
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 26 | 2017年8月29日 01:29 |
![]() |
33 | 27 | 2017年7月6日 22:09 |
![]() |
65 | 22 | 2017年7月6日 19:49 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2017年6月30日 07:30 |
![]() ![]() |
71 | 51 | 2017年6月19日 01:44 |
![]() |
15 | 7 | 2017年6月12日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
長年愛用していたK-rが、ボディ側でF値を設定してもレンズ側に反映されずに、撮影した写真が暗くなってしまうという謎の故障に見舞われてしまい、修理するにもお金がかかるので買い替えを検討しています。
上位機種のK-3 IIを考えていますが、どうやら後継機の噂があるとかなんとか…。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、
@K-3 IIを購入して、後継機が出たらK-3 IIを売りに出してまた買い替える
AK-3 II後継機が出るまでひたすら我慢する
この2択だったらどちらを選びますか?
不躾な質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
※添付した画像は、冒頭の故障しているとみられる現象です。
2点

待ってちゃ駄目!!!(。・`з・)ノ
今すぐに買いましょう\(^o^)/
その後の事は、その時が来たら考えましょう(^_^ゞ
書込番号:21150596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> MEGAめがねさん、 こんばんわ♪
K-r は 2010年発売でしたかね、 7年間大事に使われてきたんでしょうね (´・ω・`)
お写真を拝見したところ 明らかに不具合のように思われ、修理には少なくとも2〜3万円はかかりそう、
修理は不具合箇所のアッセンブリ交換、基板交換になると思われます
K-3 IIに拘ってらっしゃるようですが、おいらが現在使ってる K-S2 を勧めてみます ( ^ー゜)b
K-r を今まで使ってきたんで とりあえずはレンズはそのまま使うとして、ボディのみでよろしいかと思います
http://kakaku.com/item/J0000014716/
最近まで5万円を切ってましたが、またじわりと上がって5万円を少し超えたあたりです
K-r と比べると格段に性能も良くなり操作性の上がった K-S2 を、K-3 II 後継機が出るまでの 場繋ぎ として
使ってみるという選択肢は考えられないでしょうか?
今 K-3 II を買ったとして、将来後継機が出てきたときに とても悩ましいことになるんではないかと考えるんです、
2択・・・・ と書かれているのに、別の案を持ち出してきて申し訳ありません ((○┐ ペコリ
書込番号:21150642
9点

こんばんは、MEGAめがねさん
>修理するにもお金がかかるので買い替えを検討しています。
K-rはメーカー修理終了です。
日研テクノ等の修理業者なら受けると思いますが、部品が必要で修理出来ないとなる可能性があります。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_list.html
>@K-3 IIを購入して、後継機が出たらK-3 IIを売りに出してまた買い替える
これはない。
仮に未開封で今売りに出しても5万円程度。
後継機が出ればさらに下がるでしょう。
失う額は3万円以上ですから、これはあまりにもったいない。
だったらつなぎで中古を買われてはいかがですか。
安いものは1万円以下ですから、手放すときに売値が付かなくてもK-3Uで失う額より少ない。
機種によってはレンズモーター非対応ですから、その場合はボディモーターレンズしか使えないことに気を付けて。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&detailsName=&makerName=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&pixel=&ob=sp&lc=100&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=
>AK-3 II後継機が出るまでひたすら我慢する
この方が経済的だが、出るまでの間は撮影出来なくても大丈夫ですか。
いつ出るかはわからないのですよ。
価格もk-3Uの初値が12万以上でしたから、後継機も同じくらいだと思います。
その点は問題ありませんか?
私ならば後継機のことは考えず、今欲しいものを買います。
いつになったら撮れるようになるのかわからないのはつらいから。
ただし他にも別のカメラを持っているなら待つでしょう。
今すぐ買うならK-3Uより新しいKPやK-70の方がいいように思うが、K-3Uが欲しいなら買ってもいいでしょう。
ただしK-3U後継機が出ても買わない。
買ってすぐ売るのは寝落ちが大きすぎるし、カメラが変わっても撮った結果はほとんど変わらないから。
新しいのが出るたび買い換えていたら、いくらお金があっても足りませんわ。
なので選択としては、
3)当面は中古でしのいで、K-3U後継機を待つ
4)今欲しいものを買って、K-3U後継機は買わない
ということでいかがでしょう。
書込番号:21150665
5点

>MEGAめがねさん
ここまで底値のK-3Uですから、K-3Vが出た後となると下取りに出す人も多く、K-3Uの売値は全く期待できないと思います。ゆえに、いまK-3Uを買うなら使い倒すのが良いと思います。
K-5からKPに変えて愛用している身としてはKP推しですが、@かAの二択ならAですが、新製品は価格がこなれるまで時間がかかるのと、底値になったPENTAX機を考えると、発売直後の購入も考えてしまいますよね。
書込番号:21150672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>☆松下 ルミ子☆さん
>その後の事は、その時が来たら考えましょう(^_^ゞ
そうですよね!待っててもいつになるか分からないですもんね!
>>☆M3☆さん
迷いなきそのお言葉、とても背中を押されます!
>>syuziicoさん
K-rはきっちり7年間使いました。
それだけに故障はショックが大きいです…。
K-3 IIに拘る最大の理由は、モードダイヤルがロックできるからです。
K-rを長年使っていて、唯一の不満がモードダイヤルがロックできないことでした。
シャッターを切る際などにちょっとでも触れてしまうと回ってしますダイヤルとお別れしたいのです。
あと夜景を撮影することが多いので、どうしてもレリーズが使いたいのです。
無線リモコンで誤魔化していましたが、センサーが前方にあるために使い辛く困っていました。
あと、K-3 IIで評判のAFにも期待しています。
書込番号:21150680
0点

>>ボディ側でF値を設定してもレンズ側に反映されずに、撮影した写真が暗くなってしまうという謎の故障
マウントやホットシューの接点不良、レンズの故障は疑ってみましたか?
・マウントとホットシューの清掃。
・ペンタックスの他の機種にレンズを付け替えてテスト。
書込番号:21150687
3点

つか
もしかしてレンズ側の故障じゃね?
機械式の連動では結構ある症状だよ
書込番号:21150689
5点

>たいくつな午後さん
>K-rはメーカー修理終了です。
そちらにしても買い替えしか方法はないようですね。
お教え頂きありがとうございます。
>出るまでの間は撮影出来なくても大丈夫ですか。
>いつ出るかはわからないのですよ。
正直、今年の冬くらいまでならなんとか我慢できますが、それ以上となると厳しいです。
サブも持っていないので、しばらくはカメラを弄れない生活になります。
>今すぐ買うならK-3Uより新しいKPやK-70の方がいいように思う
本日、秋葉原ヨドバシにて実機を触ってきました。
ですが、当方素人につき、勝手に「K-3UのAF性能と防水防塵が素晴らしいととの固定概念が生まれてしまっています。
あと、KPの場合はモードダイヤルがロックできないので、考えていません。
同じ理由でK-70も除外してしまい、結果的に理想に近いのがK-3Uでした。
>今欲しいものを買って、K-3U後継機は買わない
なるほど、確かにそうかもしれません。
そもそも値崩れしてしまったら元も子もないですからね。
>ぎたお3さん
>K-3Uの売値は全く期待できないと思います
そうですよね。
同じように考える人は大勢いますよね。
書込番号:21150699
0点

>少年ラジオさん
>あふろべなと〜るさん
レンズの故障は真っ先に疑い、持っているレンズ3本で試してみましたが全く同じ症状でした。
それでも秋葉原ヨドバシのペンタック専門スタッフの方にお見せして、店頭に置いてあるレンズ数本で試してみましたが、やはり同じ症状がでます。
31mm limitedを所有しているので、マニュアルでF値を操作するとまともに撮影できることから、本体側でF値を制御できていない可能性が大と、ペンタックス専門スタッフに仰っていました。
添付してある背景を見ると分かるかと思いますが、一枚目は指定したF値通りに深度も深くなっていますが、二枚目は深度が浅くなっているのがお分かり頂けるかと思います。
このことから、本体側の故障が一番怪しいと考え点きました。
書込番号:21150703
2点

今、ペンタ機を買い替えるならKPかK-70ではないでしょうか?。
KPのモードダイヤルはロック式です。
またKPは手振れ補正と高感度がめちゃくちゃ強いので手持ち撮影出来る範囲がかなり広いです。
AF性能はK-3系とほとんど同じですが
KPは後発なので歩留まりはKPが上かなと・・・。
私は今KPで以前はK-3使ってての実感です。
書込番号:21150707
10点

自分なら、KPに買い替えでK-3II後継機は考えない。レンズは点検に出す。でしょうか。
K-3IIは非常に良いカメラだとは思うのですが、
K-3で発生していたミラーパタパタは同じように発生します(すぐに収まります)。
最新のレンズの制御はK-70やKPほどではないし、
リアルレゾリューションは実装されているけれども改良前のもの。
暗所性能はKPに劣ります。
大き目のレンズで連写するとか、アストロトレーサ前提でないのなら、KPが良いと思います。
今K-3IIを買って、K-3II後継機で買い替えるのなら、KP使い続けた方がお得です。
書込番号:21150719
5点

>MEGAめがねさん
>あと、KPの場合はモードダイヤルがロックできないので、考えていません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/feature/03.html
を見ると
|キーロック 意図しない設定変更を予防
|キーロック機能をFxボタンに割り当てることで、一部のボタン・ダイヤルを一時的に無効にすることが可能になります。
|露出に関する設定変更を防ぐ[Type1]、十字キーとOKボタン、MENUボタンを無効にする[Type2]を用意。
|誤操作への心配が減り、撮影に集中できます。
また、モードダイヤルのロックについては、
K-3IIではレバーをロックにするとモードダイヤル中央のボタンを押さないとダイヤルが回らない。
ロックを解除するとダイヤル中央のモードダイヤルロックボタンが押されたままの状態になります。
KPは、レバーはないけれどもモードダイヤル中央のボタンを押さないとダイヤルが回らない。
つまりモードダイヤルロックがデフォルトとなっています。
書込番号:21150727
0点

>>一枚目は指定したF値通りに深度も深くなっていますが、二枚目は深度が浅くなっているのがお分かり頂けるかと思います
↑深い浅いが逆なのは単純に書き間違いでしょうね。
ミスショットが発生したりしなかったり・・という状況だとすればやはり接点不良の可能性があるような気もします。
ホットシューの板バネの戻りが悪くなったりするとカメラがストロボ装着状態と誤認識してしまうことがあります。
ダメ元で綿棒などで清掃してみられては?
すでに買い替えに気持ちが行っちゃてるのでしたらごめんなさい。
書込番号:21150731
1点

> MEGAめがねさん、 ていねいなレス ありがとうございます♪
なるほどぉ〜・・・・・ そーゆーことなら K-3U 一択、納得しました ( ^ ^ )
と言うことなら、迷うことなく @ K-3U をすぐに購入が正解かな、という感じがします
しかし後継機が出たとしても、買い替え・・・・ はどうかな? とも思います
普通 後継機というのは一世代くらいでは劇的なバージョンアップはないと思うんです
画素数のアップとか、特別な新機能を追加とか、そんなところで、、
二世代も経るとそりゃ目覚ましい進化には感じるところはありますが、
K-r で7年間楽しまれたように、K-3U も7年、10年と使い続けるおつもりで導入されることをお勧めします ( ^ー゜)b
・・・・・ところで、モードダイヤルって そんなに簡単に動くもんなんだろか? と 不思議にも ( ̄〜 ̄;)?
おいらは過去10台前後デジカメを扱ってきて、意に反してモードダイヤルが動くようなことは まったく皆無、
たいへん失礼ながら、MEGAめがねさんとしては カメラホールディングの仕方等、再検討されるのが先決かと、、
取扱いにどこか、クセみたいなものがあるのかも知れませんね、
ほんとに失礼なもの言いですね! ごめんなさいです ((○┐ ペコリ
書込番号:21150744
1点

>あと、KPの場合はモードダイヤルがロックできないので、考えていません。
スマートファンクションのダイヤルと勘違いされているんですかね。
KPもモードダイヤルはロック機構を備えていて、真ん中のロックボタンを押して解除しながら回す方式を採用していますよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/
製品外観上部の写真をクリックして拡大表示すると、左側のモードダイヤル中央にロックボタンがあるのがわかるかと。
ただし、K-1やK-3IIに装備されているモードダイアル横のロックを解除するレバーがスペースの都合上なのか省略されていますが
スレ主さんのようにモードダイヤルが動くのが気になるようであれば、むしろ要らない気がしますよ。
あのロックレバーは、モードダイヤルのロックが煩わしい人向けに、ロックボタンを押さずとも回せるように配慮した解除レバーという位置づけですので。省略されていますが、常にロックボタンを押してモードダイヤルを回す形なので、不意に動くことはないかと。
SD 2スロットや連写コマ数、内蔵GPSにこだわりがなければ、KP一択かと。
高感度性能はKPが上ですし・・・AFもK-3IIと大体同等な気が。
あと、K-3IIは「内蔵ストロボ」がありませんが、そこは大丈夫ですかね?
>あと夜景を撮影することが多いので、どうしてもレリーズが使いたいのです。
PENTAX KP用に専用レリーズが用意されていますよ。
アクセサリー / PENTAX KP / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kp/accessories/index.html
>CS-310
>KPのマイク/ケーブルスイッチ兼用端子に装着してシャッター操作。
書込番号:21150762
2点

そういえば、自分もモードダイヤルについてK10D/K20Dのころは誤動作に苦しんだことが何度もあってスレ主さんのおっしゃること、よくわかります。
あの頃のPENTAX製品群はモードダイヤルが軟らかめに設定されてて不意に動くことが何度も…ロック機構はK-7以降装備されたので自分はそれで事なきを得ましたが、普及機にはなかなか装備されなかったですね。
書込番号:21150766
1点

7年使っているなら故障しても仕方ないのかも知れませんね。
メーカー修理は終わっているので修理業者対応になるのかなと思いますが、修理可能かは聞かないとわからないですし、修理金額を考えたら買い替えが良いと思います。
今ならKPが良いと思います。
K-3U後継機、噂を聞かないので、いつ出るかは不透明。
評判良いKPがベターかなと思います。
書込番号:21150934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず修理見積もりしてから判断した方が良いのでは?
損失のみ考えるなら
私なら2万までなら即修理
以上なら買い替え
中古で繋ぐか KP にしますけど
私が同じ状況なら
修理に出して新機種出たらサブ機にするか
現状のまま買取に出してKP買い
後継機出たらKPをサブ機にしますね
経験上できるならサブ機必要だと思ってます
サブ機があればスレ主さんも
のんびり待つことができますし
点検修理も考えなくて済みます
モードダイアルロックは絶対あった方が良いですよね
風景なら余裕ありますが
飛んで来た鳥は 撮り直しきかないですから
書込番号:21150956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MEGAめがねさん
買い替え
書込番号:21151097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MEGAめがねさん
自分も首を長〜くしてK-3II後継機を待っていますが、
@もAもおすすめできません。
@は無駄な出費が増えるだけです。
Aは出ないかもしれない機種を待ってる間、まともな写真が撮れません。
おすすめ順に
K-3II後継機を考えずに長く使うつもりで、
1.予算があればKP一択、最新最高! 7年使い倒して、K-3VIIに買替ww
弱点は
バッテリ-: 予備が1個あれば問題なし
バッファ: 連写枚数にこだわらなければOK
シングルスロット: 殆どの人は別段困らない
2.価格・性能的にもバランスのいいK-70。
3.AF、高感度、手振れ補正はKPに負けますが、基本性能、つくりの良さとアストロトレーサー内臓のK-3II。
予算を抑えて、買い替え前提なら(サブとして残すのもアリ)
1.K-70。
2.K-S1。激安でツナギとしては十分な性能。
3.K-S2。価格差があまりないのでK-70のほうがいいかも。
4.各種中古。(K-01とかおもしろいかもww)
楽しく悩んでください。
書込番号:21151278
2点

スポット的に7万円を切るとかしているので、買うつもりなら・・・・いまでしょ\(◎o◎)/!
書込番号:21151337
0点

K-rを長年にわたり使っていたという事は凄いです。
次の機体は今だとやはりKPだと思います。
K-3Vを待つにしても何か機体は必要だと思います。
中古のK-30、50で中継ぎという手も有ります。
書込番号:21152620
0点

>MEGAめがねさん
>31mm limitedを所有しているので、
あら、FAリミお持ちですか。
だったらもう一つ選択肢があります。
5)K-1を買う
だってK-3Uと後継機の2台買ってもいいと思っているんでしょ。
両方合わせたら20万超えると思います。
K-1なら20万切ってますよ。
これでDAしかないならレンズ代が出ないから勧めないんだけど、FAリミお持ちならありだわ。
K-1なら文句なしでしょ。
今の価格は書いている時点で最安199,000円。
http://kakaku.com/item/K0000856761/
書込番号:21152840
1点

>22bitさん
>スマートファンクションのダイヤルと勘違いされているんですかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/410/993/009.jpg
↑このモードダイヤルです。
K-rだけなのかは分かりませんが、ダイヤルが物凄く軽いんです。
もう本当にちょっとしか触れていないのに、直ぐに回ってしまうほどです。
>mauihiさん
>まず修理見積もりしてから判断した方が良いのでは?
正直に言うと、買い替えをする理由を探していたというのもあるんです(笑)
故障となれば奥さんも説得し易いですし。
>杜甫甫さん
>スポット的に7万円を切るとかしているので、買うつもりなら・・・・いまでしょ
そうですね!
もしKPを買うまでにK-3 IIが7万弱までになれば、K-3 IIになると思います!
書込番号:21153105
1点

皆様からご意見賜り、圧倒的多数の支持を頂いたKPにすることにします!
返信頂いた方々、背中を押して頂き本当にありがとうございます!
書込番号:21153107
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
はじめまして。
標題のとおり、カメラを買うか,レンズを買うか迷っております。
皆様に御意見をいただければと思います。
【現状】
カメラ:K-5U
レンズ:18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM (シグマ)
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (タムロン)
K-5Uは操作性等、満足していますが、解像度に物足りなさを感じています。フラッシュはほとんど使用していません。
【撮りたいもの】
ボート競技(戸田のボートコースで、競技の写真)
風景、人物
【希望】
もっと解像度(解像感)のある写真を撮りたい
〇案1 カメラをK-3Uに変える
(現有するシグマのレンズが生き返るなら)
〇案2 レンズをHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REに変える
(絞り開放でしか使えないようですが、それもありかと)
〇案3 レンズをHD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WRに変える
(シグマのレンズより解像度が高ければ)
ゆくゆくは、ローパスフィルターレスのK-3U等に、現有の28-75mm(人物用)と55-300mm(ボート用)とHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR(風景用)を組み合わせたいと思っています。
カメラが先か、レンズが先か、皆様の意見をお願いいたします。
1点

>おにぐるみの花さん
先ずは 手持ちのK-5Uとレンズのピント調整は出来ていますか?
友人のK-5Uと シグマの70-300は メーカーにてピント調整をしたら 素晴らしい解像度の写真が撮れるようになりました。
自分も K-1とK-70は レンズ含めてピント調整に出したところ 全て前ピン気味でしたが 細かく調整してもらったら それこそ素晴らしい写りのカメラとレンズになりましたよ。
って言うか これだけのポテンシャルがあるのに 生かせていなかったのはピントが合っていない事でした。
1度 メーカーに調整してもらっては如何でしょうか?
書込番号:21013515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おにぐるみの花さん
>> 解像度に物足りなさを感じています。
やはり、高画素機のK-1がいいかと思います!!
レンズは、当面の間、28-75で我慢かと思います。
書込番号:21013530
1点

おにぐるみの花さん こんにちは
まずは レンズの方を変えた方が 良い結果になりそうな気がします。
書込番号:21013707
3点

どちらの機種も持っていませんがペンタックスのk-mを使っています。
野鳥撮影に挑戦し始めた頃に拡大すると物足りなさを感じました。
色々調べシャープネスの設定とピント微調整で解像感が増し満足しています。
k-3iiも値頃感が有り魅力的ですが今一度、k-5iiの設定を見直されてはどうでしょうか?
RAWかJPEGでも違うでしょうがファインシャープネスにすれば変わりそうです。
書込番号:21013740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きもの対象のようですので機材は現状維持がよろしいのでは?
K3で数値的には改善されますが・・・ほぼK5Us程度なので買い換えるほどではないのでは?
レンズも同様、投資に見合うほどの効果はないと思います。
とりあえず解像感がないと感じられている写真をアップされてはいかがでしょう。
書込番号:21013746
0点

解像度と画質の違いって分かりずらいですよね。
解像度を上げるならK-3Uを買うしかありません。
それと解像度と解像感は違うものだと認識しています。
こういう定義は苦手ですので、どなたか補足お願いします^^;
もし自分が、おにぐるみの花さんの立場なら
解像度を優先せず画質優先を取ります。
ですから、70-200of2.8を買うと思います。
ただ、200oで足りるかな?とも思いますが…。
書込番号:21013794
0点

こんにちは。
ボート競技を撮られるとのことなので、候補のレンズの中では、AFが速いHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REが、オススメですが、お持ちのカメラでは非対応なので、カメラは、K−3Uか若しくは、もうじきKー3Uの新型もでるかもしれないので、それを待たれてレンズと同時購入がいいかと思います。
書込番号:21013897
2点

レンズ購入が良いと思いまします。
純正55-300oPLM。
200oで良いならタムロン70-200oA001も良さげだと思いますが。
書込番号:21013907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の御返信、ありがとうございます。
出張先で写真をアップすることができないのですが、ローパスフィルターが薄い?orない?と言われているMX-1では満足できる写真が撮れているので、K-3Uの方がいいのかなぁと思ったところです。
設定は、いろいろしてみましたが、期待したようにはならなかったので、御指摘いただいたように、調整が必要なのかもしれません。
K-5には愛着もあるので、調整に出してみて、それでもダメならレンズを変える方向で考えたいと思います。
K-1は、憧れますが、手が届きません(泣)。
推薦いただいた70-200mmも距離は微妙ですが、曇天の時などシャッタースピードを稼げるのはありがたいので、55-300mmPLMと合わせて検討します。
個別に御礼できず申し訳ありません。
書込番号:21014006
1点

私も>アルカンシェルさんと同意件です。
ノイズ処理が優秀なのはK-5UでK-3Uは結構ザラザラです。
今買うならKPでしょうか。
待てるならK-3U後継機種でしょう。
K-1はクロップモードではK-5並なのでお勧めはしません。
書込番号:21014011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おにぐるみの花さん
>もっと解像度(解像感)のある写真を撮りたい
なら、高倍率ズームをやめるべきかと思います。
単焦点レンズをそろえるか、大口径の純正ズームを使われるのいいと思います。
書込番号:21014242
4点

まずはレンズが先かと。
その上で結果に対してどうするかかと思います。
書込番号:21014281
0点

こんばんは。そもそも論というか、ちょっと気になったのですが、シグマとタムロンのレンズ2本だけで純正レンズはお持ちでないのでしょうか?
解像度・解像感を云々する前に、私もサードパーティ製レンズとのピントズレを疑います。(もちろん純正レンズでもあり得るのですが)
この場合、点検に出すのはペンタックスではありません。それぞれのレンズメーカーにボディと一緒に送って「このボディに合わせてください」とお願いしてください。新機種・新レンズを検討されるのはそれからでもよろしいかと思います。
書込番号:21014297
3点

>ローパスフィルターが薄い?orない?と言われているMX-1では満足できる写真が撮れているので
いくらローパスがあっても、1600万画素なK-5 IIがMX-1(1200万画素)よりも劣るとは思えないので、ファインダーのAF(すなわち位相差AF)のピントずれによるものではないかと思いますが・・・
ちなみに、両レンズで、どの焦点距離でも同じようになるのですかね?絞り値を絞ってみても改善されないでしょうか?
特定のレンズなるのであればまだレンズ側のAFピントずれ疑いもあるのですが、両レンズとも一律で解像感が不足したような感じに撮れてしまうのであれば、ボディ側のAFピントずれの可能性も疑われますね。
また、AFに頼らず、手動でピント合わせ(マニュアルフォーカス)の撮影はしてみたでしょうか?
もしくは、ライブビューでのAF(コントラストAF)で撮影してみての切り分けもできるかと思います。
マニュアルフォーカスや、コントラストAFでちゃんと撮れるようであれば、ますます位相差AFのずれが疑われるかと思います。
こういう時に純正レンズであればレンズ丸ごとPENTAXに調整に出せば1回で済むのですが、非純正レンズしかお持ちでない場合は、ボディのみをPENTAXに調整に出してみる>ボディ側の調整が終わって撮ってみても違和感がある場合、ボディとレンズセットでサードパーティーに出す といったプロセスが必要で、手間がかかりますね。
お持ちのレンズのうち、タムロンA09はK-1やK-3IIで使ってますが、F4程度まで絞るとそれなりにしっかり解像するレンズではありますね。
書込番号:21014479
2点

数多くの返信、ありがとうございました。
これだけの中で、K-3Uを推される方がいらっしゃらないのは驚きでした。
皆様のPENTAXへの愛情を感じました。
アドバイスにしたがい、まずは本体を調整に出してみて、その後レンズを調整に出し、その上で購入を考えたいと思います。
貴重な御意見、ありがとうございました。
書込番号:21014531
2点

.
K3Uはつなぎカメラだったのでした^^ 通常撮影ではKS2がベストかなと感じていたクチです (あくまでも感じ)
カリカリだと思っていたK5Usが K3Uをつかってみると比較して なんとまあマロミのあることか
それくらい3Uは扱いにくく 感度がギリギリすぎてレンジの狭いレーサーのようで 新規にはおすすめしません
予算がありバッテリが小さいことを許容できれば、KP あるいは70 3Uネオはいつになるか不明
レンズは悩むほど選択肢がないのが現状ですし^^ 最近はオリジナルは高どまりっぽい
とはいえ、ショットはレンズで鬼のように変わるのも事実で、ズームメインなら
55−300パルスがユーティリティ抜群でしょうね
ただ、ボート競技で それで届くのかは分かりませんが 一気に150-450という手もありですが
書込番号:21014873
1点

>本体を調整に出してみて、
その後レンズを調整に出し
ボディ・レンズ一緒に、
AF調整に出さないと、
AF調整はきちんとできません。
シグマ、タムロンに、
ボディと共にAF調整ですね。
ズームレンズのテレ端を
メインにご使用なら、
DA☆300mmの購入も
アリではないでしょうか・・・・
K-5Uの一世代前のモデル、
K-5とDA☆300の画像です。
書込番号:21014881
3点

ボート競技などの撮影ということであれば、レンズは望遠必至・・・・・・
望遠で解像感を求めたいのであれば、高性能・超高額のレンズを手にするしかなさそーな (;´・ω・)
ウン十万円を投資しても 高解像の画が欲しいということであれば、その方向に進まれるのもやむなし、
コストパフォーマンス的に そこそこの画で満足したいということなら、がっちりとした頑丈な三脚を使ったり
置きピン撮影を駆使するなど撮影方法面で工夫する
個人的には、業務で使うのでなく 趣味でのことなら、そこまでコストをかけてもなぁ〜とどうしても考えちまう、
あくまで個人的にです、 どうしても高解像画質を! というお気持ちなら、レンズに投資するべきかと、、
書込番号:21015028
1点

>ボディ・レンズ一緒に、
> AF調整に出さないと、
> AF調整はきちんとできません。
ボディ側のAF調整がきちんとあっていることが前提かと。
何も考えずに、シグマやタムロンに調整に出すと、ボディ側のピントがずれていようが、それ基準にレンズ側を調整をおこなってしまいますね。。
レンズもそれ以外で組み合わせずに使うのであればそれでもかまいませんが、後からPENTAX純正レンズやほかのレンズを買ったときに結局ピントずれとなってしまいますね。
今回のように純正レンズが1本もない状況であれば、ボディ側の調整についてはPETNAXに送る意味は十分にあります。
むしろ、シグマやタムロンのレンズを一緒にPENTAXに送ったところで、基本的にPENTAXではそれらに対しての対応はしないので意味はあまりありません。
PENTAXでのピント基準に使うレンズを用いてPENTAX基準でしっかり調整してもらえます。
その後にその合わせたボディとレンズを一緒にシグマまたはタムロンに送れば、レンズ側の調整をボディに合わせて行ってもらえますし、ほかのレンズを安心して買い足せるかと思います。
書込番号:21015050
1点

おにぐるみの花さん
レンズの解像度
ボディーの解像度
どっちを、優先にするんかゃなぁ
書込番号:21015065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高倍率ズームに画質を求めない方がいいと思います。
DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REが良いと思いますよ。
後にボディ買い替えたらフルで使えますしね。
書込番号:21015117
0点

長いスパンで考えると、K-1もいいかも。
タム28-75が広角から使えるし、18-250はクロップでK-5II相当の画素数だし、ダイナミックレンジはK-1。
これなら、風景からボートまで戦力アップだと思います。
書込番号:21015206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>【撮りたいもの】
>>ボート競技(戸田のボートコースで、競技の写真)
>>風景、人物
>>【希望】
>>もっと解像度(解像感)のある写真を撮りたい
18-250mmはテレ端がボンヤリ。
望遠域で使うには向きません。
28-75mmはクリアなエッジを再現するには2段以上絞る必要があります。
お手持ちのレンズをそのままでカメラだけ買い替えて果たして納得できる解像が得られるかどうか・・。
低予算で解像を優先したいなら思い切ってマイクロフォーサーズなどへシステム変更を考えるのも手かも知れませんね。
書込番号:21016495
0点

>おにぐるみの花さん
K5からステップアップでK3Aを使用しています。
シグマ17-70 F2.8-4 タムロン28-75 F2.8を持ってますがK3A購入時に16-85 F3.5-5.6も一緒に購入しましたが結局16-85しか使ってません(笑
K3Aは好感度に弱いので暗い条件の時は明るいレンズをと17-70や28-75もたまに使いますが写りは16-85の方が自分は好きですね〜
55-300F4.5-6.3 PLMも持ってますが両レンズともパッと見のスペックは平凡ですが写りは素晴らしいと思います。
自分はK3Aの不満と言えば好感度位なので好感度もとなるとオススメしませんが良いカメラだと思います。
と言いつつ自分はKP並みの感度に強くなるだろうK3Aの後継機待ちです(笑
書込番号:21016859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズやボディよりも、液晶ルーペ等撮影補助用品に投資しては?
撮影の都度、ルーペで確認して満足いかなければ、再度撮影する。
同じ様に合焦音がしても、二回めは見事にジャスピンでキレキレの画質になったつう事もある。
書込番号:21018459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠域の写りに定評のあるシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMなども検討に加えられたらいかがでしょう。
書込番号:21019801
0点

>おにぐるみの花さん
こんばんは。私はK-3Uも、K-5Uも、かつてはシグマの18-250も持っていました。
その上で、K-5Uは1600万画素、K-3Uは2400万画素。
ボート競技を撮るのならやっぱりK-3Uでしょう。
K-5Uよりかなりトリミングが出来るので面白い写真が出来る。
ローパスレスなので、それだけでかなりシャープな感じがします。
ただ、シグマ18-250のテレ側は少し甘いのが残念なところですね。
レンズは中古の旧55-300でもテレ側は良いかも。
(所有してました。)今はシグマの18-300使用。
18-300はスポーツには向きません。AFが遅い。
書込番号:21023880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
初めまして、一眼レフ初心者ですので教えてください
初めての一眼レフを検討中です。他スレでキャノン80Dも検討中で同じ質問をしていますが、、、。
80Dを検討しているうちにK-3IIもいいなぁと思い始めてしまいました〜。目的は少年野球の外野守備やバッターの撮影です。近距離のスナップショットはオリンパスのペンを所有していますので望遠のみで検討中です。初心者にも使いやすいレンズとの組み合わせを教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:21017959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタックスは望遠レンズの選択肢が少ないので、将来300mmを超す様なレンズが欲しくなった時に困るかもしれません。(サードパーティレンズ含め)
野球の撮影がメインならキヤノンかニコンから選ばれた方が無難です。(あくまでレンズの選択肢の問題です)
書込番号:21017971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはよーございます♪
う〜ん・・・ドーしても野球やサッカーの撮影となると。。。400mmを越える焦点距離のレンズが欲しくなると思いますけどね〜〜(^^;;;
いわゆる、学校や河川敷のグラウンドで行われる「練習試合?」レベルなら??
ベンチサイドというか?? 1塁(3塁)ベース付近から撮影できるので・・・300mm位の焦点距離でも「センター」あたりまでカバーできるんですけど。。。(もちろんベンチサイドの反対側=「サード/レフト」「ファースト/ライト」は辛い(^^;;;))
いわゆる、スタジアムでの観戦となれば。。。300mmでは辛いですね(^^;;;
出来れば・・・500〜600mmクラスの望遠レンズが欲しくなります(ましてや外野のポジションを狙おうと思うと。。。)(^^;;;
となると・・・リーズナブルな価格で、評判の良い・・・シグマやタムロンの150-600mmというレンズが欲しくなるんですけど??(^^;;;
↑ソコまで大げさな!!??・・・と言うなら?? 最近シグマさんから100-400mmという比較的小型な望遠レンズが発表されたり。。。タムロンから18-400mmなんて「超高倍率」ズームが発売されてますけど。。。
まあ・・・いづれもペンタックスさん用(Kマウント互換)のレンズは発売されてないって事で。。。(^^;;;
K3行くなら・・・純正の150-450mmにするしか無い??・・・って事で(^^;;;(^^;;;
あ!・・・シグマに50-500mmが残ってるかも??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:21017997
6点

kota@kotaさん♪こんにちは(*^^*)
やはりペンタックスも気になっちゃいましたか♪
僕は7Dllの他にK-3なんかも使っていたりします(笑)
K-3llならば55-300PLMとの組み合わせがオススメ…というかもうそれしか選択肢がないですよね。
一応予算内に収まりそうですし。
ただ…他の方も仰るようにそれよりも長いレンズの選択肢がほぼありません。
最近ペンタックスも「電磁絞り」というものに対応したのでサードパーティ製レンズが出てくる可能性もゼロではないんでしょうけどね。
今すぐではないにしろいずれ400mm以上のレンズが欲しくなった時に苦労するかもしれないので、やはりキヤノン・ニコンあたりにしておいたほうが無難だと思います。
書込番号:21018043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やはりキヤノン・ニコンあたりに
しておいたほうが無難
レンズのラインナップもですが、
超望遠時の
動体AF歩留まりも、
要考慮ですね。
メーカー自身の開発コンセプトは、
風景よりですので・・・・・
書込番号:21018073
3点

>kota@kotaさん。こんにちは。
子供の部活で野球撮影をしています。
うちは子供が投手なので、300mmF2.8で足りますが(他の選手は申し訳ないがトリミングで・・・)、
外野手の撮影なら600mm欲しいですね。
幸い、サードパーティーから良い150−600mmが出ましたから、これを使わない手はないです。
となると必然的にキヤノン・ニコンになりますね。
連写速度が速い機種がお薦めですが、価格との兼ね合いでどれを選んでもほぼ大丈夫だと思います。
撮影も重要ですが、お子さんのプレイする姿をしっかりとその目で見てあげることが大事だと思います。
書込番号:21018091
5点

300ミリや400ミリでは外野は全然カバーできないと思いますけど、大トリミングなどすればいいかも。ただ、豆粒のように撮っても実は奥の芝生に焦点がずれてたりして。
センターや、一塁側からのレフトは出来れば800ミリくらいほしいです。でも一眼じゃアホみたいな価格。
ネオ一眼と言われる高倍率コンデジに外野を担当させてみては?一眼の大トリミングと実際のセンサーサイズは変わらなかったりして。
http://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec301=50-&pdf_Spec306=300-
安さで富士のS9800あたりもいいかも。
書込番号:21018177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽん太くんパパさん
こちらでもありがとうございますm(._.)m
使用目的の補足ですが、少年野球でも実は女子ソフトボールでして、大きな大会に出られる事になったので慌ててカメラを探しています。他の父兄でカメラマンは居ないし、記念すべき大会なので選手みんなを撮影してあげたいと思っています。小学校を卒業したらソフトは続けないので野球を撮影する事はなくなるかと思いますので今後の使用目的は考え中です。さつえいをして行くうちに撮りたいものが出てくるのかなぁ
と思っています。飛行機とか車は好きなのでそっち方面に行くかもです。
でもこれを機会にずっと欲しかった一眼レフを購入したいのでミラーレス等のカメラは考えていません。
説明不足で失礼しましたm(._.)m
書込番号:21018291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来、飛行機を撮られる可能性が有るなら、尚更キヤノンかニコンが良いと思います。
自分はたまに航空祭で撮りますけど(趣味とも言えないレベルですが)300mm(換算480mm)だと全然足らない場面の方が多いです。
(航空祭撮影については詳しい方がレスを入れてくれるかも)
まぁでも将来の事より大事なのは今度の大会ですよね。
もし300mmを越える望遠レンズが必要なのがその大会だけでしたら、その大会だけ望遠レンズをレンタルで借りると言う手も有ります(すみません、自分はレンタルについては詳しく無いので説明できません)
書込番号:21018328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kota@kotaさん
そういうことなら、さいしょのお考えのとおり80D+EF70-300mm F4-5.6 IS II USMがいいですよ。
http://www.sizekensaku.com/sports/soft.html
外野手までの距離、50メートルくらいじゃないでしょうか?
80D+EF70-300mmなら35mm換算480mm相当になりますので、50m離れたら2.5 x 3.75mの範囲が写ります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392 (こちらで計算できます)
ちょっとトリミングすれば十分じゃないでしょうか?
その後、飛行機にいくことを考えると、キヤノン・ニコンのほうが無難ですし。
書込番号:21018356
2点

将来を考えるなら、望遠レンズの豊富なキヤノン、ニコンだと思います。
書込番号:21018389
0点

ペンタ板でちょっと気が引けますが、キヤノンのお勧めが出てきたようなので、ニコンのお勧め
D5600 ダブルズームキット http://kakaku.com/item/K0000922073/ か
D5300 AF-P ダブルズームキット http://kakaku.com/item/K0000942559/は如何でしょう?
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR というレンズは安くて軽くAFも速いと評判のレンズでお勧めです。
300mmあれば運動会も撮れますし、ソフトボールの大会も内野やバッターなら何とか撮れるかと。
私も息子の部活の大会が撮りたくて一眼で写真撮り始めました。 思い出に残る大会になりそうなので、球場入口の大会名とか、球場全体とかも撮っておかれると良いと思います。
>近距離のスナップショットはオリンパスのペンを所有していますので望遠のみで検討中です。
あっ近距離は別機種での撮影予定でしたね。 そうなるとダブルズームキットじゃなく、ボディのみと70−300mmmのレンズが良いですね。
書込番号:21018658
2点

kota@kotaさん こんにちは
予算が解らないので 判断しにくいのですが 手持ち撮影が多いのでしたら 80Dに純正100‐400o辺りが使い易そうな気がしますが
小型軽量で探す場合 レンズは シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM が良いように思いますが このレンズの場合 ペンタマウント有りませんので 必然的にボディはキヤノン80Dになると思います。
書込番号:21018687
1点

吾輩は50-500ですね(これはニコンですけどね)
便利なのでww
……元々ペンタックス用を買いに行ったんですよ?懐かしい…
書込番号:21018801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツを撮るとなると、CanonやNikonになるでしょう。
飛行機でも同じでしょう。
野球やソフトでも、大きい大会だとネット越しならいいですが、スタンドからになるとそこそこの望遠が必要です。
それと、買って期間が無いと、上手く撮れない事も。
父兄の人数がいるでしょうから、スポーツ専門のプロに任せるのも一手です。
出来れば全データを貰えた方が、後々いいでしょう。
書込番号:21018914
0点

kota@kotaさん♪返信ありがとうございます\(^o^)/
なるほど、そういう事情ならば急がないとですね♪
僕の場合はペンタックスといっても100mm以下の単焦点レンズがメインで(一応300mmの安いズームもありますが笑)望遠・超望遠での動き物はキヤノンを使っています。
ペンタックスも機能や操作性も良く、味のあるレンズも多いので「コイツじゃなきゃ♪」って思えるシーンも多いんですが…
広角〜中望遠域をm4/3で賄って一眼レフで望遠となるとペンタックスの良さはあまり活かせないような気がします。
手振れ補正がファインダー像に反映されなかったりAFの速度・精度等に若干の不安があっても300mmあたりでソフトボールを撮る分にはなんとかなるからK-3llにしちゃいなよ♪と言いたい気持ちもなくはないのですが…
やはりここは初志貫徹で80Dじゃないでしょうかね(*^^*)
書込番号:21018963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
>目的は少年野球でも実は女子ソフトボールでして・・・・
小学生の女子ソフトであれば、レンズは300mmもいらないかも知れません。
私の娘が高校時代ソフトボール部に属し写真を撮ったことがあります。ペンタックスは、フィルムカメラ時代のオートフォーカスのズームレンズで80mm-320mmというのがあって、80mmですと、望遠過ぎて、バッターを撮るのに少し離れないといけませんでした。55mm−300mm、55mm−200mmでも大丈夫ではないでしょうか。
日曜日に後楽園球場で横浜ベイスターズと巨人軍の試合を80mm-320mmのレンズで撮影しました。その写真を掲載しますので、データを確認してください。ほとんど320mmまで使っていません。
私の位置は、ホームベースと一塁ベースの中間で、前から20列ほどの所です。私の前にネットがありオートフォーカスにするとネットにピントが合ってしまいます。それで、マニュアルでピントを合わせました。
ホームベースと一塁、3塁と2塁がほぼ同じ距離でしたので、バッティングを撮って、そのまま1塁のクロスプレーを撮影できます。
最後に、三脚を使うときは関係ないですが、ファインダーを使うとき、右目で覗くと思いますが、左目は閉じずに、全体を見渡した方が良いと思います。
ピッチャーが投げるのが分かると、バッターのバットを振るタイミングが分かりますからね。
それと、試合を見慣れると、どこでクロスプレーがあるか想定できます。1アウト or ノーアウト 3塁なら、3塁走者がホームに入るのを阻止するために、ホームベース上がクロスプレーになる。(3枚目の写真)
2アウト3塁ならば、一塁上でのクロスプレーとなります。
書込番号:21019432
2点

>kota@kotaさん
私もPENTAXならK-3iiと55-300 plmの一択かなぁ。とはいえ、テレ端300は少し短い気もするし、55-300のテレ端は解像感落ちるんで、胸を張ってオススメ出来ないかも。
誤解されるかもなので付け加えますが、十分撮れますよ、ただ動きものと言ってもスポーツ撮りにpentax・・・システムとして中途半端感を味わう事になると思いますね。
どう言うことかと言うと、機械の性能に頼れる度合いが中途半端な事に加え、レンズとの組み合わせに於いて選択肢が少ないので、そこに技術が必要になって来るって話しかと。
連射のコマ数はともかく、動態AFはレンズとのバランスが歩留りの良さに直結するので。
ボディ単体なら80DよりK-3iiをオススメしますが、スポーツも相手にする場合はシステムバランス的に7Dを選択するのが吉と思います。
なので、少し奮発して7Dにした方が、1年後も笑ってるんじゃ無いですかね。
値頃なのはこちらも同じかと。
書込番号:21020045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算的なことを含めてもいいネオ一眼と上質な三脚の組み合わせが
一番しあわせになれると思うが・・ ペンタにはない世界で申し訳なし^^
書込番号:21022117
3点

ペンタでスポーツや飛行機を撮ってる方はいらっしゃいますが、望遠レンズの選択肢が問題でしょうね。
80Dの方に書き込みましたが、女子のソフトボールでも、外野を大きく撮ろうと思えば300ミリで足りるだろうかという不安はありますし、飛行機の場合、撮影条件によっては400ミリ500ミリは当たり前の世界です。サードパーティではなかなかペンタ用の望遠レンズを出してくれないのが実情で、望遠を主体に考える限りは、高価でも純正品を選ぶしかないという状況です。
天体撮影にアストロトレーサーを使いたいとかいう要求があればまた別ですが、望遠主体に考えるなら、キヤノン・ニコンのほうが、純正もサードパーティも選択肢が多いのが実情です。
書込番号:21022142
2点

みなさん、色々とアドバイスを戴きましてありがとうございました。結果としては、80DのWズームキットを購入しました。これで練習をしてから望遠レンズに手を出そうと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:21023227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。この写真はK-5U、DA55-300で撮った2014年のものです。トリミングの仕方が悪かったので、縦横の寸法おかしいけど。(^o^;
K-3Uはかなりトリミング耐性が良いので300ミリあれば充分かと思います。
バズーカレンズ持っても疲れるだけだし。
書込番号:21023446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あっ。ちなみに、市営球場内野スタンドの中段辺りから狙った写真です。この写真はセカンド。
結構な距離がありましたが、K-5U(1600万画素)で、これですから少年野球ならK-3U(2400万画素)で、55-300なら外野も大丈夫な気がしますけどね。
書込番号:21023488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
現在、k-3 ii を使用して星空撮影をしています。
サブ機としてk-70 を考えていたのですが、新しくレンズが欲しくなりました。
今現在使用しているのは
sigmaの50-300mm
PENTAX fisheye17-28mm
smc PENTAX-DA L 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
簡単ではありますが、この3本です。
星空撮影に適してる広角レンズのレンズを探しています。
沢山あるので、皆さんのオススメを教えてください。
書込番号:20995560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>しょたおさん
星空を広く写すなら、広角の明るいレンズ
@シグマ18-35 F1.8 (使用経験なし)
ADA16-50F2.8 (使用経験あり。開放時、周辺減光大。星は全体(若干周辺は怪しいが)で点で写る。)
Bシグマ10-20F3.5 ( 〃 。周辺の流れあり。アストロトレーサ使用時、星が中心部は点、周辺は長い線で写る)
がよろしいかと思います。
作例を見せていただきましたが、ピンがきていないですかね(画像をUPするとき劣化するからそう見えるのかな?)。
以前、ここの星撮りの詳しい方が、ピンを夜間合わせるのは難しいので、日中に無制限のピン位置を確認し、そこに印つければ夜間ピント確認しなくて楽だと聞いたことがあります。試してみてはどうですか?。
あと、レンズにソフトフィルターを付けると光が大きく写るので、見栄えが数段上がりますよ。綺麗に撮れたと思っても、広角レンズだと星が小さな点で写る為、L判だとパソコンやカメラの液晶で見た絵とだいぶ異なり、星が夜空に消されてしまいますから。
KPにも多くの方の星空の作例が出ております。そちらも覗いてみては?
私も、星野撮影がしたくてペンタックスを使っておりますが、最初はk10Dとタム18-200&DA14F2.8で撮影を始めました。その後、色々レンズも新調しクチコミで色々質問させていただき、ここ数年は満足して撮影ができるようになりました。
スレ主様も、がんばってくださいね!
書込番号:20998728
2点

DA14かサムヤンの14ミリがよいのでは?
単焦点の方が無限は出しやすいので。
ズームだと無限の先がありますから。
書込番号:20999576
4点

>しょたおさん
お持ちのレンズから推測するに。
・もう少し広いのが欲しい。
・もう少し明るいのが欲しい。
・広角含みの標準レンズの追加や、入れ替えを考えている。
この辺りがご自身で整理できれば、選び易くなるかもだし、皆さんがコメントするにも、的が絞れると思いますよ。
そんな中で、雑多に書いてみますね。
DA 12-24mmF4.0
フィッシュアイの特殊レンズ意外で、純正DA広角ズームはこれだけかと思います。像面湾曲多めのPENTAXにの中ではシャープネスの均一が高く、超広角なのに湾曲が少ない。
星の場合、少し暗めではありますが何とかなるでしょうし、一般用途も考えると使い易いかと。
注意したいのは簡易防滴では無いので、撮影後も結露対策有りきになる。
ロードマップにはリニューアル版がありますが、いつのことやら。
SIGMA 18-35mm F1.8
絞り解放からシャープ、と言う世評そのままに、解放の明るさも相まって星撮りには便利な一本かと。
中途半端なワイド端、135換算28mmの画角を是とするかですかね。
DA16-50mm F2.8
世評の悪さに反して、個人的には一番好きな標準ズーム。ですが、像面湾曲も多めで解放付近の癖と、絞りによる変化を楽しむ標準レンズの様に思いますので、星にはあまり向いて無いかなぁ、基本的には立体感のある風景向きかと。
DA 16-85mm F3.5-5.6
解放から・・・と言う今時な描写で、16始まりは意図したであろう画角は、意外に星にも使えるかと。商品としてのバランスを考え、16mmと引き換えに明るくできなかったかもですが・・・
タダ、広角端のごく周辺は歪みも感じるし点光源は滲む。
DFA 15-30mm F2.8
K-1を意識されているなら、コレが一番良いかもですね。APS-C換算で23mm。
ご存知の通りタムロンレンズなので、世評はそちらを索引すればおおよそ分かるかと。出目金レンズなのでねじ込みフィルターが使え無い点をどう捉えるか。
DA 14mm F2.8 Limited
中途半端な明るさは最早DA Limited の特徴かも。可もなく不可も無くかと思いますが、湾曲が少し目立つかなぁ。
他は使った事が無いので・・・
私はあまり星を撮りませんが、Kマウントって広角をカバーする標準レンズはあっても、広角レンズって選択肢が狭い印象です。
上記は、テレ端がどれも30mm以上あるのでAPS-Cで普段使いしても意外とやりくり出来るかと。
AFなどボディとの相性を考えれば純正を選びたいところでは有りますが、星ならAFは不要でしょうから、社外品も選択肢にはなるのかな。
そんな中で、私なりの選択例を。
以下オススメ順に。
上げて下さっている写真の様に、前景入れてアストロトレーサー併用なら、前景が流れる当たり前があり、露光が長ければ風との闘い。
そこで、露光短くして止めたい!ってなら。
sigma 18-35mm。
次にDFA15-30。
大は小を兼ねる。のが一番のポイント。
三番目はDA 12-24mm
好きなレンズなので3位に入れます(笑)
と言いながら、未来も見据えた総合バランスで、今買うなら15-30かも。
良いのが見つかると良いですね。
書込番号:21006780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
初めて投稿いたしますので至らぬ点がございましたらすみません。
一眼レフ初心者でK-3IIを所持しています。
こちらが初めての一眼です。
購入当初たくさん悩み考え購入したのですが
考えが甘く、軽いお出かけに持って行くには
やはり私には大きく重くなかなか気軽に持ち運べませんでした。
普段の荷物に追加でカメラバッグ等持ち歩くのが大変で
持ち運びしやすそうなミラーレス一眼に
買い換えたいな。と考えております。
ですが本当に初心者で、相談出来るカメラ好きな人も
周りにおらず、色々とサイトや口コミを見て入るのですが
どれにしようか悩み動けずに日数が経過してしまいました。
カメラの善し悪しもわからない初心者ど素人ですが
K-3IIで撮った写真自分では気に入っていました。
ただ今更ですが、修理などのことを考えると
次はPENTAX外そうかな...と考えております。
(県内で修理できないため)
当時PENTAXを買う時に調べていると
CanonやNikonの文字ばかり見かけました。
私が今ミラーレス一眼で気になっているのは
LUMIX GF7 GF9
OLYMPUS E-PL7 E-PL8
あたりです。このあたりはいかがでしょうか??
旧型、新型はそんなに差がありますか??
K-3IIから買い替えで(使いこなせていないですが)
初心者でもがっかりすることはありますでしょうか??
自分たちの自撮りもしたいので
モニターが回転する物の中から探しています。
ここはPENTAX好きな方が見ておられるかと思いますので
ペンタ好きな方で他メーカーでおすすめなミラーレスがあれば
教えていただけないでしょうか。
〇〇をよく撮る。などは決まっておりません。
お花や景色、自撮りペットやご飯
旅先で色々撮りたいと思っています。
4点

>チビ-0306さん
自分たちの自撮りもしたいので
モニターが回転する物の中から探しています。
⇒自分たちの
だから 複数人ですよね。
自分のやり方ですが
旅行にはボール雲台の、1.08kgの小型三脚を随行します。
撮影スポットが密集してる場合は、
畳んだ三脚を、カメラを取り付けたまま、ショルダーストラップで三脚ごと担いで、観光する時も有ります。
例えば 4人なら
三脚をセットして、3人と、撮影者一人分の空きスペースを確保して構図。
10秒セルフタイマーで撮ります。
1枚撮る度に、全員の表情をチェックします。
回転する液晶は、
少し距離が有れば、画面が小さいし、
快晴だと、液晶も殆んど見えない。
三脚+電子ファインダーなら
快晴でも、夜でも
外光に影響される事なく、見えるし、
ミラーレスなら、
小型軽量で、ミラーの震動が無いから
三脚の小型化ができ
旅行に最適だと思います。
それと、旅行では、レンズ交換がおっくうなので、
24-135 1本だけと、ニッシンの小型をフラッシュを持って行きます。
書込番号:20950037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GF9とE-PL8はどちらも初心者の方でも使い易いカメラなので良い選択だと思います。
※パナソニックとオリンパスはマイクロフォーサーズ規格なので、システム全体がコンパクトです。
キットレンズですが、GF9はダブルレンズキットしかなく、12-32mmの標準ズームレンズと、25mmF1.7の単焦点レンズのセットになります。
E-PL8は標準ズームレンズキットとダブルズームキットが有ります。
なので最初から望遠レンズが欲しい場合はE-PL8、単焦点レンズが欲しいならGF9、と考えても良いと思います。
書込番号:20950061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自撮りですが、最近のミラーレスは殆どの機種でWi-Fiが搭載されてます。(もちろんGF9/E-PL8も)
手持ちで見切れる場合(バックの景色が入らない、友達が全員入らない、など)は、離れた所にカメラを置いてスマホで確認しながらとる事が出来ます。
遠隔距離はメーカーによって違いますが、キヤノンの場合は障害物無しで10mくらいです。
書込番号:20950067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逃げろレオン2さん
レスありがとうございます。
三脚も持ってはいて、トランクにつんであるのですが
ただでさえ荷物を多めにもってしまうタイプで
なかなか三脚まで持って出歩けませんでした...
それがおっくうでもっと気軽にカメラを楽しみたいため
荷物を減らしたいと思いミラーレスへの切り替えです。
でもそうですね!!
ミラーレスなら三脚も小型化出来るし
それなら使えそうな気がしてきました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20950090
1点

>逃げろレオン2さん
レスありがとうございます!!
最初から望遠レンズが欲しい場合はE-PL8、単焦点レンズが欲しいならGF9、と考えても良いと思います。
なるほどです!すごく参考になります!!
望遠も捨てがたいですが、単焦点が好きなのでGF9に気持ちが傾きました。
そういえば以前Nikonのコンデジを使っていたのですがそんな感じの機能がありました!!
最近使っていなかったのですっかり忘れていました。。。
そのあたりの機能を使って思い出の写真を増やしたいと思います。
大変参考になりました!!素敵なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:20950094
2点

おはようございます。
古い機種ばかりですが、ペンタックスの一眼レフ4台・オリンパスのPEN2台・パナソニックのGF1を所有しています。その使用感から少し。
>初心者でもがっかりすることはありますでしょうか??
オリンパス・パナソニックに買い替えられてもがっかりするようなことはないと思います。ただ、メーカーごとのデフォルトの発色の違いはたしかにあります。個人的にはペンタックスに近いのはオリンパスかなと思います。メリハリがあり、原色をはっきり表現するという意味でですが。
もちろん、パナソニック機でもRAW撮りして現像時に調整すればそれに近づけることは可能ですが。
ちょっと気になりましたが、2枚目と3枚目は35oF2.8で撮っておられますよね。ひょっとしたらシグマかタムロンの17‐50oF2.8あたりをお使いでしょうか。マイクロフォーサーズでこれに近いボケ表現を求めるとなると単焦点か、12‐40oF2.8(オリンパス)または12‐35oF2.8(パナソニック)などの高価なズームレンズが必要になります。ご予算がわかりませんが、もしこだわりをお持ちならそのあたりも検討されては。
画角(写り込む範囲)についてはK-3Uがレンズの焦点距離×1.5倍、マイクロフォーサーズが×2倍になります。K-3Uで35oだとマイクロフォーサーズでは25o前後のレンズをお選びになればほぼ同等の画角が得られます。
機種選定について、価格comでのE-PL7とE-PL8の価格差は約11,000円、GF7とGF9はほとんど差がありません。パナソニックの場合はGF9をお選びになればよろしいかと。E-PL7とE-PL8の違いはこちらを参考にしてください。チビ-0306さんの用途であればE-PL7で用は足りると思いますが。
http://photosku.com/archives/2060/
もし必要になった場合に外付けEVF(ファインダー)が付けられるのとアートフィルター・アートエフェクトを自在に楽しみたいという点に興味をお持ちならオリンパス、自分撮りに有利なキットレンズの12oスタートと小型・軽量を最重視されるならパナソニックという選択もアリかと思います。
なお、単焦点レンズの多くは手ブレ補正機能がありません。オリンパス機にはボディ内手ブレ補正機能がありますが、パナソニックの場合GF系にはありません。K-3Uにはボディ内手ブレ補正機能がありますよね。この点を重視されるならオリンパス機が向いているとは思います。
長文になり失礼しました。良いご選択を。
書込番号:20950135
5点


>みなとまちのおじさんさん
レスありがとうございます!!
とってもわかりやすくご説明いただきありがとうございます。
そうですよね。レンズもいずれは買えたらいいな。
とは思うのですが、今現在は交換レンズに
あまりお金はかけられないかなと思っているので
初期のキットレンズである程度楽しみたいと思っていました。
こうでなくてはだめ。というこだわりはないので
しばらくはある物の範囲で楽しみます。
Panasonicさんは手振れ補正ないのですね。。。
最近のものにはついているのだと思い込んでいました...
OLYMPUSには手ブレ補正ついていて
ペンタにも近いものがあるのとでとっても魅力的ですね!!
上記の点も含め検討致します。
私でもわかりやすく沢山のアドバイスをいただきありがとうございます!!
書込番号:20950520
1点

>hirappaさん
レスありがとうございます!!
すっごくすっごくタイプです。。。
とってもかわいくて7cmまで近付ける
オートマクロ機能が楽しそうです!!!!
素敵な商品に心がだいぶ揺れています...笑
こちらの商品についても色々と調べてみます。
教えていただきありがとうございます!!!
書込番号:20950535
2点

基本的なざっくりした判断ポイントは、
・コンデジのように使いたい(自撮、動画撮影、レンズ交換ほとんどなし、フラッシュ等将来の拡張はあきらめる)→パナ
・一眼レフもどきとして使いたい(静止画撮影とその各種補助機能・拡張機能)→オリ
となります。
GFxとE-PLxは、この法則の最もそのまま(文字通り)の代表機種です。
書込番号:20950671
2点

>チビ-0306さん
キャンペーンやってます。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=65128/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:20950711
1点

EOS 6D と LUMIX GF7 を使ってます!
マイクロフォーサーズはコンパクトで良いです(o^-')b !
書込番号:20950818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両メーカーの古い機種ですがこちらに過去の駄作をアップしておきました。基本的にはキットズームの同等品のレンズで撮っています。ご参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-948/
フジは発色に定評があるメーカーですし、良い選択だと思います。ただ、ミラーレス化してボディは軽量コンパクトになっていますが、K-3Uと同じセンサーサイズ(APS-C規格)なので、同じ性能ならレンズも同じ大きさ・重さになります。今回の目的が気軽に持ち運べる大きさ・重さということなら、実際に手にとって確認されたほうがよろしいかと。
また、オリンパスとパナソニックの場合は両メーカーが数多くのレンズを発売しているので、将来レンズ追加を検討される際にも困りませんが、フジ(Xマウントといいます)の場合はシグマやタムロンなどのサードパーティが参入していませんので、ほぼ純正レンズの一択になります。描写の良いレンズが多いですが、それなりに高価です。そのあたりも検討されたほうが無難ですね。
書込番号:20950887
3点

>チビ-0306さん
>Panasonicさんは手振れ補正ないのですね。。。
最近のものにはついているのだと思い込んでいました...
レンズ交換式カメラでボディに手振れ補正がある方が少数派で
全機種に付けてるのはペンタックス(Q除く)とオリンパスの二社だけだと思います。
キヤノンとニコンは無し。詳しくないけど富士フィルムも無しだったような?
ソニーとパナソニックはボディ内手振れ補正ありと無の混在。
具体的には現行パナソニックの場合、GF以外の機種(GとかGHとかGX)が
ボディに手振れ補正が合ってGFだけが無しです。
書込番号:20951819
1点

質問の機種ではありませんが、レンズ交換できるコンデジと割り切ると、マイクロフォーサーズの撮影素子よりは小さい一インチの撮影素子である、ニコンの1インチシリーズははどうでしょうか?
ズームレンズが2本ついて、5万円台前半です。
http://kakaku.com/item/J0000015467/
書込番号:20952266
2点

>チビ-0306さん
K-3IIではファインダーを使用していたと思いますかろ気になられている機種にはファインダーがありません。
液晶でタッチして撮るのもアリですが明るかったり、ブレやすかったりします。
http://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec114=5
↑パナソニック、オリンパスのファインダー付きのカメラ一覧です。
高いカメラもありますが連写が凄いとか、6K動画から写真を選べるなどお安いカメラとの違いはありますが知識や工夫で良い写真は撮れます。
個人的にはカメラよりむしろレンズにお金をかけた方がいいと思います。
ミラーレスの電子ビューファインダーは色んなアシスト機能があって動き物以外は撮りやすいですよ〜
書込番号:20952341
1点

>うるかめさん
レスありがとうございます。
ざっくり大変わかりやすいです!!
PanasonicさんとOLYMPUSさんなら
OLYMPUSさんかな??と思えました。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:20952578
0点

>違いがわかる男さん
レスありがとうございます。
充電池か本革のジャケットですか!!!
とっても素敵なキャンペーンですね。
教えていただきありがとうございます。
OLYMPUSに決めた際はぜひ利用させていただきます!!
書込番号:20952584
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
比較画像ありがとうございます!!
比べて見るとやっぱり分かりやすいですね。
コンパクトで持ち運びしやすそうで素敵です!
書込番号:20952595
1点

>みなとまちのおじさんさん
画像とっても参考になりました。
ありがとうございます!!
PanasonicとOLYMPUSならOLYMPUSかな。
と思ってきましたが
FUJIFILMもものすごく気になっています...
もう1度レンズのことなどよく確認し検討してみます。
書込番号:20952622
1点

>男性A型さん
レスありがとうございます!!
そうなのですね。
知らないことだらけで教えていただきありがとうございます。
FUJIFILMもとても気になるけれど
やっぱりOLYMPUSが今1番気になります。
色々なメーカー教えていただきありがとうございました!
書込番号:20952635
1点

>呆けさん
レスありがとうございます。
以前Nikonのコンデジを使っていたことがあるんですが
結構好きだったのとこの価格は魅力的ですね!!
色々確認してみます。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:20952648
0点

>タッケヤンさん
レスありがとうございます!!
ファインダー...覗きたくなりますよね。笑
わかりやすく一覧にしていただきありがとうございます。
レンズもいずれはと思いますが
なかなかすぐは揃えられないので
しばらくはキットレンズで楽しみたいなと思っています。
ミラーレスの電子ビューファインダー良さそうですね!!
実機あったら見てみます。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:20952660
0点

皆様、たくさんの丁寧でわかりやすい
アドバイスをいただきありがとうございました。
どれもすごく参考になりました!!
皆さんのアドバイスのおかげで
混乱していた頭の中もだいぶまとまってきました。
最終的には店頭でご提案いただいた機種も含め
確認してから決めますがとりあえず
OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
で考えていこうかと思います。
近々キタムラさん等で
K-3IIを査定していただいて
買い時を見計らって購入したいと思います。
本当にたくさんアドバイスをありがとうございました。
書込番号:20952758
2点

Goodアンサーありがとうございます。
解決済みですが、追記です。
E-PL8をお選びになる場合、フラッシュは外付けの小さなものが同梱されています。アクセサリーポートがありますので、将来大型のものを付けることもできます。GF9は内蔵ですが、後で外付けすることはできません。X-A3は内蔵タイプですが、アクセサリーシューがありますので大型フラッシュを付けることは可能です。
もしE-PL8用をお選びになり、将来EVF(ファインダー)が欲しくなった場合、こちらになります。ただ、アクセサリーポートを占有しますので、フラッシュと共用することはできません。どちらかの排他的使用になります。
http://amzn.asia/eiySkKQ
E-PL8・GF9用の単焦点レンズについて、比較的入手しやすいものもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000476453_K0000505820_K0000476457&pd_ctg=1050
黒色のものをあげましたが、4本ともにシルバータイプもあります。シグマの3姉妹は安価ですがユーザーレビューの評価も良く、オリンパス機ならボディ内手ブレ補正の恩恵がありますからF2.8とちょっと暗めですが検討されてもよろしいかと。
良いご選択を。
書込番号:20952881
1点

>みなとまちのおじさんさん
御丁寧にありがとうございます!!
フラッシュなど私では気づけない点を
たくさん教えていただき本当に助かります。
単焦点についてもそのあたりのレンズならすぐ手が届きそうです!!
参考にさせていただきます。
もしよろしければ、もう少しお聞きしてもよろしいですか??
今すぐではないのですが、PL8で将来的に
魚眼やマクロのような写真が撮りたくなった時
初心者でも遊べそうなものはございますか??
サイトを見ていたらアタッチメント??
コンバーターというものがあるんですが
これをレンズに付けるとそのような感じに撮れる。
という解釈でいいのでしょうか??
書込番号:20954287
1点

>近々キタムラさん等で
>K-3IIを査定していただいて
>買い時を見計らって購入したいと思います。
出来ることなら、査定の価格で売って貰いたいです。
書込番号:20955225
0点

おはようございます。
>サイトを見ていたらアタッチメント?? コンバーターというものがあるんですが
はい。その解釈で間違っていません。特殊効果を安価に楽しめるものです。
魚眼効果ならフィッシュアイ ボディキャップレンズ BCL-0980 BLK
http://amzn.asia/fMIihTu
マクロ(接写)ならマクロコンバーター MCON-P02(旧製品のMCON-P01はE-PL8のキットレンズには付けられませんので要注意)
http://amzn.asia/89y0vdK
が純正品です。
ただ、専門のフィッシュアイレンズやマクロレンズと違って機能制限が多いのでご注意を。たとえばBCL-0980はMF(手動ピント合わせ)専用ですし、PENに付ける際に手ブレ補正機能を有効にするためには焦点距離を入力してやる必要があります。MCON-P02もものすごく接写できるというわけではありません。そういうものだと割り切ってお考えになったほうがよろしいかと。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/bcl0980/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/
もっと手軽に接写をという場合、レンズの先端にねじ込むクローズアップレンズというものがあります。たとえば
http://amzn.asia/bz80n59
ただ、ピントが合う範囲がすごく狭くなりますし、MCON-P02が純正品なのに比べて安価なガラス(またはプラスチック)レンズを使っているので色収差などであまりお勧めはできません。
E-PL8のキットレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZのフィルター径は37oですが、比較的安心な国産メーカー(ケンコー、マルミなど)のクローズアップレンズでこの口径を採用しているものが少ないので。ステップアップリングというものを使えば大きな口径用のクローズアップレンズを使うことはできますが、そこまでして使う必要性は薄いかと思います。
ちょっと難しいお話になりましたが、ご参考まで。
なお、できればヨドバシかビック、都心近くにお住まいなら新宿のマップカメラさんとか中野のフジヤカメラさんなど、カメラに詳しい店員さんがいるお店がお勧めです。
書込番号:20955319
1点

蛇足ですが....
一眼レフのK-3Uのファインダー撮影と違って、ミラーレス機は常時液晶が点灯していますので(シャッターを切らなくても)バッテリーの減りが速いです。メーカー仕様表では約350枚とありますが、私の感覚では気温にもよりますが7〜8割前後とお考えください。これはどのメーカーのミラーレス機でも似たような傾向があります。
旅先で「アレッ??」ということにならないようにご注意を。
書込番号:20955348
2点

>チビ-0306さん
同じK3Uを使っていますが、旅行などで荷物を少なくしたい時は18-135mm WR 1本付けっぱなしで出かけます。女性は旅行にも荷物は男性より多いみたいで嫁はコンデジ専門です。
で…今度の候補はミラーレスですか。ミラーレスは一眼よりも小さいのは間違いないのですが、どうしてもレンズ部分でかさばりますね。
もしコンパクト優先でいくならソニーのRX100シリーズなんかどうですか。高級コンデジの部類に入りますが電源オフではレンズ部分の出っ張りがないのでポケットにも入りますよ。何より元から高性能なレンズが付いているし、レンズの買い増しなど考えなくて良いし。
自分も近場はコンデジ1本で出かけます。10年くらい前のコンデジですがいまだに現役…やっぱり便利で
それから掲載されているお写真上手く撮れていて素敵ですよ。 良い写真ライフを…
書込番号:20956036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>呆けさん
写り込みはないんですが、ピントレンズ??に入っている
ファインダーで見えるホコリが気になり念のため個人でのお譲りはすみません...
そのまま買い替えで下取りしてもらおうと思ってます。
書込番号:20956511
1点

>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます!!
お値段の分、やはり制限はあるんですね。
ペンタで使っていた単焦点マクロが楽しかったので悩みます。
制限のことなどよく考えて購入します。
バッテリーについても言われるまで気付きませんでした...
そうですよね。減り早そう...気をつけます!!
残念ながら田舎に住んでまして...
名古屋なら行けるのですがそれでも少し遠く。。。
本日キタムラさんに行きPL8で買い替えを検討中ですが
まだいくつかの候補と悩んでいます。と伝えたところ
やはりファインダーの件を言われ
E-M10 Mark II をすすめていただきました。
内容的にはPL8とかわらずファインダーがあるし、お安いと。
デザイン面でこだわりが無ければおすすめですと。
実機を触らせていただいたらやっぱりファインダー素敵だな。と。
屋外の太陽光にも悩まずにすむ...
ペンタも交換レンズもA査定で行けるそうなので
E-M10 Mark IIとPL2でまた悩みだしましたが近々決めに行ってきます!!
書込番号:20956562
1点

>マッキー0001さん
レスありがとうございます!!
そうなんです。旅行の荷物なんて家出するの??
と言われるくらいすごい大荷物になってしまいます...笑
最近はコンデジもすごい魅力的ですよね!!
一応将来的にレンズかえたいだとか
こんなの撮りたい!!と思った時のためにも
交換レンズにしたいなと思っていまして。
私もちょっと古いものですがNikonのコンデジがまだ生きていますしね。
写真はまだAこう撮りたい。という
理想にはなかなか届かないのですがありがとうございます!!
初心者なりに楽しく思い出を切り取っていけたらいいなと思います。
新しいカメラをお迎えしたらたくさん持ち歩いて楽しみます!!
書込番号:20956587
1点

おはようございます。まだ見ておられるかな?
良い店員さんに巡り合えたようですね。私も同感です。
価格的にはE-M10Uのほうがリーズナブルですし、ファインダーとフラッシュ内蔵でアクセサリーシューがありますから将来外付けの大型フラッシュも使うことができます。手ブレ補正もE-PL8が3段なのに比べて5段ですから、光が十分でない室内などで料理や小物を撮影する時のアドバンテージは大きいでしょう。
またK-3Uをお使いなのでお分かりかと思いますが、液晶を見ながら撮るのとファインダーをのぞきながら撮るのでは安定感が全然違いますよね。
液晶が反転しないので(上位機のE-M5Uなら可能ですが、お値段が少々高くなります)自分撮りがしにくいかもしれませんが、発想の転換で何枚撮ってもタダというデジタルのメリットを生かして、撮ってダメなら撮り直すという手もありますよね。スマホのアプリ(OI.Share )を活用すればスマホの画面を見ながら撮る(リモート撮影)こともできそうですが、私は詳しくないのでこちらをご覧ください。
http://app.olympus-imaging.com/oishare/ja/
カメラの液晶を見ながら撮るといっても、日中屋外だと太陽光が反射して見づらいので意外に撮りにくい場合もありますから。
E-M10UはE-PL8に比べて若干(約30g)重くなりますし、ファインダーがあるので少々大きくなりますが、それでもK-3Uに比べれば圧倒的に軽量コンパクトです。個人的にはお勧めです。
それから、K-3Uのような一眼レフは構造上ファインダー撮影の場合のAF速度は速いのですが、液晶撮影(ライブビュー)だとかなり遅くなります。ミラーレス機の場合は全く同じAF速度が得られます。
書込番号:20958082
1点

>みなとまちのおじさんさん
こちらで色々と皆さんに相談させていただいて
PL8にする予定だったのにあれなんですが...
本日無事に??E-M10 Mark II お迎えいたしました!!
直前にレス読ませて頂いて、ついに決まりました。
当初候補に挙がっていなかった機種ですし
自撮りには向かないし、見た目はもちろんPL8のが好みですが
フラッシュ内蔵も心強いですし
お店の方が窓側で実機を見せてくださって
やっぱりファインダーから離れられませんでした。笑
ファインダーの件指摘してくださった皆様にも感謝です。
そうですね。決して軽い!!とは言えませんが
前に比べればだいぶコンパクトになり
一応片手でも持てる程扱いやすくなりました!!嬉しいです。
軽く触ってみて背面のボタンが小さく触りにくく感じます!!笑
慣れかな...ボタン設定も何にしようかなとワチャワチャ触っています。
そしてやっぱり単焦点とマクロが欲しくて...笑
とりあえず以前教えていただいた単焦点の作例を見て決めたいと思います。
まだまだ設定等見てる段階ですが、早く手に馴染んでくれたら嬉しいです。
たくさんの素敵なアドバイスを本当にありがとうございます!!
書込番号:20960114
4点

E-M10Uにされたのですね。ご購入おめでとうございます。
間に合って良かったです♪
マニュアルを読みながら一通り操作してみるのが一番ですが、オリンパスのマニュアルは不親切なので(苦笑)、ちょっとだけアドバイスを。
操作画面は初期設定ではライブコントロール状態だと思います。慣れてしまえばそんなに使いづらくはありませんが、「スーパーコンパネ」に切り替えると設定状態が一目でわかるので使いやすいかもしれません。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005407
アートフィルター・アートエフェクトについてはこちらを。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/art_filter/
前に書いたように、JPEG(一般の写真形式)で撮る場合は後からの変更はできませんが、RAW形式で撮れば元画像はそのままで全てのアートフィルター・アートエフェクトを適用したJPEG画像を生成することができます。(これを「現像」といいます)
厳密にいえば、スマホのアプリでJPEG画像を変更することはできますが画質面で問題が出る可能性があります。
同梱されたCD-ROMの中のOLYMPUS Viewer 3というソフトをPCにインストールすれば 現像できますが、かなり動作が重いソフトなのでE-M10U本体内で現像することをお勧めします。こちらはすごく動作が軽いですから。SDカード内にRAWデータ(元画像)とは別にアートフィルター・アートエフェクトを適用したJPEG画像が記録されます。
なんだか面倒くさそう、と思われるならアートフィルターブラケット(BK)という機能を使えば、事前に設定した複数のアートフィルターを1回のシャッターで記録することもできます。
他にもマニュアルだけだと良く分からない機能が盛りだくさんです。とりあえずこちらをご一読ください。E-M5Uについての記載ですが、E-M10Uでも同じはずです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
書込番号:20960969
2点

>チビ-0306さん
ご購入おめでとうございます。
私はE-M10無印なのでプチお揃い^^
>みなとまちのおじさんさん
スーパーコンパネの件、私も切り替え方法が分かって助かりました。ありがとうございます。
書込番号:20961877
2点

>みなとまちのおじさんさん
さっそくやってみました!!!
便利です!!ありがとうございます!!
アートフィルターも実は昨夜触ってみて
ん〜??って少し頭ひねってました。笑
こんなに簡単に切り替えできたんですね!!
アートフィルターだけでも細かく色々あって面白いです。
ブラケットもやってみます。
ペンタの時はSD2枚入れられたので
1枚RAWで1枚はJPEGにしていました。
一応PCでも触ってたんですが
カメラ内のがサクサクなんですね!!カメラ内で触る癖つけます!
URLもありがとうございます!!
さっそくお気に入り登録させて頂きました。
休憩の時間などに一通り読んでみます!!
昨夜は拡大AFにおぉ〜!!となっていました。笑
書込番号:20962981
1点

>hirappaさん
ありがとうございます!!
無印使われているのですね。大先輩!!
ちなみにペンタの時は
親指AFにしていたんですが...
E-M10で親指AFって使われていますか??
書込番号:20962994
0点

>チビ-0306さん
無印はFn1が押しやすいので、そこに親指AFを割り付けてますよ。
書込番号:20963012
1点

>hirappaさん
mark ii 分からないなりに調べて設定してみたんですけど
(触ってたら初期設定わからなくなりましたが苦笑)
押し心地が微妙でした...慣れるかな〜頑張ります!!
慣れなかったら諦めて戻します。笑
レスありがとうございました!!
書込番号:20963163
0点

おはようございます。
いろいろと試行錯誤されているようですね♪
スーパーコンパネをご紹介しましたが、最近のオリンパス機はライブビュースーパーコンパネ機能が付加されたんですね。知りませんでした(汗) 被写体を見ながら調整できるのでこちらのほうが使いやすいと思います。
どのメーカーのカメラでも長く使っていると経年劣化でCMOSセンサーの画素がダメになり、撮った画像に赤い輝点(ホットピクセル)が写り込むことがあります。
他メーカーだとサービスセンターに持ち込むしかありませんが、オリンパス機にはピクセルマッピングという機能があり、ユーザー自身が簡単かつ瞬時に対処することができます。(マニュアル141P参照) なお、購入当初はピクセルマッピングを行う必要はまったくありません。症状が出てから行ってください。
書込番号:20963919
1点

>チビ-0306さん
ここは思いきってFn3で左手AFとか。
書込番号:20965307
1点

>みなとまちのおじさんさん
説明書読むのも苦手なので、まさに試行錯誤です。。。
そうだったんですね!!
スーパーコンパネという言葉も初めて知りましたし
何が出来るのか知らないことだらけなので気づいてなかったです。笑
ホットピクセル!!これまた有益な情報をありがとうございます!!
OLYMPUSすごいですね!!
これでホットピクセルの症状が出ても慌てずに対処出来そうです♪
書込番号:20966079
1点

>hirappaさん
左手ですか!!確かにそれも慣れですよね。
Fn1ダメだったらそちらもチャレンジしてみます♪
書込番号:20966085
0点

おはようございます。
もうちょっと書きますね。
外出時に標準ズームレンズしか持って行かなかった際、「もうちょっと望遠側が欲しい」と思われることはありませんか。K-3Uなどの一眼レフの場合は帰宅後にトリミング(画像の一部分を切り出すこと)するしかありませんが、ほとんどのミラーレス機にはデジタルテレコン(またはデジタルズーム)という機能が付いています。
E-M10Uだとこういう感じになります。一番使わない(私の場合は動画ボタン)に割り付けておけば、ボタン一発で呼び出せますし、もう1回押せば通常撮影に戻ります。設定方法はマニュアル84Pを参照してください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
便利な反面、JPEG撮影に限られること、ボケ量そのものは変わらないこと、明暗差が大きいシーンでは暗部にブロックノイズが出やすいなどの制約があります。
RAWで撮っておいてPCのソフトでトリミングすれば画質そのものは劣化しませんが、画面の一部を切り出すので画素数は減ります。例えば2倍の望遠効果を得たい場合、1/2に切り出すので縦1/2×横1/2=1/4になります。と言ってもE-M10Uの有効画素数は約1600万画素ですから約400万画素です。
400万画素あれば2L版程度のプリントやSNS、PCや大画面TVでの鑑賞なら十分過ぎるほどですから問題はないでしょう。
書込番号:20966234
1点

グリップつけると持ちやすいですよ。
大きくなるけど。
私は純正でないのをつけてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19076978/#19076978
書込番号:20966586
1点

>みなとまちのおじさんさん
すごいです!!!そんな機能まであるんですね!!
とっても勉強になります。
さっそくどこかのボタンに割り振ってみます。
画素数...そういうものだったんですね...!!
お恥ずかしながら、数字が大きいほどいい。
くらいの認識力でした...今初めて理解しました。。。笑
今日せっかくお休みだったのに予定続きで
一時帰宅した時数分間だけ家の近くの
紫陽花をダッシュで撮ってきました。笑
急ぎすぎてじっくり色々試したりは
出来ませんでしたが、お外初デビューが嬉しかったです♪
次のお休みはデジタルテレコンを使ってみます!!
色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:20967950
2点

>hirappaさん
グリップ良さそうですね!!
色々ぶつけるのがこわくてケースの購入を考えていたのですが
グリップも持ちやすそうで気になりました!!私も色々と見てみます♪
書込番号:20967968
1点

おはようございます。
おぉ、紫陽花が素晴らしいですね♪
ところで、アートフィルターやアートエフェクトを使うのにRAWが便利と書きましたが、本来は画質の劣化の心配なしに画像を調整することができるのがRAWの最大のメリットです。
JPEGだと加工→上書き保存を繰り返すたびに自動的に圧縮を繰り返すので必然的に画質が劣化しますが、RAWの場合はその心配がありません。例えればスーパーに出かけて完成品のお惣菜を買うのがJPEG、材料(素材)を買うのがRAWと言っていいかもしれません。
色相(色合い)・彩度(色の濃淡)・コントラスト(メリハリ)・シャープネス(輪郭の強弱)・傾き補正などを画質劣化の心配なしに心行くまで調整できますし、何度でも元に戻せます。ただ、ピンボケとブレは補正できませんし、露出補正も過信してはいけません。特に撮影時に過度に明るく撮ってしまうと白飛びしますが、その部分はデータが失われていますからRAWと言えども補正することは至難の業です。
私の場合は色相だけを補正することが多いです。色には「色温度」というものがあります。別に熱くも冷たくもないのですが(苦笑)、ケルビンという値を調整することでクールになったり暖かい印象の写真になったりします。チビ-0306さんがどのような色温度設定で撮っておられるのかわかりませんが、ひょっとしてAWB(オートホワイトバランス)でしょうか?
ほとんどの場合はAWBで問題ないのですが、曇り空や蛍光灯照明下などでは思ったような色が出ないことがあります。そんな時に色温度を少しいじってあげるだけで「記憶色」が蘇ることがあります。
駄作はオリンパスのコンデジXZ-1でRAW撮影したものです。AWBで撮ったものは自然なのかもしれませんがイマイチな印象です。そこで色温度を6000K(ケルビン)に上げてやることで記憶色に近い仕上がりになりました。(価格comの管理人さん、機種違いでご免なさい)
これらの調整についてはE-M10U本体内でもできますが、やはりPCの大画面のほうがやりやすいですね。
書込番号:20971512
0点

>みなとまちのおじさんさん
遅くなってすみません。
とっても素敵な紅葉のお写真!!
私もこんな写真が撮りたいです!!!
基本AWBで曇天とかに設定したことはあったんですけど
色温度ケルビンは使ってませんでした。
設定されてるやつの方が断然素敵です!!!
こんなに印象かわるんですね。
私も色々触ってみたくなりました♪
JPEGって画質いまいちなイメージしかなかったんですが
圧縮を繰り返してたんですね。そちらも知りませんでした。
沢山教えていただきありがとうございます。
なかなかゆっくり出来るお休みの日がないのですが...
使ってみたい機能が山盛りです。笑
これからRAWで沢山触って少しずつ覚えていきます。
ピンぼけとブレと露出には特に気をつけます!!!笑
書込番号:20978730
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
3月頃に新品で購入したのですがファインダー内のゴミが気になるので清掃に出そうと思っております。
保証書はあるのですが購入日や店名印はありませんでした。
保証書貼り付け用のレシートはあるのですがそちらだけでも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:20960062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きちんと機種名等表記されれば問題ないかと
販売証明書とか発行されませんでしたか?
買ったお店に確認してみては?
書込番号:20960102
0点

>こばこば1さん
販売店印が無くても
レシートや、納品書が有れば
販売店印の代わりに、メーカー保証を受ける事が出来ます。
ですが…
ファインダーのゴミは、故障じゃ無いので
メーカー保証が適用されるかは、
メーカーに確認をとったほうが良いでしょう。
書込番号:20960148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こばこば1さん
> 保証書貼り付け用のレシートはあるのですがそちらだけでも大丈夫なのでしょうか?
これがあれば大丈夫です。
元々、そのつもりで発行されたレシートですので。
保証書に添付して堂々と提示しましょう!(^^)v
書込番号:20960168
0点

皆様、素早い対応ありがとうございます。
ファインダー内のゴミが保証対応なのかが気になりますが一応サービスセンターに送ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20960186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こばこば1さん
ペンタックスはペンタプリズムなので、ペンタ部にゴミが入るということはなく、ゴミはミラーの上のフォカシングスクリーンという所に付着します。
ファインダーを覗いて目で見えるゴミはここにつきます。
ブロアーで吹き飛ばせば大抵は取れるゴミです。
修理に出す前に一度お試しあれ〜(^^)
書込番号:20960196
6点

>こばこば1はん
ブロアーはゴミをまき散らすだけでっせ
わたいの場合は無料でおましたな
書込番号:20960841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こばこば1さん
大阪サービスの場合(いつも利用しています)
保証書に日付が未記入であってもレシートが有ればOK。
点検・清掃は保証期間内であれば無償サービスで、期間外であれば1000円(税別)の有償サービスです。
書込番号:20962394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





