
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
406 | 75 | 2016年2月18日 08:58 |
![]() |
204 | 53 | 2016年2月9日 17:43 |
![]() |
175 | 33 | 2016年1月19日 01:10 |
![]() |
320 | 59 | 2016年2月17日 12:00 |
![]() |
100 | 13 | 2016年1月4日 21:32 |
![]() |
91 | 17 | 2015年12月30日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
更新されてますね!
いよいよ正式発表なんでしょうか?
楽しみですね+(0゚・∀・)+ワクテカ+
2016.01.28
緻密な描写が持ち味のD FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
http://www.pentax.com/jp/pentaxff/
15点

ようやく「変な写真」も修正されたようで。
掲載翌日にはフォーラムで間違いを指摘されてたのに、
ほぼ2週間経過してから修正って凄いスピード感だな。
書込番号:19582922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメinfoより
- 画素数: 有効36.4MP
- センサーサイズ: 35.9 x 24.0mm
- 連写: 6.5コマ/秒
- ISO範囲: 100-204800
- GPS内蔵
- メディア: SD、SDHC、SDXC
- 大きさ: 136.5 x 110 x 85.5mm
- 重さ: 925g
書込番号:19583663
7点

>デジカメinfoより
うん、予想通り
期待を裏切らないスペックですね。
書込番号:19584159
10点

ペンタ、腹をくくって来ましたね。
それに答えて自分も腹くくります。
ペンタの美点は味わい深い描写と、
撮影ロジックに素直な操作性です。
決めました!自分も腹くくります。
書込番号:19584279
8点

ちょっと乗り遅れ感がありますが... 更新されましたね
良さげな価格設定、良さげなスペックも漏れてきて、いよいよ!って感じですね!
長ぁ〜〜〜〜〜いこと待たされたので、ワクワク感が半端ない感じですねぇ(^_^)b
書込番号:19584921
4点


そして、正式名称「K-1」を刻まれた、画像がリークされましたね
http://digicame-info.com/2016/02/k-1-1.html
バッテリーグリップ装着した姿も美しいですね。。BGとともに購入予定です。
書込番号:19584964
5点

>さすらいのペン太さん
>測距点は38点みたいですね
私もそれが一番印象に残りました!
書込番号:19585028
2点

見間違いでした。33点AFですね。
それとフォーカシングスクリーンが645D用のDK-80ぽいですね。
書込番号:19585030
4点

バッテリーグリップは従来のシリーズより大型になったので、K-3II比で、持ち歩きの際にはトータルで若干大きくなる感じですね。
また、バッテリーグリップの背面、側面も見てみたいですね。
動画切り替えスイッチがなくなったのは良い点だと思いますが、頑なにヘッドフォン端子はつけてるんですね(笑)
ヘッドフォン端子省略して他に振り向けてもいいんじゃないかと思うのですが、何がそうさせるのだろう。
とにかく、まずは、ファインダー性能に期待しています。
K-1購入したら、真っ先にFA31mmを装着して撮りまくりたいですね。
書込番号:19585083
7点

> ISO範囲: 100-204800
ソニーのセンサーだと思いますがD810が標準で12800まで、拡張でも51200止まりを考えるとセンサーも進化しているのでしょうか。。。?
単に処理エンジンでノイズ消しをしているだけだったら期待薄なのでそこが気がかりです。
書込番号:19585336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>22bitさん
ヘッドフォン端子見て、ちょっと気持ちが萎えました。
動画の切替がK-3II迄と違うようですが、動画性能が高いのなら、ヘッドフォン端子は大歓迎ですが、そうでないのなら邪魔なだけ。
K-3II使っていて、マイク端子カバーがいつも外れます。防塵防滴謳ってても意味がない。
ボディデザインが精悍なのに、ヘッドフォン端子がそのデザインをスポイルしてるし。
K-1はレイアウト変えて出っ張りが殆ど目に付きませんが、そもそも動画機能をこの機種にどれだけ詰め込んできてるのか。これで4K時間無制限で撮れるなら、その価値は倍以上に跳ね上がるでしょうし、他社ユーザーも購入を考えるでしょうが、どうせ動画撮影時のAFは期待できないし、そこ迄静かなレンズも殆どないし。
他のスペックは大歓迎すべき事ばかり。ただ重量を除いて。900gきって欲しかったな。そういう努力がペンタらしいと思っていました。ゼロ戦設計時の三菱みたく。
発売されてもまずは触ってみたいのですが、地方のカメラ屋や家電屋さんに置いてもらえるかどうか...。
書込番号:19585721
3点

>The OHMSJさん
大げさすぎです(笑)
ああは書きましたが、だからと言って自分は全く気持ちは萎えませんし、買う意欲満々です。
動画切り替えがなくなっただけ、ましだと思ってます。
>マイク端子カバーがいつも外れます
K-3,K-3 Premium Silver Edition,K-3 II使ってますが、1台たりともマイク端子カバーが外れることなど、ほぼないんですが。
どういう扱い方をされたらそうなるのか、興味があります。
自分も撮影しているときの扱いは荒い方なのですが、普段ほとんど端子カバーに触れる機会はないので。
ただ、K-1については、端子カバーがMIC、ステレオヘッドフォン端子両方になってしまったので、カバー自体が大きくなってて
引っかかりやすくなって、外れやすくなる懸念がないとは言えませんが・・・
気になるようであれば、テープでも貼っておけばいいんじゃないかと。
HDMI端子のように外れにくい構造(カバーの凸がでない)を、MIC・ヘッドフォン端子のカバーにも備えておけばよかった気は
しますけどね。
フルサイズになってAF性能に過度の期待を持たれて(いつものごとくネガティブ発言も)いる方もいらっしゃいますが
今回はPENTAXのフルサイズ初号機ですよ。
まずはPENTAXとして、フルサイズの道を開く。それがK-1の重要な役目だと思っています。
それからの性能向上は、K-1s(仮称)からでいいんじゃないかと思っています。
ただ、残念な点は、UHS-I止まりのSD性能というところ(ロゴで確認)UHS-IIに対応してほしかったです。
K-3,K-3IIはUHS-Iでも、SDR50止まりでSDR104への対応はされなかったので、書き込み速度が今時としてはもう一歩
でした。K-1は、せめてSDR104への対応はしてほしいところですね。
K-1購入しても、しばらくはK-3IIやK-3も併用するつもりですし、場合によってはK-3IIの方が良い場面もあるかと
想定しています。APS-Cも好きですので、それぞれ使い分けができるかと思っています。
あとは正式発表を待つのみ。来週には発表でしょうかね。早く予約したいです(笑)
書込番号:19586192
8点

>22bitさん
フツーに使っているだけですけどね。ストラップ近いので当たってるかもしれないですけど。
なんでしたら、見に来られますか?
K-1の方が出っ張ってない分問題は起きないと思います。
書込番号:19586307
3点

手持ちリアレゾ可能になったのでしょうか?
興味あります。
書込番号:19592101
1点

>ただ、残念な点は、・・・・・
UHS-IIに対応してほしかった
K-1の連写継続・動画性能から考慮して、
UHS-IIは、必要でしょうか?
無駄なオーバースペックだと思います。
他社のAPS機では、UHS-II対応ですが、
必要とするそれなりのボディ内容です。
環境があれば、
カードリーダーからPC転送時は、
有効ですので、
下位互換があるUHS-IIを
使っても意味がありますが、
ボディに求めることは無いでしょう。
コスパ優先であれば、
無駄に部材価格が高くなるだけでは・・・・・
書込番号:19592241
6点

RICOHのロゴは、やっぱり、入ってなさげですね。
そうすると、ロゴ入りのK-3ボディは、貴重だ(^_^)
書込番号:19594335
2点

>The OHMSJさん
>K-1の方が出っ張ってない分問題は起きないと思います。
ご自身で結論出されているようで。
であれば、K-1特に萎えることないですよね?(笑)
>1641091さん
リークされたK-1スペックのベースで言われるとは思いませんでしたが…(笑)
公式から発表されていませんし、まだ確定じゃないと思いますが。
また、すでにUHS-I前提の環境で構成されたスペックで言われてもという。
>無駄なオーバースペックだと思います。
全く思いません。むしろ今でもボトルネックだと思いますよ、SDカードの書き込み速度は。
(K-3II SDR50の環境において)
※当方ではRAWまたは、RAW+での書き込み速度しか考えていません。
考え方が逆なんですよ。
UHS-IIのバス速度を生かせないスペックの上で出せなんて言った覚えはありませんし、当然、
UHS-IIに対応するとなれば、画像処理エンジンも含めたトータルスペックアップが必要でしょう。
それも含めての「UHS-II」対応ですよ。UHS-II SDカードへの書き込みスループットが出せない
カメラではまったく意味がありませんよ。
> カードリーダーからPC転送時は、
> 有効ですので、
> 下位互換があるUHS-IIを
> 使っても意味がありますが、
自分としては、それでは「まったく意味を成しません」ね。
それは、あくまでもカメラの記録媒体としてカメラでの書き込み速度がすべてと考えてるからで、
PC転送での速度は二の次三の次。
PC利用であれば、今どきのUHS-Iカードリーダーと高速なUHS-Iカードを使えば、リード90MB/s程度の
速度は出ますから、とりあえずの大きな不満はないですね。
よく現場でも撮影直後にSSDなノートPCに転送(RAW+)していますが、転送中は機材の準備などをしている
こともあり、気が付いたら終わってたこともありますし。
もちろん、PC上で速度が出ることに越したことはないのですが、対応カメラでの書き込みスピードで
体感できない限りUHS-II SDカードやカードリーダーを買うことは、下位互換があっても、ないです。
UHS-IIカードは、秋葉原や通販使えば、リーダと共に購入しても1万円足らずで揃えられます。
でも買わないのは、前述の理由と、対応するPENTAXデジタル一眼レフが発売されていないから。
これに尽きます。
また、だからといって、UHS-II対応機などの他社機を購入することもありませんので。
一応他社機もあるんですが、しっくりこないこともあって、PENTAXメインなのは揺ぎ無いですし。
UHS-II対応のPENTAXデジタル一眼レフが発売されたら、速やかにカードリーダーと共にUHS-II環境を
揃える心構えはありますがね。
動きものを主体で撮るわけではありませんが、単車で何度も繰り返しシャッターを切るスタンスで
K-3II+UHS-I SDカードでも、書き込みが追い付かなくなることがあり、それが少しでも改善されるなら
大歓迎ですね。
>コスパ優先であれば、
>無駄に部材価格が高くなるだけでは・・・・・
それが無駄だとは全く思いません。前述のとおり、K-1のリークスペックは置いておくとして
それでSD以外のトータルスペックが上がるなら歓迎する人もいるのでは?
というか、いくらぐらいになると思って書かれていますか?
具体的な金額がないので何とも。自分はUHS-II対応で仮に+3万くらいだったら喜んで出しますね。
書込番号:19594703
4点

>22bitさん
K-1はSDR104モードで動作するので、
ちょっとの進歩ですが何卒ご勘弁いただきたく。
書込番号:19601866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
PentaxがFacebookで連日のようにPRを始めました
Full-frameのカメラの大きさ、価格が知りたい、
軽くて20万円くらいなら、すぐ購入します
いくらぐらいなんだろう
4点

>ボディ投資だけで済むのは魅力!
フィルム時代の被写体、
風景、マクロであれば、
ツァイス、フォクトレンダー、
smc−Aを温存してるので、
ボディ投資のみで済まそうと・・・・・・
HD-DFAの大口径は、
高価なので我慢(-_-;)
書込番号:19512465
7点

軍艦部に3ダイヤルですからK-3よりさらに操作性が良さそうです。
仮にAFエリアがD500並みは無理としても、自分の手持ちのレンズがAPS-C向けですから、クロップ機能で実質的にはエリア拡大と同じこと。
上記の二点だけでもK-1(仮称)には魅力を感じてます。
書込番号:19513914
5点

>ペンタックスにはフルサイズが無いとか散々揶揄していた者が今度はオリンパスに流れて同じように揶揄してい
>るようですね。
そうですね。
キヤノン板に来てDoxMark数値がと揶揄している方を見かけますね。
センサーはソニーの手柄なのに自分の力の様に(苦笑)
書込番号:19519186
3点

噂ではありますが、
フルサイズ機K-1の発表は2月18日で、1999ユーロか2300ユーロの間になると噂されている。
日本円で、25.6万円から29.5万円位でしょうか。
去年のCP+での話が本当になりそうですね。
25万円以下で買えるのはそんなに遠くない時期になりそうですね。
http://digicame-info.com/2016/01/k-1218.html
書込番号:19521850
1点

ペンタAPS-Cのフラッグシップ機が実売10万で、フル機のフラッグシップ機が実売20万なら
わかり易いし、さすがペンタ!だと言えますね。
フル機で野鳥を撮りたいなら、BORGでシステムを組む選択肢もありましたね・・・。
FAF1.7X 最近出番が無いですが、大事にとってあります(笑
DFA150-450は、ちーとばかし高価だし、やけに重たいので私には(/ω\)
蝶やトンボの撮影だと、DFA100MACROがイイ感じの距離感になりそうです(バリアングルモニターあるし)
FA31やFA77も、ちょうどいい(と言うか本来の?)画角になるし、
そういった意味では、フル機は愉しみですね!
書込番号:19522228
3点

>実売10万で・・・・実売20万なら
最上位機種と言えても、
他社と肩をならべるか、
ペンタの抜きんでる独自性がないと、
中身がないフラッグシップでは、
フラッグシップという言葉が、
空しい感じが・・・・
ペンタのフラッグシップ機は、
645Z!
書込番号:19522440
4点

あの〜。素人の質問なのですが、クロップしたらK-3Uよりも高感度が落ち、ノイズは増えるのでしょうか?
それとも逆?
そのあたりが、とても気になります。
私は外、室内関係なく撮影するので(ダンスとか)
その辺り分かる方お願いいたします。m(_ _)m
書込番号:19523492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1641091さん
645Zは、フラッグシップと言うより、イメージキャラみたいに感じます・・・資金があっても買わないかな・・・( ̄ー ̄;)
少なし、私が欲しいのは、アウトドアで振り回せるカメラなんで♪
書込番号:19523986
1点

>アウトドアで振り回せるカメラなんで♪
フルより、
APS機のフルスペックですね!
フルの発売後、
今年の夏から秋にかけてでしょうか。
>私は外、室内関係なく撮影するので(ダンスとか)
室内もとなると、
まずは、
D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの
出来も、関係するかと・・・・
書込番号:19524044
0点

仮に3600万画素とすると、APS-Cに相当する部分はその4/9で1600万画素。ほぼK-5と同じぐらい。素子自体やエンジンの進歩もあるでしょうから、K-3よりは高感度性能は良い気がします。
書込番号:19524196
4点

そのへんが良い!
今までのレンズ資産が無駄にならない
APS-Cユーザーを見捨てないよう
Full-Frame 世界へ誘うのが
K-1 の任務だと思う
書込番号:19524681
4点

>キヤノン板に来てDoxMark数値がと揶揄している方を見かけますね。
でしたね、キヤノン板でも貴方が最初にDoxMark数値がと揶揄してましたね。貴方自身のことですね。
書込番号:19544214
7点

>後は5D3やD810以の価格以下にしないと売れないでしょう。
或る量販店ではハイエンド機という一角が設けられていて左脇へ5D3が、そして右側にD810が移動して真ん中に1個分のスペースが確保され始めました。5D3が露払い、D810が太刀持ちですね。横綱K-1を迎え入れる準備に違いありません。
書込番号:19547843
5点

場所取りには早過ぎると思う。
そこはD500の指定席でしょ。
書込番号:19547947
5点

>そこはD500の指定席でしょ。
D500ってフルサイズですか?
D500の指定席は写真とともにAPS-Cに確保されていました。
その量販店のハイエンド機のコーナーはフルサイズ機展示スペースですよ。
5Dmk3, APS-C機,、 D810 という並びは有り得ませんので。
書込番号:19548064
2点

序に言うと、プロ機はハイエンド機とは別の一角にガラスケースの方に並んでいました。1DX、645、4Ds
書込番号:19548068
2点

まぁ そうムキにならずに…(笑。
誰の指定席かはさておいて、自分も一日も早くF.F機にお目にかかりたいのはюгоизточнатаさんと同じですから。
書込番号:19548183
1点

ボディー単体20万台前半の予想が出ましたね。
レンズキットは使い勝手のよさそうなキットは28-105mm f/3.5-5.6との組み合わせ。
こりゃ買いだな…。
http://digicame-info.com/2016/02/post-771.html
書込番号:19572653
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

@Wolfsburg.deさん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
空気感なだけあって、きかんといて〜(−_−;)(笑)
書込番号:19494871
3点

空気感
言葉じゃなくて、写真から汲み取って自分で理解するのがいいと思うけどな。
言葉を覚える、言葉を自分のものにする過程と同じように。
外国人に聞かれたらなんて答えます?
定義がないとか、なんっとかって言っても説明にならんでしょ。。
みんながどんなニュアンスでその言葉を使うのかを知っているのがその国の言葉に
長けている人の常だよねえ。
空気感があるっていうのは現実感に富んでいること、、、ってのはどう?
書込番号:19495190
12点

空気感
もうわかったでしょ?
簡単でしょ?
そんなの屁の河童でしょ?
書込番号:19495465
9点

>外国人に聞かれたらなんて答えます?
「それは麒麟や鵺のような物です。」と答えます。
それで分かってもらえなければ、
「空想の産物なので、実態はなくあなたの心の中にのみ生まれる物です。」と答えます。
それでもなお分かってもらえなければ、
「女衒の三百代言と同じです。」と答えます。
・・・・いかにも日本的ですね。分かってはもらえないでしょうね。
書込番号:19495485
3点

>югоизточнатаさん
私のKappaは河童ではありません。
ギリシャ文字のKはKappaと読みます。KマウントのKです。
KはKing of DSLRのKだといわれたこともありますが、今はどうでしょう。
書込番号:19495507
2点

空気(感)を読み過ぎると、場の空気に流されずに合理的な意見を言うことさえ許されない空気に満たされて全体が窒息しそうに見えることがありますが、空気感は、説明(決定)できないときの逃げ口上で、空気を読んで(各自想像して)下さいか、読まない(で同意しない)奴は村八分っていう意味だったりすることもありますね。何かを代弁しているようにも見えるといったら抗空気罪の適用?
書込番号:19495584
5点

>空気(感)を読み過ぎると、〜
読み過ぎなきゃいいのです。何でもそうですが度が過ぎるのはいけませんよね。
書込番号:19495637
5点

「空気感」とは
温度、湿度やその場の音等々…
本来はスチルで伝えることが
出来ないものを何となく感じる。
そんな隣在感的な、感性のレベルの事で
明確な答えはないと思います。
書込番号:19498516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も空気感って言葉は嫌いですね。
K-3か何かのカタログに出てきた時には、やめてくれと思いました。
でも今回のウェブサイトは、”その場の”空気感と最初に言っているからまだましだと思う。
少なくとも言いたいことはわかるから。
でも内容的には無いと言ってもいい。
空気感のある写真?なんじゃそりゃ。あほか、というのが私の本音。
ちなみにこのフルフレームカメラには期待しています。
書込番号:19498713
5点

空気感なんて気のせいだと思います。
zorkicさん
の仰る通りだと思います。
>空気(感)を読み過ぎると、場の空気に流されずに合理的な意見を言うことさえ許されない空気に満たされて全
>体が窒息しそうに見えることがありますが、空気感は、説明(決定)できないときの逃げ口上で、空気を読んで
>(各自想像して)下さいか、読まない(で同意しない)奴は村八分っていう意味だったりすることもありますね。何
>かを代弁しているようにも見えるといったら抗空気罪の適用?
が、理解できないようですと空気感はわからないかも知れませんね。
書込番号:19498733
1点

空気感・・・ひとそれぞれですが、個人的には霞みによる距離感ですね。
遠くのものはか霞んでくる。それを距離感と感じる。
P.M.2.5の濃度が濃い福岡では数10m先でも空気感がありましたよ。
もっと極端なのが北京ですね。
そういう微妙な霞み方をしっかり表現できますといいたいのかなと理解してます。
霞み方なら数値化も可能かもね。
宣伝文句からは、微妙なボケの変化で表現しているといいたいようにも見えますが。
書込番号:19498792
1点

新人の写真の講評で何も誉めることがないときに、
誰かが犠牲になって「空気感がいいネ」と言ってあげます。
周りは目で笑っていますが、決して相づちなどは打ちません。
誰も裸の王様にはなりたくないのです。
彼が残酷な真実に気づくのは何時になるでしょう?
書込番号:19498836
2点

写真の空気感は、確かに感じるときと、感じないときがあります。
センサーでいえば、ローパスレスになってから、色々な批評家が、
「画面から一皮むけた印象がある。」といっていた気がしますが、
それはその通りで、ローパスレスになってからなんともいえない透明感が増したと感じます。
しかし、それはそのまま空気感ではないと個人的には感じます。
自分は、空気感はセンサーではなくレンズに起因していることが多いと感じます。
そのレンズに起因した空気感も、センサーがよい状態で初めて感じるような気がするので、
「レンズとのマッチングで、素晴らしい空気感を表現できる」というのが、
正確な表現であるように、自分は考えます。
書込番号:19498878
3点

水中や宇宙空間は別として通常は意識するか否かに関わらず被写体とカメラの間には空気が存在するので空気感と空間はほぼ同じであり、写真という平面の中に如何にして空間を表現するかが空気感でしょうね。
通常は近くにある被写体の方が解像感やコントラストが高く遠い被写体程低下して行くいわけですが、画像のデジタル処理によっては遠近感が出鱈目に見える画像もあります。
それはそうとモタモタ発売延期している間に液晶モニター脱着式の先を越されてしまいましたね。
書込番号:19499628
1点

みなさん、こんにちは (^-^*)ノ
私は FA Limited を3本とも持ってるので、期待してますよ ( ^ω^ )v
くうき‐かん【空気感】
人や場所などがもつ雰囲気。
また、写真や映像などで、その場の雰囲気を感じさせる表現のこと。
「旅の―を楽しむ」「―のある写真」
− 大辞泉 −
ですってw
みんなでカウントダウン楽しみましょう!ってだけなのに、
「定義」がどうとか、ましてや、「場の空気感ガー」なんて、
野暮なコト言うにも、ほどがありますわな ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
何か変な人が絡まってますが、以降、放置でお願いしますね (´・ω・`*)ノシ バィバィ
書込番号:19499746
12点

改めて見直したら、最初の画像は、えらいバランス悪いですね(笑)
このサイトができてからのタイトル画像を、順に観れると楽しいカモですね (^_^)b
書込番号:19499774
5点

気になったので、そこら辺で拾ってきました (^_^ゞ
書込番号:19500880
3点

こんなもんですかね?
書込番号:19500888
6点

@Wolfsburg.deさん
画像集めありがとうございます。
こうして見ると、やっぱり格好いいですね〜。
個人的には画像11と14がやばいです。
ダークサイトに堕ちます(^O^)
画像14の捻れた液晶は、
登山で三脚の代わりに岩の上にカメラを置き、
液晶を見えやすい角度に捻って画像を確認して、
リモコンでレリーズってイメージかな。
私ならもちろん帽子とかを敷いてガードしますが(笑)
さて、次回更新はDFA★70-200などのDFAレンズの作例も見たいですね。
書込番号:19501062
4点

暗黒面ですか...
恐ろしや、恐ろしや (((;゚Д゚)))ガクブル
でも、スマホで見るのもカッケーっすよん ( ̄+ー ̄)ニヤリ
書込番号:19504277
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWがAmazonで4/28に発売予定のようですね。
まぁAmazonなので当てにはなりませんが(^_^;)
そのレンズ発売前にはフルサイズ機出ますかね?
その後になるのかなぁ?
書込番号:19463516 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

気になっているのは、ボディ発売と共に広角単を出してくれるかどうか。
・・・
価格はニコンの D810 が20万台後半で手に入るのでそれが一応の目安、と言うか、そこは絶対でしょう。
ただ D810 にしてもファインダーを覗いてときめくかと言われたら全くそんなことはないので、鍵はファインダーの出来。
AFエリアについては私も 645Z を覗かせて貰って萎えてしまった事実は隠せないので、
27点でもいいから自分の設定した(AF微調整込)位置にクリック一発で飛んでくれれば、それで私的には全く満足。
(できるのかどうかは与り知らぬ)
・・・
ところで名称って K-1 で決まり? 1付けたら後がない、心配だ。
今回は 「 K - スペード 」 あたりでお茶を濁してもらっても、私は全く構わない。
書込番号:19502724
3点

>*Shosyoさん
ところで名称って K-1 で決まり? 1付けたら後がない、心配だ。
-1の後続は、+1…にするという手もw
書込番号:19502856
2点

>ところで名称って K-1 で決まり? 1付けたら後がない、心配だ。
その後は、K-1MarkU、V、・・・とか、それは無いな(笑)
書込番号:19503438
2点

後があるか分からないのに、ここで "1" を温存しても意味はないでしょうね
"K−1" でいいんじゃないですか? デジタルFF1発目だし...
その後は、 "T" 、 "U" 、 "V" 、 …
"V" まで進化するだけでも、何年かかるか分かったもんじゃない(笑)
書込番号:19521654
4点

こんにちは、デジカメinfoに「ペンタックスのフルサイズ機「K-1」の発表日や価格に関する噂」について記事が出ています。
他社のフルサイズに負けない内容でないと売れないかも!
書込番号:19523915
7点

>他社のフルサイズに負けない内容
ファインダー倍率0.78倍というだけでも買う価値がある。
書込番号:19525766
8点

今週はティザー広告の更新でしょうかね。
楽しみです♪
書込番号:19526407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは画素数で645Zを超えて貰いましょう。
こんなけ待たしたのですから
書込番号:19529934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数とかコマ速とか…、興味ないです
D500のスペックにすら 興味ありません
欲しいのは、艶らかな「絵」なんです…。
書込番号:19530456
13点

ティザーサイトが更新されましたね。
今まで気がついていなかったのですが、前ダイヤルはK-3までと違って横方向だけでなく縦方向に廻せるダイヤルが付いているように見えます。
あと、ISOと露出補正も今までと同じボタンと別に軍艦部にあるCropやHDR等の切替ダイヤルの部分にもあるんですね。
過渡的なUIになっちゃっているのかな。どちらかにしちゃっていいと思うのですが何か他に機能があるのですかね。
K-3IIはDA☆60-250とのピント調整に出してからはピントは問題ないのですが、やっぱり露出が安定しないかな。
GPSの精密キャリブレーションは一度も成功しないし...。
RSSは、今の所はマスコミで書かれている程の違いを感じていません。
K-5とK-3IIを使っての違いは、全体的にAF合焦まで何となく微妙に速くなった気がするのと、操作レスポンスが気持ちいい事。明るい所なら凄いなって思える位綺麗に撮れる事。連写に関しては、設定を変えていないし時間も置いてるのに急に連写速度が遅くなる事があるのがストレスになりますが、そうでなければK-5より良くなってますね。9万円程で購入したので、K-5購入時より安いのでこれでよしとするかな(汗)。
上記の事から、フルフレーム機に期待してます(笑)。
発売日よりもまず詳細を!
サンプル画像が拡大しても小さすぎるので、殆ど意味がないと感じているのは私だけでしょうか?
書込番号:19535070
2点

>GPSの精密キャリブレーションは
一度も成功しないし...。
K-5Usでしたが、
たまたま購入した日に、
O-GPSを付たら、
キャリブレーションできませんでした。
翌日、初期不良ということで、
交換になりました。
精密キャリブは、
コツもあるのでしょうが、
一汗かきますね。
根気よく繰り返すしか
無いと思います。
>サンプル画像が・・・・・・・殆ど意味がない
同意します。
実機があることは、
十分わかったので・・・・・・
書込番号:19535149
2点

ティザーサイト更新楽しみにしてました♪
確かに焦らされ過ぎてる感じもしますが…。
SRとかHDR,cropとかをダイヤルで選べるのは嬉しいです(*^^*)
でもでももっと色々な最先端技術が詰まってると信じたい!期待してます!
書込番号:19535297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

焦らし(tease)効果有りすぎ(笑)
ダイヤル操作してみたい♪
書込番号:19535318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんどーもです。
K3Uのよーなリアレゾにスマホなんかに
くっつけるだけで写真を送れるNFCなども
搭載してほしいな!
書込番号:19535423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
私の場合は、K-5+O-GPSはほぼ問題なく精密キャリブレーションできます。
>ケンタロウ∞さん
個人的にはiPhoneユーザーなのでNFCは無くてもWi-Fiで繋がってくれればいいと思ってます(笑)もしくはBluetoothでいいかな。
フルフレーム機はWi-Fi内蔵のようなので、リコーさんもアプリ開発に力入れてくれるといいですね。
GRIIはWi-Fiである程度操作できるようになっていますが、Uiはもうちょっと考えて欲しい。しかもアプリじゃないし。
WGとThetaはアプリがあるようですが、あるだけ感強いし。
スマホだけでなく、PC/Macからのテザリングも645Zのようにできるといいと思うのですが、カメラもレンズもソフトも継続して開発していくだけのリソースは無いのでしょうね。こういったソフトは有償での提供で良いと思います。
書込番号:19535602
2点

>The OHMSJさん
やはりこの時代スマホに写真取り込みは
必須かなと。
SONYのアプリは色々設定できるけど
Nikonのはほんとあまり細かく設定できずに
オマケアプリ的なのが残念です。
ペンタックスのアプリはSONYのように
なって欲しいものです。
書込番号:19535621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題なく精密キャリブレーション
一応できますが・・・・・
見晴らしがよい場所で、
行っても、
偶には、一発でOKですが、
DA☆300などは、
数回トライして、OKとなります。
カメラ(K-5Us、K-3)を変えたり、
2つのO-GPSで行っても、
あまり変わりません(-_-;)
>iPhoneユーザーなのでNFCは無くてもWi-Fiで・・・・
同意!
要は、アプリの出来次第ですね。
無償で、お願いします。
書込番号:19535647
1点

>K1(仮名)の発売日
デジカメINFOによると、
発表は2月18日。
発売予定日は4月下旬。
店頭予想価格は最安値で約250000円(税込)
http://digicame-info.com/2016/02/k-1-3.html
書込番号:19599040
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3Uを購入したら、リアル・レゾリューション・システムを試したくなるのが人情
ですよね。
で、正月、早々屋外でのK-5Usとの比較も兼ねて撮影してきました。
装着レンズ
シグマ17-50mm F2.8 EX DC HSM
LV撮影、三脚、2秒タイマー使用、焦点距離は21o付近を使用。
カスタムイメージ、初期設定ナチュラル(彩度、キー、コントラスト+-0、シャープネス
はFSを使用)
露出設定-1
ピント位置は中間に見えるメタセコイアの枯れ木にしてあります。
ボディ内RAW現像でカスタムイメージ(風景)それをフォトショップエレメンツでスマート補正
をかけたものとDCUでRAW現像したもの載せてみました。
でもって、今回のK-5Usとリアレゾに関して自分なりに感じたこと。
同じレンズを装着した場合、K-3Uの解像度が上であることがわかった。(低感度域では)
リアレゾは低感度域での描写でもノイズ感が極めて少なく、色の諧調もよく出ていること。
また、その良さを見る為にはDCURAW現像するよりもJPEG撮り、或いはボディ内RAW現像
の方が良いということ。
14点

連投失礼します。
FA31oで撮ったものも載せてみます。
この日は雲が多目で露出状況が目まぐるしく変わるような状況だったので
同条件とはいきませんでしたが、それでもリアレゾの効果は充分、認識で
きるものと思います。
こちらの画像はいずれもJPEG撮って出しです。ピント位置は山の中間付近
の雪が残る谷間。下部に少し高圧線の電線が掛かってます。ちょっと構図が
変わってしまっている部分はご容赦願います。
上記の件と合わせて思うことはレアレゾの良さをしっかり見たいと思うならある程度、
解像度の高いレンズを使った方が良いと実感した次第です。
それにしてもFA31oの解像度は半端ないっすねえ。(^^
書込番号:19459211
11点

こちらは今日、撮って来たばかりの各社、各単焦点レンズとの比較です。
より良く、K-3U+レアレゾの実力を知ることができるかと思います。
A1+XF35oF1.4
α6000+シグマ31oF2.8
K-S2+DA356o macro F2.8
K-3U+同上
A1及びα6000はAFでピント合わせ、K-3U及びK-S2はLV使用。
条件を合わすべきだったのですがあまり時間がなかったことと、F8でそれなりに
被写界深度があることからそれ程の差は出ないだろうとの判断です。それと
α6000のと装着レンズは35oレンズが無かったので多少、画角の違いはあり
ますが31oになりました。
書込番号:19459236
9点

最後にレアレゾを手持ちで撮るとこうなりますよという作例です。
DCURAW現像と合わせてご覧いただければと。ピント位置は中央に
立っている金属製の柱の丸い蓋のような部分です。
4枚、合成するというのが手持ちで撮ってみて良く判りました。
それと、DCUでRAW現像ではやっぱり描写がスポイルされちゃい
ますね。
ご覧んいただいた皆様、お付き合い下さりありがとうございました。
書込番号:19459256
13点

ペンタQにも採用されたら面白そうだな。
書込番号:19459362
6点

>毎朝納豆さん
>手持ちで撮ると・・・・
>4枚、合成するというのが手持ちで撮ってみて良く判りました。
さまざまな検証ありがとうございます。
手持ちとなると、
静止物でも厳しいですね。
リアレゾを活かすには、
三脚が必須のようですね。
書込番号:19459593
5点

ごめん 手持ちがいけるとデマしたのはわたしです。
(だってえらい先生のはいけてたんだもん →そりゃ腕とも言う)
あらためて三脚必須と訂正させていただきます。
書込番号:19459747
8点

2投目の画像について。
流れる雲は大丈夫なんですね・・・これは意義のある検証!
オナガガモは、さすがにマトリックス状態になってますね(笑
FA31 Limitedは流石の描写ですよね。
私もリアレゾ画像を最大限楽しむ為の手持ちレンズは、FA31 LimitedとFA77 Limitedだと感じています。
使いどころが難しいですが、積極的に使う様にしています(ミニ三脚は常に携行!)
絞り開放気味でも、なかなか面白い絵になりますよ。
DFA 100 MACRO WRやDA☆300も良いですが、
FA Limitedのコッテリ感とリアレゾの相性が良く、周辺までよく写るレンズなのでリアレゾが楽しいです。
古い設計のレンズなのに、解像感も申し分ない事が証明されましたね〜( ^ω^ )
でもやっぱり、リアレゾを本格的に楽しむなら、16-85mm DC WRが欲しいな〜。
書込番号:19459817
9点

K-3UはリアレゾOFFでかなり解像していますね。
リアレゾは色の出具合も良い感じですよね。
それにノイズも少なくなるし、ビル夜景で初めてリアレゾONして撮れた画にビックリしました。
飛行機や鳥などでも三脚使用して、駐機や静止してる時にリアレゾを使ってみたい今日この頃です。
いつもONするのを忘れちゃうんですけどね(笑)
書込番号:19459818
7点

>にこにこkameraさん
コメント、ありがとうございます。
そうですね、ペンタQとこれから出るリコーペンタの全機種に搭載して
もらえたらいいですね。(^^
>1641091さん
コメント、ありがとうございます。
実はSS1/1000秒だから手持ちでもイケるだろうと素人考えでやってみた
のですがどうも単なる手振れ無し状態だけでは済まされない機能である
ことが分かった気がしました。(^^
ひろ君ひろ君さん
コメント、ありがとうございます。
もっとも5秒位静止状態が維持できるのなら手持ちでもイケるかもしれませんね。(^^
>kantyan-yさん
コメント、ありがとうございます。
>流れる雲は大丈夫なんですね・・・
あっ!まったくそこまで気が回っていませんでした。さすがの着眼点ですね。
多分、おそらくですが、かなりのスローペースなものは4枚合成の中でも大丈夫
なのかもしれませんね。????
>16-85mm DC WRが欲しいな〜。
自分もそれを考えてました。次に狙うは迷わずこのレンズにしたいと思ってます。
>dottenさん
>K-3UはリアレゾOFFでかなり解像していますね。
そうなんですよ。他のところでも言いましたけど、K-3Uは低感度域での
描写はKシリーズの中でもトップに君臨する性能であることが今回の試し撮り
においても実証できた感想をもっています。
ちなみにリアレゾのON・OFFの設定がインフォメーション画面からできるのを
今日、初めて知ったばかりでした。 おまけに手振れ補正OFFになるのも。(^^
最後の手持ちリアレゾの作例が等倍でみてもその差が分り辛いと思いました
のでトリミングして再度、アップさせていただきます。4重のような重なり具合が
わかるかと思います。等倍で見て下さい。
書込番号:19459909
4点

あのですね〜、ご老体
価格コムでは無理です
描写云々を語るのは…。
書込番号:19460150
2点

>実はSS1/1000秒だから
4枚合成なので、
1枚のSSは無関係で、
各撮影のインターバルが、
手振れの要因なのでしょうね。
レンズ内手振れ補正のように、
常時補正が効いてると
改善されるのかも知れませんね。
レンズ内補正は、
今のところ、645だけで、
フルやD FAでは出そうにありませんけど・・・
手振れ補正がOFFになると言うことは、
三脚で撮れって言うことですね。
個人的には、
K-3Uも価格が安くなり、魅力的ですが、
風景となると、K-3Uは、パスして、
フルかなと思っています。
画像を拝借して、・・・・・m(__)m
等倍でアンテナをみると
はっきり判りますね。
書込番号:19460181
4点

>1641091さん
避雷針のフォロー画像とご指摘ありがとうございます。
リアレゾ設定では手振れ補正OFF(タイマー使用と同じ)
なので三脚使用、前提の機能なんでしょうね。
これが手ブレ補正ON.・OFF選択できたら面白いのでしょうが
SR シェイクリダクション機能を応用してのリアレゾのようです
からそこは無理難題のことなんでしょうね。
自分もゆくゆくはフルを希望してますが、もし手に入れることが
できたら、このK-3Uのリアレゾとフルの画像を比べてみたいと
思ってます。そこで初めてフルの描写とK-3Uの実力がハッキリ
わかると思いますので。
書込番号:19460315
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-5Usに買い増しで中古のK-3Uを購入しました。(来春に出るであろう、
フルを買うにはまだまだ手がでないので)
それで早速、室内(蛍光灯照明)で撮り比べをしてみました。
使用レンズはDA35o macro F2.8
三脚使用で2秒タイマー、AF及びファインダーでのMF合わせは
微妙な誤差が出るのでLVで拡大及びピーキング機能使用。
(K-5Usはピーキング機能は不可)
その他の設定
カスタムイメージ→ナチュラル(彩度、キー、コントラストはデフォルト)
シャープネスはFS
ハイライト及びシャドー補正はOFF(K-5UsはONにするとISO200になるので)
露出補正-1
高感度NR OFF
その結果ですが、何と言ったら良いのかK-3Uには大変申し訳ない
けど、K-5Usとの差は殆ど感じられないというかむしろ、K-5Usの
良さが改めて露呈してしまった感が強いです。
特に目立ったのはJPEGの解像度です。明らかにK-5Usの方が解像してます。
ISO100ではK-3Uが若干、勝ってますが、高感度域になると逆転します。
これをRAW現像するとJPEG画質との差が顕著にわかります。一般的に
RAW現像した方が良いのは承知の通りですが、その差がかなり大きいです。
一方、K-5UsはJPEG及びRAW現像との差はそれ程、感じられないのです。
以前、K-3Uのスレで
サンチン先生さんが立てられたスレ「K-3II を使ってみて気になっていること 色々。。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=18963899/
今回の撮り比べで何となくわかった気がしました。
つまり、K-3Uを使うにあたってはJPEGのみで使うより、RAW保存して現像した方が
本来の実力を発揮できるということになりますよね。
そして、少しK-3UとはそれますがこれはK-S2にもそのまま当てはまることでした。
何と言うか、個人的な感想ですがK-3Uの画像処理エンジンはK-3Uの実力をスポ
イルしてしまっているのではと思わずにいらrません。
ひょっとして自分の設定がおかしい部分もあるかもしれないのでK-3U所有の方々
ご意見、アドバイスを頂けたら有難いです。
今回の件は決してネガキャンではありません。自分自身はペンタ機をいくつか愛用して
おり、その映し出す写真に好感をもっていて時々、作例スレも上げてますので。
14点

連投、失礼します。
低感度時(ISO100、F2.8)のJPEG比較では先に書きましたように
K-3が若干、良いですね。
合わせてK-S2のJPEGとRAW現像の違いの大きさもみていただけたらと。
K-3Uと同じような傾向です。
書込番号:19443481
2点

ご覧いただいた皆さん、大変申し訳ありません。
アップしたK-3Uの画像のファイル数値がやけに小さいと
思っていたら、JPEG画質設定が☆ひとつでした。☆☆☆
にしなければ同条件になりませんのでとんだミスを犯して
しまった次第です。
今度、改めて検証し直しますので、今回はほんのたわごとと
スルーしていだけれと。
サンチン先生さんにもご迷惑をおかけしました。改めてお詫び
申し上げます。
書込番号:19443503
11点

>ronjinさん
フォロー、コメントありがとうございます。
何となく気持ちが落ち着かないので、たった今、ファイルサイズ☆☆☆で
撮り直ししてきました。やはり、上記にあげた傾向はそのまま当てはまるようです。
書込番号:19443569
10点

こんにちは。撮り比べ参考になります。
私はk-5Usとk-S1を使っています。k-S2の話しが出たので参考になれば。
JPEGに関しては、ISO6400、k-5Usよりk-S1の方が圧倒的に良いです。
k-S1の方が後なので、画像処理が良くなっているのだろうな、と思っていました。しかし、k-3Uは・・・。
エンジンが違うのですか?あまり詳しくなく、ただ安いのでk-S1を購入したのですが、当たりでした(^^;
因みにRAWからのLR編集ではk-5Usもk-S1も変わりません。しかし、k-5UsのJPEGはいまいちだと思いました。画素数に関しては1600万画素も2000万画素も変わりませんね。私には違いが分からないので、k-3の2400万画素も変わらないのかな?と思っています。まあ、トリミングは有利なのでしょうけど。
結果的に、AF能力やシャッター音や、その他もろもろ、やはりUsは最高です。名機ですね(^^♪
お邪魔しましたm(__)m
書込番号:19443932
5点

>毎朝納豆さん
そんなわけない!って思うのは私だけでしょうか?
私もK-5UsにK-3を買い増ししたクチですが、
K-3を使い始めてからは、K-5Usを全く使わなくなりました(ってか、K-5Usを使う気にならなくなった)
いま、K-5Usは、知人が使ってくれています。
今のメイン機はK-3Uですが、印象はK-3と変わらず
私の期待には応えてくれる、良いカメラだと感じています。
K-5Usは素晴らしいカメラでしたが、画像処理に悩ましい部分があって
キッチリとピントが合った絵は、疑解像みたいなのに悩まされた記憶があります(モアレとは違う格子状の模様が出る事がある)
エッジも強めの画像処理だったと・・・FS±0でRAW撮りしていましたが・・・
K-3とK-3Uは、画像処理がナチュラルそのもので
K-5Usで感じていたモヤモヤは、すっかり解消されました(素の絵は少し眠い印象ですが 汗)
私は高感度を使わないので、余計にK-3系の方が良いと感じるのかもしれません・・・(;´・ω・)
昆虫や野鳥撮影だと、K-3系の絵は圧巻です。
逆に、室内での物撮りだと、K-3系のアドバンテージは無いです。
いわゆるオーバークオリティかと。
書込番号:19444266
8点

>写真は光さん
レス、ありがとうございます。
K-5UsよりK-S1のJPEG画像が上をいくとはK-S1のポテンシャル
もなかなかのものですね。
正直、K-S2のJPEGはやや期待外れでしたがしかし、RAW現像画像を
みると上位機種に対して決して引けを取らないものと今回、思いました。
すみません、K-3UのスレなのにK-S2を載せてしまって。
>kantyan-yさん
レス、ありがとうございます。
自分も比較の試し撮りで確認するまでK-3Uの方が圧倒的とは言えない
ものの、K-5Usの上をいくものと期待大でした。
K-3Uはまだまだ使いこなすには全く至っていませんが、K-5Us比較で
各部のレスポンスや使い勝手が上回っているのが感じられます。
今回、室内撮りだけでしたので次回は屋外でも比較をしてみたいと考えて
います。
お二人のコメントを伺い再度、レンズを変えてやってみました。
使用レンズはFA35oF2.0です。両機とも条件はスレの最初と同じ設定
にしてあります。JPEG画像とRAW現像画像との比較を。
やはりレンズを変えても前と同じように変化はないと判断できるような
気がします。う〜ん、それとも個体差があるのでしょうか?
書込番号:19444497
1点

毎朝納豆師匠
購入おめでとうございます!
K-3を買った時にシャッターブレや画像に黒い粒が・・・
見えてK-5Usの方が良いと思ってしまいました。
今はK-5Usを売却したので気にならないです(ちょっと後悔)
http://digicame-info.com/2015/08/dxomarkk-3-ii.html
K-3Uブレたり、風がふくと駄目な
痛風モード RRSで挽回できると良いのですが
書込番号:19444560
3点

>シーシャ大好さん
レス、ありがとうございます。
ご紹介してくださったサイトの記事及び比較表の数値をみると
あ〜、そうなんだとちょっと神妙な心境に陥ってしまいます。
>ブレたり、風がふくと駄目な痛風モード RRS
うまいことをおっしゃいますね。今度、屋外でじっくり試してみようと
思ってます。それとK-5Usを上回る連写のレスポンスも合わせて。(^^
書込番号:19444593
1点

痛風モードのリアレゾ画像、凄いですよ。
比較画像を載せてみます。
三脚使ったのに、なぜか画角が微妙に違ってたり、感度も違ってたりと残念なのですが、
価格コムのアップロードで、どこまで再現できるか・・・前回はイマイチでした・・・
RAWで撮って、カメラ内現像で☆☆JPEG展開した絵です。
使用レンズは、FA31 Limited
ほんと、使いどころが難しい飛び道具なんで悩ましいです(´・ω・`)
書込番号:19445028
2点

あ〜やっぱりダメですね。
オリジナル画像の精細さは出ていません。
そういった意味でも、リアレゾは難しいのか(; ・`д・´)
オーナーのみなさま、ひとりでニヤニヤしましょう(笑
書込番号:19445034
1点

>オリジナル画像の精細さは出ていません。
素朴な疑問ですが、
大きくプリントアウト(A4〜全紙)した場合は、
画像の精細さは表現できるのでしょうか。
書込番号:19445070
3点

>毎朝納豆さん
撮り比べ、お疲れ様でした。確かに見たによってはそうなるのかもしれないですが、
k−3Uと、k−5USでは、jpegの圧縮率が違うので同じように少しでもするなら、
RAWからの圧縮率が同じくらいである、☆ふたつ同士でやらないと、だめな様な気がします。
書込番号:19445148
1点

毎朝納豆さん こんばんは。
気がついたらもう・・・年の瀬ですね^^; 1年が早いわ〜〜〜
え〜っと、4回目のFA35oF2.0での比較画像は総てK-3Uでの画像になってますよ^^!!!
K-3Uとの比較の話とは全然違いますが、K-5Usの写りって、D700の写りに似てると思いませんか?
もちろん色調とかは違いますが、写真全体から発する艶?・ピント面からのボケ方の雰囲気?とかが
なんとなくですが(レンズが違う・絞りがどうのとかの細かい話は抜きにしてください)・・・・
私はK-5Usのそんなところが大好きで、未だに新機種買ってません。。。が!!!
今日、八百富からメールが来てて、K-3U+D-BG5+DA16-85WR+D-LI90Pのセットが\149,000-て・・・・
ちょっと買ってもいいかなぁ〜って思わせる価格ですよね・・・
書込番号:19445155
8点

>1641091さん
プリントする場合でも、プリンターの能力の範囲内でしょうね・・・。
高価な印刷機だとリアレゾ画像の優位はあるとは思いますが。
私のPCのモニターですらリアレゾ画像の実力は再現出来ていないと。
まあ、通常撮影との比較では、充分違いが分かるので満足はしていますけど( ^ω^ )
最近、一般ユーザーに知られていなかったデジカメの秘密?が
次々と暴かれていて面白いですよね。
ローパスフィルターしかり、今回の色補間工程のパスといい、
各機構(各工程)での画像劣化の程度なんて、
カメラメーカーと、一部の方しか知らなかったんでしょうね〜星を撮る人は知っていた可能性が(; ・`д・´)
スレ主様、脱線失礼しました。
と言うわけで、K-3Uは凄いカメラです。
ピントやブレに注意すれば、超絶画像が得られるはず。
特に、晴天下、ISO 200〜250の絵は圧巻です。
生き物を撮れば、違いは歴然ですよ♪
さあ、今日も撮影に行ってきます!
書込番号:19445557
3点

kantyan-yさん
レス&リアレゾの作例をありがとうございます。
自分が見る限り、リアレゾの葉の描写が良く見えましたけど
ただ、まったく同じ設定ではないので評価は難しいですね。
せんべーさん
レス、ありがとうございます。
圧縮率を同じにしてRAW現像を☆☆にして載せてみました。
いかがでしょうか?
kagefune8さん
ご指摘、ありがとうございます。
いやはや、やっちまったなあの心境です。再度、アップし直し
ましたので皆さんも何卒、ご勘弁を。
そうですね。年の瀬になり、歳をとるごとに1年が早く感じます。
すみません、D700のことは全く無知なもので〜。(^^
作例は先程、撮り直したものです。設定は初回と全く同じ。
RAW現像で圧縮率を☆☆にしてあります。
やはり、圧縮率を変えても先に書いたような傾向はそのまま
かと個人的には思いました。
書込番号:19445837
2点

まだ、何とな〜く自分の中でのモヤモヤ感が残るので・・・・
それぞれの画像処理エンジンの性格的なものも多分に
作用しているのではと考え、再度、両機のNR ON/OFF
の傾向を試写して探ってみました。
K-3U→PRIME III
K-5Us→PRIME II
どうもK-3U搭載のPRIME IIIはNR処理に関して被写体のディテール
を重視するよりもノイズを消す方向にプログラムされてるような気が
してます。(NR OFFにおいても)その証拠にK-5UsのNR OFFの画
像と比較するとそのノイズの表れ方に差があるのがみてとれますね。
そして、それが被写体のディテールの見え方に直結してしまうのは
ある意味、止むを得ないことかと思いました。
両機ともNRの設定はON状態ではオートにしてあります。
自分なりに試行錯誤して一定の結論が出た感じがするので取敢えず
今回のK-5Usとの比較は終了にさせていただきます。
お付き合い下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:19446042
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





