
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2021年1月23日 23:33 |
![]() |
43 | 2 | 2019年4月6日 22:02 |
![]() |
17 | 0 | 2018年10月8日 23:00 |
![]() |
20 | 4 | 2018年9月25日 19:02 |
![]() |
111 | 13 | 2018年9月17日 19:50 |
![]() |
319 | 24 | 2018年9月6日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
自分の書き込み→書込番号:20613753
で、前から何度かリコーさんに言ってるんですけど↓のように動いて欲しい。
P→「絞りを変更」→Av→「SSを変更」→TAv→「ISOを変更」→M
P→「SSを変更」→Tv→「絞りを変更」→TAv→「ISOを変更」→M
MからISOボタン押しながらグリーンボタンでTAvに復帰
M・TAvから1回グリーンボタンでPに復帰
Av・Tvから1回グリーンボタンでPに復帰
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7749/
ハイパープログラムについて、何年も前に妄想してた内容が実現した!
僕の意見を参考にしてくれた、、、とは流石に思わないけど嬉しい!!!!
書込番号:23923192 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他社はプロ優先だけれども
PENTAXはユーザーの意見を一番取り入れてくれます。
書込番号:23923477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>K-3 Mark IIIでは、スマートファンクションに「E-Dial」という機能を新たに搭載し、第3のダイヤルをISO感度か露出補正どちらにするか露出モードごとに選択できるようにして、モードダイヤルを変更した時に自動的に切り替わるようにしました。これにより、マニュアル露出(Mモード)ではISO感度にして3ダイヤルで露出の3要素を切り替え、プログラム自動露出(Pモード)では露出補正として用いる、といったことを、露出モードを変更した時にスマートファンクションの機能を切り替えることなくできるようにしました。
僕的にはこっちに注目かなあ
K-1は3ダイアルもどきという感じだったので
露出モードに合わせて自動で機能を切り替える真の3ダイアルにすべきと
ここ価格にも何度も書き込みましたが
K-3Vに実装されて感無量です♪
(*´ω`*)
他社の一眼レフはコマンドダイアル周りはフィルム時代から進化させてないんだよねえ
まあミラーレスだと3ダイアル、4ダイアルも普通になってきたけど
現在3ダイアルやってないのはニコンとオリンパスだけだね
(注:ニコンの一部のZレンズはコントロールリングが独立してあるので
そういうレンズを使う場合のみ3ダイアル)
書込番号:23923571
7点

>ronjinさん
キヤノンがコンセプトカメラを発表しました。
自動化の行き着く先はアレです。
僕はGRのようにPENTAXも使う楽しさや、持つ喜びに舵をきったのは間違いじゃないように思います!
少なくともスポーツ写真の分野ではドローンに乗せて選手やマシーンを追って撮りまくる時代はすぐそこじゃないでしょうか。
プロ機、、、はその時どうなってるんでしょう。
書込番号:23923765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ホント、ご指摘のやつも楽しみです。
書込番号:23923772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
.
重量望遠の道具として しっかりしたグリップとボディは必須で二重丸です
これが新品で8万円台とは・・ おそれいりますね
カスタマイズは練習あるのみ! というブッ放し方も ツーレジェンドの方針で分かりやすく
かつ ビギナーで☆55を購入したときのような 気合い入れが楽しく ちょっと体育会系かな^^
利点は5UsからWBが劇的に進化したの大きく、あとは動体フォーカスに汗をかくだけに集中でき
高速ツバメをMFで追ってみたり そこからしか始まらん大きなものを教えてくれています
まだ総括 などとは言えませんので相棒として撮りつづけながら練習の日々
現在の3Uが じつはとても貴重なマシンだったと ふと気付いてたりします(笑)
27点

.
洲崎秀憲さんの大ファンで 彼のA-10他 他の追従を許さないショット群
彼の飛行写を見たら 動体が合わない? おととい来やがれってものなんです
たしかに測距点は極貧ですともさ F8エリアも5点くらいしかなかろうし
それでもペンタで撮りたいのは同じで そこでしかない
まわり道がすきなリコペンだが 広報に惑わされず ただただ ひたすらに待つのがペン流だろね
昭和ー平成ー
書込番号:22567066
8点

.
noizu ノイズ Noise !
それを気にしていられない 撮影という醍醐味を尻込みするのか どうか あえて問いながら
残り時間に気付いてしまうと もはや撃つしかないが(乱写) 悲壮さはあまり感じないね
ただね
3Uを廃盤にしていいかというと いいわけないでしょ
そういうとこを眺めて 溜息をつきつつ 世界のPentaファン・・ エイエイオー
書込番号:22584598
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
皆さんこんばんは。
久しぶりの投稿です。
彼岸花を撮りに行くと、ニラの白い花が。
どっちも良い感じ。お互いを引き立てて、主役はどちらでも絵になってくれます。
1枚目は彼岸花だけだけど。2枚目は蝶に主役を譲りました。笑。
16点

素晴らしい!
こりゃあ、白い彼岸花の立場も危ういな
よよい、よい、よい。
書込番号:22135479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彼岸花も真っ赤から白や黄色が在りますね〜
ちなみに我が家の藪庭には白が、2,3ヶ所に点在してますね。楽しみです。赤は路肩に8分咲きです!。
黄色が欲しいですねぇ〜
でした。
書込番号:22135614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にらの花真っ盛りです。いろいろなXXXシジミとかという蝶々がたくさん来ています。観察していると面白いです。それにしてもメスは大きいなぁー。種が落ちても次の年、生えてくるかといえば、そうでもないのが不思議ですね。
書込番号:22135661
2点

>ブルートランペット@ワトソンさん
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆さんこんばんは。返信ありがとうございます。
こちらではほぼ満開状態で楽しく撮影ができました。
白い彼岸花も共演してくれたらもっと良かったのですが、残念ながら隅っこに一輪だけとさびしい状態でした。
もうしばらく楽しめそうなので、週末に時間があれば撮りに行きたいです。
書込番号:22136627
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
つうか、この時期の夕日って黄砂の影響もあってどんなカメラでも撮りやすいけどね。
書込番号:21717979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
確かに! (笑)
でも、暇人でもないので、撮影チャンスを掴むのは簡単ではないのですよ。
サラリーマンにとってはね。
だから、指をくわえてスルーするしかない状況の方が遥かに多く。(-.-;)
それにゴースト出にくいのは有り難いですね。
書込番号:21718079 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ペンタックスの作例は、他のメーカーのものよりも
情緒豊か、色彩鮮やかで癒やされることが多いです。
メーカーの個性かユーザーの人柄か、その両方か…
書込番号:21718139 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いいなー、こんな雰囲気の写真好きです、特に二枚目。
ペンタクスの色味も良い感じ
今の時期でもこんな状況は、なかなかなりにくいのですが、良いタイミングでシャッターを切られたと感心しています。
私も頑張って写真を撮ろう。
書込番号:21718315
6点

登る暁?と桜の組み合わせがとても良いですね!
素直に美しいと思います。
すごく参考になりました。
>この時期の夕日って黄砂の影響もあってどんなカメラでも撮りやすいけどね。
でも撮れるとは限らないからw
書込番号:21718319
7点

しびれました。
書込番号:21718444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風裏とか山楯とか大気の汚染状態…黄砂も地域によるからね〜僅かなズレでも影響の仕方が違うから一概にとりやすいとは言えないよ(*´∀`)♪
書込番号:21718452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素晴らしいです(^^)/
ペンタックスを手放さなくて良かったと、つくづく思います。
機材の性能云々では無く、写真への想いが伝わってくるユーザーさんは、
個人的にはペンタ板が一番多く感じます♪
書込番号:21718480
4点

武田のおじさんさん:
夕陽が綺麗に赤く染まったチャンスをよく捉えて、春の風物詩でもあるサクラとコラボで撮り、いい絵に仕上がっていますね!! 私も夕陽は(かつては)よく撮りましたが、なかなかこうは染まってくれません。綺麗な夕陽に出逢ったときに限ってカメラを持っていなかったり…。
> 撮影チャンスを掴むのは簡単ではないのですよ。
そのとおりです。夕陽がどう染まるかは気象条件に大きく影響されます。水蒸気が多くてガスっぽいときはいいのですが、PM2.5や黄砂が多いと夕陽は薄汚れたグレーっぽい、きたない色になります。
PM2.5も黄砂も花粉も、粒子のサイズが太陽光の波長(とくに可視光は0.3〜0.7μm)よりも大きすぎるからダメなんですね。綺麗な赤に染まるのは滅多にないので、よいチャンスを見つけた素敵な写真ですね。
露出補正も適正です。
書込番号:21718926
4点

>ハイディドゥルディディさん
>☆観音 エム子☆さん
>狩野さん
>南の島のかえるさん
>松永弾正さん
>神父村さん
>isoworldさん
皆様こんばんは。
心温かいコメントありがとうございます。
この風景は会社の帰りに山を見ると、今日は素敵な夕日になりそうと思い寄り道をしましたが、
本当にこの風景は偶然で「こんな所に桜?」って感じでラッキーでした。
こういう風景は狙ってもなかなか出会えない一期一会だとつくずく思います。
カメラはここ数日間、車に積みっぱなしだったので良かったです。
お礼の一枚。
日没でも明るいレンズは良いですね〜。夕日の写真のあと、近くに桃?の花が綺麗だったので暗くなるまで撮っていました。
書込番号:21719198
5点

武田のおじさんさん
エンジョイ!
書込番号:21719789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗な写真で見惚れてしまいました。
書込番号:22117075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
最近撮影する時間が無く、遠出もできないので、多摩動物園に行ってきました。
撮影機材はK-3UとDFA150-450mmでAFの手ごたえを確認です。
鳥かごの中にイヌワシ他数十羽いますが、狭いところに木々があり、網越しに狙うので、
常にAFが追従できるわけではなく、他社のシステムでも非常に難易度が高い所であると思いました。
他社でも追い辛い所でPENTAAXのAFではまったく歯が立たないと思われる方は多いと思います。
しかしながら、その思いは見事に打ち砕かれ、
このPENTAXでも撮れるという達成感を他社以上に感じることができました。
1枚目は木々の間を抜けた瞬間を捉えたものです。
他社ほどAF追従は敏感ではないところが良かったのか(笑)、
AFホールドをオフにしても、手前の木々の影響を受けずにワシに追従し続けて捉えた一枚です。
他社と違うのは、連続してそれが撮れるかというとそうではなく、たまにしか撮れない所がまだまだな所です。
2枚目はこちらに向かってくるところを捉えた一枚です。
ゆっくりこちらに向かってくるシーンでしたらPENTAXのAFでも追いつくのです。(笑)
3枚目は結構近い所の木にとまろうとしているシーンですが、
近いときには結構AFが追いつかないことが多いと思いますが、
それがこのシステムでは合ってしまうのです。
4枚目は近くに止まったイヌワシの逆光シーンです。
等倍でも解像していると思いませんか?
流石ローパスレスのセンサーです。
解像するようにチューニングしたD7200にはかないませんが、、、
悲しいことに何れも中央1点での撮影です。
他点連動のAFは使っていません。
これについては、どんなに頑張っても他社には追いつくことはできないと感じています。
ただ、撮り手のスキルをアップすれば、その差は縮まるのかなと思ったりもしています。
また、このシステム以外ではこのように簡単には撮らせてくれないかも知れません。
PENTAXはAFが遅い、動体が弱いと言いふらしている方は、是非このシステムを使ってみてください。
考え方が変わってくるのではないかと思います。
PENTAXは使い続けるとさらに良さが分かってくる奥の深い機種だと思います。
64点

>ronjinさん
どうも、PENTAXはAFが遅い、動体が弱いと言いふらす片棒を担いでるはずの若葉三昧です(笑)
いえ、AFが遅いとは思いませんが、他のメーカーと比べるとどうしても心地よさで何かが違うと感じるのですよ。
連写や動体追随性は素人でも感じる程の差がありますし。
ですが書き込みの内容に同意ですし、ペンタックスの各補正機能がスキル不足を埋めてくれるに余りあるのは助かります。
書込番号:19733836
21点

ronjinさん こんばんは。
K-3Uになって絵作りも少しK-3とは違ったようで、K-3Uが最近気になってます!
でも、K-1もあるからな・・・困ったもんだ。。。
>悲しいことに何れも中央1点での撮影です。
他点連動のAFは使っていません。
これについては、どんなに頑張っても他社には追いつくことはできないと感じています。
私はまだK-5Us使いですが、PENTAX機のAF精度に不満を感じた事は無いんですが
他社機の他点連動AF使っても自分が思ってるポイントのピント追従はしないですよね。。。
他点連動AFってどういう時に使ってるんでしょうか?
書込番号:19734312
11点

>ronjinさん
全く同感です。
PENTAXのカメラシステムは、動体向けじゃないのは明らかですが、
上手くカメラとコミュニケーションを取る事で、かなりイケるとも思っています。
枝や草が被った条件でも、被写体に合焦する事があるのは、PENTAX AFの凄いところ?(何度か経験しています)
私も中央一点AFしか使いません・・・多点がダメと言うより、どこに合焦させるかって、撮り手が決めるものだと・・・
K-3までは、多点を使うと背景にピントが逃げていたので、K-3Uでは試してもない(トラウマ? 笑)
なんともジリジリとした進化ではありますが、
K-3UのAF-Cが、歴代最強なのは実感しています・・・私は下手くその部類ですが( ^ω^ ;
でも、AF-Cにこだわる方には、Nikon機をすすめてしまう。
PENTAXの良さは伝えにくい領域なので・・・。
書込番号:19734996
15点

K-3Uは飛ばして次期モデルまで待とうと思ってるのにK-3から買い替えたくなっちゃうじゃないですかぁ( >Д<;)
書込番号:19736845
15点

>菊銀さん
K-3でも充分凄いカメラだと思います。
私の場合も、K-3のショット数が18万を超えなければ、ずっと使い続けていました。
同じ機種の買い増しだと面白くなかったんで、K-3Uにしたのですが、
いざ使ってみたら、進化の度合いはけっこう凄かったって話です( ^ω^ ;
「一瞬を切り取るチカラ」は、K-3Uの圧勝だと実感してます。
4.5段の手振れ補正も、撮影現場ではかなり効くので驚き。
次期モデルに、フリーアングル液晶かチルト液晶が付いて、ストロボ内蔵なら
K-3Uより良い選択だと考えますが、いつ出ることやら・・・そんなの出たら、私は無理してでも買います(笑
K-3は名機だと思ってるので、サブ機として使用中。
シャッターユニットが逝っちゃったら、シャッターユニットだけ交換するつもりで( ^ω^ )
でも、ほとんど使わないサブ機になってたり(汗
書込番号:19738099
8点

皆様、コメントありがとうございます。
>若葉三昧さん
流し撮り、素晴らしいですね。
私は他社の大砲レンズを使ったことが無いので、ある意味幸せなのかも知れませんね。
他のメーカーは使っていて心地よいと思うかも知れませんが、
PENTAXで撮れたときの達成感というか、満足感が他社より上回っていると思います。(笑)
>kagefune8さん
多点連動AFって、矢張り被写体が比較的大きい時には便利かと思いますが、
鳥の目にピントを合わせたい時は使えないですよね。
多点連動は必要性は感じませんが、AF領域が大きいD500なんかは、うらやましいですね。
>kantyan-yさん
同意ありがとうございます。
CANONは多点だと、手前の被写体に合いやすくなっているようですが、
PENTAXの場合は背景に抜ける場合が多いですね。
DA560なんて、AFの初動が遅いので、よっこいしょってな具合でAFが動きます。(笑)
しかし、いったん動き出すと結構追従します。
被写体を外さないように丁寧に追ってあげると、それに答えてくれます。
>菊銀さん
うれしいお言葉、ありがとうございます。
野鳥撮りの方は、フルサイズではなく、APS-Cを待つ方もいらっしゃいますね。
K-1の良いところ、あるいはK-1では実現できなかった特許も沢山ありますから、次期K-3で
実現できると良いですね。
作例はカワセミのホバリングです。カメラ内RAW現像でノイズ処理はしていません。
このK-3U+DFA150-450mmの組み合わせでははじめてのホバリングになります。
枝に止まっていたカワセミが急に飛び立ち、ホバリングを披露してくれました。
枝の隙間から撮影しましたが、AFは迷うことなく難なくピントが合いました。
カワセミの顔の側面とくちばしの下の白い部分がべたっとせずに解像するのが目標なんですが、
これを解像させるレンズはごく一部の高級レンズでしか出せないのです。(BORGは解像するんですよね)
書込番号:19738260
21点

>kantyan-yさん
私もK-3になんら不満はない。
っていうかレリーズ回数の問題で乗り換えた前機種のK-5Usでも不満はありませんでしたよ^^
自分としては次期モデルにもバリアンは要らないです。
基本性能のアップ以外では細かい事ですが
再生ボタンを右手で操作できる位置。(K-30のように左手はレンズをホールドしたまま右手で再生できるように)
と
フォーカスモードとフォーカスエリア選択の操作改善(K-5Usの時のが良かった)くらいですかね^^;
>ronjinさん
自分にとってronjinさんの影響は大きいのでD FA150-450(このレンズの写りはヤバいですね)購入時もめっさ影響大でしたw
なのでronjinさんがK-3Uをあまり褒めすぎると危険です(笑)
ペンタのAFはお世辞にも優秀じゃないかもしれませんが撮り手の感覚とのズレが少ないように感じるので好感は持てます。(表現するのは難しいですが実際に使ってる方はなんとなく分かるかと)
私はペンタのフルサイズにはあまり興味はない(APS-Cで十分な描写と望遠効果)のでK-1よりも次期APS-C機がどうなるかの方が気になります。
K-3相当のモデル出るかなぁ?(^^;
書込番号:19746135
12点

>何れも中央1点での撮影
動体を、中央1点で、
捉えるスキルがあれば、
良いですが・・・
どうしても、動きものを、
ファインダー中央に捉えられず、
多点AF-Cに頼っています。
DFA150-450mmは持ちませんけど、
DA☆300、HD−DA560での
最初の食い付きの遅さ、
ミスった時のリカバリーの悪さが、
トラウマになっています。
K-1も予定してますが、
動体は諦め、
DFA150-450mmの購入予定無しです(-_-;)
書込番号:19746267
6点

ronjinさん
他社も例えフラッグシップであろうとも多点AF-Cは中央1点に比べて劣りますね。
PENTAXでは動体が撮れないとか諦めるとか言い触らしてる人は信用しなくて良いと思います。
AFが速いといわれる他社でも実際のところはAF-Cの追従性はレンズしだいで、
サードパーティなどで比較すれば結果に差はほとんどありません。
むしろ写りに関しては、PENTAXは非常にシャープだと思います。
PENTAXに足りないのはリング式超音波などの高速モータを積んだレンズですね。
書込番号:19750036
15点

>高速モータを積んだレンズ
AFユニット自体もあるかと・・・・
F8対応してます?
>サードパーティなどで
最新のサード製レンズで、
Kマウント仕様は無い(-_-;)
腕を上げるか、
機材に頼るか・・・・
凡人は、後者になります。
書込番号:19750253
3点

F8対応ってPENTAXの場合レンズがありませんね。
リアコンもフルサイズ対応じゃないし。
合成F値がF8の数少ない組合せであるDA560+リアコンでも条件が良ければ合焦しますので、わざわざ精度の悪いF8センサーを入れても利用頻度が少ないので、それだったらf5.6センサーで精度を上げてもらったほうが良いです。
恐らくズームのほうが同じF8でも単焦点より効きが悪くなると思いますが、他社でもそうですか?
合成F値がF8になるレンズがPENTAXには皆無なのと、それに見あったリアコンもないので、まずはそこからじゃないですか?
因みにBORGだとf9.5になりますが、普通に合焦しますよ。
400mmF5.6
600mmF5.6
800mmF5.6
PENTAXからは出そうにありません。
書込番号:19750523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は撮れた写真で判断しています。
150ー450クラスのレンズなら、写真の出来は他社にもまったくひけはとってないですよ。ミスショットの数は多いのかもしれませんが。
最新の70ー200も良さそうですし。そういった焦点域は良いシステムだと思います。
まあ、サンニッパ以上だと話は変わりますが。
AFの1点か多点かは、動体の種類で使い分けています。凡人なので大きな鳥でも9点とかで撮ることが多いです(笑)
書込番号:19750586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>F8対応してます?
F8対応すればすべて解決するわけではないし、特定の組み合わせ以外メリットが無いのは
ronjinさんのおっしゃるとおり。
>最新のサード製レンズで、
>Kマウント仕様は無い(-_-;)
Kマウントが全く無いわけでも無いし、最新でなくとも比較は出来きる。
それで比較すれば大差が無いということ。
ああ言えばこういう人っているけど何がしたいのやら。
動体はNikonで、D5、D500を買うとか言っていたのに、しつこいですね。
書込番号:19750825
18点

>菊銀さん
私の写真で購入を決意されたとは、責任重大ですね。
でも、安心してください。K-3をお持ちなら、K-3Uはお勧めしません。お勧めなのはずばりK-1です。(爆)
>1641091さん
> K-1も予定してますが、 動体は諦め、
K-3からK-3UへとかなりのAFの進歩がありましたから、K-1でもK-3U以上のAFであることを確信しています。
少しの工夫で動体も撮ってみてください。
そして、ダメだしを御願いします。
>モトやおやさん
同意です。
お金に余裕がないと、高性能な機種は買えませんからね。
>dottenさん
作品を沢山拝見していますので分かりますが、切れのある素晴らしい写真を撮られていますね。
何か工夫されていることはありますか?
私の工夫は、照準器でしょうか。
300mmくらいまでは、何とかファインダーをのぞきながら動体の被写体を追うことが出来ますが、
400mm以上となると、ファインダーに入れることさえ難しくなってきます。
他社でしたら、EOS iTRやら、3Dトラッキングとやらで、中央をはずした場合でも追従可能なんでしょうかね。
多分カワセミの飛び出しなどを撮っている方なら分かると思うのですが、
一瞬にしてフレームからいなくなってしまいますよ。
シャッターを押したときにはかろうじてフレームの端っこに写っていたというのが何度もあります。
そうなってくると、AFポイントが無いところでは追従できないですしね。(D500は羨ましい)
多点AFが充実している機種でもある程度腕が必要って事になるかと思います。
腕じゃなくて少しの工夫で歩留まりは悪いかも知れませんがPENTAXでも撮れると思いますよ。
多分五十歩百歩です。
別にPENTAXを擁護しているわけではありません。精度自体は悪くないので、もう少しのAF速度のアップ(最新レンズでは
不満にならないレベルになっています)等出来ることをこつこつと改善していただきたい。
腕ではなく、工夫と思います。
書込番号:19750867
16点

>ronjinさん
お久しぶりです。
私も工夫だとおもいます。
最近、撮り友さんのN社のD5をカワセミスポットで、触らせていただきましたが、
流石に羨ましく連写は早い!
でも撮り方 使い方 工夫次第で、PENTAXも負けてないです。
と、私は思います!
書込番号:19755882
23点

皆様こんばんは。
どれも皆素晴らしいですね。
私も遂にK-5UにK-3Uを買い足しました。(^_^)/
まず、驚いたのはレスポンスが良い。補正全てオンでもストレス無し。
次に高感度が格段に良くなっていました。
K-5Uのiso800がK-3Uのiso1600って感じ。
室内でも、場合によってはiso2500でもノイズが気にならない。
次に、今まで迷いまくりのレンズのAFが決まりだしたこと。
今日、ゲットしたばかりなので、室内を少し試し撮りしただけですが、驚きの連続です。
これからが楽しみ〜っ。!!
フルサイズが欲しいと思っていたけど、これなら十分満足、ガマン出来ます。(^o^;
フルサイズは高くて買えねーっ。
書込番号:19759556 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは
正月明けに届いた福袋で買ったK-3U、動体AFにチャレンジしました。
使ったレンズはDAL50-200mmです。DA50-200mmも持っているのですが
AF時にQSFを使えない条件を設定した次第です。
被写体は逆光になってしまいましたが、近所を飛ぶアオサギです。
測距点は27点オート、高速連写モードです。
結果、アオサギ位の大きさの鳥でしたらほぼ100発100中。
それから途中ファインダーに飛び込んできた今年の初ツバメに
反射的にシャッターを切りました。隅でもしっかり捉えています。
K-3UはまずRRSを試し、今度は動体のAFという順です。K-1の
発売が近いですが、RRSも素晴らしいですし、望遠系もこのカメラシステムの
コンパクトさにアドバンテージと絶大な魅力を感じます。
書込番号:19770679
7点

ronjinさん、
工夫ですか。。。。
K-7で山写真から一眼レフを使いはじめた若輩ものなんで、工夫なんてたいしたものはありません(^_^;)
バスケットとか撮ったりして動体も面白くなりましたが。ん〜、しっかり構えるのと、事前に出来上がりをイメージして撮る、なるべくトリミングしないように構図も意識する、ぐらいです。あ〜恥ずかしい。。
K-3IIまでのKシリーズを使ってきましたが、やっぱりKマウント最強のAFだと思います。
風景撮っても手ブレの無いジャスピンがいとも簡単にきて驚いてますし、HD150-450では写真のような低速SSでも結構撮れますし、白鳥の飛翔シーンなんかは9点AFで快適に撮ってます(自分比)。K-3から比べると、ただ、動体AFの進化よりも手ブレ補正の強化とか流し撮り対応の手ブレ補正の搭載のほうが、撮影結果に良い影響をもたらしているように思います。
なので、例の画期的なAFが、K-3シリーズの後継機に搭載されることも夢見てます(笑)
書込番号:19771156
9点

いつも素晴らしい写真ありがとうございます
史上最強? 当然と言えば当然ですけど
で時期機種が史上最強になる
野鳥メインで
私は 7D2とかも所有してますが
レンズ駆動が早くスパッとピント
合いますがAFは言われてるほど
よくないと思いますけど
多点はあまり使い物にならないし
K-3 II は少ししか使ったことはないですが
他社に比べてAFが大きく劣ると言うことは
ないです
どんな動体でも困らないAFは備えていますが
染み付いたイメージを払拭するには
ペンタックスがかなりの努力しないと
消えないと思います
キヤノンは1D系のレンズの駆動がクイックなのは
電圧がわずかに高いとか聞いたことがありますが
K-3 II 後継機は バッテリー増設じのみで
良いのでそうしてもらえればありがたい
それだけでも7DIIなみになりそう
書込番号:19814800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、返信ありがとうございます。
>m みっちゃんさん
DA560mmの作例ありがとうございます。
私も何度かDA560mmを借りて撮影したことがありますが、
撮れた画は素晴らしく、未だにそれを超える写真が撮れていません。
K-1を先に買ってしまいましたが、いつかは欲しいです。
>武田のおじさんさん
K-3Uの画質は、拡大すると、ノイズは目立ちますが、同サイズで観賞すると、比較的ノイズは目立たないですね。
リアレゾで撮るとさらにノイズレスになりますね。
K-3からAFの進化を実感しましたので、K-5UからですとさらにAFの進化を実感できますね。
>いちばの人さん
作例をありがとうございます。
27点オートではあまり試していませんが、遠いアオサギも捉えていますね。
ツバメは測距点外だと思いますが、PENTAXの場合、測距点を結構はずしても追従する場合があるのが不思議です。
>dottenさん
作例をありがとうございます。
やはりdottenさんの感性でしょうか、PENTAXの色を余すことなく表現されていますね。見習いたいです。
私はトリミング派ですが、トリミングしない構造も見習いたいです。
>mauihiさん
そうですね。次機種が出たら、それが最強になってしまいますね。
他社カメラを沢山使われている方でも満足の良くカメラはなかなか見つけられないようですね。
キヤノンやニコンは電圧を上げれば高速化につなげることが出来るかも知れませんが、
K-3やK-3Uの場合は、もうぎりぎりの設計ではないかと思います。
そういう意味で言えば、K-1はとてもバランスの取れた伸び代のある機種であると思います。
カワセミの離水の瞬間の時もそうでしたが、今回貼らせて頂くコアジサシの離水の瞬間も相性が良いというか、
こんなにも目にバッチリとピントが合うのはK-3Uならではのものなのか、他社をあまり使ったことが無いため、分かりませんが、
非常に満足しています。
理想的には連写のなかの一コマだけではなく、連写中の全てのコマがバチピンであって欲しいですが、
おそらく自分の思い描くピントの位置に全てトレースできるカメラは無いと思っていますし、今後も出来ないと思います。
離水の瞬間は、撮る位置、角度によって難易度が変わりますが、この写真のように比較的上側からのアングルですと
簡単な部類に入ると思います。
しかも、AFが背景に抜けることも無く他社で撮ったらどれだけ撮れるのだろうと思いますけど、PENTAXでここまで
撮れるのですから、これでも良いかなと思う次第です。
次機種のK-1は、多画素で、連写が遅いので、動体向きでは無いとは思いますが、はたしてどうなりますか。
書込番号:19815471
7点

>ronjinさん
ぺんたせんせいと勝手に尊敬させて頂きます。m(_ _)m
最近K-3IIとシグマ50ー500の組合せで撮るようになったペンタ駆け出しです。
この組合せのAF-Cでの動体追っかけ時のAF挙動に悩み、こちらのスレにたどり着きました。
色々お話を聞きたく失礼ながら書き込みしております。
私の悩みはこちらです。どうか御意見御指導のほど、宜しくお願い致します。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=22049319/
書込番号:22085658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
有名な方からこんな質問が来るとは思っていませんでした。
元々私はBORG使いでした。
ところが、K-5UsからK-3に代わったとき、カワセミの撮影でこれは決まったと思った撮影がことごとく決まらない事がありました。
FAF1.7アダプターを使用しての撮影です。
これに付いては解決には至らず、相性の問題だと思いました。
そんなときに、純正の150-450mmが発売となり、
これを使用するようになってから、満足の行く撮影が出来ました。
今思うとシグマの状況と似ていますね。
BORGの時にはマウントの接点が非常に敏感で常に気を使っていました。
純正のレンズでは気を使わなくても安定しています。
生憎シグマやタムロンのレンズは使ったことはないので解決の糸口もつかめず、申し訳ないです。
現在はK-1Uですが、牛歩ですが、AFは徐々に進化していると感じます。
書込番号:22086896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ronjinさん
お返事ありがとうございます。
BORGのお話は度々聞くことがありました。綺麗ですね。
シグマは社外品なので相性なのかもしれませんね。
いつかは150ー450、もしくは560mmを使ってこの問題を解決したいと思います。
それまでもう少しシグマで頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。^^)/
書込番号:22087605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





