
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
65 | 35 | 2016年10月14日 21:36 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年10月9日 00:58 |
![]() |
20 | 9 | 2016年10月9日 00:07 |
![]() |
9 | 13 | 2016年9月17日 20:41 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年9月16日 09:14 |
![]() |
8 | 5 | 2016年9月3日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
現在使用しているカメラ(K‐3)の調子が悪く、新宿のペンタックス修理センターに持ち込んだところ、シャッター耐久回数限界数突破の為買い換えを勧められました。
シャッターユニット交換すればまだいけるのでは?と思いつつ、修理に数万と数週間カメラが手元になくなることを考えるとボディ新調してしまってもいいかなぁとも考えています。
そこで皆さまのご意見お聞かせください。
@シャッター耐久回数限界突破後の対応
K-3のシャッター耐久回数は10万回のところ、私のK-3は使用年数2年半(2013年11月頃購入)で30万回以上になっていました。
ほぼ毎週末撮影に行って、連撮を乱用して約1000枚以上撮って帰ってくるのを繰り返した結果なのでそれくらいの回数行っててもおかしくないかとは思っていましたが…予想以上の回数でした。
シャッター耐久回数限界を突破し、不調が出た時の対処法を教えてください。
A買い換え検討(K-3Uか70か)
本当はK-3Uの後継機を待ってたのですが、今のところ出る予定はないとのことだったので、K-3UかK-70にしようかと思っています。
慣れているボタン配置のK-3Uか、コンパクトで軽いK-70にするか…
今のスペックを保ちつつも、単純に新しいカメラを弄りたいというのもあります。
ざっくりとK-3UとK-70の差、使い心地等を教えてください。
現在使っている機体:K-3(2013年11月購入)
普段撮影するもの:動きの激しいキャラクターショー、アクションショー
備考:フラッシュは使わない(※使えない会場が多数)
皆さまのご意見お聞かせください。
1点

@についてはメーカーが耐久10万回と公表していますが目安と考えた方が良いですね。
スレ主さんの場合、30万回以上のようですから良い個体に恵まれたと思います。
シャッターが不調なら修理でしょうね。
AについてはK-3Uが良いと思いますね。
K-70も良いカメラだと思いますが、使い慣れた操作性や耐久性などを踏まえK-3Uがベターだと思います。
書込番号:20136862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

相性も良く使い慣れたK-3を修理して使ってあげては如何でしょうか。
数年後に再び調子が悪くなった場合には、満を持して
K-3 Uの後継への入れ替えが良いと思います。
書込番号:20136888
4点

>-Ten-さん
>> A買い換え検討(K-3Uか70か)
フィルム機もいいかと思います!!
多分、節約して撮影するようになるかと思います。= 無駄に撮ることがなくなります。
書込番号:20136907
5点

-Ten-さん、こんにちは。
> シャッターユニット交換すればまだいけるのでは?と思いつつ、修理に数万と数週間カメラが手元になくなることを考えるとボディ新調してしまってもいいかなぁとも考えています。
新しいカメラを購入すると、修理の倍以上の金額がかかりますよね。
その余分にかかる金額と、数週間カメラを使えない損失を天秤にかけて、どちらをとるかになると思います。
(ちなみに私の場合、同様のケースで、カメラの修理を選びました。まあ私の場合、カメラは必需品ではないので、なんともいえないのですが、カメラのない数週間はあっという間でした)
ちなみにご予算に問題がなくて、カメラを使えない期間を極力減らしたいのでしたら、K-3は修理して、同時にK-3IIも購入して、カメラを二台体制にするのも良いと思います。
書込番号:20136943
6点

-Ten-さん こんにちは
修理して、次の新製品を待つ に一票。
修理に持ち込める場所にお住まいでしたら、
我々、田舎生活者よりも、2〜3日早く受け取れるかもしれませんしね。
ただ、他に交換しておくべき部品についても確認しておいてくださいね。
私は、シャッターユニットを交換したことは無いですが、シャッターボタンがふにゃふにゃに
なって交換したことがあります。
K−5とK−S2だと、K−S2の方が、性能は良いようなイメージですが、
K−3とK−70だと、K−3の方が、性能が良いような気はします。
書込番号:20137023
3点

修理で使うの良いと思います。
但し、修理代があまり高い様だとK-3Uが良いと思います。
書込番号:20137030
1点

-Ten-さん こんにちは。
シャッターユニット交換の代金が、
高価なのかどうか存じませんので、
買い替えを前提でお話しいたします。
K-70よりは、やはりK-3IIでしょうね。
想定される撮影枚数が多そうですし、
バッテリーライフやボディの堅牢性から、
K-70はお勧めし難いですね。
高感度がチョット良いかもしれません。
当方K-3IIは所有していないので
K-70との差がどれほどかは存じませんが。
自分は、K-3比で画質が微妙に好ましい事、
軽く取り回しやすい、可動液晶の利便性、
K-r等所有ゆえ予備バッテリーに困らない事、
諸々あってK-3をK-70に置き換えつつありますが。
書込番号:20137050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-Ten-さん
こんにちは。
最近のあるカメラ雑誌で、高感度ではk-70の方が優れているようだとのこと。
フラッシュ無し撮影が多いなら選択肢に入る?
だけど、シャッター音が大きい?
耐久性はK-3Uが優れていると思います。
書込番号:20137082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オンライン見積もりによると、
お客様が選択した製品の税込み概算修理料金は以下のとおりです。
機 種:K-3
不具合現象:シャッター作動
概算見積金額:¥19,332
修理日数は、
修理にかかる日数
弊社に直接ご依頼の場合、修理ご依頼から完成まで
下表の日数(土、日、祝日、年末年始を除く)が目安となります。
製品 修理日数
645Z・645D
(カメラのみ・レンズ付とも) 7日〜21日
その他の製品 即日もしくは 7日〜10日
次期機種に期待するなら、
K-3Uより、修理でしょうか。
K-70は、出てくる画像の違いは、
あまりないかもしれませんが、
造り、材質、操作性が、
満足できるかでしょうかね。
次期機種のつなぎとし、
その後、サブとしても使用するなら、
アリでしょうね。
サブ機があれば、
連写しても、
それぞれの寿命も、
少しは伸びるかと・・・・
修理点検も出しやすくなります。
書込番号:20137110
3点

まず、K-3、K-3Uのシャッター耐久は20万回です。
因みに、K-1は30万回です。
今度出る5Dmk4は15万回予想なので、2台分って凄いですね。
で、私がK-3からK-3Uに変えた主な要因は
1.K-3Uが流し撮り対応になったこと。
2.RRSが搭載されたこと。
3.手振れ補正が4.5段に増強されたこと。
です。
後は、Wifi、GPS内臓、フラッシュなし等ありますが、
これらを少しでも使ってみたいというのであれば、K-3U購入をお勧めします。
恐らくシャッターもテンポ良く撮影されていたので、30万回も行ってしまったと思うので、
K-70だと不満が残ると思います。
また、動き物を取るのであれば、K-3Uお勧めです。
上記を気にしなければK-70もありですし、K-3修理もありだと思います。
ただ、修理代が3万円を超えるようだと新調した方が良いかな。
書込番号:20137115
2点

K3か、KS2あたりの手頃な新品1台と修理
次、100000回だとすぐかも知れません
手元に常に、なら二台持ちしておくのが良いと思います
書込番号:20137515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は修理します。
んで、予備にK-01辺りの中古もおもしろいよ。
書込番号:20137663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3IIは耐久20万回ですよね
年間10万枚とすれば約2年
でも保証期間は1年、それをすぎれば13万枚で壊れても有償です
撮影スタイルが変わらなければ、安心して使えるのはどのみち1年間であとは運次第
ボディの価格は
K-3IIが9万円、K-70が6万円強、修理は2万くらい?
コストとの折り合い考えると
修理すれば10万枚の期待値は持てるわけですし(同一箇所は修理保証6ヶ月)
うまくいけばまた30万枚までいけるかもしれない。
機能的にK-3で不満がなければ修理&調整がベターな気がしますね
耐久枚数超えてからの対処については
基本的にユーザができることは何もありません
「壊れるまで使える、壊れたら使えない」
それだけです
とはいえよほど運が悪くないかぎりは、他の部分を巻き込んで壊れることはないので
ある意味「安心して壊れるまで使える」というのはあるかもしれません
まあ、撮れないのは困りますから
予備機を用意するとかというのも方法かと思います
書込番号:20137758
1点

DFA 50 MACROで、ハッチョウトンボ♀ リアレゾ撮影 |
DFA 100 MACRO WRでトノサマガエル リアレゾ撮影 |
DFA 100 MACRO WRでオジロサナエ♂ リアレゾ撮影 |
DFA 100 MACRO WRでツマグロキチョウ(夏型) リアレゾ撮影 |
>-Ten-さん
K-3は良いカメラですよね〜。
私もメイン機として使ってましたが、シャッターカウントが18万回を超えた時点で不安になり、
K-3を買い増しするか、K-3Uにするか迷って、結局K-3Uを買い増ししました・・・K-3はサブ機として持ってます( ^ω^ )
K-3Uを購入されて、K-3はシャッタユニットの交換に出す事をお勧めします。
私のK-3は、まだ大丈夫ですが、シャッターが逝ったら修理に出すつもりでいます。
K-3からK-70だと、使い心地で物足りなさはありそうですが、AF-Cの歩留まりは良さそうですね・・・。
でも、個人的にはK-3Uイチオシ。
K-3Uには内蔵ストロボが無いので、AF201FGを使ってます。
個人的にはフラッシュは必要なんで(汗
ブログ用の手抜き画像ですが、K-3Uの絵を載せます。
リアルレゾリューションシステム、凄いです!
体長19mmのハッチョウトンボが、大きなトンボに見えます(笑
書込番号:20138391
4点

被写体が風景の場合、季節は修理を待ってくれません。
修理期間中、外したくないキャラショーが無ければ良いのですが。
充分元は取ってるので「買い増し&サブとして修理」に一票。
買い増し機はIII系でも70でもなく、ズバリ、K-1。
IIIをサブにする場合、メインはK-1以外に考えられません。
画素数は稼げませんが、クロップすれば相対的にAFエリアが拡がるし連写速度も稼げるので
重量に慣れれば、望遠動き物撮りにはペンタ機中最高ランクの機体ではないでしょうか?
IIIから70はダメです、「操作性の点で、III系ユーザーに70は絶対ストレスになる」と思いますよ。
愛着あるIIIを、いざという時や機動性が求められる撮影機会のサブとし
K-1で撮影の新たな世界に旅立つ、最高だと思います。
K-1の重量にどうしても耐えきれない場合、高額買い取り間違いないですしね。
書込番号:20186634
0点

書込みしてくださった皆さま。
お返事が遅くなり、また御一人ずつお返事出来ないことをお許しください。
皆さまのご意見のもと、取り敢えず二週間分のショーは諦めて修理に出してみましたが結果として『オーバーホール』『15万以上の高額修理になるため修理不可。買い換えのお勧め』の返事が来ました。
動かない訳ではないの現在は騙しだまし使っていますが、やはり動作が最高潮ではないので完璧に動かなくなる前に大人しく買い換えをしようと思います。
買い換え先はレンズの関係でペンタックスのKシリーズが理想だったのですが、k-1ボディを買うお金(約20万)を考えると、いっそもっと動きに強い他メーカーに乗り換えるのも有りでは?との考えも出てきました。
この買い換えに対しての質問はこのレスでは適切ではないと思うので、また皆さまのご意見を必要な時は別でレスを立てたいと思います。
その際はまたご意見を宜しくお願いします。
沢山のご意見有難うございました!
書込番号:20222774
3点

え〜〜〜〜 15万円?
ペンタックスに持ち込んででしょうか?
もし私なら、修理はあきらめて、大阪では割と良心的なお店で通っている、カメラの八百富さんで
K−3U 8.5万円 を購入します。
ただ、他マウントに行こうとされる方を引き留めるだけの、説得力も無いです。
書込番号:20223024
1点

>けいごん!さん
>アハト・アハトさん
新宿のリコーイメージングスクエア新宿に持ち込んで診てもらった結果修理不可/買い替えの回答。
また購入店で保証期間内だったのでダメ元でそこから修理センターへシャッターユニット交換のお願いしたら同じ回答でした。(行先が同じなので同じ結果になるのは明白だったんですけど微かな希望を持ってました。)
もしかしたら素人なので騙された(冗談ですけど)のかもしれませんけど、3年間毎週末カメラ片手に遊びに出かけていたので元は取れたと思っています。
これ以上不調を抱えたまま撮影は流石に不安なので、K-3をまた買い足すか、Uにするか、いっそフルサイズデビューするか、
K-1ボディに約25万出すんだったら乗り換えもいい機会だとも思い、心揺らいでいるところです…
自分の撮影スタイルと予算と相談しながら新しい愛機をお迎えしようと思います。
書込番号:20223072
0点

修理費15万の内訳が気になるところですね
シャッター交換だけではなかったという事なんでしょうか
それともよほど状況が悪かった?
登場時の価格が13万のカメラに、15万もの見積りをしてくるというのは
アフターサービスの姿勢として、ちょっといかがなものかと思いますね
本当に必要な修理内容の見積もりなんでしょうか?
水没でもない限り出ないような金額だと思いますが・・・
比較的短い期間でOHが必要になるケースなんていくらもありますし
そんなメーカーのカメラ、怖くて選べないですよね
書込番号:20223598
1点

>アハト・アハトさん
新品購入より高く付いたのは私も不思議に思いましたが、わざわざオーバーホール作業をするとなると、それくらい掛かってしまうのかなぁと思ってあまり追及しませんでした。
あと正直シャッターユニット交換だけでどうにかなった不調だったとは思ってないので…
ここに記載したのは『シャッター耐久限界数突破』とだけしか書きませんでしたが、不調内容としては
・AFが機能しないことが多い
・シャッターを押しているのにシャッターが切れない
・撮影途中、設定を変えていないのに唐突に薄暗い写真が撮れる
・撮影途中唐突に液晶が映らなくなる(プレビューも設定画面も映らず電源落とさないと液晶が映らなくなる/だがシャッターは切れて液晶以外は動いている)
・勝手にAFMFが切り替わる(レンズマウントに不調なし)
上記の不調が一年ほど前から出ていたにも関わらずメンテに出さずに酷使させ過ぎた結果なので仕方ないと割り切ります。
修理不可となった今は買い替え先をどうするかで悩んでいるところです…
書込番号:20225592
0点

> -Ten-さん
スゴイ使い込みですね。
もう充分元も取れてるし、使命全う、きっとK-Vも本望でしょう。
老体リフレッシュしてまた働けと言わず、成仏させてあげましょう。
そしてぜひ K-1 行って下さい。
操作性がK-Vの延長線上にあって戸惑うことなく、更に快適に感じるはずです。
それにレンズ資産が無駄にはならない。
クロップサイズ周辺も見えるのでファインダー内が大きく見え、きっと快適ですョ。
不安要素は重量くらいではないでしょうか?でも、きっと慣れますョ。
ぜひ K-1 行って下さい。
書込番号:20229458
0点

>-Ten-さん
修理は故障度合いによって段階が分けられる定額修理制だと思っていましたが、そうではないのですね。
でも、25万円程度でシステム全体で乗り換えができるカメラって、K-3より耐久性のないカメラしかないのではないでしょうか。
防塵防滴や-10度動作保証、シャッター回数とかで比較するだけで本体しか買えないカメラしか浮かばなかったりします。とりあえず揃いそうなのはオリくらいかな。
どのカメラを買われても、今までと変わらず楽しめるといいですね。
書込番号:20229497
0点

>The OHMSJさん
>SH vs Tさん
購入してから約3年間、恐らくカメラ好きさんには引かれる程荒く扱っていたので、今までよく私の遊びに付き合ってくれたと思っています。
寧ろたった3年で使い潰してしまったので、ちゃんと定期メンテナンスをしてあげるべきでした…
先日、K-1の実物を触ってきましたが(展示品ではなかったのでシャッターは切らせて貰えませんでした)グリップを掴んだ感じやダイヤル・ボタンの配置に違和感はありませんでした。
ただKシリーズのレンズが手元に残っていてもフルサイズ対応ではないので、レンズの無駄にはならないがフルサイズを買ってもスペックを引き出し切れないのがネックになっています…(かと言ってフルサイズ対応レンズは高くて手が出せません)
あと、メーカー乗り換え候補にキャノンのEOS 7D Mark IIを触ってきました。
今までペンタックス一筋だったので、スペックはk-3に劣るにしてもAFとシャッタースピードの速さには吃驚しました。ここまで差があるなんて…
K-3からスペック/耐久性は落としたくないのですが、動くものをメインに撮ることを考えるとそれを落としてでもキャノンに乗りかえても悪くないかな?と、かなりキャノンに心が揺れています。
3年前まではコスプレやポートレート中心の撮影だったので、その撮影スタンスを続けていればペンタックスから心動くことはなかったんですけどね…
書込番号:20230107
1点

>-Ten-さん
お早うございます。もう既に解決済みのようですが、キヤノンに決まったのでしょうか?
ニコンのD500は触りましたか?7Dよりも新しいこちらの方がスペックは高いと思うのですがいかがでしょう。
と、言いつつ、ペンタックスユーザーなのですが。
しかし、カメラもよいけど、良いレンズは本当に高いですね〜。
トータル的にペンタックスはコスパは高いという事で、ペンタックスから離脱出来ませんね。
っても、最近のペンタックス用レンズもかなり高いけどね。(^o^;
良いカメラライフを!! (^_^)/
書込番号:20232187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一年余り、ぞっこんのペンタファンでした
が、少々視野が開けた今日このごろです
それはサードパーティー支援のなさ
う〜ん、さすがに考え直そかな
書込番号:20234223
1点

>SH vs Tさん
こんにちは。
ぞっこんのペンタファンだったのですね。
確かにレンズが物足りないと思いますよね。
ただ、これほどまでにコンパクトな単焦点レンズは他になく、写りも味があって個性的。
コスパもそこそこ。
そこがたまりません。(^O^)v
最新のサード製の良さげなレンズが使えないのが一番悔しいところですよね。
私も激しいスポーツを撮る場合はサード製に頼ってしまうので、新型が欲しいところです。
ニコンなどにすればどれだけ楽か!!
必ず撮らないといけない依頼でも、何故かそれでもペンタックス。わかっちゃいるけどペンタックスなんですよ。
いつか追いつく。それだけを信じて。
コンパクトでカッコ良いレンズ出して下さいよ。リコーさん。
それと、高感度に強いK-3Uの後継機に期待しております。(^_^)/
書込番号:20237023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も キャノンやニコンへのマウント変更を検討した時期がありました。
でも・・・・ボディは買えてもレンズを買うハードルが高いんですよ。
最近こそ、ペンタックスのレンズは高いものが出てきましたが、少し前までは、DA☆300くらいが高い水準で
欲しいと思ってから、2年くらいで購入できました。
でも、キャノンやニコンの欲しいレンズは、5年くらいかかりそう・・・・まぁ、そんなに色々揃える必要は無いとは思うんですが
飛んでる鳥やトンボやチョウを追いかけていると、もしかしてキャノンやニコンなら撮れたりするのか?という
考えも頭に浮かびますが・・・・たぶん、眼がついていかない(ファインダーに入れることすらできない)から無理なんだと
言い聞かせてます(笑)
しかしまぁ・・・よく使いましたねぇ
残念ながらボディは消耗品ですから、それだけ使ったのなら、3年〜5年で買い替えた方が、良いと思います。
いくらキャノンやニコンに比べて劣るといわれているペンタックスでも、3年くらいで追いついていると信じてるので
色合いや使いやすさを考えると、マウント変更はどうなんでしょうねぇ
先日、FA77mmを手に入れましたが、不思議な色合い・雰囲気を醸し出す、良いレンズですよ。
あ・・・・FA31が呼んでるかも
書込番号:20242394
2点

格好いい、という単純な理由から一眼レフを買って6年、K-3は3台目の愛機でした。
ずっとペンタックスだったし、色味も操作も好きでした。
撮影を始めた当初のまま、ポートレートやコスプレだけだったらペンタックスから動くことはなかったんですが、シャッタースピードを他社と比べてしまうと…
腕でカバー出来れば良かったんですが、腕が無いから機材に頼ってきた私には埋められない差です;;
まだ完全に動かなくなった訳ではないので、完全に動かなくなるウチに他の機種も視野に入れつつ、色々試してみたいです。
写真は編集してますが大切な思い出として。
書込番号:20247223
1点

>-Ten-さん
シャッタースピードて何のこと
書込番号:20247280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-Ten-さん こんにちは
K−3U って、8.3コマ/秒
例えばD500 10コマ/秒
気になる人には、気になる数字なんですね。
やはり、用途的には、マウント変更になるんでしょうかねぇ
D500だと、AFもすごいらしいし。
D500 行っちゃってください!
書込番号:20251380
0点

>気になる人には、気になる数字
連写速度と共に、
レンズ側のスペックも重要ですね。
近頃のペンタのレンズは、
高額になったので、
NやCのレンズと価格も、
あまり変わりません。
であれば、
ペンタの高額レンズで揃えるより、
高速連写機の選択肢もある、
他マウントの方が・・・・・・・
D500でなくとも、
格安のD7200でも、
差は感じられると思います。
書込番号:20251583
2点

だいぶ昔に解決済みのところ、失礼します。
その後、どうされたか分かりませんが、まだ決めかねていらっしゃるなら
ニコンの1桁機(中古のD4S)か、キャノンのEOS-1D(中古の1DX)をお勧めします。
レンズは、純正の24-70と70-200を組み合わせてください。
PENTAXに比べて、価格は何倍にもなりますが、今後の散財を考えますと、リーズナブルと思います。
(メーカー関連のレンタルや、SNSで適当なサークルに入って使わせてもらってもいいかと思います。
ネイチャー系(特に鳥関係)は1桁機を持っていますから、コンタクトを取ってみるなどもいいかもしれません)
自分の場合、キャノンの5D系や、たまにニコンの700系を使うことがありますが
ペンタックスのK-3IIのシステムの方が軽くて取り扱いが楽だし、歩留まり(使える写真/そのシーンの枚数)がいいので K-3IIを使っていますが、財力と体力(腕力)が無限にあればニコンかキャノンの最上級機種にしたいです。(自分はその辺を加味して、K-3IIがベストなので使っています)
2社の最上級機種はシャッターを押す(押そうとする?)時の、被写体への喰いつきが、びっくりするほど違うと感じています。
ニコン7000シリーズや、キャノン7D系とは、一線を画すと思います。
自分が相談を受けた場合には上記のように答えますが、これまでの実績では
3割はフェードアウト(写真の興味が無くなる)
4割は2社の上級機種へ移行(うち、半分はその後、D7000とか5Dユーザーになる)
3割が、ペンタックスに戻る(理由は不明)
という感じでした。
新宿のスクエアで15万円と言われたのですか。
そこの担当の皆さんはカメラや写真好きな方なので、理由を聞いたらいいと思いますよ!
(ここでは書けないぐらいの対応をしてくださるぐらい、親切な方が多いと思います)
書込番号:20296022
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
初めましてふぁるちゃんと申します。
この度k 3 Uと純正バッテリーグリップを購入し装着してみました。
本体のバッテリーを充電するときなのですが、やはり一度バッテリーグリップを取り外した上で本体バッテリーを抜き出して充電するしかないのでしょうか?
割としっかり固定されているので取り外しを億劫に思ってしまいます。
そもそもバッテリーグリップを普段保管しておくときは取り外しておくべきだったりするのでしょうか?
初心者すぎてなにもわからず初歩的な質問とは思いますが教えていただければと思います。
書込番号:20269295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁるちゃんさん
おはようございます。
本体のバッテリー充電はバッテリーグリップを外さないと電池が取り出せませんので外すしかないです。
面倒ならばバッテリーグリップのみに電池を入れての運用ではいかがですか。
私は両方に入れて使ってますがメニューでBG優先で設定して本体側の電池充電は充電回数の3回に一回ぐらいとしてます。
このとき電池のローテーションもしますので電池の充電回収の平均かも出来てます。
書込番号:20269348
3点

BG優先、BG用予備バッテリー常備、本体バッテリーは予備の予備。
BGバッテリーは本体用リチウムバッテリー以外に、単三×6本装備可能なので、自分は高容量エネループを使います。
連写速度が遅い気がしますが、持ちは悪くないと思います。何と言っても安いので、気兼ねなく使い倒せるところがイイですよ。
グリップは保管時にいちいち外さないです。
書込番号:20277195
0点

> やはり一度バッテリーグリップを取り外した上で本体バッテリーを抜き出して充電するしかないのでしょうか?
そうするしかありません。それ以外で本体収納バッテリへの充電方法はありません。
> そもそもバッテリーグリップを普段保管しておくときは取り外しておくべきだったりするのでしょうか?
特にそういった決まりはないので、保管場所やカメラバッグへの収納具合に応じて
お好みでどうぞというところです。
何年も過去機種からK-1までBG使ってますが、自分はカメラバッグのスペースの関係もあって
運搬時、保管時は取り外して、100均などで売ってる3DS用などのポーチにBGを収納しています。
撮影前に都度装着し、撮影終わったら外してます。
長年そういった運用しているので、自分の場合は着脱自体まったく苦にならない人間です。
バッテリ充電も撮影以外ではBG外してますので、本体バッテリの取り外し・充電も手間には
ならないです。
スレ主さんの場合、もしBGつけっぱなしにしたいときには、本体バッテリを装着せずにBG側バッテリだけで
使うというのが一番楽じゃないかなと思います。
書込番号:20278506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
切り替えレバーにはAFとMFの二つの選択になりました。AF-Aが増えたので、AF-SとAF-Cの選択はメニューから行うようしたのは、分かります。
メニューでいったんどちらかに切り替えると、その状態はMFに切り替えた後AFに戻しても保持されるのでしょうか。
通常AF-Sで使用しておりAFが迷ったときはMFに切り替えて使い、その後またAF-Sに戻す使い方が多いので、都度メニューで切り替えるなら面倒です。
実際に使用されている方、不便はないですか。マニュアルを見ましたが、記述されていませんでした。
0点

>Navratilovaさん
今試したところ
>メニューでいったんどちらかに切り替えると、その状態はMFに切り替えた後AFに戻しても保持され
ました。
書込番号:19479236
1点

K-3ですが、
AF-S,C,Aの切り替えは、
AFモードボタンと、前ダイヤルで変更、
MFに切り替えて、再度AFにしても
保持されます。
>AFが迷ったときはMFに切り替えて
レンズが、QSFS仕様であれば、
そのままMF、フォーカスリングで調整
仕様でなければ、
レバーをMFにします。
再度AFの時は、レバーをAFに
書込番号:19479272
3点

「K-3系の取説の薄さについて」
スレ立てたらごっそり頂けそう
あっはっは
書込番号:19479280
3点

AFモードの切り替えは、AF,MFレバーの上にあるボタンを押しながら、前ダイヤルを回すことで切り替えが可能です。
AF-SからMFへの切り替えは、クイックシフトフォーカスのあるレンズであれば、切り替えをしなくてもレンズの
AFリングをまわすことで自動的にMFに切り替わり、シャッターが切れます。
AF-Cの場合や、クイックシフトフォーカスの無いレンズの場合はAFボタンにAFキャンセルの割り当てをしておけば、
MFしたいときにAFボタンを押せばMF操作ができます。
書込番号:19479302
6点

Navratilovaさん、こんにちは。
K-3とK-3Uを使っている者です。
>メニューでいったんどちらかに切り替えると、その状態はMFに切り替えた後AFに戻しても保持されるのでしょうか。
はい。「AF.S」「AF.C」「AF.A」のいずれも保持されます。念のため、K-3とK-3Uの両方で確認しました。
>通常AF-Sで使用しておりAFが迷ったときはMFに切り替えて使い、その後またAF-Sに戻す使い方が多いので、
>都度メニューで切り替えるなら面倒です。
都度、メニューで切り替える必要はありませんので、ご安心下さい。
>実際に使用されている方、不便はないですか。
AFからMF、そしてその逆も、AF/MF切り替えレバー、AFモードスイッチで簡単に変更できますので、不便さは全く感じません。
大丈夫ですよ。
書込番号:19481421
3点

>そうジャローさん
試していだだき感謝します。お陰様で心配は、杞憂に終わりました。
>1641091さん
QSFSについて気が付きませんでした。とても参考になりました。
>SH vs Tさん
最近は、K-3に限らず薄いマニュアルが多く、試してみないとわからないことが多く困ることがあります。その点では、価格.comには助けられています。
>ronjinさん
AFボタンにAFキャンセルの割り当てについても、気が付きませんでした。とても参考になりました。
>Canasonicさん
K5IIを使っているので仕様変更が気になりましたが、まったく心配がないことがわかりました。仕様改善と理解できました。
BAは3つしか無いので、先頭から付けました。Canasonicさんすいません。
書込番号:19481682
3点

Navratilovaさん、返信ありがとうございます。
K-3、K-3U仲間が増えると嬉しいなぁと思いつつ書き込んでいますので、気にしないで下さい。
ぜひ仲間入りを(笑。
書込番号:19481774
1点

皆さん、今更ですが...
K-3ですがフォーカスなんですけれども...
AF+MFができる操作は無理でしょうか?
AFでピントを合わせ、そのままMFでピントを絞り込みたいのですが...
レンズのフォーカスリングが動かないのでAFからMFに切り替えてするしかないでしょうか?
今更な質問で恥ずかしいですが、よろしくです。
書込番号:20269912
0点

ちょっと私の回答に誤りがありましたので、訂正してお詫びいたします。
>AF-Cの場合や、クイックシフトフォーカスの無いレンズの場合はAFボタンにAFキャンセルの割り当てをしておけば、
>MFしたいときにAFボタンを押せばMF操作ができます。
↓
クイックシフトフォーカスが出来るレンズの場合、AF-CでもAFボタンにAFキャンセルの割り当てをしておけば、
MFしたいときにAFボタンを押せばMF操作ができます。
クイックシフトが付いていないDA,DAL、DFA以外のレンズや、他社のレンズを装着した場合、上記操作はできません。
書込番号:20278388
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
昨日は口コミへの回答ありがとうございます。
すみません、明日K-3II+16-85レンズでテンションが上がっているのですが、皆さんカメラバッグへ収納するときはレンズを上(液晶を下)、レンズを下(液晶を上)、もしくは本体を横のどの方向に入れてますでしょうか?
実はペンタックスにも確認したのですが、特に決まりはないんだけど、レンズを上や下向きにするのはちょっと...といった回答でした。
実際にお使いの方、ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:20207012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左手側を下にしてますよ。
特にペンタックスは左側が短いので収まりが良いかと。
書込番号:20207098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャルル・ドゴールさん
ペンタックスと同様に皆さん、特に決まりはないと思いますよ。
ただ、装着するレンズにも違いはあるのかもしれませんが、ボディを
下側にした方が背負って歩く時に安定感があるように個人的には思い
ますけど、自分は大抵そのようにしてますね。あと、複数のボディ
を入れる時はバッグのスペースの関係で変える場合もあります。
カメラバッグ自体に耐衝撃性がある程度あるのでここをぶつけたらとか
の心配は殆どしてません。
書込番号:20207129
1点

バッグに依りますが、基本はグリップ側を上にしています。
縦上下の場合はレンズを上にしますが、
液晶側は角張ったところに不注意で置いても液晶の一部に衝撃が来ないように、クッション増強しています。
書込番号:20207182
1点

ショルダータイプだとボディ(グリップ)が上向きです。
開けたらグリップを持って直ぐに取り出せるので。
自分はスリングタイプを良く使うんですが(バッグの横から取り出せるタイプ)その場合はカメラは横向きに入ってます。
多分、負荷によるマウントの歪みなどを気にされてるのかもしれませんが、ボディ+キットレンズの自重くらいだと気にしなくて良いと思います。
書込番号:20207230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャルル・ドゴールさん
私の場合はレンズにフード装着したままレンズ下ボディ上です。
フードつけたままの方が少しでも衝撃を和らげる気がするから。
ボディが上の方がセンサーにゴミが付きにくい気がするから。
実際の効果は不明です。
書込番号:20207239
0点

こんにちは。
カメラボディにレンズを着けて、下記の写真のようにレンズは下向きにし、カメラボディの左右を支えて、レンズは吊るす感じにしています。
この方が、カメラ側のマウントに負担が掛からないと思っています。
また、バッグパックではセンター重い物、重量があるカメラボディは背中で担ぐ方が、歩いた時のバランスが良く、歩き易いかと思っています。
http://www.hakubaphoto.jp/simages/product_sub_image_500/0056035367779_10140_500.jpg?3.3.45
書込番号:20207262
1点

どんなふうに突っ込んでも大丈夫。標準的スポンジ量で小さめのレンズ付なら、その状態でバッグを腰から地面(アスファルト)に落としてもまず大丈夫。
書込番号:20207283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>毎朝納豆さん
>うさらネットさん
>逃げろレオン2さん
>スーパーポラリスさん
>アルカンシェルさん
>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
基本的にはどのような入れ方をしても特に心配はなさそうですね。
取り出しやすさから考えてまずはミッコムさんのような入れ方でいれてみようと思います。
すみません、かなり心配しすぎなのかもしれませんが、
横にして入れた場合、下になったストラップの三角環にボディの重さがかかってボディに接触し、
ボディに傷が入ったりすることはないでしょうか?
写真では薄い皮で保護されているようですが、少し心配です・・・
書込番号:20207366
0点

バッグも様々、ショルダーやリュックタイプなどありますな。
スレ主さんは、どんなバッグを所有しているのでしょうかね。
バッグの画像を検索したら色々ありますから、参考にして入れたら良いと思いますな。
書込番号:20207368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
ありがとうございます。
カメラは以前Nikon×PORTERというところで購入した「バリスターショルダーバッグ」です。
ちなみにもう1台Nikonの一眼も所有しているのですが、こちらは液晶面を下に入れています。
(Nikonは液晶面を下に入れて大丈夫ですよとメーカーにも確認済み。)
最初の写真のようにNikonの一眼は液晶面を下、K-5Uは横にしてこのバッグに2台入れようかと思っています。
内寸では大丈夫だと思います。
書込番号:20207386
0点

>シャルル・ドゴールさん
フランス好きなんですか?
カメラの液晶はとても弱い部分なので上向きにしてます。
レンズは頑丈にできているので、万が一バックを落とした際もレンズのキャップ側が
下の方がダメージは少ないです。
私の場合は、レンズの先端がバックの底に付かないように、バッグの仕切りを調節して
レンズ側を下にしてます。
レンズピッタリ幅で仕切りを作っておき、ボディーのグリップ部分をしきりの先端部分に
引っかかるようにすると、バッグの底にレンズの先端が付かないように入れることができます。
仕切り固定のバッグだと無理ですが、マジックテープ式で仕切り位置を好みに変えられる
バッグだとできます。丈夫なバッグで2〜3センチ位浮かせてあるとかなり守られるので安心ですよ。
シンクタンクフォトのバッグを使ってます。
仕切りは横から見るとこんなイメージです。今く載るかな?
| _ _ |
| | | |
| | | |
| |
|________|
書込番号:20207833
1点

>ミッコムさん
>毎朝納豆さん
>うさらネットさん
>逃げろレオン2さん
>スーパーポラリスさん
>アルカンシェルさん
>沖縄に雪が降ったさん
>fuku社長さん
>娘にメロメロのお父さんさん
みなさま、大変参考になる御回答ありがとうございした。
本日無事K-3II+16-85レンズキットが届いたのでセットアップ後カメラバッグに詰めたのですが、グリップを上にした状態で横にして入れたところピッタリ収まりましたので、この入れ方でいこうと思います。
しかし、本当に頑丈そうなカメラですね。
外でもガシガシ撮影できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20209966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャルル・ドゴールさん
解決済みですが、参考までに( ^ω^ )
カメラバッグは、撮影地まで機材を持ってくものだと割り切って使ってます。
なので、基本は車の中に置きっ放しですね。
持ち歩かないので、カメラの入れる向きは適当(汗
現地でレンズを付け替えたりするために、ゴッソリ持って行きますが。
カメラ1台と、レンズが7本、あとブロアーとかクリーニングクロスとかフラッシュや予備バッテリー、レンズフィルターかな。
三脚は車に積みっぱなしだし(笑・・・持ち歩く三脚はミニ三脚。
撮影地に着けば、カメラに付けたレンズと、交換レンズを1〜2本、ポーチに突っ込んで歩き回るスタイル。
カメラストラップは邪魔なので使わない派です♪
書込番号:20210050
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
すみません、 K-3 II+16-85レンズキットを購入して現在到着待ちなのですが、
過去スレを拝見しても少し分からないことがあったので質問させて頂きます。
1.私は現像ソフトとしてライトルーム5.7を使用していますが、 このバージョンはK-3 IIの「PEF」ファイルには対応していないので、
DNGファイルから現像しようと思っています。
この場合いったんPEFで保存してDNGコンバーターでPEF→DNGではなくてもK-3 IIで直接DNG形式に保存しても
問題なく現像できますでしょうか?
2.ライトルームCCもしくは6にバージョンアップしてPEFファイルを読み込み現像するのと、上記1の方式で現像する方式と
画質などに違いはありますでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

私はlightroom6を使用しています。
1.問題なくできます。
2.画質は見た目変化はないですが、機能が強化されているので、より完成度の高い作品に仕上げることができます。
例えば、HDR機能の追加、パノラマ合成、顔認識機能、処理の高速化、フィルターの強化等が違います。
かすみの除去はプラグインでlightroom5でも使えると思いますので、違いとして挙げていません。
レンズ情報が追加されていますので、できれば新しいlightroom6かCCで使いたいですね。
書込番号:20204817
1点

>ronjinさん
ものすごく勉強になります。
ご回答ありがとうございます。
実用上は問題なくてもやはりライトルームをアップデートするとその分便利になったりすることがあるのですね。
アップデートも検討してみます。
書込番号:20205188
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
画像取り込み時の転送速度についてです。
USB3.0対応のカメラなので、USB3.0のポートに直接カメラを接続しPCへ画像を取り込んだ場合、皆さんはどれくらいの数値がでますか?
PC3台ほど使って検証してみましたが、カメラと直だと38MB/sくらいまでしかでません。
SDカードはSDSDXPA-064G-X46でclass10の最大転送速度:95MB/sです。
SDカードの単体テストをすると一応、理論値くらいは出るようです。
USB3.0対応機種と言えど、カードリーダー使った方がいいんですかねぇ。。。
0点

>USB3.0対応機種と言えど、カードリーダー使った方がいいんですかねぇ。。。
そう思います。
例えば、
バッファローBSCR20TU3BK [USB 53in1 ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000625401/
とかだと(他社でもそうですが)
カメラに直接つなぐよりも高速というのを宣伝文句にしています。
USB3.0になっても同じだと思います。
書込番号:20147465
3点

規格対応と転送速度は別の話なので
そういうことも起こり得るかもしれないですね
カードリーダーは各社競合してますので
速度的にチューニングされてると思いますし
両対応しなければなりませんが
USB3.1など新規格の製品の対応も
比較的早いので
カードリーダーのほうが
有利なことのほうが多いと思います
書込番号:20148452
3点

転送速度とかは計測したこともないんですが、
私の場合は
とりあえず、カメラとPC、直接接続してみてデータの量を見て
判断してます。
写真が100枚以内であればそのまま取り込むし
それを超えてギガ単位のデータ量の場合
ケーブルを抜いて
カードリーダー(USB3.0)で転送してます。
ある程度の転送時間とデータ量だとガマンして待ちますが
それ以上時間がかかると思ったら
カードリーダーですね。
私のカメラはUSB3.0には対応してなくてUSB2.0なもんで・・・。
書込番号:20148940
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=16787989/
以前にK−3で実測しましたが、そんなもんだと思います。
K−3IIでも変わりません。
書込番号:20162264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
やはり、リーダーの方が早いのですね。
スッキリしました!リーダーを買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20166830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





