
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 40 | 2019年9月21日 04:57 |
![]() |
232 | 118 | 2019年2月28日 12:05 |
![]() |
38 | 10 | 2018年5月9日 16:21 |
![]() |
152 | 43 | 2018年3月11日 00:33 |
![]() |
63 | 28 | 2018年2月22日 11:16 |
![]() |
21 | 6 | 2018年2月9日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
始まりました2019年CP+。
期待した新APS-Cフラグシップ機の発表は今回もお預け。
ちらほら情報が出てきたようです。
田中センセ
https://twitter.com/thisistanaka/status/1101045048387416064
ヤオッター
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1101056295522594816
どちらもメーカーの人からなんとか情報を聞き出そうとしているようですが、はっきりしないものの開発継続中は確実な情報のよう。今までにも開発中という明言はあったので、中止になっていない確認は取れたということで。でもニュアンス的には今年の発表は無さそう(泣)。100周年なのに…。
時代がミラーレスへ向かいつつある中で、元々ブランド力の弱いペンタックスがレフ機で新規顧客を獲得していくのはもはやかなり困難だと思います。(←個人の見解です。) ロイヤルカスタマー頼みなところもあるのに時間かかり過ぎるし情報も出てこない。待ち切れずに他マウントへ手を出したユーザーがそのまま返って来ないことも考えられるのに、それでも待ってもらえるようにもう少し情報を小出しにすることはできないものですかね?リソースだけの問題じゃなく、マーケティングもあまり上手じゃないなぁと思ってしまいます。
あと数日あるトークで田中センセがもう少し引き出してくれることを期待しましょう!
15点

>☆Minimalist☆さん
期待せず待つしかなさそうですね、、、、
来年になれば各社フルサイズミラーレスが出揃い市場は混沌としているんでしょうね。
そんな状況を見据えての開発なんでしょうか、心配です。
フルサイズミラーレスはあと2世代くらい待ったほうがいいかなと考えています。
もうちょっと辛抱しようかな、、、
書込番号:22500727
1点

>☆Minimalist☆さん
情報ありがとうございます!
ペンタがミラーレスを出さないなら、他社がミラーレスに注力してレフ機が手薄になってる時に、レフ機に拘る層を新規顧客として取り込む事は出来そうに思ってます。
しかしそれを狙ったところでいずれは限界が来るでしょうから、ミラーレスを超えるようなレフ機(ハイブリッドファインダー等)か、割り切ってミラーレスへ舵を切るしか無さそうですね。
高性能な新製品に期待しつつ、今すぐ出されても個人的には先立つものが無いので、せめてユーザーが離れない程度の情報が欲しいですね。
CP+で田中先生に期待してます!
書込番号:22500924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報を いっさい出さなくなったのは 勝手に盛り上がって 最後に引き落とす輩が 増えたからでっせ
自業自得
書込番号:22501266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
情報ありがとうございます。
安心してK-3II使い倒せます。
中古の値段が下がらないのが玉に瑕。
でも、あきらめないで待ってあげて〜
書込番号:22501437
3点

>☆Minimalist☆さん
少〜しだけですが、次期APS-Cフラッグシップ機が見えてきましたね。
待つか、KPで暫く楽しむか、他マウントを使うか、判断材料に出来そうです。
私は、K-1 UとKPに買い増しかな(笑)
書込番号:22503424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>開発者「なるべくK-3より大きくしすぎないようにキープしたい」
との情報がデジカメinfoにあがっていましたが
もし大きくなるようだったらK-1でいいかなと思ってしまいます。
”しすぎない”とあるので大きくなるのは確実ですね、、、
でも、大きくても見やすいハイブリッドファインダーなら欲しいです!
書込番号:22503644
0点

田中センセが良いお仕事して下さってます。
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2019/0302_01.html
結局こうやってポロポロ喋っちゃうなら「こういう計画です!」っと宣言してビジョンを見せてユーザーを安心させてくれた方が潔くて格好いいのにな〜。言えない事情があるんでしょうけどね。
書込番号:22503730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆Minimalist☆さん
keyになる部分の開発完了が、ほぼ目処が立ったからこそ、ポロリも出来るようになった感ありです。
書込番号:22503772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
こんばんは。
企業秘密とは言え、なんとも煮えきれない内容でしたが・・・。
しかし、他のメーカーさんが考え付かない新機能をいつも開発して楽しませていただいているので
期待して待ちたいと思います。
まあしかし、DA11-18F2.8の機能性を考えるに、このレンズのパホーマンスをフルに発揮出来るようなカメラになると予想。
例えば、KPよりも優秀なエンジンと高感度機能。
まさしくKPの基盤交換を実現出来るような・・・。
そして、モニターからのタッチAFの実現を予想。(希望・・・。)
動画も4Kおよび、撮影時間の縛りの解除。
それゆえに、放熱作用を考慮してK-3よりも少し大きめ?
なんて、妄想を膨らませています。
KPの電子シャッター良いですね。先日夜景を三脚に乗せて撮影しましたが、電子シャッターのお陰で
シャッターブレを防げました。
多分、K-3後継機にも搭載してくるでしょう。
私はミラーレスの良いとこ取りの機能性を載せたハイブリット一眼レフになると予想。
どうかな? 笑。
書込番号:22515863
2点

2つ前の大徹さんの掲示板や☆Minimalist☆さんのこの掲示板を見ていると、まだK-3iiの後継機に期待している人がいるんだなぁってちょっとホッとします。
先日のCP+の田中先生のトークイベントで、来場者にシルエットだけでも披露するようにと田中先生が開発陣に要望したところ、シルエットだけでも判ってしまうからそれは出来ないと頑なに断られてしまったことを話しておられました。
シルエットだけでも判ってしまうというと、右肩にモードダイヤルが搭載されるとかでしょうか?
次期APS-C機の開発者が壇上に上がられて田中先生の質問に答えておられましたが、今度の後継機は他社のAPS-Cフラッグシップ機と比肩しても遜色のないものになると、かなり自信をもって答えておられたのが印象的でした。
もし本当に、D500やX-H1やソニーが発表を予告している次期APS-Cプロ機と並ぶような後継機が出るとしたら、すごく楽しみです。
今年行われる、PENTAX創立100周年記念イベントで、せめて後継機の概要だけでも発表されたら、他社マウントに移りたい気持ちが抑えられるんですけどね。
書込番号:22517482
3点

>☆Minimalist☆さん
>しんまいパパ奮闘中さん
こんばんわ。
「他社に負けない」となると値段も負けてないかもよ。汗💦 (ー_ー;)
K-1より高いってならないよね?。汗💦
書込番号:22517721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルエットでわかるって、やっぱペンタ部に関するアレですかね(笑)
書込番号:22518160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その「シルエット」に関係する部分?がまだ本当に商品化できるか確定してない段階なので、まだ情報を出すことは避けたい、といったニュアンスだったと思います。
今フルサイズがもてはやされているけど、 何だかんだでフルサイズはレンズの肥大は避けられないと思うので、APS-Cの将来性に期待したいです!
書込番号:22518214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たなか25さん
なるほど、そういうニュアンスだったんですね。
Kマウントは、APS-Cとフルサイズでレンズを共用出来るのが嬉しいです。特に、70-200や150-450は、一粒で二度美味しいです。
書込番号:22518327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのコメントを読んでいると、ペンタックスユーザーは本当に寛大だなあと改めて思います。私は業を煮やしてマウント替えを真剣に検討してましたが、もう少しだけ待ってみようかな?この新APS-Cフラグシップ機を見届けてからでも遅くはないか・・・。でもマウント追加・併用はしてしまうかもしれません(笑)。100周年は11月だそうなのでせめてその頃には開発発表だけでもして欲しいですね。
シルエットの件はやはり気になりますよね。私が見たYouTube動画の回では、商品企画の方はシルエット公開を検討したけれど「シルエットを見せるとわかってしまうので上から止められた」とおっしゃってました。この「シルエットを見せるとわかってしまう」という言い回しがとても意味深ですよね。そこでやはり想像してしまうのがハイブリッド・ファインダー。研究開発を続けているということは過去にも認めてましたし、特許を見るとペンタ部が特殊な形状になるであろうことは想像できます。K-3IIよりも大きくなってしまうとしたらこの部分じゃないですかね。像面位相差使って一気に富士フイルム並みのAFを実現して頂きたいです。切り替えてOVFも使えるなら最高ですよね。ペンタックスにはやはり【他がやらないこと】を期待してしまいます(笑)。
書込番号:22518554
4点

年末にシャッターの耐用回数超えて破損、交換しました。
新しいシャッター部品と古い機体とのマッチング悪かったのか、
不具合多発で再修理(これは保証サービス対応)
自分含めK-3ユーザは機械としての寿命が迫ってる
もしくは超えた方も多くいらっしゃるでしょうから、
そうなる前に新型のリリースをすべきだったと思います。
ここまで待った上に、修理代も安くはなかったので
あと一年は待ちますが、新型はハイブリットファインダー、
さらにOSはAndroidでサクサクアップロードくらいには
ステンレスシャシーはしてもらわないと、まじで。
世界初のAndroid一眼レフ! シャシーはカーボンファイバ
コンポジットで-150g計量 僕の想像した最強カメラ(笑)
書込番号:22524848
2点

スレヌシさんの言うように
パッと見わかるといえばミラーレスのファインダー部でしょうか
ハイブリッド・ファインダー載せてきますかね?
K-5の時でしたか ライブビューで動き回るおもちゃの車を
AF追従している動画がありました
その時にLVであれだけ追えるのだから
先んじてミラーレス出せばよいのにと思っていました
どちらかというとペンタユーザーはEVFの恩恵受ける人の方が
多いと思いますけど
今となっては競争相手増えたのでどうでも良いかなと思ってます
私は野鳥メインですのでまだ数年はOVF派
AF性能の上がってリフレッシュレートの高いハイブリッド・ファインダーで
カーボンなら最高
K-5のとき高感度性能が一気に上がり それまで高感度に興味がない
ような書き込みしていたのに 一気に盛り上がったのをおぼえています
その時のように盛り上がれる機種を出して欲しいですね
書込番号:22525177
1点

少し脱線しますが、 デジカメinfoさんの「CP+2019のパネルディスカッションでリコーがミラーレス開発についてコメントしている」というこちらの記事が リコイメスレにしては珍しく賑わってます。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1204.html
大手がミラーレスへ舵を切ったことで、弱小ブランドとしては事業存続を賭けた決断を迫られるでしょうね。一眼レフにこだわり続けるのもありですが、10年20年先に市場が存在するのか誰にもわかりません。かといってミラーレスのために新マウントを起こすのはリスクが高すぎるでしょうね。既存ペンタユーザーもマウント替えを迫られたらそれを機に他メーカーを選択するかもしれません。新APS-Cフラグシップ機にハイブリッドファインダーを積めば今までに無い新たな回答になりますが、市場に受け入れられるかどうかも未知数。今後の方向性を判断するための試金石になるでしょうね。個人的にはとても見てみたいです。
遅ればせながらフルサイズに手を広げたところで一眼レフ市場自体の先が読めなくなったKマウント、同じくレフ機ゆえに今後どう展開するか難しい中判、これ以上大きいセンサーが積めない時点で存続が難しいQマウント。いろんな意味で、次の100年を見越して整理すべき物は整理し、ユーザーが安心して投資できる「強いビジョン」を示すのが、今のリコイメに最も求められていることのように思います。
書込番号:22526467
4点

GRの開発チームが取り組んでいそうですけどね、ミラーレス。
書込番号:22527338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dottenさん
GXR-RとかGR-XXとか
Kマウントユニット型ミラーレスが出たりしてwww
スズキのバイクとコラボでw
冗談はさておき、
今から開発検討じゃ独自ミラーレスはないでしょうね。
世界標準になりそうなLマウントに入れてもらえたらいいのに、、、
書込番号:22527389
0点

私は、('jjj')さんが冗談って言ってる方のミラーレスに一票です。
ミラーレスも先行きどうかと思いますから、大きな投資に見合うリターンはあるのか?とか。
どうせなら、ニッチなぶっ飛んだヤツを希望。
カメラの売上比率が小さい会社だからこそ出来る、遊び心のあるカメラ。
私はEVFが苦手なので、ぶっちゃけ既存のミラーレスには期待してません(笑)
書込番号:22527856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G・・アー・・ ってトヨタのCM、かっこいいよね
ビッツにもMTスーパーチャジドMNがあるように
ペンタックスAPSCがついに大魔神化する!のも見てみたい^^
書込番号:22527973
0点

>dottenさん
>suzakid77さん
Kマウントに最適化した
”GXR-K”とかリミテッドエディションでだしてくれないかなぁ、、、
書込番号:22528976
0点

レフ機じゃないPENTAXなんか
欲しくないのは私だけ!?
書込番号:22530180
7点

.
('jjj')さん、GXRと01 もうすこし早くリコペンになっていたら
01は出ず GXR-Kマウントが出ていたのでしょうかね
A16もローパスレスですごいなあと思ってました
でも、GXRユーザはハシゴをはずされて かわいそうでしたね・・
APSC後継のお話は随分とありましたが
個人的にはタフなやつでありつづけて欲しい かつ、お手頃価格がいちばん嬉しいかも^^
フジPro2みたいな半端ハイブリッドで高価だったら少しションボリするかもしれんし
まあ、眼をつぶってゾウを撫でるのも あと1年くらいかなあ あたたかく見守りましょうか(笑)
書込番号:22530356
2点

PENTAXはオートバイより
ロードバイクなカメラになって欲しい。
書込番号:22530466
0点

.
dottenさんの気持ち レンズ生のぞきはコーフンしますからね^^
フジさんはAPSCてんこもり くらいレンズ持ってるのに 生のぞきできないといふ・・。
光学ファインダはレシプロエンジンにも似て なくなることはないでしょう
そこはペンタこそが極めてほしいですし 意外かもしれませんが そういう時代になってきたかも?
書込番号:22530689
3点

毎年恒例、Pentax ForumsのCP+インタビュー動画が掲載されました。デジカメinfoさんがポイントをまとめてくれています。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1207.html
私が期待するハイブリッドファインダーに関しては、
『ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。』
とのコメント。
まあ次機種で搭載してくるとしても、今の段階で載せますよとは言えないでしょうからどうなるでしょうか?別のところで他メーカーも含めハイエンドAPS-C機のベストを目指すようなことも言ってましたが、現状のAFを考えると余程の進化がなければ従来の位相差AFでD500等を超えるのは難しいと思います。ハイブリッドファインダーで像面位相差AF使ったらあり得るのかなと思ったんですけど。何でもいいけどAFポイント選択レバーは絶対付けて欲しいです。
また、田中センセがブログでロードマップのレンズに関するご自身の『予想』を書かれてます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1200/
あくまでもご本人の予想とはいえ、中の人とかなり密なご関係のようなので、「当たらずといえども遠からず」かもしれませんね。DA標準ズームを★でほぼ確定とおっしゃってますので次期APS-Cフラグシップ機との同時発表に期待してしまいます。
書込番号:22532924
5点

>☆Minimalist☆さん
現時点の技術では光学ファインダーのいいところを損う、て部分が意味深に思いました。そこをクリアしたら、いよいよかと(笑)
ただ、像面位相差AFって高感度ノイズで不利な感じがするので、個人的には無い方が歓迎です。その代わりに、AEセンサーでコントラストAF使う別の特許のヤツで、測距点増加と精度アップして欲しいな。
光りを感じられるファインダーを大事にして行く姿勢は安心しました。
書込番号:22533114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
ハイブリッドファインダーは私も楽しみにしてるので、非搭載の情報は少し残念ですね。
位相差AFだったら良くてもD500レベルですょうね。そこまで追いつけるかどうかも。。。
測距点移動のグリグリは欲しいです!
そして田中センセのブログは興味深いですね。
24mmF1.4が本当だったらかなり重そうなので、20mmのリミテッド?の方に期待したいです。
続報の望遠の方も気なりますね!
書込番号:22533144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
>たなか25さん
動画じっくり見てみました。ハイブリッドファインダーに関しては、話し方的にやはりまだ実用段階にないのかなと感じました。もし次機種で搭載が決まっててあの話し方だったら、この方かなりの狸だなと思います(笑)。
そういえばAEセンサーでコントラストAFの特許ありましたね。噂になったのK-1発表より前でしたっけ?K-1には世界初の機能がいくつか載ると噂され、この新AF技術が載るのかもとわくわくしたのを思い出しました。これはこれで研究開発を続けていて実用化にこぎ付けたのなら面白いですけどね。位相差AFのピンズレがなくなってくれればそれだけでも嬉しいです。AF速度に関してはレンズのモーターに因るところも大きいので、DA★標準ズームリニューアルが合わせて行われるのは理にかなってますね。DFA★50mm F1.4に搭載された新型SDMはどうなんでしょう?現行のものより速度出せるのかな?D500クラスの動体高速連写機を目指すのであればDA★望遠レンズ群の方も合わせてリニューアルして欲しいです…が、PENTAXのことだから時間かかるんだろうな(苦笑)。
書込番号:22534923
2点

>☆Minimalist☆さん
常時RRS状態とかなんでしょうかwww
http://digicame-info.com/2019/03/aps-c-26.html
ずーっとモヤモヤしていましたが
具体的な情報が出てきたので
のんびり待てそうです!
書込番号:22540690
0点

>('jjj')さん
私もさっき読んだんですけど、返って益々もやもやしてきちゃいました。仕掛けってことはソフト的に画像処理で何かするというより、またSR使って物理的に奇想天外なことをやってくれるんでしょうか?「仕掛け」という表現がメーカーから出た言葉ではなく田中センセの言い回しなだけの可能性もありますけど。劇的に画質良くなるならフルサイズ要らなくなるんじゃ?と思うけどその技術をフルサイズに載せたら更に上いくのか?そしたら今度は中判要らなく…以下同。
書込番号:22540760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レス失礼します。
>新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく…
と書いてましたね。あくまでも「画像処理」での画質向上ということでしょうか?何ができるのかわかりませんが期待してしまいます。
書込番号:22542279
0点

>☆Minimalist☆さん
モヤモヤを解消するきっとすごいのが出てくるんだと期待に胸を膨らませてます。
膨らみきったところで
針でプスッ、、、なんてことはないと信じたい!
書込番号:22542799
1点

>☆Minimalist☆さん
>新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく、
の部分ですが、想像するに、親会社のリコーの技術を用いるのではないでしょうかね。
リコーも光学技術をたくさん持っているようです。
アクセラレーターユニットの進化系か全く別のデバイス系が入るのでしょうか。
技術紹介 | リコーグループ 企業・IR | リコー
https://jp.ricoh.com/technology/tech/
ここで、いろいろ見れるのですが、私は下記に注目しました。
ホーム>技術>技術紹介>デバイス>
レンズ光学とデジタル画像処理の融合:“JOIPO”プラットフォーム
https://jp.ricoh.com/technology/tech/037_optics.html
--------
JOIPOを用いて設計した画像システムでは、従来のシステムよりレンズ枚数を少なくすることができます。なぜなら、収差・ボケ等の画像劣化を高コストなレンズ光学系だけで吸収する必要がなく、後のデジタル画像処理で修復可能だからです。レンズ枚数が少なくなることで、光学系を格段に小さくすることができます。
--------
レンズの収差やボケ量をコントロールし、デジタル画像処理で収差やボケ量を整えて出力することにより、明るさを保ちながら被写界深度を拡大すること(被写界深度拡大カメラ)や、対象物体までの距離を高精度に計測すること(ステレオカメラ)、またマルチスペクトルの画像の取得(マルチスペクトルカメラ)など、従来の画像システムにない機能を付加することも可能となります。
--------
>ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。
というところが気になりますが。
K−1にある『透過型液晶』に位相差画素を組み込めたらミラーレスのように画面全体に測距点を作れるのかな〜と思ってみたり。
11月27日が100周年らしいので、そのころに開発発表、来年のCP+でお披露目って流れではないでしょうか。
なんとかK−5の大きさ、重さでおさめてくれたらいいな。
書込番号:22547418
2点

>Yu_chanさん
面白い情報をありがとうございます!
もしこの"JOIPO"プラットフォームが実装されれば、DFA★50f1.4のような超重量級のレンズと同等の高性能レンズがFA50f1.4くらいのサイズで実現可能になるのでしょうか。
もしそうなったらと考えるとワクワクします。楽しみですね。
書込番号:22571902
0点

ついに開発発表きましたね!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=88022/
正式発表は来年のようですが、100周年に開発発表だけでもあって良かったです。
このスレを読み返してみて、「シルエットだけでもわかってしまう」は何だったのだろうと気になりました。ハイブリッドファインダーを搭載するためペンタ部が異様に大きいのかと思ってましたけど、画像を見る限り逆にK-3よりも小さい感じ・・・。ハイブリッドファインダーは開発段階では検討した(試作機もあった?)けど結局搭載は見送ったのか、実は搭載しているけれど驚くほどの小型化に成功したのか?!接眼部下にセンサーらしきものがあるのでもしかしたらもしかするのか?と希望は捨てずに待ちたいと思います。
個人的には待てずに、KマウントはK-1とフルサイズ対応レンズだけ残してXマウントに手を出してしまいました。でもこの機種の出来次第ではまたDAレンズを揃えなおすことになるかも?
書込番号:22936107
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3II直系の後継機、出てくると思いますか?
クチコミで今まで期待のコメントを書き込んでましたが、
もう出ない、が現実的になってきているのかな・・・
フィールドカメラとしても評価されているK-1があるなかで、
APS-C機として、今のK-3を越える個体を発売すること自体が
位置づけ的に難しい状況なのではないかと。
高性能化してもK-1に近い価格なら買いにくいし、
ペンタックス得意の独自機能が盛り込まれても、
他の会社のAPS機が元気が無い中では独自性が発揮できなさそう。
なにより話題にならなさそう。
K-3IIの性能は、一部を除きKPよりいいと思っているし、
ペンタックス使用者としては大きな不満もないから使い続けるけど、
★11-18含め、後継は出てくるのか・・・
みなさんは待っていますか?
10点

K3Uは最後かもしれないと思いK-7から買い換えました。
K1シリーズにリソースを集中して頑張ってほしいです。
残念ながら、両方に開発力を割くほどのパワーはありそうにないような気がします。
書込番号:22136187
7点

>杜甫甫さん
みんな待ってたK-1ですからねえ。たしかにそうですね。
でも、持ってみたらちょっと大きいかなあ・・・
それに、システム全体ではコストがかかるし。
自分としては、APS機のほうがバランスがいいんですよね。
センサーが大きいほうが絵がいいのは決まってるのでしょうが、
それはフィルムの時代からそうで、何を取るか、ということですしね。
書込番号:22136311
6点

KPと統合してKP後継機がKPからするともう少し格上げされる感じじゃないかな?
個人的にはK−7〜5U位の立ち位置が好きだったので
そのくらいのバランスで出してくれればベストと思う
書込番号:22136429
8点

>あふろべなと〜るさん
>個人的にはK−7〜5U位の立ち位置が好きだったので
>そのくらいのバランスで出してくれればベストと思う
いいですね。このあたりのほうがすっきりしてるかも。
ただ、ペンタが機種を出さないうちに時代が変わってきて、
このあたりを知らない人には物足りないのかなという不安が。
書込番号:22136517
3点

ペンタックスって実質中級機しか出してないので
K−70、KP、K−3系の3種あるのは無駄だと思うんですよね
この3機種を統合してしまって
エントリー機にEVFのK−01後継機なんて良いんじゃないかな?
350gくらいで出せるっしょ♪
書込番号:22136569
4点

>大徹さん
こんばんは。
私は何としてもK-3Uの後継機が出て欲しいです。
KPだと物足りないし、K-1Uは重いしDAレンズはクロップで1500万画素ほどになってしまうし、
個人的には不満ばかりです。
K-3UのボディにKPのセンサーとCPUで出してくれるだけでも満足出来るのになー。
なんせ、KP並みの高感度がK-3Uに欲しいだけなんだよね。
書込番号:22136614
26点

k-3II後継機に期待してKPは見送っていましたが、まだまだ出る気配が無いのでKPを買ってしまいました!
K-3比でKPの難点ばかり気にしてましたが、実際に手にして使ってみると、難点より進化点の恩恵を感じるばかりです^ ^
KPユーザーからの評判の良さに頷けました!
現行機が売れないことには新機種も出せないでしょうから、ここは皆さんも1つKPを。。。
書込番号:22136810 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

単純にセンサーや画像処理を入れ替えただけでは、昨今のミラーレス化やフルサイズの波にのまれて
売れないかもしれないという考えもあるかもしれませんね。
何か革新的な技術を投入するとか、セールスポイントが必要な気がします。
GRIIIで撮像面AFが更新しているので、
そのうちPENTAXからもミラーレスが出てくるかもしれませんね。
書込番号:22137115
2点

自分のK-3IIがへたってきたので、
年内にKP買い足して、
それがへばる前にK-3II後継が出る事を祈る感じ。
出て欲しい。
書込番号:22137891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
>K−70、KP、K−3系の3種あるのは無駄だと思うんですよね
>この3機種を統合してしまって
>エントリー機にEVFのK−01後継機なんて良いんじゃないかな?
KPがある意味異質ですが。
でも、いまのDAレンズ考えると、機種ひとつもないかなあ。
結局、K-1の存在が今後を難しくしてるのか・・・
645もあるのに。
>武田のおじさんさん
>KPだと物足りないし、K-1Uは重いしDAレンズはクロップで1500万画素ほどになってしまうし、
まったく同感です。
>K-3UのボディにKPのセンサーとCPUで出してくれるだけでも満足出来るのになー。
>なんせ、KP並みの高感度がK-3Uに欲しいだけなんだよね。
それでもいいから、出て欲しいというのが、K-3II後継機待ち派の気持ちですね。
ただ、
>k@meさん の
>単純にセンサーや画像処理を入れ替えただけでは、昨今のミラーレス化やフルサイズの波にのまれて
>売れないかもしれないという考えもあるかもしれませんね。
>何か革新的な技術を投入するとか、セールスポイントが必要な気がします。
ということですよね。ペンタックスの販売サイクルでは。
書込番号:22137914
3点

>たなか25さん
>k-3II後継機に期待してKPは見送っていましたが、まだまだ出る気配が無いのでKPを買ってしまいました!
>K-3比でKPの難点ばかり気にしてましたが、実際に手にして使ってみると、難点より進化点の恩恵を感じるばかりです^ ^
それが出来るのは素晴らしいですね。私は行けなかった・・・
>現行機が売れないことには新機種も出せないでしょうから、ここは皆さんも1つKPを。。。
それもそうですね。もうKPIIでもいいから出して欲しい・・・
>koothさん
>自分のK-3IIがへたってきたので、
>年内にKP買い足して、
>それがへばる前にK-3II後継が出る事を祈る感じ。
私はメンテナンスなどでK-3II延命を考え始めてます。それくらい、まだまだ出ないのかもしれないし。
Z-10とZ-1のときのような2枚出し、とかは・・・無いか・・・
書込番号:22137928
2点

>大徹さん
自分もK-3II延命を考えているので
買い換えではなく買い足しで行こうと。
街中単焦点をKPにして、
K-3IIは花鳥風月アウトドア。
書込番号:22137975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KPは発売時にメーカーが観測気球的に発売したモデルで通常のラインアップではない期間限定的な事を説明していた記憶があります。
それがいつまでたっても販売が続いている...。
K-1MkIIやる前にAPS-Cのモデルは必須だったと思っています。
これだけミラーレス市場が活発になると、正直厳しいでしょうね...。
さっさとKPセンサーのK-3後継機出していれば、事情は「若干」違っていたと思いますが。
書込番号:22138060
1点

K-5のボディにWスロット、KPの中身プラスαで
さっさと出してくれれば良かったのに、、、、
ファンクションダイヤル無しで肩液晶付きでお願いします。
書込番号:22138100
1点

>koothさん
>街中単焦点をKPにして、
>K-3IIは花鳥風月アウトドア
昔はフィルムの方をチョイスしてたわけですが、
今はボディを選ばないと行けない時代ですものね。
つらいところです。
>The OHMSJさん
>KPは発売時にメーカーが観測気球的に発売したモデルで通常のラインアップではない期間限定的な事を説明していた記憶があります。
>それがいつまでたっても販売が続いている...。
>K-1MkIIやる前にAPS-Cのモデルは必須だったと思っています。
まあ、どのようにでも言えますしね。
KPはK-1のためには必要だったのでしょう。
でも、Kシリーズにはどうだったのかな。
>これだけミラーレス市場が活発になると、正直厳しいでしょうね...。
>さっさとKPセンサーのK-3後継機出していれば、事情は「若干」違っていたと思いますが。
ペンタプリズムと一眼へのこだわり、続けられない状況になってきていると思われます。
>('jjj')さん
>K-5のボディにWスロット、KPの中身プラスαで
>さっさと出してくれれば良かったのに、、、、
>ファンクションダイヤル無しで肩液晶付きでお願いします。
K-3派としては、まさにその通りですが、そういう状況でないと判断したんでしょうね。
ただ、それも大きく方向転換を迫られているのでしょうか。
もはや一眼はクラシックカメラになりつつあるのかな?
書込番号:22138185
1点

お早う御座います。
他機種をたくさん出してもそれぞれの機種を採算ラインに乗せる程売る体力はないのでは?
機種を絞って採算ラインに乗せる方が合っているのでしょうね。
書込番号:22138309
1点

>おじん1616さん
>他機種をたくさん出してもそれぞれの機種を採算ラインに乗せる程売る体力はないのでは?
>機種を絞って採算ラインに乗せる方が合っているのでしょうね。
確かにそうなんでしょうけども、絞るに絞りきれないのかなあ。
サイズで言えば、645、フルサイズK、APSのK、Q
技術的にはSR、防塵防滴、耐寒、GPS、リアルレゾリューション、ペンタプリズム、ファインダー視野率、コンパクトなボディetc.
それに、レンズ群。
手を広げすぎて?どれを残すべきなのか。
今後、かなりユーザーが痛みを負うことになるのかもしれません。
もちろん、いちばんいいのは、どれも残りかつ発展することと思っていますし、
K-3II後継では、中身がそれなりに進化してれば、
視野率92%で大きめのプラスチックボディで安くなるならそれでもいいです。
SFXで慣れてますから。
書込番号:22139441
0点

>大徹さん
こんばんは。K-70の売れ行きってどうなのかなぁ?
KPあるのだし、K-70止めてK-3Uの後継機お願いしたいですね。
以前、K-3Uの後継機の開発のアナウンスがあったような?で、期待しているのですがね。
KP止まりでは全くの消化不良です。
それにしても、やっとフルサイズ出したと思いきや、市場はミラーレス。
リコーは頭痛いでしょうね。
書込番号:22139564
5点

>それにしても、やっとフルサイズ出したと思いきや、市場はミラーレス。
リコーは頭痛いでしょうね。
歴史は繰り返すか…
ペンタックス二度目のマウント変更失敗で撃沈とかやめてほしい(´・ω・`)
書込番号:22139581
1点

私も、しばらくは、KPを我慢して、K-3II後継機を待っていたんですけどね。
K-1を購入して(K-1は、別格です)、しばらくはK-1をメインとして使っていたものの、我慢しきれず、KPを購入したのが、昨年の年の瀬。
いや〜、もっと、早く買えばよかった。
もう、KP、最高です。K-1の出番がなくなりました。
今や、K-3IIの後継機、どうでもよくなりました(^^;) もし、後継機を出してくれるなら、KP後継機がいいですね。
機能的にも、サイズ的にも、とても使いやすい。KPに慣れると、K-3ですら大きすぎると感じます。
ミラー一眼の最後の名機(になるかもしれない?)、KPに逝きましょう。
書込番号:22139680
6点

おはようございます。
>武田のおじさんさん
>K-70の売れ行きってどうなのかなぁ?
>KPあるのだし、K-70止めてK-3Uの後継機お願いしたいですね。
APS機のメインがKPかK-3IIかはさておき、K-70の位置づけは、本当ならシェア拡大には必要なはずだし・・・K-70の後継機が出せる力があるかどうか・・・若い女性がK-mとかK-x持ってたら嬉しいですよね。
>それにしても、やっとフルサイズ出したと思いきや、市場はミラーレス。
>リコーは頭痛いでしょうね。
そこなんですよねえ。カメラを売るなら、いつかは行かねばならない道。
AF化の周回遅れ、30年間追いつくどころか離される・・・(本当は一番早かったはずなのに)
>あふろべなと〜るさん
>ペンタックス二度目のマウント変更失敗で撃沈とかやめてほしい(´・ω・`)
マウント変更=失敗っていうのが、ペンタックスファンのトラウマですなあ。
Kマウントがもうちょっと大口径だったらよかったのに・・・
>Photo研さん
>(前段略)ミラー一眼の最後の名機(になるかもしれない?)、KPに逝きましょう。
逝くかどうかは・・・わかりませんが(笑)、最後になるなら逝かない・・・
もう、新しい金型作らなくていいから、KPの高感度入れた
K-3の基盤交換サービスでいいです!!お願いします!!
書込番号:22140663
6点

2、3か月ほど前でしょうか
カメラの点検ついでに思い切ってサービスセンター行ってきました
K-3II後継機になるかどうかはわかりませんが
開発は行っているようなこと言ってました
時期も不明(わかってても言わないでしょうけど)
K-3IIよりハイスペックを目指しているらしいので
実質K-3II後継機であることを祈ってます
従来の性能で行くならミラーレスのほうが良いのでは?
なんてことも言ったのですが
何とか勢いを増してほしいですね
書込番号:22140740
1点

リコー&ペンタックスは事前に噂があまり流れずに、発表数日前にいきなりリークすることが多いので、フォトキナ数日前からドキドキわくわくして待っていました・・・が、出てきたのはGR後継機のみ。これはこれで待ってたんですが、K-3II後継機もさすがにそろそろ来るだろうと期待していただけにとてもがっかりしました。
以前にメーカーの方へのインタビューでAPS-Cフラグシップ機開発中のコメントがあったはずなので調べてみました。
以下、おさらいです。
【CP+2018会場で行われたDPReviewによるリコー開発陣のインタビュー】
(将来、APS-Cフラッグシップ機の新型機は登場するのか?)
APS-Cフラッグシップモデルの開発を始めたところだ。このカメラはK-3 II の後継機で、K-3シリーズの進化形になるだろう。
【CP+2018会場で行われたImaging Resourceによるリコー開発陣のインタビュー】
(APS-Cフラッグシップ機の開発は続けるのか?)
APS-Cフラッグシップの開発は続けるつもりだ。このカメラは、K-3の直接の後継機にはならないが、いずれにしてもKシリーズのAPS-C機のフラッグシップだ。開発は、既に開始されている。いつになるとは言えないが、いずれ登場するだろう。
ということで、今年初めの時点で開発を始めたばかりと言ってますからまだかかりそうですね。
そうこうしているうちに市場の状況はどんどん変化していますから、開発保留・中断、はたまた中止・計画変更だってあるかもしれません。他メーカーの商品開発・発表のペースを考えたら展開が遅すぎますね。カメラ事業に十分な投資がされていないように見えてしまいます。
今回のフォトキナで誰もが驚いたのがパナソニックとシグマのフルサイズミラーレス市場への参入でしょう。
インタビューでパナソニックから出てきたこの発言が業界の現状を表していると思います。
「ここで投資しないことはカメラ事業からの撤退を意味する。」
リコーにそれだけの危機感があるのか、先をちゃんと読んでる人がいるのか、ちょっと心配。
これだけ静かなのは「実は全くの新システムを開発してました!」だったら良くも悪くもサプライズなんですけどね。
そういう私はK-3II後継機を切望している人間ですが(苦笑)。
書込番号:22140933
6点

>☆Minimalist☆さん
>K-3の直接の後継機にはならない。
この辺りが気になるところですね。
どのような形で出てくるのか?
それ次第でリコー・ペンタックスの未来が決まりそうな気がして恐いですね。
レンズ交換式のカメラとレンズはペンタのみなので、こけられると非常に困ることになります。
たのむから奇抜過ぎるのは止めてね。電飾とか・・・。苦笑。
書込番号:22141863
1点

1919年創立、来年で100周年のペンタックス。
しかし今は会社が代わり旭光学ではなくリコーだから、
去年100周年を記念したニコンとは事情が違うので100周年を期待するのは無理かもしれませんね。
そうは言ってもペンタックスブランドのサプライズがあっても良さそうには思いますが、来年どうなるやら?
書込番号:22142445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のペンタックスは、フルサイズ用のレンズの開発力&生産力にに難があるのは明白で、
そういった状況でフルサイズのK−1の路線をペンタックスの主力路線にすることは無理であろうと。
そうなると今までどおりにAPS-CのK−7,K−5,K−3と続くこのラインが主力になるになるのではないでしょうか。
ペンタックスが存続するならば K-3II後継機にあたるものは出ると思います。いまさら他社に対抗できるようなミラーレス機の開発をするだけの体力もないでしょうし。
逆に、
K-3IIの後継機はでない、だせない=ペンタックス終了
になってしまうのではないでしょうか。
>>>K-3の直接の後継機にはならない。
>>この辺りが気になるところですね。
PENTAXはいつもモロに後継機なのに「後継機ではない」と言いますからあの発言はアテにはならないと思いますよ
書込番号:22142470
4点

>マウント変更=失敗っていうのが、ペンタックスファンのトラウマですなあ。
Kマウントがもうちょっと大口径だったらよかったのに・・・
口径はたいした問題ではないと思うけども
Kマウントで問題だったのは出るのがあまりに遅かった事
多くのメーカーがとっくにバヨネットマウントなりスピゴットマウントになっていたのに
ペンタックスはM42マウントのSPがヒットしてしまったから
マウント変更のタイミングを逃してしまった…
たとえばニコンFマウントは1959年
ペンタックスSPが1964年、そしてKマウントは1975年
ニコンよりも16年も遅い
SPをバヨネットマウントで出していれば…
てとこですね(´・ω・`)
今回もミラーレス化は一番遅くなりそうな予感…
ペンタックスこそ一番最初にやるべきだったのに(´・ω・`)
書込番号:22142506
2点

とりあえず話を戻すとKPの路線が続くのが自然じゃないかなあ?
K−1と同じ新しいペンタックスのUIの系統なので…
KPの質を上げてK−5サイズで出すのがベストだと思う
K−1と並べてもそのほうがキャラがたつ
書込番号:22142515
2点

>武田のおじさんさん
>それ次第でリコー・ペンタックスの未来が決まりそうな気がして恐いですね。
私も同じように思ってました。K-1はそもそも出るのが遅すぎたし、レンズの拡充も一向に進まない。そうこうしてる間に二大巨頭も動いてしまったので、今後FF一眼レフを経営の主軸に考えるのは難しいでしょうね。少し前ならAF性能が一眼レフのメリットとして挙げられたわけですが、そもそもPENTAXはここでも遅れをとっており、今やミラーレスのAFが一眼レフのAFを追い抜こうかという勢い…。もはや一眼レフのメリットは光学ファインダーの見え具合くらいしか思い付きません。今まで以上に見え易い光学ファインダーか、EVFとのハイブリッドみたいな(メーカーインタビューで研究しているというコメントがあったはずです。)新しい魅力を盛り込み、AF性能もいっきに他社を飛び越えるくらいのを実装してこないと厳しい気がします。いわゆるペンタキシアンと呼ばれる忠実な顧客だけ相手では商売は成り立ちませんよね。残念ながら今後減る一方でしょう。新規顧客をいかにして獲得するかがPENTAXブランドの命運を分けると思います。
書いてるとネガティブなコメントばかりになってしまい悲しくなるのですが、私自身もKマウントのみの根っからのペンタキシアンです。カメラ事業撤退なんてことになると非常に困ります。なんとか生き残って欲しいです。
>あふろべなと〜るさん
PENTAXは他社がやらないことをやるという社風が魅力ではあるんですが、時流に上手く乗れない不器用さがありますね。あとは広告宣伝の下手さとか・・・。自社製品の魅力をなかなか上手く伝えられないというか。
他スレでも何度か書いたんですが、K-01は出るのが早すぎたのだと思います。(あとデザインで挑戦し過ぎた。)アレがそこそこ成功して熟成が進んでいたら今頃面白い展開になっていたかもしれません。後玉がミラーボックス内に飛び出たレンズとか試作してましたしね。
話を戻すとK-5サイズでK-1の操作系というのは現実的でしょうね。センサーサイズで格差をつけるのではなく、それぞれのセンサーサイズのフラグシップとしてK-1と並び立つような機種を期待したいところです。
一方でミラーレスを今後どうするのかしっかり検討を進めて欲しいですね。目先のことではなく、20年30年先を見て考えないと。個人的にはLマウントアライアンスに参加して欲しいです。シグマレンズ使いたいので。
書込番号:22142862
4点

おはようございます。
>mauihiさん
サービスセンターに点検にいけるのがうらやましい。本当に。
リコーはミラーレスに算入しても、今以上に埋没していくと考えているかも。
>☆Minimalist☆さん
あのインタビュー記事も、後継機待望派にとっての希望だったのに、
今となっては??になってきましたね。いずれっていつやねん・・・
とにかくペンタのカメラが一定程度売れて、
レンズメーカーがペンタ用を出してくれるような状況に戻って欲しいです。
性能はさておき、多彩な交換レンズがあることがひとつの魅力ですから。
>武田のおじさんさん
他のメーカーを捨ててでもペンタにするという人がでるくらいの
インパクトある後継機になればいいんですが、うーん。
電飾といえば、K-S1でちょっとそっちに走ったか?
カメラという、ある程度その形が決まった中で、どこまで頑張れますかね。
もう、SAMURAIくらいな形しかないかも(苦笑)
>ttomreDcM.Rさん
サプライズするなら、いまから盛り上げといてほしいところですが、
100周年さえも、あまり世間の目を引かないと考えているような気も・・・寂しい限り。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
DAレンズを生かして、APS機に突き進んでほしいんですけどね。
将来的に厳しいところになってきたんでしょうかね。
>K-3IIの後継機はでない、だせない=ペンタックス終了
超・現実的な話です。
>あふろべなと〜るさん
時代に乗り遅れても、
ペンタのフレンドリーな?社風が好きだったけど
カメラを買い替えるのが普通な時代に
世の中はそれは必要ではなくなったんだろうなあ。
APS機のUIは、K-7からの系譜が個人的には好みなんですが。
K-1みたいにダイヤル多いのは触る気にならないです。
KPは、グリップを外した姿の情けなさが・・・
書込番号:22142985
3点

次期APS-Cフラグシップは出ると思います。
ハイブリッドファインダーなど新しいカメラデバイスを研究してるところだと思います。
来年、新型のAPS-Cレンズ『HD PENTAX-DA ☆ 11-18mm F2.8』が出る予定なので、さすがに今のボディのラインナップのままではないと思いますが。
来年のCP+で何か出てくることを期待してます。
デジカメWatch 2018/9/27
【フォトキナ】リコー担当者に聞く「GR III」一問一答
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145120.html
の記事の中で、GR3のUIを1から作り直してるそうですが、
------
階層自体は減りませんが、並べ方や階層の作り方、文字の見やすさなどに改良があります。この思想はGR IIIを第一弾として、PENTAXも含めたリコーイメージングの他機種にも今後反映されていきます。
------
とあります。
書込番号:22149559
3点

>APS機のUIは、K-7からの系譜が個人的には好みなんですが。
K-1みたいにダイヤル多いのは触る気にならないです。
KPは、グリップを外した姿の情けなさが・・・
個人的にはK−1、KPの路線を進化させて
一眼レフ初の純粋な3ダイアル機にしてしまえばいいと思う
ミラーレスではすでにソニーパナキヤノンがやっているので
K−1から機能ダイアルとモードダイアルを省けば完璧かな♪
APS−C一眼レフはその1機種だけに絞って
APS−CミラーレスでK−02っしょ♪
K−01は中途半端だったので、ミラーレスでできる事を徹底的に追求
上面にももってこれる液晶でウェストレベルの撮影とかね
書込番号:22149610
3点

今晩は。
リコーがPENTAXの大株主になったので売り難く使いにくい操作方法の機種ななるのかと思いました。
案の定、K-1の写りは優秀なのですが操作法がまずくなってしまった、大きなダイアルが三つも有り、
且つ目方も重いです。
K-5Usの操作法の方が大分ましです、 昔に戻ってくれー!
書込番号:22152530
0点

ダイアル3つの操作系は画期的で、私は、長い間、3つ目のダイアルができるのを待っていた、と言っても過言ではありません。
フィルム時代みたいに、絞りとシャッタースピードの2つしか要素がなければ、ダイアル2つで良かった。
ところが、デジタルになって、3つ目の要素ISOが加わった。なのに、相変わらずダイアルは2つ。ダイアルを3つにすれば、3つの要素を自在に変えられるのに、何て不便だ!ってずうっと思ってました。
でも、みんながみんな、そうじゃ無いんですね。
肩液晶なんかも、要ると言う人、要らないと言う人、はっきり分かれますね。
私は、要らない派です。背面液晶も、ファインダー内にも表示があるのに、なんで、肩にも液晶が要るのか?
フィルム時代の名残以外の何物でもない。
KPで肩液晶がなくなって、なんと、すっきりしたこと。そして、代わりに配置されている第3ダイアル。
これこそ、長年、待っていたスタイルです。
ま、個人の感想なので(^_^)
書込番号:22152863
8点

>Photo研さん
操作系に関してPhoto研さんと同感です。
撮り方の違いによるのでしょうね。私は99%マニュアル露出で撮っているので、第3のダイアルでISO感度をダイレクトに調整できるのは長年待ち望んでいた操作法でした。K-1発表時に最も興奮したポイントの一つでした。
肩液晶に関しても、私はデジタルに移行してから“全く”と言っていいほど見なくなりました。おっしゃるようにファインダー内にも表示があるし、ファインダーから目を離せばそのまま背面液晶のデカデカとした設定表示が嫌でも目に飛び込んでくる。肩液晶見るにはわざわざカメラを視線上より下におろして見下ろさないといけない。肩液晶にこだわる人は必要性を感じておられるんでしょうけど、どういう時に必要なんでしょうね?背面液晶が目障りで消しておられるのでしょうか。K-1には申し訳程度のちっこい肩液晶が残りましたが私は多分一度も見たこと無いです(苦笑)。付けずにその分少しでもコストダウンと軽量化して欲しかったくらいです。私も「フィルム時代の名残」だとずっと思ってました。K-1でやっとデジタルに適した操作系が出てきたと。マウント替えの誘惑があってもペンタから離れられないのは、今ではこの3ダイアルとグリーンボタンによるハイパーマニュアルの秀逸な操作系によるところが大きいです。K-3II後継機も当然こちらの操作系で出てくると思ってるんですがどうなるでしょうね。
書込番号:22153079
1点

つってもまだK−1、KPのUIは中途半端だよなあ…
一眼レフとしては一番進化させてはいるのだけども
前後電子ダイアルと設定ダイアル&機能ダイアルにしているから
操作が複雑なわりに不便
ミラーレス機のように純粋な3ダイアルに進化させるべき
前電子ダイアルと後電子ダイアル2個か
前後電子ダイアルとJOGダイアルとかね
設定ダイアル&機能ダイアルだと
モードに合わせた最適なパラメーターに自動できりかわらないのが難点
基本の重要なパラメーターで考えると
ISO固定の場合
M 絞り、シャッター速度、ISO
AV 絞り、露出補正、ISO
TV シャッター速度、露出補正、ISO
P プログラムシフト、露出補正、ISO
ISO AUTOの場合
TAV(他社でのM) 絞り、シャッター速度、露出補正
AV 絞り、露出補正、ISOシフト
TV シャッター速度、露出補正、ISOシフト
P プログラムシフト、露出補正、ISOシフト
なのでモードを変えると3ダイアルに自動(もちろんカスタマイズ可)でこの3つが割り振られるべき
まあTAV以外は第3のダイアルは常にISOでもかまわないわけだが(笑)
書込番号:22153107
1点

>あふろべなと〜るさん
なるほどですね。
私は自分の撮り方が確立されているのでほぼISO設定で使ってます。たまにクロップやHDRを使うくらい。それで特に不便を感じなかったんですけど、露出モードいろいろ変えて使う人にはそうなのかもしれませんね。
確かに純粋に3ダイアルでよいのかもしれません。設定を変えるために物理的に設定ダイアルを設けてますが、KPでそのうち3つがカスタムになり、どれに何を登録したか覚えてない限りは物理ダイアル見ただけではわからず背面液晶で確認する必要がありますよね。だったら全部カスタム登録にして設定ダイアルを廃し、ボタン押しながら機能ダイアル回すことで設定を変えられるようにすればよいのかもしれません。部品や機構が減るのはコスト&重量減と物理的故障の可能性も減るので歓迎です。KPの設定ダイアル初めて見たときにちょっと違和感感じたの思い出しました。確かに中途半端ですね。
書込番号:22153132
1点

K−02はこんな感じでぶっとんで欲しいです♪
アイコラがめんどうなので背面液晶で固定にしてますが
バリアングル液晶で完全に上面にもってこられてウェストレベルもできると良いと思う
ルーペ付きの液晶フードでEVFにもなりますって感じで♪
書込番号:22153138
0点

おはようございます。
>Yu_chanさん
>あふろべなと〜るさん
>おじん1616さん
>Photo研さん
>☆Minimalist☆さん
ご意見ありがとうございました。
みなさん、とにかく待っておられる、ということで。
自分は撮影準備には背面モニターが、撮影本番中においては肩液晶がとても役立つと思って使っています。
大げさなダイヤルが多いことは、人を寄せ付けない様な気がしてなりません。
もし新しいAPS機がでるのなら、
価格が高くないけど中身がしっかりしているのが理想です(これまでは、安ければそれなりの中身なので)
K-3からLV、動画撮影、マイク端子、ケーブルスイッチ、Xシンクロ、スピーカー、ヘッドホン端子、視度調整機能、ホットシューをそぎ落とし、
K-3並(かそれ以上)のハード(高感度に強い、AFの進化、静かなシャッター音、8コマ/秒以上)であれば。
あとの難しいことはK-1系にお任せします。
それと、K-0系で。
書込番号:22153464
0点

>大徹さん
自分はそうは思いません。
それよりもいっその事
SS・絞りに加え、軍艦部にISO、手前右端に縦に露出補正をくわえた
クワドダイヤルにすればいろいろ解決しそうです。
いちいち液晶画面を見ながら、メニューをほって設定するのは面倒です。
瞬時にかつダイレクトに操作できると撮影テンポが上がると思います。
よくよく考えると背面液晶のほうが見やすいので
K-1の小さいくなった肩液晶はあまり見てないことに気づきました。
IIsくらいなら実用性がありますが、最近の衰え始めた視力では
K-1の肩液晶の大きさだとあまり見る気になれませんwww
他社がびっくりするようなK-3III、K-02を期待しています。
書込番号:22153583
2点

.
昨年のCP+で >後継は これからリサーチいたします・・ これが彼らの正体です^^
つまるところ 風景画一本でやるか高速動体チャレンジか メーカ自身も分からないモヤモヤなのね
どこへ行くのかボールに聞いてくれ! みたいな感じかな
そりゃそうですよ リコーとペンタックスなんて こんなおそろしい合体が どうまとまるのか
こわいもの見たさなら これ以上のものはない
ちなみに6月頃、山田のアンチャンに聞いてみたら来年の2月後半でつかねとか ぬかせ
ということは来年の秋頃 なにか出るでしょう
書込番号:22154447
3点

今月末のphotoplusでレンズ、
来年のCP+でAPS-Cレフ機とGRVのダブル展示。
はい、勝手な予想です。
書込番号:22155154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dottenさん
来年からPhotokina5月・・・。
そっちまで引っ張られそうな嫌な予感。
来年は旭光学100周年で、リコーとしてもそこは意識しているようなので販促に利用してくるでしょう。
この記念すべき節目の年にイベントのみで革新的な新機種を投入出来なかったら・・・ちょっと・・・。
ミラーレス新規マウントも来年出なかったら当面無いと考えていいでしょうね。
2019年はペンタックスブランドの将来を占う年になるかも?
書込番号:22155334
1点

連投失礼します。
こんな特許が数日前に公開されています。
https://ipforce.jp/patent-jp-A-2018-151588
理系ではないので難しいことはよくわかりませんが、そんな私でもざっと読んだ感じでこれはOVFとEVFのハイブリッドに関するものだと解釈しました。
実用化されるかどうかわかりませんが希望が沸いてきました!
図面を見る限り頭でっかちになりそうなのだけが心配ですけど。
書込番号:22155460
4点

>☆Minimalist☆さん
特許申請2017年3月ですか、製品化がすすんでるといいですね。K-1やKPのトンガリ頭は、コレを入れるためのデザイン的な慣らしだったりしたら最高です。
そういえばフォトキナは、来年から毎年開催になったんですね。ペンタックス100周年だし、忙しくなるといいですね。
書込番号:22155628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
出願日は見落としてました。どこかのインタビューで「ハイブリッドファインダーは研究中」と言ってた記憶があるのでずっと検討はしているということなんでしょう。
市場のニーズ、コスト、実装した場合のサイズなど、検討すべき課題はいろいろありそうですが、それらを乗り越えて出てきて欲しいですね。
従来の位相差AFは遅々として改善しないので、ハイブリッドファインダーにして動体高速撮影時はEVF+像面位相差AF、通常撮影時には美しい見え具合のOVFが使えたら結構素敵かも。
『他と同じことはやらない』ペンタックスなので、想像の斜め上をいくようなカメラを作って欲しいです。
書込番号:22155697
3点

.
以前に フジProUをいじりにキタムラへ何回か う〜〜ん熱意はわかるけど 使えるのコレ?
だったらフォーカスブラケットで5連写したほうが気分がいいのでは とかの印象でした
毛01ユーザではありますが 自動拡大やピーキングはマクロにおいて非常に効果が大きいので
QSFとプリズムファインダでサクッと出来たらいう事はないし ハイブリッドなど進化に期待もしておりますが
Usでローパスレスをやり出したときは ほぼ同時にリコーはGXRのA16でも問いかけてきていて
どうなんやこれ ええやろ〜〜とか でも廃盤!というリコーユーザ見殺しの前科もありますよね
メーカが いろいろトピック単発的にやるけども 現代のユーザはそうそう喰いついてこないかも知れないです
K-70の激安ほどすごいものはないし キスEVFなど霞むくらい安いのですが
フラッグシップは技術はいいとして 価格設定にすごく悩むだろうと思うね・・
書込番号:22156659
1点

フォーカシングスクリーンも、なんか特許が...
書込番号:22157072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばですが、昔のフィルムカメラ時代、リコーは『リコーフレックス TLS401』という変わったカメラを出してました。
詳しくはリンク先を見てください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera_lib/library/1970.html
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/flex_tls401.html
背面側だけでなく、上からものぞけるファインダーです。
リコペンのことなので、なにをやってくるのか想像つかない部分がありますが、今までにない一眼レフ用ファインダーを作り出してくるかもしれません。
書込番号:22157358
0点

リコーフレックス TLS401って、なかなかの変態っぷりですね(^^ゞ
K-1登場前には、瞬時に透過率を変えるハーフミラーでしたっけ、とかも話題になってましたね。
まあ価格や重量増やら、色々と気にしないといけない面も多くて大変でしょうが、一方では、KP素子を入れてくれるだけでいいのにって人も多そうで。
くどいぐらいに実施していたアンケートが、いいほうに活かされているといいですね。
書込番号:22157449
0点

.
ファインダーならば上から覗いてよし アイレベルにこだわらないですよ いまだにね
もしも将来 おおぜさなEVF一本になることがあっても驚かないし
むしろ GFXのファインダユニットがまだ小さいと感じてるくらいですから
EVFをやるなら4センチ角ぐらいのデカイやつを所望したいくらいですよ^^
とことんやってほしい やってみれば〜 というのはありますね 勝手ですが
書込番号:22157468
0点

つまり皆さんの意見をまとめると、昔のフィルム一眼の頃のようにファインダー交換式にして、OVF、EVF、ウエストレベルFの最低3種類を用意するのがよろしいかと(苦笑)。
>suzakid77さん
メーカーが何をやろうが安かろうが結局ブランド力?
メーカーが最も投資すべきはマーケティング部門かもしれませんね。
>dottenさん
アンケート、私もいろいろ書きましたとも!皆さんの意見が掬い上げられるといいなと思いつつ、ペンタックスユーザーって変わり者多いからそこの意見聞いても大衆受けしないのかなという不安も(爆)。
書込番号:22157519
2点

はるか昔にハイブリッドファインダーの噂は聞いたような記憶も。
でもハイブリッドってことは、ミラーアップさせれば「Kマウントミラーレス機」になるってことですわね。
・・・・・・
EVF:ミラーレス状態で動体AFが某他社並みに使い物になって、静物を撮る時はOVF(+EVF)でどうぞ。
となるなら、これは嬉しい。ただ、ファインダー取替っこはLXで懲りたので、私はもういいかな。
今回の二巨頭ミラーレスに琴線が触れなかったので、二万円引き「K-1」も気になっていたんだけれど、
今年はカメラは静観して、ハイレゾ周辺に関心を振り向けることにいたします。
リコペンさん、期待しております。
書込番号:22158400
0点

>大徹さん
新しい機種にハイブリットファインダーを載せてくるとしたら、製品が出てくるのは
かなり待たないといけないのでしょうかね?
特許の時点って言うのは紙面上の段階?なのか、既に製品化出来る状態なのか?
素人の私にはわからないのですが・・・。
いつも何かしら新しい試みをしながら新製品を出すのがペンタなので期待したいところですが、
こだわり過ぎて時を逸しているところもあるような・・・。
いつも待たせるのが好きなのがペンタですね。と、余りの遅さに嫌味を言ってみる。苦笑。
書込番号:22160142
0点

時代はミラーレスに移行中です。
サイズや重さもそうですが、
製造工程や部品コストを考えれば
利益率は火を見るより明らかw
K-01とパナのGM1の子供みたいな
ギリギリまで小さくしたK-02って不可能なのでしょうか?
タッチパネルに最低でもチルト液晶。
それにEVFもしくはハイブリッドファインダーを付けて
AFや連写を強化したK-3II後継機。
消費者の心を鷲掴みにするようなカメラを出さないと
いけないので難産になってるんだと思いたい。
リコー本体も厳しいので舵取り間違えると本当にヤバそうです。
書込番号:22160556
0点

.
トヤマにミュゼ福岡といふカメラ博物館 兼 フォトイベントホールがありましてね
大昔〜現代の有名カメラ類が丁寧に展示されているが
少年誌に付録で定番だった日光カメラなどはないしJフォンも置いてないなあ(笑)
布をかぶって乾版で集合写真を撮られた幼少の記憶があるよ 眼はぜったいにつぶっちゃいけない**
これからどんなのが出てきてもかまわんけど リコーペンタとも中華系などに売却などは許さんからね^^
書込番号:22160677
1点

いろいろなご意見いただきありがとうございます。
みなさんの後継機像が沢山ありますが・・・
まあ、ユーザーやファンにそういう想像を楽しませてくれるメーカー、それがリコーイメージングということなんですかね。
その期間が長すぎて、待ちきれなくなってるけど・・・
カメラのベンチャー企業みたいがあれば、そちらでお願いしたいくらい。
ペンタックスのカメラを持っている人を見つけたら,やっぱりうれしいわけで、
以前はそれだけで話もできたのに、最近はさっぱりです。
ちょっと田舎の家電量販店でも、K-70とかが普通に置いてあるようなメーカーであってほしいなあといつも思います。
このままじゃあ、APS界のゼンザブロニカとかマミヤだなあ。
書込番号:22160799
3点

.
大徹さん の曰くですが だけど 勝手に進むのがコムスレッドでしてね
みんなファインダー覗きしておるヘンタイどもの集まりで
筆頭を名乗りたいくらいのシュータは ここに居るが ボクは自身は・・ 少し怖いよ^^
書込番号:22160935
0点

>ペンタックスのカメラを持っている人を見つけたら,やっぱりうれしいわけで、
私は今でも奈良公園とかに行くとK-30やK-50を持った人を見かけます。少数派ですが。
ニコンが一番見かけますが最近はタイ人?のような観光旅行者が富士のカメラを持っているのをたま〜に見かけます。
K-1が発売されて3〜4日後に奈良公園に行ったらさっそく3人ほどK-1で写真を撮ってる人を見ましたね。
スペック重視の人はニコン、キヤノンでいいと思いますが、自分はあまり所有欲を感じません。
リコーやペンタックスは、人と違うものがいい人、人と同じものはいやな人にはぴったりかもしれませんね。
ある意味、個性はかがやいてるかも。
富士のX-T20に浮気しそうなときもあり、店頭でX-H1のEVFファインダーをのぞいたとき『これが20万するAPS-CカメラのEVFファインダーか』と愕然としました。
ただの小さい液晶が入ってるだけ、まさに小さい液晶テレビの映像を小さい窓からのぞいてるだけという感じでした。
長くのぞいていると目が疲れそうでした。
『これならいらないや』と思い、店員さんが近づいてきたのでそそくさと離れました。
>ちょっと田舎の家電量販店でも、K-70とかが普通に置いてあるようなメーカーであってほしいなあといつも思います。
もともと宣伝広告にはお金をかけてないし、おそらく工場の生産能力や生産規模も大きくない中で世界で売っていかないといけないので無理は言えないかもです。
今は米国とかでもアマゾンのネット通販とかでカメラやレンズを購入する人も多いわけですし。アマゾン強いし通販真っ盛りですな〜。
関係ないですが米国のトイザらスって倒産したらしいですね。アマゾン通販強し。
米国トイザらス倒産とアマゾンの深い関係 | プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/24906
>すべてを飲み込むアマゾンの脅威
>今年3月、米国の玩具販売大手トイザらスが米国内の全店舗(735店)の閉鎖を発表した。その原因について「アマゾン・エフェクト」という言葉がささやかれている。
書込番号:22161830
2点

なんか出るかもしれませんね。
K-3U後継機じゃないかもしれませんが。
認証機関に登録されている未発表カメラ
https://www.nokishita-camera.com/2018/10/2018105.html
Kマウント拡大のためには、こんなのもアリかも?
ZENIT版 K-1 シリーズ?
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2018/1005_01.html
3連休、撮りに出かけられないのでネットで遊んでます(^^ゞ
書込番号:22164985
0点

>認証機関に登録されている未発表カメラ
>https://www.nokishita-camera.com/2018/10/2018105.html
私もデジカメinfoで見て知りました。
時期的にはK-70の後継機も考えられますが、おそらくリコーとしては今、K-70後継機ではなくAPS-Cフラグシップのほうを開発してる最中だと思います。
以前、私が書き込んだ5000万画素APS-C「KZ922」にもBluetoothがありません。
デジカメライフ 2018.07.25
ペンタックス KZ922が、Adoramaで製品リスト入りし即削除される
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2018/0725_01.html
GR III の可能性も否定できませんが、デジカメinfoの記事のコメントで『Pentax K-1 Mark IIの認証登録名が、R01010でしたから、R02010となると一眼レフの可能性が高そうですね』ともあり、新型一眼レフの可能性が高いとも思えます。
ところが、デジカメWatchのインタビューで
【フォトキナ】リコー担当者に聞く「GR III」一問一答 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145120.html
>―― 現状では無線LANのみ搭載とありますが、スマートフォンと常時接続するような仕組みはないのでしょうか。
>野口:常時接続や、指定した画像をプッシュ転送できる仕組みも検討しています。
>それと、スマホアプリを大きく刷新しますので、スマートフォンへの画像転送はやりやすくなるでしょう。
とあるので気になるところです。軒下デジカメ情報局で書かれているようにGR III製品版ではBluetoothが追加される可能性もあります。
ここはやっぱり新型一眼レフのほうに期待したいですね。
書込番号:22165341
1点

>大徹さん
最近、我がK-3Uの挙動が怪しい(電源が落ちない。シャッターが下りない。
画像拡大しようとダイヤルを回すも変化しない。)
などなど。
堪らずKPにしようか?って時にこの情報。
悩ましいです。苦笑。
書込番号:22167815
1点

>Yu_chanさん
GR3にしては登録が早すぎるようにも思いますし、やっぱり一眼レフを期待しちゃいますね。
>武田のおじさんさん
春にはDA★11-18も出るでしょうし、今はグッと...
書込番号:22168154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックス=フィールドカメラに特化しているイメージがあるけど、
私はペンタのZ-1以降のカメラの操作性全般が好きなので、
マウント替えしようとしてもできません。
なので、あんまりターゲットを絞って欲しくはないです。
どこでも持ち歩ける、小型軽量高性能がウリのペンタなのだから。
私は、体育館のスポーツを撮るのがメインです。
向いてないのかもしれませんが。
屋外って、安いレンズでもそれなりに撮れてしまいますが、
屋内は機材の性能がモロに出てくると感じます。
体育館の中は場所によって露出がだいぶ変わります。
今は妥協も含め、だいぶ慣れてきましたが、人工照明だけならまだしも、
カーテンが開いて窓から太陽光が差し込んだら、ぐちゃぐちゃです。
いずれにしても、暗所の動きモノに対するAF、AEがもっと良くなればありがたいです。
QSFしているヒマなどないので。
レンズは、自社ブランドの種類が多いとはいえ、
悪条件で使えるレンズは高価であり、安いものは絵にならない。
サードパーティは選択肢がなさすぎて。
レンズ補正の効く・効かないだけが、ペンタのレンズを使う理由でしかないです。
できるなら、ペンタックスのカメラがもっと多くの人に使われるようになり、
サードパーティが活用できるような状況になることを望んでます。
サードパーティの新製品に、Kマウントが入っていない状況が変わってほしい・・・
書込番号:22177289
1点

K-70とKPに、レンズキット。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1052109473530007553
認証機関に登録されている未発表カメラ
https://www.nokishita-camera.com/2018/10/2018105.html
で登録されたのは、K-70後継機ではなさそうですね。
ということは・・
書込番号:22187527
1点

>dottenさん
期待したいですね。
ただ、いまこの二機種にレンズキットが出るということは販売のテコ入れ・・・つまりもうしばらくこの二機種で引っ張りたいということ?
国内的には冬ボ年末商戦、海外でも多くの国でクリスマス商戦が販売の山場ですから11月中の発表とか期待したいですが、そこでこなかったら来春まで待たされますかね。どんなに良いもの出てきても商機逃したら他メーカーに流れるのでなんとかスピードアップして欲しいものです。
書込番号:22187864
0点

>☆Minimalist☆さん
過去、11月以降に発売のモデルは少ないな〜とみてたら、K10Dが11月30日、K-3が11月1日でした。
年内発売も、微かに望みありでしょうか(笑)
>大徹さん
DA★50-135が、新型SDMになるといいのにな〜と思います。
書込番号:22188052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dottenさん
細かいとこまでチェックしますね〜(笑)
では期待して待ちましょう!
>dottenさん
>大徹さん
以前DA★50-135と16-50は揃ってリニューアルという噂もありましたね。
新APS-CとDA★11-18と合わせて一度に出揃ってくれると活気付くんですけどね。
書込番号:22188115
0点

今からKPとK-70に新しいレンズキットの販売がされるということは、APS-Cはまだ当分、この2機種でいくということですね。。。。
APS-Cはこの2機種でもまだしばらく行けると思います。他社でも最近はAPS-Cは富士以外は放置状態だし。
来年のペンタックス100周年記念で何らかのサプライズがある? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/10/100.html
なんか新しい話が来てましたが、
>カメラとレンズの社内だけのロードマップが存在している。
>素晴らしいフルサイズ機のラインナップが見えてきている。
とのことなので、これから出る新しいカメラやレンズはフルサイズなの?
小型軽量なフルサイズが出るなら、APS-Cレンズもクロップで対応可能とか・・・・
昔の35mm判フィルムカメラと同程度な大きさ、重さだとうれしいのですが、フルサイズ用レンズは大きく重くなる傾向にあります。
金額的にも大きさ的にもフルサイズへは行かないと決めていましたが、私が好きな コンタックス Aria(アリア) みたいなやつだったら飛びつきます。
書込番号:22189430
0点

>Yu_chanさん
リンク先のデジカメinfo記事にもコメントしたのですが、噂のハイブリッドファインダーは次期APS-Cフラグシップ機かと思ってましたが、次期フルサイズ機かもしれませんね。
フルサイズも次機種は高画素化してくるでしょうし、仮に約4500万画素ならAPS-Cクロップでも約1900万画素。コレをEVFに切り替えてファインダーいっぱいに表示出来たら…?像面位相差AFで苦手と言われるAF性能も克服し、ミラーアップしてるので高速連写も問題なし。
OVF高画素フルサイズ機とEVF高速連写APS-C機のハイブリッドと考えるとても魅力的です。
そうなるとAPS-Cフラグシップはもはや必要ないとも思えてきます。つまりフルサイズフラグシップとAPS-Cフラグシップの統合。ペンタお得意の『全部入り』(苦笑)。
ただし、K-3II後継機を待ち望んでる人の中にはK-1の大きさ重さが許容出来なかった人も結構いると思うので、K-1より小型軽量化出来るかどうか…?個人的にはK-1とK-3の中間くらいの大きさ重さまでなら許容できます。2台持ちしなくてよくなりますし!KPで培った小型化技術でとことん削いで欲しいです。
もはや妄想が止まりません(笑)。
書込番号:22190100
2点

>dottenさん
>☆Minimalist☆さん
★50-135は、画質良好で、いいとこついているレンズなので、
AFギュンギュンなII型がでるといいですね。
ただ、きっと大型化しますよね。それだとちょっとうれしくないなあ。
それなら、個人的には以前のAレンズであった
35-105mmぐらいで★にしてくれたら、体育館でいい感じなんですが。
でも、レンズは事前発表なく、突然出ることってないですよねえ。
>Yu_chanさん
Aria・・・いいとこついてますねえ!! ちょっと不思議なデザイン感でしたね。
それにしても、新型がフルサイズってなったら、
K-1ユーザーの方の気持ちはいかがなものでしょうか。
特にグレードアップした方にとっては。
K-1はロングセラー機を狙っているものではなかったのかな。
まあ、それでも出すなら出してくれたほうがいいっか・・・
書込番号:22190390
0点

>大徹さん
既存レンズの置換えの場合は、突然に発売開始日アナウンス。
新規の場合は、先ずは開発発表から。
て感じだったと思います。
フルサイズ機は、革新的なモデルやコンセプトが違うモノなら、どんどん出して欲しいです。現行機は、スタンダードとして長く併売して。
書込番号:22191878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ、伸び続けてますね。
それだけ、待ち望んでいる人が多いということ?
私は、KPを知ってしまった今、もはや、K-3II後継機には興味を失いました。
ましてや、フルサイズ機なんて、まったく要らない。
もし出るなら、KPのブラッシュアップ機がいいなあ。
KPより大きいカメラは、私にはNGです(^_^)
書込番号:22192104
1点

あまりに焦らされて
最近はFujiFilmのX-T3が気になってます。
今のリコーにこれを超える機種を出せるのか心配です。
ハイブリッド搭載か、ファインダーが今より大きく明るいなら別ですが
現行機種と変わり映えしなければ、考えてしまいます。
書込番号:22192711
0点

私も色がいい富士も気になりコンタックスAriaにも似たX-Tシリーズが気になっていましたが、店頭でEVFファインダーを覗くとそこでげんなりしてしまい手を出しませんでした。
OVFに慣れてるせいもありますが、小さい液晶画面を小さい窓から凝視してるとすぐ目が乾いて疲れてきます。
なのでOVFの進化を期待してます。
ペンタだけでなくキヤノンとかも今もOVF の特許も申請してたかと思います。
書込番号:22192987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、今年もキヤノンが出願したファインダー交換ができる一眼レフの特許があります。
2018年 5月18日
キヤノンがファインダー交換可能な一眼レフの特許を出願 : 徒然なるままに
https://hinden563.exblog.jp/28319110/
OVF、EVF、冷却ファンユニット(動画用)に交換できる仕様となっています。
出願日は2016年11月11日、2018年5月17日に公開です。
リコーが似たようなものを出すとキヤノンに特許侵害で訴えられるリスクがあります。
メーカーとしては他社の特許を侵害しないよう調査しながら、新しいアイデアを創出して新製品を開発しなければならないため大変だと思うし時間がかかっているのだと思います。
リコーが考えているハイブリッドファインダーの具体的内容はわかりませんが、今になって他社と全く同じEVFファインダーのミラーレスを出してくるとは考えにくく、やるならOVFの進化系かなと思います。
うろ覚えですが、過去に海外のメディアのインタビューで『まだOVFでやれることはある』と答えていたような気がします。
書込番号:22194224
0点

>Yu_chanさん
確かにEVFのチラツキは気になりますし、
まだまだ発展途上段階だと思います。
しかしながらこれだけ評価が高いところを見ると、
直に慣れてしまうんではないかと思ってます。
X-T5になる頃にはOVF並みになってたりしてwww
後継機には
大きく重くならずに、
明るいファインダーの搭載を希望します。
書込番号:22194634
0点

ここに どんだけ3Uをつかったヤツがおるんかね
書込番号:22196272
3点

25日からのPHOTOPLUSで何かないですかね。
昨年は、ショーの当日ぐらいにDA★11-18が突然発表されてビックリでしたが(笑)
書込番号:22203089
0点

ハイブリッドファインダーとか変なこと無理にやらんでいいから
シンプルに2機種出せばいいんじゃないかなあ?
K−3系とKPの融合のAPS−Cフラッグシップと
EVF内蔵のK−02
とかね
ペンタックスって小型軽量なイメージだけで
小型はまだしも軽量なカメラが今無いので…
(K−30以降エントリー機が実質K−S1しか出てないし、ペンタプリズムだから重い)
K−02が350gくらいだと面白いと思うけどなああ♪
書込番号:22203454
0点

シータから645Zまでね どこにそんな余裕があるのか不思議
オリンパフジといっそ 資本業務提携したほうがいいくらいなのに
K-30の後継が やっとのことで70に落ち着いて PLMを出したまでは良かったのだが
ほおっておくと APSCはKPが結論です! と言いかねない いつもの広報〜〜^^
みなさん言われるようにトビ道具など 自分はあまり要らんかな
地道にやってほしいし それしか世界のファンをつかめないのではないかな
書込番号:22205315
1点

PhotoPlus 2018でのインタビュー
Q: As a growing number of users are becoming vocal about not wanting to compromise with the KP, is the high-end APS-C (i.e. K-3 II) product line one which will be continued?
A: This is being worked on. If you like the K-1 and some of its features, look for an APS-C offering in the not too distant future.
https://www.pentaxforums.com/articles/trade-shows/photoplus-2018-mini-interview-with-pentax.html
頼むよ!
書込番号:22212248
3点

ペンタックス・ヨーロッパの人のコメントのようなので信憑性はわかりませんが、来春CP+で新APS-C機の発表があるようです。
https://pentaxrumors.com/2018/11/19/new-pentax-aps-c-camera-rumored-for-the-2019-cp-show/
社内の人から発表時期が漏れ出たのはたぶん初めてですね。
フォトキナもあるのでそちらまで待たされるかと心配しましたが、CP+で出てきてくれたら嬉しいなあ。そうしたら春から使えそう。
富士に浮気しそうでしたが、もう少し待ってこの機種の出来を確かめないと!
書込番号:22266519
2点

>☆Minimalist☆さん
K-3の後継ではなくK-1の機能を持った新しいAPS-C。
KPと言わずK-1というからにはWスロット・フレキシブルチルト式液晶・GPS搭載でしょうか。
このカメラの出来如何によってはX-T3に浮気してしまいそう、、、
書込番号:22266605
1点

機種名はK-9がいいなぁ
書込番号:22266619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>('jjj')さん
私はX-T3とX-H1のレビューを読み漁り、マップカメラのサイトで下取り交換のシミュレーションまで始めてますので、この機種で引き止めてくれないと本当に見切りをつけてしまうかもしれません。
とにかく小型軽量だけど堅牢な機種を望みます。画質優先で大きさ重さは気にしないという方には今やK-1シリーズがありますので、APS-Cはペンタックスの真骨頂である小型化を追求して欲しいです。それでいて他メーカーがやってない噂のハイブリッドファインダーを載せてきて欲しいです。DA☆の刷新も同時にやって欲しいですね。
>たなか25さん
犬ですか?笑
究極のKということでKZとか、もしハイブリッドファインダーを搭載したらファインダーにこだわったってことでKFとか…。APS-CフラグシップはK-2として今後はMk II、Mk IIIと続けるのもありかな。発表までいろいろと想像して楽しみましょう。
書込番号:22266847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆Minimalist☆さん
日本の情報サイトでも未だ発見?されてない情報ですね、ご紹介ありがとうこざいます。
それにしても、もっと早い段階から「APS-Cのフラッグシップは必す出す」と公表しておけば良かったのにとつくづく思いました。
それが出来ないお家事情なんでしょうかね、とか勘ぐられてしまう所も、ペンタックスらしいですけど(..;)
まあ、これで100周年が楽しみになってきました。
書込番号:22267011
1点

イメージだけではなくホントに小型をうたいたいのなら
KPとK-3Uを統合した上でK-7サイズで出してほしいかな
バリアングル液晶で出すならってことね
固定液晶でいくならK-30、50程度のサイズがよかろう♪
書込番号:22267014
0点

それと、KPのようにライトだけどチープさをあまり感じさせず写りも追求したシリーズの継続も言及して欲しいです(笑)
書込番号:22267042
3点

>dottenさん
>あふろべなと〜るさん
CP+発表ならもうほぼ出来上がってるでしょうから今更要望書いても反映されないでしょうけどね(苦笑)。
過去に何度かあったアンケートがどれくらい参考にされたか…。要望は人それぞれですから最大公約数としてどうまとめ上げたかですね。あとは待つのみ。
しかしリコーイメージングはもう少し情報を小出しにするとか考えないと、数少ない既存ユーザーでさえ待ちきれずに日々離れていってるのではないかと心配してしまいます。私自身ギリギリ踏ん張ってますが、世界中に同じような思いの人が沢山いると思います。もう少しビジョンを明確に示して欲しいですね。
書込番号:22268031
0点

要望を書いているわけではないからね…
そういうのを出さないとペンタックスに未来はないと思うというだけ
すでにまた2度目のマウント変更での致命的なミスをしたとしか思ってないし
なんとか存続だけはして欲しい…
書込番号:22268043
0点

なんだか新機種登場の機運が高まってきましたね。
でも、もし出てくれたとしても、その一年後ぐらいのII型を待つかもしれない。
それか、アップグレードサービスに対応する、ということを最初からうたってほしい。グッドデザイン金賞だし。
あ、いまさら要望しても・・・ですか・・・
書込番号:22274095
0点

みなさんはKシリーズのアンケート、終わりましたか?
KPが選択肢に無いという面白い展開もありましたが。
フィルムカメラに今のレンズを使いたいか、という項目は
一体何をみているのかなあ。
CP+も近くなってきましたが、どうなるでしょうね。
全然関係ないんですが、むかーしのスーパーAの雑誌広告の切り抜きを
久々に発見したので、見てください。
折り目が消せないので、そのままにしておりますことをご了承下さい。
さて問題です。その雑誌名は何だと思いますか?
当てた方は、スゴイ!としか言えませんが。
ヒントは、右上に透けているブランド名が出るような雑誌です。
書込番号:22414058
0点

今更なんじゃ!
と言いたいところですが、
ここまで難産なのは実はミラーレスへの方向転換だったりして、、、
アンケートをしてユーザーの要望を聞くのはいいけど
もういい加減情報を小出しでもいいから出して気を引かないと
手遅れになるんじゃないかと心配です。
ナゾナゾはさっぱりわかりませんが
太陽誘電の広告でしょうか?
パソコン関係?
家電関係?
特選街?
Oh!PC?
月間/週間アスキー?
書込番号:22414183
1点

>('jjj')さん
アンケートばっかりですよね〜
フルサイズは地道に続けてくれれば結構なんですが、K-1とMarkIIの質問ばっかりで。
That'sを見抜きましたね。さすがです。
30年くらい前、はやっていた?ジャンルですよ。
○○チェック、って言葉がありましたよね。
表紙は鈴木英人の、あれです。
書込番号:22414289
1点

>('jjj')さん
正解です!!
「金曜チェック」ってボケてくれる方も期待していましたが。
そんな雑誌にも広告出てたんですね。
SFXからスタートした自分が、なんでこれを持っているのかもわからんのですが。
巷ではK-3II純系後継の期待は高くないようですが、
この際、100周年記念でLX-2とか言って、今後のAPSはAFを捨てまーす、っていうなら許そうかな。
書込番号:22414351
1点

今回のアンケートはフルサイズ機に重点が置かれていたようなので、次期APS-Cフラグシップ機の開発は終了し発表を待つだけの状態と信じたいです。CP+で発表無かったら私はもう待てる自信がありません。たぶん富士にいっちゃいます。
ギリギリで私の心を引き止めてくれる逆転ホームランのような新機種を期待しています。
書込番号:22415328
0点

もっとも新しいKPでも2017だし、今年は出るんじゃないでしょうか。
ハイエンドなDA★11-18も出すし。
書込番号:22415547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
KPロングランかあ、それにしても、いつかは終わる道。
そうなるとDAレンズの資産がぁ〜〜クロップだけでしか使えないのは困ったなあ。
DAFレンズは高価なものばかりになりそうだし。
もうアマチュアのカメラメーカーでなくなっちゃいますね。
フルサイズでいくなら、645もやめたらいいのに。
書込番号:22415565
4点

難産だったDA★11-18がようやく出ますね!
https://www.nokishita-camera.com/2019/01/hd-pentax-da11-18mmf28ed-dc-awhd-pentax.html
お膳立ては整ったのであとは新APS-Cフラグシップ機の発表を待つばかり。
同時発表ないかな?とかすかに期待・・・。
書込番号:22429987
2点

今年のCP+はGRVだけで終わってしまうのかと思ってたけど、レンズ発表来ましたね!
フルサイズ超広角は重くて諦めたので、超広角はAPS-C担当にするつもりで待ってましたが、DA☆11-18はちょっと高いすね-_-
せめてDFA15-30より若干安いくらいにして欲しかったけど。
Kマウントの将来性がもうちょっと見えて来ないと手が出しにくい!
HD FA35みたいな手抜き更新でもいいからもっとバリバリ発表して欲しいですね。
書込番号:22430333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなか25さん
「Kマウントの将来性がもうちょっと見えて来ないと手が出しにくい!」
ほんと、そこですよね。このまま投資続けてよいものか躊躇しています。
先日のオリンパスのOM-D E−M1Xの発表は良いお手本だったと思います。
パナソニックがLアライアンスに加わって「オリンパスはどうするんだ?」と心配していたユーザーに、持てる技術の全てを注ぎ込んだフラグシップ機投入と同時にマイクロフォーサーズ注力宣言。ユーザーは安心して投資を続けられます。
ペンタックスもオリンパスも揃って100周年。ペンタックスもこの区切りのめでたい年にこの先のビジョンをはっきりさせる力強い宣言を行ってユーザーを安心させて欲しいものです。投資を続けるかどうかはそれ次第かな〜と思ってます。CP+で何かしらの声明が欲しいですね。
書込番号:22432137
0点

>☆Minimalist☆さん
確かに、注力宣言くらいして欲しいですね!
今回APS-C専用のスターレンズと一緒にFAのテコ入れ版が出たのは、まだまだレフ機やフィルムに拘りたいユーザーがいると踏んで、そっちの方向性を重要視してるようにも思えます。
時代の流れは確実にミラーレスに向かっているように思いますが、S社の他に3社も同時にフルサイズミラーレスが出たわけですから、こちらも今後厳しい競争が待っているでしょうし、今まで好調に見えたS社もこれまで通りにはいかないでしょうね。
N社C社ユーザーのレフ機支持派も不安を抱いてるはず。
リコーはここの隙を狙ってレフ機推し宣言でもしてくれたら少しは盛り返すかも?
ちなみに私もペンタを諦める時が来たら、移行先の第一候補はフジですw
書込番号:22432644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★11-18は手が出ないけど、約束通り出すだけよしと。
でも、それをKPで使えということなのかしら。
MZ時代のMZ-Mを出したように、APSハイエンドだけどMF機っていうのを出してくれていいのに。
装着するAFレンズによって、AFカプラーのとこのトルクが変わって、
まるで昔のMFレンズのような感触でMFできるとかになったらいいなあと。
限定1000台とかなら、より買う気持ちになる・・・
まあ、それもないだろうから、K-3IIメンテで温存と合わせて、
最近、K-01入手を考え始めた・・・
やっぱりほかのメーカーには逝けない・・・
書込番号:22433285
2点

CP+のステージブログラムを見るに、新型一眼レフカメラ本体の出番はなさそうですね。
それより、歴代カメラを持っていったら、それぞれのステッカーをくれるというのが気になる。
XR-X、K2DMDあたりがほしい・・・ジャンク探して持っていけたら…けど遠くていけないよ〜
そのお金は純粋にペンタックスに投資しなければ。
書込番号:22455583
1点

スクエアで「KPはちょっと違う気がして
購入する気がおきない、K-3ii後継機は
出ないのか」と伺ったら、
後継機出ます、とのことでした。
書込番号:22457040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歴代カメラを持っていったら、それぞれのステッカーをくれるというのが気になる
まじすか???
僕のK2DMDは動態保存してます(笑)
書込番号:22457405
0点

>シニアパパさん
出るのはいつ頃、っていうのは、なかったですかね?
>あふろべなと〜るさん
ブース来場特典って、そういうことではないかと思ってるのですが・・・
ぜひ、もらってきたらアップしていただきたいのですが。
最近、待ちくたびれて、いっそMy PENTAXカメラを自分の手でこうしてしまおう、と
次の手を考えているところです。
その手法について試行錯誤中。
最初の餌食はSPから・・・
書込番号:22457871
0点

後継機出すタイミングは後継機出すか否かを上回る企業秘密(在庫や販売、ライバル社)と思われるので、「後継機出すタイミングは秘中の秘でしょうが、出るかどうかはせめて教えて頂けないと買い増しに踏み切れません」とトレードオフの形で教えていただきました。ペンタキシアンなら信じて待ちましょう。
書込番号:22459409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメinfoにAPS機2月28日発表?+Kマウントレンズの情報、出ていましたね。
さて、どうなりますかね。
まずエントリーモデルから出して、次に上級機というのは・・・そんな体力ないですかねぇ。
あとは、ミラーレスにいくのかどうか・・・
書込番号:22480490
1点

新品級の中古HD DA15と
まずまず使える中古FA28-70F4を
どちらも格安にゲットできたので、
爆速ボディAFを楽しんで、APS機の春を待っているところです・・・
出ないなら出ないで、K-3と同II型はフラッグシップであり続けるし、それはそれでいいもん。
書込番号:22495252
2点

CP+の概要発表されたけどAPS-Cフラグシップ機は含まれていませんでしたね。よっぽどのサプライズで開発発表とかない限りCP+で動きは無いでしょう。さすがにもうそろそろ忍耐も限界。元々今春にフォトキナが予定されていたのでそこに照準を合わせていた可能性もあるからもう少しだけ待ってみます。春に動きがなければ夏には違うマウント使ってると思います。個人的には秒読み段階まできてしまいました(泣)。
書込番号:22496532
2点

>☆Minimalist☆さん
今は旧型レンズの焼き直しから入るのでしょうかね〜
それはそれでいいですけどねえ。
僕はあくまでペンタを待つことにしました。
☆Minimalist☆さんも来年のCP+ぐらいまで、ぜひ待ってあげて〜
どうせ出てきたときは高いだろうしと思って、中古レンズ探すのが今の楽しみです。
書込番号:22497127
0点

>大徹さん
昨年のCP+で出てこないかなと期待してたので既に一年待ってるんですよね〜(苦笑)。
K-3IIディスコンからこんなに空くならK-3IIボディにKPのセンサー・プロセッサー・アクセラレーター積んだ繋ぎの機種出して欲しかったです。
DFA★85mmF1.4見てまたゲンナリしてます。「小型軽量のペンタックス」は過去の話?フルサイズ出してから私が望む方向性とズレてきてしまってるんですよね。APS-Cもまだまだやるよと示してくれないと浮気が本気になってしまいそうです(笑)。
書込番号:22498882
1点

>☆Minimalist☆さん
>昨年のCP+で出てこないかなと期待してたので既に一年待ってるんですよね〜(苦笑)。
昨年はK-1IIですものね。
今からでもいいから、APS機の中身アップグレードサービスしてほしい。
K一桁は特に外側が必要以上に頑丈だから、買い替える理由がないの。
>K-3IIディスコンからこんなに空くならK-3IIボディにKPのセンサー・プロセッサー・アクセラレーター積んだ繋ぎの機種出して欲しかったです。
全く同意です。リコーなりに戦略があるのでしょう(とホントに信じたい)。
>DFA★85mmF1.4見てまたゲンナリしてます。「小型軽量のペンタックス」は過去の話?フルサイズ出してから私が望む方向性とズレてきてしまってるんですよね。APS-Cもまだまだやるよと示してくれないと浮気が本気になってしまいそうです(笑)。
ホントにね。新型35mmは、なんとなくげんなりしちゃう外観だし・・・
DFA★50もそうですが、大型化すればそりゃ性能よくなるだろうけど、
たとえ評判よくても、どれだけの人が買うというのでしょうね。
高性能DFA★があるから、ペンタックスを買う、使うという方も、今ではどれだけいるかなあ。
量産型レンズ100本より高いレンズ1本のほうが利益率が高いのでしょうか。
そもそも量産型をつくるラインもないのかな。
でも、待ちましょう〜私は待つ。ペンタのカメラが大好きだから。
ペンタK一桁シリーズのフォルムこそカメラの正統だと思うし、K-5からのシャッターのフィーリングが大好きです。
エントリー機はプラスチックでもいいけど。
リコーからのアンケートにも書いてみたけど、
パソコンみたいに、カメラの名前は同じでも中身はカスタマイズしてる、みたいな売り方はできないものかしら。
強烈なアクセラレータに変更とか、フラッシュorGPS、固定orバリアングル、連写強化or動画強化タイプとか。
書込番号:22499074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
コマンドダイアルの是非はあるが
いまだにプッシュタイプのスティックは耐久性でダメなんやろうかね〜?
リコーCXなどのコンデジでさえ 当たり前に実用的だったが なぜダイアルにこだわるのだろうか
マウント左のボタン2個も ほんとうに使えてるのかな
ゆったり撮影はUsや01で楽しんでいるが 忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
7点

>忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
>実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
ちょっと違いますが
私はK-1系、KPの「スマートファンクションダイヤル」は結構画期的な仕組みだと思っています。
特にTAVでは前後ダイヤルでSS、絞り、、設定ダイヤルを露出補正にし
それぞれダイレクトに操作出来るのも便利ですし
Mモードでは機能ダイヤルをISOにして設定ダイヤルでダイレクトにISO変更
なんて使い方をしています。
これは他社機にはないUIですね。
書込番号:21773978
6点

suzakid77さん
メーカーに、電話!
書込番号:21774168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、一眼レフのUI はフィルム時代から基本変えてないからなあ
その中ではペンタックスはk-1から進化させつつはある
早く純粋な3ダイアルにしちゃえばいいのにと思うけどね
書込番号:21774630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、貴重なご意見をありがとうございます
この老いぼれが苦慮しているのは 望遠動体でAF-MODEボタン操作時に
ターゲットを逃してしまいやすいこと
できるだけ左手はレンズ保持とピント操作に集中させたい
静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので9点でアミにかけるか・・
AFAとセレクト追従は自分の感触では歩留まりがあまりよろしくない
撮るコースをつかんで置きピンで高速連写というなら話はべつなのだが
測光モードも同様だが、なぜか両手を同時に操作しなくちゃならない
リコGRDなどちっさいコンデジなのに右手で全部やっちゃえ みたいなこだわり?
どこか行っちゃったのかな
TAV こんな便利なものはなくミドリのボタンとセットでバルブ以外は常用100%
K01でも採算度外視した削り出しのモードダイアルも ニューソンデザインのキモでしたね
手動一発で各モードを呼べるダイアルはわかりやすく確実です
ただ、それとは別に 測距点モード切替えを含め より素早い操作をするためのレバーは
すすんで良い方向性なのではないかな
書込番号:21775354
3点

>suzakid77さん
こんばんは。
3llの後がま開発といっても牛歩でしょうから
今のうちに、思いっきり要望しちゃいましょう。
>静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので
・・同意ですね。
片手でAFモードが切り替えられたら、と何度唇かんだかわかりません。
希望は、AFモードで指定した(例えばC)としても、カスタム割当てで
グリーンボタン押下中はAF-Sが稼働する、とか出来ないのかな?
>望遠動体でAF-MODEボタン操作時に、ターゲットを逃してしまいやすいこと・・
まったく。ファインダーで被写体捉えながらCとSが右手の指一本で切り替えられたら、
最高なんだけどなぁ。
あと、でっかいAFボタンもよろしく。
書込番号:21775549
4点

FLmomoさん、いつもありがとうございます
こんなスレッドまでご足労かけまして^^ 猛毒はきまくってペンタファンには不評なんですが
言いたいことも言えんのでは スレッドも意味もなかろうと(笑)
くちびるは噛み過ぎてボロボロです・・ なんてウソですが
ガソリンと時間をつかって帰る虚しさを毎回 ほんの少しの発見を持ち帰れたら・・・
ペンタックスカラーで捉えつづけたい
ダイナミックなネイチャーにいる生き物たちは本当にすばらしいですもの
せっかくの優秀なプリズムファインダーを生かすのか 無駄に遊ぶのか
この数年が勝負だと あえて辛口で申し訳なしで〜す
書込番号:21775588
3点

suzakid77さん
>猛毒はきまくってペンタファンには不評
私は色々な要望出すのは当然と思ってます
ペンタックスのためにもなると思います
なぜかペンタファンは高性能化してほしくない人が多いですからね
精神論振りかざす人多いと感じてます
私もK-3 IIの後継機楽しみにしています
AFシステム
D500並は無理にしても
7D2並にはしてほしいと思ってますが
言われるようにUIの見直しだけでも
操作感は大部違いますからね
今後もペンタックスのために色々な案や
要望を考え出して下さい
書込番号:21780523
4点

mauihiさん、ありがとうございます 日本でディベート始まったのも最近ですし
社会の修羅場を切り抜けてきた方も ネットではそんなに見受けられない
痛い目にあってきたオートバイ海苔くらい いてもいいんですがね^^
7DUがどんだけAPSCで活躍してきたか というか知らないし興味なさそう
おいおいM5やキスMがどこまで来ておるのか おそろしい
EVFで撮影するのは萎えるが、結果のためのデバイスと納得できれば と悩むところ
AFC開発は予算を喰い 当然跳ね返ってくるだろうけど 次機種で結論がほぼ出るかと思う
書込番号:21780673
2点

おととい カメラとレンズの
点検修理出しに思い切って新宿まで行ってきました
PENTAXへもいってきましたので
K-3IIの後継機の開発は行っているといってました
時期については何とも言えないが
AFはかなり進化させるようなことを言ってました
あとCANONの上位機種のように
レンズへの電圧UPでレンズ駆動を早くできないか?
など AF性能についてわずかな時間ですが
思いを聞いていただきました
D5Sか7D3が先出たらそっち買っちゃうんで
早く出してと要望(パワハラ?)だけは言ってきました
書込番号:21811410
3点

.
mauihiさん、いつもありがとうございます
望遠写は 光源背景を含めた立ち位置 チャンス度 そして待ちの辛坊と・・
いろんなことを教えてくれた世界ですが やっぱりペンタ色で撮りたいというのが本望です
PLMのような 「買いやすい」 爆速のロングが出てこればいいのですがね
まあ、本体のほうは メーカさんがほっといてよ! というスタンスなのでどうしようもないか^^
いえいえ、パワハラではございませんよ XTのブースタはどれだけ売れてるか知らないのですが
超高精細の風景画か 400mm以上での高速追随の動体撮影か という2択であったなら
どちらも選べる機体とレンズがあればいいだけなんです(笑)
あれもこれも出来る万能機を狙っていくと、かなり平凡なモノになるのでは というのがこわいです
後継が注目されているのは つらい追加マウントに踏み切るかどうかの決心で
これは待たされてるユーザのそれぞれの選択ですね
AFCにおいての動体予測と測距点の拡大はせめて7DUなみに追いついてほしいし
おそらく 我が道をゆくPentaxですから^^ なんらかの勝負を期待しております
書込番号:21811647
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
表題のとおりですが それ以上の意味もない APS-Cネオなのか K1Uと両頭でゆくのか?
それならレンズ屋さんを呼び戻したほうがいいぞお〜 そこが見えてこんというのが定路線ですが
アクセラはいずれ追いつかれる AFは最下位あらそい 新規ユーザはミラーレス(笑)
それならば。。 いっそXマウントを ペンタプリズムで生かす方向もあるかな とか
近未来のハナシです
11点

先のことは分かりません、 5年先、10年先ともなればなおさら、SFの世界 (笑)
心配しながら写真を撮ってても楽しいことはありません、
現有機材で楽しめるだけ楽しみましょう d(^○^)b
書込番号:21624259
15点

ありがとうございます まさにSFで 自身はさいきんUsに戻りつつあって
新規のひとはともかく、ですが レンズナマ見の快感を撮影に直結してる世界は唯一のもの
デジタルと網膜のガチンコが面白いですよね
書込番号:21624289
6点

えっっ! Us ですかあ!
そー言えば、 K-5Us は数年前はおいらのメイン機として活躍してくれてたんだけど ( ̄〜 ̄;)トオイメ
現在は K-70 、K-S2 にぞっこんで、 K-5Us は保管庫に鎮座しっぱなし (笑)
> デジタルと網膜のガチンコが面白いですよね
2年前、白内障で角膜移植手術をしました、 が、 緑内障は手術の方法もなく そのまま・・・・・・
おいらの網膜は相当に痛んでます、
徐々に進む病変なんではっきりとは意識できないけど、若い頃の健常な見え方とは大きく違うんでしょうねぇ、
カメラボディのオートフォーカス、オートWB 頼みの写真ライフになってます〜 (爆)
だから、おいらにとっては 超高級機材はあんまり意味の無い高性能、高画質ということになるのかな φ(・_・")
書込番号:21624355
3点

あっしはまだK5素にベタぼれしてまして…(;^ω^)〉
この辺り、メーカーさんにはごめんなさい!
結構、道具として丁寧に作ってあったり…機能合戦とは別次元の基準で選んでたりするから…長く付き合っちゃうんですよね〜( *´艸`)
レンズについては…サードがやってきませんから…自社でがんばれ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21624550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えーっ syuziicoさん お大事に願います PC三昧も目にあぶないですからね
ちなみに最近のペンタックスはAWBいいですから安心ですが
たまにはUsを出してやらんとかわいそうですヨ!
たしかにKS2センサは神ってましたが なぜかリコペンは続かないんだよなあ・・ もったいない
高精細がトレンドですが、PCモニタ鑑賞が全てとは思わないジージです^^
じっくりいきましょうか
書込番号:21624928
4点

シグマとタムロンは、ペンタックスやフジXには
全く興味を示しません。
消費税が10%になったら、国内デジカメ市場が
急減速するのは目に見えてますから、売れない
マウントは無視しようって分かりやすい話です。
書込番号:21624950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

弾正さん、ありがとうございます
K5素系で ほぼほぼ完成していたアトがむずかしかったですね
もう55みたい安価な超スターレンズが出てこんと すごくさびしいですよ
SDM17−70はHD16−85に変わったとはいえ タンタマ広角できばらないと(笑)
これからですかね?
書込番号:21624982
4点

マニュアルの楽しいレンズを作れば?他社ミラーレスでも使えるし。
書込番号:21625012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suzakid77さん、こんばんは!
> K1Uと両頭でゆくのか?
ですよね〜 K3Uが先だったと思っていたので、ビックリでした(*_*)
双方に使いたいレンズがあるので、両頭を熱望します!
>AFは最下位あらそい 新規ユーザはミラーレス(笑)
私の場合、ローアング動体の為にμ4/3、動体連写の為のキヤノン機追加でした。
足元のワンコを歩きながら撮る場合、一度GX8を使うと後に戻れない…
K-5〜K-3UのコントラストAFはもとより、測距点移動が早いK-01に比べても、歩留りが数倍から数十倍UP!
顔認識や動体追尾の飛躍的向上が難しくても、タッチAFでフォローできる場合が多いのに…
勿体ない、あまりにも勿体ないよ! ペンタックス…
7DUとGX8の2台を統合出来ればと、M1markUを導入した所、予想通りの好感触♪
やっと、K-1かK-3Vを買える\(^o^)/ 3台は離婚まっしぐらだけど、2台なら〜
ローアングルや動体を撮らない方には超絶コスパのK-1やK-3Uも、
そうでない者にとってはM1markUを追加しなければならない程の割高… タッチパネルさえあれば…
シグマ18-35DCとパナ20mmF1.7、FA31Ltdを溺愛する者としては、K-3U後継とK-1U、活かすレンズでボディを迷います…
>それならレンズ屋さんを呼び戻したほうがいいぞお〜
50-100F1.8がKマウントを出してくれれば、K-1Uはバッサリ諦めます!
逆に、広角のArtがKマウントを出してくれれば、K-3Vはバッサリ諦めます!
シグマさんの意向というより、ペンタの電磁絞りの情報公開の問題のような…
書込番号:21625105
4点

モンストさん、たしかにね ペンタは我が道をいくのはいいんですが
もうシグタムもついてこんでしょうか なぜかは知りませんが
サムヤンやプロミナーがMFだけれどサポートしてることは奇跡なのかな
書込番号:21625344
2点

ドノーマルさん、そういう手もありですよ 大ありですが
輸出に頼るところを じわじわとレンズメーカとして復活してほしいかな
リコーとうまくやってほしいけど、レンズパワー! がなければカメラ屋として寂しいかぎり
書込番号:21625359
0点

>suzakid77さん
ホント、レンズは何とかせにゃあですよ。
お陰でさいきんはオールドレンズでばっかりお姉ちゃん撮ってますよ。
でもま、買うモノがないので撮ってばかりで、それはそれで正しいのかも?
書込番号:21625377
6点

神父村さん、ありがとうございます いつも言っていますがペンタ広報はアラフォ〜なんです(爆)
一眼は使いたいレンズがあってこそ 当たり前すぎるハナシです
動体については言われるようにソニパナの数十倍おくれかも・・・知れないが
いえ、プロは撮ってしまうんですけどね 航空の洲崎秀憲さんとか別格だったり
レンズ事業を推進しなくて ペンタプリズムは続かないぞ?! というのはあって
ペンタはレンズで盛り上がっていってほしいという贅沢さを これから期待していいのだろうか
書込番号:21625401
3点

日課はさん、ありがとうございます 有償UpでK1キラリですね
KPとは もともと別格なのですから K1は雪山から美人ポトレまでいける!
そういうことをこれからも実証していただきたいです (←丸なげ^^)
しかし、言われるようにレンズ群の開発はカメの呪いに近いものがあって
はるかなる50/1.4単の次は何なのか 誰も知らないという
もう、みんなおじいちゃんになっちゃうよ〜〜(笑)
でもね、レンズ開発を地道にやるメーカーに戻ることを遠目に期待しながら
みなさまと応援していきたいかな
書込番号:21625453
3点

ペンタックスは従来のレンズで何とか
やりくりしてもらおうと思ってるのでは?
選択肢は少ないですが
困らないくらいにはある
新設計を望まなければですが
昨年 シグマにレンズ点検に持って行ったとき
多少割高になっても良いのでペンタックスマウントの
レンズ出してと言ってきましたが
今のところ計画は無いようでした
AFも1台くらいは高性能機出さないと
イメージは変えられないと思います
シェアを伸ばさない限り
今の状況は変わらないと思いますけど
書込番号:21625813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzakid77さん
それならいっそ。。という話なら、
KAF4の規格を公開するという技もあり。
公開すればサードパーティはマウント部だけを調整すればよいので、
新レンズが出る可能性も増える。
リコペンは新Limitedを作ってマウントアダプタで他社ユーザにも売る。
とはいえ、HOYAに移るときにレンズ部門薄くなっちゃったし、
HOYAの様に同性能で安いレンズ素材を用意できる訳のないリコペン。
K-1mk2がどの位夜景に強いかで将来決まりそうなのが怖い。
夏予定のDA新レンズに合わせてAPS-C機が出て、欲しいなぁ。
書込番号:21626027
3点

AFユニットは、
K-5シリーズ SAFOX10
K-3シリーズと645ZとKPはSAFOX11
K-1でフルサイズ用にSAFOX12
こう見ると、開発速度はやっぱり遅いんでしょうね(..;)
次期AFユニットはできれば3種類(APS-C、FF、645)が理想なんでしょうけど、体力的にも効率的にもそりゃ無理でしょう。おそらくSAFOX11の後継が次期APS-C用で出てくるとは思いますが。海外の噂とかでは、KP開発時点ではAPS-Cフラッグシップは白紙だった可能性が高かったようです。ユーザーの強い要望を受けて、そこから開発は始まったとかって噂。DA★11-18の開発とも上手く噛み合ってはいないようにも思いますね。ん〜、実際のところどうなんでしょうか、CP+で何か予定を出して欲しいですね。
AFアルゴリズムの方は、K-3II K-1 KPと少しずつですが進歩は実感していますし、実際の撮影で困ってるわけではないけれど。大化け・・・無いよな〜(笑)
書込番号:21626148
3点

>suzakid77さん
今晩は。
今、正直、どこのメーカーもミラーレス含めてレンズが大きいですね。
田舎者なので、価格コムの画像で想像していたのですが、都会のビックカメラに行ってビックリ!!
何?あのレンズの大きさ!?
ペンタックスのDAレンズが基準になってたので驚きました。
そしてDFAレンズもデカイ重い。
20-105は割と軽いけどね。
そう考えるとやっぱりAPS-Cのフラッグシップ作ってくれないと困りますね。
KPはどうも手に馴染みません。
自分的にはK-3UにKP並みの高感度が付けばかなり満足度高いんですけどね。
ミラーレスもどんどんデカくなってコンパクトでなくなって来てる機種があるのは笑える。センサー小さいのに。
しかも重い。
カメラの方向性は一体どこに向いて行こうとしてるのかな?
高齢化社会に相応しい機能もスタイルもイカしたのを頼みますよ!リコー(ペンタックスさん。)さん。
(^_^)/
書込番号:21628301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、ありがとうございます
ペンタスレを汚しているようで申し訳ないのですが あえてのスレッドでございます^^
だってね、カーメイカーだって パステルカラーのワンボックスを出しておきながら
自分はチョイワルのスポーツカーに乗ってるわけなんですぜ! 許さんよ〜(爆)
な、感じ
一般ユーザはこれでいいやろう というのが どうかすると見え見えてくる按配が すごくイヤです
リミテッドのころから やば〜い雰囲気が見えていたんですけど HD化されて
それ以降の製品を眺めていると ハッキリしてきたかなあ
おいリコペン! おまんら ほんとうに作りたいものやってんのかい? って いつも思うのです
それが、このスレッドの意味でありましてね そういうことです^^
そのへんが いつも いまいち分からなくて 素性はすごくいいのに 疑問符も多い
だったら・・・ というイライラ感は いつも消えないのです ティーザ広告なんてヘドが出るくらい
そういうヘンタイスレッドをあげたら 真摯なレスをいただいて恐縮でもあり ありがたいです^^
自身、バタついておりまして おいおいとレスしたいと 申し訳なし
書込番号:21630954
4点

mauihiさん、ありがとうございます
ローバーのようにPentaxブランドは残るとおもいますが
もんだいはレンズで センサもガラスも作らんのやったら門下に下るしかないのであって
いわゆるチューナー+アルファの町工場というかイタリアンスクーデリアな雰囲気で残るのか
そういう時期は必ず来るので 痛いけれどいつか来るだろうでしょうね
そのときを準備してるのか さえ分からんのですが
本体のUPで もがいているが・・ かなり苦しいのは 誰の目にもあきらか ですが
ここ2年くらいの勝負だと思っています
書込番号:21631059
4点

koothさん、ありがとうございます
Pentaxが シグ・タムケンとソリがあわんのは自分には不明で 謎すぎでわかりません
そうですね ソニ-にも売れるくらいガシガシやってほすいですが
K1-Uは、おそらく大化けしてくるだろうと勝手に盛り上がっていますが^^
でもこれはK5Usのローパスレス一眼くらいの衝撃で しだいに平均化するかもしれません
もんだいはレンズをそろえやすいAPSCサイズに やっぱりなっていくでしょうかね
これ以上のブッタイは持ちたくないなあ・・ トシだもの
書込番号:21631100
2点

>公開すればサードパーティはマウント部だけを
Kマウント機の流通量が、
問題でしょうが、
以前、Kマウントを出さない、
シグマのコメントで、
レンズ内手振れ補正(N・C社)用レンズを、
Kマウントのボディ内補正に、
変更するのが厄介だと・・・・
素人考えでは、
有るものを、無しにするので、
簡単そうに思ってましたが・・・
MFで良いので、
コシナ製Kマウント復活も!!
K-1U+Otus 1.4/55
夢のまた夢・・・・
書込番号:21631148
2点

dottenさん、たいへん遅くなり申しわけなしです
たしかに実際の撮影では困ってないんですが^^ (AF修行あるのみ!)
01それっきりとか K1Uの売り方を眺めていると リコーといえど まとめきれない深〜い何かがあって
これは・・・ ワケにいかんぞって いつも思うのです Krの頃からヘンですけど(笑)
とても時間がかかる大作業なんだろうけど ワレワレに届く情報は その場しのぎに近いもので
体力がないまま露天商になりさがっていくのが とても耐えられない感じがします
何でしょうか たまたまの人(←私です) も応援したくなるペンタカラー
そのためにも 最後のAPSCフラッグは出しきるべきですよね
7DVとかは知らん^^ それこそPentaxの理想であれば納得がいきます
書込番号:21636762
3点

武田のおじさんさん、ありがとうございます
リコペンは というかペンタはDAリミで自分の首を絞めてしまい、やっとKPで完結しました
うんと時間がかかりましたね それでも、やりきったことはタイムラグありながら根性だと思います
DAリミテッドの呪縛から早く解放されたPentax がそろそろ見たいというのが本音でして^^
だったらゴムリングつけた星55みたいな ペンタH氏らしいレンズ軍団を復活してほしいひ♪
そういう願いだったわけです
書込番号:21636810
2点

1641091さん、ありがとうございます
MFでも良いんです! まさに、そう感じております
自分はK01から入ったクチなのでピーキングと拡大で その面白さを知りました
そのときはXT1-2のポリシーが正しい!と思いましたが、その実機では萎えなえで・・(爆)
で、彼らはProU機でややこしいことをなんとか実現させてきて
というのも ピントありきのショットでは どこにピント が全てでしょうから
その情熱というか執念に驚きまして 結果としてプリントであれば
EVFファインダーも手段としてありで なんなら5センチ角ぐらいのファインダーも大アリです
おおむかしは2眼で上から覗いていた世界かも知れませんが それくらいでいいでないかなあ
我が道をゆくPentaxであってファンがいると思いますが シビアな数年になるかも知れませんね
書込番号:21636893
0点

suzakid77さん、
思うにこのスレのタイトル「よく分からん〜Pentax」って、ホントその通りだなぁと一人でニヤけてます。
DFA★70-200や150-450やDA560とか気合いの入った望遠出しときながら、APS-Cのフラッグシップ後継機がでないなんて摩訶不思議ですよね。K-1とDA55-300から約2年も新製品が出ていないのは、やっぱりその間に深刻な時機があったんかなと思います。あ、お気に入りのKPは出ましたが(^_^)
で、ここにきて新スターレンズシリーズの発表やフォーラムのリニューアル。
これは何なんでしょうかね、よう分からん〜。 いや、私個人的には結論が出てるんですけどね(笑)
書込番号:21639383
4点

.
dottenさん、ありがとうございます
ペンタックスファンは なぜにそこまで辛坊づよいのか^^
といいつつ コマツRWY06エンドに立ちつづけておりますよ(爆)
ああ、雪レフでイーグル撮れるのもあとわずかなり
書込番号:21639639
5点

APS-Cで24Mの解像力を活かすにはf6以下で使う事が必要ですが、リアル・レゾリューション・システムも考慮するとf3以下という理論値になるので結構レンズ開発のハードルは高い。全焦点域f2.8以下のラインナップを完成させて欲しいものです。
まあそれ以上解像力を上げても被写界深度が浅くなりすぎるのでカメラの解像度もこの辺りで限界か、それともフォーカスブラケット合成で被写界深度の問題を解決するのか…とまあ解像力を自在にコントロールするローパスセレクターとの合わせ技はそれくらい凄いんですけど、今のところ宝の持ち腐れですかね。
書込番号:21639941
4点

.
リコーさんは少しまえにGXRをつぶしてきて いつも知らん顔していますが^^
ペンタとうまくやっていってほしいですねえ
dottenさんも言われるとおり、あの2本のDFAズームは気合い十分入ってましたから
これはすごい! と歓喜したのもつかの間で きびしい運営の危機があったのでありましょう・・
50、11-18、85 ともかく待つ身でないと持たないが ペンタファンはすごすぎる
あみんの♪ あの前奏曲がいつも聞こえてまいります(爆)
メーカー広報にお願いしたいのは ロードマップもいいが 早めの純正情報ですね
書込番号:21641641
3点

>suzakid77さん
ようやくの50と11-18ですね。85は2019だけど「以降」がなくなったのかな、少し温度が変わったかも。
11-18のフォーカスロックとヒーター用の溝、なにやら惹かれます(笑)
書込番号:21644222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.
dottenさん、ありがとうございます
DFA五十が世界でセンセーションを巻き起こしてほすぃ!
そして11−18が新たなナショジオのトップを飾るような色彩を!
なんてね 地味にホフク前進のペンタックスが陸自普通科どころか ある意味特殊部隊かと
ヒーター溝があっても自分はホッカイロをポン乗せするかもですが(星撮りどしろうと)
まあ、いろいろと しかしペンタックマほど気になる存在というのは・・ ほかにある?
書込番号:21644325
2点

>suzakid77さん
ヒーター溝、私も星撮りはほとんどしませんけど、、ぽかぽかハウスのイチゴを撮る時とかにいいかもとか(笑)
GRD4、いいシーンですね。小松の雪レフも北陸に誘われます、今年は行けませんでした(泣)
書込番号:21644487
1点

>suzakid77さん
お邪魔します。
私の好きなフィルムカメラに京セラが作ったCONTAX Gシリーズがあります。
G2で打ち止め…京セラがカメラから撤退してしまい、後がなくなりました。
16mmは高価過ぎて購入できませんでした。
が、28,35,45,90mm…この4本で当時のニーズの6割は賄えていたように記憶してます。
幸い外国メーカーが優秀なMAを作ってくれましたので、Eマウントで使ってます。
現在、PENTAXのレンズも15mm、21mm、35mm、50mmF1.4、70mm、100mmと
DFAレンズをそれぞれ持ってます。
中古で購入した135mmF2.5、200mmF4、
SIGMAの8-16mm、24mmとを合わせると、かなり満腹です。
無茶な撮影を考えない限り、この組み合わせで大抵何とかできてしまっているかな。
超望遠の世界は…純正ではなくBORGレンズがありまして、これは少々特殊なので割愛。
PENTAXのAPS-Cボディが途絶えない限り、手持ちのレンズで多分あと20年は何とかなりそうです。
途絶えたとしても、Eマウントへのアダプタを持ってますので、生き永らえます。
添付は数年ぶりに火を入れたK-5です。
フォトショで色を弄ってますのであしからず。
カメラは動きさえすれば、それなりの画を出すもんですな。
書込番号:21644665
5点

>suzakid77さん
こんばんは。全く先の予想が見えないペンタですが、私もひたすら待つ身です。
もちろんK-1やKPなら撮れる写真かもですが、予算の無い我が身としてはK-3Uの後継機を待つのみ。
じっと我慢ガマン。笑。
書込番号:21646713
3点

みなさま、ありがとうございます
>dottenさん、白状するとGRDは日周のなかの夜景バイクを撮りたくて買った
うまく撮れなくて まだ本気に実現できませんでしたが^^
コマツは逃げませんし 雪もしぶといですから待っておりますよ!
>くらはっさんさん、すばらしいトラッドショットをありがとうございます
楽しんでおられますね 自分など、K01から来た新参者ですが
これから来た人たちは、でも戸惑いますね
明るいレンズ群がすくなくて WRも一般ズーム機しかなく なにしろ18や24の単玉が無いままという異常?
メインが 小型軽量だが暗いDAリミテッド群なので オールドを探すのなら いっそフジにいくかという流れは自然かもと思う
本体のほうは自身はUsファンなのですが、01とKS2もマジ進化してほしかった
という思いは いまだに残っておりますね
>武田のおじさんさん、そのとおり じっとガマンの子でおりますよ
だって自分で作れるとか カスタムできる世界ではありませんもの
ただ・・ ペンタックスカラーで撮りつづけたいなあ〜 というだけですね
書込番号:21647218
2点

.
しばらくフォトがなく、あしからず 多少の色どりを (に、なるか)
コマツの土手うえでショットを1枚 航空やってる方にはニンマいただけるかな
あくまでも個人的な趣味見解であしからず
もし、そうでなければ アナタ自身のスレッドでご披露願いたい と思っております
この価格コムにて真摯なるコメントに ひたすら申し訳なし
書込番号:21647287
4点

>suzakid77さん
おはようございます。
昨日小田原・足柄界隈にテッチャン撮影にほんの5時間ほど費やしただけで、体はグテグテです。
50も半ばを過ぎると歳を実感してしまいます。
>これから来た人たちは、でも戸惑いますね
ここが重要なポイントなんでしょうな。
当方のような『これまでの人』は、手持ちのレンズの延命使用が出来ればOK。
しかし未来ある『これからの人』は、当方とは別の観点で見ているように見えます。
私のもってるDA DFAレンズ、アルミ削り出しな感じで小さいのにズッシリ感があり、物欲をそそります。
持っているだけでも満足感があります。いや使いますけれど(笑)。
ざっとPENTAXレンズの一覧を見ますと、レンズの登場年代やシリーズ感に統一性が乏しく、
これ本当に同じPENTAXボディで使える?みたいな感じがしなくもない。整理できてない。
一言で言えば、玉石混交。寄せ集め。
皆Kマウントなんですが、デザインがマチマチなんですね。特にズームレンズに顕著かな。
60-250と70-200、かなり被ってます。お値段はおおむね倍以上。性能差は?甲乙付け難いでしょうかね?
…と言う点をとっても、それならと『判りやすい』他所のメーカーに流れるユーザーも多いと推察。
EマウントやXマウントなら、MAも豊富で他社レンズもMFで十分使えますしね。
私のようにフォトショで画像捏造するタイプなら、それほどカメラメーカーに拘りません。
添付は、既出ながら1年の時を経て同じ場所で撮影したK-5とD750.
双方色は相当弄ってますが、K-5の色の出に軍配。
書込番号:21648023
4点

.
くらはっさんさん、ありがとうございます
K5 15mm/6.3ショットが決まっていますね〜! 放射感とスピードから風圧と振動音を感じます!
捏造とおっしゃるが 記憶いろは伝えることを前提に必要な作業ですからね すばらしい
自身、航空に魅せられた2年生ビギナーでしかありませんが 望遠でこそ
いろんな条件でずいぶん鍛えられたような気がしております
この世界にアタックしてみて それもペンタ機で入ったからこそ というのはありまして
願わくば わかりやすい骨太な工程表を突き進むメーカにならんことを
書込番号:21649490
1点

.
北帰行がはじまったです
こちら富山でも 今日は突如19度まであがったクリアな晴天
ジャンパーを脱ぎ捨てて2台のクルマの整備をしていたが 汗だくになってしまった
オオハクチョウレスは春につきものとはいえ 梅の開花より
息子たちの旅立ちとは ひと味ちがうメランコリーになりますなあ
書込番号:21650194
2点

.
しまった! まえの写真ですが
150-450サイトに揚げるつもりで間違ってしまった^^ ので
ついでながらリコーペンタックスのGRDで参考ショットを1まいです
つい50年ほどムカシの日常というのは 家庭内にいろんな影、陰影があり
その記憶が非常に多かったので
いまだに、その薄暗い雰囲気というかを そのまま撮りたい気持ちはありますね
書込番号:21650292
2点

昭和ですね〜。(^_^)/
書込番号:21651847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん、ありがとうございます
なにげに 地元の隠れた重要ポイントを散策するお年頃になってしまいました^^
もしご参考になれば 近くの世界一うつくしい?スタバのあと 立ち寄ってみてください
富山岩瀬 森家でお勉強 入館100円です
http://monogatari.hokuriku-imageup.org/tradition/vol3_2/01/index.html
http://www.info-toyama.com/spot/11032/
書込番号:21652214
1点

ときどき、定期的に? Ricoh事務機の経営危機が報じられていますが
2年後なんて誰にもわからん 現場タタキより次世代を準備してるか〜 かどうか
KPとKIUのツートップでいくなら、それで納得できるレンズを出していけるなら続くし
あれこれ迷走するなら K3Vなんて出してる場合か? とさえ思える
あえて出すんやったら 現状の動画スチル切り替えのでかいレバーは マウント横のAFモードボタンと交換して
ごく普通にフォーカスマルチスティックにすべきやろうし 測距点も一般的な45点以上というか
「広範囲」 にしないと クロス点のねばり追従以前に 実用上 「セレクトAFC」 の意味がごくうすで
初心者中級者でもうつむいてしまうでしょう こんなことをずっと続けていてもいいものか・・・
やらなければ 風景専門機で それはそれでいいし もっと分かりやすいメーカーであってほしいね
書込番号:21665912
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
https://www.dpreview.com/forums/post/60750727
とりあえず何か来ますね。
小さく見えるしK-1とは明らかに違うデザインなので、私はK-3II後継機に1票。ネーミングも気になります。
CP+が楽しみです。
書込番号:21588433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

☆Minimalist☆さん
おう。
書込番号:21588439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このデザインはK-3Uですね。
物凄く小さく見えますね。
ここへきて番狂わせか!
書込番号:21588605
4点

K-70にも見えてきました(笑)
しばらくスリリングな日々になりそうですね(..;)
書込番号:21588821
3点

頭とかはK-3系ですね。
個人的には連写は必要無いし、AFも動態追尾よりカバー範囲が欲しい方なのでレフ機では半分あきらめており、結果K-1に満足しています。
動態撮られる方はやっぱりD500とか7Dみたいな高機動機を望まれてるんですかね?
それともK-3Uからのマイナーチェンジ?
何がでるにしても、リコー本体が「聖域を設けず」不要な部署の統廃合を進める中、新製品がでるのは有り難いし楽しみですね。
書込番号:21588844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッコムさん、
>動体撮られる方はやっぱりD500とか7Dみたいな高機動機を望まれてるんですかね?
人それぞれですが、K-3IIのシャッターユニットがハード的にはがすでに10コマ/秒いけた(データ読み出しの問題で8.3コマどまり)とメーカーも言ってましたから、後継機は10コマいくんじゃないでしょうか。バッファも多くして、なるべくK-3IIのサイズを維持しつつ。
個人的には、KPのアクセラレーターを導入して高感度をフルサイズ並みに強くしてくれると、撮影対象が拡がるのでウエルカムです。
>それともK-3Uからのマイナーチェンジ?
金型も世代交代だと思いますから、フルモデルチェンジじゃないでしょうか。
書込番号:21589112
2点

>☆Minimalist☆さん
伺える表情はK-3系の様に見えます。KPの評判を考えても、その機能はフルに詰め込んでくるでしょう。
そうでないと逆に困る。笑。
自分にしてみれば、あらゆる場面にそこそこ応えてくれたK-3Uだけど、唯一の不満が高感度でした。
これがK-3Uの後継機でKP以上のポテンシャルで撮影出来るのならこれ以上嬉しい事はありません。
正直、ストロボ無しの撮影の方が好きなので。つまりは下手くそなんだけど。苦笑。
めちゃ楽しみ〜。嬉しい情報ありがとうございます。
ただ、情報が出たら出たでヤキモキが半端無くなってしまいますが。汗。
書込番号:21589429
1点

ペンタックス機を使ってきたユーザーなら、エプロンのカーブとか3個目のモーターのための出っ張りとか、ペンタ部の小ささから、APS-C機だと想像できるでしょう。でも別スレで投稿者のasahi manはAPS-Cハイエンド機はまだ開発中で当分先になると「証言」したばかりで矛盾してしまいます。
本当にK-1 Mark IIだとしたら、外装からフルモデルチェンジ?過去の開発スピードを考えたらたった2年で出来るとも思えませんよね?しかもフルサイズでここまで小さく出来たら大事件です。
まさか遂にOVFを捨ててEVFに?そしてフルサイズ機とAPS-Cハイエンド機を統合とか?EVFなら小さく出来そうだし、フルサイズでK-3並みのボディサイズで、画素数増えればAPS-Cクロップでも2000万画素位確保出来るだろうから、そうしたら別にAPS-Cフラグシップ機の必要性も無いですよね。
でもそれだとα-Aマウントの二の舞いか〜?
などなど、勝手な妄想が止まりません!(爆)
実はK-70後継機というオチだったりして。
書込番号:21589654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dottenさん
おお、確かに。K-3のおさわり会の時にそんな話を聞いたような。。。そのときはキミオ氏が
「なんで、8.3なの?中途半端なw」って言っており9コマいけるって話でした。たしか。
10コマいけるなら見れない夢じゃないですね。つかあのボディサイズでいけるならかなりすごいですね。
あとはAFの補足力とバッファあたり?
アクセラレーターは処理速度のボトルネックにならないのか?とか
スマートファンクションは継続か?とか、フレキシブルチルト液晶は?とか、、、
いずれにしても楽しみですね。
>☆Minimalist☆さん
K-1UがKP位になったら飛びつきます!間違いない。
あとはハイブリッドファインダー、手持ちリアレゾ、低感度ISO、
ハイパープログラムの拡張、ファインダー倍率アップ、測距点カバー率95%とか、、、
どれか一つでも、お願い!
書込番号:21589777
3点

いろんな状況を考えると、なんだかKPのスペシャルバージョン(主にカラー)のように思えてきました。
スレッドのタイトルがDo you like ? ってのもなんかそんな感じで・・・(..;)
あと、CP+のメニューで「最新フルサイズと大口径レンズ」ってのもあったりして、K-1markIIも匂うし、こんがらがって来ました(笑)
書込番号:21589940
4点

dottenさんの予想通りだと嬉しいかも。
KPの外装、トップカバーのみエンプラということを考えると、
ストロボを排してGPSを組み込んだバージョン(今回の画像)、ストロボもGPSも排して
ペンタプリズムをトレースした外寸をギリギリまで詰めたMgトップカバーバージョンとか。
でも実際はK-S3だったりするんだよなぁ。
書込番号:21590122
2点

シルエット的にはAPS-Cに見えます。ただやっぱりこれがK-1 Mark IIなんかな〜。
2018.02.11
デジカメライフ - ペンタックス K-1 Mark II らしきティーザー画像が登場 ※真偽不明 K-3 III情報(噂)も
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0211_01.html
>Pentax Rumorsが、真偽不明のペンタックス K-1 Mark II ティーザー画像を掲載しました。
>dpreviewのフォーラム(掲示板)で活動しているasahi manというハンドルネームの人物とこの画像を共有したそうです。
>ペンタックス K-3 Mark IIIは、すぐには登場しない
>現時点においてAPS-C フラッグシップ機は、ペンタックス KPになる
>新型 APS-C ハイエンドモデルは、現在開発中 (K-3 Mark IIIではない)
>ペンタックス K-1 ファームウェアアップデートはキャンセルされたが、ファームウェアアップデートで
変更が加えられた " K-1 Mark II " が代わりに登場する
>リコーは、ハイエンド製品(K-1 Mark IIやフルサイズ対応レンズなど)に焦点を当てている
とのことです。
APS-Cハイエンドモデルは現在開発中だけど、K-3 Mark IIIではないとのことなので、
APS-Cハイエンドモデルは、もしや『K−2』になるんですかね。
書込番号:21590260
2点

私的にはK3後継機を熱望。
広角単焦点を含めて、ペンタックスは良くできたAPS-Cシステムなんですよね( *´艸`)
書込番号:21590296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆Minimalist☆さん
SS 1/10000なら、K-70やK-S2後継ではないと思いたいですね。
でも、それがウリ?? 高ISOからSSに??
お願いだから、K-3IIの正統後継機であることを〜
書込番号:21590414
0点

画像のシルエット的にはK-1でもK-3でもなくK-70やKSに近い様に見えます。
蓋を開けてみればAPS-C入門機ってオチだったりして^^;
1/10000は電子シャッターとか…
書込番号:21590544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に画像を見たときは、K-1でもK-3 IIでもKPでもK-70でもないので本物かと思いました。でもデジカメinfoの書き込みで「K-5」という指摘があったのでよくよく見較べてみたら…K-7〜5系でほぼ間違いないように見えます。てことで画像は意味がないので惑わされてはいけませんね。
ただし、asahi manはPentax Forumsでもちょくちょく書き込んでてその内容から中の人かなという印象ですからある程度「知ってる」んだろうと思います。だからK-1 Mark IIが出るのは間違いないかなと。マイナーチェンジだと思いますけどね。私が密かに期待しているのはAPS-Hサイズクロップ。周辺が微妙に惜しいDAレンズが結構あるのでAPS-Hサイズがあるとより活用出来るかと。アンケートなどの度に要望してるんですけどね。画質保証や換算値の説明など面倒くさいからやらないのかな。技術的には簡単なはずなのに。
>ミッコムさん
K-3サイズでも飛びつきますよ!KPのサイズは旅や街角スナップには良いんですがDFA150-450なんかと組むとバランス悪くて使いにくいんですよね。フルサイズがK-3サイズで出てくれたら個人的にはAPS-Cハイエンド機はもうなくてもいいかな。
書込番号:21591442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
ですね〜、僕もK-3サイズフルサイズでも凄いと思います。
一旦K-3って書きかけてKPにしました。
夢は貪欲にと思いまして(^^;)
書込番号:21591799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
言われてみればK-5で間違いなさそうですね。
ペンタ部の出っ張りが低いと思ってましたが上部は隠れてるんですね^^;
☆Minimalist☆さんもミッコムさんも小型化が希望のようですし要望も多そうですが、個人的にはフルサイズはK-1のサイズ感のままが良いです。
K-1はDFA150-450mmで主に使用していますがK-1のグリップ感を知ってしまうとK-3には戻れません。
デザインも超気に入ってるんですよね(^-^)
書込番号:21592061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
どっちの需要もあると思いますよ。
両立にはKP方式ですかね。
書込番号:21592348
2点

>ミッコムさん
需要は多岐だと思うので複数のモデルってのが一番なんですがPENTAXにはその体力は無いでしょうね^^;
KP方式の是非は別として両立を目指すと
二兎追うものは。。。
になってしまう可能性もあります。
PENTAXがどういった手を打つのか興味深いです(^-^)
書込番号:21592383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のKPをそのままやったらダメですよね。
僕はグリップなんて「無いほうが良い」だし、
大砲使いの方からすれば、例えば「そのダイヤル位置は無い」とかあると思うし。
結局、グリップ無しでも使えて、大型グリップつけたら、バッテリーも増えて、
ダイヤル位置も変えられるとか出来たら良いと思うんです。
つまり、方法論としてはアリだと思うんです。一機種でいろんな需要を拾う方法としては、です。
ただクオリティがついていってないだけじゃないかと。
いやしかし、なんも出なかったらずっこけるなw
書込番号:21592469
0点

ミッコムさんや菊銀さんのKP方式のフルサイズ機もいいですね。
APS-Cは、フラッグシップ機の開発発表だけでもいいと思うんですよね、開発中のようたし、待ってる人がいるうちに。DA★10-18も出すんだし。
書込番号:21592552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆Minimalist☆さん
>モーターのための出っ張りとか
同感です。
画像からはっきり判る、
モータ部分の出っ張りは、
K-1(フル)の進化版でなく、
KP(APS)の進化版?
APSの1桁機ように思えますネ。
書込番号:21592592
0点

>ミッコムさん
>菊銀さん
確かに望む機能もカタチも人それぞれですからね。そこでペンタは【全部入り】をやっちゃうわけですが、自分には必要ない機能(多分自分は一生使わないような)まで運ばされてると思うと時々嫌になります。KPはよくここまで削いだなぁと感心しきりですが、内蔵フラッシュ無し&固定背面液晶だったら更に薄く低く軽く出来たのに残念です。そういう意味では富士のX-E3の方がフィロソフィーを感じますね。
KPのグリップは、電池室ごと交換出来て、小グリップならLI109、大グリップならLI90が使えるとよかったんですが、強度とか防塵防滴性とか、何よりコストの問題で難しいのかな。前ダイアルとシャッターボタンもグリップ側に付いてたら操作性も最適化出来て素敵ですね。
K-1の大きさは確かにDFA150-450と組むとパーフェクトなんですが、ペンタの魅力であるFAリミテッドなんかと組むと大きく重過ぎで嫌になります。個人的にはその妥協点がやはりK-3程度のサイズなんですよね。それでフルサイズ、ハイブリッドファインダーでAPS-Cクロップ時はEVFになって全画面表示、ミラーレス機状態になるのでミラー動かさなくていいから高速連写可能、像面位相差AFが使えるので苦手だったAFも克服、という夢のFF&APS-Cハイブリッドカメラの出来上がり。私の理想カメラはそんな感じです(笑)。
書込番号:21592626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3II後継機は出るとしたら夏と予想、CP+にモックでも出てくると嬉しいです。
自分の想像するスケジュール
2017.10.27 デジタル一眼レフカメラの高性能化に対応する新世代の高性能スターレンズシリーズを開発
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW(仮称) 発売時期:2018年春頃を予定
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8 (仮称) 発売時期:2018年夏頃を予定
(K-1後継機とK-3II後継機の発表時期とリンクしていると予想)
2017.12 K-1ディスコン(年末とGW、お盆休み辺りでライン切り替える。K-3IIディスコンが2016末)。
2018. 2 K-1後継機発表、HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW発売日決定。
2018.3 CP+にてK-1後継機(試作機または市販機)とK-3I後継機モックの展示
2018.4 K-S2、KP、K-70のいずれかディスコン(自分の考える可能性順。最低1、場合によると2機種。)
2018.7 K-3II後継機発表、HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8発売日決定。
書込番号:21594560
1点

フルにしろ、APS-Cにしろ、希望はK-5サイズのカメラですね。
最近使用頻度のあがってるK-5IIsは
ホントよく手になじみます。
現状K-1に満足しているので不満はないのですが
眠ってるポテンシャルをもっともっと引き出してくれるはずの
ファームアップもないとなると”なんだかなぁ”って感じになります。
不確かな噂ですから
気にしませんし、
多分大丈夫だと思うし、
まぁ、ちょっと覚悟もしてますw
書込番号:21595070
4点

☆Minimalist☆さん、サイト拝見しましたが 暗いせいか老眼でよく見えません
ふるい温泉場で見かける 古そうな看板にストリップとか書いてあるのはよく見えるのですが
アサヒマンはそういうタイプなんか
書込番号:21596942
2点

シルエット、特にレンズマウントの周囲のdesignからするとK-70っぽいなあ。
書込番号:21600192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいカメラは、K-1 MarkIIでしたね…八百富から予約注文のDMが来ました
K-3II後継機はまだ先ということでしょうか?
しばらくはK-3とKPで過ごします…KPでも大満足しているので
書込番号:21621061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
2018.02.02
デジカメライフ - 気が付けばペンタックス K-3 IIが生産終了製品に CP+出展情報も公開
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0202_01.html
上記のブログ記事を知って、リコーイメージングのホームページを見に行くと、K-3IIが『生産終了製品』メニューに移動してました。
ウワサでは次に発表されるのはK-1 MarkIIという話がありましたが、いよいよK-3II後継機が出てくるのでしょうか。
それともAPS-CはしばらくKP押しでいくのでしょうか。
こちらからは以上です。
8点

>Yu_chanさん
ホントに販売終了になったんですね。
近々後継機がどんと出る、に一票。
K-1後継のウワサ、実はK-3後継機のことだったと。
でも、結構高いんじゃないかと不安です。
後継出てもしばらく3II使わないとならないかも。
書込番号:21564346
3点

こんばんは。
>大徹さん
もしかして
・K-1 Mark IIはファームウェアのアップデートで新機能追加
有料サービスで一部部品を最新品に交換刷新
・やっとK-3II後継機とGR次機種が発表
とかいう流れかもしれませんね。
K-3II は2015年5月の発売なので今年の5月でまる3年だし、夏には HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8 が出る予定ですし。
K-3II後継機はボディ15〜16万ってところでしょうか。
去年9月にはリコーイメージング大阪がリニューアルして、今年は3月にリコーイメージングスクエア新宿がリニューアルするようです。
2018年2月1日
リコーイメージングスクエア新宿がリニューアル - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104261.html
書込番号:21564592
2点

>Yu_chanさん
おはようございます。
今まで、各機種とも生産終了になっても半年以上なんの音沙汰も無いことがよくあったような気が・・・。
それでも、後継機が出る予兆としては嬉しいですね。
ただ、大徹さんもおっしゃるようにお値段の方が少し気になるところですが。汗。
それでも早く見てみたい。私にすれば高感度がKP並みになるだけでも「買い」ですけどね。
出るのがK-1MarkUだけならショックは大きいですね。汗。
しかし、もしクロップで2000万画素だったら考えるかも。
書込番号:21565364
3点

おはようございます。
>武田のおじさんさん
>各機種とも生産終了になっても半年以上なんの音沙汰も無いことがよくあったような気が・・・。
えっ、そうなんですか? まあ、どこのメーカーでも在庫を抱えたくはないでしょうから、その期間に市場に出回ってる分を売りつくしたいという感じでしょうか。
田中希美男プロのブログでは、リコーとしてはKPはK-3系の後継機ではないというスタンスらしいので、K-3II後継機は必ず出ると思ってますが。
K-3II発売から今年の5月でまる3年なので、モデルチェンジ期間としてはそんなもんかな〜、これからのモデルチェンジは長期間化するかな、とも思えます。
K-3II後継機は3年ぶりとなる5月前後、または夏ごろに HD-DA★11-18mmF2.8 と同時発表かな?
今年の桜の時期には間に合わないかもしれないですね〜。紅葉の時期には間に合ってほしいけど。
K-3II後継機の発表の前に、KP販売のてこ入れで、KPの特別カラーや特別バージョンが出たりして。
K-3II後継機の前に、KPにK-3プレステージエディション(ガンメタル塗装)のような特別カラーが出たりしたら自分としてはやばいです。
書込番号:21565653
1点

K-1のクチコミはディスコンの話でもちきりですね。
次の発表はK-1後継機になるのでしょうか。
CP+のセミナー内容も果たして。
そろそろ何かあることは期待できるのかな。
でも、できればAPSもお願いしたいですね〜
外見がそっくりなフルサイズとAPS同時発表とか・・・
Kじゃないシリーズとか・・・
書込番号:21584800
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





