
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年3月26日 05:14 |
![]() |
76 | 19 | 2016年2月1日 21:48 |
![]() |
20 | 9 | 2016年10月9日 00:07 |
![]() |
64 | 13 | 2016年1月5日 04:14 |
![]() ![]() |
61 | 21 | 2016年1月12日 18:52 |
![]() |
201 | 46 | 2016年1月3日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
初歩的な質問ですみません。こちらの16-85レンズキットを購入するのに合わせ、カメラバッグも購入したいと考えているんですが、参考のために16-85レンズを装着した状態での奥行きを教えていただけませんか?
0点

>面白人さん、こんばんは
レンズキャップ先端からアイカップ端まで170mmです。
ただし、保護フィルターの厚4mmを含んでですが。
書込番号:19729062
1点

>北のPEN太さん
返信ありがとうございます。保護フィルターも装着する予定だったので助かります。
さっそくカメラバッグの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19729309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
失礼致します。
K-3とK-3IIにて、スローシャッターで撮ると、添付写真のように下三分の一くらいの範囲に太い線が3〜4本くらい入ります。
明るい時間帯に、NDフィルターを使ってスローシャッターにした時に出るような感じです。
NDフィルター使わなくてもスローシャッターになる暗い時間帯や、3秒くらいより早いシャッターでは出ないような感じです。
K-3でもK-3IIでも、またはレンズが違っても、同じ場所に出るような感じです。
症状を確認したレンズは、DA 12-24mmとシグマ18-300mm F3.5-6.3です。
必ず症状が出るのではなく、出ない時もあります。(出てないように見えるだけかもしれませんが…)
縦構図の写真は、右上あたりから下に向かって白い線が出ています。
説明が下手で申し訳ございません。
メーカーに尋ねようと思いましたが、写真を送る手立てがないようなので、まずこちらで皆さんに相談してみようと思いました。
写真を見て頂き、何かわかりましたら教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
とても考えにくい撮影方法ですね、8秒もまともに太陽をセンサーへ当てたらセンサーが異常をきたすと思いますが。
書込番号:19503657
14点

>メーカーに尋ねようと思いましたが、
写真を送る手立てがないようなので、
症状を連絡して、
メールのやり取りで、
画像のアップロード先の
URLを、教えて貰いましたよ。
>K-3でもK-3IIでも、またはレンズが違っても、
同じ場所に出るような感じ
レンズに関係なさそうなので、
ボディのシャッター周りと思いましたが、
ボディも関係ないのですね。
まず、切り分けとして、
LVで撮ったらどうなるのでしょうかね。
書込番号:19503663
5点

>@おっちゃんさん
私はこのカメラを持っていませんので想像ですが、
ファインダーから光が漏れているのが影響している気がします。
違ったらごめんなさい。
書込番号:19503685
7点

@おっちゃんさん こんばんは
NDフィルターは 何をお使いでしょうか?
書込番号:19503687
3点

筋状のものがありますね。
フォーカルプレーンシャッターの不具合ですかね。
2台共なるのはボディではないかもしれませんね。
2本のレンズでもなるならば…
ちょっとおかしいですがね。
写真をメーカーに送る手立てがないって。。。
修理する部門とかお店に問い合わせてみましたか?
担当部署にメールアドレスを聞いて、そこに添付し送れば済むと思いますが…
メーカーとしてウイルスなどを警戒してだめなら
カメラと一緒に、
安いメモリーカードにデータ入れるとか、
最低でも、プリントアウトした画を送るとかできるのでは?
書込番号:19503688
4点

症状を伝えて保証修理でしょうかね・・・。
(私自身は、K-3でもK-3Uでも長秒時露光を試したことがないのですが)
でも、K-3とK-3Uの双方で発生するってのが、ちと引っ掛かります。
1641091さんが言われていますが、
問題の絞り込みが必要だと思います。
(センサー下部の縞模様が、出るケースと出ないケースの絞り込み)
ユニークな撮影方法なので、レンズフードとか内部鏡胴/フィルターのエッジに
光が反射して、画像に写り込んでいるのかもしれません・・・。
普通の夜景なんかで試してみるといいかもです。
書込番号:19503741
2点

デジカメ妄想族さんご指摘のように、ファインダーからの光漏れですね。
付属品にファインダーキャップMEがあるはずです。
それを使うと軽減されますよ。
https://ganref.jp/m/eddy-kun/reviews_and_diaries/diary/4306
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-12ea.html
上記リンクをご覧になってみてください。
探せばまだまだ情報はあります。
書込番号:19503790
9点

>ファインダーから光が漏れているのが影響している
ファインダーキャップが、
付属してましたね。
付属のキャップでなくとも、
何かで、ファインダーを
遮光してみる?
書込番号:19503791
3点

あ〜すいjません。
画像の下側なので、センサー上部で発生する縞模様ですね・・・失礼しました。
ミラーアップして肉眼でセンサーを見てみると、何か分かるかもしれません。
K-3とK-3Uの両方で発生する確率は低いですが、
フォーカルプレーンシャッターの異常ですかね・・・。
ミラーアップで撮影しても出ますかね〜?
RICOH PENTAXの人が、画像を見たら一発で分かる気もします(´・ω・`)
個人的には、内部反射の線が捨てきれません・・・。
HD DA 15mm F4 ED AL Limitedのスライド式レンズフードは、裏側が植毛仕上げになっています。
内面反射って、無視出来ないレベルかもしれないなんて、そん時は思いました。
(今回のケースは違うかもですが)
直るといいですね。
ユニークな撮影方法、好きです( ^ω^ )
書込番号:19503814
3点

こんばんは。
レンズが違うものでも出ていたり、光源の位置にも関係なさそうなので、デジカメ妄想族さんの、説かなと思い試してみました。
レンズはつけずに、ボデイキャップのみ、室内照明にファインダーを向けたまま露出で、“ ファインダーキャップ ”有り無しで撮影。
書込番号:19503855
7点

これでしょうかね。
GANREF | 長秒露光。K-5ファインダーからの漏れ光
https://ganref.jp/m/eddy-kun/reviews_and_diaries/diary/4306
書込番号:19503901
5点

>里いもさん
勉強不足で、何も知らずにこのような撮影をしていました。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>1641091さん
ほぼLVでの撮影になります。
どうやら逆入射光らしいので、ファインダーキャップ試してみます。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>デジカメ妄想族さん
まさしくその通りのようです。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>もとラボマン 2さん
ND1000とかND500とか、その他諸々です。
どうやら逆入射光らしいので、ファインダーキャップを試してみますね。
>okiomaさん
インターネットでの問い合わせのところに、ファイルを添付できなかったので、
先にこちらで訪ねてみようと思いました。
okiomaさんのおっしゃる通りですね。
手立てが無いからどうしようもない… と思ったわけでは無く、先にこちらで訪ねてみようと思いました。
今後、okiomaさんのおっしゃるようにしたいと思います。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>kantyan-yさん
もうちょっと自分で試す事が必要だったですね。
色々とご教示下さり、ありがとう御座いました。
>すかいほ〜くさん
有益な情報を、誠にありがとう御座いました。
自分では、かなり検索なりして探したつもりだったのですが…
リンク先を拝見致しました。
私の症状とまったく同じです。
次の撮影では、ファインダーキャップMEを持って行きたいと思います。
書込番号:19503903
0点

@おっちゃんさん 返信ありがとうございます
角型フィルターを重ねて使っていないですよね?
角型フィルターを アダプターで付ける場合 密着されませんので その隙間から光が入り込み カブリが出る場合があります。
書込番号:19503929
4点

>kantyan-yさん
色々と調べて頂き、ありがとう御座いました。
どうやら光漏れのようです。
>ユニークな撮影方法、好きです
ただ無知なだけです^^;
>あまぶんさん
試して頂いたようで、本当にありがとう御座います。
どうやら光漏れのようでした。
>じよんすみすさん
まさしくこれです。
リンク先の画像と、全く同じです。
ありがとう御座いました。
書込番号:19503932
0点

>もとラボマン 2さん
更に角型フィルターを手で持って使うことがあります。
ただ発生した写真は、角型フィルターを使わないでも出ます。
どうやら逆入射光のようなので、ファインダーキャップを今度試してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:19503965
1点

松田二三男先生はアイカップにレンズ裏蓋をひっかけていました。
書込番号:19504461
5点

>ひろ君ひろ君さん
そう言う方法もあるんですね。
ファインダーキャップ以外にも試したいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:19504916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@おっちゃんさん
問題はほとんど解決したようですし、既に何人かの方がおっしゃっていることですが…
ペンタックス(リコー)のサポートにメールで照会すると色々と教えてくれます。その際に特別なソフトウェアを利用してアップロードする方法を教えてくれます。
私も先月画像見てもらい、親切なアドバイスをいただきました。
書込番号:19546620
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
切り替えレバーにはAFとMFの二つの選択になりました。AF-Aが増えたので、AF-SとAF-Cの選択はメニューから行うようしたのは、分かります。
メニューでいったんどちらかに切り替えると、その状態はMFに切り替えた後AFに戻しても保持されるのでしょうか。
通常AF-Sで使用しておりAFが迷ったときはMFに切り替えて使い、その後またAF-Sに戻す使い方が多いので、都度メニューで切り替えるなら面倒です。
実際に使用されている方、不便はないですか。マニュアルを見ましたが、記述されていませんでした。
0点

>Navratilovaさん
今試したところ
>メニューでいったんどちらかに切り替えると、その状態はMFに切り替えた後AFに戻しても保持され
ました。
書込番号:19479236
1点

K-3ですが、
AF-S,C,Aの切り替えは、
AFモードボタンと、前ダイヤルで変更、
MFに切り替えて、再度AFにしても
保持されます。
>AFが迷ったときはMFに切り替えて
レンズが、QSFS仕様であれば、
そのままMF、フォーカスリングで調整
仕様でなければ、
レバーをMFにします。
再度AFの時は、レバーをAFに
書込番号:19479272
3点

「K-3系の取説の薄さについて」
スレ立てたらごっそり頂けそう
あっはっは
書込番号:19479280
3点

AFモードの切り替えは、AF,MFレバーの上にあるボタンを押しながら、前ダイヤルを回すことで切り替えが可能です。
AF-SからMFへの切り替えは、クイックシフトフォーカスのあるレンズであれば、切り替えをしなくてもレンズの
AFリングをまわすことで自動的にMFに切り替わり、シャッターが切れます。
AF-Cの場合や、クイックシフトフォーカスの無いレンズの場合はAFボタンにAFキャンセルの割り当てをしておけば、
MFしたいときにAFボタンを押せばMF操作ができます。
書込番号:19479302
6点

Navratilovaさん、こんにちは。
K-3とK-3Uを使っている者です。
>メニューでいったんどちらかに切り替えると、その状態はMFに切り替えた後AFに戻しても保持されるのでしょうか。
はい。「AF.S」「AF.C」「AF.A」のいずれも保持されます。念のため、K-3とK-3Uの両方で確認しました。
>通常AF-Sで使用しておりAFが迷ったときはMFに切り替えて使い、その後またAF-Sに戻す使い方が多いので、
>都度メニューで切り替えるなら面倒です。
都度、メニューで切り替える必要はありませんので、ご安心下さい。
>実際に使用されている方、不便はないですか。
AFからMF、そしてその逆も、AF/MF切り替えレバー、AFモードスイッチで簡単に変更できますので、不便さは全く感じません。
大丈夫ですよ。
書込番号:19481421
3点

>そうジャローさん
試していだだき感謝します。お陰様で心配は、杞憂に終わりました。
>1641091さん
QSFSについて気が付きませんでした。とても参考になりました。
>SH vs Tさん
最近は、K-3に限らず薄いマニュアルが多く、試してみないとわからないことが多く困ることがあります。その点では、価格.comには助けられています。
>ronjinさん
AFボタンにAFキャンセルの割り当てについても、気が付きませんでした。とても参考になりました。
>Canasonicさん
K5IIを使っているので仕様変更が気になりましたが、まったく心配がないことがわかりました。仕様改善と理解できました。
BAは3つしか無いので、先頭から付けました。Canasonicさんすいません。
書込番号:19481682
3点

Navratilovaさん、返信ありがとうございます。
K-3、K-3U仲間が増えると嬉しいなぁと思いつつ書き込んでいますので、気にしないで下さい。
ぜひ仲間入りを(笑。
書込番号:19481774
1点

皆さん、今更ですが...
K-3ですがフォーカスなんですけれども...
AF+MFができる操作は無理でしょうか?
AFでピントを合わせ、そのままMFでピントを絞り込みたいのですが...
レンズのフォーカスリングが動かないのでAFからMFに切り替えてするしかないでしょうか?
今更な質問で恥ずかしいですが、よろしくです。
書込番号:20269912
0点

ちょっと私の回答に誤りがありましたので、訂正してお詫びいたします。
>AF-Cの場合や、クイックシフトフォーカスの無いレンズの場合はAFボタンにAFキャンセルの割り当てをしておけば、
>MFしたいときにAFボタンを押せばMF操作ができます。
↓
クイックシフトフォーカスが出来るレンズの場合、AF-CでもAFボタンにAFキャンセルの割り当てをしておけば、
MFしたいときにAFボタンを押せばMF操作ができます。
クイックシフトが付いていないDA,DAL、DFA以外のレンズや、他社のレンズを装着した場合、上記操作はできません。
書込番号:20278388
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
k-3U購入しました。
防塵防滴ってことですが、18-135などのWRレンズでズーム繰り返すと背面液晶付近から風がでてきます。
密閉性能的に疑問に思います。
購入された方々の機種はいかがですか?
書込番号:19459268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は違いますが背面液晶付近にスピーカーの穴があるのではと思います。
ズーム操作で空気が移動するために風が出るのだと思います。
問題無いと思いますな。
書込番号:19459272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

foxhiro001さん、こんにちは。
はい、風の通り道があることは以前から気付いていました。
ですが、空気の出入り個所には下のような「空気を通して水を通さない」フィルタが採用されていると聞きました。なので、特に気にしていません。
http://www.nitto.com/jp/ja/products/group/temish/about/
書込番号:19459311
6点

連投ごめんなさい。
正しくは「きれいな空気を通して水や埃を通さない」でしたね。
失礼しました。
書込番号:19459320
3点

空気の通りが必要なのは理解してるんですが、以前の機種K-50では無い事だったので気になってしまって…。
心配なさそうですね。
書込番号:19459350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実は購入して一週間でGPSボタン取れて本体交換だったんで、細かい所が気になりだしちゃいまして(^^;
書込番号:19459366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

foxhiro001さん こんにちは
あくまでも防滴防塵で 防水ではないのですので水が入り難い所などは 空気の出入りは出来ると思いますよ。
書込番号:19459396
7点

>foxhiro001さん
シーリングされていても、防水では無いので、空気の移動は有るでしょう。
ズームすれば、カメラ(レンズ)の体積が変わります。
水中カメラは、ズームしても、外見の体積は変わりません。
防塵防滴は、水やチリが、入り難い構造に、なっているだけです。
安心も何も有りませんね。
精々注意して使って下さい。
書込番号:19459506
6点

K-3Uではありませんが、
K-5、5Us、3でも、
ズーミング時に、風は感じられます。
WRレンズなので、簡易防滴ですね。
防塵・防滴仕様ではありません。
単焦点より、ズームレンズは、
あまり過信せず使用してます。
K-3Uではありませんが、
使用例です。
あくまで、自己責任で!
書込番号:19459657
6点

レンズもシーリングされているからこその現象ですね。
ただ、背面液晶付近からってのが気になります。
スピーカーは軍艦部側面の前方だし、マイク端子もボディー側面なので。
完全水没(数秒)させたK-7を運よく今も使えているのでPENTAXの耐候性はかなり信頼していますが、雨天使用時にはマイクやUSB端子のラバーカバーがしっかり密閉しているか気をつけないといけないですよ〜。
書込番号:19459761
5点

ビショビショになったK-3で
レンズ交換したら、電子接点が濡れてしまって
AF不能になった事があります(拭きあげたら直りましたが)
過信は禁物です・・・私がおバカなだけですが(笑
マウント面に電子接点があるのって、Kマウントだけでは?
どう考えても、色んな意味でリスクがありますよね・・・レンズ交換の度、接点ゴリゴリって・・・(; ・`д・´)
それ以外で、雨の日使用での不具合は未経験・・・かなり派手に濡らす事が多いですが・・・
防塵防滴性能は、かなり優秀なんだと思います。
書込番号:19459849
5点

K−5Us使用時ですけど
花火撮影時、ゲリラ豪雨に見舞われてしまい、レリーズケーブル端子から水が入りました。
電源が落ちたのでヤバイかな?と思ったのですが、すぐに復活。。
レンズはシグマの70−200 F2.8でしたが、問題ありませんでした。
ボディは消耗品と考えていますので結構無茶な事していますが、問題が発生したことはありません。
壊れたらまた買えばいいや!って感じで使ってます。ここら辺、安いAPS−Cのいいところかなぁ?
書込番号:19460322
1点

>foxhiro001さん
以前、似たような話題がありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17061654/
K-3と同様にファインダー、ダイヤル付近から空気が逃げる設計になっていると思いますよ。
書込番号:19460346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
結構派手に使用してる方もいらっしゃる用で、PENTAXの耐候性能の高さを感じましたw
ただ、性能を過信せず大事に使っていきたいと思います。
年始にも関わらず貴重なご意見、本当にありがとうございました(^^)
書込番号:19461167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
一昨年にK-S1を購入し、約1年たってK-3Uの購入を検討しています。子供の撮影が主です。K-S1からK-3UにステップアップすることでAF性能、高感度耐性が向上することを勝手に期待しています。【まずは腕を磨け】との叱責は重々承知しておりますが、諸先輩方からその使用感、体感的な変化等教えて頂ければ幸いです。尚現在の使用レンズはSMC DA35mmF2.4AL、SMC DA50mmF1.8です。よろしくお願いします。
書込番号:19450623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタックスは今年フルサイズ機が出るらしいので、ステップアップなら待ってみるのも手かも。
待ってるうちにK-3Uの価格も今より下がるでしょうし(恐らく)
何かイベントが有って、どうしてもK-3Uじゃないとダメ、と言う事でしたらしょうがないですけど。
書込番号:19450773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスユーザーじゃないけど、、、
上位機種の方が操作性が良かったりするんですよね〜。ステップアップいいんじゃないですか。
書込番号:19450860
3点

>高感度耐性が向上することを勝手に期待しています。
その部分に関してはあまり期待できないように思いますので
高感度耐性に期待する場合は、今年発売される予定の
フルサイズ機のほうを購入したほうがいいように思います。
価格がいくらになるのかわかりませんが、安かったとしても6DやD610程度の価格になるように思いますので
(6DやD610の価格で、性能は5Dmk3やD810と同等になるといいかなという希望的推測です。)
最低でも15万円程度の予算、できれば20万円程度の予算を目標に用意するといいようにおもいます。
(高価格路線だった場合はこれでも足りない価格になると思いますが)
http://www.pentax.com/jp/pentaxff/
書込番号:19451110
4点

>baby0710さん、皆さま、明けましておめでとうございます。
参考になるかわかりませんが、一応比較の写真です。 ks-1は使用してませんので、k-5Uでの比較になりますが、レンズや撮影場所、時間など違いますので、比較にならないかもしれませんが、私が感じた事は高感度にかんしてはk-5Uの方が強いと思います。
k-3Uは黒っぽい部分の所のノイズが目立つような気がします。高感度にかんしてはそんなに期待はできないと思います(*_*)。
AF性能は体感できるぐらいアップしてると思います。ただAFスピードはそんなに変わらないかな〜ビミョ〜だな〜って感じです。特にSDMレンズは速くならないですね、baby0710さんの所有してるレンズだとボディモーターで動くレンズなので速くなると思いますが、ks-1を所有してないのでまかりません。AFの追従性や精度はかなりアップしてます。
参考になれば幸いです。
書込番号:19451286
6点

みなさん元日からアドバイスありがとうございます!やはりフルサイズ機の登場を待ってからの方が賢明でしょうか(⌒-⌒; 焦りは禁物ですね。ありがとうございます(^ ^)急ぐ理由もないのでじっくり考えたいと思います。
>フェニックスの一輝さん
無知な質問で申し訳ありませんが、高感度耐性はセンサーサイズの大きさに比例して向上するものなのでしょうか?
書込番号:19451324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>第8飛行隊さん
貴重な作品と助言ありがとうございます。非常に参考になります。AF性能向上ですか!( ̄▽ ̄)魅力的な言葉です(泣)
書込番号:19451366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFの食い付きは良くなりますが、絵は劇的に良くはなりませんので、フルサイズを買うか、レンズに投資した方がいいかと。
DA55mm、DA70mm、FA77mm、タムロンA09、DFA100mm等、値下がってるお買い得レンズがありますので、そちらを買われた方がいいかと。DA55mmとA09はかなり安いですよ、今。
書込番号:19451372
4点

PENTAXのフルサイズはかなり高価になると思います。
"比類ない圧倒的な個性"と謳っている以上、6DやD610と比較できる個性ではないと思います。
OVFで4,000万画素超ではないかと予想します。
ひょっとすると、5,000万画素超?
書込番号:19451537
3点

どうしても高感度の強さがほしければフルサイズがいいと思います(^^)。
ただ、WBC頑張れさんが言うとうりフルサイズは高価になると思いますね、k-3Uの倍以上の値段は行くと思います。
baby0710さんがどこまで高感度耐性を求めるかですね。それと資金があるかどうかですね(^^)。
時間をかけてゆっくり検討してくださいね。
書込番号:19451578
7点

>高感度耐性はセンサーサイズの大きさに比例して向上
総画素数、画像処理エンジンにもよりますが、
センサーサイズが大きい方が、
総画素数が同じなら、
1個のセンサー素子の受光する光量が多く、
高感度ノイズに強くなります。
例えれば、
小さな入力音量の音を、
大きくすると、
ノイズも大きなる感じ、
狭い面積の田んぼに、
密集して稲を植えても、
良くは育たず、
広い面積に余裕を持って、
植えたが良く育つ
以下の所で、機種を選択入力して、
画像を比較すると判りますが、
注意点として、
総画素数が多いと、
等倍比較では大きくなり、
粗が目立ちます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:19451625
0点

>baby0710さん
K-S1は持っていませんが、バリアングル搭載のK-S2は持っています。
先日、K-3Uを買い増しした後、各機種の撮り比べをしてみました。
K-S2はK-S1と仕様は殆ど変わらないと思いますので参考になるかと。
自分もK-3Uの高感度が良いと別サイトの比較画像を参考にして
期待していましたが、実際、自分で撮ってみるとそれは違っていました。
ただ、K-3Uはノイズ感が極めて少なく、ノイズを嫌い、すっきりした絵を
求める方には向いている機種かと思います。また、疑問点にはなってい
ませんが、低感度時の写りは(ISO100〜ISO800)K-3UはKシリーズの
中でも断トツと思いますね。
AFに関しては他の方も言われているように測距点が増え、AFによるピント
合わせがとてもやり易くなりましたね。AF精度や速度に関してはレンズに
依るところが大きいように思います。同じペンタ機を使ってみて体感的に
早くなったとは今の時点では感じてません。
作例はどちらもNR OFFになってます。 (使用レンズはFA35oF2.0)
まあ、高感度耐性を求めるならフルサイズを持つことに越したことはあり
ませんが、おそらく20万円から30万円万位の値段になるんじゃないかな
と予想してます。それくらい出しても良いと思うなら、待ってみるのもひとつ
の方法かもしれませんね。
書込番号:19451630
7点

明けましておめでとうございます♪
お子さんの年齢にもよると思いますが、
低年齢だとAPS-Cの方が良くないでしょうか?
例えば運動会。
小学校の校庭ではAPS-Cの200ミリでは足りない場合が多いです。
これがフルサイズだと300ミリでも足りないってことに…(^_^;)
レンズ交換している暇もないと思うのでズームとなると、新設計レンズはかなり大きく重いかと。
K-3所有(k-3Uは持っていませんが高感度に関しては大きく向上していません)での個人的感覚ですが、
高感度 K- s1 >k-3U
操作性や機能 K- s1 <k-3U
AF K- s1 <k-3U
私なら、k-3U後継機を待ちます(^_^)
その間、外付けストロボかレンズを買います。
書込番号:19451689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ(^_^;)、予定されているフルサイズはcropが可能でした。
つまり、APS-Cのようにも使えますね!
前言に追加します。
スレ主さんと同じ状況ならK-3U後継機かフルサイズを待ちます。
書込番号:19451720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
わかりやすい解説ありがとうございます!勉強になりました!
>ふぃーね♪さん
子供はまだ2歳でして、おっしゃる通り機動力も必要かと思っております。軍資金面でもAPS-Cがいいのかなと考えてました。
>毎朝納豆さん
K-S2との比較写真ありがとうございます!
実はK-S1購入してすぐにK-S2が発売されやっちまった感がかなりありました。当時の無知な自分が情けないです(−_−;)比較写真ですが、素人同然の私には違いがわかりません(泣)勉強します!
書込番号:19451974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>baby0710さん
既出ですが、高感度耐性やAF性能に劇的な差は無いと思います。
が、K-ひと桁機は使用感が良いので、ステップアップの価値はアリです。
K-3サブでK-3Uを使っていますが、
通常使用では、全くと言っていいほど差がありません。
なので、買い得感と内蔵ストロボのあるK-3イチオシです。
あとは、良いレンズと撮り方次第かと。
35mmと50mmの明るいレンズをお持ちなので、
☆50-135とか☆60-250とかが面白そうです( ^ω^ )
予算があれば、DFA☆70-200 F2.8とか(デカくて重くて高価ですが 笑)
しつこいですが、K-3イチオシ!
書込番号:19453038
1点

沢山のアドバイスありがとうございました!
皆さんにGOODアンサーを付けさせていただきたいのですが、それはできませんのであえて控えさせていただきます。除夜の鐘が鳴った直後に煩悩だらけの2016年の始まりですが、もう少し悩んでみたいと思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:19458434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズがどれくらいの連写速度を持っているかが問題ですよね。。
K-3Uと同等であれば高感度の強さと相まって強い武器になってくれるでしょう
しかしノイズが少なくてもシャッターチャンスを逃してしまうような連写速度ではどうしようもないような気もします。
書込番号:19460371
1点

>予算があれば、DFA☆70-200 F2.8
高額なフル対応レンズを購入すれば、
APS機でなく、フルへの煩悩が増します。
>連写速度を持っているかが問題
連写速度に伴って、
AF追従性も向上しないと、
単なる無駄射ちになりますね。
今なら、現行レンズを活かしつつ、
K-3+HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
で様子見でしょうか。
書込番号:19460586
4点

【追伸】
煩悩に負け、K-3U購入しました。
キットレンズの18-85mmを最後まで悩みましたが、KS-1のキットレンズSMC 18-55mm DALがあり、昨年のおゆうぎ会で望遠域のレンズが無い故のまともな写真が撮れなかったことを繰り返さないために、別途HD 55mm-300mm DA F4-5.8 EDと勢いでバッテリーグリップまで購入しました。
とりあえずの感想ですが、ハイパー操作系がものすごく便利であるとともに、これまでの不勉強を強く反省してます。設定一つで写真がこんなにも変わるものかと感激してます。これからもっと腕を磨いて子供のためにいい写真を思い出として残していきたいと思います。
改めてこれまでの皆さんの沢山のアドバイスに感謝します。次はレンズ煩悩に向けて頑張ります!
書込番号:19485176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

欲しい時が買い時! 正解ですね!
ところで、設定でどう変わったのでしょう。参考にお聞かせくださると助かります。また、作例もアップしていただければ嬉しいです。
”楽しみましょうフォトライフ”
書込番号:19485319
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
こんにちは。K3IIですが、サードパーティーのレンズでも、AFが早くなった恩恵は受けられるでしょうか。現在シグマ150-500をK5IIで使っておりますが、AFが、遅すぎで150-450も考えていますが、レンズ内手振れ補正でないことや、価格もありK3IIも効果ありかなと考えてます。
書込番号:19422307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SS=1/2000なので、手振れが原因とは
レンズ・ボディのAF調整不足の可能性もありますが、
被写体に対してのSSは十分であったとしても、
AF時に手振れがあれば、
AF-C時は、カメラ側が手振れにより、
測距点がブレて移動するので、
AFが迷う要因を誘発するのでは・・・
その点では、画質劣化が多少あっても、
ファインダー像が安定する、
レンズ内手ぶれ補正が有利だと思います。
HD−DA560を、
手持ちとジンバル雲台で比較した時は、
腕が悪いのも要因でしょうが、
手持ちの場合は、AFの歩留まりは、
落ちました。
書込番号:19439896
1点

>1641091さん
コメント有難うございます。 確かに手振れ補正の効果は絶大ですね。
150‐450がレンズ内補正だと解決なんですけどね。 どこか特許取ってたり
するんでしょうか。 150−450でぴしっと撮ろうとすると腕力鍛えないとですね。
書込番号:19439990
0点

>どこか特許取ってたり
645マウントであれば、
HD PENTAX-DA645 28-45mmF4.5ED AW SR
レンズ内手ぶれ補正レンズはあります。
望遠系になると、
ペンタ(リコー)の場合は、
厳しいのでしょうかね。
書込番号:19440004
1点

>1641091さん
ありがとうございます。150-450やDA300に採用してほしいですね。とりやすさと画質でいえば、7DMk2+100-400、D7200-80-400or200-500、画質(腕があれば?)でいえばK3-150-450、そこそこの画質ととりやすさでいえば7DMKIIorD7200+150-600という位置付けなんですかね。5年は付き合うので悩みどころです。
書込番号:19440562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像、ピントもそれなりで手振れも許容範囲だと思います。
それよりも、マウントの接触不良によるトラブルかも。
手振れ補正はONですか?
AFーC 一コマ目と二コマ目の設定は、どうでしたか?
書込番号:19440849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
コメント有り難うございますm(._.)m
再度借りれたので、今日もう一回ためします。
手振れ補正はONで、連写はフォーカス優先です。
また、ご報告します。
書込番号:19440868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PENGUINCOOLさん
こんにちは(^^)。
確かに眠たい感じになってますが、ブレではないような感じに見えます・・・・・。コックピット周辺は甘い感じですが、主翼より後ろはピントは来てるような気がするのですが・・・・・。飛行機は滑走路の上でしょうか?確か撮影した日の土曜は私の地域では暖かい日でした。
撮影場所は分からないですが、気温が高いと滑走路の上は大気が揺らぎやすいですよね、大気の揺らぎにも見えますね。
ピントもちょっとずれてるのかもしれませんね、いろんな要素が重なってしまったのでしょうか?そんな感じに見えます。
購入前に借りられるとはかなりいい条件なので、後悔しないカメラ選びをしてください(^^)。
一度購入するとなかなかマウント替えはできないですから。
書込番号:19441308
2点

>5年は付き合うので悩みどころです。
レンズも含め、価格次第ってこともあります。
来年ニコンから、APS機最上位の
D400/D500が出るらしいです。
7DMKIIの対抗馬でしょうね。
AF・連写重視であれば、
価格は高そうですが、
待つのも一案かと・・・・・・
余り練習できないカワセミも、
遭遇すれば、
私の腕では、機材に頼って、
ペンタで苦戦した被写体も、
楽に撮れたりします。
K-3とゴロゴロでは、無理でした(-_-;)
ゴーヨンに1.4×テレコン
手持ちで・・・
書込番号:19442233
2点

>1641091さん
>第8飛行隊さん
>dottenさん
コメント有難うございます。 今日午後再度、駆り出して撮影をしました。 少し雲が出てまして露出とか余り考えずでノイズとかありますが、前回とちがってピシッとという観点では良くなったのかなと考えています。 ただ、こっちに向かってくるのはまだ厳しいのかなというのがありました。今までシグマの10万円の望遠でしたので、150−450に多大な期待をしていたのかもしれませんが、400oでこれだけ写ればいいほうなのかなとも思っています。 AFホールドはOFF、AF−C、連写はフォーカス優先、手振れ補正ON、親指AFで写しています。さすがに1点AFで機影がかなり小さい時にはレンズ内補正とちがってつらいですが、何とか撮れそうかなとも思っています。楽して撮れるにこしたことはないですが。。 7D+150-600、D7200+200-500はまだ魅力的ですが。
書込番号:19442442
2点

>PENGUINCOOLさん
なかなか良く撮れていますね。
前回と違ったのは慣れの問題?
撮り方は人それぞれなので、とやかく言うものでは無いと思いますが、
私の場合、親指AFというのは、手持ちで撮影する場合はホールドが甘くなるので普段は使っていません。
AFキャンセルするときにAFボタンを押すことはあります。
ボディ内手振れ補正は慣れましたか?
400mm域では人によっては使い辛いと思う方もいると思います。
私の場合、動き物を撮る場合、レンズ内手振れ補正のアドバンテージは余り感じないのですが、
止まりものには効果があると思いますので、長玉で違和感を感じるようであれば、
レンズ内手振れ補正のあるCNが良いのではと思います。
>1641091さん
流石フラッグシップですね。近くで飛ぶカワセミを見事に捉えていますね。
D7200と200-500mmレンズでも同じように撮れそうですか?
PENTAXは他社にはある大砲レンズが無いので、こういう高速シャッターを切りたい場面ではISOを上げる必要がありますが、
APS-Cの限界でノイズとの戦いとなり、余りISOを上げることが出来ない所が辛いですね。
快晴の時は、高速シャッターで楽しむことは出来ます。
昨日、ちょこっと撮影した時の写真を貼っておきます。
飛行機でなくてすみません。
書込番号:19442553
9点

>ronjinさん
コメント有難うございます。 写真、綺麗に水滴が写ってますね。
私の場合、メインはヒコーキ撮影ですので、あまりに遅い動き(遠くから旅客機が向かってくるなど。 AFポイントより少し大きい位)を我慢するとレンズ内補正でなくても撮れるかなと思ってきました。
今日ヨドバシにニコンの200-500が置いてありましたが、150-450以上に重くズームリングも太く回すのも大変でしたが、
AF速度はさすがに速かったです。 シュッパときまります。
K3II+150-450か7DMKII+150-600かD7200+200-500でいずれにせよ年内に決めようと思います。すでにK5II、150-500はもう買取に出して正月休みに撮影に行く機材がありませんので。。。 予算抜きにすれば、客観的には7DMkII+100-400がやはり定番なんでしょうね。 弱点はバッテリー持ち位のようですし。でも、ペンタが好きなんですよね。
書込番号:19444701
1点

>ronjinさん
毎回、Kマウントで惚れ惚れする画像です。
腕の差を痛感させられます。
>D7200と200-500mmレンズでも
撮るのが夕刻だったり、天気も、
高感度に頼る場面が多く、
あまり最近撮ってません。
K-3+DA300・H DA560より、
初期動作も速く、
迷っても復帰が速いです。
ペンタの場合は、
一度外すと、復帰が遅く、
MFでアシストやチャンスを逃す
場面が多く感じられました。
レンズによりますが、
単焦点・超望遠で、AF速度・追従は、
D4s>D7200>>K-3
ただ、D7200だと
ファインダー内に大きく捉えるので、
D4sよりAFには優位に働く場面もあります。
飛翔中の場合は、
合焦しても、連写速度が速いD4sの方が、
翼のはばたきで、目や足が隠れるコマが、
回避できる点があります。
あまり撮らない撮り鉄ですが、
200-500でのD7200、AF-C、連写です。
被写体が大きく、動きもランダムでないので、
参考にならないかもしれませんね。
このような場面では、
ストレスなく簡単に撮れます。
>150-450以上に重く
総重量スペック的には、
大差ありませんが、
重量配分でしょうかね。
ただし、500mm、F5.6通し、レンズ内手ぶれ補正
を考慮すると、軽量化された方でしょう。
その分、若干のチープ感が残念です。
ズーミングは、高速や振り回しながらであれば、
少々きついですが、
1、2枚目のような場面では、
問題なしです。
おそらく、対逆光性は、
HDコーティングの150-450が上でしょうね。
1,2枚目・・・・AF-C、連写、ズーミング
長崎本線の大きな鉄カモメ
3,4枚目・・・・・カワセミより難易度が下がりますが・・・・
書込番号:19444843
2点

>PENGUINCOOLさん
私も設定は大体そんな感じです。
旅客機だと被写体としては速くないですから、近景はセレクト1点、遠景はセレクトエリア9点が多いですね。
K-3II にして約一カ月経ち、飛行機とモータースポーツ以外の動体はさらっとですがDFA150-450で経験出来ました。
まあ、他の2機種に比べてどうなのかは使ったことがないので知りませんが、それなりに満足感はありました。
作例の直進してくる鳥みたいなのは、まだチョットしんどいかもと思いました.。
新幹線は、連写中はすべてピント80点以上(自己基準)にガチピンが混じる感じです。
その他の動体は自分なりには楽しめそうな感じです。
(作例はすべて無加工)
PENGUINCOOLさんも愛着の持てるカメラに出会えるといいですね!
では、良いフォトライフを!
書込番号:19447021
7点

>dottenさん >1641091さん >ronjinさん >第8飛行隊さん
>オミナリオさん >ペンタゲさん >馬鹿なオッサンさん >The OHMSJさん >モトやおやさん
こんにちは。私の質問にご回答有難うございました。 結果、本日午前K3IIと150−450を購入してきました。
レンズ内補正でない点 −> 止まっているものをテレ端でとることは滅多にない。
ペンタックスの先行き −> まだまだ厳しいですがコンシューマーの世界でも認知度を上げたいリコーはなんとか頑張る。
一部眠い画像 −> 本来は眠くない。。 きちんと練習する。
と思い購入しました。
これからこの組み合わせ+一本だけ手元にある標準ズームで旅客機や戦闘機に加えて動物なんかもとって行きたいと
おもいますので、またいろいろ教えて頂けるとありがたいです。
すみません、グッドアンサーは、みなさんに付けたいのですが無理ですのであえてつけない形としたいと思います。 すみません。
有難うございました!
書込番号:19449275
11点

購入おめでとうございます(*^^)v。
今年の最後に決断しましたね、k-3Uはいいカメラですよ、私も購入したばかりですが休みの日は近所の公園で鳥を撮りまくってます。
メインは飛行機撮りですが、空港に行く時間がなかなかなく、練習で鳥を撮ってます(^^)。
なんとなく鳥撮りにはまってきてます(笑)。ヤバイかな?。
150-450欲しいです!
書込番号:19450194
4点

>第8飛行隊さん
こんにちは。 明けましておめでとうございます。
コメント有難うございます。 ペンタで綺麗なヒコーキ写真が撮れるよう
羽田や成田、航空祭(入間以外は少し遠いですが)で楽しみながら練習したいと思います。
あとは、風景どりも初めてみようかなと思います。 ここは純正レンズではありませんが。
なにぶん、ペンタで動体を積極的に撮ってる人が身近にいませんので、いろいろ情報交換
できると助かります。 (K3IIの取説ですが、凄くわかりににくくなっていますね。。 グリーンモード
の説明もなかったような。。 あの取説は厳しいなと)
宜しくお願いします! 150−450ですが、20万円切ってますね。 いっちゃいましょう。
書込番号:19450673
1点

>PENGUINCOOLさん
あけましておめでとうございます&ご購入おめでとうございます。
性能が高くても自分にとって使い易いか、コストパフォーマンスが良いか等は人それぞれ。
K-3II+150-450でも素晴らしい写真を撮られている方はいっぱいおられます。
楽しんでいきましょう!
私も150-450欲しいです。個人的には飛行機はDA☆60-250でもいいかなと思うのですが、カワセミはやはり...。
対カワセミ用にm4/3機を買おうかな(笑)
書込番号:19450953
2点

>The OHMSJさん
あけましておめでとうございます。 DA★60−250も評判いいですよね。 旅客機とか撮る場合には
60oから始まるのはいいですよね。 最初これにテレコンとかも考えたんですが、航空祭だと少し
足りないんです。描写が綺麗と聞いてますので、余裕ができたら一本欲しいです。
当分K3IIと150−450で旅客機をばしばし取って航空祭まで練習します。
書込番号:19451847
0点

>PENGUINCOOLさん
ご購入されたんですね!
風景もとのことなので、余裕ができたら是非HD16-85もどうぞ。
最適化されたK-3IIとの相性が素晴らしく良いようで(私感です)、K-3の時よりシャープな写真が撮れてビックリしています。K-3でも並みのフルサイズは不要かなと感じていたんですがね〜(笑)
K-3II+150-450での旅客機初撮りに行って来ましたので、貼らせて頂きます。
パイロットさんも写ってます。
1枚目、f8まで絞ってみましたが、f7.1ぐらいで十分な感じでした(汗
2枚目、SSと絞りを抑えて、ISOをできるだけ下げてみました。
(いずれも無加工です)
書込番号:19452476
2点

>dottenさん
こんにちは。コメント有難うございます。
昨日、ヒコーキを撮りに行ってきました。400o超えだとやはりファインダー内にぶれずにおさめるのは
150−450だと厳しいですね。。 さてK−3IIですが、画質についてどうこういうほど知識を持ち合わせて
いませんので、コメントは難しいのですが、ISO感度の上がり方がK5IIとは違いますね。K5IIのときには
あっという間にISO800とか1600とかなりましたけどK3IIでは上がってISO320とかです。 これは
K5II+シグマのようにF8とかF9?に絞らないからですね。 高感度はK5IIの方がノイズがあまりでない
感じがします。 AFは、150−450との組み合わせですが、ばか速ではありませんがストレスを感じることは
ありませんでした。 ただし、セレクトとかは使わずスポット1点で使用していました。
バッテリーはK5IIより短そうですね。800枚ほどとって一目盛減りました。 航空祭だと予備バッテリーを持って
いた方がいいかと感じました。 全体的にはいい買い物をしたと思います。 レンズの感想がレンズのスレッドで
詳細した方が良いですね。 有難うございました。
書込番号:19455684
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





