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプの操作系やリモコンを見る限り、音源をそのままのフォーマットで聴くためのモード、スイッチが見当たらないですね。
例えばAUTO、とかのスイッチがあってもよさそうですが。
なのでデフォルトがそのままのフォーマットで聴くために戻る仕様にしてるのかも。
書込番号:25728761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そういう仕様になっているんですね。これはこういう物だと思って大事に使っていく事にします。ありがとうございました。
書込番号:25737181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近箱から出して使いはじめました。
bluetooth(スマホ)で聞いていると英語で音声メッセージが入ってきて、それが何回か続くと電源が切れてペアリングします。原因が分かりません。
書込番号:23167998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うな828さん こんにちは
スマホにDL出来る翻訳アプリを使ってみてはどうでしょう?
書込番号:23168092
0点

里いもさん
ありがとうございます。
翻訳アプリ試してみます。
書込番号:23169252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先月購入したのですが、わからないことが2つあり、みなさまのお知恵をお貸しいただければ嬉しいです。
@ナイトモード
設定メニューでナイトモードは表示されてますが、選択できません。
他の何かを設定しないとナイトモードが有効にならないのでしょうか?
Aパススルー
テレビ←(HDMI)←アンプ←(HDMI)←BD/HDDプレイヤー と接続しています。
テレビはシャープ。ARC対応。
アンプを電源ONにするとBDの音はアンプから聞こえます。
アンプを電源OFFにするとテレビからBDの音は聞こえません。
毎回HDD録画の番組をみるたびにアンプの電源を入れるのはめんどうなのですが、
パススルーという機能で アンプを電源OFFでもBDの音はテレビからでないのでしょうか?
設定はいじっていないデフォルトのままですが、どこかパススルーをONにする設定があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>GP-03Dさん
>@ナイトモード
レイトナイト機能の意味でしょうか。
レイトナイトならば、動作および設定が有効になる条件があります。
取扱説明書13ページです。
小さな音でも細かな音が聴こえやすくなる機能です。夜中などに音量を絞って映画を鑑賞するときに便利です。Dolby Digital、Dolby Digital Plus、DolbyTrueHDの入力信号再生時のみに効果があります。
・・本機をスタンバイ状態にすると「オフ」に設定されます。Dolby TrueHDの場合は「自動」に設定されます。
・・「Loudness Management」を「オフ」に設定し、Dolby Digital Plus、Dolby TrueHDを再生している場合、この機能を使用することはできません。
>設定はいじっていないデフォルトのままですが、どこかパススルーをONにする設定があるのでしょうか?
取扱説明書10ページのHDMI設定は、デフォルト値を変更する必要があります。
デフォルト値(初期値)は、取扱説明書26ページに書いてあります。
HDMI CEC (RIHD)>「オフ」を「オン」に変更します。
HDMIスタンバイスルー>HDMI CEC (RIHD)を「オン」に変更すると「オフ」から「自動」に変更されます。(そのまま自動にしておきます)
シャープテレビの設定で、HDMIコントロール(CEC)を「オン」にします。シャープはファミリンク呼称だと思います。
書込番号:22525427
1点

>ポンちゃんX2さん
早々のご回答、詳しいご説明感謝いたします。
@レイトナイト機能
おっしゃるとおりレイトナイト機能です。
操作説明書13Pを読んでいたいのですが、設定できず、ここでお伺いしました。
今のところ、メニューが見えますが選択できません。
まず「・「Loudness Management」を「オフ」」がオンでなければいけないということですよね?
そこがどこなのか。今まで様々なマニュアルを理解できたつもりですが、うまく理解できていません。
Aパススルー
>取扱説明書10ページのHDMI設定は、デフォルト値を変更する必要があります。
なるほど、そうだったんですね。試してみます!
書込番号:22527657
1点

>GP-03Dさん
Loudness Management の設定は、取扱説明書23ページに記載されていて、初期値は「オン」です。
レイトナイトが動作する音声フォーマットは、以下の3種類のみです。
Dolby Digital
Dolby Digital Plus
Dolby TrueHD
BD/HDD再生機で上記の音声フォーマットのソースを再生してから、レイトナイトの設定値を確認してみてください。
BDタイトルのパッケージ裏面に音声信号形式が書いてあります。
※BD/HDD再生機の音声出力設定が「PCM」のときは、上記の音声フォーマットがPCMにデコードされてHDMI出力されるため、レイトナイトが機能しません。
※DTS、DTS-HD MA などのDTS音源はレイトナイトが機能しません。
シャープテレビからARCで戻る音声フォーマットが、AACやPCMなど上記以外のときは、レイトナイトは機能しません。
書込番号:22527759
0点

>ポンちゃんX2さん
Aパススルー機能
苦労してやっとできました。
アンプ本体の設定はすぐにできましたが、シャープテレビ側がなかなかうまくいかずでしたが、うまくいきました!
本当に感謝です。
テレビからアンプ起動せずとも、BDの音がでました。さらにはテレビからBDの操作が可能になりました!
質問先が違うかもしれませんが、
シャープアクオスTV(LC-60W7)側の番組表から、録画しようとしたときに
USBへ録画、ファミリンク機器(PANASONIC DMR-BRW1050 )へ録画ができるようになりました。
アクオスTVの番組表から、同じ時間帯の番組AをUSBHDDへ。番組Bをファミリンク機器へ録画しようとすると
重複してます!となります。
ファミリンク機器側は番組表もチューナーも独立しているので、別々に録画できるかと思いました。
アクオスTVの別の入り口からファミリンク機器の番組表を表示し、番組Bを録画することはできます。
TVの番組表からの操作として、これは正しい動きでしょうか?※設定があっているかという意味です。
※アクオスTV側に質問を投稿すべきでしたらご指摘ください。
@レイトナイト機能
これから試します!
書込番号:22533921
0点



最近購入し、わからないことが多々ありまして教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
スタンバイ時も本体が熱いのですが、正常なのでしょうか?皆さんのアンプはいかがでしょうか?教えてください、お願いします。
書込番号:22398152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプでは、スタンバイでもテレビが見られるように、HDMI端子の系統で電気を使います。
こちらは参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784672/SortID=18923320/
書込番号:22398177
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます。以前、ヤマハRX-V475を使用していた時はこんなに熱くならなかったので、不安に思っていました💦
書込番号:22398179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれも、これも欲しいさん こんにちは
この機種の仕様書を見ると、待機時電力0.1Wとなっていますが、ほんのり温かくなるかもしれません。
熱くなるようでしたら、初期不良も考えられますので、購入のお店へご相談されてみてください。
上に温度計を載せて、温度が分かる画像もあればいいかと思います。
書込番号:22398191
0点

>里いもさん
ありがとうございます。触った感じとしてはほんのりというより熱いというニュアンスの方があってる気がします。無音時消費電力50wと記載がありましたが、これはどういう状態の時なのでしょうか?HDMIパススルーじはこれにあたるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません💦
書込番号:22398201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無音時消費電力50whは、スイッチをいれてテレビから音声が出されていない状態です。
若しかして、その状態ではありませんか?
それならかなり熱くなります。
書込番号:22398469
0点

>あれも、これも欲しいさん
>無音時消費電力50w
この状態は、電源オン、音量ボリューム最低でスピーカーから音が出ていない時の消費電力だと思います。
製品情報には、Dクラスアンプと書いていないので、Bクラス駆動だと思われ、回路設計によりますが一般的なBクラスアンプの出力段トランジスターには、無音時でもプラス側、マイナス側両方に25〜50mA程度のアイドリング電流を流して非直線増幅部分をバイアスします。
このパワーアンプのアイドリング電流5チャンネル分と、DSP、システムコントロール、プリアンプ、HDMIなどのインターフェースINとOUT、本体表示等々の回路で消費する電力が合計で50Wになると記載していると思います。
待機時0.1Wは、HDMIスタンバイスルーを含まない待機消費電力だと思います。
お試しに、HDMI設定の「HDMIスタンバイスルー」をオフするため、「HDMI CEC (RIHD)」をオフにして、スタンバイにした後、暫くして本体を触ってみてください。
これで接触体感温度が下がる場合は、待機時0.1Wの状態だと思います。
取扱説明書には、「HDMIスタンバイスルー機能が有効になるとスタンバイ状態での消費電力が増加します。」とありますが、具体的にどのくらい増加するのか記載がありませんので、何Wの消費電力なのか不明です。
「HDMI CEC (RIHD)」をオフにすると、HDMI連動とARCがオフになるので、通常はオンでの使用になります。
「HDMI CEC (RIHD)」がオンになると、「HDMIスタンバイスルー」もオンになるので、スタンバイ時の本体温度は現状とおりになります。
書込番号:22398486
2点

>以前、ヤマハRX-V475を使用していた時はこんなに熱くならなかったので、
紹介したリンク先にも書かれていますが、ヤマハはスタンバイ時の低消費電力を宣伝文句にしていますね。
RX-V475の説明にも、「さらにスタンバイスルー状態での待機時消費電力も1.0Wと低く抑え、」という記述があります。
SonyのAVアンプはスタンバイスルー状態で30Wらしいので、このアンプが同じくらいでも不思議はないでしょう。
ワットチェッカー等で消費電力を測るのが確実ですが、ポンちゃんX2さんが仰るように、すべての機能をオフにして、
温度が下がればはっきりすると思います。
書込番号:22398824
3点

>あさとちんさん
>ポンちゃんX2さん
>里いもさん
ありがとうございます!これから試してみます!
書込番号:22399167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、色々と教えていただきありがとうございました。
HDMICECをオフにしても本体の熱は変わらなかったので、オンキョーに問い合わせてみましたが、触らないくらい熱くなってれば異常という回答でした。
気になりますが、このまま使って様子を見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22402330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアタースピーカー購入を考えてたのですが、4万弱と安かったのでTX-SR343とSPEKTOR1Bを購入しました。
試聴は、それなりにしたつもりなのですが、設置して鳴らしてみたら低音がかなり弱い、高音が綺麗で購入したのですが、もう少し迫力が欲しい。
単純に考えてウーファーを追加すればそれなりに低音改善になるんでしょうか?
2点

>口耳の学さん
>9832312eさん
こんばんは。
まずは低音改善です。
臨場感も考えてますが、購入したSPEKTOR1がメインのスピーカーで良いのかとか疑問が有ります。購入したAVアンプもスピーカーも安いものなので追加のスピーカーはもっと安いのを購入したら良いのか、もう少し高い物にしたら良いのか、まずはウーファーを購入して音質を聞いて考えようと思います。
こう言うの全く素人でホームシアタースピーカーと価格の差がなく購入しましたが、ウーファーのオススメとかあれば教えて下さい。
出来たら安価なウーファーとかありませんか(汗)
書込番号:21855672
3点

多少スピーカーのグレードを上げたとしても低音部分はそんなに向上しないと思いますよ。
重低音部分が欲しいならサブウーファー追加が1番です。
1、2万円程度のサブウーファーでも効果は感じやすいですし、音色とかも気にしなくて良いでしょうから。予算に応じて適当に選べば良いと思いますけど。
売れ筋上位の方から評判の良さそうなものを選べば良い気はします。
http://kakaku.com/kaden/woofer/itemlist.aspx
書込番号:21855706
5点

>9832312eさん
アドバイスありがとうございます。
迫力は、ウーファー購入で改善ですね。
臨場感はスピーカー追加で良いですね。
書込番号:21855737
2点

>ミカゲ^_^さん
皆さんがご指摘されるとおり、サブウーファーの導入をお勧めします。
SPEKTOR1は115oウーファー搭載で、周波数特性は(+/-3dB):59Hz〜26.0kHzです。
TX-SR343基本操作マニュアル21ページのクロスオーバー設定によると、各スピーカーのウーファーが16cm以下はスモールに設定するとあります。
サブウーファーを無しにするとラージに設定されるため、アンプが想定した口径以下のウーファーをラージとしてドライブするため本来再生されるべき低音領域が表現されにくい状態だと思います。
例えば、YAMAHA製サブウーファー NS-SW050は、比較的安価ですがウーファーは20cm口径で、周波数帯域は28Hz〜200Hzのため、SPEKTOR1が再生できない58Hz以下の低音領域を再生することが可能です。
低音領域は指向性が少ないため、5chのスピーカー全ての設定周波数以下をサブウーファーが受け持ちます。
書込番号:21855781
5点

>ポンちゃんX2さん
こんばんは
アドバイスありがとうございます
ウーファーのオススメ紹介ありがとうございます。
思ってたよりお手頃価格なので安心しました。
書込番号:21855820
2点

ミカゲ^_^ さん、こんにちは。
水を差すようで悪いのですが、スピーカーと本機の設置環境や、視聴位置などの情報を書き込まれた方が良いですよ。安易にサブウーファーを導入しても、スレ主さんの理想の方向に改善がされないかもしれません。
書込番号:21856204
4点

>ファイブマイルズさん
こんばんは
部屋は6畳、TVボードに小さなソファーにテーブルとほとんど何もない部屋です。
AVアンプはボードの中にと考えてます、スピーカーは可能な限りですが設置場所を変えてみましたが音質の変化は無いように思います。
試聴した段階で低音が弱いのは分かってましたが、狭い部屋に設置したら低音もソコソコ響いてくれるのではと思い購入しましたが、考えが甘かったようです。
金曜日に新しいTVが届いて、YAS-93を引き続き使おうと思ってたのですが、新しいTVだしもう少し良い音質でと思い駆け足ですが、TX-SR343とSPEKTOR1を購入しました。
YAS-93とは比べ物にならない高音質なのですが、低音がもう少し欲しくてアドバイスをと思いレスしました。
書込番号:21856343
2点

ミカゲ^_^ さん、こんばんは。
(1)大概のスピーカーはエージングが必要です。3ヶ月ぐらい鳴らしてみて下さい。音が変化していくと思います。
(2)私の経験上、TVボード(高価なしっかりとした物ではなく、一般的な普通のものと考えて下さい)の上に設置したスピーカーは、良い音で鳴らすのはとても難しいです。スピーカーは、固い土台に乗せることにより真価を発揮します。
(3)セオリーとしては、壁に近づけることです。それでも出音が弱ければ、スピーカーのバッフル面の両脇に、15mm厚程度のベニヤ板を、板の平面をリスナー側に向けて立てる(ブックエンドなどを脚にすると良いのでは?)。立てる角度を調整してみる。これで効果が見られなければ、スピーカーの背面に2枚の板を「く」の字にして(屏風のように・頂点を手前にして)立ててみる。
(4)部屋の吸音が強いと、音の迫力が削がれます。ただし、部屋の隅は吸音する、特に天井の隅の吸音は大事です。
(5)サブウーファーは置き方と音量によっては、ビビリ音を出します。TVボードにガラスがある場合には、ガラスがビビるかもしれません。サブウーファーに限らず、ガラス素材はあまり良い影響を与えません。
(6)スピーカーケーブルは、\1,000/m 程度の物を使ってみて下さい。参考までに私は、メインのスピーカーには Inakustik の EX-2.5C という製品を使っています。
いまざっと思いつくのはこんな感じですね。とにかくいろいろ工夫です。常識やセオリーにとらわれないで。SPEKTOR1 は、良いスピーカーだと思いますよ。もう少し様子を見てみたらいかがでしょう?
書込番号:21856439
5点

>ファイブマイルズさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
音質が安定するのに暫く時間が掛かるんですね。
TVボードは、カラーボックスに毛が生えた程度なので、ボードの上にスピーカーを設置するなら工夫が必要ですね。
ボードの上にスピーカーを設置すれば、壁に近い設置になります。
鉄筋マンションですが、防音は比較的良い方かもしれません。
ウーファー購入は、暫く聞いてダメなら購入する事にします。
レコーダー、PSのHDMIケーブルは少し良い物を購入しましたが、スピーカーケーブルは安物なので買い替えます。
低音がもう少しで良いから響いてくれたらと思ってますが音質は凄く気に入ってます。
後は、安いAVアンプなので無理かもしれませんが臨場感が少し欲しいかなと思ってます。
書込番号:21856493
3点

ミカゲ^_^ さん、こんにちは。
カラーボックスではなく、メタルラックを使ってみてはどうでしょうか? 私はメタルラック愛用者です。柱の長さを自在に変えられる、棚の種類が豊富、剛性がある、設置や配線作業が楽、と便利です。
マルチチャンネル再生にすれば、臨場感は出ると思います。サラウンドスピーカーは安く抑えるなら、中古も有りかと。サブウーファーの中古はなかなか無いので、こちらは新品を。私はヤマハの YST-FSW050 をずっと狙っています。
前の投稿で1ヶ所文字化けしてますね。
>スピーカーケーブルは、\1,000/m 程度
「スピーカーケーブルは、1,000円/m 程度」
です。
書込番号:21856739
4点

>ファイブマイルズさん
こんにちは
安物ですが、家具屋でのTVボードを使用してます。
スピーカーケーブルですが、オススメメーカーとか教えて貰えたら助かります。
書込番号:21857398
1点

ここは写真が添付出来ますから載せてみましょうよ。
素人(ご自身が言ってますから構いませんよね)がどう考えても根本的になっていない事は良くある話で、想像を絶する「変」な様子が多々あります(笑)
またダメダメなセッティングでは何ヶ月と経とうがダメダメなものが良くなったりはしません(笑)
因みに音声はTV放送での事ですか? 接続はどうしてますか? ここもとんでもない方がいますから…
コードを変えたくらいで変わりませんしネ。
書込番号:21857425
2点

>黄金のピラミッドさん
こんにちは
スピーカーは、TVボードの上にTVの両サイドに設置してます。
TVボードが安物なのでスピーカーの下には何か敷く物を考えてます。
レコーダー、PSはHDMIケーブルでAVアンプにそれぞれ接続、AVアンプからHDMIケーブルでTVのARCのところに接続してます。
今の設置は、こんな感じです。
とりあえず購入したばかりなので、スピーカーの設置場所を色々変えてたのでAVアンプは、TVボードの前に出しっぱだし、AVアンプをTVボードの中にとか、スピーカーの下に何か敷いたりとか自分で出来る範囲キッチとしてから写真を添付したいと思いますのでその時にアドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:21857545
2点

>ミカゲ^_^さん
こんばんは
設置場所は問題ないように思います。
スピーカーの下に敷く物は、低音がもう少し欲しいと言う事なので、ソルボセインとかをお薦めします。
そんなに高価な物ではないので、お求めやすいかと思います。
各オーディオの接続も大丈夫みたいですね。
HDMIケーブルも少し良い物をと書いてたのでその辺りも問題ないかと思います。
タダ購入されたSPEKTORは、高音域に関しては素晴らしいのですが、低音は少し弱いと思います。どの程度の低音を求めてるのかは分かりませんが、今の段階で低音不足と思ってるのでしたら暫使用しての改善は無いと思いますのでサブウーファー購入をお薦めします。
書込番号:21857610
4点

>ミカゲ^_^さん
Psです。
スピーカーケーブルのメーカーに余り拘る必要はないかと思います。
現在使用しているケーブルはスピーカー用の物を量販店で購入した物と思いますが、私は、出来るだけ太いケーブル、可能な限り短いケーブルと心掛けてます。
メーター数千円の物からAmazonなどの15メーター千円の物と色んなケーブルを使って来ましたが劇的な音質の変化は体験した事がありませんが、>ファイブマイルズさんの回答はかなり参考になると思いますので音質改善頑張って下さい。
書込番号:21858755
2点

>〆トメ〆さん
こんばんは。
参考になるアドバイスありがとうございます。
ケーブルは、量販店の店員さんのオススメで太めのケーブルを購入しました。
とりあえず2mを2本ですが、今のままの設置場所ならかなり長すぎるので短くして使用してみます。
後は、分かる範囲で良いのですが、スピーカーを暫く使用しても低音改善にはならないと言う根拠みたいな物があれば教えて貰えませんか。
書込番号:21858773
1点

>ミカゲ^_^さん
こんばんは。
根拠と言うほど大げさな事ではないのですが、私もSPEKTORをメインとしてではないですが、使用しての感想です。
確かに暫く使用しての音質の変化はありますが、これも劇的に変化する物ではありません。
現時点低音が不足を実感してるのなら迷わずサブウーファー購入をオススメします。
ちなみにスピーカーケーブルですが、Amazonベーシック16ゲージ 15メートル998円を使ってます。安価ですが中々の優れ物と思いますよ。
書込番号:21858797
1点

>〆トメ〆さん
こんばんは。
なる程ですね。。。アドバイスありがとうございます。
早急にサブウーファー購入を検討しますのでオススメがあれば教えて下さい。
後1つSPEKTORをサブ?で使用との事なんですが、私は暫くはSPEKTORをメインと考えてますがメインとしての使用は役不足でしょうか?
書込番号:21858812
1点

>ミカゲ^_^さん
あくまで私個人の好みで、YAMAHA NS-SW050をオススメします。
メインのスピーカーについては、個人で決めれば良いと思います。
サブウーファーの購入によってスレ主さんの好みの音質になれば、それがメインで良いのではないでしょうか?
書込番号:21858830
1点

>〆トメ〆さん
>黄金のピラミッドさん
>ファイブマイルズさん
>ポンちゃんX2さん
>9832312eさん
>口耳の学さん
こんばんは。
NS-SW050を購入しました。
皆さんのアドバイスを元に設置も上手くいきました。
低音、迫力も申し分ないですね。
暫くはこのままで楽しもうと思います。
沢山のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21861107
1点




値段やスペックだけで判断するなら中古品が一番ですよ。十年前の上位機種が同じ金額で買えます。
書込番号:21711338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりらきゃっとさん
AVアンプなどの機種選定の参考に価格.comで当該モデルの「メーカー製品情報ページ」のテキストをクリックすると概要や特徴が確認できます。
スピーカーとアンプの適正は、スペック(Spec)か仕様に記載されているスピーカーインピーダンスとアンプスピーカー出力の適応インピーダンスが重要になります。
D-509シリーズのスピーカーインピーダンスは、4Ωですので、アンプのスピーカー出力適応インピーダンスの範囲に4Ωが書いてあることを確認してください。
TX-SR343のスピーカー適応インピーダンスは、6〜16Ωです。
Ω数がこの範囲より小さいとアンプが流せる最大電流を超える場合があるため、適正ではないことが分かります。
TX-SR343取扱説明書7ページに以下の注意書きがあります。
インピーダンスが6〜16 Ωのスピーカーを接続してください。対応よりも低いインピーダンスのスピーカーをお使いの場合、故障の原因になることがあります。
取扱説明書はメーカーページからダウンロードできますので、機種選定の参考にしてください。
よって、D-509シリーズのスピーカーはTX-SR343で使えない(使わない方が故障リスクを避けられる)ことになります。
書込番号:21711407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





