
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 40 | 2019年9月21日 04:57 |
![]() |
232 | 118 | 2019年2月28日 12:05 |
![]() |
38 | 10 | 2018年5月9日 16:21 |
![]() |
152 | 43 | 2018年3月11日 00:33 |
![]() |
63 | 28 | 2018年2月22日 11:16 |
![]() |
21 | 6 | 2018年2月9日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
始まりました2019年CP+。
期待した新APS-Cフラグシップ機の発表は今回もお預け。
ちらほら情報が出てきたようです。
田中センセ
https://twitter.com/thisistanaka/status/1101045048387416064
ヤオッター
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1101056295522594816
どちらもメーカーの人からなんとか情報を聞き出そうとしているようですが、はっきりしないものの開発継続中は確実な情報のよう。今までにも開発中という明言はあったので、中止になっていない確認は取れたということで。でもニュアンス的には今年の発表は無さそう(泣)。100周年なのに…。
時代がミラーレスへ向かいつつある中で、元々ブランド力の弱いペンタックスがレフ機で新規顧客を獲得していくのはもはやかなり困難だと思います。(←個人の見解です。) ロイヤルカスタマー頼みなところもあるのに時間かかり過ぎるし情報も出てこない。待ち切れずに他マウントへ手を出したユーザーがそのまま返って来ないことも考えられるのに、それでも待ってもらえるようにもう少し情報を小出しにすることはできないものですかね?リソースだけの問題じゃなく、マーケティングもあまり上手じゃないなぁと思ってしまいます。
あと数日あるトークで田中センセがもう少し引き出してくれることを期待しましょう!
15点

>dottenさん
GXR-RとかGR-XXとか
Kマウントユニット型ミラーレスが出たりしてwww
スズキのバイクとコラボでw
冗談はさておき、
今から開発検討じゃ独自ミラーレスはないでしょうね。
世界標準になりそうなLマウントに入れてもらえたらいいのに、、、
書込番号:22527389
0点

私は、('jjj')さんが冗談って言ってる方のミラーレスに一票です。
ミラーレスも先行きどうかと思いますから、大きな投資に見合うリターンはあるのか?とか。
どうせなら、ニッチなぶっ飛んだヤツを希望。
カメラの売上比率が小さい会社だからこそ出来る、遊び心のあるカメラ。
私はEVFが苦手なので、ぶっちゃけ既存のミラーレスには期待してません(笑)
書込番号:22527856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G・・アー・・ ってトヨタのCM、かっこいいよね
ビッツにもMTスーパーチャジドMNがあるように
ペンタックスAPSCがついに大魔神化する!のも見てみたい^^
書込番号:22527973
0点

>dottenさん
>suzakid77さん
Kマウントに最適化した
”GXR-K”とかリミテッドエディションでだしてくれないかなぁ、、、
書込番号:22528976
0点

レフ機じゃないPENTAXなんか
欲しくないのは私だけ!?
書込番号:22530180
7点

.
('jjj')さん、GXRと01 もうすこし早くリコペンになっていたら
01は出ず GXR-Kマウントが出ていたのでしょうかね
A16もローパスレスですごいなあと思ってました
でも、GXRユーザはハシゴをはずされて かわいそうでしたね・・
APSC後継のお話は随分とありましたが
個人的にはタフなやつでありつづけて欲しい かつ、お手頃価格がいちばん嬉しいかも^^
フジPro2みたいな半端ハイブリッドで高価だったら少しションボリするかもしれんし
まあ、眼をつぶってゾウを撫でるのも あと1年くらいかなあ あたたかく見守りましょうか(笑)
書込番号:22530356
2点

PENTAXはオートバイより
ロードバイクなカメラになって欲しい。
書込番号:22530466
0点

.
dottenさんの気持ち レンズ生のぞきはコーフンしますからね^^
フジさんはAPSCてんこもり くらいレンズ持ってるのに 生のぞきできないといふ・・。
光学ファインダはレシプロエンジンにも似て なくなることはないでしょう
そこはペンタこそが極めてほしいですし 意外かもしれませんが そういう時代になってきたかも?
書込番号:22530689
3点

毎年恒例、Pentax ForumsのCP+インタビュー動画が掲載されました。デジカメinfoさんがポイントをまとめてくれています。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1207.html
私が期待するハイブリッドファインダーに関しては、
『ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。』
とのコメント。
まあ次機種で搭載してくるとしても、今の段階で載せますよとは言えないでしょうからどうなるでしょうか?別のところで他メーカーも含めハイエンドAPS-C機のベストを目指すようなことも言ってましたが、現状のAFを考えると余程の進化がなければ従来の位相差AFでD500等を超えるのは難しいと思います。ハイブリッドファインダーで像面位相差AF使ったらあり得るのかなと思ったんですけど。何でもいいけどAFポイント選択レバーは絶対付けて欲しいです。
また、田中センセがブログでロードマップのレンズに関するご自身の『予想』を書かれてます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1200/
あくまでもご本人の予想とはいえ、中の人とかなり密なご関係のようなので、「当たらずといえども遠からず」かもしれませんね。DA標準ズームを★でほぼ確定とおっしゃってますので次期APS-Cフラグシップ機との同時発表に期待してしまいます。
書込番号:22532924
5点

>☆Minimalist☆さん
現時点の技術では光学ファインダーのいいところを損う、て部分が意味深に思いました。そこをクリアしたら、いよいよかと(笑)
ただ、像面位相差AFって高感度ノイズで不利な感じがするので、個人的には無い方が歓迎です。その代わりに、AEセンサーでコントラストAF使う別の特許のヤツで、測距点増加と精度アップして欲しいな。
光りを感じられるファインダーを大事にして行く姿勢は安心しました。
書込番号:22533114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
ハイブリッドファインダーは私も楽しみにしてるので、非搭載の情報は少し残念ですね。
位相差AFだったら良くてもD500レベルですょうね。そこまで追いつけるかどうかも。。。
測距点移動のグリグリは欲しいです!
そして田中センセのブログは興味深いですね。
24mmF1.4が本当だったらかなり重そうなので、20mmのリミテッド?の方に期待したいです。
続報の望遠の方も気なりますね!
書込番号:22533144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
>たなか25さん
動画じっくり見てみました。ハイブリッドファインダーに関しては、話し方的にやはりまだ実用段階にないのかなと感じました。もし次機種で搭載が決まっててあの話し方だったら、この方かなりの狸だなと思います(笑)。
そういえばAEセンサーでコントラストAFの特許ありましたね。噂になったのK-1発表より前でしたっけ?K-1には世界初の機能がいくつか載ると噂され、この新AF技術が載るのかもとわくわくしたのを思い出しました。これはこれで研究開発を続けていて実用化にこぎ付けたのなら面白いですけどね。位相差AFのピンズレがなくなってくれればそれだけでも嬉しいです。AF速度に関してはレンズのモーターに因るところも大きいので、DA★標準ズームリニューアルが合わせて行われるのは理にかなってますね。DFA★50mm F1.4に搭載された新型SDMはどうなんでしょう?現行のものより速度出せるのかな?D500クラスの動体高速連写機を目指すのであればDA★望遠レンズ群の方も合わせてリニューアルして欲しいです…が、PENTAXのことだから時間かかるんだろうな(苦笑)。
書込番号:22534923
2点

>☆Minimalist☆さん
常時RRS状態とかなんでしょうかwww
http://digicame-info.com/2019/03/aps-c-26.html
ずーっとモヤモヤしていましたが
具体的な情報が出てきたので
のんびり待てそうです!
書込番号:22540690
0点

>('jjj')さん
私もさっき読んだんですけど、返って益々もやもやしてきちゃいました。仕掛けってことはソフト的に画像処理で何かするというより、またSR使って物理的に奇想天外なことをやってくれるんでしょうか?「仕掛け」という表現がメーカーから出た言葉ではなく田中センセの言い回しなだけの可能性もありますけど。劇的に画質良くなるならフルサイズ要らなくなるんじゃ?と思うけどその技術をフルサイズに載せたら更に上いくのか?そしたら今度は中判要らなく…以下同。
書込番号:22540760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レス失礼します。
>新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく…
と書いてましたね。あくまでも「画像処理」での画質向上ということでしょうか?何ができるのかわかりませんが期待してしまいます。
書込番号:22542279
0点

>☆Minimalist☆さん
モヤモヤを解消するきっとすごいのが出てくるんだと期待に胸を膨らませてます。
膨らみきったところで
針でプスッ、、、なんてことはないと信じたい!
書込番号:22542799
1点

>☆Minimalist☆さん
>新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく、
の部分ですが、想像するに、親会社のリコーの技術を用いるのではないでしょうかね。
リコーも光学技術をたくさん持っているようです。
アクセラレーターユニットの進化系か全く別のデバイス系が入るのでしょうか。
技術紹介 | リコーグループ 企業・IR | リコー
https://jp.ricoh.com/technology/tech/
ここで、いろいろ見れるのですが、私は下記に注目しました。
ホーム>技術>技術紹介>デバイス>
レンズ光学とデジタル画像処理の融合:“JOIPO”プラットフォーム
https://jp.ricoh.com/technology/tech/037_optics.html
--------
JOIPOを用いて設計した画像システムでは、従来のシステムよりレンズ枚数を少なくすることができます。なぜなら、収差・ボケ等の画像劣化を高コストなレンズ光学系だけで吸収する必要がなく、後のデジタル画像処理で修復可能だからです。レンズ枚数が少なくなることで、光学系を格段に小さくすることができます。
--------
レンズの収差やボケ量をコントロールし、デジタル画像処理で収差やボケ量を整えて出力することにより、明るさを保ちながら被写界深度を拡大すること(被写界深度拡大カメラ)や、対象物体までの距離を高精度に計測すること(ステレオカメラ)、またマルチスペクトルの画像の取得(マルチスペクトルカメラ)など、従来の画像システムにない機能を付加することも可能となります。
--------
>ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。
というところが気になりますが。
K−1にある『透過型液晶』に位相差画素を組み込めたらミラーレスのように画面全体に測距点を作れるのかな〜と思ってみたり。
11月27日が100周年らしいので、そのころに開発発表、来年のCP+でお披露目って流れではないでしょうか。
なんとかK−5の大きさ、重さでおさめてくれたらいいな。
書込番号:22547418
2点

>Yu_chanさん
面白い情報をありがとうございます!
もしこの"JOIPO"プラットフォームが実装されれば、DFA★50f1.4のような超重量級のレンズと同等の高性能レンズがFA50f1.4くらいのサイズで実現可能になるのでしょうか。
もしそうなったらと考えるとワクワクします。楽しみですね。
書込番号:22571902
0点

ついに開発発表きましたね!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=88022/
正式発表は来年のようですが、100周年に開発発表だけでもあって良かったです。
このスレを読み返してみて、「シルエットだけでもわかってしまう」は何だったのだろうと気になりました。ハイブリッドファインダーを搭載するためペンタ部が異様に大きいのかと思ってましたけど、画像を見る限り逆にK-3よりも小さい感じ・・・。ハイブリッドファインダーは開発段階では検討した(試作機もあった?)けど結局搭載は見送ったのか、実は搭載しているけれど驚くほどの小型化に成功したのか?!接眼部下にセンサーらしきものがあるのでもしかしたらもしかするのか?と希望は捨てずに待ちたいと思います。
個人的には待てずに、KマウントはK-1とフルサイズ対応レンズだけ残してXマウントに手を出してしまいました。でもこの機種の出来次第ではまたDAレンズを揃えなおすことになるかも?
書込番号:22936107
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3II直系の後継機、出てくると思いますか?
クチコミで今まで期待のコメントを書き込んでましたが、
もう出ない、が現実的になってきているのかな・・・
フィールドカメラとしても評価されているK-1があるなかで、
APS-C機として、今のK-3を越える個体を発売すること自体が
位置づけ的に難しい状況なのではないかと。
高性能化してもK-1に近い価格なら買いにくいし、
ペンタックス得意の独自機能が盛り込まれても、
他の会社のAPS機が元気が無い中では独自性が発揮できなさそう。
なにより話題にならなさそう。
K-3IIの性能は、一部を除きKPよりいいと思っているし、
ペンタックス使用者としては大きな不満もないから使い続けるけど、
★11-18含め、後継は出てくるのか・・・
みなさんは待っていますか?
10点

>('jjj')さん
正解です!!
「金曜チェック」ってボケてくれる方も期待していましたが。
そんな雑誌にも広告出てたんですね。
SFXからスタートした自分が、なんでこれを持っているのかもわからんのですが。
巷ではK-3II純系後継の期待は高くないようですが、
この際、100周年記念でLX-2とか言って、今後のAPSはAFを捨てまーす、っていうなら許そうかな。
書込番号:22414351
1点

今回のアンケートはフルサイズ機に重点が置かれていたようなので、次期APS-Cフラグシップ機の開発は終了し発表を待つだけの状態と信じたいです。CP+で発表無かったら私はもう待てる自信がありません。たぶん富士にいっちゃいます。
ギリギリで私の心を引き止めてくれる逆転ホームランのような新機種を期待しています。
書込番号:22415328
0点

もっとも新しいKPでも2017だし、今年は出るんじゃないでしょうか。
ハイエンドなDA★11-18も出すし。
書込番号:22415547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
KPロングランかあ、それにしても、いつかは終わる道。
そうなるとDAレンズの資産がぁ〜〜クロップだけでしか使えないのは困ったなあ。
DAFレンズは高価なものばかりになりそうだし。
もうアマチュアのカメラメーカーでなくなっちゃいますね。
フルサイズでいくなら、645もやめたらいいのに。
書込番号:22415565
4点

難産だったDA★11-18がようやく出ますね!
https://www.nokishita-camera.com/2019/01/hd-pentax-da11-18mmf28ed-dc-awhd-pentax.html
お膳立ては整ったのであとは新APS-Cフラグシップ機の発表を待つばかり。
同時発表ないかな?とかすかに期待・・・。
書込番号:22429987
2点

今年のCP+はGRVだけで終わってしまうのかと思ってたけど、レンズ発表来ましたね!
フルサイズ超広角は重くて諦めたので、超広角はAPS-C担当にするつもりで待ってましたが、DA☆11-18はちょっと高いすね-_-
せめてDFA15-30より若干安いくらいにして欲しかったけど。
Kマウントの将来性がもうちょっと見えて来ないと手が出しにくい!
HD FA35みたいな手抜き更新でもいいからもっとバリバリ発表して欲しいですね。
書込番号:22430333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなか25さん
「Kマウントの将来性がもうちょっと見えて来ないと手が出しにくい!」
ほんと、そこですよね。このまま投資続けてよいものか躊躇しています。
先日のオリンパスのOM-D E−M1Xの発表は良いお手本だったと思います。
パナソニックがLアライアンスに加わって「オリンパスはどうするんだ?」と心配していたユーザーに、持てる技術の全てを注ぎ込んだフラグシップ機投入と同時にマイクロフォーサーズ注力宣言。ユーザーは安心して投資を続けられます。
ペンタックスもオリンパスも揃って100周年。ペンタックスもこの区切りのめでたい年にこの先のビジョンをはっきりさせる力強い宣言を行ってユーザーを安心させて欲しいものです。投資を続けるかどうかはそれ次第かな〜と思ってます。CP+で何かしらの声明が欲しいですね。
書込番号:22432137
0点

>☆Minimalist☆さん
確かに、注力宣言くらいして欲しいですね!
今回APS-C専用のスターレンズと一緒にFAのテコ入れ版が出たのは、まだまだレフ機やフィルムに拘りたいユーザーがいると踏んで、そっちの方向性を重要視してるようにも思えます。
時代の流れは確実にミラーレスに向かっているように思いますが、S社の他に3社も同時にフルサイズミラーレスが出たわけですから、こちらも今後厳しい競争が待っているでしょうし、今まで好調に見えたS社もこれまで通りにはいかないでしょうね。
N社C社ユーザーのレフ機支持派も不安を抱いてるはず。
リコーはここの隙を狙ってレフ機推し宣言でもしてくれたら少しは盛り返すかも?
ちなみに私もペンタを諦める時が来たら、移行先の第一候補はフジですw
書込番号:22432644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★11-18は手が出ないけど、約束通り出すだけよしと。
でも、それをKPで使えということなのかしら。
MZ時代のMZ-Mを出したように、APSハイエンドだけどMF機っていうのを出してくれていいのに。
装着するAFレンズによって、AFカプラーのとこのトルクが変わって、
まるで昔のMFレンズのような感触でMFできるとかになったらいいなあと。
限定1000台とかなら、より買う気持ちになる・・・
まあ、それもないだろうから、K-3IIメンテで温存と合わせて、
最近、K-01入手を考え始めた・・・
やっぱりほかのメーカーには逝けない・・・
書込番号:22433285
2点

CP+のステージブログラムを見るに、新型一眼レフカメラ本体の出番はなさそうですね。
それより、歴代カメラを持っていったら、それぞれのステッカーをくれるというのが気になる。
XR-X、K2DMDあたりがほしい・・・ジャンク探して持っていけたら…けど遠くていけないよ〜
そのお金は純粋にペンタックスに投資しなければ。
書込番号:22455583
1点

スクエアで「KPはちょっと違う気がして
購入する気がおきない、K-3ii後継機は
出ないのか」と伺ったら、
後継機出ます、とのことでした。
書込番号:22457040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歴代カメラを持っていったら、それぞれのステッカーをくれるというのが気になる
まじすか???
僕のK2DMDは動態保存してます(笑)
書込番号:22457405
0点

>シニアパパさん
出るのはいつ頃、っていうのは、なかったですかね?
>あふろべなと〜るさん
ブース来場特典って、そういうことではないかと思ってるのですが・・・
ぜひ、もらってきたらアップしていただきたいのですが。
最近、待ちくたびれて、いっそMy PENTAXカメラを自分の手でこうしてしまおう、と
次の手を考えているところです。
その手法について試行錯誤中。
最初の餌食はSPから・・・
書込番号:22457871
0点

後継機出すタイミングは後継機出すか否かを上回る企業秘密(在庫や販売、ライバル社)と思われるので、「後継機出すタイミングは秘中の秘でしょうが、出るかどうかはせめて教えて頂けないと買い増しに踏み切れません」とトレードオフの形で教えていただきました。ペンタキシアンなら信じて待ちましょう。
書込番号:22459409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメinfoにAPS機2月28日発表?+Kマウントレンズの情報、出ていましたね。
さて、どうなりますかね。
まずエントリーモデルから出して、次に上級機というのは・・・そんな体力ないですかねぇ。
あとは、ミラーレスにいくのかどうか・・・
書込番号:22480490
1点

新品級の中古HD DA15と
まずまず使える中古FA28-70F4を
どちらも格安にゲットできたので、
爆速ボディAFを楽しんで、APS機の春を待っているところです・・・
出ないなら出ないで、K-3と同II型はフラッグシップであり続けるし、それはそれでいいもん。
書込番号:22495252
2点

CP+の概要発表されたけどAPS-Cフラグシップ機は含まれていませんでしたね。よっぽどのサプライズで開発発表とかない限りCP+で動きは無いでしょう。さすがにもうそろそろ忍耐も限界。元々今春にフォトキナが予定されていたのでそこに照準を合わせていた可能性もあるからもう少しだけ待ってみます。春に動きがなければ夏には違うマウント使ってると思います。個人的には秒読み段階まできてしまいました(泣)。
書込番号:22496532
2点

>☆Minimalist☆さん
今は旧型レンズの焼き直しから入るのでしょうかね〜
それはそれでいいですけどねえ。
僕はあくまでペンタを待つことにしました。
☆Minimalist☆さんも来年のCP+ぐらいまで、ぜひ待ってあげて〜
どうせ出てきたときは高いだろうしと思って、中古レンズ探すのが今の楽しみです。
書込番号:22497127
0点

>大徹さん
昨年のCP+で出てこないかなと期待してたので既に一年待ってるんですよね〜(苦笑)。
K-3IIディスコンからこんなに空くならK-3IIボディにKPのセンサー・プロセッサー・アクセラレーター積んだ繋ぎの機種出して欲しかったです。
DFA★85mmF1.4見てまたゲンナリしてます。「小型軽量のペンタックス」は過去の話?フルサイズ出してから私が望む方向性とズレてきてしまってるんですよね。APS-Cもまだまだやるよと示してくれないと浮気が本気になってしまいそうです(笑)。
書込番号:22498882
1点

>☆Minimalist☆さん
>昨年のCP+で出てこないかなと期待してたので既に一年待ってるんですよね〜(苦笑)。
昨年はK-1IIですものね。
今からでもいいから、APS機の中身アップグレードサービスしてほしい。
K一桁は特に外側が必要以上に頑丈だから、買い替える理由がないの。
>K-3IIディスコンからこんなに空くならK-3IIボディにKPのセンサー・プロセッサー・アクセラレーター積んだ繋ぎの機種出して欲しかったです。
全く同意です。リコーなりに戦略があるのでしょう(とホントに信じたい)。
>DFA★85mmF1.4見てまたゲンナリしてます。「小型軽量のペンタックス」は過去の話?フルサイズ出してから私が望む方向性とズレてきてしまってるんですよね。APS-Cもまだまだやるよと示してくれないと浮気が本気になってしまいそうです(笑)。
ホントにね。新型35mmは、なんとなくげんなりしちゃう外観だし・・・
DFA★50もそうですが、大型化すればそりゃ性能よくなるだろうけど、
たとえ評判よくても、どれだけの人が買うというのでしょうね。
高性能DFA★があるから、ペンタックスを買う、使うという方も、今ではどれだけいるかなあ。
量産型レンズ100本より高いレンズ1本のほうが利益率が高いのでしょうか。
そもそも量産型をつくるラインもないのかな。
でも、待ちましょう〜私は待つ。ペンタのカメラが大好きだから。
ペンタK一桁シリーズのフォルムこそカメラの正統だと思うし、K-5からのシャッターのフィーリングが大好きです。
エントリー機はプラスチックでもいいけど。
リコーからのアンケートにも書いてみたけど、
パソコンみたいに、カメラの名前は同じでも中身はカスタマイズしてる、みたいな売り方はできないものかしら。
強烈なアクセラレータに変更とか、フラッシュorGPS、固定orバリアングル、連写強化or動画強化タイプとか。
書込番号:22499074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
コマンドダイアルの是非はあるが
いまだにプッシュタイプのスティックは耐久性でダメなんやろうかね〜?
リコーCXなどのコンデジでさえ 当たり前に実用的だったが なぜダイアルにこだわるのだろうか
マウント左のボタン2個も ほんとうに使えてるのかな
ゆったり撮影はUsや01で楽しんでいるが 忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
7点

>忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
>実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
ちょっと違いますが
私はK-1系、KPの「スマートファンクションダイヤル」は結構画期的な仕組みだと思っています。
特にTAVでは前後ダイヤルでSS、絞り、、設定ダイヤルを露出補正にし
それぞれダイレクトに操作出来るのも便利ですし
Mモードでは機能ダイヤルをISOにして設定ダイヤルでダイレクトにISO変更
なんて使い方をしています。
これは他社機にはないUIですね。
書込番号:21773978
6点

suzakid77さん
メーカーに、電話!
書込番号:21774168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、一眼レフのUI はフィルム時代から基本変えてないからなあ
その中ではペンタックスはk-1から進化させつつはある
早く純粋な3ダイアルにしちゃえばいいのにと思うけどね
書込番号:21774630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、貴重なご意見をありがとうございます
この老いぼれが苦慮しているのは 望遠動体でAF-MODEボタン操作時に
ターゲットを逃してしまいやすいこと
できるだけ左手はレンズ保持とピント操作に集中させたい
静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので9点でアミにかけるか・・
AFAとセレクト追従は自分の感触では歩留まりがあまりよろしくない
撮るコースをつかんで置きピンで高速連写というなら話はべつなのだが
測光モードも同様だが、なぜか両手を同時に操作しなくちゃならない
リコGRDなどちっさいコンデジなのに右手で全部やっちゃえ みたいなこだわり?
どこか行っちゃったのかな
TAV こんな便利なものはなくミドリのボタンとセットでバルブ以外は常用100%
K01でも採算度外視した削り出しのモードダイアルも ニューソンデザインのキモでしたね
手動一発で各モードを呼べるダイアルはわかりやすく確実です
ただ、それとは別に 測距点モード切替えを含め より素早い操作をするためのレバーは
すすんで良い方向性なのではないかな
書込番号:21775354
3点

>suzakid77さん
こんばんは。
3llの後がま開発といっても牛歩でしょうから
今のうちに、思いっきり要望しちゃいましょう。
>静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので
・・同意ですね。
片手でAFモードが切り替えられたら、と何度唇かんだかわかりません。
希望は、AFモードで指定した(例えばC)としても、カスタム割当てで
グリーンボタン押下中はAF-Sが稼働する、とか出来ないのかな?
>望遠動体でAF-MODEボタン操作時に、ターゲットを逃してしまいやすいこと・・
まったく。ファインダーで被写体捉えながらCとSが右手の指一本で切り替えられたら、
最高なんだけどなぁ。
あと、でっかいAFボタンもよろしく。
書込番号:21775549
4点

FLmomoさん、いつもありがとうございます
こんなスレッドまでご足労かけまして^^ 猛毒はきまくってペンタファンには不評なんですが
言いたいことも言えんのでは スレッドも意味もなかろうと(笑)
くちびるは噛み過ぎてボロボロです・・ なんてウソですが
ガソリンと時間をつかって帰る虚しさを毎回 ほんの少しの発見を持ち帰れたら・・・
ペンタックスカラーで捉えつづけたい
ダイナミックなネイチャーにいる生き物たちは本当にすばらしいですもの
せっかくの優秀なプリズムファインダーを生かすのか 無駄に遊ぶのか
この数年が勝負だと あえて辛口で申し訳なしで〜す
書込番号:21775588
3点

suzakid77さん
>猛毒はきまくってペンタファンには不評
私は色々な要望出すのは当然と思ってます
ペンタックスのためにもなると思います
なぜかペンタファンは高性能化してほしくない人が多いですからね
精神論振りかざす人多いと感じてます
私もK-3 IIの後継機楽しみにしています
AFシステム
D500並は無理にしても
7D2並にはしてほしいと思ってますが
言われるようにUIの見直しだけでも
操作感は大部違いますからね
今後もペンタックスのために色々な案や
要望を考え出して下さい
書込番号:21780523
4点

mauihiさん、ありがとうございます 日本でディベート始まったのも最近ですし
社会の修羅場を切り抜けてきた方も ネットではそんなに見受けられない
痛い目にあってきたオートバイ海苔くらい いてもいいんですがね^^
7DUがどんだけAPSCで活躍してきたか というか知らないし興味なさそう
おいおいM5やキスMがどこまで来ておるのか おそろしい
EVFで撮影するのは萎えるが、結果のためのデバイスと納得できれば と悩むところ
AFC開発は予算を喰い 当然跳ね返ってくるだろうけど 次機種で結論がほぼ出るかと思う
書込番号:21780673
2点

おととい カメラとレンズの
点検修理出しに思い切って新宿まで行ってきました
PENTAXへもいってきましたので
K-3IIの後継機の開発は行っているといってました
時期については何とも言えないが
AFはかなり進化させるようなことを言ってました
あとCANONの上位機種のように
レンズへの電圧UPでレンズ駆動を早くできないか?
など AF性能についてわずかな時間ですが
思いを聞いていただきました
D5Sか7D3が先出たらそっち買っちゃうんで
早く出してと要望(パワハラ?)だけは言ってきました
書込番号:21811410
3点

.
mauihiさん、いつもありがとうございます
望遠写は 光源背景を含めた立ち位置 チャンス度 そして待ちの辛坊と・・
いろんなことを教えてくれた世界ですが やっぱりペンタ色で撮りたいというのが本望です
PLMのような 「買いやすい」 爆速のロングが出てこればいいのですがね
まあ、本体のほうは メーカさんがほっといてよ! というスタンスなのでどうしようもないか^^
いえいえ、パワハラではございませんよ XTのブースタはどれだけ売れてるか知らないのですが
超高精細の風景画か 400mm以上での高速追随の動体撮影か という2択であったなら
どちらも選べる機体とレンズがあればいいだけなんです(笑)
あれもこれも出来る万能機を狙っていくと、かなり平凡なモノになるのでは というのがこわいです
後継が注目されているのは つらい追加マウントに踏み切るかどうかの決心で
これは待たされてるユーザのそれぞれの選択ですね
AFCにおいての動体予測と測距点の拡大はせめて7DUなみに追いついてほしいし
おそらく 我が道をゆくPentaxですから^^ なんらかの勝負を期待しております
書込番号:21811647
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
表題のとおりですが それ以上の意味もない APS-Cネオなのか K1Uと両頭でゆくのか?
それならレンズ屋さんを呼び戻したほうがいいぞお〜 そこが見えてこんというのが定路線ですが
アクセラはいずれ追いつかれる AFは最下位あらそい 新規ユーザはミラーレス(笑)
それならば。。 いっそXマウントを ペンタプリズムで生かす方向もあるかな とか
近未来のハナシです
11点

武田のおじさんさん、ありがとうございます
リコペンは というかペンタはDAリミで自分の首を絞めてしまい、やっとKPで完結しました
うんと時間がかかりましたね それでも、やりきったことはタイムラグありながら根性だと思います
DAリミテッドの呪縛から早く解放されたPentax がそろそろ見たいというのが本音でして^^
だったらゴムリングつけた星55みたいな ペンタH氏らしいレンズ軍団を復活してほしいひ♪
そういう願いだったわけです
書込番号:21636810
2点

1641091さん、ありがとうございます
MFでも良いんです! まさに、そう感じております
自分はK01から入ったクチなのでピーキングと拡大で その面白さを知りました
そのときはXT1-2のポリシーが正しい!と思いましたが、その実機では萎えなえで・・(爆)
で、彼らはProU機でややこしいことをなんとか実現させてきて
というのも ピントありきのショットでは どこにピント が全てでしょうから
その情熱というか執念に驚きまして 結果としてプリントであれば
EVFファインダーも手段としてありで なんなら5センチ角ぐらいのファインダーも大アリです
おおむかしは2眼で上から覗いていた世界かも知れませんが それくらいでいいでないかなあ
我が道をゆくPentaxであってファンがいると思いますが シビアな数年になるかも知れませんね
書込番号:21636893
0点

suzakid77さん、
思うにこのスレのタイトル「よく分からん〜Pentax」って、ホントその通りだなぁと一人でニヤけてます。
DFA★70-200や150-450やDA560とか気合いの入った望遠出しときながら、APS-Cのフラッグシップ後継機がでないなんて摩訶不思議ですよね。K-1とDA55-300から約2年も新製品が出ていないのは、やっぱりその間に深刻な時機があったんかなと思います。あ、お気に入りのKPは出ましたが(^_^)
で、ここにきて新スターレンズシリーズの発表やフォーラムのリニューアル。
これは何なんでしょうかね、よう分からん〜。 いや、私個人的には結論が出てるんですけどね(笑)
書込番号:21639383
4点

.
dottenさん、ありがとうございます
ペンタックスファンは なぜにそこまで辛坊づよいのか^^
といいつつ コマツRWY06エンドに立ちつづけておりますよ(爆)
ああ、雪レフでイーグル撮れるのもあとわずかなり
書込番号:21639639
5点

APS-Cで24Mの解像力を活かすにはf6以下で使う事が必要ですが、リアル・レゾリューション・システムも考慮するとf3以下という理論値になるので結構レンズ開発のハードルは高い。全焦点域f2.8以下のラインナップを完成させて欲しいものです。
まあそれ以上解像力を上げても被写界深度が浅くなりすぎるのでカメラの解像度もこの辺りで限界か、それともフォーカスブラケット合成で被写界深度の問題を解決するのか…とまあ解像力を自在にコントロールするローパスセレクターとの合わせ技はそれくらい凄いんですけど、今のところ宝の持ち腐れですかね。
書込番号:21639941
4点

.
リコーさんは少しまえにGXRをつぶしてきて いつも知らん顔していますが^^
ペンタとうまくやっていってほしいですねえ
dottenさんも言われるとおり、あの2本のDFAズームは気合い十分入ってましたから
これはすごい! と歓喜したのもつかの間で きびしい運営の危機があったのでありましょう・・
50、11-18、85 ともかく待つ身でないと持たないが ペンタファンはすごすぎる
あみんの♪ あの前奏曲がいつも聞こえてまいります(爆)
メーカー広報にお願いしたいのは ロードマップもいいが 早めの純正情報ですね
書込番号:21641641
3点

>suzakid77さん
ようやくの50と11-18ですね。85は2019だけど「以降」がなくなったのかな、少し温度が変わったかも。
11-18のフォーカスロックとヒーター用の溝、なにやら惹かれます(笑)
書込番号:21644222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.
dottenさん、ありがとうございます
DFA五十が世界でセンセーションを巻き起こしてほすぃ!
そして11−18が新たなナショジオのトップを飾るような色彩を!
なんてね 地味にホフク前進のペンタックスが陸自普通科どころか ある意味特殊部隊かと
ヒーター溝があっても自分はホッカイロをポン乗せするかもですが(星撮りどしろうと)
まあ、いろいろと しかしペンタックマほど気になる存在というのは・・ ほかにある?
書込番号:21644325
2点

>suzakid77さん
ヒーター溝、私も星撮りはほとんどしませんけど、、ぽかぽかハウスのイチゴを撮る時とかにいいかもとか(笑)
GRD4、いいシーンですね。小松の雪レフも北陸に誘われます、今年は行けませんでした(泣)
書込番号:21644487
1点

>suzakid77さん
お邪魔します。
私の好きなフィルムカメラに京セラが作ったCONTAX Gシリーズがあります。
G2で打ち止め…京セラがカメラから撤退してしまい、後がなくなりました。
16mmは高価過ぎて購入できませんでした。
が、28,35,45,90mm…この4本で当時のニーズの6割は賄えていたように記憶してます。
幸い外国メーカーが優秀なMAを作ってくれましたので、Eマウントで使ってます。
現在、PENTAXのレンズも15mm、21mm、35mm、50mmF1.4、70mm、100mmと
DFAレンズをそれぞれ持ってます。
中古で購入した135mmF2.5、200mmF4、
SIGMAの8-16mm、24mmとを合わせると、かなり満腹です。
無茶な撮影を考えない限り、この組み合わせで大抵何とかできてしまっているかな。
超望遠の世界は…純正ではなくBORGレンズがありまして、これは少々特殊なので割愛。
PENTAXのAPS-Cボディが途絶えない限り、手持ちのレンズで多分あと20年は何とかなりそうです。
途絶えたとしても、Eマウントへのアダプタを持ってますので、生き永らえます。
添付は数年ぶりに火を入れたK-5です。
フォトショで色を弄ってますのであしからず。
カメラは動きさえすれば、それなりの画を出すもんですな。
書込番号:21644665
5点

>suzakid77さん
こんばんは。全く先の予想が見えないペンタですが、私もひたすら待つ身です。
もちろんK-1やKPなら撮れる写真かもですが、予算の無い我が身としてはK-3Uの後継機を待つのみ。
じっと我慢ガマン。笑。
書込番号:21646713
3点

みなさま、ありがとうございます
>dottenさん、白状するとGRDは日周のなかの夜景バイクを撮りたくて買った
うまく撮れなくて まだ本気に実現できませんでしたが^^
コマツは逃げませんし 雪もしぶといですから待っておりますよ!
>くらはっさんさん、すばらしいトラッドショットをありがとうございます
楽しんでおられますね 自分など、K01から来た新参者ですが
これから来た人たちは、でも戸惑いますね
明るいレンズ群がすくなくて WRも一般ズーム機しかなく なにしろ18や24の単玉が無いままという異常?
メインが 小型軽量だが暗いDAリミテッド群なので オールドを探すのなら いっそフジにいくかという流れは自然かもと思う
本体のほうは自身はUsファンなのですが、01とKS2もマジ進化してほしかった
という思いは いまだに残っておりますね
>武田のおじさんさん、そのとおり じっとガマンの子でおりますよ
だって自分で作れるとか カスタムできる世界ではありませんもの
ただ・・ ペンタックスカラーで撮りつづけたいなあ〜 というだけですね
書込番号:21647218
2点

.
しばらくフォトがなく、あしからず 多少の色どりを (に、なるか)
コマツの土手うえでショットを1枚 航空やってる方にはニンマいただけるかな
あくまでも個人的な趣味見解であしからず
もし、そうでなければ アナタ自身のスレッドでご披露願いたい と思っております
この価格コムにて真摯なるコメントに ひたすら申し訳なし
書込番号:21647287
4点

>suzakid77さん
おはようございます。
昨日小田原・足柄界隈にテッチャン撮影にほんの5時間ほど費やしただけで、体はグテグテです。
50も半ばを過ぎると歳を実感してしまいます。
>これから来た人たちは、でも戸惑いますね
ここが重要なポイントなんでしょうな。
当方のような『これまでの人』は、手持ちのレンズの延命使用が出来ればOK。
しかし未来ある『これからの人』は、当方とは別の観点で見ているように見えます。
私のもってるDA DFAレンズ、アルミ削り出しな感じで小さいのにズッシリ感があり、物欲をそそります。
持っているだけでも満足感があります。いや使いますけれど(笑)。
ざっとPENTAXレンズの一覧を見ますと、レンズの登場年代やシリーズ感に統一性が乏しく、
これ本当に同じPENTAXボディで使える?みたいな感じがしなくもない。整理できてない。
一言で言えば、玉石混交。寄せ集め。
皆Kマウントなんですが、デザインがマチマチなんですね。特にズームレンズに顕著かな。
60-250と70-200、かなり被ってます。お値段はおおむね倍以上。性能差は?甲乙付け難いでしょうかね?
…と言う点をとっても、それならと『判りやすい』他所のメーカーに流れるユーザーも多いと推察。
EマウントやXマウントなら、MAも豊富で他社レンズもMFで十分使えますしね。
私のようにフォトショで画像捏造するタイプなら、それほどカメラメーカーに拘りません。
添付は、既出ながら1年の時を経て同じ場所で撮影したK-5とD750.
双方色は相当弄ってますが、K-5の色の出に軍配。
書込番号:21648023
4点

.
くらはっさんさん、ありがとうございます
K5 15mm/6.3ショットが決まっていますね〜! 放射感とスピードから風圧と振動音を感じます!
捏造とおっしゃるが 記憶いろは伝えることを前提に必要な作業ですからね すばらしい
自身、航空に魅せられた2年生ビギナーでしかありませんが 望遠でこそ
いろんな条件でずいぶん鍛えられたような気がしております
この世界にアタックしてみて それもペンタ機で入ったからこそ というのはありまして
願わくば わかりやすい骨太な工程表を突き進むメーカにならんことを
書込番号:21649490
1点

.
北帰行がはじまったです
こちら富山でも 今日は突如19度まであがったクリアな晴天
ジャンパーを脱ぎ捨てて2台のクルマの整備をしていたが 汗だくになってしまった
オオハクチョウレスは春につきものとはいえ 梅の開花より
息子たちの旅立ちとは ひと味ちがうメランコリーになりますなあ
書込番号:21650194
2点

.
しまった! まえの写真ですが
150-450サイトに揚げるつもりで間違ってしまった^^ ので
ついでながらリコーペンタックスのGRDで参考ショットを1まいです
つい50年ほどムカシの日常というのは 家庭内にいろんな影、陰影があり
その記憶が非常に多かったので
いまだに、その薄暗い雰囲気というかを そのまま撮りたい気持ちはありますね
書込番号:21650292
2点

昭和ですね〜。(^_^)/
書込番号:21651847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん、ありがとうございます
なにげに 地元の隠れた重要ポイントを散策するお年頃になってしまいました^^
もしご参考になれば 近くの世界一うつくしい?スタバのあと 立ち寄ってみてください
富山岩瀬 森家でお勉強 入館100円です
http://monogatari.hokuriku-imageup.org/tradition/vol3_2/01/index.html
http://www.info-toyama.com/spot/11032/
書込番号:21652214
1点

ときどき、定期的に? Ricoh事務機の経営危機が報じられていますが
2年後なんて誰にもわからん 現場タタキより次世代を準備してるか〜 かどうか
KPとKIUのツートップでいくなら、それで納得できるレンズを出していけるなら続くし
あれこれ迷走するなら K3Vなんて出してる場合か? とさえ思える
あえて出すんやったら 現状の動画スチル切り替えのでかいレバーは マウント横のAFモードボタンと交換して
ごく普通にフォーカスマルチスティックにすべきやろうし 測距点も一般的な45点以上というか
「広範囲」 にしないと クロス点のねばり追従以前に 実用上 「セレクトAFC」 の意味がごくうすで
初心者中級者でもうつむいてしまうでしょう こんなことをずっと続けていてもいいものか・・・
やらなければ 風景専門機で それはそれでいいし もっと分かりやすいメーカーであってほしいね
書込番号:21665912
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
https://www.dpreview.com/forums/post/60750727
とりあえず何か来ますね。
小さく見えるしK-1とは明らかに違うデザインなので、私はK-3II後継機に1票。ネーミングも気になります。
CP+が楽しみです。
書込番号:21588433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いろんな状況を考えると、なんだかKPのスペシャルバージョン(主にカラー)のように思えてきました。
スレッドのタイトルがDo you like ? ってのもなんかそんな感じで・・・(..;)
あと、CP+のメニューで「最新フルサイズと大口径レンズ」ってのもあったりして、K-1markIIも匂うし、こんがらがって来ました(笑)
書込番号:21589940
4点

dottenさんの予想通りだと嬉しいかも。
KPの外装、トップカバーのみエンプラということを考えると、
ストロボを排してGPSを組み込んだバージョン(今回の画像)、ストロボもGPSも排して
ペンタプリズムをトレースした外寸をギリギリまで詰めたMgトップカバーバージョンとか。
でも実際はK-S3だったりするんだよなぁ。
書込番号:21590122
2点

シルエット的にはAPS-Cに見えます。ただやっぱりこれがK-1 Mark IIなんかな〜。
2018.02.11
デジカメライフ - ペンタックス K-1 Mark II らしきティーザー画像が登場 ※真偽不明 K-3 III情報(噂)も
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0211_01.html
>Pentax Rumorsが、真偽不明のペンタックス K-1 Mark II ティーザー画像を掲載しました。
>dpreviewのフォーラム(掲示板)で活動しているasahi manというハンドルネームの人物とこの画像を共有したそうです。
>ペンタックス K-3 Mark IIIは、すぐには登場しない
>現時点においてAPS-C フラッグシップ機は、ペンタックス KPになる
>新型 APS-C ハイエンドモデルは、現在開発中 (K-3 Mark IIIではない)
>ペンタックス K-1 ファームウェアアップデートはキャンセルされたが、ファームウェアアップデートで
変更が加えられた " K-1 Mark II " が代わりに登場する
>リコーは、ハイエンド製品(K-1 Mark IIやフルサイズ対応レンズなど)に焦点を当てている
とのことです。
APS-Cハイエンドモデルは現在開発中だけど、K-3 Mark IIIではないとのことなので、
APS-Cハイエンドモデルは、もしや『K−2』になるんですかね。
書込番号:21590260
2点

私的にはK3後継機を熱望。
広角単焦点を含めて、ペンタックスは良くできたAPS-Cシステムなんですよね( *´艸`)
書込番号:21590296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆Minimalist☆さん
SS 1/10000なら、K-70やK-S2後継ではないと思いたいですね。
でも、それがウリ?? 高ISOからSSに??
お願いだから、K-3IIの正統後継機であることを〜
書込番号:21590414
0点

画像のシルエット的にはK-1でもK-3でもなくK-70やKSに近い様に見えます。
蓋を開けてみればAPS-C入門機ってオチだったりして^^;
1/10000は電子シャッターとか…
書込番号:21590544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に画像を見たときは、K-1でもK-3 IIでもKPでもK-70でもないので本物かと思いました。でもデジカメinfoの書き込みで「K-5」という指摘があったのでよくよく見較べてみたら…K-7〜5系でほぼ間違いないように見えます。てことで画像は意味がないので惑わされてはいけませんね。
ただし、asahi manはPentax Forumsでもちょくちょく書き込んでてその内容から中の人かなという印象ですからある程度「知ってる」んだろうと思います。だからK-1 Mark IIが出るのは間違いないかなと。マイナーチェンジだと思いますけどね。私が密かに期待しているのはAPS-Hサイズクロップ。周辺が微妙に惜しいDAレンズが結構あるのでAPS-Hサイズがあるとより活用出来るかと。アンケートなどの度に要望してるんですけどね。画質保証や換算値の説明など面倒くさいからやらないのかな。技術的には簡単なはずなのに。
>ミッコムさん
K-3サイズでも飛びつきますよ!KPのサイズは旅や街角スナップには良いんですがDFA150-450なんかと組むとバランス悪くて使いにくいんですよね。フルサイズがK-3サイズで出てくれたら個人的にはAPS-Cハイエンド機はもうなくてもいいかな。
書込番号:21591442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
ですね〜、僕もK-3サイズフルサイズでも凄いと思います。
一旦K-3って書きかけてKPにしました。
夢は貪欲にと思いまして(^^;)
書込番号:21591799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
言われてみればK-5で間違いなさそうですね。
ペンタ部の出っ張りが低いと思ってましたが上部は隠れてるんですね^^;
☆Minimalist☆さんもミッコムさんも小型化が希望のようですし要望も多そうですが、個人的にはフルサイズはK-1のサイズ感のままが良いです。
K-1はDFA150-450mmで主に使用していますがK-1のグリップ感を知ってしまうとK-3には戻れません。
デザインも超気に入ってるんですよね(^-^)
書込番号:21592061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
どっちの需要もあると思いますよ。
両立にはKP方式ですかね。
書込番号:21592348
2点

>ミッコムさん
需要は多岐だと思うので複数のモデルってのが一番なんですがPENTAXにはその体力は無いでしょうね^^;
KP方式の是非は別として両立を目指すと
二兎追うものは。。。
になってしまう可能性もあります。
PENTAXがどういった手を打つのか興味深いです(^-^)
書込番号:21592383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のKPをそのままやったらダメですよね。
僕はグリップなんて「無いほうが良い」だし、
大砲使いの方からすれば、例えば「そのダイヤル位置は無い」とかあると思うし。
結局、グリップ無しでも使えて、大型グリップつけたら、バッテリーも増えて、
ダイヤル位置も変えられるとか出来たら良いと思うんです。
つまり、方法論としてはアリだと思うんです。一機種でいろんな需要を拾う方法としては、です。
ただクオリティがついていってないだけじゃないかと。
いやしかし、なんも出なかったらずっこけるなw
書込番号:21592469
0点

ミッコムさんや菊銀さんのKP方式のフルサイズ機もいいですね。
APS-Cは、フラッグシップ機の開発発表だけでもいいと思うんですよね、開発中のようたし、待ってる人がいるうちに。DA★10-18も出すんだし。
書込番号:21592552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆Minimalist☆さん
>モーターのための出っ張りとか
同感です。
画像からはっきり判る、
モータ部分の出っ張りは、
K-1(フル)の進化版でなく、
KP(APS)の進化版?
APSの1桁機ように思えますネ。
書込番号:21592592
0点

>ミッコムさん
>菊銀さん
確かに望む機能もカタチも人それぞれですからね。そこでペンタは【全部入り】をやっちゃうわけですが、自分には必要ない機能(多分自分は一生使わないような)まで運ばされてると思うと時々嫌になります。KPはよくここまで削いだなぁと感心しきりですが、内蔵フラッシュ無し&固定背面液晶だったら更に薄く低く軽く出来たのに残念です。そういう意味では富士のX-E3の方がフィロソフィーを感じますね。
KPのグリップは、電池室ごと交換出来て、小グリップならLI109、大グリップならLI90が使えるとよかったんですが、強度とか防塵防滴性とか、何よりコストの問題で難しいのかな。前ダイアルとシャッターボタンもグリップ側に付いてたら操作性も最適化出来て素敵ですね。
K-1の大きさは確かにDFA150-450と組むとパーフェクトなんですが、ペンタの魅力であるFAリミテッドなんかと組むと大きく重過ぎで嫌になります。個人的にはその妥協点がやはりK-3程度のサイズなんですよね。それでフルサイズ、ハイブリッドファインダーでAPS-Cクロップ時はEVFになって全画面表示、ミラーレス機状態になるのでミラー動かさなくていいから高速連写可能、像面位相差AFが使えるので苦手だったAFも克服、という夢のFF&APS-Cハイブリッドカメラの出来上がり。私の理想カメラはそんな感じです(笑)。
書込番号:21592626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3II後継機は出るとしたら夏と予想、CP+にモックでも出てくると嬉しいです。
自分の想像するスケジュール
2017.10.27 デジタル一眼レフカメラの高性能化に対応する新世代の高性能スターレンズシリーズを開発
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW(仮称) 発売時期:2018年春頃を予定
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8 (仮称) 発売時期:2018年夏頃を予定
(K-1後継機とK-3II後継機の発表時期とリンクしていると予想)
2017.12 K-1ディスコン(年末とGW、お盆休み辺りでライン切り替える。K-3IIディスコンが2016末)。
2018. 2 K-1後継機発表、HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW発売日決定。
2018.3 CP+にてK-1後継機(試作機または市販機)とK-3I後継機モックの展示
2018.4 K-S2、KP、K-70のいずれかディスコン(自分の考える可能性順。最低1、場合によると2機種。)
2018.7 K-3II後継機発表、HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8発売日決定。
書込番号:21594560
1点

フルにしろ、APS-Cにしろ、希望はK-5サイズのカメラですね。
最近使用頻度のあがってるK-5IIsは
ホントよく手になじみます。
現状K-1に満足しているので不満はないのですが
眠ってるポテンシャルをもっともっと引き出してくれるはずの
ファームアップもないとなると”なんだかなぁ”って感じになります。
不確かな噂ですから
気にしませんし、
多分大丈夫だと思うし、
まぁ、ちょっと覚悟もしてますw
書込番号:21595070
4点

☆Minimalist☆さん、サイト拝見しましたが 暗いせいか老眼でよく見えません
ふるい温泉場で見かける 古そうな看板にストリップとか書いてあるのはよく見えるのですが
アサヒマンはそういうタイプなんか
書込番号:21596942
2点

シルエット、特にレンズマウントの周囲のdesignからするとK-70っぽいなあ。
書込番号:21600192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいカメラは、K-1 MarkIIでしたね…八百富から予約注文のDMが来ました
K-3II後継機はまだ先ということでしょうか?
しばらくはK-3とKPで過ごします…KPでも大満足しているので
書込番号:21621061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
2018.02.02
デジカメライフ - 気が付けばペンタックス K-3 IIが生産終了製品に CP+出展情報も公開
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0202_01.html
上記のブログ記事を知って、リコーイメージングのホームページを見に行くと、K-3IIが『生産終了製品』メニューに移動してました。
ウワサでは次に発表されるのはK-1 MarkIIという話がありましたが、いよいよK-3II後継機が出てくるのでしょうか。
それともAPS-CはしばらくKP押しでいくのでしょうか。
こちらからは以上です。
8点

>Yu_chanさん
ホントに販売終了になったんですね。
近々後継機がどんと出る、に一票。
K-1後継のウワサ、実はK-3後継機のことだったと。
でも、結構高いんじゃないかと不安です。
後継出てもしばらく3II使わないとならないかも。
書込番号:21564346
3点

こんばんは。
>大徹さん
もしかして
・K-1 Mark IIはファームウェアのアップデートで新機能追加
有料サービスで一部部品を最新品に交換刷新
・やっとK-3II後継機とGR次機種が発表
とかいう流れかもしれませんね。
K-3II は2015年5月の発売なので今年の5月でまる3年だし、夏には HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8 が出る予定ですし。
K-3II後継機はボディ15〜16万ってところでしょうか。
去年9月にはリコーイメージング大阪がリニューアルして、今年は3月にリコーイメージングスクエア新宿がリニューアルするようです。
2018年2月1日
リコーイメージングスクエア新宿がリニューアル - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104261.html
書込番号:21564592
2点

>Yu_chanさん
おはようございます。
今まで、各機種とも生産終了になっても半年以上なんの音沙汰も無いことがよくあったような気が・・・。
それでも、後継機が出る予兆としては嬉しいですね。
ただ、大徹さんもおっしゃるようにお値段の方が少し気になるところですが。汗。
それでも早く見てみたい。私にすれば高感度がKP並みになるだけでも「買い」ですけどね。
出るのがK-1MarkUだけならショックは大きいですね。汗。
しかし、もしクロップで2000万画素だったら考えるかも。
書込番号:21565364
3点

おはようございます。
>武田のおじさんさん
>各機種とも生産終了になっても半年以上なんの音沙汰も無いことがよくあったような気が・・・。
えっ、そうなんですか? まあ、どこのメーカーでも在庫を抱えたくはないでしょうから、その期間に市場に出回ってる分を売りつくしたいという感じでしょうか。
田中希美男プロのブログでは、リコーとしてはKPはK-3系の後継機ではないというスタンスらしいので、K-3II後継機は必ず出ると思ってますが。
K-3II発売から今年の5月でまる3年なので、モデルチェンジ期間としてはそんなもんかな〜、これからのモデルチェンジは長期間化するかな、とも思えます。
K-3II後継機は3年ぶりとなる5月前後、または夏ごろに HD-DA★11-18mmF2.8 と同時発表かな?
今年の桜の時期には間に合わないかもしれないですね〜。紅葉の時期には間に合ってほしいけど。
K-3II後継機の発表の前に、KP販売のてこ入れで、KPの特別カラーや特別バージョンが出たりして。
K-3II後継機の前に、KPにK-3プレステージエディション(ガンメタル塗装)のような特別カラーが出たりしたら自分としてはやばいです。
書込番号:21565653
1点

K-1のクチコミはディスコンの話でもちきりですね。
次の発表はK-1後継機になるのでしょうか。
CP+のセミナー内容も果たして。
そろそろ何かあることは期待できるのかな。
でも、できればAPSもお願いしたいですね〜
外見がそっくりなフルサイズとAPS同時発表とか・・・
Kじゃないシリーズとか・・・
書込番号:21584800
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





