
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年11月18日 12:05 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2021年12月23日 21:35 |
![]() |
19 | 6 | 2021年2月6日 16:43 |
![]() |
33 | 9 | 2021年4月29日 20:14 |
![]() |
43 | 19 | 2020年7月8日 07:16 |
![]() |
3 | 9 | 2020年4月4日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
k-5Uを数ヶ月前まで使用していましたが、今はこの機種を使っています。主に屋内の撮影スタジオの撮影会での使用が多く、動き物では無く止まった被写体が対象です。レンズは主に16-85mmの純正レンズを使っています。外付けストロボの使用は していません。
同じく純正の17-70mm F4とシグマの17-50mm F2.8の二本のレンズは試しに少し使用した程度です。
k-5Uで問題無く使えた後述の17-70mmは、屋内外どちらも作動しなくて使用できず(AFですが)、シグマのレンズ・16-85mmの純正レンズにしても、k-5Uに比べピンボケ率が明らかに上がりました。
AFはAF-Sの一点の任意選択モードで撮影しています。
AF微調整等で幾度かトライしましたが、どうにも安定しません。
記録画質をJPEGのラージからミディアムに下げてみたりすると、影響はありますか?(画素数が上がるとピントがどうのこうのというのを何かで見た事があるのが理由)
ピントが安定しなくて、少し困っています。
書込番号:25964931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa4380さん
こんにちは。
>k-5Uで問題無く使えた後述の17-70mmは、屋内外どちらも作動しなくて使用できず(AFですが)
K-3IIIで使えるようアップデート可能かどうか、
シグマに一応問い合わせてみる、
>シグマのレンズ・16-85mmの純正レンズにしても、k-5Uに比べピンボケ率が明らかに上がりました。
純正レンズとK-3IIIをメーカー点検に出してみる、
しかないかなと思います。
書込番号:25965030
0点

>masa4380さん
ピンぼけに関わる典型的な「許容錯乱円」からドット換算すると、
添付画像(100万ドット)前後なんです(^^;
※旧規格の光学式手ブレ補正の関連では 100万ドット未満、
現規格の光学式手ブレ補正の関連では 216万ドット以上
1600万画素と2400万画素は、それらよりも多画素なので、
>記録画質をJPEGのラージからミディアムに下げてみたり
しても、
特段の効果は期待できないですし、
自分のカメラなら実際に納得するまで撮ってみては?
なお、一眼レフなので「そのカメラに対して」レンズ側の焦点位置調整が必要になるかもしれませんが、
他のカメラとの互換性の問題が発生するので、
とびしゃこさんも書かれていることに加えて、
(可能なら)新旧のカメラやレンズも合わせて、メーカーの点検を検討されては?
書込番号:25965046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masa4380さん こんにちは
>AF微調整等で幾度かトライしましたが、どうにも安定しません。
一度 初期化してみて再調整してみたらどうでしょうか?
書込番号:25965471
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
【困っているポイント】
アストロトレーサー機能を使用して星空撮ったのですが、多重露光のような写真になります。なにか設定がまちがえているのですか?
書込番号:24508176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かもねぎ1225さん こんばんは
しっかりした三脚で撮影していますよね?
アストロトレーサーの撮影の場合 星を追いながら長時間露光になる為 三脚が動くと 画僧がずれる場合が出ると思いますので 確認の質問です。
書込番号:24508183
2点

三脚は使用していますが、頑丈なやつだと思います。多重露光みたいになったことはありませんか?>もとラボマン 2さん
書込番号:24508233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かもねぎ1225さん
アストロトレーサーで星が追い切れず点像に写らないことはありますが、
多重露光の様になったことはありません。
問題のお写真をここにUPして頂ければ、いろいろなアドバイスが聞けると思いますよ
書込番号:24508350
4点

>かもねぎ1225さん
以前似た様なスレが立ったことがあります。
アストロレーサーは関係なく、誤ってどこかにタッチしてしまって、二重露光モードになっていたようだ、
ということでした。
書込番号:24508359
1点

回答ありがとうございます!なるほどですねφ(..)どこのボタンかわかりません(つд;*)
k-5Asも持っていますが、いわれてみればk-5Asもずれていたような気がしてきました(つд;*)
ちなみに初期化はどのようにするのでしょうか?
書込番号:24508407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らいじんふうじんさん
回答ありがとうございます!
スマホに転送してみたら何故か多重露光になっていませんでした(つд;*)
書込番号:24508410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
どなたか教えてください。
K3-Uを愛用しています。
イメージセンサーのごみ取り機能にダストリムーバ機能がありますがごみ取り機能を作動させてもまったく音も振動もありません。
しばらくこの機種を使ってなかったのでダストリムーバを作動させたのですが、遠い記憶ではブーンと言うような音が微かにあったように思っています。
思い違いならいいのですが、無音無振動が故障なら今後この機種を使っていこうと思います。
不可欠な機能ですので故障なら修理も考えています。
もしこの機種をお使いの方がおられましたら、ダストリムーバを作動させたとき何か音とか微振動とかありますか。
本当に素人の質問で恐縮ですがお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23949349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モスキート音が聞こえなくなった、とか? (・_・D
書込番号:23949361
10点

>マッキー0001さん
KPですが、耳を近づけてやっと分かるくらいの音がします
K-70のようにカタカタって音や振動はしませんね
書込番号:23949367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤コータローさん
こんにちは
音はどれくらいの時間聞こえますか?
自分のは極小のチーッと1秒も無いくらいくらいの音です。
それもボディに耳を付けないと聞こえません。
佐藤コータローさんの音はどんな感じてすか?
書込番号:23949850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マッキー0001さん
ペンタックスのダストリムーバルは上位機には超音波振動によるDRU採用してますが、K-70などは撮像素子駆動を採用しています。
K-3UはDRUなので音は聞こえにくいと思いますが、K-70なんかは撮像素子が動くのでカタカタ音が目立つかなと思います。
自分は以前、K-7とK-30使ってました。
前者は超音波振動で後者は撮像素子振動なのでK-7の方は耳を近づけないと聞こえませんでした。
K-7は耳を近づけると「キュィ」って感じの音がしましたね。
確か「チッ」って音は絞り駆動用モーターの音って過去スレだったかで見た記憶があります。
超音波音は甲高く聞こえにくいとは思いますので作動してるのではと思いますが、心配ならメーカーで点検するのが良いとは思います。
書込番号:23949910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
こんにちは。
詳しく説明いただきありがとうございます。
自分のK3Uもボディに耳を付けて聞くと確かにキュイという感じの音がします。
極小な音なのでよほど静かな所で耳を付けないとわからないです。
この機種の前はK200Dでしたのでカタカタと音がしました。
ダストリムーバも変わったのですね。
超音波ですか、教えていただいて良かったです。
たぶん機能も大丈夫なのでしょうね。
まぁしばらく使ってみて様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23949952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モスキート音には、ほっしゃんも一瞬笑ったような気がいたします
K01みたいに階段を踏み外したような音も微笑ましいのですが
書込番号:23950123
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3VはK-3Uよりも快適に撮影できるかを連写時の撮影可能枚数から推定してみました。
K-3Uの条件は
4GB SDXC [RAW] (6016x4000): 74 枚(PEF) / 74 枚(DNG) →1枚当たり54MBとして計算
最高約8.3コマ/秒、RAW:23コマ
SDXC(UHS-T)書込速度:90MB/S
バッファの残り(0)=バッファサイズ−23コマ×54MB+23コマ/8.3×90MB/S
バッファサイズ=992.6MB
バッファフルからの解放時間=992.6/90=11秒
K-3Vの条件は
画像サイズに比例するとして、54MB×(6192×4128)/(6016×4000) →1枚当たり58.5MBとして計算
最高約12コマ/秒、RAW:29コマ
SDXC(UHS-U)書込速度:260MB/S
バッファの残り(0)=バッファサイズ−29コマ×58.5MB+29コマ/12×260MB/S
バッファサイズ=1068MB
バッファフルからの解放時間=1068/260=4.1秒
こうしてみると、バッファサイズはほぼ同じ
バッファフルからの解放時間はカードの書き込み速度に依存します。
ようやくPENTAXがUHS-U対応し、書き込み速度260MB/Sとなりますが、これで良いのでしょうか?
4年以上前に発売されているD500はXQD(書込み400MB/S)
最新のミラーレス一眼に至ってはCFexpressカード(書込み1500MB/S)
他社は既に上を目指しています。
皆さんはどう思いますか?
バッファ解放時間が短縮し、イライラはほんの少し解消されますが、、、
8点

それより「20万後半を目指す」という価格設定がそもそも高すぎます…(´・ω・`)
今はカタログ値だけで判断するしかないですが
私はこのカタログ値で20万後半も出す価値は見い出せません(´・ω・`)
広くなったAFエリアも中央25点より外側が実用出来るかも疑心暗鬼。
K-1系、KPも中央25点より外側AFははっきり言って使い物になりませんし(´・ω・`)
書込番号:23760469
14点

>しぼりたてメロンさん
私は中央1点の測距点しか信用していません(笑)
動体性能も期待と何処かで言っていたような気がしますが、どうなんでしょう。
ゾーンセレクトですと、演算しているのか、動きが遅くなる気がして、中央1点で使う機会が多いのですが、
ゾーンであっても、センサー間の距離が空きすぎて、抜けてしまうようなことは少ないと感じています。
が、中央25点クロスのみだと、残りが周辺って多すぎなので、中央の中にちりばめてくると思います。
K-3Uが測距点が33点で、
左側1+3:中央5×5(クロス):右側3+1
ですが、
K-3Vは測距点が101点で、
左側5×2:中央9×9(5×5はクロス):右側5×2
あるいは
左側5×6:中央5×5(クロス)+4×4(クロスの隙間に):右側5×6
これはちょっと違うかな?
私も使えない測距点を増やすよりも使えるクロスを周辺にも増やしてほしいと思います。
今さら変更は出来ないと思いますけど。
書込番号:23760645
4点

連写スピードを変えてみるとバラバラな値になってしまいますね
連続H 32枚の場合 1179MB
連続M 37枚の場合 790MB
連続L 39枚の場合 -1775MB
特に連続Lは破綻しますね
書込番号:23761015
3点

ronjinさん、
K-NEW、発売はとうとう越年してしまいましたね(^^ゞ
自分は風景も動体も1台で撮るので高画素で12コマ/秒は魅力に感じているので購入する予定ですが、やっぱりバッファは気になりましたので、参考にさせていただきます。
ところで、連続撮影枚数ですが、公表スペックシートではRAW32コマでしたが、ronjinさんの式の29コマの数字はどこからでしょうか。
私、数字には強くないので・・・
書込番号:23761415
0点

>UX21さん
>dottenさん
返信ありがとうございます。
すみません、29コマというのは私の単純な間違いでした。
しかし、K-3Vのスペックに書かれている連続撮影コマ数はH32コマ,M37コマ,L39コマって嘘なのか、意図的に書込み速度か撮影枚数をを制限していると思います。
LはK-1では実際には無限に連写できますが、上限を100コマにしたりしています。
うまく計算できませんね。
実際に撮影したデータ容量約40MBで計算するとバッファが小さくなり、解放時間は早くなるはずですが、実際にかかるバッファ解放時間は、K-3Uは16〜23s、K-1は24.5s程度となります。
また、シャッターボタンを押した瞬間からバッファの書き込みランプは点灯せず、少しタイムラグがあってから書き込みを開始します。
データサイズもDNGとPEFでも違うし、被写体によってもデータの容量が変わるのに連続撮影枚数が同じとなるのは不思議です。
しかし、久しぶりに空打ちしてみたら、バッファ解放時間がイライラしますね。
今度のK-3Vは書き込み速度は約3倍速くなりますので、バッファ解放時のイライラが少しでも減るならば、使ってみるかなぁ。
この計算でマイナスになるのは無限に連写できるということです。
K-3Vの連続撮影枚数は恐らくHは32枚、Mでは55枚、Lは100枚を超えると思います。
秒間7コマで55枚は航空祭では結構使えるのではと思います。7〜8秒間連写が出来ますからね。
いざというときには秒間12コマの連写を使い分ければ、私は満足です。
書込番号:23761717
2点

>ronjinさん
連写HとMの使い分けは、K-1やKPのようなスマートファンクションがあれば設定してみようと思いましたが、私は実際は面倒になって12コマ/秒ばかりになりそうですが(笑)
バッファ解放が約3倍速くなるのは個人的には素直に嬉しいですが、このへんはやっぱりPENATAXのボトルネックと言われても仕方ありませんね。
書込番号:23766431
0点

バッファの進歩の無さは固定液晶採用よりもがっかりでした。
ただ、カタログスペックはUHST使用で出してる可能性と
K-3の連写スペックはHiでも実質5-6枚/秒だったので、
今回公表スペックの正直具合にもよりますね。
あと連写枚数設定が7からいきなり12に飛んでますがその間の
設定ができないような仕様ではないと信じたい。
他社例ですが7Dの連写可能枚数は発売4年後のファームで
1.5倍に増えた、なんてこともあるので、そんな更新を願いたいです。
シャッター耐久性担保から意図的に制限してる可能性もありますから。
書込番号:23771199
0点

K-1の連写枚数はセンサーからの読み込み時間が律速でしたがk-3系はどうなんでしょう🤔
書込番号:23771715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら私の仮定していた計算では上手く計算できませんでした。
実機を手にして、確認しましたが、
K-3VはK-3Uに比べて実行速度が2.8倍程度上がっているようです。
ストレスから解放されたK-3Vで撮影していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24108423
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
みなさま、はじめまして。
K-3Uは数年前に手に入れてからずっとJPEGで撮影していました。
と言ってもほとんどコンデジを使い、こちらのカメラはほとんど使ってなかった状態です。
いろいろとカメラの口コミ等を見ますと多くの方がRAWで撮って現像されているようですね。
ネット等でRAWの事を調べましたが、メリットも有るみたいですので自分もやってみようかという気になりました。
そこでカメラの説明書を見ますとRAWの保存形式にペンタックス独自のPEFとDNG の2つがあることは分かりましたが、どこがどこがどう違うのか記載がありません。
自分はRAW撮影についてはまったくの初心者でそれぞれの保存形式のメリット、デメリットを教えていただきたくスレを立てさせていただきました。
RAWと言うのはイメージセンサーが受けた光そのものをそのまま保存したものというのはわかりました。
保存形式はどちらを使えばいいでしょうか。
また、皆様はどちらの保存形式をお使いでしょうか。
できれば理由もあわせてわかりやすくご指導いただければ幸いです。
ちなみに現像ソフトはカメラに付属のDCU5と以前手に入れて使っていないSILKYPIX DEVELOPER STADIO 6があります。
諸先輩方よろしくお願いいたします。
書込番号:23518042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッキー0001さん
自分はペンタックスを使ってた頃はPEFを使っていました。
PEFはペンタックスが専用RAWファイル 、DNGはAdobeが提唱しているRAWで汎用性があります。
各メーカーが独自規格を使っていると対応が面倒なので、共通規格を使えるってのがDNGですね。
DCU5であればPEFが開けます。
DNGも開けたかも知れません。
シルキー6がK-3UのPEFに対応していたら開けますが、対応していなければバージョンアップが必要になりますので、料金がかかります。
DNGだと開けると思います。
ファイル容量が違ったりしたと思うので、どちらが良いかはユーザー次第だと思います。
書込番号:23518113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RAWはメイカーごとにファイル形式が異なります。ペンタックスの場合はそれがPEFです。
ただ、数社のカメラを使っているユーザーは、それでは現像作業が煩雑になります。そこで、Adobeは汎用性のあるRAW形式を開発しました。それがDNGで、ふつうは各メーカー独自形式のRAWをAdobeのソフトを使ってDNGに変換した状態でストックし、必要に応じてそれをやはりAdobeのソフトを使って現像してJpgやTifにするという流れになります。(要するにAdobeユーザーになってね、ということです)
ボクの知る限り、カメラで撮影時に生成されるRAWは各メーカー独自形式のものだけです。ペンタックスが、それ以外にDNGも選べるなら親切だといえそうです。(Adobeユーザーに誘導しているともいえます)
で、ふつうDNGはAdobeのソフトでないとその後の現像ができません(フリーソフトがあるかも?)が、ペンタックスの現像ソフトはおそらくPEFにもDNGにも対応していると思いますので、どっちを選んでも違いはないでしょう。色表現など事実上変わらないと思います。
書込番号:23518270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
早速のご回答ありがとうございます。
一応部屋の中ですがPEFとDNGで撮ってテストしてみましたが、ペンタのDCU5でもSILKYPIXでも同じように現像できました。
そのまま保存すればどちらもJPEGで保存できました。
ソフトさえ対応していればどちらでも同じと考えていいでしょうかね。
要はDNGもPEFも画質に違いが無ければいいのですが。
ペンタも悩ませてくれます。
RAW撮影する前からこれでは先が思いやられます。
書込番号:23518665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
PENTAXはその親切なメーカーなんです。
RAWの保存形式はPEFとDNGどちらも選べます。かなり前から...
書込番号:23518671
8点

>て沖snalさん
早速のご回答ありがとうございます。
》各メーカー独自形式のRAWをAdobeのソフトを使ってDNGに変換した状態でストックし、必要に応じてそれをやはりAdobeのソフトを使って現像してJpgやTifにするという流れになります。《
ご説明いただきました流れよくわかりました。
この流れでいくとDNGの方がワンステップ少なくすみますね。
家の中ですがPEFとDNG両方撮ってDCU5とSILKYPIXで現像試してみたらどちらもできました。
Adobeのソフトは今のところ使う予定はありませんが、先々考えたらDNGの方が汎用性が高いみたいですね。
2つの形式が使えるのはペンタックスの良心なのでしょうかね。
とりあえず汎用性の高そうなDNGで試してみます。
土素人なのでそもそもRAW現像がうまくできるかですが。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:23518712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>majin_booさん
こんにちは。
デジイチは前にペンタのK200Dを使っていて、数年前にK-3Uを手に入れました。
他のメーカーは使ったことはありません。
やっぱりペンタは親切なメーカーでしょうかね。
買って良かったです。
今まで使ってなかった分、RAWに挑戦してみます。
書込番号:23518737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ♪ PEF でRAW撮影してます
ペンタ機を使い始めてから 当初 PEFとDNG で撮り比べをしたこともありました
その結果、自分の目では違いが見いだせず、 ならば ペンタデフォルトの PEF でいこうと決めて今に至ってます
ソフトはシルキーピクスプロ9 を使ってます
ペンタ機の前はオリ機を使っており そのときのRAWファイルもたくさんあるんですが、
シルキーピクスプロは汎用ソフトということもあり 何の不都合も無く混在して作業できます♪
JPEG撮りして そのJPEGファイルも RAWファイルと同様にシルキーピクスで調整編集も出来ますが
RAWファイルからの方が JPEGで出力するまでは劣化がないので有利ですよね ( ^ー゜)b
書込番号:23518785
1点

>マッキー0001さん
お邪魔します。
(1) >保存形式はどちらを使えばいいでしょうか。
お好きな方で宜しいかと。その前に、何故自分はRAWまたはJpegでファイルを持つ、RAWファイルを扱う、
と言う目的が決まっていない方が少々?な感じです。
(2) >また、皆様はどちらの保存形式をお使いでしょうか。
90%はRAW形式で保存してます。
RAWデータはデータサイズがデカく、メディアへの保存にJpeg以上に時間が掛かります。
なのでカメラのCPUが貧弱な場合は、連写の場合は直ぐにバッファのオーバーフローを起こすため、連写が止まります。
この場合はJpegに切り替えて撮影することが多いです。
>できれば理由もあわせてわかりやすくご指導いただければ幸いです。
フォトショでの画像加工(自分は『捏造』と言ってます)が容易いからです。
Jpeg形式の場合、どうしても不可逆圧縮=圧縮されたファイルを復元する際、完全に元画像には戻らない、
のため、例えば青空の高い所から低い所へのグラデーションに妙な違和感が出てしまったり、
色合いを調整するのに少し難儀したりと、試行錯誤の結果RAW形式の方が『自分には』適していました。
ファイルサイズがべらぼうに増えますので、HDDへの圧迫には要注意です。
また気安く連写したりミスショットを沢山出すと大量のファイルでウンザリしますので、
その点も気にかけておいた方が良いです。
時折、RAW形式至上主義的な事を仰る人が出たりします。
結局は自分がどう画像データをハンドリングしたい、と言う事に尽きる訳で、
そういう主張は聞き流した方が宜しいかと思います。
書込番号:23518829
7点

もうひとつ、自分のやり方をご紹介しましょう♪
現像ソフトのシルキーピクスで現像して結果を出力する際、おいらは TIFFファイルで出力してます
そして そのTIFF画像を 別のフォトレタッチソフトに読み込んで 微調整編集したものを JPEG画像として最終保存
そのフォトレタッチソフトはRAW現像は出来ないんですが 昔から使っていて とてもお気に入りのソフトなんです
とくに 「鮮やかさ」 の調整がそのソフトでは自分好みに簡単にできるため手離せないでいます
マッキー0001さんは今から RAW現像に取り組まれるということですが、やり方は人それぞれ、
また お好みの画像も人それぞれですよね
ご自分なりのスタイルや手順を確立されて 理想の画像をゲットされますよう ( ^ー゜)b
書込番号:23518843
2点

>syuziicoさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
SILKYPIX をお使いなんですね。
自分はRAWはこれからなので勉強するつもりです。
自分のSILKYPIX はたぶんスタンダード版だったと思います。
特に使うかどうかわからないので安いのにした記憶があります。
対応カメラを見るとK-3Uも入っていました。
syuziicoさんのおっしゃる通り使い方は人それぞれですね。
TIFFで保存、慣れたソフトで調整。
なるほど、パソコンのインストールソフトにペイントショップというソフトが元から入っていました。
あまり複雑な操作はできないと思いますが、簡単に使えそうです。
そちらも試してみます。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:23518885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
こんばんは。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
まず
》RAWファイルを扱う、
と言う目的が決まっていない方が少々?な感じです。《
についてですが、いろいろ皆さんが撮った写真を見ている中で、RAW現像でフィルムで撮ったような写真にできるというのがありました。
また、白飛び等もある程度救えるというのもありました。
自分はデジカメ歴は少なく、フィルムカメラを数十年使っていました。フィルムもいろいろ使って信頼できるラボで現像をしてもらっていました。
ペンタックスの色は綺麗だと思いますが、もしできるのならばいろいろフィルムを変えるように画像をさわれればと考えました。
教えていただきましたようにRAWの方が調整しやすいのでしょうかね。
現在持っているSILKYPIXというソフトにV(ベルビア)、P(プロビア)、A(アスティア)、K(コダック)らしき項目が設定できる機能も有るみたいです。
違うかもしれませんが。
それからインスタントフィルムやシネフィルム調も有るみたいです。
今までSILKYPIX も使ってなかったので挑戦を考えました。
それから圧縮の事を説明いただきましたが、RAW よりJPEGの方が加工しにくいということでしょうか。
これからいろいろ試してみます。
それからお写真の投稿ありがとうございます。
自分には撮れない写真で素晴らしいですね。
JPEGもRAWも使い方次第ということがよくわかりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23518942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際、ペンタユーザの皆さんは、PEFかDNGか、どっちを使ってる人が多いんでしょうね。
ちなみに、私はPEFです。
深い意図はありません。デフォルトはPEFだったし、何となく最初のペンタ機でPEFを選んで、そのままずっと、です。
ファイルサイズは、PEFの方が小さかったかな?
書込番号:23519038
1点

> マッキー0001さん
> また、白飛び等もある程度救えるというのもありました。
自分なりの経験では いかな RAWでも 白トビはほとんど救済できなかったかと理解してます、、
逆に 黒ツブレは想像以上に救済可能であり、そのままでは陰になって真っ黒な部分が
暗部のみを持ち上げてやると意外なほどディテールが現れてきます
だからおいらは露出アンダー、ローキー気味に撮るのが普通になってます
例えば、快晴の風景撮りで青い空に浮かぶ白い雲が完全に白トビしてしまった場合
白トビしてる部分をどのように手を入れても ほとんど改善することはありません
そこで 雲の陰影ディテールがある程度出てくるように露出アンダーで撮影する
当然 空以外の地面などは暗くなるけど、帰宅後にPCでのRAW現像で暗部のみを持ち上げてやる
暗部ノイズも目立ってくる弊害もあるんで バランスが重要になってきますがね
それと・・・・・・
> パソコンのインストールソフトにペイントショップというソフトが元から入っていました。
ひょっとして ペイントショッププロ (← PSP) というフォトレタッチソフトでしょうかね?
おいらは そのバージョン9 (PSP9) を愛用してるんです、 たしかWindows98時代のソフトです
その後バージョンアップを何度も繰り返してますが 自分的には操作性は低下する一方で、
お試し版を何度か試しましたが全然気に入らず、10年以上も前のバージョン9を使い続けてるんです
WinのOSは何度か変わりましたが その都度ソフトをインストールして使ってます
最新のOSでも何ら問題なく使えてるのが 不思議でもあります ( ^ ^ )
あまり参考にもなりそうにないレスでした! しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:23519073
1点

度々の登板 しつれいします f( ^ ^ )
黒ツブレの救済例として 画像を貼らせてもらいます
左の画像は PEFのRAWファイルをシルキーピクスプロ9で そのまま現像したもの
黒ツブレが酷いですよね、 WBも変だし〜 (笑)
右の画像は シルキーピクスで暗部の露出補正、WBの調整などを施して TIFF画像として出力、
それをPSP9で若干の色調整、鮮やかさ調整、トリミングなどを施し JPEG画像として最終保存したものです
これは作品ではありません、 旅の思い出として 自宅PCの壁紙に仕上げて自分ひとりで楽しんでます
よく見るとノイズもありますが 自分が楽しむ分には全然問題なく 許せるというものです (笑)
露出プラス補正して撮ると、夕陽のまわりの空は色が抜けた 白トビ気味になるのかな?
手前の岸辺は夕方っぽくない 明るめの描写になり 自分が感じた印象風景ではなくなる (´・ω・`)
しからば 夕焼けの色が出る程度に撮っておき、暗く沈む岸辺の光景はPC処理でなんとかしよう、 と、、
重ねて言います、 これは作品ではありません! 自己満足の世界で こういう撮り方もありますよ♪ ということで
書込番号:23519211
3点

RAWで撮影することで私が特に感じているメリットに、一括管理しやすい性質があります。
オートホワイトバランスでは同じ環境下でもホワイトバランスの設定が変化してしまいます。
同じ場所で撮ったにもかかわらず、異なる色調の写真が入り交じることがあります。
また撮影場所やレンズの向きが変わるたびにケルビン値を設定し直すのも手間です。
撮了後、シーンごとにホワイトバランスやコントラストの傾向などを一様に管理することで、バラツキの少ない安定した画像を残すことができます。
>>SILKYPIXというソフトにV(ベルビア)、P(プロビア)、A(アスティア)、K(コダック)らしき項目が設定できる機能も有るみたいです
試してみるには楽しい機能かもしれませんね。
ひとそれぞれさまざまな使い方はあると思います。
私は自分が目指す完成形を見つけて、そこにいかに近づけられるか?を模索するほうが、RAW本来の特徴を引き出せるように感じます。
RAWを白飛びやツブレなどの救済目的で常用するのはあまり賛成しません。
フィルターやライティングで好みのトーンに整えることにも目を向けていけば、さらに写真が楽しめると思いますよ。(*^^*)
書込番号:23519223
1点

>Photo研さん
こんにちは。
Photo研さんはPEFですか。
確かにデフォルトではPEFでした。
PEFもDNGもカメラが表示する撮影可能枚数は同じみたいです。
自分としてはどちらでもいいのですが。
もし画質に違いが有ればより良い方を選びたいと思いまして。
でもペンタックスもユーザーに対してよりいろいろなソフトを使えるように二種類の形式を使えるようにしたと良い方に考えることにしました。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:23519334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
こんにちは。
RAW現像の写真見せていただき大変参考になりました。
確かに暗い部分が、見事に浮き上がり、全体的に素晴らしい写真に仕上がっていますね。
白飛びは救済しにくいとのこと、わかりました。
露出はアンダー目にすれば良いのですね。
なにしろ今まで無頓着だったものですから、JPEGオンリーでこうしていろいろ教えていただくとRAWに挑戦しがいがあります。
それからパソコンのインストールソフトは同じペイントショップPRO9でした。なんか操作が簡単そうですね。こちらも使用してみます。
お忙しい中、いろいろ教えていただきありがとうございました。
実際にRAWで撮ってみて勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23519353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回はまったくの素人にみなさんお忙しい中、いろいろご教授いただきものすごく参考になりました。
表題の質問はRAW形式、とりあえずDNGで試してみます。
みなさまのご説明を拝見させていただきましたが、保存形式よりもどうRAWを使いこなすかの方が大事だと思いました。
グッドアンサーですが、本当にみなさまにしたいのですが、一人しか選べません。
心苦しいのですが、使いこなしも含めて教えていただきましたsyuziicoさんにさせて頂きました。
本当にみなさま、ありがとうございました。
書込番号:23519369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
なるほどホワイトバランスやコントラストの調整ですね。
確かにホワイトバランスなどたまに緑かぶりなど失敗したと思う写真もありました。
その調整もできますね。
要はいかに使いこなすかですね。
なんかRAW撮影が楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:23519374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
今更ですが、詳しく簡潔に教えて下さい。
ボーグは50FLと60EDを持っています。
50FLの対物レンズをミニボーグ鏡筒DXと60パイの
鏡筒を繋いでヘリコイド、50FLの対物レンズで半
AFボーグ仕様にしたいと考えています。
あと持ってるのはNo.3のクローズアップ、2インチホルダーS、延長筒S、これらをどうやって組み立てて
半 AFにするのかが分からないのです。
もちろんF1・7テレコンも持っています。
鏡筒DXを短くしたらいいのか、それとも長くしたらいいのかさえ分かりません。
50FLで半 AFにされてる方、 K-3Uと半 AFボーグの
組み合わせをされてる諸先輩方どうかよろしくお願いします。
書込番号:23319846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつご質問なんですが 今まで K-3Uとボーグを装着して使用した事は?
ボーグの装着アダプターは 勿論PENTAX用ですよね?
書込番号:23319946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、ペンタックス用です。
色々と他の人のHPを見て色々やってるんですが、
何か上手くいかないのです。
書込番号:23320156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comユーザのBORG使い、
ekeekeさんが情報を持っているかもね。ご覧になっているかな。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=ekeeke
書込番号:23320189
0点

AFボーグといえば下記のHPはご存じですよね。
https://degibird.com/afborg.html
AFボーグにする前に、通常の組み合わせは出来ますか?
ヘリコイドを使って手動でピントを調整する方法です。
それが出来れば、AF1.7アダプターをカメラとボーグの間に挟み込むだけで出来るはずです。
クローズアップも通常レデューサー設置場所を置き換えるだけです。
システムチャートなどを参考に試行錯誤してください。
鏡筒の長さでピントのあう位置が変わるので、おのずとわかると思います。
頑張って。
書込番号:23320347
1点

>仁・風間さん
お邪魔します。
67FL,71FLなら所有してます。
数年前、AFアダプター噛ませてK−S2で撮影した記録がありましたので、
参考までに貼っておきます。
結構面倒?な構成になりますね。
書込番号:23320353
2点

こんにちは、色々アドバイスありがとうございます。
クローズアップレンズをあっちに入れコッチに
入れしてみて頑張ってみます。
書込番号:23320473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
お邪魔します。
1点忘れてました。
レンズ(前玉)が要求する光路長により、当方が先に提示した表のうち、鏡筒の長さはレンズにより変わる可能性大です。
と言うか、必ず変わります。 事前検証で動作確認願います。
書込番号:23320600
0点

>仁・風間さん
ここに旧製品のシステムチャートもありました。
https://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/chart
参考にしてみてください。
書込番号:23320723
0点

あっ!このシステムチャートは気づきませんでした。
1度レデューサーの所にアクロマートを入れてみます。
書込番号:23320782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





