
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 15 | 2015年8月26日 07:42 |
![]() |
47 | 7 | 2015年8月23日 20:07 |
![]() |
80 | 24 | 2015年8月2日 21:08 |
![]() |
250 | 29 | 2015年6月13日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
皆様 こんにちは
幸運にもK-3Uをお借りする機会がありましたので手持ちの67用100mmF4 macroレンズをつけて試写しました。また接写撮影には光量が足りないのでAF-140Cマクロストロボを使用しています。一枚目はこの夏はまっているヘクソガズラという道端に何処にでも咲いている小さな花です。撮影中に小雨が降ってきたのでちょうど水滴がアクセントになり、レンズ効果になりました。二枚目は公園のハスと鴨親子、非常に良いタイミングで撮影できました。撮影後直ぐにハスの林の中に入ってしまったのでほんの僅かな瞬間でした。3枚目は機材構成で液晶ファインダーを付けてライブビューで手持ちで使用しました。このシステムだと総重量は2300グラムで少し思いのですがストロボを使って絞り込んでいるので成功率は意外と高いです。K-3Uを使ってみて、久々にワクワクしています。
12点

リアル・レゾリューション・システムも試されてはいかがでしょうか?
保証外ですが、手持ちも可能かも、との事です。
書込番号:19048256
2点

ひろ君ひろ君さん 早速レスをありがとうございます。
皆様 またよろしくお願いします。
リアル・レゾリューションは、まだ試していません。(K-3U使用2日目です)実は三脚使用で何か良い被写体は何かないか探していますが手持ちでいけるのなら早急に使ってみたいものです。
夕方に庭のバラの木にカマキリが来ていましたので、またK-3U+67 100mmF4 macroで撮影してみました。接点な無いレンズですので絞りデータが反映されませんが、全てF32で使用しています。解像度より被写界深度優先で撮影していますが、これ以上の解像度がいらないくらい超解像しています。次の画像はバラの蕾ですが、拡大してみると普段お目にかかれないバラを目にすることができます。K-3U実にイイです、K-3より軍艦部が高くなったのも非常にデザインが洗練されましたね。
書込番号:19049415
10点

ひろ君ひろ君さん こんばんは
>リアル・レゾリューション・システムも試されてはいかがでしょうか?
>保証外ですが、手持ちも可能かも、との事です。
リアル・レゾリューション試してみました。
手持ちライブビューモードで高速シャッターを切ることで静止した物なら可能です。しかし、日中の晴れ間で光量が十分にある状態が前提です。使用したレンズはタムロン70-200mmF2.8です。電子シャッターで無音なのでシャッターが開いている時間が分からないのがイマイチです。
書込番号:19058044
5点

>titanium200さん
面白い作例ですね。
私もペンタックスのデジタル一眼レフに6x7レンズを付けてみたことがありますが、正直、それほど本気でやってみなかったので、大した結果はでませんでした。
カモの写真など、なんとなく中判レンズの余裕のある描写、解像力よりもトーンを重視したような設計の感じが出てるような気がして、面白いなぁと思いました。
フォーマットの違うレンズってのは、解像力設計では最適化されていないので、あまり良い結果が出ないとは、よく言われますが、確かに、6x7とAPSCだと、画面サイズは8分の1くらいになりますでしょうか、決して条件がいいわけがないのに、不思議といい絵が撮れたりするから、不思議なものですよねえ。解像力を欲張らずに作ったレンズの中心部分を使うってのがいいのかもしれません。
僕も最近まるで出番のない、67、645レンズ、デジタルボディにつけて使ってみようかな。
面白いかもしれませんね。
書込番号:19070302
1点

リアレゾで手持ち撮影できるなんて凄いですね〜。
通常撮影でも相当厳しいパラメータに耐えうる肉体をお持ちなんですね。
羨ましいです。
ちなみにRAWで撮ってLR等で現像したとかはないですよね?
書込番号:19070624
2点

Cookdododo さん レスありがとうございます。
67レンズは今入手し易いので少しずつ揃えています。
その中でも100mmF4は定評があり、大切な場面で使用しています。
特にライフサイズコンバータを装着したマクロ撮影は圧巻です。
reota さん こんばんは
>ちなみにRAWで撮ってLR等で現像したとかはないですよね?
今までの画像は全てJPEGの画像処理なしです。
それでRRS:ONのRAW→JPEGの画像も投稿させていただきます。
こちらは三脚使用でセルフタイマー2秒使用でタムロン70-200F2.8で撮影したものです。
セルフタイマーを使用すると動いている鴨がどこに行くか予測しなくては行けないので撮影は難しいです。
ピンともジャスピンとはいかないですし。
RRSを使用したRAW画像はFoveonセンサーに非常に似た感じで立体的な描写になります。
多分画像ファイルが増えたための余裕なんでしょう。
RRSでのネックはミラーアップ時の振動なので液晶ファインダーを使用してLVで使用すれば手持ちで成功する確率があがります。
明日、晴れたら今度は一脚使用でテストしてみるつもりです。
書込番号:19071690
3点

>titanium200さん
え?
フィルムで6x7をやっていて、そのころのレンズを使っているのではなくて、今、中古で買っている?
デジカメで使うために?
もし、そうだとすると、こいつは、私の想定外!
しかし、意外と面白いかもしれませんねえ。
今、中古屋で6x7や645(FAでないもの)の値段を見ると、新品で買っていた頃の値段を考えると泣きたくなるというか。
おそらく、富士がRP(ダイレクトプリント)をやめたせいで、さすがに、もう、中判で撮るのも意味がないと諦めた人も多いだろうなぁ。
645のデジタルボディは高いから、素直に移行できないし。
フルサイズが出てくると、中判を使っていた人が、中判レンズを使ってみるかもしれないなと思っていたのですが、APS Cでも、やってみても面白いのかな。
書込番号:19072308
1点

>Cookdododoさん こんばんは
デジタル用に67レンズを入手しているのは事実ですが、以前67と67Uを使っていたのでレンズは何本かありました。
ただ最近はマウント変換で67レンズが他のメーカーのカメラに装着できるので使っている人は多いですよ。
価格も安いし中心部のみを使うのでなかなかシャープな像を結びます。天体写真をやっている方には特に重宝されています。
またソフト120mmなんかはデジタルのおかげで使いやすくなりました。ちょっと大きいですが将来645Zを買ったときにも使えて便利かもしれません。
書込番号:19074379
2点

ありがとうございます
手持ちいけますね
ある講習会で通行人が写りこむ作例があったのですが
ほとんど違和感がなかったので
半分冗談でいいましたが(汗)
状況をよく判断すればぜんぜんいけます。
O社のマルチショットは波面がのっぺりされていましたので
ちょっと状況は違うようですね
フィルム用のレンズはあきらめて整理してしまったが
こんな話を聞くと心がゆらぎます(汗汗汗)
書込番号:19074547
0点

>titanium200さん
レスありがとうございます。
そうですね、解像力設計の違いも、中心部を使うということで、オフセットされてしまうのかもしれませんねえ。
それにしても、8倍違っても、いい絵がでるかぁ。面白いなぁ。
35ミリ判(銀塩)と中判(銀塩)で、何が違うといって、解像力じゃなくて、余裕、諧調感が、もう、比較すること自体がナンセンスなほど違う。カメラ、フィルムの写真業界とユーザーが、フィルムの世界を死守しななかったことが本当に惜しまれる。
デジタルしかしらない人たちといくら話をしても、通じない部分がある。
スレ主殿は、最近はフィルムで中判使いますか?
僕は、もう、RPが無くなったので、使いません。
ネガのアナログプリントが消えたときから、これはまずい、と思いました。
スキャン→レーザーで、フィルムの良さが出るわけがない。
写真の世界は、フィルムで作ってきた。
その歴史をわずか数年で消し去ってしまって、実は、フィルムの時代に作ってきた写真術やレンズ、フォーマットの延長線上にデジカメを開発している。35ミリフルサイズなんて言い方、実に、滑稽というか、フィルムと関係ないのに、35ミリを目標に置いている。要するに過渡期のAPS、キャリーオーバーしたレガシーマウントのオリジナルサイズが35ミリってことでしょうけど。
もし、まだ、フジがRPを残していたら、もし、レガシー3社が、もう少し、協力して銀塩を残す努力をしていたら、デジタルの世界の展開も少し違っていたかもしれない。レガシー3社、(F,EF,K)も家電メーカーとEVFに、これほど、脅威を感じなくてもよかったかもしれない。
645デジタル、時々、買ってみてもいいかなぁ、と、思わないこともないんですが、645Dの方だと、40万円くらい(新品)になってきてますし。だけど、果たして、どこまで修理が効くのか?5年で償却するなんてことになると、とても高い買い物になるし。
67もUしか、修理できなくなって久しいですよねえ。
ごめんなさい、スレチってやつですねw。
僕も、ドライキャビの中で退屈し切っている67、645レンズ、アダプターで使ってみようかな。
135マクロは試したけど、正直、いまいちだったんです。135も、解像力は相当に高い、というか、67レンズでも、マクロは、解像力に振ってるだろうと思って、試したけど、いまいちだったんで、そこで、試さなくなってしまったけど、こいつは、光線状態とか、その日の気分w、で、変わっちゃいますからね。
スレ主のおかげで、再チャレンジの動機が出てきました。
どうもありがとう。
書込番号:19078656
2点

ひろ君ひろ君さん こんばんは
>手持ちいけますね
もっといいのが一脚使用です。シルイの6段カーボン P-326なんかいいです。
雲台を外せばカメラバッグに入るのでRRSが必要な場面で重宝しそうです。
O社のカメラはCP+で使ってみましたが、付いていたレンズがズームレンズだし会場が明るくなかったので
初めから諦めてしまいました。
評判は良いようですので屋外で明るい単レンズを使って試してみたいです。
Cookdododoさん こんばんは
>スレ主殿は、最近はフィルムで中判使いますか?
以前67Uを使っていましたが、K20Dを購入して以来活躍していません。
ただ67Uの圧倒的な存在感とグリップを握ったときの優越感は645Zを使ったときと同じ喜びがあります。
また大切な場面で使ってみたいです。
>解像力設計の違いも、中心部を使うということで、オフセットされてしまうのかもしれませんね。
67時代のレンズはそう解像度が悪いとは思っていません。
私の掲示板ですが、星仲間が撮影した作例がありますので参考にしてください。
天体写真はレンズのありのままの姿を写すので非常にシビアな撮影対象です。
http://www.jpdo.com/ykk7/44/joyful.cgi?list=pickup&num=3181#3182
私個人的にも50年近く前に作られた望遠鏡を今でも現役で使い続けていますが、丁寧に愛情をこめて丁寧に研磨された光学レンズは硝材とコーティングの差はあれど、見せてくれる像というものは現代のコンピュータで計算されたレンズと変わらないものと考えています。
ですから20年30年先にまだ写真が好きだったら、私が使用しているのは昭和の良き時代のものかもしれません。
話はそれましたが、67の100mmF4と135mmF4とでは100mmF4のほうがライフサイズになるので使用価値が高いです。
でも135mmF4のほうが断然安く入手できるので今なら入手して絶対損はないですね。
マクロレンズは明るさを犠牲にしてまでも解像度UP用の設計です。
100mmF4マクロを購入する前には新品のD FA MACRO 100mmF2.8 WRを買おうと思ったのですが、あえて中古の100mmF4に決めました。程度の良いものはなかなか入手困難になってきていますので見つけた買いだと思います。
長くなってしまいましたが、Cookdododoさんの情熱がこちらにも伝わりました、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19080376
2点

>titanium200さん
レスありがとうございます。
一部、誤解されているかもしれないので補足させてください。
>67時代のレンズはそう解像度が悪いとは思っていません。
私が解像力の設計が違うといったのは、引き伸ばし倍率から計算した解像力の設計値が、大きなフォーマットのレンズほど、余裕のある設計になっていることを言っています。
レンズの設計は、こちらを立てれば、あちらが立たず、というものらしく、中判の余裕のある描写は、フォーマットに余裕があるが故に、35ミリ判ほど無理をして解像力ばかりに振ることが必要ない。解像力テストチャートのミリ当たり何本という解析では、フォーマットの小さいシステムのレンズほど、その数値をあげてやらないと、十分な解像力を得られない。そのために、解像力中心の設計になり、トーンの再現性などの表現力のバランスが取りにくいというのです。
これは、6x7を使い始めた頃に、実際に、ペンタックスフォーラムで、6x7をZ1に使っても、それほど良い結果になるわけではないという話から、係りの人に聞いた話でもあり、フォーマットに対する専用設計の必要性という話でもあると思うのです。
ですから、話が飛んでしまいますが、APS Cのフォーマットに特化したレンズを揃えているから、サイズ、重量に無駄がない、そして、設計も最適化しているというペンタックスの現在のデジタル一眼レフについての説明にも納得がいくのです。
私は、67レンズが旧いから性能が低いなどと思ったことがありません。
実はその真逆で、SMC Takumarの性能、描写力に、驚き、それが新品で手に入るという理由で、6x7を買ったのです。
正直、新設計のSMC Pentax 67レンズよりも、S44設計のオリジナルにSMC コーティングをした、SMC Takumar 6x7レンズのほうが、好みに合っています。線の細い、空気感のある描写が好きなのです。35ミリ判もですが。
私は、今のペンタックスの置かれた状況がとても気の毒でならない。
どうにかして、かつての輝きを取り戻してほしい。
一つのカギは、中判にあるのではないか?
もう少し645Zの価格が下がると、フィルムで中判を使っていた人たちが戻ってくるのではないでしょうか。
フルサイズの発売とそれに続く専用設計のレンズの評価が、ペンタックスが輝きを取り戻すきっかけになるといいのですが。
国内自社工場を失っていても、かつてのFA☆や67、645レンズのようなレンズが作れるか。
ペンタックスは光学メーカーである。
ペンタックスの復活を心から望んでいる一人です。
書込番号:19080635
5点

>titanium200さん
ついでに質問。
67、大事な場面で使いたいとのことですが、もう、フジがRPをやめてしまいました。
ダイレクトプリントが無い状態で、67の性能をどうやって発揮させますか?ネガでアナログプリントしてくれるところも無いのでは?
私も、また使ってみたいのですが、さて、まさか、ポジをスキャンしてしょうがないし、ライトボックスでルーペで見てもねえ…
何が良い方法ご存知なら教えていただけませんか?
まだ、持っているLPLの引き伸ばし機、ブローニーも使えるけど。引き伸ばしレンズがないんだよなぁ。今更、もう、覚えてないし、どうやるのかw。
僕は67でマクロ撮影してみたいと思ったことが無い、風景専用だったのですが、いまさらですが、マクロも面白かったかもしれない。
135マクロは。実は本栖湖から富士を撮るときに一番いい画角になるから買ったという変な理由。ほとんど使ってませんw。
しかし、確か中間リングを使えば、等倍になりませんか?マクロを買ったのに、マクロとして使う気が無かったので、買ってませんが。
私、やっぱり、金属ローレットの旧タクマーのほうが好きなんですよ。だから、マクロも100ミリは興味なかったw。標準も90ミリじゃなくて、105ミリ2.4。
ゴムローレットに化粧直ししても、75、105、135、なんてのは、コーティング以外はS44のままでしたからねえ。
55や200は、新設計のを買ったのですが、確かに、性能はいいのでしょうが、やっぱり、Takumar系が好きですねえ。
もったいないですよねえ。
中判のレンズが死蔵されてしまう状況。
本当に中古だと捨て値ですよ。
意外とフルサイズ登場で見直される?
フルサイズレンズが、今一つ展開が遅いとあり得るかもしれませんね。
FA☆は、相変わらず異常に高いし。
書込番号:19080810
1点

Cookdododoさんこんにちは。
>、まさか、ポジをスキャンしてしょうがないし、ライトボックスでルーペで見てもねえ…
>何が良い方法ご存知なら教えていただけませんか?
Cookdododoさんのご要望に沿えるかどうか解りませんがフィルムのポジはデジカメコピーで取り込んでいます。
一枚目はペンタックス67にベルビア50でミャンマーのシェダゴンパゴダで撮影したポジフィルムをK−01のHDRモードで6分割複写で5400万画素でデジカメコピーしたものです。
5400万画素のファイルを上げるわけに行かないので2枚目はそのトリミングです。
廉価版APSデジイチでアマチュアが自宅でスキャンした画像としては十分だと思っております。
ペンタ67のベローズとコピアを使ってます。
書込番号:19082373
4点

>ken-sanさん
どうもありがとう。
昔のスライドコピアーのやり方ですね。
過去に撮ったフィルムを保存、WEBで交換するための保存用にはいいのでしょうね。
しかし、フィルムのクオリティと描写力を生かす、これから、撮影するものに対して、フィルムの描写力を生かす方法。
これが見つかれば、フィルムをこれからの撮影に使う意味が見えてくるのですが。
書込番号:19084057
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K−3U+DA☆300で、満月を撮ってみました!
噂の神レンズとのタッグ(^_-)-☆
こんなに綺麗に撮れるとは・・・フルサイズに負けないか!?
画像はトリミング取り出しです。
ピント合わせは、AFです。
※リアル・レゾリューション・システムは、全くダメでした。HDRも全滅。
16点


もう8月1日にまたがりましたが・・・
興奮が抑えきれずヾ(≧▽≦)ノ
手持ち撮影出来るか?
K−5Usとの比較は?
と試したく、また外に出て撮って参りました。
※下の画像は、全て手持ち撮影です。
書込番号:19015776
2点

銀残しイイですね。
立体感を感じます。
深夜遅くまでやってたかマダ寝てるか。
書込番号:19016606
1点


大気が乾燥する冬場に撮るのが楽しみになりますね。
書込番号:19077251
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
某新型カメラの作例を見ていて、ペンタックスでも撮れるやん!と思って挑戦してみました。
さてどうでしょう(笑)
全て手持ち撮影で、JPEG撮って出しです。
シャープネスもデフォルト値のままです。
1枚目は千円札のアップです。なぜ千円札かというと諭吉と一葉は僕の財布に居なかったからです。
お札の印刷に立体感があり5DsRではそれが顕著に映るという作例があるのですが、これってペンタックス使いの人だけでなくソニーやオリンパス使いの人は違和感を覚えませんでしたか?
印刷の立体感は私、俺、僕、わしのカメラでも撮影できるでと。
マクロレンズを買った当時に身近にある物を手当たり次第撮りました。そしてマクロの世界の入口を覗いたことに感動してのたうち回りませんでしたか?
え?私だけですか……そうですか……
というわけで久しぶりに撮ってみました。
2枚目は近所のプランターに居た虫の複眼を撮影しました。虫の名前は知りませんが全長が5mmない位小さい奴です。K−3Uはファインダーが明るいので合焦し易いのを再確認しました。(注:K−5比)
なぜかこの画像元ファイルは横なのですが何度アップしなおしても縦になってしまいます。どなたかこの原因お解りになるでしょうか?
3枚目はその辺にある花です。
レンズの焦点距離で解ると思いますがFA31+クローズアップレンズです。想像以上に使える組み合わせでした。ボケが異常に綺麗だと思うのは贔屓の引き倒し?
4枚目はプラナー50mmF1.4で撮影したミツバチです。断じてマクロではありません。ノーマルプラナーだってこれくらいならぁあああって某スレに向かって吠えてみました。
とまあ、余計な対抗心を燃やしてしまいました。
まあでもあれですかね。
30MBという制限がある比較では上級機ほど不利なんでしょうね。
18点

次は福沢先生でお願いします。(笑)
書込番号:18922378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーマルK-3の描写力に満足してますが、RRSという飛び道具も味わってみたいです。
RRSは使いどころは限られますが、条件さえあえば並みのFFをあっさり上回る描写力ですから、ロマンがありますね(笑)
書込番号:18922452
4点

ご参考まで
http://www.npb.go.jp/ja/intro/faq/index.html
下の方の「その他」に写真のネット掲載についてQ&Aがあります。
印刷局自身もお札の写真をたくさん載せていますけどネェ〜
・・・小さいですが…
書込番号:18922638
1点

>なぜ千円札かというと諭吉と一葉は僕の財布に居なかったから
守礼門は?
って今それを持ってる人ほとんどいませんよね。
書込番号:18923151
1点

みなさん返信ありがとうございます。
断っておきますが私はキヤノンが嫌いではありません。
むしろマンセルの頃から好きでした。
けーぞー@自宅さん
当鎮守府には諭吉成分が不足しています。
至急無償提供を乞う。
dottenさん
勿論RRSで撮影した物もあります。超絶の一言です。
が、RRS無と並べれば区別がつくのですが、別々に見るとどちらがRRSか自分でも判りません。
じじかめさん
こんな場末のスレにまでコメントとは恐れ入ります。
誤解を招くことはしないようにとの忠告と受け取りましたが、誤解ではなくその通りなのです。
先日の日曜日、ヨドバシでCANON 5DsRを触っていたところ、横で客と店員の会話が耳に入ってきました。
客「やっぱりペンタックスとかソニーじゃ役不足だよね〜 カメラとレンズの値段には理由があるよね〜」
店員「(客の声が大きいので周りにかなり気を使ってはいたようですが)お金を出す価値はあるカメラですよ」
「だよね〜」とか東京弁使ってんじゃねーよっ!
あまりにも腹が立ったので、「何イキっとんねん。ぼてくらすぞおらぁぁっ!」と他の誰かが突っ掛かってくれることを期待したのですが、そんなことはなく、客と店員は嬉しそうにレジへと向かっていくのを見送ってから、展示機の5DsRをそっと置きました。
で、そのムシャクシャを晴らすためにスレ建てした次第なのです。
ごゑにゃんさん
ご忠告ありがとうございます。
ご参考まで。
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07af.htm
をーゐゑーさん
守礼門は家の本のどれかに1枚挟まっているはずです。
書込番号:18924515
3点

撮れてないかな。
あっちは特殊レンズ使ってるから無理でしょ?
書込番号:18924548
1点

「やっぱりペンタックスとかソニーじゃ役不足だよね〜 カメラとレンズの値段には理由があるよね〜」って話してるそばにいたら笑ってしまいそうです。
書込番号:18925126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「役不足じゃなくて力不足やろ〜〜〜。」
って感じ?w
書込番号:18925286
10点

>ごゑにゃんさん ご忠告ありがとうございます。
申し訳ありません。 じじかめさんに対する参考のつもりでした。
6年程前ですが、私もベローズを使ってお札の接写をし、画像をUPしたら
数名の方から執拗に批判された経験があります。
ご興味があれば「世界一流の印刷」で検索されると2件リストアップされますので、
ドーゾ。
お札の接写は時々アップされますが、大抵「違法」との指摘が出るようですねェ〜。
私の場合は、その後逮捕どころか事情聴取もありませんでした。 (笑)
財務省のanswerはそのものズバリで、判り易いですね!
書込番号:18925458
0点

検索は番号の方が手っ取り早いです。
9218345
書込番号:18925480
0点

愛してタムレさん
そうですか撮れていませんか……しょうがないですね。腕の問題です(笑)
小鳥さん
実は私も怒りよりもむず痒くって仕方ありませんでした。
ごゑにゃんさん
拝見しました。
大変だったようですね。
ぷーさんです。さんのクチコミにも執拗に絡む人が居ましたが、どうして意固地になって我を通そうとするんですかね?
書込番号:18930432
0点

腕?
道具の話じゃないの?
俺はむこうの道具が特殊だからって言ってる。
書込番号:18931116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

愛してタムレさん
すみません、そういう意味だと全く気が付きませんでした。
先の作例を拝見して、これならK-3Uで等倍で撮影して5倍に拡大してもいい勝負出来るんじゃないかなんて傲慢かましておりました(笑)
その後同じレンズでの作例をネットで検索したところ、特殊なレンズと謳うに値する素晴らしい作品を次々と拝見いたしました。
相当に難しいレンズのようですが、ハマった時の見事な描写は感服の一言です。
自分の傲慢を反省しております。
その上で今度は個人的な興味でRSSで諭吉を撮影して比較しようかと考えて、元となった某スレを覗いてみたところ、あまりにも馬鹿馬鹿しい議論が延々と続いておりまして……
回折現象によって有効な画素数が減ってしまうだのとかが話題のようですが、誰が正しいのか全く分からない、と言うよりも理論が私にはチンプンカンプンで、理解すらもできません(笑)
回折現象で写真がぼやけた感じになる位は知ってますが、それが有効な画素を減らすかどうかの議論など意味あるんでしょうかね。
重要なのは絞り込んで撮影して回析が起きてしまったとしても、その回析が撮影意図を台無しにしていなければ、有効画素数が減ろうが情報量で損をしていようがどうでも良いのではないですかね?
ただ、回析によって思うような写真にならなかった場合に回折現象を意識して撮影し直せばいいだけだと思うんですが。
もっとも、私はその時に数式や公式なんて使わない(使えない)ですけど……
某スレを読んでどっと疲れたのと、思うところあってRSSの写真アップは止めました。
個人的にはRSSのパワーはいい線(対等とまでは言いません)言ってると思いました。
書込番号:18935440
2点

スレ主さん
高いものを買うと満足するってのは、女性がブランド物を買うのと同じなんじゃないですかねえ。
僕は、イオンや100均で買えるものにLVって印刷してあると、数十万円出す女性の心理が、男の場合には、ちょっと違うものになってるだけだと思ってるし、そういう人と、閉店前バーゲンハンターの僕とは違うと思うんだけですけど。
ていいうか、デジ物って、持って2年くらいだもの、ばかばかしくって、高いかね出したくないw。
フィルムのころは、いいものを買って長持ちさせてましたから、お買い得だと思ったなぁ。
LXや6x7なんて、20年くらい、使ったもの。今は使ってないけど…
メーカーも20年使われちゃったら、やっていけないんですよ。
だから、一生懸命。Uだの、Vだのやるんでしょうね。大変だよねえ。
RSSっていうのですか、センサーをシフトさせて、4回露光?
まあ、被写体が微妙に動くとダメだろうし、。風景には使えないだろうし、あんまり興味ないけど、室内なら面白いのかもしれませんね。
もし、意味不明のデジカメ談義に疲れたら、もう、タダ同然で中古で放り出されている、ペンタックスのフィルムの中判カメラでも買ってみましょうよ。
とはいえ、もう、RPが無くなっちゃったから、フィルム原版をルーペで覗くしかないんだけど。
原子分子で捉えたのと、センサーじゃあ、世界がまるで違うから。
いい悪いは別にして、ついこの前まで。こんなハイレゾがあったんですよ。
そのうち消えるだろうけど...
書込番号:18961377
2点

Cookdododoさん
このような場末のクチコミに書き込みありがとうございます。
>意味不明のデジカメ談義
これは某マクロ撮影のクチコミと思われますが、私は理論とかがダメなのでチンプンカンプンでした。
話題に出していただいたので、せっかくですから少し質問させて下さい。
@回折現象によって画像がボケることは知っていますが、その度合を600万画素相当と「画素」で測るのは一般的なのでしょうか?
A回折はレンズの構造やコーティングによって変化すると個人的には思っているのですが、一律の公式で表される現象なのでしょうか?
この程度のことも知らないので、あのクチコミにはとても入っていけませんでした。
書込番号:18964407
0点

スレ主殿
わははは
場末スレw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000627741/SortID=18882802/#tab
旧いスレは下がっていくから、路地裏の場末に入っていって余計なのが来なくなるからいいじゃないですかw。
僕も場末スレやってますがw、もはやブログになってますw。
まあ、あれですよ、ネットでハラ立ててもしょうがないっすよ。
私カメラののスレについては作例も上げられないやつのいうことなんてまるで信じてませんからw
僕の場末も、作例を見せてねって書いたら、客が激減したw。
まだ、ペンタックスはいいほうですよ。
写真撮ろうって気持ちがある人が選んでいる場合が多いから。
N,Cだと、まあ、女のブランド物と一緒って人が多いですよ。
今のペンタックスじゃ、見栄ははれないですしねえ。
僕も、たまに、お買い物をした時とかには価格コムを参考にして買うことが多いので。最近、低価格のオーディオとカメラを買ったので、お礼にレポートしてみたんですが、まあ、変なのが混じってくるんですよ。
明らかにセンサーや映像エンジンのせいで絵作りが変だよって話を作例まで上げて説明してるのに、気象条件のせいですよ、みたいな分かったようなことを言うのがいる、スルーしても失礼かと思ったので、まあ、一応説明したんですが、分かったんでしょうね、自分の勘違いが、でしっぽ巻いて逃げたくせに、ほかのところで、愚痴ってる。
ばからしい...まあ、作例載せてないからどうってことない奴だと思ったけど、ブログってのを見て、、はぁ、、これか、、もう、何も言う必要なし...
まあ、作例載せずの能書き言ってるやつのいうことなんぞ、聞くに値せずです。
上手いとか下手とかの話じゃないんですよ。
まじめに考えていたら、何について語っているのか、一目瞭然になるでしょ、画像載せれば。
クルマやオーディオじゃ、そうはいかないんだからw。
それもしないで能書き並べてテルのは、まじめになんて考えてないんですよ。
絶対に載せろっていってるわけじゃないけど、言葉で説明できないでしょ。
あなたのスレも最初に絵が載ってる。
なるほどねえ。超高解像度ってやつに興味があったんだねえとか、何に目が向いている状態での発言なのかよくわかるじゃないですか。もちろん、ほかの被写体。ジャンルもあるでしょうしね。
僕は、フィルム、特にペンタックスの中判で風景をやってきた。
だから、正直、デジなんてのは、興味がないといえばない。
でも、もう、フィルムを使う環境が無くなってしまった。アナログプリントが全滅した。自家処理モノクロくらいでしょ。
フジのダイレクトプリントが無くなってしまった。
だから、もう、しょうがないから、日常の生活記録にはデジを使ってきたけど、趣味でやる風景にも、デジを使い始めてみた。ま、一番の問題は、フィルムの銘柄を変えるみたいに、機種ごとに絵が変わっちゃうことだなぁ。
基本、まじめにやるなら。同一機種を2台買う必要があるなぁ。
バックアップに最低2台は据えてやりますからねえ。風景やるなら。レンズも広角、望遠、それぞれつけて。
あとでセレクトするときに、ボディのどっちがどっちから、こんなに絵が違っちまったってのも、いらいらするだろうなぁ。
フィルムなら一台のボディにベルビアとKRを混ぜてしまったような。
ジョークじゃなくて、K3にK50を組み合わせて使ったら、そんな感じにすらなっちまうんですよ、きっと。
そういう問題提起を作例付きで説明してもわからないのがいるんだから、どうしようもないですよ。
回析と600万画素?
あほくさ。
回析が起こると画素ピッチに余裕ができて、諧調豊かになるんでしょw、きっとw。
書込番号:18964859
4点

スレ主殿のテーマって、要するにRSS+マクロで静物撮影だと、ペンタックスのK3 Uの解像力は世界一だってこと?
もしそうなら、今載ってる作例だとそういう印象無いなぁ…
僕もRSSって興味あるけど、あれは、被写体が動いちゃうとダメでしょ、カメラを固定していても。
だから風景なんて使えないだろうしねえ。4コマ露光してる間に静止している風景なんてないから。
花も屋外だと無理。
すると、室内、無風、三脚使用でしょう?
K3 U、全国なら導入した人いるだろうし、RSSが目的で買った人もいるだろうから作例募集してみたら?
PhotoHitoとかいうところにアップしたら絵もかなりよく出るだろうし。
僕も場末でキットZOOMの作例お願いしたらわざわざ撮影して投稿してくれた人が複数いましたよ。
いるんですよ、まじめに考えてる人って。
僕もK3U買ったら、マンゴーに再挑戦しよう!w
書込番号:18964892
1点

M42ベローズに確か100mm程度のエンラージレンズ。 |
折角のキレキレマクロなのに、フォトショでソフトフォーカスを。 |
レンズの持ち味の良さ故、Kマウントから離れられず。 |
自分が一番、と思っておけば宜しいかと(笑)。 |
お邪魔します。
>某新型カメラの作例を見ていて、ペンタックスでも撮れるやん!と思って挑戦してみました。
『どんなカメラでも撮れるやん』が当方の意見です。
いや、よほど偏屈なカメラなら追加投資が難儀ですが…
SONYのNEX+アダプタ+M42のベローズ+変換リング+引き伸ばしレンズ
を入れて撮影したものが、まあマクロ的にはボチボチかなあ、とも。
もっとも、こんな酔狂な組み合わせを好む人が居るとは思えず、私も一度きりです。
このクソ暑い中、ファインダ覗くだけでウンザリです。
K-5の前は2年前突然フィールドでダウンしたK-x。
ただ、廉価版と言えど、100mmマクロレンズを付ければ良い味出します。
『カメラはレンズの母艦かな』
と言う気もします。
要は、そのカメラの所有者さんが長短利点を熟知したうえでフィールドで駆使して、
意図する画を撮影できれば宜しいのでは、と言うことです。
書込番号:18966428
2点

スレ主の気にしているスレ、見ました。
病気ですね。
高いボディとレンズを自慢されたと思ってジェラシーでかみついたのがいるってだけです。
光学だの、理論だの、まして、写真なんて世界と無縁の意地の張り合いにすぎません。
幸いなことに、今の弱体化したペンタックスのラインアップには意地の張り合いをするような飛び道具がありませんから。あの手の病人が紛れてくる確率は低いのですが、フルサイズが出てくると危ないかもなぁ。
本当は、645デジタルで、ああいう話が盛り上がってもいいんですが、中判っていうのは、不思議と病人が少ない世界なんですよ。
フィルムのころも、不毛の議論は、どうでもいいようなAFシステムや巻き上げ速度について、35ミリ判で盛り上がるだけでした。
今は、突っ込みどころ満載の妙な議論が好きな人には貯まらないような材料やら迷信やらがあふれてますからねえ。
僕は、理論と実態が違うじゃねーかってのを作例を使って、画素数なんて上がってもかえって、絵が変になってねーかみたいな議論がされるなら、有益だと思うのですけどね。
書込番号:18969637
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
購入報告スレッドがなかなか立たないので、自分で立ててみました。
他に購入された方も所感含めて記載いただければと思います。
5/22 マップカメラ店頭で購入。税込 126,000円で、今だけSanDisk Extreme PRO 32GBがついてきました。
内蔵ストロボがない代わりにGPSがある点以外はK-3となんら変わりない
使用感ですね。
細かい点ではモードダイヤルの刻印が凸のシルバー色から
凹のホワイトになった事。
このホワイトが意外に目立つのがイマイチと感じています。
書込番号:18802489 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

しあわせもん!!(おめでとさん
カメラと女房はあたらしいもんが好いっすね。
モードダイアルはエグレてますか。
白がどうもとお思いなら
好きな色を差し込んでも好いかもですね。
早くシルバー出ないかなぁ、、、。
書込番号:18802832
6点

22bitさん、
K-3Uご購入おめでとうございます。
吾輩にはとても手が出ない値段なのでうらやましい
限りです。
そうそう、女房も新しいのがイイって言うけど旦那も
同じく新しいのがイイに決まってますよね。(男女平等)(^^
書込番号:18802941
4点

リアルレゾルーションの作例見ちゃいました。
K-3持ちですが、K-3Uを今年の夏山に持って行きたくなりました。
劔岳とか槍ヶ岳とかドーンと撮って、
夜はアストロトレーサーで星撮り。
自分はレンズ(DFA150-450)優先なので、
しばらく皆さんの作例で楽しませて頂きます!
書込番号:18803056
6点

折角なので、撮影した撮影した写真をアップしておきます。
K-3と同じように思いますが、ちょっとだけシャープネスを上げてるのかな?という感じがします。
気のせいの可能性もあるのですが。
カスタムイメージ:ナチュラル です。
書込番号:18803135
25点

いつも新型が出ると作例がたくさん上がってくるんですが、今回は少ないですね^^;
K-3から買い換える人少なそうです。
私も一日遅れでゲットしました。
初日は本当に軽く試写しただけで、150枚程度、内1枚だけ超解像を撮ってみました。
超解像についての感想ですが
・RAWデータサイズは通常の4倍ほどでとても大きい
・LRは現状では非対応(DNGであれば表示はされるものの超解像のデータが反映されず)
・PDCUは取り扱うことが可能
・思っていたより遙かに高い効果
・使いどころが難しい
こんなところでしょうか。
書込番号:18804365
13点

リアルレゾリューション ON撮影(ナチュラル) |
リアルレゾリューションON撮影(カスタムイメージ:鮮やか)ボディ内RAW現像 |
リアルレゾリューション OFF撮影(ナチュラル) |
PDCU5 Ver5.4.0(K-3 II付属Ver) リアルレゾリューションON 現像 ナチュラル |
リアルレゾリューションでの撮影も、それなりにやってたので写真上げておきます。
ON,OFF、どちらもFA31mmを使ってRAW+で撮影。
Mモードで露出固定、ピントもLVで合わせてからピント位置固定。
三脚使ってます。
リアルレゾリューション ONにするとそれなりに効果があるのですが、被写体で動くものがあると
その部分の表示がおかしくなります。
ONの撮影も、人が歩いているところとか鳥が飛んでるところがそうなってしまいます。
三脚もそうですが、被写体をかなり選びますね。使いどころが難しいです。
撮影時間は正確には計っていませんが数秒程度必要です。
ボディ内RAW現像の方が結果がいい感じ。シャープネスが増してるカスタムイメージ 鮮やか の方が
ナチュラルより、リアルレゾリューションではいいかもしれません。
PDCUについて、対応しているK-3 II 付属のPDCU5 Ver5.4.0で現像すると
解像感はもう一歩な印象を受けます。
あと、なぜか本家の SILKYPIX Developer Studio Pro6が、現時点の6.0.20では
リアルレゾリューションでの撮影に非対応なのが、とても残念です。
書込番号:18805730
14点

リアル・レゾリューション・システムは、ハマると解像感が増したより良い結果が得られるのですが
いかんせん、動く被写体は大の苦手です。三脚などでカメラを固定することも必須。手持ちは無理です。
今の所思いつく最適な利用方法は風景(風が少ないこと)または、絵やフィルム、書籍などのスキャンとして
用いることでしょうかね。そういった動かない被写体の撮影にはもってこいかと。
ある意味、2400万画素で劣化が少ないスキャナ という見方もできますね(高額だし、撮影まで手間がかかりますが)
K-01などでフィルムスキャンをされている御方がいらっしゃったかと思いますが、きっとK-3 IIを買われている
と信じていますので(笑)そちらのレビューに期待しましょう。
書込番号:18805798
9点

K-3からの変化が本質的なところで少ないので、今回、K-3 IIの購入見合わせる方が多いのかなと思います。
今の値段だとちょっと高いですし。自分も最後まで検討していました。GPSよりも内蔵ストロボ派なので(笑)
リアルレゾリューションは、なんだかんだ言って面白い機能なので活用方法を模索しようと思ってます。
GPSは自分の撮影で使うことがあまりないため割愛ですが、デジカメWatchでPENTAX機材のレビューをよくやってる
大高隆氏のTwitterで、撮影方位の精度がO-GPS1よりも向上しているとのつぶやきがあったので、内蔵したなりの
メリットはあるみたいです。これもそのうち氏が記事にしてくれるでしょう。
書込番号:18805867
12点

22bitさん
ご購入おめでとうございます。
>ONの撮影も、人が歩いているところとか鳥が飛んでるところがそうなってしまいます。
下の写真のまんなからへんの空の所に4箇所ほど変な所がありますが、鳥でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=18802489/ImageID=2229117/
動き物が入っていると難しいのでしょうかね。
書込番号:18806173
3点

様子見のはずでしたが、物欲に勝てませんでした。
こんなに惹かれたのはK-01以来です。
購入後にk-5Usが入院しましたが・・・
お試し程度に撮影したのですが手ぶれ補正はかなり効いてる感じがします(K-5Usに比べて)
これが一番うれしい。
手持ち撮影が主の方には良いマイナーチェンジだと思います。
残りの新機能や外観などは他の方にお任せします。
内蔵ストロボみたいにコンパクトなのがほしいとメーカーに要望しようと思っています。(たとえばボタン電池使用でアストロトレーサーぐらい小さいのとか)
書込番号:18806829
5点

自分も、マップカメラの下取交換で注文してしまいました。
(下取品:K-5IIs + BG-4, 購入品:K-3II + BG-5 で、10万円は切りました)
K-5IIsでの不満は、動画関連のみ(モードダイアルが面倒、よくフレームが飛んで再生不能な動画になっている)でしたので、買い替えの動機はそんなに大きくはないですけど・・・・。
今度の週末に山に行きK-5IIsを使いますから、それ以降下取に出し、、届くのは6月中旬かな??
しばらくはお預けですが、届くのを楽しみに待っています。
書込番号:18807060
6点

22bitさん
とても参考になります。レビュー感謝!
K-3自体、高画素機なので、実力を出す事すら難しいカメラ。
リア・レゾ使いたいなら、撮影に関して更に注意を要するって事ですよね〜。
私は生き物撮影がメインなので、いまいち食指が…GPSもアストロトレーサも使わないし…
K-5Uの時は、ローパス有り無しを選べたのに、何で今回はストロボとGPS/アストロトレーサーを選べないんですかね?
(出た後に言っても仕方ないですが)
でも、手振れ補正能力の向上や、流し撮り対応なんて気になります。
重ね重ねも、内蔵ストロボ非搭載なのが…(-_-;)
どうすっかな〜…愛機K-3は、本日の撮影で、Shutter Count 135,362
シャッターユニット壊れる前に、もいっこK-3を買うか?
壊れた時点でK-3Uと外部ストロボ買うか(まだ残ってれば迷わずK-3!)でもバリアン無いしな〜…悩ましいです。
やっぱ、内蔵ストロボ/バリアングルモニター搭載の「K-3V」を…ヽ(#`・ω・)ノ
書込番号:18807475
4点

私は土曜日にフジヤカメラさんで買ってきました。。
K-7,K-5,K-30を下取りに入れて、ボディ、BG-5、バッテリー、他を購入して80000万切ってましたね。
まだ何も撮っていませんが、月曜休みなので各レンズのピント調整などをしっかりと行うつもりです、
ちなみに私のK-5Us、シャッターカウントはまだ6373、発売日に新品で買ってこの数^^;。。
下取りに入れたカメラも全部1万以下です。
写真好きな方に買ってもらってガシガシ使ってほしいなぁ〜と思います^^。
書込番号:18807584
13点

私も購入しました。まだ購入して間もないのでレビュー入れてませんが、ノイズ耐性・手振れ補正がk−3より良く感じます。最初購入したk−3プレミアムバージョンのAFがあまり調子よくなくk−3に対してのイメージ悪くなりましたが、k−3U個人的にはk−5USから買い換えても満足できると思います。
特に露出は、k−3で室内で明るいものを撮影する極度に暗くなりましたが、k−3Uはかなり安定しています。
やはり、Uシリーズは熟成されて出てくるので満足度高いですが、できればファームアップで対処してもらえればありがたいな〜。
書込番号:18810346
10点

初めまして。
と言ってもパスワード不明による再アカウント取得です。
これまではK-5Usを使っていましたが発売初日に手に入れました。
さっそくリアルレゾリューションを試しましたが、本当に静物撮りには効果絶大ですね。
私などが撮ってもその効果ははっきりとわかるほどでした。
これについては私などが語るよりも他の方や八百富さんの記事で判りやすく説明されているのでそちらをご覧になった方がよっぽど参考になると思います。
さて、アップした写真は鈴鹿サーキットで行われたイベントなのですが、流し撮りをしてみました。
比較がK-3ではなくK-5Usなのですが、私の腕前が同じと仮定して歩留まりは良くなりました。
AFが非常に頑張ってくれているのと、手振れ補正強化の効果を確かに感じます。
残念ながら私には流し撮りの腕前が欠けているのですが、とりあえず少しでも参考になれば幸いです。
仕様レンズ:シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
しかし、私が驚いたのは別のカットの写真でした。それは次にアップします。
書込番号:18813204
10点

書き忘れましたが、前レスの4枚ともJPEG撮って出しで加工は一切していません。
そしてこれは鈴鹿のホームストレート上を撮影した写真で同じくJPEG撮って出しです。
私の位置はパドック側ホスピタリティテラス(パドック上3階)のフィニッシュラインから少し1コーナーよりなので200mmの望遠ではライダーは小さいのですが、拡大していくとライダーの顔の目鼻の輪郭がシールド(しかもスモーク仕様)越しに写っています。
それだけではありません。
さらに驚いたことに最終コーナー付近のもっと小さなライダーの顔の輪郭も確認できました。もしかするとK-3でも撮れるのかもしれませんが、私にとっては驚愕の性能です。
これだけでもK-3Uを買った甲斐がありました。
書込番号:18813258
18点

我慢しきれず、K-3UとDA16-85mmズームレンズとを買いました。
K-5+DA18-135mmズームレンズからの乗り換えです。
届いたのは月曜日で、まだ数枚しか撮影していません。
それも、日が昇りきる前の光量が不足している状態での撮影です。
しかし、K-3Uで撮った画像のきれいなこと、とても驚きです。
とてもクリヤで、シャープです。色も鮮やかです。
ローパスフィルターレスと、手振れ補正機能強化が効いているのではないでしょうか。
ズームレンズの差もあるのかもしれません。
週末には、ズームレンズも交換してみようと思います。
試し撮りの結果、本当に買って良かったと思いました。
早速、マルミのレンズプロテクターと、ハクバの液晶保護シートをAmazonに発注しました。
書込番号:18815735
8点

K-3とO−GPS1を下取りにして現在到着待ちです
フラッシュの有無が話題に成っていますが
自分としては手ぶれ補正が一段分改善されたのが一番の購入理由ですね
とても重要な機能です
大いに貢献してくれそうです。
MAPカメラにて追金は 59400円
自分としてはこの金額でK-3Uが使えるなら納得。。
楽しみです
書込番号:18816813
7点

22bitさん、
購入された皆さん、
ハイレゾで、長秒露出で、都会の夜景を撮ったらどうなるんだろう?って、気になってます。
車のヘッドランプ、テールランプは、どんな光跡を描くのか?
切れ切れの、点々のような光跡になって、見るに堪えないのか?
もしよかったら、そんな画像を撮って、アップしてくださいまし<m(__)m>
書込番号:18818775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





