
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2015年10月11日 21:20 |
![]() |
26 | 12 | 2015年10月15日 13:26 |
![]() |
27 | 13 | 2015年10月11日 19:54 |
![]() |
135 | 40 | 2015年10月26日 12:10 |
![]() |
10 | 5 | 2015年10月2日 21:59 |
![]() |
51 | 12 | 2015年10月5日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
カメラ内インターバル合成で星景写真(星の軌跡)を撮影する場合の質問です。
質問1
RICHO GRではインターバル撮影中に途中経過を液晶画面で確認ができます。
K3-Uでは同じような機能はありますか?
質問2
RICHO GRでは撮影間隔をカメラ任せの「最短」という設定があります。
K3-Uでは同じような機能はありますか?
よろしくお願いします。
1点

先ず撮影間隔は処理時間の関係か最短で2秒となります(即シャッターはありません)
そしてこのインターバル設定は従来通り、シャッター開からの時間なので
長秒露出の時は露出時間+αの設定が必要になります。
途中経過の確認はシャッター閉から2秒有ればプレビューされます。
あと、途中経過の保存 という設定が有りますが、これは合成の途中経過であって
オリジナルの保存ではないので後からPC等で1から編集という作業は出来ません。
(現在、 オリジナル画像の保存も選択出来るよう要望を出していますが 支援よろしく)
ということで、私としてはカメラ内のインターバル合成は諦めて、従来通りの撮影で後からPC処理をしています。
(即シャッターは連写モードでケーブルリモコンONロック)
あと、タイムラプス動画の作成はオリジナルの保存が無いので、この撮った画像からの作成は出来ません
因みにビデオモードでのタイムラプス動画はMモードで1/30sより長秒はセットできないので
暗い星空では使えませんでした。(Pモードでも同じ)
この辺りはまだGRUの方が1日の長があります。
ファームウエアで実現可能だと思いますが、多数の要望がなければFFの発売延期もあって直ぐの対応は難しいかと。
書込番号:19217523
3点

>青空公務員さん
わかりやすい回答ありがとうございます。
やはりK-3 Uでは質問のような設定は不可能ですね。
RICHO GRのカメラ内インターバルの合成が楽なので、
K-3 Uでも同じような設定ができれば導入しようと思っていました。
もう少し考えてみます。
書込番号:19218556
1点

>propeller2002さん
比較明合成とか天体GR系のDNAが濃いのはK-S2になるようです(使ってはいないので詳細は不明)
ただK-3UとはGPS内蔵とかかなり性能差があるのでどうするかですね
因みに比較明合成のWindowsアプリでは無料のCiriusCompがお手軽だと思います
これだと単純に合成するだけでなくFullHDサイズでビョーンと伸びて行く輝跡や
尾を引くように後ろが消えて行くタイムラプス動画も作成できます。
(ステライメージ7と共に私も愛用しています)
しかし、紅葉シーズン突入のためなのか、フルサイズ機の発売延期の影響なのか
ここのところK-3Uボディの価格が上昇気味なので推移を見定める必要があるかも。
書込番号:19218912
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
はじめまして!
これまではデジカメで競馬撮影してたのですが、もっといい写真を撮りたくなってこのカメラを購入しました。
それで一眼レフも初めてなので、おすすめの撮影設定を教えてほしいのですが。。。
ちなみにレンズはsmc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM です。
よろしくお願いします。
2点

高速シャッターで一瞬を切り取るもよし、場合によってはNDフィルターを使ってでもスローシャッターを使って流し撮りに挑戦するもよし、色々と設定を変えて撮ってみるのが面白いと思います。
書込番号:19216457
3点

なーりーーさん
雑誌、見てみたらどうかな?
書込番号:19216956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真正面から全体を入れて高速シャターで動きを止めて撮る |
真正面からドアップで高速シャターを切り騎手や馬の表情を写し込む |
真横から全体を入れて低速シャターを切り騎手と馬は止めて背景を流す |
真横からアップで撮り背景は流して馬(の目)と騎手(の頭)は止めて撮る |
競馬は高速シャッター(少なくとも1/250秒、できれば1/500秒以上)を切って一瞬を止めて撮る方法と、思いっきりシャッター速度を下げて(たとえば1/30秒)背景を流しながら馬や騎手のどこかを止める流し撮りの方法があります。
また真横から撮る方法と真正面から撮る方法、全体を入れて競馬場の雰囲気を出す方法とアップで撮って騎手の表情(顔は見えませんが)や馬の筋肉を表現する方法があります。
基本はシャッター速度優先に設定し、絞りが適切になるようにISO感度を選びます。思いっきりシャッター速度を下げて写せるためにはNDフィルター(ND8、場合によってはND100など)が必要になることがよくあります。
高速シャッターを切るときは、動きをピタリと止めてブレが出ないようにしないといけません。低速シャッターで流し撮りするときは、背景を思いっきり流し(流れた部分は直線になっていること、波打ってはいけません)、馬(とくに頭、少なくとも目)と騎手(とくに頭)はピタリと止めないといけません。
いずれも決め手はシャッター速度です。
書込番号:19217016
9点

>isoworldさん
返信ありがとうございます!
カメラ一つで色んな写し方があって驚きました!シャッター速度を変えるだけで全く違う写真が撮れるのは知りませんでしたのでとても参考になりました!特に三枚目の写真はすごいですね\(^ω^)/
ちなみにですが、天気が晴れの時と悪い時ではシャッター速度を含め何か変更しないといけない時はありませんか?
書込番号:19217026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
NDフィルターとはなんですか??
書込番号:19217029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なーりーーさん、こんにちは。
>NDフィルターとはなんですか??
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd.html
競馬の撮影方法を紹介しているページもいろいろ見つかります。
競馬撮影をキーワードでググってみると良いことがありますよ。
カメラを持って競馬場へGo!
書込番号:19217044
0点

NDフィルターは減光です
代表的なのはサングラスとか太陽観察用のフィルターかな?
環境やイメージに応じて
F値(絞り)
ISO(感度)
SS(シャッター速度、シャッターを開く時間)
…を、操る事が大事かと思います
書込番号:19217049
0点

> 天気が晴れの時と悪い時ではシャッター速度を含め何か変更しないといけない時はありませんか?
天気が晴れの日は、明るいので高速シャッターは切りやすいのですが、低速シャッターにして流し撮りする場合には絞り込んでも光量が強すぎて低速シャッターに設定できない場合があります。そのときのためにNDフィルターをレンズの前に付け、レンズに入ってくる光量を落とします。
また低速シャッターにしようとレンズを絞り込み過ぎると、回折現象による小絞りボケが発生し、鮮明な画像が結像しなくなります。可能ならば絞りはF11(一歩譲ってもF16)までに抑えることです(そのためにNDフィルターがいります)。
曇りや小雨気味のときは暗いので、高速シャッターを切ろうとすると明るさが足りず、ISO感度を上げないといけなくなります。ISO感度を上げ過ぎるとノイズが目立ってザラザラした画質になりがちです。なのでなるべく明るいレンズ(たとえば開放絞りがF2.8)を持っていくべきです。
その代わりにNDフィルターがなくても低速シャッターが設定可能です。
曇りや小雨気味の日は、そのまま撮っては何となく青っぽい写りになります。これを避けるためにカメラのWB(ホワイトバランス)を曇りのマークのほうに設定しないといけません。カメラの画質をrawにし、rawを現像するときに色温度を調整する方法もあります。
> NDフィルターとはなんですか??
ニュートラル・デンシティ・フィルターの略で、色のバランスが変わらないようにしながら透過する光量を落とすフィルターです。いわばサングラスのような感じのフィルターで、見た目はかなり黒っぽい半透明です。
デンシティとは濃さのことで、ニュートラル(中立)とは、どの波長の色にも中立に(つまり均等に)効く、ということです。言い換えればカラーフィルターではない(無色のフィルター)ということです。
書込番号:19217139
3点

>NDフィルターとはなんですか??
黒っぽいフィルターで、光を減らすことができるフィルターです。
例えば、晴れているときに、シャッター速度が1/1000でF5.6だったとすると
シャッター速度を下げて流し撮りしたいと思っても
F16まで絞っても1/125までしかシャッター速度を下げることができません。
これだと流し撮りができないので、ND8(光を1/8にするNDフィルター)を使用すると
F16で1/15のシャッター速度にすることができます。
smc PENTAX-DA★60-250mmF4ED[IF] SDMの場合はフィルター径は67mmですので
ケンコーの場合だと67 S PRO-ND8等があります。
(数字は4が2段分、8が3段分、16が4段分減光します。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110111_10540110093_10540110055_10540110062_K0000137188
書込番号:19217171
0点

適切な設定は、どう撮るかで変わってきます。
例えば、撮影モードにしても
シャッタースピード優先
絞り優先
マニュアル
プログラムその他でも
人それぞれの考え方で、ベストなのかは変わってきます。
競馬に限らずいろんなものを設定を変えながら沢山撮ることではないでしょうか?
沢山撮っていくうちに、自分好みの設定もわかってくるかと。
まずは露出に関して
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役割とそれぞれの関わり合い。
さらには被写界深度とはなんぞやなど…
これらのことを調べて使いこなすことから初めて見るとよいでしよう。
書込番号:19217402
3点

こんにちは。
よく阪神や京都の競馬場で、写真を撮っています。
シャッタースピード優先で、800分の一ぐらいのスピード。
AFのモードは、動きものの撮影ですので、AFーCモード。自分は、フォーカス優先にしていますが、初期設定のレリーズ優先でもいいです。
測距点を選択するでは。
AFセレクトエリア拡大は(S)の9点のエリアか、もしくは、一頭を狙いでは、セレクト1点でしょうか。
競馬の場合、9点より多くの(M、L)にしたりオートにしますと、広すぎて思わぬ所にピントが抜けてしまう可能性が高くなります。
AFセレクトエリア拡大は、狙っている一点のピントが外れた場合、回りの点が補ってくれます。
AFホールドは、OFFの方が、馬群で来た時に、いろんな馬に、ピントの切り替えが早くできます。
競馬の流し撮りは、シャッタースピードを落としての撮影になりますので、馬の首や脚が、ブレやすくなります。
書込番号:19218513
2点

こんにちは。
競馬撮影大好き人間です。
私はキヤノンユーザーですが、他社メーカーユーザーでも競馬写真大好きユーザーだと
ついつい仲良しになりたい気になってしまいます(笑)
>競馬撮影してたのですが、もっといい写真を撮りたくなってこのカメラを購入しました。
残念ながらペンタ機でのアドバイスは出来ないのですが、ペンタで競馬写真と言えば
社台マニアさんが私には有名なのでありまして、彼?のコメントを検索して読んでみえば
参考になるのでは?と思いました。
書込番号:19229065
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
現在ペンタックスの一眼の購入を考えています。機能的にはK-3でも良いのですが、サポート面を考えるとやはり現行のK-3Uが無難でしょうか?
安さを取るかサポートを取るかで悩んでいます。
今回購入を考えている理由が、ペンタックスのレンズが使いたいという理由で、K-S2も考えたのですが、実機を持った感じがしっくりこなかったので候補から外しました。
一緒に購入するレンズは35oマクロを考えています。
現在はO-MD E-M5を使用しており、これはサブとして使い続けるつもりです。
皆様のご意見をお聞かせください、宜しくお願いします。
書込番号:19215670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3使ってますが、被写体によりけりでしょうね。
カメラを固定してブツ撮りとかなら、リアル・レゾリューション・システムでフルサイズ高画素機を凌ぐ画が撮れるんじゃないですかね。
あと、アストロトレーサー内蔵なので天体撮り。それと、流し撮り動体対応AFが欲しい人(私も)なら、K-3Uでしょうね〜。
書込番号:19215715
5点

K-3については、価格やサポートの他に、未だトラブルが出きっていない可能性があるかも?バージョン対応でしょうが。それゆえ価格も含めて、手が出ていません。
書込番号:19215727
2点

K-3も現行品だからサポートの心配は不要かな。
シャッターの不具合については万全とは言えないみたいだけどね。
まあK-3IIもちょっと問題あるみたいだけど。
書込番号:19215745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご返答ありがとうございます。
>dottenさん
現在は主に花や風景など外で撮影することが圧倒的に多いのですが、これから仕事で料理の写真を撮る機会が出てくるので
その場合はリアル・レゾリューション・システムが有効だと思います。
しかし、普段はほぼ使わないと思うのでその差額がそこまで出して必要か悩ましいところです。
星空も撮影してみたいとはずっと考えているのですが、夜に明かりが少ないところへ出かける勇気がなく未だ挑戦できて
いないので、今後も撮影するかは微妙なところですね。
>さいてんさん
なるほど、トラブル・・・そうですよね。そこまで考えてなかったです。
トラブルについても過去の口コミ等参照し考慮することにします。
>愛してタムレさん
K-3まだ現行だったんですね!
ペンタックスの製品ページから消えていたので在庫限りなのかと思っていました。
早とちりですみません。
書込番号:19215874
0点

>いち香さん
O-MD E-M5には35mm程度のマクロってないのでしょうか?
マクロで花や料理を撮るには最適だと思いますよ。
それでもペンタックスを選ぶというのであれば、是非K-3Uをお勧めします。
K-3Uはフラッシュも付いていませんし、センサーはK-3と同じです。だけど手振れ補正が4.5段に強化された点は特筆ものです。
三脚無しで撮影されることもあると思いますが、そんなときは威力を発揮してくれると思います。
K-3で十分と思っていましたが、K-3Uを使ってみたら、その進化に驚きました。
書込番号:19216025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
オリンパスの60oマクロとパナの30oマクロは出ていますが、どちらも持っていないのです。
マクロが欲しくてどちらを購入しようか悩んでいたところにペンタックスの35oマクロの存在を知り、更に見てみるとスターレンズ等使ってみたいレンズが色々出てきて、マウントを増やそうと思った所存です。
K-3U良いですか〜。
K-3は市内の店舗にあったのですが、K-3Uはどこにも置いてなくネットの情報で判断せざるを得ないので、このくらいの違いならK-3でも良いのかなと思っていましたが、やはりK-3Uが良いのかなぁ。悩みます。
書込番号:19216097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いち香さん
>さいてんさん
シャッターの不具合=ミラーの暴走、
私は購入後約2年間で2回ありました。うち1回は対策ファーム後だったので自動停止。
K-3を使ってる皆さんは、あんまり気にしていないと思いますよ。というか、ほとんどの人は忘れて使っているんじゃないでしょうか(笑)。ただし、インターバル撮影で不具合があったという話はココでもあがってましたね。
まあ昔はK-5の時のステインや、他社でオイルダストやミラー脱落など、深刻なのもあったようですが。
あ、マクロならDFA50mmも素敵なボケで評判いいですね。わたしも欲しいと思ってます。
書込番号:19216278
3点

こんばんは。
特に使用状況における機能等で多くを求めないのであれば、Kー3にしておいて少しばかりですが安くしておいて、その分レンズの検討をされていかれるというほうが良いかとは思います。
そう多くの費用が浮くというわけではありませんが、気持ちの問題というやつであり、またEーM5も使われるというのでしたら、M.ZUIKO 60mmF2.8のマクロレンズも買っていくほうも検討されると良いかもしれません。
ちょうどEーM5の頃から画質といいますか絵作りの方向が変わり、なかなか出なかった待望のマクロレンズが出たこともあり、それまであったパナの45mmが私的ながらカタめの絵の傾向だったのが優しくなったといえるレンズであります。
ちょっとフォーカスリミッターの操作に慣れが必要かとは思いますが、ほんの最初のうちだけで、すぐに問題なく使っていけるかと思います。
自分はPL5ユーザーですが、m4/3は一式持っていける携行性の良さのメリットがありますので、このレンズ共々持っていっています。
またKー3/Kー50ユーザーでもありますが、確かに新型は良いものの大きく劣るとこは見受けられず、新型というものに目移りする自信(?)が無ければ、Kー3であっても良き道具として使っていけると思います。
自分はタムロンの90mmマクロを使っていますが、どのマクロレンズを使っても「そこだけの世界を切り取る」に、うってつけといいますかおあつらえ向きの良い描写をしてくれるのが、PENTAXの良いとこと見ています。
書込番号:19216468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方、K5に35mmマクロ、オリンパス機も所有していますが・・。
考慮すべき問題に「ピント合わせ」があります。
光学ファインダーでのマクロピントはペンタックスのファインダーの見易さでも
オリンパス機との比較では断然違います。
視力低下もありオリンパス機のEVFは手放せません。
書込番号:19216756
3点

>安さを取るかサポートを取るかで悩んでいます。
安さをとってもいいと思います。
サポートというのは、製造終了後の部品保有年数のことかなと思いますが
O-MD E-M5をお持ちで今回新しいカメラを購入したいと思われたという事は
今回のカメラを購入しても、修理部品がなくなる前にまた新しいカメラを購入する可能性は高いように思います。
新しいカメラを購入しても、それまでのカメラも使いたいというのは当然ですが
もしここでカメラが壊れて修理代が高額だったらと考えると、修理しないという選択肢もうまれると思います。
それであれば、少しくらいのサポート期間より、安さをとってもいいように思います。
もっともK-3Uの機能にも惹かれているということでしたら、Uの方を買ったほうが後悔しないかもしれません。
書込番号:19217194
1点

>dottenさん
ミラーの暴走の件、口コミみてきました。
私は初デジイチがミラーレスなのでいまいち暴走というのが想像できなかったのですが
今発売されている分は解決されているということでしょうか?
50oマクロのボケも綺麗ですよね。
ただ、私の普段の使用用途(風景・花・スナップ)を考慮し、且つ料理も撮るとなると35oマクロが使いやすそうで気になります。
>Hinami4さん
60oマクロも以前は検討していたのですが、35oマクロの作例を見てからどうしても頭から離れず^_^;
マイクロフォーサーズでも欲しいレンズはありますが、マクロレンズはペンタックスで考えています。
>車軽さん
オリンパスのEVFは見易いですよね。
今のところ不具合や不満もないので手放すつもりはありません!
(EM-1の後継機が出たらわかりませんが^^;)
>フェニックスの一輝さん
そうです!部品保有年数がどうしても気がかりでして。
お察しの通り、EM-1の後継機が出たらそちらも購入を考える可能性は高いと思います^^;
(というよりEM-1の後継が出るまではボディは我慢する予定でした)
そう考えるとK-3でも良いかなと思いますが、ronjinさんのコメントを読んでからK-3Uも気になっており
益々悩んでしまいますね。
ちなみに修理部品の保有年数って何年くらいなのでしょうか?
書込番号:19218093
0点

>ちなみに修理部品の保有年数って何年くらいなのでしょうか?
リコー(ペンタックス)の補修部品の保有期間は製造終了後5年だそうです。
ちなみにオリンパスの場合は7年だそうです。
ただ、この期間を過ぎても部品が残っていれば修理はしてくれるそうですし
この期間内であっても、外圧等による著しい破損や浸水など、製品の状態によっては修理できない場合もあるそうです。
書込番号:19218316
1点

>フェニックスの一輝さん
ご回答くださりありがとうございます。
サポート期間内なら安心と思っていましたが、ケースバイケースなんですね。
皆様、たくさんのご意見・ご助言ありがとうございました。
今はまだ悩み過ぎてどちらにするか選べませんが、じっくり考えて遅くても年内には購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:19218608
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
いつになるかわかりませんが、K-3iiの購入を考えております。
経済的なことも考えると望遠は55-300mm WRの方を購入しようと思っております。
運動会等で使いたいと思うのですが、AF-Cで追従しながらの撮影はスムーズに行えるでしょうか?
書込番号:19212743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタユーザーじゃないので、実際に使ってませんが・・・
各社とも55-300クラスのレンズのターゲットの中で運動会の占める割合は大きいと思います。つまり、運動会のかけっこ程度を追尾できないようなレンズは相手にしてもらえなくなると思います。ですのでメーカーによってAFの速い遅いはありますが、ある程度慣れれば運動会くらいは、たくさんの人の中で不規則に動き回るのでなければ、追尾できるはずだと思います。
書込番号:19213121
5点

K−3 使って撮影してますが、行けます。
AF−C TAVモード ss500〜1000 F8
でだいたい撮れます。
撮影の場所取りが大切だと感じています。
書込番号:19213656
6点

このレンズのAFはボディ内モーター駆動ですから、ボディ内モーターが高速化されているK-3/K-3IIでの使用がお勧めです。
書込番号:19213728
5点

私はK-3持っていませんが、先日行われた運動会で、同級生パパからK-3を借りてちょっと撮影してみました。
私の場合、K-5/K-7を使っていますが、それらよりも随分AF追従性は向上していますね。
K−3欲しいけど、買い増しの余裕がありません。(爆)
書込番号:19213853
3点

K-7,K-5,K-5Us,K-3,K-3Uと使って来ましたがAFの進化は感じます。
特にK-3Uになっての進化は特質ものです。
向かってくるものの追従性が上がり、手振れ補正が4.5段分に強化され、流し撮り検知が着いたので、手振れ補正を常時オンでも動体撮影に使える様になりました。
K-3までは手振れ補正を切って動体撮影をしていました。
K-3Uでしたら、気持ちよく動体撮影が出来ると思いますよ。
書込番号:19213868 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様返信ありがとうございますm(_ _)m
>遮光器土偶さん
やはり55-300mmは様々な用途で使われているのですね。ですからそれなりの性能を必要とされているということですね。
腕を上げればそこそこのものは撮れますね^ ^
>ronjinさん
ronjin様は完全なるPENTAX党ですね^ ^
やはりK-3iiは進化していますか。
早く購入して色んなシーンで使ってみたいです^_^
益々楽しみになりました^_^
>やっぱWでしょさん
設定の方までアドバイスしてくださりありがとうございますm(_ _)m
Wでしょ様は上記のレンズを使われているのですか??
場所取りも大分大切ですね^ ^
>revelation20:3さん
ボディAFだとやはりボディモーターの性能が大きく関わってくるのでしょうか?
だとしたらなおさらK-3iiが重宝しそうですね^_^
>マリンスノウさん
画素数や連写性能だけでなく、AFモータといったところも進化しているのですね。
そんなに進化してしまったらどんどん新しいものが欲しくなってしまいますね^ ^
書込番号:19214489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はいまだにK-xキットレンズのプラマウントの55-300を持っていますが、天気の良い時は綺麗に撮れますよ。
動体では、サッカー、野球、などで活躍してくれました。
運動会はレンズ交換が嫌なので、便利ズームのDA18-250を使用してます。
書込番号:19214883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は緑リングのDA55−300です。
このレンズは平川レンズと言われ、写りも非常に良いと感じております。
QSF使用しないのであれば安いDAL55−300でも問題ないと思います。
駄作ですが貼り付けしておきます。参考まで。
書込番号:19214968
12点

>武田のおじさんさん
屋外で比較的光量の多いシチュエーションだと、暗いと言われている便利ズームでも全く問題がなさそうですね^ ^
自分が撮ろうとしているものは基本的に動きが一定であるのでなんとかなりそうです^ - ^
書込番号:19215373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱWでしょさん
作例を載せていただきありがとうございますm(_ _)m
どの写真もしっかりピントが合っていますね^_^
WRレンズとLレンズの違いは防滴防塵とQSFの有無の他にはどうでしょうか??
書込番号:19215406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有無の他にはどうでしょうか??
以前のK-5時代では、、
Lレンズは、フードが要別途購入でした。
現在は、どうだか・・・・?
マウント部は、金属でなく、
プラスチックなので、通常使用であれば、
問題ないと思いますが、
金属マウントに比べ、
耐摩耗性や強度は、劣るでしょうね。
書込番号:19215564
1点

>1641091さん
確かにマウント部の素材が違いますね
しかし相当荒い使い方をしない限りあまり問題なさそうですね。
書込番号:19215581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日辺り、運動会の一つのヤマ日です。
「お疲れ様、三連休で休んでね」という流れになるからですね。
さて、K-3Uは、保留のまま、K-3二台+K-50体制で、趣味で撮りますが、運動会は恐くて投入していません。
特に55-300WRなんて、ジーコジーコ音がして、遅いし追従しないしで、歩留まりが悪いからです。
そこは(運動会は)仕事なので、ごめんなさい、キャノンを使います。
動体の追従は、Eos7D以降の機種を使うと、K-3でもまだまだ追いついていないと感じます。
ただ、そうは言ってもかなり頑張っている方なのでしょう。
特定の方向に進む方向が分かっている場合(レーン上など)は、割と良いのです。
が、コントラストのない白い体操着の場合は、ピントを極端に外すことが多くなること、追いつかなくなり迷うこと、ブロックフォーカスエリアすらも読みに行けなくなるので、注意が必要です。
使い慣れるのに、キャノンとの差がありすぎて使いたくないのが心情です。
なので、K-3で飛ぶ鳥、ヒコーキ、カーレースを撮る人は、ホントに上手いんだと思いますよ。
使いこなしていると言う方がステキかな。
ペンタックスを使った後、キャノンを使うと機械の進化のお陰で仕事をさせて貰っていると感じます。
仕事のサッカーなんか、ペンタで絶対撮りたくない!(笑)
K-3Uでは、幾分速くなったそうなので、
少なくともDCモーターになった新型レンズから購入した方がよいです。
55-300WRで運動会は、割と悲しくなると思います。
書込番号:19215725
3点

>幼稚園専業写真屋さん
専門の方からお話を聞けて嬉しく思っております。感謝申し上げますm(_ _)m
ボディAFで素早いピント合わせを求めるのは無理があるでしょうか?
特に動体の追従は難しいでしょうか?
Canonは動体撮影のスペシャリストですね…
特にクロスタイプの測距点を持った機種に超音波モータを積んだレンズなんてものをつけると恐ろしそうです…
DCモーターを積んだレンズは欲しいですが当方そんな余裕などありません…
動体撮影を不得意としているPENTAXの機種でバリピンの写真を撮れるとかっこいいですね。55-300mmのボディAFとなると尚更ですね。そんな人間を目指してみようかなと思います(苦笑)
個人的な感想ですが、PENTAXの写りと操作性とユニークな機能が魅力的だと思います。
しかし動体撮影が主となりそうにも拘らず動体撮影には弱い…
腕でなんとかカバーするか無難にCanonやNikonを選ぶのか非常に悩んでおりますf^_^;
書込番号:19215856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3で55-300使っていました
で私事ながら学校の撮影係をしているのですが、これは一般の父兄と違い、トラック至近で
リレーを撮ったり騎馬戦に混ざって撮ったりするため、それなりに難易度が高くなります。
結果優先ですから、より余力のある機種の方が腕をカバーしてくれます。
前年までは7DやD7100を使っていたのでそのあたりは不満を感じていなかったのですが
K-3とDA55-300にしてからは、正直不安を感じていたため
今年度は、幸い借りることができたD5300で撮影に臨みました
K-3はK-7に比べれば飛躍的に進化しているといえますけど、ニコキヤノの多点AFに比べて
どうかとなると、そちらもまた進化しているわけで、シビアな条件で無理が効くという意味では
やはりまだ及ばないのが正直な印象です。
もっともネックになるのはDA55-300で、描写性能は大目に見て及第点ではあるのですが
AF性能においてはニコキャノで競合になるAF-S70-300やA005、EF-S55-250STMに比べると
やはり不安がついてまわります。
離れた場所からトラックを走るようなイージーな場面であれば大きい問題はないものの
駆動速度の遅さによるつかみとリカバリの遅延、大デフォーカスで測距不能になる挙動が
ランダムな動きの競技や、至近でピント移動量が大きい条件下の場合は致命的になるため
他につかえるニコキャノがあればそちらを使いたい・・・と思ったのが正直なところです。
また手ぶれ補正がボディ内のため、テレ側ではファインダー像がそのままブレますから
それはイコール撮影難易度の高さにつながります。
もちろん、K-3やDA55-300で動体がムリってことではありません。
使いこなせばうまく付き合っていく事はできると思うし、それができればカッコいいでしょうけど
カメラは『写真を撮る道具』と考えれば結果だしてナンボですし、他だと楽して結果が安定するなら
あえて茨の道をゆかずとも、、、とも思います。
まあ、このあたりの考え方は百人百様ですから、それがスレ主さんに当てはまるわけでもないですが。
DA55-300については
最初DA買ったんですが、どうもスッキリしないので不良個体かと思いHDを買い直したのですが
如実な差はありませんでした。条件揃えて撮り比べれば多少HDがよい程度です
ですからWRが必要なければ、中古なら半値で済む無印DAがコスパは良いと思います。
ただDA Lの方はおすすめしません。前述のとおりDA55-300は、ピントの合いにくいものや
大デフォーカスだと測距不能(止まってしまう)になることがよくあります。
QSFのあるDAだと、大まかにMFでピントだしてその後AFとかできるのですが
DALの場合はそれができないので、延々再AFで迷い続けるか、MFのみで合わせるかになり
非常に面倒です。
ペンタックスで動体をいくなら、望遠は最初からDA60-250やサンヨンを選んだほうが
後悔はしないかもしれませんね
ただ残念ながら、それでもそのカテゴリではニコキャノに比べて選択肢もコスパも悪いです・・・
書込番号:19216258
5点

>動体撮影が主となりそうにも拘らず動体撮影には弱い
昔からペンタを使っていて、好きですが、
当時は、連写もなくAFもなく、
置きピンで動体ねらいでした。
MFでは、難しすぎて飛翔中の鳥や
ランダムに動く動物は撮ってませんでした。
AF・連写が可能なデジカメになり、
以前は撮ってなかった鳥撮を始めましたが、
撮れないこともないのですが、
歩留まりが、イマイチでした。
腕が悪いとも(-_-;)
現在、ダブルマウントで、
動体は、Nikon中心です。
望遠になると、ボディのみでなく、
レンズの価格/性能によって、
AF性能も変わってきます。
APS機での動体は、
D7200を使用してます。
APSサイズのDXレンズは所有してませんが、
FXレンズとD7200で撮ることが多いです。
最近は、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと
D7200です。
新品で、
レンズが15万+
ボディが、10万前後です。
これより上となると、
単焦点望遠/FX機となりかなり高額になります。
K-3とDA☆300/DA☆60-250を使う頻度は減りました。
K-3UとHD系のNEWレンズの組み合わせは、
旧システムより良さそうですが・・・・・・・
超望遠では、手ぶれ補正がボディ内のため、
被写体をファインダーで捉える時点の
手振れが影響して、AFがポイント定まらず、
AF性能が出ない感じです。
300mm超えレンズで、
他社のレンズ内手ぶれ補正レンズと、
ファンダーを覗き比べてみると判ります。
あるいは、レンズ内手ぶれ補正を、ON/OFFしてみる。
HD 560mmも手持ちで使っていたので、
上記のような理由で、処分しました。
手持ちでも安定して、保持可能であれば、
問題ないと思いますが・・・・・・
これからも、動体撮影が主であり、
APS機から、35mmフルサイズも考慮するなら、
現在のボディの性能差もさることながら、(先は判りませんが)
ペンタより、旧製品の中古やサード製の望遠レンズが、
豊富な他マウントが無難なような気がします。
書込番号:19216526
3点

>オミナリオさん
ご丁寧な説明ありがとうございますm(_ _)m
やはりPENTAXであまりストレスなく動体撮影をするにはスターレンズや150-450mmといったかなりお高いレンズが必要になりそうですね。
D7200+A005みたいなセットがあると動体撮影には持ってこいといった感じがしますが、K-3iiのアストロトレーサーやリアレゾといったユニークな機能が欲しくて欲しくてたまらないです。
2社持ちなんて到底無理な話ですし、非常に迷います
当方、動体をよく撮りますが、時々花や星を撮ったりもしています。ですから先ほどのユニークな機能を使って見たいです。
お手頃なDC望遠ズームレンズが欲しいところですf^_^;
古いですがシグマ70-300mmのレンズはどうでしょうか?
やはりボディAFですし純正より上を行くことはないでしょうか?
QSFはあって損はないと思うのでDALは買わないと思われます。
書込番号:19216535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
ニコキャノは安定していますね
サードレンズも豊富でシェアも高くて。
其れ相応の性能も持っていますね。
PENTAX用にA005が出ていれば迷わず買おうとしているかもしれません。
高画質というよりも望遠の画角を稼ぎたいのでフルサイズはあまり考えていません。
D7200に200-500mmですか…
想像するだけでワクワクするような組み合わせですね。
手持ちでやるには大分大きくて疲れそうですが…
2社持ちの方はどなたも、動体はNikon、静物はPENTAXと言った感じに分けておられますね。
動体にあまり力を入れないPENTAXに無理やり高いレンズ付けるよりは、動体撮影に応じたラインナップを揃えているNikonやCanonを別に買った方が結局はいいのかもしれませんね。
そんな感じに満足に揃えられるようになるのは何年後になるのか想像もつきませんがf^_^;
現段階では1社でやっていくつもりなので、ユニーク機能を優先してPENTAXにするのか、動体撮影の性能を優先してNikonやCanonにするのか…非常に迷いどころです^_^
書込番号:19216570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小学生の運動会で、K-3とDA★ 50-135mmを使いました。
DA★50-135mmじたいAFが早いと言われないレンズすが満足に撮れました。
場所取りと演技内容の把握と、子供を早く見つけるのが一番のコツです。
グランドは小さめで、カメラマンゾーンがありますが、カメラを持って自由に移動ができます。
演技の種目によっては、もう少し望遠があれば良いかなともおもいますが、焦点距離的には満足です。
僕自身は、トラックの反対側から応援する家族の姿を撮ったりするので、300mm近いレンズがあればベストです。
AFは、AF-Sで中央1点で低速連写です。
AF-Cは、運動会では使った事ないので分からないですが、楽に簡単にでしたらニコン、キヤノンをおすすめします。
同じ運動会をニコンのD300SとタムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USDで撮っている方(ぼくの知り合いですが)、ものすごく目立つようです、カメラもレンズ大きいので、一般の方から見ると凄いカメラですねってよく話しかけられてます。
ペンタックスは、小型のカメラとレンズなので目立ちにくいようです。
その前年は、K-5でDA★50-135mmでしたがK-5で、かけっこ、リレーは厳しいなあと正直思いました。
来年は、DA18-135mmF3.5-5.6で、チャレンジしようと思ってます。
書込番号:19216617
1点

>手持ちでやるには大分大きくて疲れそうですが…
長時間レンズを水平に保持しなければ、
500mm(35mm換算750mm) F5.6としては、
シグマ150‐600や500mm F4に比べ、
機動性も含め楽勝です。
ニコンとペンタでは、
フォーカスリングの回転方向や
ボディの操作系が似てるので、
扱いやすいです。
ペンタのTAvモードの前後コマンドダイヤルと同様に、
ニコン機の前後コマンドダイヤルを設定すれば、
ニコンのMモード ISO オートで使えます。
キヤノンは、操作系が馴染めません(-_-;)
>DA18-135mmF3.5-5.6で、チャレンジ
K-3が出た時のイベントに使われていましたね。
当時では、ペンタの中では最速AFレンズだったようです。
DA☆300は描写は良いですが、
初期の食い付きも弱く、
一度フォーカスが抜けると、復帰が厳しいですね。
書込番号:19216679
2点

hakutaka315さん、こんばんは。
55-300mm WRは所有していないのですが、上の武田のおじさんさんと同じように、キットレンズの55-300mm を使って小鳥や昆虫をよく撮っていました。まぐれかもしれませんが、K-rやK-xで使っているとき、飛んでいるアブラゼミがちゃんと撮れて感激した記憶があるので、相手がある程度大きくて、光量があれば余裕でいけるんじゃないかというのが自分の印象です。
撮影環境が明るくなかったりすると、SSが稼げず、AFでは確かに厳しいこともあると思いますが、K-3Uの使いやすさ・・・といっても自分は最近購入したばかりですが・・・を考えると、SSが稼げれば、人間の大きさなら55-300mmで十分大丈夫かなという感じがします。
ちなみに自分の55-300mmはK-rに付けたまま、デイバッグに入れて、電車の床にぞんざいに置いたときゴンというちょっと嫌な音がしたのですが、その後レンズを外すときに外せない状況になって初めて、マウント部をやってしまったことに気がつきました。カメラ内部にプラスチックの破片も入り、しばらく大変でしたが、マウント部を18-55mmと交換して・・・こちらはMF専用になってしまいました・・・K−r同様、今も時々使っています。バンバン使っているときは気になったジ〜ジ〜という合焦音が妙にいとおしいです。
当たり前ですがやはりレンズ、カメラは精密機械なので、丁寧に扱わないといけませんね。
スレタイの趣旨から外れてしまいますが、自分は散歩がてら、ぶらぶら野鳥撮影することが多いので、防塵防滴機能の含め、いつでも安心して使えるペンタックス機はお気に入りです。加えて、MFも使いやすい感じでオールドレンズやボーグ使用時も良い感じですね。
書込番号:19216726
1点

スレ主さん、返信ありがとうございます
>あまりストレスなく動体撮影をするにはスターレンズや150-450mmといった
>かなりお高いレンズが必要になりそうですね。
うーん
それらはたしかにペンタックスレンズの中ではいい方と思いますが、「ストレスなく」とは
なかなかいいがたいかも知れません。
1641091さんも触れておられますが、超望遠でレンズ内補正なしは、有りに比べると
それだけで難易度が段違いに高くなります。
ニコキャノで同クラスレンズだと、種類も豊富ですし、AF性能も総じて高いものが選べます。
ペンタだけで他を知らなければ気にならないでしょうけど、他を使ったことがあるとどうしても・・・
>K-3iiのアストロトレーサーやリアレゾといったユニークな機能が欲しくて欲しくてたまらないです。
アストロトレーサーは露光時間や焦点距離など対応範囲に制限がありますから
それがご自分の目的にあっているか確認する必要はあると思います。
もしかしたら必要ないかもしれませんし、ポラリエなどじゃないとダメな場合もあります。
リアレゾもそうですけど、飛び道具は「なんとなく使ってみたい」くらいの考えだと、おそらくは
買っても数度試すくらいで、ほとんど使わなくなるのではないでしょうか
>古いですがシグマ70-300mmのレンズはどうでしょうか?
>やはりボディAFですし純正より上を行くことはないでしょうか?
描写性能はさておき、操作面において私が先に書いたような、DALと同じ欠点を持ちますから
私なら選ばないですね・・・
望遠では、ペンタックスはとにかく悩みが多いです。決して撮れないわけじゃないですが
かかる費用と努力の割には、結果に結びつきにくいです。コスパはとってもよくない、と思います。
ニコキャノにない魅力もたくさんありますけど、劣る部分も少なくありません
それがご自身の用途にどう反映するのかよく検討される必要はあるかと思います。
欠点上等、『ペンタに惚れ込んで買う』からいいのだというのであれば
他の情報は集めない・比べない・気にしないほうが幸せになれると思います。
書込番号:19217020
1点

手振れ補正については、ファインダー枠に捉えるのは人間(の感覚)、細かい手振れを補正するのはカメラボディーのセンサーシフトが自分には好みですね。描写に良くなさそうな余計な補正系のレンズが入るのは極力使いたくないし、カメラ本体を更新したら手振れ補正もバージョンアップしますしね。なので流し撮り対応手振れ補正が入って動体でも手振れ補正ONで使えそうなK-3Uはかなり気になります。レンズ側の手振れのためにAFセンサーに上手く光が届かず影響があるとの指摘は少し気になりましたが。
K-3U+ DFA望遠ズームってコスパいいと思いますけどね、純正コンビでは。描写や作りも含んで。
戦闘機だと超高額な400mmF2.8や500mmF4.0の単には敵いませんが、それ以外は作例見てると・・って感じです。もちろん他社より動体AFが優れているとは言いませんが(笑) あ、それとPENTAXもそろそろ普及帯望遠ズームにDCモーター入れてくるんじゃないですかね、18-50のキットにも入れたことだし。
私自身は動体撮影が3割ぐらいです、結構楽しめてます。
最初は55-300でもいいんじゃないですかね、好きなカメラで撮影を楽しめば。
作例、ノ―トリミング、露出だけ補正してます。
書込番号:19217143
7点

dottenさん
>レンズ側の手振れのためにAFセンサーに上手く光が届かず影響がある
は、キカイの構造的な意味ではなく、能力的な意味で
『技術がないと、AFフレームに被写体を捉え続けることが難しい』
という意味じゃないですかね?私もそう捉えていました
戦闘機などは距離がある上に動きの予測がつくので、そういった面の難易度は低いですから
あまり問題にならないのですけどね
その点では昆虫の飛翔などは非常に難易度は高いですが、あそこまでいくともはや
機材の性能でどうこうなるものではなく、撮影者のノウハウとスキル次第です
実際ペンタックス機で素晴らしい作品撮ってる方も多いですよ
その中間が悩ましいんですよね
「機材の性能が良ければラクできる」ようなシチュエーションだと、やっぱり
レンズ内補正の方がフレームに捉え続ける難易度は確実に低くなります
仮に補正系のレンズで画質低下あったとしても(そんなん今時まずないですが)
そもそも撮れなきゃ画質云々の話になりませんし。
でもまあ結局のところ
>好きなカメラで撮影を楽しめば。
がすべてですね
書込番号:19217600
4点

>hakutaka315さん
本日は雨で、家でじっとしているのも何でしたので、近くの川でK-3U+DA55-300mmの組み合わせで、撮影してきました。
WR無しモデルでしたので、雨が心配でしたが、問題なく撮影出来ました。
あまり良い被写体が無く、ほぼ横位置での撮影ですので、動体の参考になるか分かりませんが、貼っておきますね。
写真は約600万画素程度にトリミングしていますが、そのほかはほとんど補正はしていません。
暗い条件で、ここまでピントが合うのは凄いことだと思います。画質の荒れは高ISOによるものですので、ご容赦ください。
晴天であれば、もう少しましになります。
しかも雨で左手に傘を差しながら、右手でだけで撮影しています。
普段は2kg超の重いレンズで撮影しているので、このレンズの軽いからこそ出来る芸当ですね。
撮っていて最初に気づいたのは、AFがかなり迷わなくなったなという印象です。
よくジーコレンズと言われていて、AFが抜けて∞に旅立つと、中々戻ってこないという印象をお持ちの方が多いと思います。
しかしながら、K-3Uとの組み合わせだと、旅立つ頻度がかなり減った印象です。
わりと小さ目な被写体でもピントが抜けることなくAFが追従する印象です。
ただし、無限遠に旅立つと、戻りが遅いです。(笑)
AFの追従性に関しては問題なさそうですね。
鳥や飛行機をきっちり撮っている人は、その人のスキルが高いとかいう人がいますが、
PENTAXだってキヤノンやニコンの様に撮れるときは撮れますし、キヤノンやニコンもスキルが高い人にしか撮れないものもあります。
ただ、仕事で使う人は絶対失敗出来ない状況であれば、確率の高い機種を選ぶのは必然ですし、
私は仕事ではないので、PENTAXでも動体はOKです。
妥協点をどこに持ってくるかだと思います。
それと、よくレンズ内手振れ補正は像が安定するから、望遠での撮影には有利といっている方がおられますが、
動体撮影でもそういう人ってどうかなと思います。
カメラ振っている時点で像の安定を実感している人っているのですかね。
超望遠レンズで、動きの遅い被写体に対しては絶大なる効果を発揮すると思いますが、
近くで素早く動くのもに対しては、私はレンズ内手振れ補正の優位点を見出せません。
それに私は良く照準器を使うので、ファインダーの像の安定性なんてどうでもよいです。(笑)
何だかんだ言っていますけど、
私も望遠レンズの出発点はこのDA55-300mmでしたけど、その後DA★300mmF4.0になり、今ではDFA150-450mmとなっています。
出来るだけ大きく、綺麗に写したい願望があります。
BORGを使用して驚愕の解像感に驚かされたこともあります。
お金があれば、終着点であるキャノニコの大砲レンズが欲しいです。
死ぬまでに実現できるかどうか...
結局は自分の惚れ込んだカメラを使うのが一番幸せになれると思います。
長文失礼しました。
書込番号:19217709
9点

>よくレンズ内手振れ補正は像が安定するから
被写体が静止状態で、ピンポイントに合わせる時は、
優位ですね。
特に背景が複雑であったり、
枝間を狙うときは、AF−Sでは、
ブレるとピンを持っていかれる率があがります。
その結果、AFが大きく迷ってしまいシャッターチャンスを逃したりと・・・・
MFやQSFSに切り替えて対応です。
そのまま、AF−Sの方が面倒ではありません。
>動体撮影でもそういう人
フォーカスエリアを外すと、
ピンが戻ってこず、
何をどう追尾したが良いのか、
わからなくなります。
MFでのアシストがないと厳しい状況に・・・・
手振れしない技術があればOFFでもOKだし、
横着せず、三脚や一脚を使えば良いですが、
機材が増えてしまいます。
K-3、DA☆300・HD560での私感なので、
最新のK-3Uとレンズ、腕次第では、
当てはまらないかも・・・・・
書込番号:19218036
1点

>>レンズ内補正式の動体撮影での像の安定
低速でレンズを振る時以外に、どんな動体撮影の時にこの恩恵があるのか私も知りたいです。野鳥の飛び出しの瞬間の捕捉には効果がありそうですが、飛んでる鳥を追うのにレンズ内補正式って本当に必要なのかな?
像を安定させる程の補正って、レンズの中でかなり光軸をずらしているんじゃないかと思いますし。
書込番号:19218184
2点

>どんな動体撮影の時にこの恩恵があるのか
500mm(換算750)で、
ON/OFFで覗いてみれば、
必要かどうか、判るかと・・・・
動体でも、フォーカスポイント(エリア)に、
ブレずに、捉えることが必要と思います。
ポイント(エリア)外になる結果、
フォーカスアウト、復帰できない・・・・
個人の捉え方でしょうが、
補正の結果の劣化(多少なりともするはず)と
ピンが合わなく追従しないこと、
どちらを優先するかでしょう・・・・
書込番号:19218252
2点

>低速でレンズを振る時以外に、どんな動体撮影の時にこの恩恵があるのか私も知りたいです。
それしか恩恵を感じないというのは、とても上手なのでしょうね
とても幸せなことだと思いますよ
少なくとも私程度のレベルでは、普通に多くのケースで恩恵は感じられています。
ONとOFFではフレーミングの安心感はだいぶ違います
300mm(換算450mm)でも十分それは感じていますね
書込番号:19218323
3点

>hakutaka315さん
今晩は(^v^)。私は素人で、カメラの内部構造の事などは詳しくわかりませんが、運動会程度の子供の動きならカメラメーカー問わず問題なく撮影できるかと思いますよ!(^^)!。
スレ主さんがk−3Uで55−300が欲しいならそれで良いかと思います!(^^)!。ただ、絶対にカメラ屋さんで手に持って他のメーカーと比べてから購入して下さいね、他のメーカーの方がしっくりくる場合もあります。
運動会の撮影で大事なポイントはAF性能より撮影場所ですね、リレーや徒競争の場合はコーナーをとるか、ゴールをとるか、一脚を使うか、手持ちでいくか、運動会で一番悩むポイントです。AF−CでもAF−Sでも今時のカメラなら結構いいシーンを撮れますよ!(^^)!コンデジでいい感じで撮ってるママさんやパパさん達、結構多いです(^u^)。
書込番号:19218460
7点

運動会における撮影の時、私たちのような「撮影を許可」される方々(仕事以外にもPTAの写真記録係さんとか)のポジションは、ある意味でオールマイティーですから「カメラで撮れるポジション」「絵になるポジション」の確保が出来ますが、保護者の皆様方の場合、エリアが決まっていたりします。
その意味において、限られたポジションだからこそ、K-3Uの動体AFでは「撮れないモノ」「撮れるモノ」が出てくるはずです。
私たちの場合は、「撮れるモノ」が得られる場所に動きますから。
もっとも、そうならないようにキャノニコを使うわけですが…。
この条件が不利な中で「撮れる条件を探す」ことも腕と言われますから、その当たりも楽しみながらK-3Uと55-300WRをお楽しみ下さい。
私も確かに「厳しい中でもK-3Uと55-300WRでガチピンで撮れたら」格好いいと思います。
しかし、仕事は、格好いいとか関係ないのであくまで歩留まりで選びました。
お客様は、キャノニコとペンとの色や雰囲気の違いなど比べない限り分かりません。
ましてや、プリントにしてしまった段階でラボの技術を通すので、差など些細なモノになります。
よって、便利な機材に流れてしまうのです。はい。
「趣味で使う」と前提にしたのは、そういうことでございます。
書込番号:19219146
3点

コメント合戦のようになってきてますが、一言だけ書かせてもらいます。
運動会の撮り方で、よく聞かれるので、いつも答えているのは、望遠レンズで無理によせずに、大きく子供のまわりの景色をざっくりと切り取る感じ、シャッターをきる方が良いですよと答えています。
お子さんの表情は、もちろん大切ですが、お子さんと友人の写真とか、運動会と分かるモノと一緒に撮ったり、種目が分かるような撮り方をおすすめします。
ピントがきて子供の顔さえきちんと押さえれば、後は好きにトリミングしたら良いと思います。
最近のカメラは、トリミングズームをしても有り余るぐらいの画素数ですので、大丈夫です。
望遠レンズで、きっちりとよせて撮るのもOKですが、難易度も高いし、後で見返した時に、何の競技か分からない写真は使いづらいと思います。
良い選択をして、運動会で思い出に残る写真をたくさん撮ってあげてください。
書込番号:19219632
12点

hakutaka315さん
はじめまして。K-3は店頭で触った程度ですが昨年迄はPENTAX K-5とDA55-300(緑環)、今年はNikon D750とVR 70-300で幼稚園、小学校の運動会を撮りました。
VR 70-300の入手は運動会の直前。試写も僅かで本番に臨みましたが長年使っていたDA 55-300より結果に満足できました。天候や撮影場所も昨年と殆ど差が無い状況です。
個人的にはD750とAFシステムが近いD7200とVR70-300が一番のオススメで、予算的に厳しいのであれば安くなったD7100と純正VRより高評価もあるタムロンSP 70-300です。同組み合わせであれば価格コム最安値でK-3Uのボディとほぼ変わらない価格で入手できます。
書込番号:19219768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K5,,K3でボディ駆動のタムの70−200使って運動会撮りますが全然問題ありません。
シグマの150−500で少年サッカーなども撮りましたが余裕です。
まあこのレンズはずすと最短から動いてくれなかったりしますがw
書込番号:19222463
1点

k-3Uとシグマapo70-300で小学校と幼稚園の運動会を撮りました。設定はAF-Cでセレクト一点、一枚目も二枚目以降もフォーカス優先での連写で撮りました。去年まではK-5Uでしたので、今年はk-3Uの強力なモーターの力で鈍足だったシグマの古いレンズも相当早く、運動会レベルでは全く問題ありませんでした。DA55-300は店頭で自分のシグマと付け替えて試した感じほぼ同じ位のaf速度と感じました。
書込番号:19228955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

遅くなりまして申し訳ございません。
皆様、様々な意見をお聞かせ頂き、ありがとうございました。
こんなにもたくさんのお話を聞かせてもらいながら、結局レンズのバリエーションや動体撮影への適応力を考えるとPENTAXのカメラでは不向きではないかと考えました。
確かにクロスセンサーもついていますが、測距点が真ん中に集中しすぎてしまっていると思います。
Nikonの価格帯的に同等のD7200と比べると、クロスセンサーの数は違ってくるものの、全体的に測距点が配置されていて、様々な構図で撮影ができると思いました。
それに、PENTAX純正のスターを除く望遠レンズはみんなボディAFで、追従には少し不向きかと思いました。
止まってるものを撮るのに的するカメラかと思われますが、動体もたくさん撮るとなると、やはりNikonやCanonの方が良さそうなのかと思いました。
たくさんのお話を聞かせてくださりありがとうございました。聞かせて頂いたお話は今後のカメラ選びの参考にして行きます。
書込番号:19260255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hakutaka315さん
経済的な理由で55-300mm WRということでアドバイスしてきましたが、
他社で考えるのであれば、高額になりますが、色々と選択肢が増えます。
ご自身がこの組み合わせに疑問を感じてきているのであれば、他のシステムを選択されるのも一つだと思います。
AF測距点数で勝負するなら、キヤノンやニコンにしておいたほうが良いですが、
動体追尾である3Dトラッキングや、EOS iTRって何処まで実用的なんでしょうかね。
突き詰めて行くと中央1点であったり置きピンであったりで、多点の恩恵はあまり感じないことが分かると思います。
他社を使っている方の意見をお聞きしたいです。
多点を利用するのって静止画なんじゃないですかね。
広範囲に測距点があるほうが便利ですが、クロスセンサーの数や-3EV対応センサーの数は
K-3Uが多いと思います。まあ、多いからといって良いという事も無いですが(笑)
少しD7200の方が測距範囲が広いですね。
私の場合、広範囲の測距点に関しては、来春発売のFFであるK-1に期待したいです。
あと、300mm位のお手軽ズームが55-300mmの他は、18-270mmというのもありますが、高倍率ゆえの描写は
どうかなと思います。
やっぱり55-300mmのDC化が望まれますね。
望遠系のお手軽ズームでPENTAXが外れちゃうひとつの要因かと思います。
PENTAXには是非標準ズームだけではなく、お手軽望遠ズームにも力を入れて欲しいと思います。
それから、年に数回の運動会での動体撮影ということで、皆さん回答していると思いますが、
動体撮影を主体にということであれば、皆さんの回答も変わってくると思いますよ。
書込番号:19260495
2点

>ronjinさん
毎度初心者のつまらない質問にお付き合い頂きありがとうございます^ ^
ボディだけでなくレンズの方にも違いがありますね。
同じ価格帯でも、PENTAXはボディAFの55-300なのに対し、Nikonはレンズ内モーターの純正55-300もありますし、タムロンのレンズ内モーターの70-300もありますね。
テレ端の画角で言えばPENTAXにもシグマの18-300はレンズ内モーターですが、やはり便利ズームが何か捨ててるものがありそうで…
自分は鉄道写真も撮ったりするので、ピントを合わせたい車両の顔の部分が端っこの方に来たりします。
絶対に失敗したくない!という時は置きピンを使いますが、手軽に撮る時はエリアAF(あるのかわからないですが)を使おうと思うので…
フルサイズはボディ自体もお高いですし対応レンズも少ないしそれらもお高いのである意味で眼中にありません笑
動体撮影専門の方のほうがクセとかをよく知っていますかね。
書込番号:19260514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hakutaka315さん
たびたび失礼します。
鉄道の撮影をされるのですか。
それでしたら測距点が広範囲にあった方が迫力のあるショットが撮れそうですね。
構図を決めて三脚で固定して、AFポイントが移動してくれた方が良いですね。
PENTAXにも動体追尾ありますが、、、実用的かどうかは?です。
https://www.youtube.com/watch?v=qQGxdxcB1KE
高級機に搭載されている多画素RGBセンサーのお陰で、色の検知も可能ですので、
AFの追尾が可能となっています。
他社に比べたら見劣りしますが、PENTAXにしては凄く頑張っています。(笑)
実用的かは実際に鉄道を撮影されている方のご意見を伺いたいと思います。
書込番号:19260550
0点

中央一点や置きピンでは突き詰められないシーンというのもあるわけで、その中で
ニコンのダイナミックやキヤノンの領域拡大、K-3のセレクトエリア拡大など多点の機能が
恩恵をもたらすシーンは、決して少なくないと思いますよ
クロスセンサーに関しては、個人的印象ではあまり明確な差は感じなかったです
ラインじゃ測距出来ないパターンはあるにしろ、実際それに当てはまるケースはマレですし
どっちかというとメーカー毎の味付けの差の方が如実だと思います
このあたりの味付けですが
以前*istDS〜K10Dまで使っていた頃のペンタックスは「遅いけどかなり正確」という印象でしたが
K-7からK-3まで使って見ると「かなり速くなったけど少し雑」になった感じがしました
もっとも、ごくごく個人的印象ですし、個体差も否定できないですが・・・
>やっぱり55-300mmのDC化が望まれますね。
>望遠系のお手軽ズームでPENTAXが外れちゃうひとつの要因かと思います。
>PENTAXには是非標準ズームだけではなく、お手軽望遠ズームにも力を入れて欲しいと思います。
55-300はモータ非内蔵もそうなんですけど、そもそもの基本設計の古さが最大の問題だと思います
モータ内蔵したところで前群操出のままではAF速度の改善なんてほとんど望めませんし・・・
噂のフルサイズ機投入に合わせてD FA70-300(中身タムロン)とか出たりするんでしょうかね
せっかくK-3で多点AF機投入しても
サンヨンや60-250(も怪しいけど)など予算的に潤沢な方しか恩恵感じられない状況は
ちょっと残念ですよね
書込番号:19261061
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
待望のK3Uを購入いたしまして、早速撮影してLR5で取り込もうとしたのですが(K3の時は通常に使えたのです)
「このファイルはプレビューは使用できません」というメッセージがでるのです。
従って写真を見ることはできません
これは「対応してません」と言うことなのでしょうか。
もしも対応していないと言うことであれば対応しているソフトはどんなものがあるのでしょうか。
付属しているDigtal Camera Utility5は2.3枚処理すると自動で終了してしまい使えないのですが・・・
初めての投稿なので書き方が良く分からずですので失礼がありましたらお許しください。
どうぞよろしくお願いします。
1点

sumiresumireさん こんばんは
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Pentax
上の対応表を見ると Lightroom6.1以上でないと対応できないので Lightroom5では 無理のようです。
優良になりmすが Lightroom6以上にアップグレードする必要が有ると思います。
書込番号:19193569
0点

こんばんは
現在Lightroom 6.11とSILKYPIX Developer Studio Pro 6を使って現像できてます。
Lightroom 5.7 でも未対応ですので6にするしかないですね。
書込番号:19193627
0点

>sumiresumireさん
取扱説明書の37ページ
静止画の記録設定をご覧になってください。
恐らく現状はPEFになっていると思います。
その項目をDNGにしてください。
DNGはアドビが提唱する汎用RAWフォーマットなので、旧バージョンのライトルームでも扱えますよ。
書込番号:19193686
6点

取扱説明書37ページ
静止画の記録設定のRAWファイル形式の項です。
わかりにくかったですね。
すみません。
書込番号:19193693
1点

>すかいほ〜くさん
>天国の花火さん
>もとラボマン2さん
早速のアドバイスをありがとうございました。
そうでしたか、いろいろとみたのですがどうにもならずにいました。
対応していないのであれば無理な話でしたね。
早速、LR6の方向で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19193738
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
趣味で、写真撮影を楽しんでいます。
現在K-3をメインで使用し、Kマウントのレンズを複数所持している状況です。
ペンタックスのオンラインストアでセールをやっているので、見たところ、K-3 II のボディが\98,000で紹介されていました。現行のK-3に特に不満は感じていないのですが、K-3 IIの新機能にも興味があります。
もし、あなたが私の立場であったら、K-3 IIへの移行を検討されますか?
タイミング的にどうなのかな?と思い、投稿した次第です。
ご意見お聞かせください。
3点

哀しき独身貴族さん こんにちは
自分の場合ですが カメラは道具ですので 自分が使いたい機能や性能が備わっているのでしたら 購入すると思いますが 価格が安いというだけで 購入するのは 今のカメラが勿体無い気がしますし
デジカメですので モデルチェンジ早く あわてなくても 新機種が出る場合もあるので 買わない可能性強いです。
書込番号:19189851
6点

>K-3 II のボディが\98,000
>意見お聞かせください。
ボディ入れ替えなら、
急がなければ、恐らく、
35mm判が来春予定通り発売されれば、
さらに下落するのでは、・・・・・・
K-3に比べ、新機能も搭載してますので、
魅力がありますが、
APS機で今後も行くなら
買いかも知れませんが、
35mm判も視野にいれるなら、
資金温存ですね。
すべての手持ちレンズが、使える訳でもないので、
35mm判導入時は、レンズ投資も必要になります。
現状のK-3に差ほど不満も感じず、
Uの新機能にあまり魅力を感じなければ、
慌てず、来春以降で良いのでは、・・・・・・
35mm判の出来や価格次第だと・・・・・
特にAF周りが改良されていれば、
次期APS機が、今後出るか分かりませんが、
来春以降の新AF機構のAPS機の方をねらうかな・・・・
書込番号:19189857
7点

哀しき独身貴族さん、 こんにちは
私もK-3愛用者、K-3IIへの移行、安くなったとはいえ悩むところですね
機能の違いは…私の個人的な所感ですが…
・リアルレゾリューションシステム
→三脚必須(手持ちダメ)、被写体の動きもダメ!という制約で
何に使えるのでしょうか? 静物や建物は良いでしょうが…
風景写真も作例にはありますがどれだけ使えるのかな?
風が無くなるまで気長に待ちますか?
・GPS、アストロレーサー
→星を撮る人は良いと思いますが、そうでない人は要らないかも
私同様、内蔵ストロボの方がよいと思う人もいると思います
→写真にGPSデータが必須でしょうか?あれば良いが無くても良い?
・高速AF
→対象レンズが限られており、持っていない人買う予定のない人には役立たない
従来からのレンズでも良くして欲しいですね
・手振れ補正強化
→K-3で不十分でしょうか? 勿論、強化した方が良いですが…
・内蔵ストロボの廃止
→K-3の時でもレンズや焦点距離の制約がありましたがあると便利です
しかし、最近買った小型のAF201FG(GN20)なら常時携行し易いので
内蔵ストロボがなくても良いと思うようになってきました
以上、K-3IIの特徴を考えると、
星、夜空を撮影する人には便利になったようですが
星、夜空を写さない私は、躊躇しています
お金もないのでフルサイズに移行する気もなく、K-3IIの次のAPS-C機を期待しています
AFとか露出の精度向上はできればファームウエアでK-3にも対応して欲しいですね。
書込番号:19189912
7点

>K-3 IIの新機能にも興味があります。
新機能がどのくらい使ってみたいかにもよると思います。
ただ、今のカメラに不満がない場合は、1世代飛ばしてK-3Vがでるまで待ったほうが
買ったときの満足感は高くなるように思います。
あとは、来年あたりフルサイズがでるので、そちらが気に入ってしまうなんてこともあるかもしれませんね。
書込番号:19189987
6点

私もK-3の性能に不満はないのですが、後継機は気になりますね。
K-3IIにも興味はあります。
でも購入するとしても、現状フルサイズ発売を控えているので、その発売頃に購入を検討すると思います。
フルサイズ機が無理してでも買うべき魅力のある機種なのかというものありますし
単純に、その頃にはK-3IIの価格も、さらに安くなっていると思いますので。
書込番号:19190164
3点

哀しき独身貴族さん
今晩は(^_^)。K-3に不満がなければ無理に購入しないに1票です。資金に余裕があれば話しは別ですが、無理して購入する必要はないと思いますよ(^^)。ただ物欲を押さえるのは難しいですよね(^_^;)。来春にでる予定のフルサイズに興味があるなら、フルサイズを見てから考えても良いと思います。
買える資金力があるならk-3Uを買ってしまった方がスッキリするかもです。使ってみないとわからない魅力もありますから。
書込番号:19190641
2点

哀しき独身貴族さん
今晩は
私はK-3を所有していて、つい最近K-3Uを借りることが出来て、その進化に驚愕しています。
K-3とK-5Usを売り払って下取り交換を企んでいます。
少し前にはK-3Uが9万円を切る価格でしたが、また少しずつ値上がりしちゃいましたね。
現在は94000円が安値ですが、オンラインストアの98000円は魅力的ですが、
アウトレットであることと、3年保証が付かないことが購入を躊躇しますね。
私がK-3Uを購入するきっかけとなったのは強力な手ぶれ補正機能と
それ故に達成できた流し撮りモードの完成度です。
これで作品作りに没頭したいと思いました。
オンラインストアで購入するなら、新品で98000円で、3年保証が付けば購入すると思います。
今でも新品は140000円ですからね。
この条件でしたら、私は買わないです。
書込番号:19190929
5点

本当はUでないと撮れないなら買うべきだと思うのですが、興味のある時が華でもあると思うんです。
その勢いは1番大切にした方がいいかも知れません。
書込番号:19192339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

哀しき独身貴族さん
私は買い換えました。
雑誌と作例を見てリアルレゾリューションに興味があり買い換えました。
あと、スナップ撮影をしているのでGPSとストロボを同時に使いたいことが多かっただめです。
実際K-3Uを使ってみると、AF速度と精度が上がっているのが実感できます。
流し取りはトライしてませんが、合ってほしいところにしっかりと素早くピントが合うのは気持ちいいです。
因みにレンズは、16-85mmです。
リアルレゾリューションての撮影は難しいです。屋外で無風の時はないので初めだけよく使ってましたが、今では使う機会がありません。
GPSとストロボの同時使用はよくあります。
あくまでもK-3との比較です。
フルサイズが出るため、買い換えを思案しましたが、買い換えてよかったです。
書込番号:19193501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

会員価格ですが、八百富写真機店でアウトレットが90,000円(税込)です。
ただ、現在K-3をお持ちでしたら、来春のフルサイズ購入資金に充てられてもいいですね。
書込番号:19195488
2点

数多くのご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見を一つ一つ拝見しまして、気持ち的には、今回は、購入を見送ろうかな、という方向に傾いて参りました。
手持ちのK-3をもっともっと、使い倒してみようかな?と思います。
書込番号:19200274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>哀しき独身貴族さん
今晩は(^v^)。
Goodアンサーありがとうございます。k―3を使い倒してください(^^ゞk−3も喜ぶと思います。使い倒してる間にお金を貯めておけば、今後出る予定のフルサイズやレンズ、k−3Uの後継機などの選択肢が広がると思います。
書込番号:19202236
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





