
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 64 | 2015年8月23日 13:14 |
![]() |
72 | 22 | 2015年7月23日 23:38 |
![]() |
65 | 20 | 2015年7月13日 13:06 |
![]() |
44 | 18 | 2015年7月5日 22:21 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2015年7月10日 15:18 |
![]() |
22 | 11 | 2015年6月20日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
はじめましてこんにちは。
題名の通り、本体購入に伴うレンズの購入相談です。
予算は本体、レンズ、三脚、付属品合わせて25万程度で考えています。そのうちレンズに割ける金額が10万くらいで。
初めて買う一眼レフですので、レンズ資産はありません。
使用用途は風景撮影、特に京都の庭。それと、せっかくアストロトレーサーが付いていますので星景なんかも視野にいれたいです。
京都の庭は紅葉を撮影しに旅行にいきます。
今の考えとしては14mm f2.8の広角レンズが広く撮れるし、星撮りにもいいかなぁと思っていて、庭の細部をとるためにズームレンズも必要なのかもなと考えてます。
サードパーティーも視野にいれて、どうかご教授の程よろしくお願いいたします。
書込番号:19055325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは、標準ズームは確保したいと思いますので
明るいF2.8ズームの
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/
か
17-50mm F2.8 EX DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000338445/
か、純正だけどF4ズームの
smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
http://kakaku.com/item/10504511997/
のどれかと
14mm f2.8を購入したいと思っているのであれば、14oF2.8を購入するといいように思います。
書込番号:19055496
1点

ロードマップにある2本のWide zoom、なかなか姿を現しませんから悩ましいですね・・・
書込番号:19055525
2点

こんにちは。
キットレンズは、お得なので、初めて買われるのでしたら、キットから始められたら如何でしょうか。
キットの中では、画質が良いPENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットが、いいと思います。
京都では、広角系のレンズをよく使います。
京都の神社、お寺では、三脚禁止のところが殆どです。でも、三脚は最初のピントチェックなどに、使ったりします。
将来、望遠レンズなどで、重量1キロ以上のものを、買われる可能性があるのでしたら、三脚は、脚の最大径28ミリはあった方が、長く使えていいと思います。
Geo Carmagne N635M
http://kakaku.com/item/K0000353978/
書込番号:19055530
2点

ほら男爵さん
16-85は評判が良い見たいですね!
評判が良いだけに値段もなかなか良いですがね...
書込番号:19056075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フェニックスの一輝さん
そうですね。ズームレンズは旅の必携ですよね!
一度タムロンの17-200mm A14を考えたのですがどうでしょうか。
でも色々な質問を見て回りましたがやはり純正の方が良いという意見なのでサードパーティーはうーんといった感じなのですかね
書込番号:19056098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギミー・シェルターさん
ロードマップにあるワイドズーム、確かに魅力的ですが予算を考えると出始めたばかりの値段で買うことになりそうなので破綻します。
値段が落ち着いてからの購入になるでしょうと思ってます
書込番号:19056102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん
こんにちは。やはり16-85mmですか!そうなんですよね、14mmのレンズを買ったとしたら相性が良いのが16mmスタートのこのレンズなんですよね。値段もぴったり10万ぐらいになりますし。
三脚の使用は基本できないのは理解してます。一度庭園がある京都の寺はほとんど巡りましたので!
ちなみに三脚はベルボンのUT-63qを購入予定です
書込番号:19056115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14mm f2.8と16-85mm f3.5-f5.6とタムロンの17-200mmのセットが有力と言うか予算的候補ですが、 タムロンってどうなんでしょ?
また、もっと変えた方が良い様な点がありましたら教えてください
書込番号:19056155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

silviaGP02Aさん、こんにちは。
> 14mm f2.8と16-85mm f3.5-f5.6とタムロンの17-200mmのセットが有力と言うか予算的候補ですが、 タムロンってどうなんでしょ?
タムロンは18-200mmでしょうか?
もしそうでしたら、このレンズは、どのような目的で候補に上げられたのでしょうか?
それにもよりますが、このレンズは、16-85mmと用途が多少ダブりますので、購入されるメリットはあまりないようにも思います。
書込番号:19056217
0点

(^O^) 14単 いいですよね〜
広角で単焦点らしく被写体に寄れるので 撮影守備の広いレンズです
標準は16-85あたりなら間違いないのでは?
写ん歩だけでなくガチ撮りにも応えてくれます
あとは ゆっくり 使ってみてから
感じた方向へ 購入していけば良いのでは?
書込番号:19056383
1点

14ミリF2.8に16-85の組み合わせはいいと思います。ただそうであればタムロン18-200(A14)は無いと思います。古い便利ズームですので、AFスピードや画質で疑問が残りますし、広角側は16-85とダブりますので、望遠が必要なら70-200の様な望遠ズームを選んだ方が画質の上では有利だと思います。
書込番号:19056500
1点

secondfloorさん
すみません間違えました。
タムロンの70-300mmのA17かなぁと思ってます。
書込番号:19056643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

が〜たんさん
14単私も良いと思ってます。風景にも良いですし、狭いところでの人物撮影なんかも今使ってるカメラだと無理なことが多いので頼もしいレンズだと思います!
書込番号:19056651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶さん
やはり16-85mmのレンズは相性というか便利でいいのですね。
A14は間違えました。ですがA17の70-300の方も発売が古い方ですがやはりタムロンでとりたいなら古さは我慢でしょうか?
シグマは漠然と好きじゃないので、できればタムロンとシグマで出てるレンズならタムロンを選択したい人間です。
書込番号:19056671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

silviaGP02Aさんへ
> タムロンの70-300mmのA17かなぁと思ってます。
それでしたら16-85mmとも被らないので、良い選択だと思います。
ただこのレンズは、他の値段の高い望遠レンズと比べて、若干性能の劣るところもありますので、そのあたりの点を事前にチェックしてから購入された方が良いかもしれません。
書込番号:19056685
1点

お考えの被写体なら、HD16-85mmは鉄板だと思います。
シャープさにしばしば驚かされますし、近接の際のボケもズームとしてはかなり綺麗です。
レビューもあげてますから是非ご覧下さい。
写真はK-3 + DA14mmF2.8の京都紅葉作例です。
ペンタックスのレンズで一番色のりが良いのではと思ってます。
(写真のカスタムイメージは、一番ニュートラルなナチュラル)
少し古いレンズなんで、新型の広角ズームが出たら解像や周辺画質やコーティングは劣ってしまうかもしれませんが、この発色と携帯性と使いやすい画角はとても魅力があります。
あとは望遠ですが、DA100かDFA50のマクロをおすすめしときます。
書込番号:19056687
2点

>secondfloorさん
サードパーティーの望遠で納得しておかないと破綻してしまいますので、AF性能の劣りや解像度の劣りには目をつぶらなければいけません。
タムロンの色が好きなのでタムロンでいこうと思ってます。
書込番号:19056722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dottenさん
素晴らしい作例をありがとうございます。なるほど16-85はシャープさも良いんですね。評判になるわけです。
14mmは色乗りがよろしいという情報ですが、とても嬉しい情報ですね。私は解像力より色乗り重視の見方なので。
望遠もやはり純正...がベストですよねやはり。
欲を言えばほしいですがサードパーティーレンズの安さを見てしまうと安い方に気持ちが揺らいでしまいますね。
書込番号:19056750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん14mm、6枚羽根ですね。
いい光条が出てます♪
ペンタは今どき希少な6枚絞りがあるから素敵です。
10-17fisheyeも良いなぁ(^-^)
書込番号:19056780
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
普段はPENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDMとこのボディーで小鳥を撮影しています。富良野や上高地に行った時に風景、また星空などを撮影したくなったので、適当な広角レンズ(単焦点・ズーム問わず)を探しています。F値が明るくて、できれば防水で軽い、そんな都合の良いレンズは無いでしょうか?今までは風景はiPhone6で撮影していました。宜しくお願い致します。
0点

単焦点ならこちらのいずれか。(純正)
SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)http://kakaku.com/item/10504510814/
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
http://kakaku.com/item/10504511755/
ズームなら
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)http://kakaku.com/item/10504511507/
だと思います。
ボデーは防塵防滴使用が多いと思いますが、レンズは防塵防滴使用があまりないですね。
書込番号:18969563
2点

早速ありがとうございます。HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedに一端は心が動いたのですが、Fが少し暗いので躊躇していました。
書込番号:18969602
1点

風景なら、あまり評判は良くないですが、
DA16-50mmF2.8でしょうか。
私は気に入っています。
あと16-85mmも評判が良いので欲しいレンズです。
書込番号:18969655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめとのしゃしんさんこんにちは。
先週、北海道一周ツーリングしてきました。明るさや防滴は備わってませんが、大自然を撮る時、私がいつも携帯しているお気に入りレンズはDA10-17fisheyeです。広角側では視野角180度の風景を切り取れる魚眼、望遠側ではちょっと歪みの強い超広角になるので、大自然との対峙にはすごく頼もしいです。
またアストロトレーサーで星の点像を撮影した場合に周辺部分の星がほとんど歪まないのでおすすめできます。
逆光にも強いし何と言っても青空の青が気持ちいいです!
いいレンズに出会えるといいですね!
書込番号:18969656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>できれば防水で軽い、そんな都合の良いレンズは無いでしょうか?
残念ながらそのようなレンズは純正でもサードパーティ製でもない
と思います。(^^
書込番号:18969726
2点

防水を優先する場合は
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
http://kakaku.com/item/K0000711236/
明るさを優先する場合は
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
http://kakaku.com/item/10504511833/
広角さを優先する場合は
smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
http://kakaku.com/item/10504511450/
あたりのレンズになってしまうようです。
希望にあうレンズがないのは残念ですが、どこかを妥協して購入するのがいいように思います。
書込番号:18969761
5点

HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
世界最薄標準ズーム、フード付きでも165g 防滴、沈胴
HDコーティングはクリア、逆光でもコントラスト低下が少ない印象です。
価格もリーズナブルだし、こんなレンズは、他にはないように思います。
望遠メインで出かけた時に、これで風景も。
プラマウントでしたっけ?
私は問題ありませんが。
書込番号:18970030
4点

追記です。
レンズロードマップには現在広角ズームが2種類ラインナップされていますね。
DA12-24位のものと、DFA14-28位のものです。
待てるのであれば、これも選択肢に入りますね。
書込番号:18970732 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめとのしゃしんさん、こんにちは。
風景用ということで、絞って使うシーンが多いと思います。
なので、DA15mmLtd.のF4でもそれほど気になさる心配は無いと思います。
コンパクト軽量なので、ポケットにいつでも入れておける!
広角なのにこのサイズで、この写り、損はないと思いますよ。
それでもF値・防滴を優先させる場合には、★16-50mmになるでしょうか。
最新のDA16-85mmもF値を多少我慢できれば、
さすが最新レンズ、写りはかなりいいようですね。
書込番号:18971097
7点

DA 20-40 Limited 40mm |
DA 20-40 Limited 20mm |
DA 20-40 Limited 40mm |
DA 20-40 Limited 20mm ※傾き補正しているので、15%くらいトリミング |
風景や星景なら、F値の大きさは関係ないのでは?
周辺が流れない/変な収差が出ない/シャープネスが高い/周辺減光が目立たない
が、条件だと思われ。
私も、防滴の広角寄りレンズが欲しくて、DA 20-40 Limitedを購入しましたが
ちょっとキリキリした絵で、周辺光量落ちも少しあり…なので微妙な感想を持っています(^_^;)
16-85 DC WR が、すこぶる評判が良いみたいで、少し後悔しています。
(レンズ質感とデザインは、DA 20-40 Limitedが秀逸)
DA☆16-50も、何だかんだとプロの作例には必ず出て来ますね〜。
DA 15mm Limitedも、気に入って使ってますが、周辺がやや甘いかな?
悩んでください(笑
参考画像は、PENTAX HD DA 20-40mm F2.8-4.0 ED Limited DC WR
フォトショップで現像していますが、レンズ作例なので
シャドー/ハイライト、レベル補正のみ行い、横4000pixまでリサイズ。
良いレンズなのですが、ちょっとキリキリした絵が微妙(硬い?)
書込番号:18972411
5点

あ。しまった!
これ、K-3U板だった…参考画像のカメラはK-3です(-_-;)
書込番号:18972417
1点

こんにちは。子猫のテラスです。
風景に関しては、他の人に任せるとして、
星空に関しては、一般風景とは違うちょっとした知識が必要ですのでお話します。
もちろん星空は、星野写真と星景写真に分かれるにしても、画角はとても重要ですが…。
(星雲・星団撮影の話は省かせて頂きます。スレ主さまの質問範囲外と思われますので。)
星を撮る際の一般写真には必要のない知識とは、集光力と呼ばれるものです。
F=D/f
カメラのF値とは、有効口径Dを焦点距離fで割ったものです。
面積体における一般撮影では、F値が小さい程、明るいレンズとなります。
(但し、等倍以上のマクロ撮影は除く。)
星(光星)は点光源のため、確かに同じ焦点距離ならF値が小さい方が明るいのですが、
実際には、次の式で表される集光力によって明るさが決まります(集光力に比例します)。
集光力=(D/7)^2
つまり、
50mm F2のレンズでは、 D=25 , 集光力=12.8とないます。
50mm F4のレンズは、 D=12.5,集光力=3.19となります。
35mm F2.8のレンズは、 D=12.5, 集光力=3.19となります。
18mm F2.8のレンズは、 D=0.92, 集光力=0.84となります。
K-3Uではアストロトレーサーが使えますから、星を追尾出来ますが、
仮に流れている星を写そうとすると、明るさは1/fに比例します。
これはfが2倍になれば、星の動きも2倍になるためです。
星野写真、星景写真とも、レンズの画角(=焦点距離)は作品作りのための重要な要素ですから、
まずこれが重要ですが、星を明るく写す集光力が重要なことを考慮して下さい。
痩せ細った星の星景写真は、寂しいものです。
書込番号:18976952
8点

はじめとのしゃしんさん こんにちは
明るく 低価格のレンズですが MFですし 片ボケの心配も有るレンズですが 天体写真にはよく使われているレンズの為 参考の為 張って置きます。
http://kakaku.com/item/K0000161429/#tab
書込番号:18977489
1点

1.広角に14〜16mmを必要とするか?
2.望遠端に50mm以上を必要とするか?
この2つによってレンズの選択肢は大きく変わりますが、
ふつーに風景を撮って星空もとるなら、わたしは持っていませんが、
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM あたりが安くてお勧めかなぁ?
わたしはDA★16-50mm F2.8 SDMを一般用途に使っていますが。
書込番号:18980585
2点

デジカメWatchに星空を撮る記事が出ています。
ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/3871/20150717_710997.html
書込番号:18981062
2点

防水用のレンズってないのでは?
防塵防滴と勘違いしていませんか?
書込番号:18981325
1点

またまた、いろいろ教えていただきありがとうございます。防塵防滴仕様の間違いです。恥ずかしいです。望遠側は必要ありません。
書込番号:18984443
0点

お安くなら
・シグマの17-50mm F2.8 EX DC HSM
安全になら
・DA★ 16-50mm F2.8 SDM
をどうぞ♪
DA★ 16-50mm は開放ではやや甘めですが、
実際の所、星景写真を写すには、やや球面収差が残っていた方が良いのですよ♪
星の明るさを、ピクセルの諧調で表すのではなく、ピクセルの数(大きさ)で表せるから…
アストロトレーサーを使って、星は周辺までキリリと!
という感じにはなりませんが、どうせアストロトレーサーを使えば、周辺の風景は流れるし、
アストロトレーサーを使わずに、止めて写すには焦点距離が短い方が良いです。
アストロトレーサーを使わずに、流して星を写すのは、まぁ、どんなレンズでも構いません。
ちなみに、星を撮るときに雨を考える必要はありませんが、夜露と結露には気を付けて下さい。
夜露対策には、レンズヒーターなどが天文ショップに売っています。
ちょっと撮るには、必要ありませんけど♪
でも、DA★ 300mm F4 SDMは羨ましいなぁ♪
アストロナビゲーター付きの赤道儀があれば、星雲・星団がものすごく綺麗に撮れること、間違えなし!!
書込番号:18986925
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
K-5Usから本機種への入れ替えを検討しています。動体撮影でのAFの強化と手振れ補正の強化、操作の快適性向上が魅力的だと感じています。特に動体撮影でのAFがK-5Usでもう少し歩留まりが上がればと思っていたので、惹かれています。
K-5Us自体は気に入っており、あの発色がすごく気に入ってます。特に緑や青の発色に独特の魅力を感じています。
K-3以降、発色が大人しくなったと聞き、作例を拝見していても、確かにK-5Usとは少し異なるように感じています。
色の知識がないので、よくわからないのですが、K-3UでもK-5までのあの発色を出すことはできるのでしょうか?どこをどのように調整すればできるのか、お教えいただければ、幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18928052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発色の違いを主観的ではなく、客観的、数値的に捉えておけば
カメラの中身が変わっても、外身が変わっても安心ですよ。
色見本として、カラーチェッカーパスポートを使ってみては
いかがでしょうか?
任意のカメラでもRaw現像でその色が出せたら凄いのかも。
書込番号:18928162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にはカメラの設定で発色をそろえるのは困難だと思います。
同じメーカーのカメラなので傾向は似ていると思いますが、若干は違います。
これは他社のカメラでも同じです。(同じメーカーのカメラでも微妙に違います。)
ただ、同じメーカーだと、傾向は似ているので、使っていくうちに慣れてくると思います。
また、どうしても我慢できない場合は、パソコンでレタッチするといいと思います。
同じにならなくても自分の好みの色にすることはできると思います。
書込番号:18928245
5点

基本的に まったく同じになることは難しいのかなと、、
発色傾向は似た感じにすることは出来るとおもいます、 ただ、考えてみてください、
まったく同じ機材、同じ設定で撮ったとしても、 同じ写真は出てこないものです、
シャッターを押したときの "光" の微妙な違い、構図の違いで出てくる画の印象は変わってくるもの・・・・・
と 最近、他のスレに書き込んだら、そのスレ主さんには驚かれてしまいました f( ^ ^ )
そのスレ主さんは まったく同じ写真が撮れるものだと信じてらっしゃるようで、あえて再度の書き込みはしませんでした、
人の見方、感じ方は違うもんですね・・・・・
> K-5Usから本機種への入れ替えを検討しています。
できたら・・・・なんですが、「買い替え」 ではなく 「買い増し」 をお勧めしたい、
そしたら それぞれのカメラの持ち味を存分に楽しむことが出来て、より幸せな写真ライフになるかと、、
自分はその思いが強く、一度手に入れたカメラボディはほとんど手放していません、
それぞれのカメラの持ち味を考え、また そのときの気分で1〜2台を手に取り撮影に向かうのも楽しいものです ( ^ー゜)b
書込番号:18928414
13点

>特に緑や青の発色に独特の魅力を感じています。
僕も、ほんの少しの期間ですがK-5Usを使っていました。
確かに、青や緑は色濃い色で風景に適していると感じました。(デフォルトで)
ただ、それ以外の被写体では好みの色味と異なり手放しました。
僕は主にキヤノン機を数台使っていますが、同じレンズでもボデーによって色味は異なると感じています。
まぁ、極端に異なる事は無いと感じています。
また、基本rawで編集していたので、特別色味の差を感じないのかも知れません。
rawで編集すると、ついつい自分の好みの色になってしまい、本来の色味とは異なる場合も多いです。
プリントすると更に色味が変わる事もありますし、そのへんは仕方が無いと思います。
割り切って買い増しする事をお勧めします。
書込番号:18928524
2点

早速たくさんのコメントありがとうございます。個別にお一人お一人様にお礼とコメントをお返しすべきなのですが、スマホからなのでまずは皆様へのお礼ということをご了承いただければと思います。
可能ならば買い増しができればいいのですが、16-85レンズの購入と合わせて検討しており、資金的な観点から、入れ替えにならざるを得ないと思っています。カメラ内の調整とかであの緑や青の発色を再現できればと思ったのですが、やはり難しそうですね。raw現像は、今のところカメラ内現像に頼っているのですが、色味の調整となると、やはりPhotoshopとかが必要になりそうですね。あの緑色や青色の発色は何をどうすればできるのか、が難しそうです...。
書込番号:18928663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kuni☆(^-^)さん こんにちは
1 ホワイトバランス
さらに
2 マニュアルホワイトバランス
次に
2 カスタムイメージ
さらに パラメーターで
3 彩度
4 色相
そして変化の大きい
5 コントラスト
コントラスとを1段 高めると
彩度が1段ぐらい上がった様に濃くみえます
なのでコントラスト1段上げて彩度を1段下げる とか
彩度を1段上げて コントラストを1段下げる などなど
調整を始めたら2〜3日遊べるくらい奥が深いです(笑)
ただ カメラ内の調整も もちろん可能ですが
設定を変える度に 構えて撮影をすると
なかなか同じ様な条件で撮影ができなくて
正確な 色の勉強にはなりません
なので 普通に撮る JPEG保存ではなく
RAW保存で 後から色々と設定を変えて
その変化を調べた方が 勉強になります
カメラ内でもRAW展開して 普通のJPEGに出来ますが
できれば大きな画面のパソコンで行った方が良いと思います
それに高感度のノイズなども軽減できますし
カラーも青なら青 緑なら緑と
その色だけを 微調整することも可能なので
RAW撮りして 調整のコツを覚えたら
どのメーカーのカメラでも そこそこ
好みの仕上がりに出来るかも知れません (^^)
書込番号:18928691
6点

Kuni☆(^-^)さん こんにちは
発色がおとなしくなったと言っても 色の出方自体はメーカごとに規格がある為か 近い傾向になると思いますので カメラのモードでダメでも 取り込んだ後 パソコンでの調整で有る程度近づける事できると思います。
それに 色の調整の場合おとなしい発色から 派手目の発色にする方が楽に出来ると思います。
書込番号:18928739
4点

> 色味の調整となると、やはりPhotoshopとかが必要になりそうですね。
付属CD-ROMに入っているRAW現像ソフト
「Digital Camera Utility 5」でも、
色合い・色味の微調整はできるので、
Photoshopを買う前に試してみてはいかがでしょう。
書込番号:18929254
4点

Kuni☆(^-^)さん
自分は、K-5IIsからK-3IIに買い換えました。
K-3IIは、K-5IIsに比べ、ピンボケやブレ、ホワイトバランス暴れ?による歩留まりは、ほんの少しですが、改善するかもしれません。
発色については、本体の設定である程度は合わせられます。(←この許容差は、人によって異なります)
後で調整が効かないピンボケ、ブレと、ある程度調整可能な発色の、どちらを取るか でしょうか。
Kuni☆(^-^)さんの気になっている問題であれば、自分ならとりあえず買い換えてしまい、本体の設定で調整を試みて、それでもダメならお金が出来てから中古でK-5IIsを買います。(でも、もし自分が本当に買い増しするなら K200Dですけど。この発色はどうしても出せません。)
いずれにせよ、納得のいく判断をなさってください。
K-5IIsが気に入っているなら、じっくり悩む時間がありますね。悩む時間をとるほど、K-3IIの値段も下がりますので、悪い事が一つも無し!
書込番号:18929316
3点

メーカーの開発、製造担当者はRGBフィルターのロットのばらつき、
撮像素子のばらつきを、毎度調整しているのでは?
書込番号:18929637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんこんばんは、
悩ましい問題ですよね。
私もk-5USの発色が好きなので、中々K-3へは行けない者です。
現在、他にキヤノン、SONY、オリと各複数機を使ってますので、買い増しする程に余裕もなく35mmフルサイズが出た時点で3機で悩むことにしました。
と、考えていましたが・・K-3Uは想像以上に良さげなのと、本当に予告通りの時期に発売されるかな?って気もして、悩みが最近再燃しています。
ただ、特に色合いはRAW処理を含めても 私は、PENTAX機器への最重要ポイントにて、機器の機能にとらわれての妥協だけはしないつもりです。
なので、どうしても購入されるのでしたら 絶対 買い増ししかありませんね。
書込番号:18930026
2点

Kuni☆(^-^)さん こんばんは
私はまさにK-5UsからK-3Uへ乗り換えた者です。
K-5Usの独特の色は私も気に入っていましたが、Kuni☆(^-^)さんの言われるような発色ではなくAWBの暴れだと思ってます。
思わぬ色合いを見せてくれる反面、目の前の色をそのまま撮りたいのに妙に赤み掛かって、イラッとすることも少なくありませんでした。暗所のAFもイマイチ信用できないし、ファインダーも少し見づらいと思ってます。
それでも時折吐き出してくれる写真は明らかに私の腕前以上の物であることも事実でして……Kuni☆(^-^)さんの気持ちはよくわかるつもりです。
色の再現についてはK-3Uでの再現は諦めています。もちろん現像で理想の色合いに近づけることはしますが、それはあくまでK-3Uの色合いであって、無理に再現しようという気はありません。そこは割り切ります。
しかしK-3Uの操作系は明らかに5系を凌駕しており、撮っていて楽しいカメラであります。AFも早く正確で、ファインダーも明るくて非常に見やすいです。別のクチコミで幾つか写真をUPしていますが、熊蜂や蜜蜂の写真はMFで撮影しています。K-5Usでは飛ぶ虫にうまくフォーカス出来ませんでしたが、K-3Uでは明らかに歩留まりが良くなったと実感できます。手振れ補正もかなり強化されています。
AWBも非常に安定していて、めったに暴れることはありません。ただ、K-5Usのようなハッとする色合いになったことはまだありません。その点ではKuni☆(^-^)さんの用途にはK-3Uは合わないかもしれませんね。
さあ、それでもK-3Uを導入しましょう。私のように買い増しで(笑)
書込番号:18930406
6点

こんなにもたくさんのコメントありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
おっしゃる通り、客観的数値で把握できるんであれば、いいですよね。カラーチェッカーパスポートご紹介いただきありがとうございます。まだ使い方等のイメージがつかめていないのですが、これはWBだけでなく色味まで調整するものなのでしょうか?
>フェニックスの一輝さん
パソコンでの調整もチャレンジしなければいけないかな、と思っています。カメラ内だけでは無理そうですね。
>syuziicoさん
そのあたりの光による違いはもちろん承知しております(笑)なので、全く同じはあり得ないとは思っています。
>t0201さん
私も他メーカーを使っているので、用途で使い分けてます。人物は多少色合いが濃いと思いますが、個人的には夏に子供を撮るには、それはそれでマッチしているようで気に入ってます。
>が〜たんさん
見事な作例ありがとうございます。この緑強調や森と空強調はさすがにPCですかね?
>もとラボマン 2さん
確かに派手なものを地味にするよりは、Easyかもしれませんね。
>Helter-skelterさん
Digital Camera Utility 5はPCに入れたものの、初めて使った時に、使い方がさっぱりわからない上に、即フリーズして以来、あまりの印象の悪さに全く使用していません。再チャレンジしてみようかと思います。
>サンチン先生さん
ご指摘の通り、よく考えるのもありかもしれませんね。私が動体撮影でK−3Uを使ってみたいと思っているのは、9月ごろなので、まだ少し時間はあるので。DA16−85のレンズだけ先に買おうかなとか思い始めています。
>レスノートさん
フルサイズ気になるところですが、ボディサイズが大きくなることを思うと、私の場合、APS−Cで十分かなと思っています。個人的予測ですが、フルサイズの開発が優先されるので、APS−CはK-3Uがしばらくフラッグシップであり続けるのかな、と予想しています。
>若葉三昧さん
AWBの暴れも確かにありますねー。AWBならRAWで何とかできるのですが、露出の暴れは肝心なシャッターチャンスで出ると、困ることはあります。K-3UはMFもそんなにしやすいのですか?!熊蜂や蜜蜂をMFとはすばらしい腕前ですね!
私が撮影でK-3Uを使ってみたいと思っているのは、流鏑馬でして、短距離を全力疾走でこちらに向かってくる馬を至近距離で撮影するのにK-5Usでは、正直難しかったです。難しいなりにうまくはまった時の嬉しさがあるのですが。(それもあり、カメラ任せで撮れるようなEOS 7DUとかは眼中にありません。)流鏑馬は緑の中で行われるので、K-5USでうまく撮れた時の写真は気に入っています☆K-3Uで歩留りが上がって、色が何とかなるのであれば、突撃したいところです。
書込番号:18930482
4点

(^^)/ 作例程度の強調なら カメラ内でも可能です
そんなに触っていません RAWでいじれる範囲は凄くて
グイグイいじると もう写真その物が 全然ちがってしまいます(笑)
5系から3系になって 青い空と緑を撮ると
青い部分に緑色が混じる感じなので
マニュアルホワイトバランスを
Bへ動かしたり 冷たい色になったらMに向けてあげたり
なのでJPEGでも 設定すればOKな強調です
マニュアルホワイトバランスで7割ぐらい決まりますかね?
あとは彩度とコントラストで整えるぐらいです
強引に強調する時に色相を触る程度です
日当たりの良い場所で背面液晶は よく見えないし
何度も撮り直すのも面倒なのでRAWで撮ってPCで展開しているだけです (^_^)
3系で難しいのは 黄色です
黄色く明るい被写体の面積が多いと
空も黄ばんで 直すのが大変です
そんな時は5系で撮影をして
でも5系は赤が弾けるので(笑)
被写体の色で 5と3を使い分けたりもします
書込番号:18931322
3点

>が〜たんさん
詳しくお教えいただき、ありがとうございます。
ちょうどこのスレッドを立てる前にK-3系の発色が気になって調べていたときに、
が〜たんさんのブログを拝見していました。それを拝見して余計にK-3系の発色が心配になったもので、
このスレッドを立てました(笑)
マニュアルWBだけでそこまで変わるものなのですね。青空の中の緑味とかを感じ取れる鋭い眼も必要ですね(^^;
詳しく知りたかった色調整方法を教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:18931628
0点

悩みは尽きませんね ( ^ ^ )
自分は K-5Us ユーザーですが、たしかにWBの暴れ(?)を感じることもあります、
遠景風景撮影、雲が多めの晴れの日、グリーンがかったモヤッとした写りになることがあります、 理由は不明、、
RAW撮りなんで、シルキーピクス(製品版)で弄ってみても、抜けの良い鮮やかな画像にはできません、
頻度は少ないので、そんなときは仕方ないと諦めることにしてます (笑)
K-5Us を使い始めるまでは オリ機オンリーでやってきました、 今も併用中です、
オリ機でも同じようなことはあります、 デジカメのクセみたいなもので仕方ないことかも知れません、
スレ主さまは K-3系の発色傾向が気になってるご様子ですが、自分も似た印象を持ってます、
メーカーサイトのサンプル画像や当クチコミ板での画像を見たとき、 K-5Us の画と比べると おとなしく感じます、
解像度は別問題として 発色傾向から見てのことですが、、
自分が K-3 、K-3U に進めない理由のひとつはこれであります、
思うに、リコペン開発陣が K-3系を開発する際 画像処理エンジンを煮詰めるときに、フラッグシップ機としての 落ち着き (?)
を目指したのかなあと考えてます、
下位機は "とんがった" 画質はある程度許されても、最上位機は・・・・・ ということなのかな、と、、
自分には K-3系の画質は好みとは言えず、むしろ下位機である K-S1 、K-S2 が出してくる画にひかれるものがあります、
ということで 先日、ヤマダ電器で実機が展示されてるのを見つけて 初めて手に取ってみましたが、ありゃりゃ ・・・・・
コンパクト過ぎて、デカ手の自分にはどうも馴染まないようで (笑)
独断と偏見、無知と情報不足で 思うまま書かせてもらいました、
K-3系ユーザーの方には気に入らないコメントかもしれません、 なにぶん ご容赦のほどを m(_ _)m
書込番号:18931814
3点

Kuni☆(^-^)さん
流鏑馬は撮影したことないんですが、面白そうですね。
やや正面から撮るか横から流し撮るか、置きピンかAF−Cなども悩みどころですが、レンズも悩みどころです。
ネットで作例を調べると300mmでの素晴らしい写真が多いような気がするんですが、私が持っているレンズには偏りがあって使えそうなレンズがシグマ70−200しかないんですよね。良いレンズなんですが私ではAF-Cが使い物にならないことはサーキットで実証済みでして……
でも☆300を買う余力はないんですよね〜
う〜ん(笑)
書込番号:18935524
1点

>syuziicoさん
同じ感覚をお持ちですね。K-3系の色味はなるほど、フラッグシップの落ち着きなのかもしれませんね。私もOlympusを併用しています。あの小型軽量あシステムに高い解像度は魅力的ですね。
>若葉三昧さん
流鏑馬は去年も撮影したのですが、私の場合、自分の前に直線のコースがあり、左手の方向の離れた場所からこちらに向かって走ってくるのを撮る感じです。去年はシグマ70-200oも持ち込んでましたが、70oでは接近してきたときに引けないので、すぐに18-135oに替えて撮りました。撮れた写真を見ると、望遠側が135oではやはり短く、もう少し欲しいところです。その点ではシグマ18-250oくらいが便利そうだと感じています。最近値下がりも進んでリーズナブルですし。(ただし、AFが18-135よりも少し遅いのではと気になってます。)
去年はK-5Us+18-135でAF-CやMF,置きピンなどいろんなやり方を試しましたが、K-3Uが前後方向のAF-Cの向上を受かっているので、気になっている次第です。
書込番号:18936290
0点

たくさんのコメントありがとうございます。他の機材を整理して、しばらくの間だけでもK-5iisを残してk-3iiと比べながら使って見ようと思います。色の調整方法はこの本で勉強したいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E8%89%B2%E3%82%92%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%82%8B-%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D-%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E6%A1%90%E7%94%9F%E5%BD%A9%E5%B8%8C/dp/4844136399
>若葉三昧さん
シグマ70-200のaf-cが使えないと仰っておられましたが、50-500でやはりaf-cの不良の情報があり、シグマでファームアップされたという情報がありました。一度シグマにお問い合わせされてみてはいかがでしょう?
書込番号:18943889
0点

K-3Uを購入しました。K-5Usは残したまま、一時的に買い増ししました。同じ場所、同じレンズ、同じ設定で撮り比べて見ると、色味だけでなく、露出の傾向などの違いがよくわかりました。色味については、Digital camera utility 5をインストールしてみて、使い方を調べているうちに、何とかなりそうな手応えを感じました。(ソフトの遅さ、不安定さは相変わらずでしたが...。)たくさんのアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:18962185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3Uの口コミ数意外と伸びませんね。不人気機種?
現状、K-3に充分満足しています。機能も使い切っておりません。
いままでなら、ペンタックスの主力機が発売されるとすぐ予約しておりましたが、上述のこともあり、また金欠病ゆえ、当面K-3Uに買い換え(というか買い増し)する予定はございません。
また、フルサイズが出たとしてもAPS-Cのままでいいと思っています。
ところが、今秋臨時収入が予定されますので、K-3Uを買おうか、それともパソコンを新調しようか迷っております。
そこで、K-3Uをお使いの皆様にK-3では撮れなかったけどUならといった魅力を教えていただきたいのです。
レンズはそこそこございますので、ボディだけなのですが、10万円強使ってまで乗り換える意味があるのか、ご経験を踏まえ教えていただきたく存じます。
わがままなお願いではございますが、ご教示くださいませ。
0点

パソコンを新調された方が良いと思います。
何故なら
>現状、K-3に充分満足しています。機能も使い切っておりません。
お金の無駄遣いにそのものではないでしょうか。
どうしても欲しければ購入されれば良いと、スレ主さんの自由ですからね。(^^
書込番号:18926827
9点

こんばんは
K-3Uも良さそうですが、パソコンはどの程度のものお使いでしょうか。
カメラはこれからも高画素となってゆくと思いますが、PCはi7で頂上を極めた感じもあります。
10万あれば、デスクトップのi7も買えるのでどうでしょう。
Win10へのアップも無料かと。
書込番号:18926955
0点

>パソコンはどの程度のものお使いでしょうか。
6年前に購入したエプソンダイレクトのエンデバー PRO7000という機種です。
当時としてはハイエンド機でした。
i7積んでます。メモリーも12GB。
性能的にはいまでも頑張れるとは思います。
が、再起動のときOSを読み込めなかったり、稼働中電源がパタリと落ちたり。エプソンに修理に出したのですが正常とのことで送り返されてきました。
書込番号:18926999
2点

現状十分に満足されているのに…
回答はご自身で出されていますよね。
冷たいようですが
カメラの魅力は、
ご自身がどう感じるかではないでしょうか?
人に聞くようでは、
K-3Uの魅力を感じていないとも受けとめられますが…
私ならレンズかパソコンに投資するかな…
でも、パソコンも同様な考えなら
やはりレンズ。
更には、悩んでいる時は、買わない方が良いのでは?
書込番号:18927006
5点

>現状、K-3に充分満足しています。
特に不満がないのでしたら、無理にK-3 IIを購入する必要はないと思います。
細かいところはいろいろ違いますが、大きく違うのは手ブレ補正能力ではないかなと思います。
その為、手ブレ補正能力に不満があるのでしたら、買ってもいいと思いますが
そうでない場合は、他にほしいものがあるのでしたら、そちらに資金を回したほうが有効に使えると思います。
書込番号:18927022
2点

当然、パソコンの機種更新でしょうなぁ・・・。
コンピューターの場合は、いくら当時がハイエンドだとはいえ、サスガに六年も前の物では。(泣)
私も、概ね五年程度で更新していますがネ、カメラよりは基本的に毎日使う機械だから、今回は丁度イイタイミングではないですかな?
カメラは、K-3で十分なら、買い換えは要らないだろうかと思いますなぁ。
書込番号:18927057
4点

こんにちは。
K−3Uは、リアル・レゾリューションシステムが、どうかでしょうか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/feature/
もし、上の機能に魅力を感じないのでしたら、今月末には、ウインドウズ10が、でるそうで、今の8や7を、安く買うチャンスかもしれないです。
それに新しいOSは、まだまだ今の周辺機器や今のソフトに対応していないでしょうし、今、新しいPCをご購入される時かもしれないです。
書込番号:18927097
3点

貞太郎さん
こんばんは
私はi7の第4世代に最近起動ドライブをSSDに改装しました。
データドライブは普通のHDDで写真などを保存しています。
この程度で十分かと思いますので、
処理速度に関しては今お使いのパソコンでも問題ないと思います。
起動に問題があったり、途中で電源が落ちるのはちょっといただけないですね。
その原因は電源ボックスであったり、メモリであったり、多種の原因が考えられます。
埃が原因だったこともあり、きれいに清掃して復活することもあります。
自作派なので、原因と考えられるものを一つ一つ改装して何とかなっていますが、
自作したことが無い人にとってはかなりの冒険になりますね。
私だったら、まずは埃の除去で、MBからメモリやグラボを取り外し、埃をできる限り除去します。
これはエプソンがやってくれているのでしょうね。
次に、放熱です。私なんか側面のふたを取って使ったりしています。
何か増設しているのであれば、電源が疑わしいので、電源ボックスの容量の大きなものに取り替える。
それでも安定しないときは、思い切ってSSDを増設して起動ドライブにしてみる。
クローンで試してだめなときは、クリーンインストールでしょうか。
win10は使ったことが無いので、分かりません。もしかしたらwin10にアップすることで安定するかも知れませんね。
パソコンのことばかり書きましたが、
K-3Uの魅力といえばRRSでしょうね。あの改造感はK-3では出せません。
K-3の改造感で満足しているのであれば、K-3Uに乗り換えるほどでは無いと感じています。
私はむしろ35mmフルがとても気になっています。
まずはパソコンを何とかするのが先のようですね。
書込番号:18927147
2点

みなさん こんばんは。
K-3IIの魅力・・
手ぶれ補正強化
(動体)AF速度向上(?) D FA70-200との組み合わせに興味津々・・・たちまち買えませんが・・・^^;
RRSも試してみたい・・・がK-3(無印)でも不満は全くありません^^;
ペンタックスのことなので使うと地味にいろいろよくなってるんじゃあ?とか思うんですけど、フルサイズがチラチラすると・・・^^;
ところでフルサイズですがどこかの板で開発遅れ?で発売は来年になりそう、と見たような・・
ならばK-3II行っちゃうがこれから増えるのかも?
p.s.
Windows 10ですがこれまでと互換性の問題があるようですし、標準機能も削られたりしてるので移行はよくよく下調べされた方がいいと思います。。
「Windows 10を入手する」というアイコンが出てる方も多いと思いますが、=「動作保証する」ではないそうです。
書込番号:18927242
2点

フルサイズの資金にされては。
APS-Cでは、K-3で十分かと。特殊な理由のない方以外は。
書込番号:18927267
3点

一言にi7といっても、続く番号でかなり性能差がありますが
単純に最近のCPUと比較しても6年前より高性能な上に消費電力がかなり下がっていて、
CPU単体でもグラフィック性能がそこそこありますから、買い換えの価値は十分あると思います。
特に、消費電力では稼働時間にもよりますがランニングコストで差が出ますよ。
私の場合は、手持ち撮影派なのでK-3IIの手ブレ補正の強化は魅力的ですが、
全体の性能比較としては、K-3がかなり完成された機種なだけに、
K-3IIはマイナーチェンジした機種にしか思えず、今の価格では食指が動きません。
書込番号:18927476
2点

カメラよりPCを購入又は中身を入れ替える事をお勧めします。
>再起動のときOSを読み込めなかったり、稼働中電源がパタリと落ちたり。
PCのバックアップは取っていることと思いますがHDDの寿命が近づいているのかも知れません。
上でも書かれていますが6年もの前の機種となると現状と比べても随分と違ってくると思います。
今のi7ならGPUだけで十分で3Dゲームでもしなけりゃ特にビデオカードも必要としないはずです。
また、SSDというものがあってこれにOSやソフトを入れることで驚くほどの処理スピードが実現できます。
今のPCに愛着があって買い替えたくないのであれば、SSD(OSやソフト)とHDD(保存)をPRO7000に入れるだけでも
新調したかのように生まれ変わると思います。
書込番号:18927933
3点

レスくださった皆様。ご丁寧なご意見ありがとうございました。
K-3Uは見送り、パソコンを新調することで腹が固まりました。
馬鹿なおっさんさんの言われるように6年前のパソコンでは古すぎますね。
表面的なスペックはそこそこあれ、古さは否めません。
それ、以前はパソコン2〜3年周期で更新しておりましたが、このPRO7000はいろいろカスタマイズを加えたおかげで30万円強はたいてしまいました。
いまは、これよりハイスペックな性能を持ったモデルが1/3のお値段で買えますものね。
K-3Uは次回、金策ができたら(たぶんその頃は新型機がでているかな?)更新を考えてみます。
K-3を使い倒します。
皆様ご親切なご回答でベストアンサー決めかねますが、ランダムに選ばさせていただきました。
ほんとうは全員ベストアンサーなのですが。
愚問おつきあいいただきましたことまことにありがとうございました。
書込番号:18928058
1点

現在お使いのPCではRAW編集時にストレスがかかるるならPCの買い替えだと思います。
ノートならhttp://shop.epson.jp/pc/note/こちらがお勧めです。
僕も少し前の機種を使っていますがストレス無く使えます。
書込番号:18928063
0点

終えたスレッドに失礼致します。パソコンについて、
意見を少々。スレ主様のPCの症状と同様の症状に以前見舞われましたが、HDDが、私の場合は問題でした。また、他の方々何名かがおっしゃる通りSSD換装できるならば、それが最善かと個人的には思います。私のpcはi7 2700k 16gb gtx580 で、カードリーダーはusb3.0です。これで、とても快適です。また、家族のpcはi7 4770k 32gb gtx760 カードリーダーusb3.0ですが、大差はありません。いずれもSSDで、データは内蔵でも外付けでもHDDに保存しています。
Raw現像はlightroomです。
スレ主様のスペックは書かれている限り、なかなか良いスペックと感じました。メーカーがマザーボードに異常なしというなら、換装もありかなと。
Easeus というソフトで、HDDから、SSDへの引越しも出来ますし。
と無責任ですが古いPCをノートも含めSSDで快適に使う者からのお勧めでした。
書込番号:18931967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動と電源の問題が何とかなるのであれば、自分の場合、カメラもパソコンも買わず、ディスプレイやプリンターやデータバックアップ用の外付けハードディスクやSSDなどの購入を検討する。
パソコンを買い替えても、処理速度向上をどれだけ体感できるのか怪しい。
書込番号:18933691
2点

tachitsutetoさん。おはようございます。コメントありがとうございました。
一応CドライブはSSDです。でも、ふるい機種なので容量は150GBくらいです。
もっと、大容量のSSDに交換したいと、エプソンに言ったら容量を増やすには、HDDしかないとのことでした。
自分でも、SSD交換可能かと思うのですが、大容量にするんなら新品を買っちゃたほうがよいかな、なんて思っています。
書込番号:18933692
1点

>貞太郎さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
SSDなのですね。6年ですとSSD寿命もありえますね。ただ、勿論SSD異常か否かは断定できないところがありますから、PCを新規購入して安心を買うというのも、気持ちのよい買い物な気もします。
私の場合は、診断プログラムが付随したものでしたので、チェックをかけたところ、HDDの異常と出たので、換装しました。メモリ、CPUは大丈夫でしたので。エプソンは換装に制限があるんですね。自分での換装は楽ではありますけれど、「実は・・・他の異常だったとき」に損失ともなりえますから、貞太郎さんの判断、いいのではないかと思います。
ちなみに私はDosparaのPCを使っています。Dosparaは私の経験の中ですと、修理対応や部品の交換を親切にやってくださるので、使っています。以前、CPUクーラーを交換しようとして、どうもうまくいかなかったときに、持ち込みましたら2000円でやってくれました。今はわかりませんけれども。
良いPCと巡り会えるといいですね♪
丁寧なご返信ありがとうございました。
書込番号:18939846
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
すみません調べきれなかったので
お分かりの方、教えていただけますか?
昨晩念願のK-3Uが届き
開封して
液晶保護をつけてストラップをつけて
立ち上げのこに越して取説を見ようと
電源をOFFに、、
液晶が消えない
サブ液晶は緑ライトはついている状態
シャッターも切れる
これは、普通なことですか
k−30はOFFで普通に電源OFF状態になります
電源の切り方は取説には出ていませんし
初期不良なのなら交換になる
リコーの回答待ちと、購入先には、1報連絡は入れてあります
すみません、フォローお願いしたいです
よろしくお願いいたします
2点

こんにちは。
>>電源をOFFに、、
>>液晶が消えない、サブ液晶は緑ライトはついている状態
液晶とは、バックモニターですが?
電源OFFで、それが消えないのは、おかしいと思います。
ON、OFF、何回やっても、OFFにはならないですか?
ときどき、スイッチの動きが悪く、OFFにしたつもりが、きちっとOFFになっていない時があります。
買われたばかりでしたら、交換をお願いされたらどうでしょうか。
書込番号:18899096
1点

こんばんわ、 お困りですね!
ひとつ お尋ねしますが、K-3U のバッテリーは D-LI90P を使ってらっしゃいますよね?
普通 到着して開封、即 バッテリーの充電にかかっても2〜3時間はかかるかとおもいます、
別売りの電源アダプターをお持ちで、それでカメラの初起動をされたんでしょうか?
すでにお持ちの K-30 とはバッテリーの型番も違いますから、誤用とは考えられず・・・・・・
まぁ、夜のお帰りが早い時間で、新しいバッテリーを充電する時間があったということなら納得ですが、、
本題に入ります、
一番に考えられるのは、初期不良によるスイッチ接点の不具合、
しかし 当然のことながら何回も ON・OFF を繰り返し試されたんでしょうから、普通ならなんとか OFF に出来るはず??
ちなみに記録メディアは挿入されてますでしょうか?
シャッターは切れるということですので、試しに通常のように撮影してみて、撮影できてプレビューもできますか?
ひとつの可能性として、そのような何らかの通常の撮影動作を経過すれば 電源OFF できるかも知れません、
メーカー・購入先にも一報は入れてらっしゃるということで それは妥当なことですね、
現況が変わらないのであれば、へたにバッテリーを取り出したりせずに、朝以降連絡があるはずの指示の通りにされますよう、、
はやく解決して、安心して撮影できるようになるといいですね、
書込番号:18899146
1点

アルカンシェルさん、おはようございます
昨日仕事から帰って何度か試しましたが状況は同じで
オートOFFまで完全電源OFFにならないみたいです
やっぱり、スイッチ不良の可能性が大きいのですね
いちお、メーカー回答を待って交換依頼を出します
ありがとうございました
syuziicoさん、おはようございます
バッテリーは、知り合いのところに嫁いだK-5Uの予備バッテリーを使用しました
電源OFFは、オートOFFまで待つと切れる状況です
メディアは2枚入れて両方フォーマットかけております
本日連絡を待ち、安心を手に入れたいです
ありがとうございました
書込番号:18899413
1点

かえるやろうさん
不良品に当たってしまったようですね。
常時起こるのでしたら、買ったお店で初期不良交換は出来ないのでしょうか?
修理だと時間がかかりますので、できれば交換ですぐに使えるようにした方が良いと思いました。
書込番号:18899460
2点

>買ったお店で初期不良交換は出来ないのでしょうか?
メーカーに連絡しても、
初期不良交換でなく、
修理対応になりますね。
早めに販売店に連絡/確認して、
初期不良交換されて下さい。
初期不良交換に、
応じてくれるのは、
販売店です。
書込番号:18900659
2点

皆様ありがとうございました
無事初期不良で交換になることになりました
ただ自分が出張のため手に届くのは1週間ぐらい後になります
楽しみに待っております
良い経験だと思っております
ご心配おかけしました
本当にありがとうございました
書込番号:18903920
5点

こんばんは。
私も最近、K-3U購入しましたが類似事象でした。
電源OFFしてもサブ液晶の一部(残撮影枚数、バッテリー残量等)が表示されたままで、その状態の場合、シャッター半押しするとAFが動作したり、MENU等のボタンを押すと反応し液晶にメニューが表示されたりする状態でした。(私のケースではシャッター自体は切れませんでしたが)
かえるやろうさん同様にオートOFFのタイミングで完全にOFFになります。
かえるやろうさん、
事象の投稿有難うございました。
事象の発生自体は残念ですが、故障なのかどうか悩まずに済みました。
週末にでも販売店に行こうと思います。
書込番号:18908182
1点

フィリピン製なので・・品質管理が日本ほど厳しくないのでは???
どこで作るにしてもプロダクト全てがokな物はありませんので販売店さんで交換を。
どこかの面積の広い隣国より生産や品質管理はきっちりしているとは思うのですが??
あの面積だけは広い国は日本から部品供給してもそのパーツは使わず自国製の粗悪品と取っ替えます。
優秀な日本製のパーツは軍事部品に転用です
書込番号:18929383
2点

はこボ〜ンさん、 ご同情申しあげます、
どうか 気を落とさず、交換品にて楽しい写真ライフを送られますよう、、
psychiatristさん、 なにか 根拠があってのコメントですか?
もし さして根拠・証拠がないコメントなら、非常に不謹慎なことだとおもいます、
発売元であるリコペンの検品・検査基準も批判していることになります、
書込番号:18938166
2点

リコーイメージングから、無償修理の対応が発表に。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150710_009081.html
書込番号:18953125
0点


(/・ω・)/ うちも えぃ!! 助参拡散
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150710_009081.html
書込番号:18953365
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
Adobe Ligthroom 3を使っているのですが、今回K-3 II を購入してわかったのが、カメラボディは認識しているのですが、K-3 II に装着したレンズを認識しないことが判明。以前はK?5を使用していた時には無かったことで、Lightroomが問題なのかカメラ側に問題があるのか原因不明。
Lightroom 4,5,6などは問題なく認識するのだろうか?
同じ様な環境の方おりましたら情報提供よろしくお願いします。
0点

いまさら、LRVer3??
最新版をダウンロードして、テストしてみたら如何ですか。
最新機種に対応させたいなら、Adobeの場合は最新バージョンに上げないと話になりません。
書込番号:18889265
5点


t0201さん・・・
そのリンク先をみて、一体何がわかるんですか?
Lightroomの対応表はないし、Adobe製品において、結局K-3IIの対応はまだされていないじゃないですか。
大体、Lghtroomは新バージョンが出ると、旧バージョンへの対応がされなくなります。
もうちょっとマシなアドバイスをしたらどうですか?
書込番号:18889305
11点

Adobeの対応を待つのみですね。もっとも、Lightroom3用に改定があるかどうかは微妙。もう充分に元は取れているでしょうから、LightroomCCに移行しましょう!
書込番号:18889325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズの収差補正は、CAMERA RAWのバージョンが古いと対応してないことが多いよ。
LRのみならば、CCではなく、パッケージでも良いと思うよ。
尤も、PS込みならCCが得かな。
書込番号:18889716
0点

ああ ボディもね、新しいのにしないと対応してくれないよ。
ところで、OSは大丈夫?
まさかXPとか?
書込番号:18889729
0点

やはり最新のCCにバージョンアップしないとだめかもしれないですね。
これまでVer 3でがんばってきたが潮時かもしれません。K-3 II自体は認識するがこれに装着したレンズは認識しなくなるんですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18889731
0点

>これまでVer 3でがんばってきたが潮時かもしれません
もう結構とっくにそこはがんばるポイントではなくなってると思いますw
最新にすると色々捗ると思いますよ!!!
K-3Uというか最新のカメラには最新の現像ソフトですよ!
新しい酒は新しい革袋に盛れ ですよ!
書込番号:18889811
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





