
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
890 | 123 | 2016年2月22日 17:15 |
![]() ![]() |
43 | 19 | 2017年1月25日 18:25 |
![]() |
12 | 4 | 2015年10月26日 10:43 |
![]() |
9 | 10 | 2015年10月25日 17:12 |
![]() |
70 | 14 | 2015年10月16日 23:23 |
![]() ![]() |
92 | 24 | 2015年10月16日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
色々自分にとっての仕様頻度を含め、価格、性能をかみしてペンタックスk-3Uを選んだんですけど、カメラ詳しい人からするとなぜペンタックス、なぜAPSCと言われます、どんだけフルサイズって偉いのですか?
フルサイズとは、どのような人達にとって必要なのでしょうか?
9点

デジタルカメラの価格は、急激に下がって、スマホに数量も取られてしまっています
メーカの利益を確保するためには、写真の質より、
高い価格を払ってフルサイズ、フルサイズ用のレンズを買ってもらわないとダメです
キヤノン、ニコンの株主には必要です
書込番号:19324534
9点

質問です(^-^)/
なぜペンタックスにしたのですか?
なぜAPSCにしたのですか?
書込番号:19324550 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>どんだけフルサイズって偉い
別に偉くはありません。
車で例えれば、排気量って感じです。
使用環境によって、
どちらが良いか言えませんね。
同じ排気量でも、それぞれ
セダン、RVなど特色があり、
車でも各人各様と同じでは・・・・
>価格、性能をかみして
カメラメーカーによって、
得意/不得意はありますね。
ペンタの特徴が判った上で、
気に入ればOKだと思います。
フルサイズになると、
センサーサイズが、大きくなるので、
優位な点もありますが、
一般的に、高額になります。
書込番号:19324559
9点

ただのフォーマットです。
書込番号:19324563 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>7/7earthさん
こんばんは^ ^
偉いかどうかはあまり考えた事はありませんが、
APSCと比べ構造的に、
高感度画質が良かったり、
ボケ量が多かったりします。
その他、単純にフルサイズは
高価格帯がラインナップされているので、
剛性や質感、ファインダーやミラー周りやターミナルピンやボタン周りなどAPSCより使い易かったり、出来る事が増えたりします。
ベンタックスでも645などAPSCより大きな撮像素子を
持った高価格帯の規格は有りますよね?
機材は必要に応じて選べば良いかと思います^ ^
書込番号:19324581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

質問です(^-^)/
なぜフルサイズにしなかったのですか?
なぜm4/3にしたのですか?
なぜミラーレスにしなかったのですか?
なぜコンデジにしなかったのですか?
書込番号:19324584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

CANNONのAPS-C派です。
高感度撮影がうまくいかなかったとき、フルサイズだったらなぁと思います。
全てを望むと失敗するので、あきらめます。
フルサイズは高価で重くてかさばります。ついでに三脚もごついのが必要です。
雑誌の取材なんかで荷物を抱えたカメラマンを見ると「大変だなぁ」と思います。
と考えるとフルサイズ使う人は偉い。私はあんな荷物持ち歩くのごめんです。
書込番号:19324602
8点

>フルサイズとは、どのような人達にとって必要なのでしょうか?
機材ヲタク
書込番号:19324608
14点

もうひとつあった。
>フルサイズとは、どのような人達にとって必要なのでしょうか?
自称「プロ」や「ハイアマチュア」
書込番号:19324624
7点

自称 超初心者にも必要です(^-^)/
書込番号:19324634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7/7earthさん こんにちは
カメラは 使いやすい物を使うのが一眼ですし メーカーがどこかは あまり関係無いと思います。
でも カメラマンの中には 自分の使っているメーカー以外認めない人もいますし フィルム時代は ○白黒 VS カラーフィルム
デジタルになり ○フィルムカメラ VS デジタルカメラ ○光学ファインダー VS EVF APS ○フルサイズ VS APS など 比較し 優位性を付けたがる傾向が強いので 今回のような言い方になっていると思います。
でも 自分が気にいって使っていれば 回りの意見気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:19324643
19点

いいなぁ中級機
私が最近買ったのは、K50、α58、X-A1、ニコ1V2 ぜーんぶ入門機 あははっ(ToT)/~~~
書込番号:19324681
6点

初心者はわかりませんよ、一眼レフが欲しかったのです、とりあえずフルサイズ機種(よくわからないですが)をいきなり選んでもいいと思ってます(なんだかんだ自己満)、初心者にとりあえず入門機種をすすめるとか関係ないとも思ってます、ですが、経済的な理由もあるわけで、一眼レフで安く購入できるのはAPSCサイズ、動画は不要、動く物は10枚の中で1枚でもピントが合うものがあればいい、基本的に止まっているもの、結果的にはアストロレーサーも含め星も撮れるわけで、性能的に費用対効果が高いと思いのペンタックスを購入したしだいで
書込番号:19324702
21点

>なぜペンタックス
まあ色々と気に入ってますが例えば、同じクラスなら他より小ぶりでメカ的な凝縮感があるところ。ファインダーにこだわってる姿勢ですかね。
今度のフルサイズも、立派なファインダーと他より小ぶりなフォルムがPENTAXらしくていいです。
>フルサイズ
一応買うつもりです。
けど、K-3 + DH16-85等で撮ってると画質は十分で、フルサイズは自分には必要ないかもって思うことは多いですね。
冷静に考えてみると、必要なのは動体撮影の高感度耐性ぐらいかなと。風景は三脚使ったほうが綺麗だし。
書込番号:19324708
8点

大丈夫です。カメラが詳しい人なんぞ、一眼人口からすればまあまあいるかもしれませんが、全体からすればわずかです。
ほとんどの人はネオイチと一眼レフの外見上の区別がつきませんし、24-105付けてるフルサイズを見て、「すごい望遠レンズですね!」といいます。角がついて白いロボットはみんなガンダムです。
さておき、カメラなんて自分の好きな機材でとればいいんです。みんなおんなじです。
これは、フルサイズと小さいフォーマットのカメラが変わらないって言ってるんじゃなくて、フルサイズにはフルサイズの撮り方・コンデジにはコンデジの撮り方があるってことです。
フルサイズは、やっぱりプロが失敗の許されない状況で使うんじゃないですかね。なんだかんだでAPSと比べて感度に余裕があります。
書込番号:19324747
15点


スレ主様 別にコンプレックス感じることないですよ(^-^)
最初から見栄半分で機材武装したい小金持ちな人ほどフルサイズ機買って上から目線で話たがる傾向ありますもん。
因みにそんな人はキヤノン板(ソニー板)にゃ沢山いらっしゃいますよ(笑)
カメラは立派なんだが、写真の出来不出来は自ら判断できない方々が臆面もなく糞画像を貼ってるのを見ると、カメラが泣いてるなぁーって思いますから…
これがペンタ板だと「下手ですが駄作貼ります。」っていう人に限って普通に皆さん上手いんですからある意味痛快です。
奥ゆかしくて腕達者な人が多いペンタユーザーてのはホント何気にカッコいいと思ってます♪
書込番号:19324781
28点

また皆様への質問となってしまい返信になってなくてすいません。
Canon、Nikon製品の質問に対しての回答は1桁違いますよね、
初心者の自分が写真を撮るにあたり性能差はないと思います(初心者の感想です)、プロやハイアマの方などはフォーカス点数や動くものへの追従性だとかは重要だとは思います(その他あるとは思いが)、とりあえず初心者がいい写真を撮るためには1眼レフを買わないとと思っている人達にペンタックスを選ぶ方は少ないのでしょうかね、この差は納得できません、
初心者なのにすいません。
書込番号:19324792
4点

お礼を伝えたかったのですが、一眼も初心者ですが、このような場も初心者でして、知らず知らずまた質問になってしまっているみたいですいません、回答して下さいました皆様、遅い時間の中ありがとうございます!
カメラの事初心者なりに色々勉強しましたが奥が深いですね、でも興味を持ち始めてからは、ありきたりの風景が変わりました、カメラって凄いですね!
書込番号:19324834 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんばんは。
一眼レフはペンタックスしか持っておりませんが、要するにキヤノン、ニコンの宣伝効果や会社の規模の違いもかなり影響していると思いますし、プロ仕様のカメラが豊富なので、プロが使うカメラメーカーだから間違いないという単純な購入動機の人が初心者には多いと思います。
私も最初はかなり選択に悩みましたが、最期の決め手は昔、最初に買った(欲しかった)カメラが
ペンタックスだったから。(^^ゞ
それと、白色のカメラに(K-x)やられてしまいました。(^o^;
今はK-5Uですが、K-3Uが欲しいと思っています。
つまりは、キヤノン、ニコン持ちの人数がペンタックス持ちより絶対数が多いので、相対的に返信数が多いのは当たり前です。
ペンタックス(リコー)はあまりCMしないので認知度も低く、高い買い物だし、知識もあまり無い中で買おうとすれば、認知度の高いメーカーになるのは人の情でしょうか?
それでも、昔からペンタックスを知っている者からすれば、認知度に関係なく好みで買ったというところでしょうか。
ペンタックスは性能、機能を考えれば、かなりリーズナブルでコスパが高い優れものだと思います。
かなり前の事です。カメラ屋でニコンのフルサイズを持った初老の方がおられたので、さぞかし使い込んでいると思い話しかけたら、オートでしか撮ったことが無いと聞き、我が耳を疑ったことがありました。
また、ある場所でしきりにシャターを切って花を写しているおじさんが話しかけてきて、自慢げに話されていましたが、その方もオートでしか撮ったことが無いようで、世の中そんなものかと思いました。
ですから、あまりあれこれと考えなくて良いですよ。
好きなカメラを好きなように好きなものをバシャバシャ気持ち良く撮っているのが幸せなんです。
かく言う私も好きなので、好きなようにやってます。(^O^)v
書込番号:19324839 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
初めての投稿です。
現在K-3Uの購入予定なのですが、「16-85WR レンズキット」にするか、ボディのみ購入し、単焦点ですが「FA31mmF1.8AL Limited」or「smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL」のようなレンズを別途購入するかで迷っています。
現在使用しているカメラはNicon D80のレンズキットを中古で購入し使用しています。(購入は5年程度前)
購入してから時間はたっていますが、まだカメラの知識は青二才です。
よく撮影するのは星空・風景・人(室内外問わず)です。
おそらくK-3Uを購入し一番撮影するのは星空(星景)ではないかと思っています。(アストロトレーサーありますし)
日常の風景とかも撮りたいので広角なレンズキットがいい感じ、でも単焦点独特のボケも捨てがたいし。。。となり現在絶賛迷い中です。
もうレンズキットと安価な「smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL」両方買っちまえよ となる一歩手前まで来ていますが、皆様のご意見にいただきたく投稿しました。
ご意見・アドバイスいただけると幸いです。
1点

ペンタックスのカメラは初めてですよね?
ならばそれらの単焦点よりキットレンズの方をお薦めします。
星景には31や35は狭い時がありますので。
また、レンズにつく露などもありますのでできればWRの方が安心です。
星景を一番撮られるなら、古くはなりますが16-50とか14とか、サムヤンの14とかシグマの18-35もあります。
私自身は18-35を使っています。広角が足りないのですが、ちょっと弱いと感じている高感度に対応できる開放から使える画質と、
どの域でも使いやすいので重宝しています。
それより広角が使いたい時は15ミリでなんとかしています。
書込番号:19249869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

候補はつぎの3つとのこと。
@レンズキット(16-85)
Aボディー + 31Ltd
Bレンズキット + 35/2.4
結論としてAをお薦め。
理由
今31Ltdが視野に入っているなら、ゆくゆくは必ず31を買うことになるので、焦点距離がかぶるBは35/2.4が無駄になる。
それに、どっちみち31Ltdを今買わなければ未練たらたらで気になってしょうがない。16-85を買っても結局31Ltdも買うことになる。
それなら、先に31Ltdを買って楽しんで、ズームがほしくなったら16-85を買い足すのがもっとも近道で安上がり。
書込番号:19249873
2点

ペンタユーザーじゃないですけど、ちょっと星空には興味があるので・・・
D80で星空を撮ってきていて、そのうえで31ミリや35ミリを選択されるのなら、それはアリだと思いますが、このクラスの画角だと、これからの時期であれば、丁度オリオンがぴったり納まる画角になります。
星景写真と言うことで、星空と風景を絡めて撮るには少し狭すぎると思います。
ということで、画角を納得づくであれば、31ミリや35ミリでもいいと思いますが、星景写真ならレンズキットの16-85の方が少し暗いですけど使いやすいと思います。
書込番号:19249952
5点

ペンタユーザーになったからにはFA単焦点は外せません\(^o^)/ズームは他社に任せます←
書込番号:19249993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再レスです。
今のところ、Kマウント の星景向きレンズはベストはなし、どれも帯に短し襷に長しだと感じています。
勿論撮れなくはないですが、Nikonのような神レンズと言われる14-24のようなものが欲しいとずっとお願いしています(-_-;)
*31ミリ→フルフレームが出ることになっていますが、もしかしたら新タイプを出すかもしれません。
星景にも使っていますが、コーティングがもう少しな〜 と思うときがあります。
フードが特殊なので、板状のハーフNDを手持ちで使う時などゴーストに悩まされる時があります。
*35ミリ…同じ35ならマクロの方がお薦め。
ペンタックス社内基準レンズなので。
現状のラインナップで一から選ぶとしたら、
汎用性の16-85か広角寄り汎用性(単焦点に匹敵する) シグマの18-35でしょうか。
キットなら安く買えることを考えるならキットで汎用性を重視します。
K-3所持なので、別所に31とシグマの作例を貼りますね♪
出先なので後程。
書込番号:19250020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットではなく、ボディのみを購入して
別売で標準ズームと単焦点レンズの両方を購入するといいように思います。
PENTAX K-3 II ボディ
http://kakaku.com/item/K0000772459/
に
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/
とか
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000338445/
のどちらかの明るい標準ズームとかも、いいように思いますし
もう少し望遠端の伸びたレンズの方がいい場合は
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000522468/
にしてもいいとおもいます。
純正レンズの方がいい場合は、広角端は少し暗くなりますが
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
http://kakaku.com/item/10504511997/
にしてもいいとおもいます。
その上で、単焦点レンズ
FA31mmF1.8AL Limited
http://kakaku.com/item/10504511847/
を買ってもいいと思いますし
予算を下げるために
シグマ 30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/
を選択してもいいと思います。
書込番号:19250030
2点

t0mityさん こんにちは
D80で レンズのズームを 30〜35mm位に固定した状態で撮影してみて 使い難さ感じないのでしたら 単焦点の購入で良いと思いますが もっと望遠や広角側 少しでも使いたいと思ったら まずは レンズキットにするほうが良いように思います。
書込番号:19250051
2点

来春、35mm判フルサイズが控えてますから、
当然新レンズも出てくるでしょう。
この時点で、高額なFA 31limは、
どうかなぁと思います。
このレンズの外観も含め、
気に入っているなら仕方ありませんが・・・・・・
>一番撮影するのは星空(星景)では
APS機で31mm、35mmであれば、
星野であれば、少々画角が狭い感じです。
星は、無限遠で撮るので、
中古になりますが、MFレンズの広角でも・・・・・
ご存知かと思いますが、
アストロトレーサは、星を止めて、
点として撮れますが、
その際、風景は流れます。
星だけなのか地平線を入れるかも
考慮すべき点ですね。
お持ちで無ければ、
それなりのしっかりした三脚がないと、
星は厳しくなります。
レンズ単体別途購入より、
レンズを安く購入可能な
レンズキットあるいは、販売店独自のセット販売で、
標準域の純製ズームを揃えられたが、
まずは、良いのでは・・・・・・
書込番号:19250054
0点

(/・O・) こんばんわぁ〜
DA16ー85mmは外せないでしょ? これからの紅葉の時期
野山にDA16ー85mmは壁ドンですよ 誰もが瞳にハートマークです
屋外の16oスタートは要だしテレ側も85oまであって
静かで防滴で写りもバッチグゥ〜の主力標準ズームです
PENTAXのAPSーC機を使うならDA16ー85mmは外せないと思います
DA16ー85mmをチョイスしたら・・・・FA31mm ん〜〜
銘玉ですが来春のフルサイズ用にバカ売れ中で価格も高いし
それならDA14oとDA21oを買った方が便利そうだし
なんにせよDA16ー85mmキットで遊んでみて 何が欲しくなるか?
単焦点は それからでも良いのではないですか?
書込番号:19250245
11点

当方もズームレンズは外せません。
ズームならその場で構図を調整できるので
重宝すると思います。
なので選択するのであれば
レンズキット+DA31
ですね・・・
これでは選択になっていない…
書込番号:19250453
0点

>t0mityさん
K-3Uを購入予定、18-135mmズームではなく16-85mmを選ぶところ、名玉であるFA31mmを選ぶところ、
結構PENTAXをご存知の方だと思いました。
私もPENTAXは好きで色々とボディもレンズも購入していますが、K-3Uは持っていますが、16-85mmもFA31mmも
持っていません。
どちらも描写は良いですが、どちらかを選ぶとしたら、便利ズームの16-85mmを選びます。
購入を躊躇している理由はDA★16-50mmを持っているからです。
このDA★16-50mmは少し重いので、手軽に持ち運べる16-85mmに魅力を感じています。
そのうち16-85mmは買うと思います。
アストロトレーサーの駄作を少々。
私のような素人でもこの程度は撮れました。
全てDA★16-50mmです。ボディは古いK-5です。
良い選択を
書込番号:19250613
4点

FA31の画角の参考に画像リンクを張ります。
雲がかかる条件の悪さですので、あくまでも撮れる範囲のイメージをつかまれてください。
https://u446hq.bn1302.livefilestore.com/y3pOrx6W_HS9HkJLoK5esb0yBcFSBqtXV8BnxYhZN3goDpYdmNf785NrdK6U7Jz2RBR2TN--VHtoiCsTLJoRJurSv5ptatE82qRdjZV80N9CCHoqhPWwU-A45S2dafBNQYI1GIBoQnqRVVKXXUIuawHxBq-m6Ghdh_7kHBzy5RAL_g/K_3_0831.JPG?psid=1
撮影場所はこちら
https://www.google.co.jp/maps/@35.427185,138.8707916,3a,75y,230.82h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1sFw_JMyJ6-FMviQlFo39VGg!2e0!7i13312!8i6656
ここからではぎりぎり富士山が入るだけになってしまいます。
個人的には、もう少し広く撮りたいと思いました。
同条件でシグマのがなかったので、別の場所です。
高感度の3200を使用しています。 K-3UのほうがK-3より若干良くなっているとも聞いたことがありますが、
真偽を確認したわけではないので、K-3のこちらを参考になさってみてください。
https://u446hq.bn1302.livefilestore.com/y3pg7jfoEc6fl0bZE9mPkNL5dFwmpyrgaQp5amPw8FWvAve0pVkDEJSumjRQG4pYJLGIVtVLckCqOeCQ7CXs255UuHZdYZZkgZbwaMoyaixbg87n1erD3H7qlEraNu1N6vhY49puzFx5KS9MGxHEnwIvC4VAJa_HWwrIe3ApTryq-w/K_3_3616.JPG?psid=1
18ミリ、開放f1.8での撮影です。
同じくシグマ18-35.
近接も可です。
https://u446hq.bn1302.livefilestore.com/y3pzq2NPYHyyrrFhjZXolexcKFX7wToKaeG4pwLtswNq2duDKNPldUSl2vDTwMN6B5zUvRbW-5FJ77S6xRBBf1w038961lfkG_PTQ-kChw-WTYt1bKsQqkWtI-6DzAIZVdthr0H44Zr5vQG0sNOgYHHNBT9C-IRx3P7--EksdkmRyM/K_3_2679.JPG?psid=1
人物
https://u446hq.bn1302.livefilestore.com/y3pO61cfsP3fcFq9yM-PzfqabVYa9CvAdRly1CvzZWRDmWLbfHztG_7784vZBNzBXROawImE2qGnWg3tOsawxMwhypWg3ifaHhgUThNb_y_2X1xTE2e6iiPqt1ectf2n7dhMcNkWAl6Gt-gJE7ow2sSwg/K_3_2264.JPG?psid=1
建造物
https://u446hq.bn1302.livefilestore.com/y3pYT-qjcOkKT_pIcXIw23_xLry_3fA4y_4SPKJ_hIq9egWixGevJz3NUOssDtF1z_Zt8Dm_Ik_bSdG0gFylL_8ZGb-oMqnZ1ZvQoDcu-5wP_HDwDt40IMo2tUT_DESAQ3U8D03fjsNJMR-d7N9m_cm7w/K_3_2654.JPG?psid=1
シャープなものとは特に相性がいいと思います。
書込番号:19251741
2点

t0mityさん、おはようございます。
FA31mmとDA35mmF2.4Lでは随分と差がありますね。
レンズキット+DA35mmF2.4LでもFA31mmと差がほとんどないような気がします。
これまでズームレンズを使っていたということ。
撮影対象が星景や風景がメインで、人物等多岐に渡っていることからも、
まずはレンズキットはあったほうがいいように思います。
その上で、人物撮影及び単焦点のボケも楽しみたいということで、
DA50mmF1.8を追加してみるのはどうでしょうか。
35mmを選択するのであれば、もう少し頑張ってFA35mmF2.0オススメです。
もしくは、ペンタも社内でのチェックに使っているという、
DA35mmF2.8マクロもいいかも知れません。
書込番号:19252066
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございます!まさかこんなにも反応してくれる方がいるとは思っていませんでした。
>ふぃーね♪さん
ペンタックスのカメラは初です!
やはり星景には30台だと画角たりないですよね・・・。
またわざわざ画像まで張っていただきありがとうございます!
ライブドアの不調なのか何枚か見れなかったですが、なんとなくイメージはつきました。(今日の朝はきれいな富士山の写真見れたのに・・・)
やはり星に限らず風景を撮るときには画角は最悪でも15近辺が迫力も出ていいですよね。それに広角は1mmの差がかなり大きいと聞いていますからどんどん新しいレンズがほしくなりそうです。
>柴犬タロのパパさん
仰るとおりそのうち絶対にFA31Ltdは購入してしまうだろうと自分でも思っています・・・笑
焦点距離がかぶるのも重々承知です。なので正直DA 35mmF2.4はかなり薄いかなーと思っています。
ただ他の方の意見にもあるようにフルサイズの噂があるので、FA31Ltdに若干手が出しにくい感があります。
>遮光器土偶さん
そうなんです、「星座」を収めるにはいいかもなと思っていました。
ただどちらかというと星景・風景よりなのです・・・
レンズキットのF値は今使っているカメラのレンズと同じなので少し暗いのは知っているのですが、アストロトレーサーによる長時間露光と今のカメラよりも高感度のISOがいけるので、そのあたりはなんとかなると思ってはいます。
>arenbeさん
そのようですね。作例とか見ていてもよく見かけるレンズですし。
他社選択は今のところないです笑
>フェニックスの一輝さん
あまり他社のレンズを見ていなかったのでとても参考になります!!
シグマのレンズも候補として十分考えられられるレベルですね。ただレンズキットのWRでの防滴が結構魅力的で・・・
シグマとタムロンのレンズですが、価格.comで見るとAFのみ表記ですがさすがにMFもいけますよね?
(あまり知識がないのでAFオンリーのレンズがあるのかそもそも知りませんが)写真を見る限りMFに切り替えられるスイッチがあるように見えますけど。。
>もとラボマン 2さん
正直ちょっと物足りない感はありました。なので単焦点だけ先に購入すると撮影したいものが狭まってしまう気がしています。
レンズキットがとりあえず濃厚です。
>1641091さん
やはり新しいのが出る雰囲気があるんですね。そう考えると早合点な気がしますね確かに。
基本的には星だけも風景含む場合も両方撮ります。なのでアストロトレーサーで風景が流れる(風とか雲とか)ことや、星でも画面端は若干流れて見えてしまうということはどこかで見ました。
やはり無難なのはレンズキットですかねえ。
>が〜たんさん
紅葉・・・いいですね!
確かにそう考えるとレンズキットにするとかんり捗りそうですね。
FA31Ltdの値上がりはそういうことが背景にあったのですね。なんで急に前週よりも+1万近く値上がりしたんだと思いました。
さらにが〜たんさんにコメントいただいてからFA31Ltdがフルサイズ対応なことに気がつきました・・・笑
>gogo13.5さん
ズームレンズってやっぱり小回りききますもんね。
DA31・・・?PENTAXのレンズですか?
>ronjinさん
そこまで知っているというほどではありません。ただ好きなことを調べるのが得意?で、調べだすととまらなくて笑
実はK-3Uボディ+DA★16-50mmを検討したこともありましたが、ronjinさんが気にされているとおり少し大きい印象を受けたので項からはずしていました。
きれいな天の川ですね!!作例大変参考になります、ありがとうございます。
>やむ1さん
仰っている「差」とは値段のことですよね?
やはりレンズキットの汎用性はかなり高いんですね。
とくにこだわりはないですが30mm台がいいかなーと思っていました。
ここにきてDA35mmF2.8マクロが結構気になっていました・・・笑
書込番号:19252821
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます!!
先人の方々からいろいろと聞ける場があるのはとてもありがたいです。
いただいたアドバイスをもとに以下の方針にしました。
・まずは「PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット」を購入する
・単焦点はフルサイズの波でどうなるか動向を見て判断する
・これからの時期の紅葉や星景を撮ってみてどうか試す
・なんとなくその時にはさらに広角で明るいレンズが欲しくなっている笑
すぐには購入しませんが、後悔の無い、いい買い物ができそうです!
ありがとうございました。
書込番号:19252852
2点

>t0mityさん
決められたようでよかったです(^_^)
現在の価格コムより安い値段で購入する方法があります。
ファミリークラブ会員限定でアウトレットが158,000円で出ています。
アウトレットといっても、ちゃんとしたものです。
年会費は3,240円かかりますが、ポイントが3000ポイントつくし、使い方など勉強になる会報も送られての値段ですからお薦めします。
ただし、入会手続きが完了するまでにセールが終わる可能性がありますので悪しからずです(^_^)
書込番号:19252896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決したような雰囲気ですが・・・。
16-85WRで問題ないと思いますよ。
とても評判の良いレンズです(周辺の解像だとか、シャープネスとか、周辺減光も含めて)
星ならまず間違いないと思われます。
でも、FA31 Limitedは特別なレンズ。
FA77 Limitedも特別なレンズですが、いずれ手に入れるべきレンズです。
FA Limitedを知らずして、PENTAXは語れませんよ〜( ^ω^ )
こういうレンズは、今後は出ないんじゃないかと思って、私は無理して手に入れました(笑
書込番号:19254064
0点

>ふぃーね♪さん
そのようなアウトレットがあるんですね!教えていただきありがとうございます。
私事ですがアウトレット期間中に購入が困難そうなので今回は指をくわえつつ見送らせていただきます・・・笑
>kantyan-yさん
たくさんの方からそのように言っていただけると安心して購入に踏み込めます!ありがとうございます。
FA31Ltdはやはり別格なのですね。そこまで評判が良いと、後継レンズを出すのもかなりのハードルですし、期待はずれのパターンもありそうですからね。
書込番号:19260885
1点

かなり前のスレですが、先日ようやくこのレンズキットでk-3ii購入しました!!
まだ試し撮りもしていないのですが、これからが楽しみです。
皆様の助言に心から感謝します。
書込番号:20601688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
今夜のオリオン座流星群の撮影にチャレンジしようと思います。
インターバル撮影時はアストロトレーサーが使えないというのをネットで見かけたました。
インターバル機能のついたレリーズスイッチを利用する場合でも、アストロトレーサーは使えないのでしょうか?
もちろんその際本体のインターバル機能は使いません。
どうしてもアストロトレーサーを使いたい場合は、手動でレリーズスイッチを押した方がいいのでしょうか?
どなたかわかるかたいらったしゃいましたら、教えてください。
書込番号:19246442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種はアストロトレーサーモードにすれば、 シャッター閉後に改めてセットし直す必要がないので
外部のタイマーレリーズを使えばインターバル撮影出来ます
私も今夜はこの使い方でオリオン座流星群の連続撮影でタイムラプス動画を作る計画です。
書込番号:19246464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青空公務員さん
とっても早い返信ありがとうございます^o^
レリーズスイッチならインターバルとアストロトレーサー両方いけるんですね。
同じことされるそうで心強いです!
もしよかったら、ISO、f値、露出時間など、想定されている設定を教えていただけませんか?
私はあちこち調べた結果ISO1600、f3.5、30秒、2900k、ハイコントラスト+3で始めに撮ってみようと思っています。
↑この設定でおかしなところはないでしょうか?
書込番号:19246546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うきうきれれさん
通信環境の無い(携帯が使えない)山に入っていたのでお返事遅くなりました。
撮影設定はその場の空の明るさ次第なので、テスト撮影が肝要です。
ただ、流星は明るく見えても移動が早いので高速流星が相手だとISOを3200〜4000位まで上げたりします。
あとWB 2900k は低すぎると思います
私の場合街灯りの赤カブリがが無ければ 太陽か4550K
4000より下げることは先ずありませんが、これらは好みなので探ってみてください(私は宇宙背景を黒に近くします)
一般撮影はjpg撮って出しを基本としていますが、星に関してはRAWからステライメージなどで弄るので
高ISOの荒れは気にしません(流星は写ってナンボですから)
次は大化けアゲイン のしし座流星群(11月17日前後)
そして三大流星群の一つ 12月15日前後のふたご座流星群
こちらは月明かりも無く条件は最高なので、それまでに色々と撮影条件を煮詰めてください。
書込番号:19253151
4点

>青空公務員さん
ホワイトバランスのアドバイスありがとうございました。
流星をうまく写されましたでしょうか。
私はイノシシの気配におびえながら3時くらいまでねばったものの、
肉眼ではいくつも見たのに写りませんでした…。
途中から夜露でカメラも三脚もびしょびしょ。
あまりの寒さに次の日からガッツリ風邪をひいて
やっと昨日くらいから調子を戻しました(>_<)
教えていただいたしし座流星群、ふたご座流星群に向けて
寒さと夜露対策を考えていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19260899
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
この度、K-3IIユーザとなりました。
アストロトレーサー使用時の動作音について質問させて頂きたいのですが、
アストロトレーサーで動かしている時に「コト、コト、」と約1秒おきに音と振動
がするのですが皆さんのカメラはどんな感じでしょうか。
組合わせているレンズはシグマ「18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」で
短焦点(18mm)ではカメラに耳を近づけないと聞こえないくらいなのですが、
100mm位で聞こえだして250mmでは数m離れても聞き取れる程度の音です。
焦点距離が長くなるとSRを動かす量も増えるので傾向としてはそれでよいと
は思うのですが振動が悪影響にならないか少し気になっています。
なお、撮影結果は250mmでもそれなりに追尾はしていますので追尾エラーを
起こしているような感じではないです。
但し、時々流れているというよりはミラーショックのような感じで微妙にブレて
いるのですが、設置が悪いのか振動のせいか判別は付いていません。
皆さんのカメラが気にならない程度の音と振動なら一度点検に出してみよう
かと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

近くに長いレンズが無くて試せませんが、35mmでは、耳を傾けると聞こえる程度です。
K-3の時は300mmでも大きな音はしなかったので、不具合かも知れませんね。
一度点検に出すと安心ですね。
書込番号:19244731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300mmでアストロトレーサーを使うとかなり弾くような「コトコト」音がしますね。
広角レンズだと音は聞こえない位です。
焦点距離が長いと音は大きくなりますが撮影には影響ないようです。
書込番号:19245093
4点

ronjinさん、yas518さん
コメントありがとうございます。
なにぶん量販店等ではGPSも入らないので動作が確認できなかったので助かります。
お二人のご意見から、(もしかしたらK-3IIから?)焦点距離が長くなると「コトコト」音も
大きくなると解りました。
撮影に影響なければ特に気にはしないのですが、個体差もあるかもしれませんので
一応点検には出してみます。
顛末はまた書き込みたいと思います。
また、どこがどのように鳴っているのか興味もあるので聞けたら聞いてみます。
K-3IIから手振れ補正が少し強化されているのでその辺りの絡みかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19245237
1点

レンズの鏡筒反響による違い、或いは鏡筒での共振のレンズによる違いの為
ではないかと思います。
AF時の振動など、たいてい長めレンズの方が振動音が大きい様ですので。
一般論で申し訳ありませんが。
書込番号:19245706
1点

この機種やK3も持っていませんが、気になることがあります。
・アストロトレーサはリアレゾにも有効なのでしょうか。焦点距離にも関係するかも知れませんが。(望遠鏡でなく)
星の動きがピクセルの半分以下で無ければならないのではと思いますので。
・アストロトレーサ使用時は手振れ補正は無しの方が良いことはないでしょうか(よい三脚として)。
・アストロトレーサでなく赤道儀(も持っていません)の場合のリアレゾは意味があるでしょうか。それほど星空撮影でその分解能が意味があるかどうかもわからないのですが(大気の状態など)
将来の機種選定の参考にできればと思いましたので、お尋ねします。
書込番号:19246722
0点

>・アストロトレーサ使用時は手振れ補正は無しの方が
アストロトレーサ使用時は、
手ぶれ補正は、OFFでONにはできなかったと・・・・・
書込番号:19246938
0点

hotmanさん
そうですね、焦点距離に比例して音が大きくなるので共振ではないかも
しれませんが、空洞が大きくなり反響でより大きく聞こえるとかはあるか
もしれませんね。 参考にさせて頂きます。
sige3さん
本機購入してまだ日数が経ってない私から恐縮ですが、
残念ながらアストロとリアレゾの併用はできません。
ペンタックス機は手振れ補正にSRという機構を使っていますがSRを使う
機能の併用は出来ません。
(例えばローパスセレクタとリアレゾなど)
なのでアストロ使用時は手振れ補正は強制的に無効となります。
あとリアレゾ単独機能の際に(多分露出時間が決まらないので)バルブは
(現時点では)使えませんので撮れる天体は月か太陽くらいとなります。
アストロトレーサーを標準にするくらいですから、今後タイマー露光くらい
には対応してくれると期待はしています・・・。
ペンタックスの販売員の方にアストロトレーサーは使用せずに赤道儀で
追尾して、大気の状態がよければリアレゾで月を撮影したら効果があるか
と聞いてみたことがありますが、
「理論的には効果があるかも。面白そうなので会社で一度試してみる。」
とおっしゃってました。
私はアストロトレーサー目的で本機購入しました。
制限もありますが、準備を開始して5分後には撮影できる機動力は無二の
存在だと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:19247289
1点

たっきーZZZさん
お答えいただきありがとうございます。
そうですね併用はできないですね。よくわかりました。
書込番号:19247595
0点

アストロトレーサーは、SRを利用するので、その動作音では無いでしょうか?
私は、K5で使っていますが、同じ様な音はします。
書込番号:19249798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリボー01さん
情報ありがとうございます。K-5でも同様の音がするんですね。
僕もSRの音だとは思うのですが(焦点距離が長いと)案外大きく感じたので
皆さんのカメラはどんな感じかなと思いました。
振動が微ブレにならない程度でしたら特に問題ないとも思います。
書込番号:19258867
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
何十年かぶりにペンタックスのカメラを買って見ました。
本日到着して色々と触ってみて気になったのですが、ファインダーを覗いてみると(16-85/f3.5-5.6レンズキット)全体的にうっすらと黒い霧がかかったように見えます。
メーカーへ連絡したら暗いレンズではペンタックスの仕様との回答でした。
キヤノンやニコンも使っていますが、同様のf値のレンズでもファインダーはクリアに見えます。
ペンタックスをお使いの方はいかかでしょうか。
2点

PENTAXのファインダーは他社の殆ど素通しのスクリーンからみると確かに暗いです。
だだ、このマットの方がピントを掴みやすく、どちらかというとMFを意識したスクリーンになると思います。
この辺りはメーカーのスタンスなのでしょうが、確かに他社を使っている人からはよく聞かれます。
MFなんかしませんよ と言う方向けに明るいスクリーンの提供は難しいかのな。
(フィルム時代には有ったのですが)
書込番号:19221139
12点

交換できる仕様ならいいのですが、固定式だと暗いものは使いにくい感じがしますね。
書込番号:19221184
2点

ファインダー視野率、倍率
スクリーンのおかげで
特に問題なく使えています。
書込番号:19221196
4点

それは付属スクリーンの仕様です。
ピントの山が掴みやすいという特徴を持つスクリーンだそうです。
リコーイメージングスクエア新宿でサービスカウンターの人に確認を取ってます。
スクリーンの交換は可能なので、気にいらなければ交換すれば良いかと。
書込番号:19221222
14点

>ファインダーを覗いてみると(16-85/f3.5-5.6レンズキット)全体的にうっすらと黒い霧がかかったように見えます。
ファインダースクリーンは素通し状態にすると最も明るくなりますが、
そうすると、ピントが合っていなくてもピントが合って見えてしまいますので、MFでの使用ができなくなってしまいます。
このファインダースクリーンを、すりガラス状にすると、ファインダーは暗くなりますが
ピントが合ってる部分とあっていない部分がわかりやすくなります。
いわゆる、ピントの山のつかみやすいファインダーになります。
ただ、それだとファインダーが暗くなりすぎてしまいますので、明るさとピントの山のわかりやすさの中間点あたりに設定するのですが
このあたりはメーカーによって、ファインダーを明るくするか、ピントの山をわかりやすくするかの比重が変わってきます。
ペンタックスはキヤノンやニコンよりピントの山をつかみやすくする方に寄っていますので、
少しファインダーは暗くなるかもしれません。
AF重視の現在ではMFはあまり重視されていませんので、明るいファインダーの方が好まれるのかもしれませんが
暗い分ピントの山のつかみやすいファインダーだと思えば、不満も少し減るように思います。
ところで、カメラによってはバッテリーを抜くとファインダーの暗くなるカメラもありますが
バッテリーをいれてファインダーを覗いてみても暗いという事であれば
そういう仕様のカメラだと思います。
書込番号:19221312
11点

chimenyさん こんばんは
ペンタックスの場合 明るい単焦点使う人や MFレンズ使う人のことも考えて フォーカシングスクリーン考えられているかもしれないですね。
書込番号:19221314
7点

>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>ギミー・シェルターさん
>ドノーマル・カスタムさん
>そうかもさん
>青空公務員さん
みなさん、早速のご回答をいただきありがとうございます。
仕様ということで、安心・納得しました。
書込番号:19221370
3点

こんばんわ♪
自分は長いこと オリの4/3機を使ってきましたが、数年前に K-5Us を初めて使ったとき、愕然としたことを思い出します、
スレ主さまと同じように すごい違和感を感じて、初期不良品に当たったかと思ったほどです (笑)
> 仕様ということで、安心・納得しました。
使ってるうちに慣れるんでしょうね、今では気にならなくなりました♪
仕様ということで、どうしようもない、 というところでしょうか ( ^ ^ )
書込番号:19221540
4点

ニコンってファインダーに電気使ってるという話を聞きましたけど・・・
電池抜くとなんも見えなくなるとか・・・
書込番号:19221754
1点

>ニコンってファインダーに電気使ってるという話を聞きましたけど・・・
>電池抜くとなんも見えなくなるとか・・・
「デンキ使う」ってなんか感電しそうですね(笑)
ニコンやキヤノンの多点AF機は、ファインダースクリーンに液晶を挟んであります
それによって必要なAF枠だけ写したり、豊富な撮影情報をファインダーに表示したりできます
バッテリーを抜くと電圧がかからなくなるので不透明な状態になりますから
くもりガラスのようになってしまいますね。
書込番号:19221826
3点

>オミナリオさん
>ペンタバカさん
>syuziicoさん
ご回答、いただきありがとうございます。
他社のファインダーからすると不具合かと思ってしまいますね。
メニュー画面の操作も慣れが必要ですが、液晶はカラーで文字も大きいので助かります。
オーナーズBOOKも無料で付いてきたので、楽しみたいと思います。
書込番号:19223143
2点

解決済みですが・・・。
F値の暗いレンズだと、PENTAX機のファインダーは暗くてザラザラしてますよね。
少し黄色みがかった感じにも見えるかと思います。
ムック本なんかでも、ペンタの人が、このザラザラが無くなれば100点満点のファインダーって言ってたと思います。
慣れの問題かもしれませんが、明るいレンズばかり使ってると、全く気になりませんよ( ^ω^ )
たま〜に、SIGMA 15-500 HSMなんかを使うと、暗くてザラザラなのにびっくりします(笑
でも、DFA MACROとか☆300使う時は、このファインダーが最高なんです!
なかでも、DFA 100 MACRO F2.8 WRとの相性はバツグン・・・私のメインレンズでもありますし。
こういうファインダー作りを、これからも続けて欲しいと思います。
書込番号:19230114
1点

kantyan-yさん、ありがとうございます。
ペンタックスは610万画素のK100D以来です。
皆さんの説明でメーカーの仕様として理解出来ました。
明るいレンズだとクリアなファインダーになるみたいですが、資金面もあるので暫くはこれで風景撮りを楽しみたいと思います。
液晶がカラーで文字も大きく見やすくて助かります。
書込番号:19232343
0点

ファインダー本来の機能、ピントの山がつかみやすくするため、ざらつかせて、少し暗くしているのに、おかしいんじゃないか?不良なんじゃないか?という風にユーザから思われてしまうのは、なんか、残念ですね。
キュウリは、本来、果粉(ブルーム)と呼ばれる白い粉をふくものなのに、無知な消費者が、農薬?カビ?と勘違いするものだから、粉のないキュウリが主流になってしまった。粉をふいているキュウリの方がおいしいのに。
ペンタックスの、良心的なファインダーが駆逐されないことを祈ります。
書込番号:19233051
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
はじめまして。
現在、k3Uとks2でとても迷ってます…。
ずっと一眼レフは欲しいと思っていたのですが、まだ持っていません。いろいろお店を回って話を聞いたり、本やネットで色々調べているのですが、どんどん迷ってしまいます…。
現在大学1年なのですが、高校の時から山に行くことが好きで今も1人で日帰り、一泊二泊ほど山に行くことも多く、ペンタックスのタフさや見た目などにとても惹かれ、上記2機種に候補を絞りました。
星などを見にいくのも好きで、いつか星空を撮影したいと思っていたので、k3Uのアストロトレーサーの機能にはとても惹かれましたし、持った感じや見た目の無骨さみたいなものにとても惹かれました。しかし、なかなか価格が高く、バイト代で買えるまで貯まるまで年末まで待たなければなりません…。
ks2は、何よりも軽くて、値段もレンズキットだとしてもかなり抑えられ、今月の末か来月あたりには買えそうですし、浮いたお金で新たにレンズなどを買い足すことも近いうちに可能です。早いうちに買ってバシバシ撮りまくりたいという思いも叶えてくれそうです。ただ、ks2を買ってなんとなく妥協してしまったかな〜と後々思ってしまうのも嫌な感じがします…。
実際にk3Uとks2でどれほどの差があるものでしょうか?恐らく、撮るのは風景や星などが中心になると思います。やはり性能面や総合的な点ではk3Uの方が上だとは思うのですが、ぜひいろいろなご意見をお聴きしたいです!
よろしくお願いします!
書込番号:19220585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私は、K-30でPENTAXにはまり、K200Dの中古と2台ユーザーです。マルチ・マウントで小型軽量なm4/3からフルサイズのCanon 5D3と所有しています。それぞれ各メーカーの特色があり、一社には決めかねている状況です。
さて、スレ主様のK-3UとKs2の2択で、山登りの観点からKs2をお薦めします。防滴防塵は両者あり、内臓ストロボはKs2。動き物ならK-3Uですが、風景等であれば両者。動画ならK-3U。
でも、Ks2を購入してもK-3Uが頭を過ぎるのでしょうね。が、K-3Uを買っても次期後継機が出るとそれが気になると思います。つまり、新しいものを欲しがるのだと思うのです。今は、お安くカメラ本体にして、レンズにお金をかけた方が良いと思います。ズームも便利ズーム1本で、評判の良い単焦点レンズ(三姉妹レンズやマクロ等)を複数本と体制を整えたら如何でしょうか。
私もK-3Uか来年のPENTAXのフルサイズ機か、と迷ってはいます。でも、K200Dの中古でも我ながら「おおっ!」って思うのが撮れるときがあります。
出来るだけ、早目に購入して使い倒した(つまり、腕も磨いて)頃には、もっと凄いカメラが出ていると思います。今は、過渡期で日進月歩と技術が進んでいると私は思っています。
年末まで買えないとなると、今年の紅葉は撮れません。
どうぞ”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:19220655
15点

アストロトレーサーを使いたい場合、ks2 だとGPSユニットを別途購入になりますし、K-3Uだと内蔵フラッシュが無いです。
アストロトレーサーが絶対使いたくて内蔵フラッシュも使わないって言い切れるならK-3Uで良いと思うけど、一眼レフ初めての方だとその辺解らないんじゃないかなぁ。個人的には内蔵フラッシュまず使わないけど、絶対必要って人も多く居るだろうし。
GPSユニットと外付けフラッシュだと追加で買う場合、安いパワー控えめなフラッシュ以外はGPSユニットの方が安いし、ボディよりレンズにお金かける方が良いと思うので薦めるならks2かな。
「レンズは資産。ボディは使い捨て」なんて言う位、ボディの価値の下がり方は早いです。
書込番号:19220732
6点

>なかなか価格が高く、バイト代で買えるまで貯まるまで年末まで待たなければなりません…。
年末まであと2か月です。
今すぐに使えないのは痛いですが、K-3Uを買われたほうがいいと思います。
頑張ってためてから買ったほうが愛着もわくとという事もあるように思いますし
ks2を買ってなんとなく妥協してしまったかな〜と思う事もなくて済むと思います。
書込番号:19220790
5点

>やはり性能面や総合的な点ではk3Uの方が上だとは思うのですが
お分かりになってるではありませんか。
待てるなら、頑張って貯めてK-3Uを手にいれましょう!
アストロ・トレーサー、この機能は使う人によってはとても強い味方になると思いますよ!
そして、時間があるならカメラを手に入れる前に、基礎知識・テクニックなどをしっかりと学んでください。
私の経験上、何も知らずただ漠然と撮っても あなたが望むような写真は撮れないかと・・・・
(偉そうに言っちゃってごめんなさいね)
私は2011年からK-5で一眼レフの世界に飛び込んだのですが、年を追うごとに写真の難しさ・奥の深さに頭を痛めております。
(だから、面白いんでしょうね^^)
頑張って貯金してみては?
書込番号:19220795
9点

マットカットさん、こんにちは。
悩ましい問題ですねえ^_^;
無い袖は振るべきではありませんが、待ちきれない気持ちはとても良く分かります。
初心者さんに中古を進めるべきか少し迷いますが、いま見たらマップカメラ(信用できる老舗です)でK-5が税込25000円ぐらいで出ていました。
この値段なら気軽に試せると思うので良かったら第3の選択肢に加えてみてはいかがでしょう。
複雑な動きものを追うのは厳しいですが、それ以外は未だ通じる基本性能を持ったペンタのベストセラー商品です。私なんて今持ってるK-3より好きなぐらいです(笑)。
ここにレビューも書いてるのでよかったらご覧下さいまし。
書込番号:19220827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マットカットさん こんにちは
最初からK3Uでも良いと思いますが すぐ買えそうなks2を購入し 写真撮るほうが 良いと思いますし 最初から高いカメラですと 扱うのも慎重になると思いますので ks2で 色々試行錯誤しながら覚えるのがいいように思います。
それに カメラボディはデジタルになり消耗品に近い扱いになっていますので ks2で色々覚えてから K3Uなど上位機種に行っても良いと思いますよ。
書込番号:19220831
1点

K-3IIに内蔵フラッシュが無い件
私も気になっていましたが、小型の外付けAF201FGであれば
ほんとうに小さいので何時でも持ち歩けるのでK-3IIの致命傷には
ならたいと思いますよ。
価格コムで13742円と比較的安価で、アストロトレーサーより安いし。
機種選びは、絶対高級機種のほうが良いと思います
安いのを買うと、何かと高級機種が気になるものです…私の場合
書込番号:19220912
5点

機能面や質感などは、 K-3U の方が上、、というのは どうしても否めないところかな、と。。。。
> ただ、ks2を買ってなんとなく妥協してしまったかな〜と後々思ってしまうのも嫌な感じがします…。
と、あとあと思われる可能性があるのなら、ここはもう K-3U の一択で決まりなんじゃないでしょうか、
ただ、Exif も見ないで、両機種で撮った写真を並べて見せられて、判断がつく人は少ないですよ、たぶん♪
それほどに 出力される画像の差は少ないとおもいます、
ひとつ ご提案があります、
今回はコストパフォーマンスに優れる K-S2 で始められて、先々経済的に余裕がでたときに その時の上位機を "買い増し"
レンズの使いまわしはできるし、複数台体制のデジカメライフは楽しいものですよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:19221107
1点

年に一度は北アルプス等行って、冬は雪低山ハイクしてます。
レンズ16-85の焦点距離が登山にベストなんですよね、写真の隅の画質も安定しています。(それか12-24mm等の超広角ズームをメインにするか)
絞り込んで青空を入れることも多いから、センサーのごみ取り機能が強力なほうがいいですし、アストロトレーサー内蔵もかな。
ただ、K-S2+キットレンズのコンパクトさは登山でも非常に魅力的ですね。
書込番号:19221238
2点

上手く撮れた写真だけを比べるなら、K-3IIでもK-S2でも、そんな差はないです、たぶん。
同じメーカーで、センサーと画像処理エンジンが同世代なら、上手く撮れた写真そのものに差は出ないです。
出るのは、上手く撮れるかどうかの確率。
と、シビアな条件での撮影。
例えば、連写速度がK-3IIは8.3コマ/秒に対してK-S2は5.5コマ。K-S2では抜け落ちてしまったベストショットが、K-3IIなら撮れる……かも知れない。
最高シャッター速度がK-3IIは1/8000秒ですが、K-S2は1/6000秒ですから、K-S2だと被写体ブレを起こす、かも知れない。
RAWがK-3IIは14bitですが、K-S2は12bitですから、階調が潰れてしまう、かも知れない。
露出の制御も、K-3IIは8.6万画素のRGBセンサーなのに、K-S2は77分割測光。
AF測距点の数とか、手ブレ補正の性能が上がっているとか、そんな点もK-3IIのほうが良くなっていますし。
シャッターも、触ってみれば解りますが、K-3IIはK-S2に比べて、すごく静かで、振動も少ないです。
と、まあ、少し見ただけでも、機械としては圧倒的にK-3IIのほうが優れています。
まあ、当たり前なんですけれど。それだけ、価格に差があるわけですし。
結局は、それだけのことが必要か否かを取捨選択し、自分で選ぶしかないわけです。
今後もそれなりにお金をかけられるなら、K-3IIのほうが良いですし、そうでなければK-S2。
スレ主さん自身もおっしゃっていますが、差額でレンズを購入するなら、レンズの性能の分、K-S2のほうが良い写真が撮れる可能性が高くなります。写真の善し悪しには、ボディよりもレンズのほうが影響が大きいので。
とはいえ、K-3IIの16-85mmのキットを考えると、ちょっと微妙かも。このレンズ、K-S2ではキットになっていませんので、別途買う必要がありますし、結構高い……。18-135mmも良いレンズですけれど、風景を撮るなら、広角が16mmまであると良さそうですし。
……私なら、K-3IIかなぁ。
機能はともかく、デザインとか、意外と後になって気になってくるものなので。
仕事とかで、必要があって使うというなら、必要最小限の機能があれば、となりますし、コストパフォーマンス重視しますけど。趣味なんですから、好きなのを使いたいです。
で、わざわざK-3IIにするなら、レンズは16-85mmのほうで。理由は前述のとおりです。
書込番号:19221258
3点

こんにちは。
>>高校の時から山に行くことが好きで今も1人で日帰り、一泊二泊ほど山に行くことも多く
登山は、やはり重量の軽いカメラの方が楽でいいです。K−3Uを持ってみられて、重いと感じられなかったら丈夫な作りで、機能が多いK−3Uで、いいと思いますが、K−S2も、エントリー機ですが、必要な機能は充実していて、画質も良くなっていて、ファインダーも上級機と同じペンタプリズムと見え易く、ニコンやキャノンの同じエントリー機と比べても、いいものになっています。
一眼レフは、レンズの性能も可成り画質に影響してきますので、K−S2で、浮いた資金で、風景用に良いレンズを、買われたらと思います。
書込番号:19221306
4点

マットカットさん
こんばんは
KS-2 に一票。
K3、K5IIs Fuji X-A1等のマルチユーザーです。
KS-2 が発売される前に、可動液晶が使いたくて Fuji X-A1 を購入しました。
使ってみると、今まで撮ったことのない角度から撮ることができるため
今では常にかばんに入っています。
KS-2 のマルチアングル液晶は、私にとって非常に魅力的で
KS-2 は今すぐにでもほしい1台です。
書込番号:19221393
2点

>マットカットさん
K-3UとK-S2のどちらかと迷っておられるとのこと
ですが・・・・
K-S2の最大の特徴はバリアングル搭載です。その機能が
どうしても使いたいというなら別ですが、そこに余り拘らない
というなら、K-S2よりもK-50をお勧めします。コスパ最高です。
書込番号:19221510
1点

私もK3Uとks2とで迷いました。天体写真を撮ることが多いのですが元々k5Usを使用していました。
K3UはGPSアストロトレーサーが付いているが、画素数が多いので高感度が弱いのではないかとか、ks2はバリアングル液晶なので星空のピント合わせに便利だとか画素数も抑えているのでK3Uより高感度がよいとかピントの速度も速いのでK3Uより優れてるのではとか散々迷いks2を買い、その後K3Uの両方を買いました。
結論どっちもどっち天体写真とか風景ならk5Us(+ポータブル赤道儀)で十分でした。ks2は色とかホワイトバランスがちょっと白っぽい。ピントは早いがガサツ、雑。持ちにくい。k3Uはピント速度正確さは優れている。高感度特性はk5Usに劣る。K5Usのしっとりした色が出ない(jpg撮って出し)。アストロトレーサーは精密キャリブレーションの出来不出来かgps衛星の具合なのか精度にばらつきがある。合ってるときはポータブル赤道儀をしのぐ。使用感はk3Uは高級品、ks2普及品。でも写真は機材じゃないし使い込めばどちらの機種でもいい写真が取れます。ks2の同じ様な写真が撮ってなくてすみません。
書込番号:19221583
9点

想像以上の返信を頂き驚いています笑
みなさんありがとうございます!
先ほどまたお店に行って何回もシャッターを切ってきました。やはり、2ヶ月しかかわらないのに焦って決断してしまうのは良くないかなと思い直しました。自分の優柔不断さには自分でも苦笑いです…笑
シャッターを切ったときの感じはk3Uの方がやっぱり良いな〜とも思いますし、ks2の小ささは登山でも良さそうだし、レンズも買えそうだし…とも。
皆さんからのご意見を参考に、またカメラの知識を勉強しつつ、年内には決めようと思います!
画像の比較や、体験談などとても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:19221730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KS-2 を買うと後悔しますよ…( ;´・ω・`)
K-3Uが間違いないです(^o^ゞ
書込番号:19221735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷いますが、今の収入に合ったものを使うのが一番幸せかと。
今は、K-S2にしておいて、将来値下がりしたり、中古で良いものがあればK-3Uに買い替えればいい。
この2か月で撮れる写真はは、戻ってきません。
書込番号:19223370
6点

>マットカットさん
今晩は(^v^)。
ks−2にするとあとあと妥協してしまったかなと思うかもしれない、で、答えはでてます(^^ゞ。k−3Uにしたほうが幸せになれます。
多分、マットカットさんはks−2を購入してもk−3Uの事が気になる存在になってしまいます。カメラは違いますが、私はk−30を最初に購入して、k−5Uの事が気になる存在になり、k−3が出て、k−5Uが安くなった所で購入しました。
思いきってk−3Uを買ったほうがスッキリします!(^^)!。でも悩んでる時が1番楽しい時ですよね。(^v^)
書込番号:19224099
4点

こんばんは
写真を趣味とする人々の間で、一つの格言があります。
「迷ったら高い方」
この法則に従えば、後悔は少なめで、後で買い直すよりも近道になって、返って安く済むこともあります。
「あのシャッターチャンスが、K-3IIだったらな」みたいな気持ちもわかず、
最初からスッキリした気分で撮影に望めますし(^^)
書込番号:19225086
0点

>マットカットさん
大学1年生・・・就職戦線までは少し間がありますね。
学業も趣味も存分にエンジョイしましょう。
アルバイトで貯めた資金をどう使うか、悩ましいところですな。
少しでも良いカメラに廻したい気も、もっと別の有意義な(何をもってそう決めるかは置いといて)
事に投資するもよし。
ポジティブ/ネガティブ両方の意見をば。
デジタルカメラのボディは、今後幾らでもスペックアップしたバージョンの機種が登場します。
今現在、一生懸命『最高の1台』を購入しても、数年後はさらに物欲を刺激する1台が出たり、
とキリがありません。
ならば、価格ソコソコの1台で割り切って、撮影テクニックを磨くという選択もあります。
ついでに本業の学業にも十分投資しておけば、就職戦線を勝ち抜いた後に存分に高級機で撮影をエンジョイ、
見たいなことも可能かと。
レンズキット・・・賛否両論あるかとは思います。強いて言うなら、
良いレンズ、できれば単焦点を使ってフットワークで構図を決めるべき
または、
レンズキットだろうが極上レンズだろうが、道具として使ってナンボ、
弘法筆を選ばずの境地に達すべし
最後はご自身での決断あるのみ。どう投資するか存分に悩みましょう。
書込番号:19225207
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





