PENTAX K-3 II ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2435万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:700g PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-3 II ボディ の後に発売された製品PENTAX K-3 II ボディとPENTAX K-3 Mark III ボディを比較する

PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAX K-3 Mark III ボディPENTAX K-3 Mark III ボディ

PENTAX K-3 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2021年 4月23日

タイプ:一眼レフ 画素数:2678万画素(総画素)/2573万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/CMOS 重量:735g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 II ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 II ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 II ボディのオークション

PENTAX K-3 II ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

  • PENTAX K-3 II ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 II ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-3 II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 II ボディを新規書き込みPENTAX K-3 II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ631

返信162

お気に入りに追加

標準

K-3 2のリアル・レゾリューションサンプル

2015/05/29 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

リアル・レゾリューションサンプルが出てきました。645Zや他社製品との比較も出来ますよ。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3-ii/pentax-k3-iiA7.HTM


DNGもダウンロードできるのですが、ボディ内処理の方が高画質ですね。


予想していた以上に「赤い布」部分の解像については素晴らしく、キヤノンEOS 5DsRの
5000万画素より上に感じますよ。モアレが無いためニコンD810は凌駕しています。
オリンパスの「ハイレゾ」とは、かなり差があります。

他の、画素数にそのまま依拠する部分は劣りますが、三脚での物撮りには十分使える
と思います。


もし、ペンタックスのフルサイズ機が3600万画素であれば、とんでもない画質になる
でしょう。

書込番号:18820690

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/05/29 17:44(1年以上前)

W(`0`)W
人類ってスゴイですね。

書込番号:18820733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/05/29 18:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノーマルとリアルレゾリューション 4倍拡大

キヤノンEOS 5DsR 3倍 K-3 2 4倍

645Z 2倍 K-3 2 3倍

A・B比較ですが、こんな感じです。色調はキヤノンは抑えめなので、比較はできませんね。

書込番号:18820778

ナイスクチコミ!18


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/29 18:17(1年以上前)

はっきりと違いがわかります(他の方のサンプルでもわかりますが)。
向学のために教えてください。
・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしているように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。
・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。
・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。
・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素になり、EOS 5DsRの2倍になりますね。
技術的な興味本位でお聞きしましたがよろしければ解説をお願いします。
小生としては静物対象が少ないので、購入までは踏み切れませんが、いろんな効果を見てみたいと思っています。

書込番号:18820819

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/29 18:27(1年以上前)

おお! このように比較していただければ、差がはっきりとわかりますね。
2倍と3倍の関係でよいのがいまひとつわかりかねますが、それは理解力不足でさておいて、
645zとの差はさすがに及ばないのですね。同等であれば645zが浮かばれない。レンズの差もあるのでしょうか。
EOS 5DsRとの差ははっきりと優位に見えます。ただ、上半分の濃い赤よりも、下半分の薄い赤の方が、差がはっきりと見えるのが不思議です。

書込番号:18820845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/05/29 18:38(1年以上前)

sige3さん

>・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしている
>ように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。

画像センサーは、赤・青・緑の画素のベイヤー配列で構成されています。赤のみでなく、青の解像も上がりますが
説明としては、次のリンク先の冒頭部分が分かりやすいでしょう。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html


>・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。

原理の説明は、分かりやすくは、私も説明できませんが、ペンタックス側が「理論上でない」としています。
オリンパスの「ハイレゾ」も出ないですね。

>・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。

細かい曲線の滑らかさや、ビール瓶の緑ラベルの「印刷ドット」が拾えているか、等々あります。

>・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素に
>なり、EOS 5DsRの2倍になりますね。

シグマのフォビオンも同じ説明をしていますが、実際の画像では「そうならない」ようですね。ですが
画素数の倍以上のセンサーに匹敵する解像度が出ているので、今後画像処理の高度化で、もっと良くなる
可能性はありますよ。

書込番号:18820871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/05/29 19:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

K-3 2 の画像を6000万画素に拡大(フォトショップ)して比較

この緑ラベルの印刷ドットは、4000万画素以上じゃないと写らないみたいです。

えーっと、困ったことにK-3 2の「リアル・レゾリューション」画像を、フォトショップで
645Zのサンプルに合わせて、長辺9500ピクセル 約6000万画素相当にした所、
「ほとんど差が分からない」レベルまで行ってます。

もっと高精細に拡大処理すれば、判別不能になるかも知れません。

私は、このサンプルの被写体で、どこが解像するかで、画素数の見分け方をするのに慣れて
いますが、かなり凄いですよ。

書込番号:18820928

ナイスクチコミ!16


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/29 19:04(1年以上前)

ぷーさんです。さん
100%理解まではできませんが、今回はこのあたりの理解でとどめたいと思います。
ご説明ありがとうございました。スレッド汚してすみませんでした。

書込番号:18820931

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/05/31 14:46(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html
近未来に登場すると思われるこのセンサーならハイレゾをもっとスマート、かつ高性能化して達成することが出来る(手ぶれ補正と組み合わせると手持ち撮影も容易に可能?)のですがおそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。
次善の策としてペッタックスは使える道具を利用してリアル・レゾリューションを発展させるしかありません。
一眼レフ(ミラー、OVF、メカニカルシャッター)に拘るのなら、センサーシフトのメカがキヤノンやニコンと違い標準仕様であることは有利です。
ただし、センサーシフトをハイレゾ化と手ぶれ補正に独立かつ同時に使えるような工夫が必要だと思います。

書込番号:18826736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/05/31 15:12(1年以上前)

子怡さん

情報ありがとうございます。リンク先の技術も「カラーフィルターの高速移動」なので、どこまで行っても
高速な動体を撮るには、かなりのブレイクスルーが必要です。

キヤノンは、多層型(フォビオンに近い形式)で周辺特許を重ねているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-07-14


>おそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。

妄想は結構なのですが、ソニーだけで画像センサーを消化する事は「不可能」です。少なくともニコンは
絡むのですが「動体が撮れない」という段階では、いわゆる実験機程度の扱いになる可能性がありますね。


いち早く、自社の技術で商品化したペンタックスは、讃えられると思います。

書込番号:18826811

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/05/31 16:09(1年以上前)

田中希美男氏のブログに「リアル・レゾリューション・システム」の撮影方法が
書いてありますね。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

キレイに撮るための「コツ」が良くわかります。こちらで紹介したサンプルは、一番
効果を得やすい被写体と言えるでしょう。


ブログ内で

「そんな厄介なことをしてまで超解像モードで撮影する「価値」があるのか、と問い
直されるとじつはぼくも困るけど…。」

という言葉がありますが、室内での「物撮り」では、十分なメリットだろうと思います。



また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」
も上がっています。

書込番号:18826944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/05/31 22:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K32hSLI00100NR0.JPG

K32hSLI00100NRAD.JPG

K32hSLI00100_HR.JPG

E5DSRhSLI00100NR0-beta.JPG

色を比較してみました。
色については特に変化はないようです。

Foveonでフルカラーのセンサーの優位性はわかっていましたが、同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。

今後5-10年のスパンで考えるとフルカラーセンサーが技術開発の方向性の1つであることは間違いないと思います。
おそらく本命はFoveonのような1画素で3色を一度に検出できるものになるでしょう。
リアルレゾリューションシステムはそういった未来を垣間見させてくれる面白い技術ですね。

書込番号:18828060

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/06/01 06:43(1年以上前)

APCSセンサーは超高速でカラーフィルターのみを移動させ3色を得る方式ですが、関連の特許には、液晶を使い電圧の変化により同様の効果をもたらす方式などもあるようです。
周辺の特許(同じ効果をもたらす別の方式)もソニーが抑えているようです。
これらは昔からよく知られていた方式で技術が最近になって理論に追いついたとも言えます。
ある意味時間軸を取り入れた擬似Foveonセンサーです。
超高速グローバルシャッターがないと不可能な方式です。
ベイヤーセンサーで発生する偽色、モアレなどの欠点がない優れた方式です。
色域も広くできるようなので8K時代に主流となるセンサーとしても期待されます。

書込番号:18828764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2015/06/01 09:20(1年以上前)

解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。
だから解像感がすごく向上でいいんじゃないかな?

書込番号:18829001

ナイスクチコミ!5


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/06/01 10:20(1年以上前)

>解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。

 レンズ単体では、
 チャート図からのデータ等で、
 解像度云々と言ったりもしますね。
 絞り値によって、解像度が変化したりもします。

 ボディとレンズの両方で結果が出ますので、
 ボディのみであれば、
 解像度=ピクセル数ですが、
 レンズ込みのトータルでは、
 解像感が良いのではと思います。

書込番号:18829107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/01 17:21(1年以上前)

>田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」も上がっています。

>同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。

>チャート図からのデータ等で、解像度云々と言ったりもしますね。
>絞り値によって、解像度が変化したりもします。


「解像度」は画像の画素の密度のことを言います。たとえば、画像の1インチが何ドットで作られるか、ということです。だからカメラやレンズとは関係無い話です。

「解像感」とは、どこまで細部が表現されて見えるかの見た感じです。数値化は出来ないと思います。

あるレンズで被写体をどこまで細かく分解して結像出来るかを示す数値がレンズの「解像力」です。像の1mmの間に何本の線まで分解して見えるか、という数値で表します。

「解像度」「解像力」「解像感」すべて違う概念を示す言葉で、それぞれの意味が定義されていますから、ゴッチャにしたら会話が成り立ちません。

K-3 IIのリアル・レゾリューション・システム画像は、通常撮影と同じ画素数の24Mですから、「解像度」は上がっていませんね。愛してタムレさんのおっしゃる通りです。
田中希美男さんがブログで「解像感」と書いているのは、ちゃんとわかっているからですね。

書込番号:18829883

ナイスクチコミ!12


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2015/06/01 23:40(1年以上前)

「解像度」の言葉の意味には二通りあるようですね。

ひとつは、Tranquilityさんがおっしゃるような、画素の密度を表す意味。
もう一つは、文字どおり、どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。

本来の、言葉の意味としては後者のようです。
それが、カメラや画像の用語として、前者の使い方をするようになったみたいです。

一般には、解像度=分解能(解像している度合)と思う人が多いんじゃないのかな?
私もそうなので、リアル・レゾリューション画像は解像度が高い、と言われる方が、見た目通りで、しっくりきますね。

解像感が高い、と言われると、エッジやコントラストを強調して、見た目くっきりさせる画像、というように思ってしまうなあ。

書込番号:18831258

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/02 01:25(1年以上前)

Photo研さん、こんばんは。

>どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。

「どれだけ解像しているか」と言ったら、本来それは「解像力」です。昔から使われている言葉です。

カメラレンズの場合は「解像力」といい、1mmあたり何本の線まで分解するかを表します。
天体望遠鏡では「分解能」ですね。どれだけ近い2点を見分けられるかを表していて、その2点を見込む角度で表します。

>本来の、言葉の意味としては後者のようです。

たぶんデジタルカメラが出来る前からデジタル画像の「解像度」の意味は定義されていただろうと思います。
銀塩写真では「解像度」という言葉は使っていなかったと思いますよ。私の所持している書籍を調べたところ、写真の分解能についてはレンズもフィルムも「解像力」という言葉を使っていますね。

「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html

・「解像度」とは、どのくらい小さな点や線を認識・再現できるかを示す概念
・画面を横長に見て、水平な細い線が「何本」まで表現できるかを示す単位として、「何本/画面の高さ」、または「画面高さあたり何本」に統一

なるほど、この意味でいうと、ぷーさんです。さんのおっしゃる「きちんと解像度も上がっています。」は、意味が通じますね。

しかし、画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=写真の画素数を増やす」ことです。
Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、また「高解像度画像」と言う時は画素数の多い画像のことを言いますから、細かなところまで見分けることが出来るようになったことを「解像度が上がっている」と表現することには、おおいに違和感があります。

CIPAは、なぜ違う意味がある言葉でわざわざ再定義んでしょうね? このあたりに混用の原因がありそうです。

K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムで得られる画像は、通常撮影と同じ「解像度」の画像ですが、細部までより解像していることには違いないので、リアル・レゾリューション・システムの能力を表現するときには「解像度が上がっている」ではなくて、フィルムやレンズの性能と同じように「解像力が上がっている」とか「解像力が増している」でいいのではないかと思います。

PENTAX自身は、「解像力と色再現性が向上し、静止物の撮影時に高精細な画像を得ることができます。」と言っていますね。しっくり来ます。

書込番号:18831512

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/02 07:13(1年以上前)

僕は、Photo研さんの書き込みに近いかな。

「解像度」は人によって定義が違うと思う。
さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。

一方、「分解能」という言葉は、音楽、映像、ともに共通の意味で使われますよね。
隣接した複数の物を、はっきり複数の物として再現する能力のことです。


※ハワイマウナケア山頂で稼働するスバル望遠鏡は
例えば、大阪から富士山山頂に並べて置かれた2つのテニスボールを、
はっきり、2つだと認識できるほどの『分解能』だそうです。

書込番号:18831801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5611件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2015/06/02 10:11(1年以上前)

じよんすみすさん

色の分析ありがとうございます。ペンタックス機同士では、jpegの色は統一されてますね。フォビオンのような
「クセ」は感じませんでした。

書込番号:18832102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/02 10:28(1年以上前)

Roswell_Woodさん

>「解像度」は人によって定義が違うと思う。

使う人によって言葉の、しかも専門的な用語で定義や意味が違っていたら困りますね。

私の見たかぎりでは、「解像度」を分解能の意味で説明している辞典・辞書はカメラ映像機器工業会・CIPAのものだけです。従来から写真用語で使われている「解像力」でまったく問題無いと思いますが、なぜ元から別の意味のある「解像度」にしたのか疑問です。

それ以外の辞書はすべて「解像度=画素の密度」でした。日本印刷技術協会・JAGATの解説やカメラメーカーの製品説明も「解像度=画素の密度」です。

>さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。

「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。

書込番号:18832124

ナイスクチコミ!13


この後に142件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信10

お気に入りに追加

標準

広い測距範囲と暗所AFを実現する特許

2015/05/14 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:871件 PHOTOHITO 

リコーがAFに関する特許を出願しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-13
サブミラーの代わりに凹面鏡を撮像素子の前に配置することで、測距範囲とAF性能を向上させることができるようです。
すでに出願されている「透過率を高速に変更可能なハーフミラーの特許」との関連がありそうな技術です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-27

K-3 II に搭載されたリアル・レゾリューション・システム以外にも、開発中の新技術はまだまだありそうですね。

書込番号:18775902

ナイスクチコミ!19


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/05/14 21:15(1年以上前)

これが11月発表のフルサイズに導入されたら凄いことになりそうですね。

書込番号:18776333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/14 22:06(1年以上前)

他社を牽制するための特許出願とか、
出席確認するための出願ってのもありますからね。

書込番号:18776545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:871件 PHOTOHITO 

2015/05/14 22:09(1年以上前)

一眼レフは、従来のサブミラーを斜めに配置するスペース的な制約のために、AFエリアをこれ以上大きくできませんでしたが(サブミラーを大きくするとシャッターに干渉してしまう)
サブミラーを廃し、サブミラーに相当する凹面鏡を光軸に対しほぼ垂直に配置することによって、構造的にはAFエリアを撮像面いっぱいに広げることも可能になる…ということですよね。
ただ凹面鏡を大きくするとミラーショックにも影響が出そうですが。

そしてAFエリアを拡大すると、光束を急激に収束させる必要が生じるので、第二ミラーを平面ではなく凹面鏡を使用したということでしょうか?
クイックリターンミラーの裏側に反射させるという発想がすごいですよね。


もうひとつの暗所AFを実現する1/4波長板の理屈はさっぱりわかりません・・・。

書込番号:18776549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:871件 PHOTOHITO 

2015/05/14 22:15(1年以上前)

ronjinさん
けーぞー@自宅さん

2月のCP+のフルサイズ機に関するインタビューで、リアル・レゾリューション・システムの他にも世界初の技術が散りばめられたカメラになると話されていましたから、可能性はあると思います。

書込番号:18776573

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2015/05/14 23:12(1年以上前)

先行例を確認するとサムスンの特許の改良みたいですね。偏光と1/4波長板使って、AFに使える光量を実質的に増加されたというところがポイントです。
発明者は旭光学時代からの超ベテランさんです。ただの思いつきレベルではないのかもしれませんが、でも1年半前に出願されたもので、まだ世に出ていないとなると、うーんどうなのでしょう。関連特許がこれからぼろぼろ出てくるようであれば、まじめに研究しているのかもしれません。

書込番号:18776810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2015/05/15 10:13(1年以上前)

>ペンタックスのフルサイズ一眼レフは
>撮像素子が大型化されただけのカメラではなく、一工夫ありそうですね。
三工夫、四工夫きてますね。


フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
フルサイズの発表になったのかも。

書込番号:18777802

ナイスクチコミ!8


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/05/15 21:49(1年以上前)

現状のOVFを超える新しいOVFを、是非とも世に出してほしいものですね。

書込番号:18779566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/05/15 22:10(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

>リコーがAFに関する特許を出願・・

大変興味深い特許と思いました。

昔々キヤノンペリックスという第一ミラーの場所に固定のペリクルミラーを装備した
銀塩カメラがありまして、それのAEセンサーが今回の第二ミラーの位置でした。

受光素子を組み込んだユニットを底面におじぎさせてから露光させるという昔の発想でして
AFとAEの違いもありますが、ペンタの場合第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
素晴らしいと感じました。

第二ミラーを露光時どうやって回避させるのかも見物ですね〜。

書込番号:18779643

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2015/05/16 01:49(1年以上前)

>第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
>素晴らしいと感じました。

そのアイディア自体は、先行例4に記載されている特許第5710116号(特開2010−102340)のサムスンのものですね。

この特許のポイントはサムスンの特許に対して、1/4波長板で偏光の向きを変えて、第一ミラーの裏面での反射効率を上げたというもののようです。

書込番号:18780278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/20 11:27(1年以上前)

>フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
>ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
>フルサイズの発表になったのかも。

同感です。
デジ一市場が縮小する中で、フルサイズに踏み切るには、
そういう独自の優位性をもったものが出来たからでしょうね。

書込番号:18793481

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

トキナー 「AT-X 24-70 F2.8 PRO FX」 新発売

2015/05/08 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット

スレ主 Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件

ちょっと気になるレンズが出てきました。

(この光学系の設計を・・・・・・・・・DFA?)

トキナー、フルサイズ向けレンズ「AT-X 24-70 F2.8 PRO FX」を6月より順次発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=47584/

(でかい!)

書込番号:18757281

ナイスクチコミ!6


返信する
nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/05/08 19:05(1年以上前)

こんばんわ。

こちらでも既に話題になっているようですね。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18756771/

書込番号:18757293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2015/05/08 19:17(1年以上前)

リコーになってから、トキナーとの共同開発聞かなくなったように思いますが、まだ関係は続いているのでしょうか?

書込番号:18757318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/08 19:54(1年以上前)

重さ1キロオーバーなら、値段に関係なくパス。

書込番号:18757420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットの満足度5

2015/05/08 20:15(1年以上前)

やっぱりフルサイズとやらは性能を引き出そうとするとすべてが大きく重くなるんですなぁ〜(´・ω・`)

書込番号:18757478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/05/08 20:16(1年以上前)

この重さは……写りが期待? (ハ。・∀・*)

書込番号:18757479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/05/08 22:30(1年以上前)

SRが無いんだから、フルサイズでボディ内手振れ補正のある
ペンタックス(予定)かソニーAマウント版も出すと
ファンが増えると思いますよ、トキナーさん

書込番号:18757898

ナイスクチコミ!7


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/05/09 00:06(1年以上前)

トキナーも、サイレント系のモーターはSDMって言うんですね…。

デザインは、やはりNikonっぽい(笑

なんか、PENTAX版が出そうですね〜(^_^;)現ラインナップに無いうえ、
レンズロードマップにも、それっぽい記載があるし。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

書込番号:18758213

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットの満足度5

2015/05/09 23:37(1年以上前)

リコーになってからは、タムロンOEMのDA18-270以外は自社開発なんですよね?
645の広角ズーム、DFA150-450、DFA★70-200に引き続き、自社開発であって欲しいです。

書込番号:18761308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2015/05/22 14:23(1年以上前)

今更って気もする。焦点距離はフルサイズ換算で36-105mm。
通しでF2.8だからスナップとかポートレートには持って来いなんだけど。
ちなみに私はシグマを持っているし、やはりでかいけどこっちは約800gだからもちろん買い換えも無し。

書込番号:18799558

ナイスクチコミ!0


phnompenhさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/07 08:11(1年以上前)

旭光学時代はともかく、現在のPENTAXにレンズ開発部門があるのでしょうか?
経営に失敗して、迷走の果てに空中分解しましたからね。
技術者は他社に流出したでしょうし、カメラ以外の光学製品は他社に持って行かれてます。
こんな状況で、開発する製品も無いのに、レンズ技術者を抱えてやって行けるのでしょうか?
他社製であっても、PENTAXなら大好きですし、応援し続けますけど。

書込番号:18847462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:1011件

発売日が出ましたね

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/

うーん、財務省の決済が下りな・・・・

書込番号:18737941

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/02 07:48(1年以上前)


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/05/03 18:41(1年以上前)

別機種
別機種

E-PL5 同梱ストロボ(閉)

E-PL5 同梱ストロボ(開)

K-3U、
ストロボを内蔵してないのが大英断?のカメラですが、
市場の評価如何で、内蔵ストロボ利用ユーザーがどれだけ居るのか分かりそうですね。
違った意味で目が離せないカメラ。

高感度画質(絵作り)が良くなってる可能性もあるので、
一般ユーザーの作例も見てみたい!

ワンタッチで折り畳める後付けストロボ出ないかな〜?
nissinさん、作ってくんないかな〜?
グルグルコード付いてて、斜光発光出来ると最高(笑

今のうちにK-3をもう一台買うべきか、PENTAX大好きなだけに真剣に悩み中…(´-ω-`)

書込番号:18742722

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/05 10:16(1年以上前)

日進月歩です。
期待してもいいのでは!
ワイヤレスをニッシンで統一するのもいいかもね。

書込番号:18747395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/05 11:43(1年以上前)

今のうちにK-3をもう一台買うべきか、PENTAX大好きなだけに真剣に悩み中…(´-ω-`)

今のうちに、飼わなくは ! 売り切れ商品に鳴るか ? 値上がりするかもね〜
それに、今が ! 底値では ? ・・・・・・

でも !
私は K3-U にします 〜 ? 35ミリ版も控えてるしなぁ〜 どうしよう ?
う 〜 ん こまった 、 困った ! 取り敢えず ウンコしてこっと !

でした。

書込番号:18747602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/05/05 13:46(1年以上前)

そんなに力(りき)まなくてもいいと思うんですけど。
どーせ、また買い換えるんだから。
過去は水に流すというのもあるなか。

書込番号:18747867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/05 19:27(1年以上前)

また限定シルバー出るかな?

書込番号:18748567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/05/06 13:08(1年以上前)

5月22日の発売日はかなり前から(2週間くらい前かな?)PENTAXの問い合わせで電話で答えていました。
フルサイズも今年後半には発売したいと言ってました。。()これは日にち未定 
発売近くになるとHPより先に電話の問い合わせで教えてくれますよ。

書込番号:18750802

ナイスクチコミ!1


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2015/05/06 13:58(1年以上前)

楽しみですね!
しばらくK-3メイン、K-5Usサブで引っ張って、ユーザーの概評が出る頃にK-5Us>>K-3Uへコンバート…が現実的かな…。
(K200DとK-01を手放す気は…とりあえずない…ので…orz.)
フルサイズ?
おそらく買うと思いますが、まずはその前に目の前の問題を…。

書込番号:18750926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2015/05/06 15:12(1年以上前)

某国である目的で使用しますのでGPS内臓がいいですね。
いちいち面倒な位置情報書き込みが省けます。撮影方向も記録されるといいんですけどね。
ーーーーーー
でもご家庭などでお子さんやペットを写される方はGPS情報要注意ですね。
OFFに出来るはずですが・・・うっかりミスがありますのでご用心。

書込番号:18751088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ93

返信15

お気に入りに追加

標準

アストロトレーサーが内臓なのね

2015/04/30 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:132件

1年前にアストロトレーサーを購入して、それを使う為に3週間前にK5Uを購入しました。
旅先で外付けをわざわざするのが面倒だなと思っていましたが、K3Uは内臓してしまった!
本体だけで簡単に星を点で撮影できそうで、(内臓ストロボは使ったことが無いので)
この発想は素晴らしいと思います。ペンタックスならではですね。
しかし、カメラの内部電池を使うので、GPSやら長時間露光やらで電池消費が激しそう。
アストロトレーサーは独立単4電池駆動だったので本体には負担にならないのですが。
その辺はどうなのでしょうか?

書込番号:18734691

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/30 23:19(1年以上前)

おそらくメニューで電源ON/OFF可能だと思います
アストロトレーサーに別個電源が必要だとするなら、
単四電池をわざわざ持っていく手間も省けますね

書込番号:18734886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2015/05/01 00:08(1年以上前)

Cat food Dogさんが書かれているようにメニューでコントロールできると思います。
(使わない人には無用の長物でしか有りませんから)

私はアストロトレーサーも使いますが、野鳥や植物他の撮影でジオタグ付けにO-GPS1を使っています
一度、気がついたらロックレバーが緩んで落としそうになったことがあります。
山野では突起物は無いほど良いのでボディ内臓は嬉しく思っています。

ただ、逆光時などデイライトシンクロは結構やっているのでストロボが無くなったのは一寸残念です

書込番号:18735068

ナイスクチコミ!4


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2015/05/01 00:14(1年以上前)

PENTAX K-3 II|デジタルカメラFAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-2/

Q.内蔵GPSの機能・仕様を教えてください。
での回答内容抜粋

>※GPSがオンになっていると、バッテリーの消耗が早くなります。

具体的な数値には触れられていないので何とも言えませんが、それなりにバッテリを消費することは確かのようです。

オン・オフはできるようですが・・・自分はGPSをめったに使わないので常にオフにすると思います。

>単四電池をわざわざ持っていく手間も省けますね

その代り、本体側の電池消費が激しくなり、D-LI90Pを余分に持っていく手間が増えると思いますが。

書込番号:18735084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/01 01:13(1年以上前)

内臓・・・気持ち悪い。

書込番号:18735201

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/05/01 02:21(1年以上前)

誤変換はよくあることです、 
意味は十分に理解できることですので、スルーするのも "武士のなさけ"
               

書込番号:18735270

ナイスクチコミ!35


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2015/05/01 07:36(1年以上前)

個人的にアストロレーサーすごい魅力的(´ー`)y−~~

書込番号:18735540

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/05/01 09:17(1年以上前)

アストロレーサーw

書込番号:18735756

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/01 09:46(1年以上前)

宇宙規模で開催されるF−1!

書込番号:18735800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/01 10:58(1年以上前)


 1回だけでなく3回続けて内臓って書いてたら突っ込まれてもしょうがない。

 アストロレーサーってヘルメットかぶってますか?

書込番号:18735940

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/01 11:06(1年以上前)

ヘルメットも内臓ですよん。
二つあるお尻の内の一つがそれで、パコッと外してカパッとかぶる・・・

書込番号:18735968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/01 11:19(1年以上前)


 いろんなヘルメットがあるね。
 http://matome.naver.jp/odai/2132823902955060601

書込番号:18735993

ナイスクチコミ!3


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2015/05/01 11:38(1年以上前)

誤変換はあるだろうけど、投稿前に読み直せばいいだけかと...。

先日観ていたテレビ番組でも間違ってたけど、間違いだと知らない可能性が高い気もするし。

書込番号:18736040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2015/05/01 18:24(1年以上前)

アストロレーサーは誤変換ではないでしょうね

書込番号:18736897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/05/01 20:33(1年以上前)

天体「追尾」から由来の「トレーサー」ですね。
フィールドカメラとしての魅力が増したと思います。
インドア派の方にはメリットがないんでしょうけど。
まあ、別売りのフラッシュも買ってねとの狙いもあるんでしょうね。


書込番号:18737236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2015/05/03 16:43(1年以上前)

お騒がせしてすみません。
「内蔵」でしたね・・・誤変換はよくチェックしないと。
実際使われた方に、便利さと電池の持ちについてぜひレポートを期待したいです。
(5月2日に上記投稿したのですがなぜか反映されなくて再度記入しました。)

書込番号:18742460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ386

返信64

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット

クチコミ投稿数:105件

ペンタさん潔い決断に拍手です。

内臓フラッシュを撤廃してバリアングルも採用せず・・・
これでやっとハイアマチュア機の仲間入りです。

K−S2とのハッキリとした棲み分けをしてユーザーの選択肢を明確にする
目的が垣間見えます。

あっぱれ

書込番号:18716699

ナイスクチコミ!32


返信する
parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/25 11:11(1年以上前)

わざわざスレ立てするほどでも・・・
こちらでもう散々盛り上がってますし。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=18712311/#tab

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772461/SortID=18710948/#tab

書込番号:18716729

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/04/25 11:13(1年以上前)

単にフラッシュとGPSを同時に搭載できず、一方を諦めただけかも?

書込番号:18716739

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/25 11:23(1年以上前)


  泣くほどの事なの?

書込番号:18716771

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2015/04/25 11:45(1年以上前)

突然失礼致します
自分は写真趣味が高じて上達したいと思っている初心者です
バリアングル液晶が採用されないK3Uが何故ハイアマチュア向けなのかよく判らないので教えて頂けないでしょうか?
バリアングル液晶はとても便利そうで気になりましたので

書込番号:18716835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/25 12:30(1年以上前)

新機種なのに盛り下がってる・・・凹凹凹

書込番号:18716935

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件 PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットの満足度5

2015/04/25 12:34(1年以上前)

「あっぱれ」、はともかく、同種スレの「快挙」は違和感があったんですよねえ。それを言うなら「英断」じゃない?って。

個人的にはアストロ大好きなのでフラッシュを除いてアストロ入れたのは嬉しいですね。しかしこのカメラの話題のポイントはそこじゃなくて、やっぱりリアルレゾリューションシステム(が実際どの程度の効果があるのか?)だと思います。

書込番号:18716945

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/25 13:27(1年以上前)

俺が快挙かもとかいたのは

「千丈の堤も蟻の穴より崩れる」てことです

今の極めてくだらない一眼レフ界の常識がK−3Uあけた穴から一気に崩壊してほしい…

そうなったときK−3Uのしたことは快挙と呼べる

ってだけのことですよ
現時点では快挙かどうかはわからない…
未来が決めてくれるでしょう

書込番号:18717060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2015/04/25 16:14(1年以上前)

> これでやっとハイアマチュア機の仲間入りです。

意味不明です。645Zの液晶はティルトするのですが(^^;;。プロ機ともエントリー機とも違うハイアマチュア機という製品カテゴリがあって固定液晶が条件!?

百歩譲ったとして、固定液晶なら、さっさとIMAGE Transmitter2のサポートをするべきでは?やるようなことは言っていたのだし。

ところが現実は、今度の機種も未サポートでは?

書込番号:18717438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/04/25 16:42(1年以上前)

ハイアマチュア機???
『ハイアマチュア』も胡散臭いのに、ハイアマチュア機って……。
確かに、『APS-Cでストロボを内蔵しない唯一の現行デジタル一眼レフ機』って意味では孤高の存在ですが……。
(しかも、外観上はまるでポップアップストロボを搭載しているかのような粋な演出)

でも、出るかもしれない悲願のフルサイズ機がポップアップストロボ付きでバリアングルになっていたら大爆笑……。
それとも大大アッパレ! になるのかな?

書込番号:18717499

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2015/04/25 17:58(1年以上前)

フルサイズでフラッシュ内蔵のバリアングルなら…僕はあっぱれだけどね。
まぁ、私的にはフラッシュ内蔵の有無を問うカメラかな?と考えてます。
SFXに始まり、基本的には内蔵してきたパイオニア的なブランドですからね。

書込番号:18717683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


Qlamyさん
クチコミ投稿数:5件

2015/04/25 18:03(1年以上前)

フラッシュを撤去したのは「苦渋の決断」でしょうね。あって困る物でも無いですし、スペース的な制約から撤去したかったのでしょう。

それにしても、どうしてWifi内蔵にならないんでしょう。K-S2で内蔵になったのでK-3IIではきっと内蔵になると思って喜んでいましたが・・・。Flucardは時代遅れ感が強いです。
ペンタックスなら斬新なギミック(Qみたいなストロボとか)でフラッシュ・GPS・Wi-fi全部両立してくると期待していただけに残念。

書込番号:18717695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/04/25 18:13(1年以上前)

むしろフルサイズをてんこ盛りにするための差別化の可能性が高いかと…

wifiとNFC内蔵してスマホを固定するための
小型軽量なアクセ出してきたりしてね♪

専用のセパレートディスプレイ出すのもいいし

とにかく、ミラーレスがあれだけ進化してきているのだから
一眼レフも大きく動くべきと思います

内蔵ストロボもそうだけど、世界初が多いペンタックスなのだから♪

書込番号:18717726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2015/04/25 19:14(1年以上前)

若いもんが寄ってたかって年寄りをいじめてるよ、ったく。

そーよ、わざわざスレ立てしたかったのよ。(悪かったね
そーよ、泣くほど”あっぱれ”と思ったのよ。(イイじゃんかョ
そーよ、意味不明なところが年寄りの好いところなのよ。(え〜と^^
そーよ、そーよお前らが盛り下げてるんよ!(ばーか

ペンタ板はどこよりも無邪気な寄合い処なのよ。(昔しっから
年寄りイジメルとろくなことないからね!(年寄りは永遠デス!

書込番号:18717878

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2015/04/25 20:57(1年以上前)

内蔵ストロボが欲しい人はK-5U(S)バリアン欲しい人はK-S2買って下さいという無言のメッセージじゃないかな。
ペンタは球数が少ないから少しでも沢山売りたいのでしょう。

書込番号:18718180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2015/04/26 06:13(1年以上前)

メカ的に難しい理論を言うよりも自分の好きなカメラに愛着を示すスレッドなんだからいいじゃんって言いたいですね。
デジタル物はサイクルが早いからある程度で見切りをつけないと限がありませんって思ってます。

書込番号:18719271

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件

2015/04/26 07:44(1年以上前)

リコーがフルサイズとAPS-Cを拡充するために645デジタル止めますと表明したら、あっぱれだな。
ミラーレス機じゃフラッシュ内蔵ではないのが普通に出てきていますしね。どうでもいいような。

書込番号:18719428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/26 09:18(1年以上前)

内蔵ストロボってあれば便利だよね。

まあ、人それぞれですがね。

書込番号:18719664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2015/04/26 10:24(1年以上前)

度々失礼致します
自分は今使っているX-T1を選ぶ際にD7100,7D,α77,K-3と比較して購入しましたのでK-3にバリアングルかチルト液晶有ると便利なのにと購入対象から外した経緯が有ります
K-3Uの背面液晶が可動したら良いなと雑感を述べた迄です
気分を害された方がいらっしゃいましたら他意は有りませんので御詫びします
自分はむしろワクワクする先鋭的な機能を追求するPentaxが好きです(^^;

書込番号:18719836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2015/04/26 11:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

本人が水没o(^o^)o…しながらのローアングル!バリアン欲しい!

アオダイショウと鉢合わせローアングル…バリアンがあれば…

山中を歩き回った末の出逢い…カメラのコンパクトさは魅力!

ペンタックスの魅力は四季彩とミラーショックの少なさ!

光速の豚さん
僕もバリアンを心待にしてますよ。
地面や水面に這いつくばらないと撮れないローアングルなんかを…かなり危ない場所で撮るので。
出来ないよりは、出来た方がよいですよね、どんな機能であってもo(^o^)o
ただ、ペンタックスの持ち味の一つに…トータルのサイズの小ささがあるのも事実。
僕も這いつくばれるタイプなので…テクニックや度胸で乗りきれるなら…よりコンパクトな方がよい…と、ベテランならではの割りきりが働くのかもしれませんね。

K5蔵出しですが。

書込番号:18720034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8542件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2015/04/26 11:53(1年以上前)

K-3USというネーミングで内蔵ストロボ+バリアングルでGPSは別で出せばどう?

書込番号:18720073

ナイスクチコミ!3


この後に44件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-3 II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 II ボディを新規書き込みPENTAX K-3 II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 II ボディ
ペンタックス

PENTAX K-3 II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

PENTAX K-3 II ボディをお気に入り製品に追加する <625

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング