
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年3月8日 23:19 |
![]() |
12 | 1 | 2021年4月18日 15:44 |
![]() |
33 | 10 | 2020年12月1日 10:02 |
![]() |
376 | 127 | 2020年11月1日 22:19 |
![]() |
42 | 7 | 2020年6月27日 08:35 |
![]() |
85 | 40 | 2019年9月21日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
このところ、キャリブレーションを行ってもなかなかOKにならない。
5回やって、やっとOKが出たりで、疲れる。
望遠レンズを付けて振り回すのには、危険で、重たいしね。
以前はそんなことはなかったんだよね。
それで、設定の中の リセット でもしてみようと
したら、メニューのリセット と書いてある。
工場出荷の設定なら良いのになぁと
思いながら、ほかに方法も思いつかないので実行。
なんと、すぐにOKが出るようになった。
AFボタン、AFモード、WBの設定を好みに合わせて
完了した。2度試したが、2度目はろくに動かさないのに
OKが出た。怪しいサ満点。
もう一度実行したら、それなりにOKになった。
問題は、星を追尾してくれると良いのだけどね。
最近は、流れる画像が多かったんだよね。
こんな現象の経験者はいませんか?
経験した方がいたら、是非、教えてください。
1点

最近は、アストロトレーサー使ってなくて、すっかりご無沙汰です。
以前、時々使っていた時、キャリブレーションは、この、説明書にある、3軸方向にそれぞれ回転させるのではなく、8の字を描くように回すと、すんなりできました。
当時、掲示板に、8の字でうまく行くよって書いてあったので、半信半疑でやってみたら、案外うまく行ったんですよね。
リセットボタンで解決したようですが、参考までに。
書込番号:25652643
0点

おお、8の字ですか。今度試してみます。
いいこと聞きました。ありがとう。
私も最近はtypeCでつかっているのですが
K−33はメーカーに送ってまして、明日戻る予定なんですけどね。
K−33は書き込みエラーとかシャッターが切れないトラブルなんですよね。
ところが、メーカーでは異常ないとのこと。今度でたら
動画を撮ることにします。
K−32に戻りますが、なんかの動画でめちゃくちゃに動かしても
OKのでたのが、ありましたね。
さきほど、場所を少し変えて道路の真ん中で試したら
すぐにはOK出なかったけど 300mmで40秒で流れない画像が出ました。
地磁気の検出を邪魔する、鉄製のものもないのですけどね。
まあ、もう少し、楽しんで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25652828
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
実に5年以上ぶりの、ファームウェアリリースがあったので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k3_2.html
上記より引用
------------------
変更内容 《バージョン1.11 》 2021/04/15 公開
新レンズ HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited、HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedおよび、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited、smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedのフォーカス動作に最適化しました。
※本アップデートを行うと、バージョン1.10以前の内容も更新されます。
------------------
8点

いまさら・・・・ですが、更新しました。
私の場合、インターバル撮影2枚目以降が真っ暗になるという絞り制御不具合が、ちょっとチェックした限り治っています。
ちょっとうれしい\(◎o◎)/!
書込番号:24088061
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
https://digicame-info.com/2020/11/pentax-k-3-mark-iii.html
K-3Vのペンタ部の合わせ目見るにGPS機能は搭載してるっぽいがどうなんでしょ?
K-1みたいな直線ナビも搭載なら面白いのに(笑)
書込番号:23786877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPS機能など隠す必要が無いように思います
書込番号:23786964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しぼりたてメロンさん
私もK-3VにGPSあるのか、大変気になるところです。
K-3UのGPSボタンに相当するところがSRってなってますね。
ShakeReductionのことでしょうか?
GPS無くてもジョイスティックあったりで欲しい機種には変わりありませんが、ちょっとお値段が…
書込番号:23787106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
こんばんは。
今日リコーイメージングスクエアでお話を伺って来たのですがGPSは恐らく内蔵されていないだろうとの事でした。
その他の情報ですが、
・20万円台後半を目指しているというのはあくまで希望小売価格、量販価格はそれよりもう少し安くなる。
・発売時期はCP+に合わせて、もしくはその直後。
・シルバーモデルはブラックと同時に発売になるかは現段階では分からない。
といった具合でした。
スタッフによって返答は異なるかもしれませんので参考程度に(^_^;)
書込番号:23788017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今日リコーイメージングスクエアでお話を伺って来たのですがGPSは恐らく内蔵されていないだろうとの事でした。
ファインダー倍率に拘ったペンタプリズムの関係で内蔵ストロボもGPSも乗せられないって感じなのですかね?
まあ、ペンタプリズム式一眼レフはファインダー命なのでそれでもいいと思います。
GPS機能欲しければ別売りGPSユニット揃えればいいだけですし(笑)
それより、やはり20万後半目指してるという初期価格設定が気になります…(´・ω・`)
今はカタログ値でしか判断出来ないですが、
K−3Vの総合性能を鑑みると
レフAPS‐C機で20万後半なら
他メーカーのミラーレス機の方が機能的にも価格的にも低コストで
K−3Vより魅力的な機種は多々ありますね(´・ω・`)
書込番号:23789124
6点

加えて…
K−3VはK−1系の様にファインダーに透過液晶かますのはやってほしくないですね(´・ω・`)
K−1使ってた時に感じてたのですが
透過液晶かますことでファインダーが1ー2段ほど暗く見える実感でした…。
ペンタDAレンズはコンパクトな故に暗いレンズが多いですからね…。
書込番号:23789185
4点

>しぼりたてメロンさん
やはり超高倍率ファインダーのせいでペンタ部に他の機能を搭載するスペースが無くなったのでしょうね(^_^;)
かといってペンタ部を大型化すれば外観が損なわれますし…。
ファインダーの見え方については以前の動画内でKPよりも明らかにクリアと言われてましたし期待しても良さそう?
とことん割り切ったピュアスポーツカーの様なカメラになりそうです。
割り切り過ぎだろうとは思いますが(笑)
かなり辛口な意見が目立っていますが私は現在使用しているK-70が黒死病を発症する前にシルバーモデルに買い換えようと思っています。
書込番号:23789864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7207/
こちらの公式の第5回の記事にファインダー内表示の事が出ていますが、視野内に機能のアイコン表示が出るようなので、K-1同様に透過液晶を使っているのではないでしょうか?
同じく第3回の記事で
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/6567/
K-1とK-3mark3の断面図(?)が出ていますが、K-1のトップカバーは細いリブなどあり電波を通すプラ製に見えますが、Kー3mark3の方は厚みが均一で薄い為おそらく金属(マグネシウムダイキャスト:GPSの電波は通らない)でしょう。堅牢性を求めてダイキャスト一体成型にしたのでGPSを諦めたのか、GPS非搭載なのでダイキャスト一体構造を採用したのか どちらかは分かりませんが、いずれにせよアストロトレーサー機能を使う場合は外部GPSユニットのO-GPS1を併用する必要がありそうですね。
書込番号:23791686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トップカバーはボディと一体でマグネシウム合金ですね
かっちり堅牢な印象です
少々重くても、これは使い心地は小気味よいかもしれません
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7308/
書込番号:23817642
4点

正直なところ、この「想い」の連載を読む度に腹が立つのです。
【クラシックな一眼レフカメラが持つ精悍なイメージ】
K-7から十分に精悍で堅牢なプロダクトデザインですよ。
わざわざ語ることではないでしょう。
精悍にするために機能を省きました!だとしたら本末転倒です。
マグネシウム合金とか、強度的に必要な場所に配すれば良いのです
それで全てを囲うことを「目的」にするもんじゃありません。
そんなことのためにフラッシュやGPSも省いてしまったのでしょうかね。
書込番号:23818686
3点

>【クラシックな一眼レフカメラが持つ精悍なイメージ】
私個人的には
KPは一見奇抜なデザインながら稼働モニター搭載で
実際に使ってみると機能的にもデザイン的にも高感度耐性にも
非常にまとまった機種だと思い非常に気に入って使っています♪
私は今はそのKP基準で見てしまうので
トータルで判断すると(現在はカタログ値だけでの判断ですが)K−3Vの20万後半目指すという価格設定は微妙というか、むしろ20万後半も出す価値はあるのかと二の足踏むトータルバランスに思います…(´・ω・`)
AF中央25点クロスはニコキヤノより精度高いのはK−3Vでも当たり前と思いますが
ペンタックスのそれより外側は静物でもはっきり言って使い物になりませんし…
本音言うと価格設定高すぎで
今時APS−Cレフ機で20万後半出すなら
他社ミラーレス機に出した方が高機能で魅力的な機種が多々あります…(´・ω・`)
書込番号:23822366
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

K-03…だったりして(^O^)
書込番号:23540026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某社のAマウント切り捨てでPENTAXに乗り換えるかもしんないんですが、
PENTAXの新型APS-Cフラッグシップ機、デザインはこういうモノのようです。
やはりカメラというものはこうでなくっちゃいけないですよね?
KPにそっくりなので『K〇(アルファベット一文字)』という名前なのかな?
それとも単に『K-4』だったりして・・・・・
書込番号:23540768
8点

>それとも単に『K-4』だったりして・・・・・
K-7、K-5、K-3からのだから
K-4よりはK-2だろうね
かつてのフラッグシップK2(DMD)があったし…
ただK-数字のネーミングルールはK-1シリーズで終了したと思ってるから
K+アルファベット1文字と予想
その試作機のUIだとDSLR初の3ダイアルかな?
ミラーレスだとニコンとオリンパス以外はどこもとっくに採用してるけども
書込番号:23540969
2点

いっそ、機械式のフイルム一眼レフ作ればどうかと思う。
書込番号:23541144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は現在KP使ってるので
新型機はKP並みの高感度耐性がどうかが気になりますね。
アクセラレーターが進化して
ISO6400でも100コマ連射可能だったら即買いなんですけど。
でも、KP買ってから3年間コンデジ含めたデジカメの類は全く買ってないので
給付金あるし、新型機がどんなスペックでも即買いする可能性が高い(笑)
ただ事前情報として、今時、背面モニターが固定なのは硬派過ぎる感が否めない…
書込番号:23541489
7点

いろいろご意見ご要望も出ているようです。
PENTAXは我が道硬派路線なので!
>背面モニターが固定なのは硬派過ぎる感が否めない
背面モニターは取り外して
手ぶれ補正も取り外して
ムービーも外してスチールに特化して
秒間撮影枚数も3枚当たりでOKとか
それより
軽量化と小型化と外見の高級シンプル化を望んでいる方も
チラホラだったりします。
RicohGRVの「何を入れるかでなく何を外す」に向かう路線
書込番号:23541803
3点

こんどのNEW APS-Cファインダーは凄くマニュアルフォーカスし易そうなので
それこそ
オートフォーカスも外しちゃえ!なんて。(まぁ話ネタということで
書込番号:23541818
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> その試作機のUIだとDSLR初の3ダイアルかな?
KPは3ダイアル機じゃないの?
書込番号:23542789
0点

>KPは3ダイアル機じゃないの?
KPは3ダイアルもどきだね
機能ダイアルと設定ダイアルの組み合わせで中途半端
ミラーレスで現在主流の3ダイアルは
電子ダイアル相当のが3つあるということ
書込番号:23542805
1点

この前の予告動画はメモリースロットのカバーを開けるところで終わりましたが、あれはCF何チャラカードとSDのダブル仕様で連写バッファがモリモリの予告でしょうかね〜。
次期APS-Cフラッグシップの後は、KPみたいなライト且つ遊び心くすぐるモデルも出るといいですね。
以前言ってた画質の大幅な進化ってのも、その後どうなったのかが気になりますね。
ペンタ式の3ダイヤルっていいと思いますけどね。
機能ダイヤルで撮影シチュエーションに必要な機能を選んで、設定ダイヤルでその機能の設定をグリグリと操作する。
ボディーにいっぱボタンつけちゃうとゴチャゴチャしちゃうし、強度や防塵防滴にも影響あるでしょうし。
書込番号:23543161
3点

>ペンタ式の3ダイヤルっていいと思いますけどね。
機能ダイヤルで撮影シチュエーションに必要な機能を選んで、設定ダイヤルでその機能の設定をグリグリと操作する。
僕は普通の3ダイアルが良いっすねええ
機能ダイアルなんて無くても各露出モードに合わせて
適切な機能を電子ダイアルに振り分けてくれるので…
ペンタックス方式は手間が増える場合があるということ
書込番号:23543199
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ミラーレスで現在主流の3ダイアルは
> 電子ダイアル相当のが3つあるということ
すみません、どのカメラを見たらわかります?
ソニーかキヤノンのミラーレス機ですよね。
幾つか見たけど、わかりませんでした。
決して、絡んでるわけじゃありません。マジでわからないんで、教えてください(^^;)
書込番号:23545397
0点

現行の日本のメーカーだとオリとニコン以外にはどこにでもありますよ
3ダイアルの一番最初はNEX-7だね
後ろの2連ダイアルとJOGダイアルの3つ
書込番号:23545423
0点

ソニーはα7から前後ダイアルとJOGにして今にいたる
キヤノンは前後ダイアルとレンズ側のコントロールリングで3ダイアル
R5、R6ではサブ電子ダイアルを復活させたので世界初の4ダイアルになってる(笑)
フジだと異端児のT200が3ダイアルだね
書込番号:23545432
0点

コロンとした躯体に肩液晶 しっかりしたグリップ 本来の、らしい出来ですね
ただAFモード変更ボタンが、あいかわらずマウント横に・・見えますが
ジョイスティックにまとまっていないのかな? 気になるところです
書込番号:23546521
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
> ソニーはα7から前後ダイアルとJOGにして今にいたる
JOGと言うのは、メーカーではコントロールホイールと呼んでるダイアルのことですか?
> キヤノンは前後ダイアルとレンズ側のコントロールリングで3ダイアル
> R5、R6ではサブ電子ダイアルを復活させたので世界初の4ダイアルになってる(笑)
ダイアルの場所の問題ではないのですね。
私は、KPのような配置にある3つのダイアルが3ダイアルと思っていたのですけど、機能として3つのダイアルがあること、なんですね。
書込番号:23546957
1点

>suzakid77さん
MF時の、本体内蔵のAFカプラー切り離しと兼ねているので、今のところ良い位置が他にないんでしょう。
キヤノンのように、電気的な繋がりだけなら配置も自由度も増すんですが、物理的なものと従来のを加味した結果だと思います。
私個人は、従来道理の場所で良いと思ってます。
欲を言えば、昔あったFA★シリーズのフォーカスリングでMF切り替え出来る方が好み。
少数意見かなぁ(; ̄ー ̄A
書込番号:23547357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JOGと言うのは、メーカーではコントロールホイールと呼んでるダイアルのことですか?
そうですね
JOGダイアルというのは回す事と押す事の両方ができるデバイス
ソニーは元々ガラケー時代に得意としてました
パナソニックだとペンタックスで言うところの
電子ダイアルが押せるようになっている方式のJOGダイアルもあります
ちなみにキャノンはM5、M6が3ダイアルの最初だけども
α7、9系と同じくせっかく3ダイアルにしたのに露出補正ダイアルもあるから
ダイアルが無駄に多いと思う…
デジタルになって頻繁に変える事もある
露出におけるパラメーターとしてISOが増えたので
デジタルでは3ダイアルを標準にすべきとずっと言ってきていたので
今回ペンタックスが採用してくれれば感無量かな♪
書込番号:23547532
0点

>suzakid77さん
三つ目のダイヤルに、AFモードを設定できるようになりました、KPから。
書込番号:23547659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2週間に分けてひっぱりもったいぶって焦らした挙句にシルバーモデルも出すという情報以外には
具体的な新情報は何もなし!!
この 「え、、、? 何これ?これだけ?」 感はさすがのペンタ。
ペンタ提灯持ちのカメラマンとペンタの人がグダグダとしゃべってるだけの動画だった。
書込番号:23551061
6点

画像を見る限り、固定液晶、確定ですね。
今どき、何考えてんだか。
購買見送りも、確定だ。
書込番号:23551243
11点

何でも盛沢山というのは良いとは思いません。
何かを突き詰める場合には犠牲も仕方ない。
スマホにシェアを奪われてしまった今だからこそ、
作品作りに専念できるカメラが必要と思う。
少なくとも私にはAPS-Cフラッグシップの実力の片鱗を感じました。
PENTAXを使い込んでいないと、そういう感覚が分からないのかなぁ。
書込番号:23552167
16点

PENTAXを使い続けてそのフィーリングに合致している方には
期待を裏切らないカタチに仕上がっているのでしょうね。
私としては、KPがお安くなってきているのでもう一台と思っているのですが
新APS-Cのファインダーを覗いたら、、、。
書込番号:23552215
5点

デジカメライフ 2020.07.22
ペンタックス フラッグシップ機でAPS-Cの常識を打ち破る シルバーモデル群も予告
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2020/0722_01.html
記事だと「マウントから液晶までの厚さは、KPよりも今回のフラッグシップ機の方が薄い」という話なので、液晶が固定なのはほぼ決まりかもしれませんが、なにか秘策でもかくしてるのかな?
このままだとこのカメラで HD DA★11-18mm F2.8 ED DC AW で星空写真とかは無理っぽいけど、ペンタの人がそこを無視、放置するかな〜とも思える。
ジョイスティックで実際になにができるのか、上面サブモニタに関しても詳細を明らかにできないとか。
開発に非常に時間がかかっていて、なにか新しいことをやろうとしていることはわかります。単純にセンサーやEVFを高画素化するみたいなレベルの話ではなくて。
当然、今のうちから情報を全部出してくるわけはないからまだ何かをかくしてるはずなんだけど、正式発表のときに初めて公開される情報にも期待です。背面液晶やAFについてもまだ小出しされた情報はないですし。
「光学ファインダーと画質などAPS-Cがフルサイズに劣っているという常識を打ち破りたい」とのことで、このフラグシップでAPS-Cカメラのレベルをフルサイズレベルにまで引き上げ、それにともないフルサイズのレベルもさらに上へ引き上げたい、という考えだと受け取りました。
フルサイズを中判645レベルにまで引き上げた場合、もう645Zの後継機は出ないのかな〜。
今の状況だと、ニッチな中判はビジネス的、商業的、リソース的には厳しいのかな。
書込番号:23552371
6点

>Photo研さん
私も同感です。
k-1、k70で楽しめていますので、可動液晶のない今回の新型機は見送りです。
k70の後継機が出たら考えたいです。
書込番号:23552627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も固定液晶にはガッカリです
やっと発売するAPS-Cハイエンド機で、固定液晶はないでしょ
現在、K-3を所有していますが、PENTAXのハイエンドAPS-Cを待ちきれず
LumixのG9を購入してしまいました
しかし、なんだかんだPENTAX K-3のほうがシャープで立体感があり個人的に好きな画なのです
ですが、使い勝手はバリアングル液晶と固定液晶では雲泥の差!
せめて、チルト液晶でもいいから搭載してほしかった
対談動画では、そのあたりには触れてませんでしょ
本体の厚みを考慮して固定液晶なのかもしれませんが
K-70の本体の厚みでも十分持ちやすいですし
やはりコストダウンで固定液晶なのかな?
嗚呼〜残念
書込番号:23552659
8点

動画内のプロトタイプのメイン液晶は
殺してると思います(そう信じたい!)
KS2以降発売してきている
全ての一眼レフ(645は別)が稼働液晶ですし
K1でビックリするような稼働液晶搭載してきているので
更なる新たな方式の稼働液晶を
ぶっこんで来るんじゃないかななんて思ってますw
まー個人的にはチルトがいいな。
むしろ液晶の稼働よりも(間違いなく稼働すると思っているので)
アストロトレーサーが内臓されるのかの方が個人的には重要。
じゃないとKPとの明確な棲み分け(差別化)ができなくなっちゃう。
KPで充分満足してるので(^_^;)
書込番号:23552931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人的には一眼レフではLVしない主義なので…
背面液晶は固定が理想であり
タッチパネルの使い勝手を最優先して欲しいかな
あと一眼レフ初のUSB給電対応とかあれば狂喜乱舞♪
書込番号:23552943
11点

フフ^^文句たらたらも判らないではないですが。
なぜ可動液晶にしなかったのかも理解が必要ですね。
このカメラはファインダーで撮るのをコンセプトとしている様です。
可動液晶を載せてきたらがっかりブーイングの漢達(私も)多数でしょう。
可動液晶ファンの方々はKP後継などに期待しましょう。
書込番号:23552980
16点

>このカメラはファインダーで撮るのをコンセプトとしている様です。
突き詰めれば一眼レフはそうするしかない
一眼レフであるメリットはOVFだけになる
LVしたけりゃミラーレス使えば良いのだから
ミラーレスが出たころから僕はそうなると主張し続けてる…
一眼レフはOVF使ってなんぼだよん♪
(*´ω`*)
書込番号:23553033
9点

可動液晶じゃないと話にならないって人と
可動液晶じゃあガッカリだって人
私はどっちでもいいや派です。
K-70買う前はK-3のためにアングルファインダーを買いましたね。
純正じゃない激安のやつですが。
結局一回も使ってません。
K-1買って結構たちますが、今日初めて液晶動かしました。
棚の上で寝てるネコを上から撮るため。
思ったより角度つかない・・・
まあ、よほどの性能でかなり安くない限り、こんどのAPS-Cは待ちです。
安くなるまで。
K-1で満足してるので。
どうせ私がK-1買った値段より数万高いだろうし。
書込番号:23553119
3点

ボディの薄さは、ミラーとかの見直しで実現してるかも? K-1のそれみたいに。
書込番号:23553949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dottenさん
どうもです。
フローティングミラー構造ですね。
そのせいかもしれませんが、K-1の場合は、
下から上への縦走りフォーカルプレーンシャッターなのです。
K-3やKPは上から下なので、シャッターの機構が違いますね。
もともとPENTAXはミラーのショックを吸収する技術が素晴らしいのですが、
センサーの書き込み能力や、バッファの問題で、もっさり感がありました。
こんどのは、シャッター音からそのもっさり感がなくなり、
K-3よりも全然早く、秒間10コマ以上を出せる実力を感じました。
他の何かの要因でコマ速が制限される可能性は十分あり得ますがね。
書込番号:23554125
4点

私は固定モニターは硬派だな!と言ってるだけで
固定モニターなら固定モニターでもしぁないか!と割り切って使える人です(笑)
新型機はベースとしてKP並の高感度耐性前提でK−3並の高速連写があるかを最も重視してます。
前も書いたけど理想はISO6400でも連続100枚連射可能とか。
高速連写謳っててもISO100で連続100枚連射なら
K−3と何ら変わってないし……。
書込番号:23554426
4点

>ronjinさん
どうもです。
NEW APS-Cフラグシップ機のシャッター音はなかなかいい感じですよね。
10コマいってくれますかね〜。
バッファは今回はALL NEWな機体のようですから、チャンスを逃さないように今時の性能を期待したいですね。
でも、手振れ補正ユニットまで入ってるのにボディーがコンパクトなので、そこに全部入るんかい?てちょっと心配しています(^_^)
ボディーの薄さは、ミラーボックスに秘密があるように思うんですよね。
けど、シャッターは上から下への縦走りのほうがなんだか早そうですね(^_^)
背面液晶にはなんかギミックを期待しちゃいます。LVを選択したら少しモニターがポップアップして、K-1のような変態バリアングルを引っ張り出せる仕掛けとか・・・無いか(笑)
書込番号:23555004
4点

K-1からフローティング機構が採用され、ミラーが上がるときに支点が斜め上に浮き上がる機構がついています。
APS-CセンサーはK-1のよりかは小さいですが、それでも何か特別なことをして薄さを実現しているようですね。
シャッター幕もセンサーが動くので、固定式より少し大きくなっているようですね。
画質向上(低感度も高感度も)
秒間10コマ以上
バッファはRAWで60コマ
有効2800万画素
ダブルスロット SDXC UHS-U
USB-C
ファインダー倍率1.05倍(決定)
ハイブリッドファインダー
アイセンサー搭載(背面液晶に自動消灯)
タッチスクリーン
ジョイスティック
フォーカスポイント倍増
HD DA★16−50mmF2.8ED SDM AW(仮称)と同時発売
他社では当たり前ですが、PENTAXではお初が多いですね。
先ほど言った盛沢山に反するような、、、
基本性能は確実にアップしたいですね。
私が一番欲張りでした。(汗
書込番号:23555540
5点

スリーダイヤル云々はともかく
KPのスマートファンクションダイヤル機構はめっちゃ便利なんですけどね。
3つまで任意設定出来る。
これはKPをガッツリ使ってる人にしか分からないと思いますよ♪
新型機のスマートファンクションに関してはさらなる進化を期待してます。
書込番号:23556637
6点

.
>dottenさん、なるほどです >ぺんたっくまさん、そうなのか〜
K3系のAFAは、うん? て感じだったので あまり使わなかったんで
ビシッと一点を狙いながらも 飛びそうだからトラッキングにしよかな ってときに
左手親指なんて絶対むりぽいので フォーカスレバープッシュカチカチで解決だったらいいなトカの話です
これだけ煮詰めてきて 皆さんがフォーカスしてるのはおそらくAFじゃないでしょうかね
たぶん、きっと鴨鹿 そこそこ来るような予感が・・
書込番号:23557261
0点


背面液晶は固定だけど、
オプションで、クイックシューに取りつける可動式液晶があるとか。
…ないかな。
可動液晶は、使わない人には無用の長物かもしれないけど、ローアングル、ハイアングル、手を伸ばさないと届かないところ、などの撮影ができることにより、撮影の幅が、ぐんと広がります。
要らない、と言っている人の多くは、食わず嫌いに思えるんですけどね。
書込番号:23558202
9点

>suzakid77さん
まあ、その辺りが問題なのも認識している節があり、レンズ側でも切り替えれるように作ったレンズもありますね。
クイックフォーカス対応のレンズなら、もしかしたら別のスイッチ(背面など)でも、AF<->MF切り替えが出来るように出来そうですが、それ以外のレンズとの操作違いをどう吸収するのかが、課題でしょうか。
ただ、AFモードだけなら、ボタンのカスタマイズで直ぐにも出来るか??です。
書込番号:23558438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>要らない、と言っている人の多くは、食わず嫌いに思えるんですけどね。
一眼レフだけで撮影するかどうかの問題でもあるよね
僕はミラーレスも併用なので一眼レフではLVすら使わない
LV使うならミラーレス使えばよいだけなので
一台で全部の撮影に対応するという考えが根本的に無い
書込番号:23558457
7点

実はサプライズがあって、もう1台、K-3系かK-5系の純粋な後継機も用意してあって、こっちがチルト液晶かバリアングル液晶になっていたりして。
そんなことがあったらマジで『ペンリコすげ〜』ってなるけど、そんなリソースはないか。
そんで同時に新レンズも数本、同時発表とかあったらマジで惚れるぜ。
まあ、K-70の後継機が出ればこっちはバリアングル液晶が当然ついてると思われるけど。
KPの後継機って出るんかな〜。KPは評判いいんだし、その後継機が出ないのもなんだかな〜と思うけど、製品ラインナップをどうするのかな〜。
書込番号:23558521
1点

個人的にはやっと遅ればせながらニコキャノもUSB給電対応したので
PENTAXが対応するかに注目かな♪
やれば一眼レフでは世界初になるよね
(*´ω`*)
電源周りで囲い込みはカメラ業界の悪しき伝統だったからね
老舗でもフジは早くから対応したのは絶賛できる
ソニーの次で業界二番目の対応
書込番号:23558534
1点

>Yu_chanさん
稼働液晶有りと無しの2モデル展開、ニーズが大きく二分されてるから、あってもいいですよね〜。
>ronjinさん
希望のスペックリスト、私もほぼ同じです!
>suzakid77さん
ジョイスティックが採用されたし測距点がどれだけ増えるか楽しみですが、動体AFのアルゴリズム等の核心の部分はさてどうか とか、期待と心配の期間限定タイムセールス中ですね((^_^)
三つ目のダイヤルですが、S.Fn ボタンで必要な機能を選んで、三つ目のダイヤルでその機能の設定をするのかな、大きくした肩液晶で?
四つ目のダイヤルはこれまでは機能を選ぶ目的でしたが、今回はOVF/LV/動画の切り替えだけがダイヤルに印字されてますね。手袋のまま操作するのにダイヤル式は歓迎ですが、主目的が「切り替えのし易さ」だとすると例のサプライズなのか・・・・いやまだ無いよね(笑)
書込番号:23558847
2点

一眼レフは
やっぱり固定モニターが良いね。
書込番号:23570896
1点

http://digicame-info.com/2020/07/aps-cfcc.html
”FCC認証”を通過(^^)vしたようですね。(FCCって???
電波を発する無線製品、、、電波法、、、(らしいです(;^_^A
FCCとは: Federal Communication Commission
https://www.bureauveritas.jp/magazine/190809/010
なので着々と発表が近づいて、、、と云うことですね。
しかしこのご時世人を呼んで御触り会は無いんでしょうね(T_T)
書込番号:23571677
0点

これで
wifiとbluetoothは確定ですね。
固定液晶の代わりにスマホでフリーアングルで撮ってねってことですかね。(三脚限定)
手持ち撮影だと不便極まりないですよね。
CFexpress Type Aの可能性は無くはないですが、
α7SVは自社製品ですからね。
動画性能で4K30P搭載するなら付けてほしいところです。
USB-C給電は是非やってほしいです。
撮影中は要らないけど、
移動中など、モバイルバッテリーなどで
簡単に充電できると嬉しいです。
書込番号:23572029
3点

>USB-C給電は是非やってほしいです。
撮影中は要らないけど、
移動中など、モバイルバッテリーなどで
簡単に充電できると嬉しいです。
これはUSB給電ではなくUSB充電できれば良いという話なので
話の流れとは微妙に違うかと…
いつも皆がスマホを持ち歩く時代なのだからむしろ
カメラにスマホを簡単に固定できるバリアングルなアダプタをメーカーが純正で用意すればよいと思う
書込番号:23572047
5点

>カメラにスマホを簡単に固定できるバリアングルなアダプタをメーカーが純正で用意すればよいと思う
まさにこれですね。
ホットシューにスマホを固定するアクセサリーがあって、USB Type-Cで接続できればいいと思います。
スマホにやられてきてるデジカメですが、スマホと同居・住み分けができればいいです。
メーカー純正のアプリ Image Sync もあるし。
書込番号:23572070
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
移動中だと電源OFFで充電でしたね。失礼しました。
今の時代、充電しかできないなんて事は無いですよね。
写真撮影だと、バッテリーがなくなったら取り換えれば良いので、
使用中だと困りません。
動画や長秒の連続撮影なんかでは必要になるかもしれないので、
備えあればということです。
スマートフォンフォルダーは既にリコーは作っています。
https://ricohimagingstore.com/theta-smartphone-holder-to1-s0910825.html
THETA用ですけどね。
でもホットシューにつけるスマホホルダーって各社沢山出てるので、作らなくてもなんとかなります。
書込番号:23572124
0点

>今の時代、充電しかできないなんて事は無いですよね。
まあ、一眼レフだと充電すらできないのが現状ですけどね(笑)
>でもホットシューにつけるスマホホルダーって各社沢山出てるので、作らなくてもなんとかなります。
ホットシューに付けるタイプなら純正で出す意味はほぼ無いでしょうね
もっと専用だからこそのしっかりボディに固定できるものでないと…
ホットシューは強度的に脆弱なので
書込番号:23572145
0点

ホットシューが脆弱というのは、プラボディやポリカーボネートのボディですか?
40年位カメラ歴がありますが、ホットシューを物理的に壊したことは一度もありません。
おしくらまんじゅうの状態で撮影したことが無いからなのかも知れません。
レンズのマウントは一度落として壊したことはありますが、、
スマホやモニターを対象としているので、せいぜいあっても500g位ではと思います。
この程度の重量でホットシューが壊れたら大変ですよ。
心配なら、三脚ネジから取り付けるか、アルカ規格のクランプなどで止める工夫をすべきかと思います。
他社のは、不細工であったり、重かったりするので、頑丈でしっかりした専用のホルダーを作ってくれたら有難いですね。
書込番号:23572252
1点

>ronjinさん
ホットシューという規格の問題であり
脆弱なのはホットシューに付ける物の側
あの狭い面積でしかカメラに付いてないのでぐらぐらする
僕はクリップオンストロボの接点部分がもげたことがありますよ(笑)
シューの金具を曲げたこともなんどかあるし
つまりカメラと接する面積を広くできれば安定する
まあ逆に言えば純正でペンタ部にしっかりフィットする形状にすれば
ホットシューに付けるタイプでも良いわけだが(笑)
つまりは専用品てことですね
書込番号:23572263
0点

>ホットシューに付けるタイプなら純正で出す意味はほぼ無いでしょうね
>もっと専用だからこそのしっかりボディに固定できるものでないと…
>ホットシューは強度的に脆弱なので
最近はリモートワークの普及でデジカメをWEBカメラ化するソフトが出てきてますから
1つの雲台にデジカメとスマホを取り付けられるような器具がそのうち出てくるのでは?(笑)
書込番号:23573594
1点

>しぼりたてメロンさん
>最近はリモートワークの普及でデジカメをWEBカメラ化
リモートワーク、WEBカメラ化ではありませんが、こんな方がいます。
以前にも紹介したことがある、アニメ声優でK−1ユーザーの井澤詩織さんです。
井澤詩織さんのTwitter 2020年5月9日
https://twitter.com/shiori_izawa/status/1258793623870566401
「今回のしーちゃんねる裏話 リモート収録ではなく【自宅収録】なので機材全部自前だよ〜!撮影に使ったのはハイ、コレ!愛しのPENTAX K-1です。」
ただ発注した外付けモニターが映像提出〆切日に間に合わなったため画角とピントが甘くなっちゃったのがくやしい(・ε・)
K−1シルバーに外付け液晶モニターとリング型LEDライト、マイクを付けて『井澤詩織のしーちゃんねる』の自撮り撮影をされていました。
『井澤詩織のしーちゃんねる』
http://c-channel.secondshot.jp/
ブック「週末をもっと楽しく! 予算1万円で行く写真旅」(デジタルカメラマガジン編集部)の表紙にも出ていてK−1で撮影されています。
デジカメ Watch 2020年3月14日
【新刊情報】写真好き36人の旅プランが満載「週末をもっと楽しく!予算1万円で行く写真旅」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/dcm/1240570.html
書込番号:23574122
3点


> カメラにスマホを簡単に固定できるバリアングルなアダプタをメーカーが純正で用意すればよいと思う
スマホを付ければいい、というのは、普段、可動液晶を使って撮影していない人が抱く、幻想ですね。
書込番号:23574974
5点

>スマホを付ければいい、というのは、普段、可動液晶を使って撮影していない人が抱く、幻想ですね。
だからあ
僕はミラーレスなら可動液晶使いますって…
一眼レフではLVすら使わないというだけですよん♪
書込番号:23575080
6点

むしろ可動液晶のK-02出すのがベストなのかもね♪
書込番号:23575086
6点

>ぺんたっくまさん、>dottenさん
ペンタックススレッドでは、AFトラックについて不問のような 予定調和なんやらの不気味さがあるかなあ
まあ、ヒデノリ氏のような方が使えばなんでも来いなんだけどね
実機が出てからしか 本当のことは分かりませんので象の撫でがいもないような
年末には出るかな?
書込番号:23575175
2点

>suzakid77さん
動体AFに期待してる人が正直少ないのと、それ以外は今回の新モデルは結構やってくれそうだからですかね。
>NYってドコさん
お触り会、開発者の方とお話出来たりとか、楽しいイベントなんですけどね〜。
書込番号:23575924
2点

私もバリアングル、チルトの液晶がデジイチに付き出した頃は固定でもいいやと思っていたのですが付いていると固定では難しいローアングルハイアングル撮影もできバリアングルなんか特に固定では出来ない角度での撮影もでき撮影の幅も広がるので便利でいいので今は付いていたほうがいいと思う方になりました。
まあ簡単に言えば付いていたほうが便利だということは確かな事かと。邪魔にはならんでしょうw
書込番号:23576215
11点

背面液晶が固定の方が良いという方の
具体的ご意見を聞きたいですね。
いかがでしょう。
書込番号:23576743
2点

欲張りなんですよ(^_^)
美しい光学ファインダーも使いたい、一方で、便利な可動液晶も使いたい。
フラッグシップなら、1台で実現させてよ〜!って。
そのために、別にミラーレス機を購入するのはお金もかかるし、2台も持ち歩くのは荷物が増えて、重いし、不便。
一番いいのは、固定液晶機と、可動液晶機と2台ラインナップしてくれること。
2、3万高くてもいいから、可動液晶機も出して欲しいですね。
書込番号:23577095
5点

まだK-S2も現役で使用しているので『可動液晶があればうれしい』派ですが、今度の新型APS-C機はやっぱり固定でしょうね〜。
まだ10〜20%くらい、なにかギミックとかかくされているんじゃないかと期待してますが、私はフルサイズへは行かないと決めたので、APS-Cでフルサイズなみのファインダーは大変魅力があります。
デジカメライフ 2020.07.31
ペンタックス APS-C フラッグシップ機「R03010」海外認証機関に登録
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2020/0731_01.html
>(幅 x 高 x 厚)
>R03010 … 134.5mm x 103.5mm x <73.5mm>
>PENTAX KP … 131.5mm × 101.0mm ×76.0mm
>PENTAX K-70 … 125.5mm × 93.0mm × 74.0mm
>PENTAX K-3 II … 131.5mm × 102.5mm × 77.5mm
と、既存機種よりかなり薄くできていますからバリアングルは無理かな〜。
でも、K-70とは0.5mmしか違わないけど〜。なんでかな?
デジカメinfoの記事に対するコメントの中に、
------
あのファインダー倍率を実現するには接眼光学系をできるだけ短縮しなければならないから、あえて固定モニタにしてボディを薄くしたのでしょう。
------
というのがありますが、フルサイズ機なみのファインダーとトレードということなのかな〜。
K-1のあの変態可動液晶はもう終わりなんですかね。APS-C機には持ってこないのかな?
書込番号:23577298
3点

>背面液晶が固定の方が良いという方
美学ですね
書込番号:23577327
0点

ペンタックスってそもそも昔から可動液晶の採用には消極的な感じでしたから。
確か2014年の645Zでチルト2015年のK-S2でバリアングルが初めてじゃなかったかな。
他のユーザーの声はよく聞くメーカーだと思うのですが可動液晶を採用しなかったのはボデイの堅牢さ(可動液晶だと壊れやすいから)がなくなるというのがあったのかも。
私もK-5でペンタックスは離れていたのですがK-S2でペンタックスに戻ってきたのはバリアングルが付いていたからという理由が強いです。
書込番号:23577406
5点

まあペンタックスも
コンデジではかなり初期から可動液晶は採用してた
1軸チルトとかなんじゃそりゃ?てのも(笑)
書込番号:23577495
0点

コンデジといえば、K-5 によく似たデザインの PENTAX X-5 もチルト液晶でした。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/x-5/
単3電池仕様でフルHD動画も撮れるしEye-Fiカード対応。デュアル手振れ補正(SR×電子)もあってなかなかの仕様。クラシックシルバーがカッコいい。
書込番号:23577621
1点

書き忘れましたがデジイチに限ってということです。
一々そんな事は書かなくてもペンタファンなら分かると思っていましたのでw
そもそもペンタックスってデジイチと防水系コンデジ以外は其程堅牢性は求めた機種はなかったかと思いますし。
書込番号:23577720
2点

>Yu_chanさん
> K-1のあの変態可動液晶はもう終わりなんですかね。APS-C機には持ってこないのかな?
激しく同意です!
あれ、1機だけで終わらせるのはもったいない。ぜひ、ぜひ、APS-C機、KPの後継機に!
縦の角度があまり出ないのが難点ですが、非対称にして、右か左、どちらかにオフセットすればいいと思うんですよ。
そうすれば、どちらかの角度がもっと出るようになりますよね。
書込番号:23579314
5点

K-1の可動液晶をKP後継機に採用はちょっとちょっと思います。
ボディーの肥大化と重量増と価格上昇になりそうなので。
KPはあれだけのスペックを載せて
小型化と低重量にした血と涙の結晶です。(血と云うより汗か
K-1可動液晶も汗と涙の結晶ですが
KPには載せないで欲しい。
書込番号:23579592
0点

今回は、理想のカメラをめざしたんじゃなくて理想のペンタ機をめざしたんでしょう。
ファインダーと取り回しの気持ちよさがペンタの美点だと考え、可動液晶の利便性を犠牲にしても良いという判断。
吉と出るか凶なのかわかりませんが、商品コンセプトとしては優れていると思います。
GRシリーズもいろいろなものを諦めることでスナップシューター最強の称号を実現しているわけですし、今後リコーはますます一点突破的な商品づくりをしていくんじゃないでしょうか?もうそれしかないと思いますよ。
書込番号:23579638
8点

次期APS-Cフラッグシップは、OVFに特に拘った機種と思いますし、
PENTAXはライブビューの使い勝手がいまいちと感じていたので、可動式液晶は個人的には不要ですかね。
それより、(K-3IIの真の後継という意味で)PENTAXらしく上面液晶を備えながらも、コンパクトで
ホールド性に優れたモデルに期待します。(今時機種として、タッチパネルやスマホ連携は必須かな)
また、K-1アップグレードとKPを所有していますが、KPは小型バッテリーで電力が弱いのか、
DA★ 60-250mm SDMあたりを使うと、AFが遅いように感じるので、K-1系と同じバッテリーにして欲しいですね。
書込番号:23579654
3点

迎合を排除し、
己が道を行く。
天晴れ、ペンタックス!
選択と集中の見本になる!?
書込番号:23579974
6点

水面の煌めき、高山植物、祭りの雑踏は好きな
被写体ですがチルトが無いのはキツイ、機会損失
だと思います。
そんな時は仕方なく1インチコンデジ使いますが、
PENTAXの色は望めない。
ペット・動物撮りでもチルトは強い武器でしょう。
無いものねだりしてもしょうがなく新型は発売日に
ゲットすると思いますが。
ただ、公表されたスペック見ると奥行はK-3 より
3mm薄い、これはチルト/変態モニターを搭載しても
厚さは現行機並みということで、将来のラインナップ
の布石と感じましたね。
上の方でも提案あるように、チルト搭載機も隠し玉で
併売なら最高なのですが。
書込番号:23582089
4点

>★★★BINさん
> 無いものねだりしてもしょうがなく新型は発売日に
ゲットすると思いますが。
私は、泣く泣く、見送り予定です。
今さら、アングルファインダーには戻れません(^^;)
書込番号:23583219
2点

あまりにも閑散としているので、オフィシャルサイトの情報です。
New APS-Cに込めた想い 第2回が公開されています。
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/4005/
既出の情報ですので、話題になりそうもありませんが、
知らない人もいると思いますので、参考になりますでしょうか。
書込番号:23614743
1点

ronjinさん
曰く、(何回も目にしている文言ですが)
『撮影する楽しみを存分に味わって頂けるように、、、』
『撮影行為1つ1つにワクワクできるようなカメラとは何かを、、、』
『一から問い直しながら開発に取り組んでいます。』
一つの文章ですがあえて一つ一つ区切って見ました。
書込番号:23614813
0点

発表時期と発売時期がだんだん見えてきましたね。
発表は9月中
発売は10月末
急いで予約しなくても在庫切れしないので安心して購入出来そうです。
書込番号:23618496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずペンタックス的にはフィルム時代末期のライカ的なポジションになるしか
生き残る術はないと思う…
ニコキャノが予想以上に早くミラーレスにシフトしているのは追い風
だけどもAPS-Cフラッグシップをこれだけ宣伝してるって
フルサイズ育てる気あんのかな?と心配になるね(´・ω・`)
書込番号:23618715
0点

まあ
フルサイズが全てでは無いって事ですね。
書込番号:23618831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズ用のレンズ(大人用ね)もジワリジワリ。
APS-C用レンズも来てますので。(こっちも大人用ね)
大人は騒がずサワガズ。
書込番号:23619572
0点

とりあえずフルサイズのGR21(もちろんデジタル版)出さんかな?
確実に儲けられるのはこれ以外に無いと思うのだが…
書込番号:23619810
0点

RicohPENTAXさんもユーザーさんも
ミラーレスレースを俯瞰しながら
やっとるヤットル!ってね。
大らかに。
書込番号:23620397
1点

大人のPhotographは
大人の写真機で
大人の楽しみ方で。
----------------------------------------
それにしても機名がまだ聞こえてこないのはイライラ。
書込番号:23620403
1点

>NYってドコさん
機種名、どうなるんでしょうね。
私は、発売予定日の発表と同時に発表ではないかと思います。
さて、いつ出てくるのか?
書込番号:23620727
3点

>ニコキャノが予想以上に早くミラーレスにシフトしているのは追い風
そんな中、PENTAX最新情報では、改めて「PENTAXはペンタプリズム式ファインダーに拘る」と宣言しましたよね。
しかもペンタ新APS−C用プリズムは、言える範囲で2017年付近から開発してる事ことなので
実際はもっと昔から開発検討されてると想像出来る。
フルサイズ機があるのに拘らず
KP曰く常にAPS−C最新機に全力注ぐのがPENTAX最大の魅力♪
書込番号:23620981
0点

まあ個人的にはペンタックスというより旭光学らしさという意味では
ペンタックスに一番最初にフルサイズミラーレスに挑戦してほしかったがな
もともとは時代をよんで将来主流になるであろう機構をいち早く取り入れるのが得意だった
もはやミラーレス化の機を逃したのだから一眼レフと心中する覚悟でやるしかない
書込番号:23621349
4点

ニューあふろ様
>もはやミラーレス化の機を逃した、、、
この部分の解説を詳しくお願いできますか?
詳しくね。
書込番号:23621482
2点

>NYってドコさん
特に裏はなく言葉そのまんまなので
解説もなにもないと思うが?
書込番号:23621500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NYってドコさん
ペンタックスファンどおしでそういうつまらんやりとりはやめようよ(´・ω・`)
かなしくなる
書込番号:23621725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


個人的にはK-3Vて名前だけはマジやめてほしいが(´・ω・`)
書込番号:23621909
0点

>ペンタックスファンどおしでそういうつまらんやりとりはやめようよ(´・ω・`)
いや…ここはそういう板だし…(´・ω・`)
PENTAXファンが集まってくるのは当然だし…(´・ω・`)
混ぜくってるのは貴方の方だし…(´・ω・`)
書込番号:23622770
2点

>しぼりたてメロンさん
それこそ一番要らん意見やん
個人批判は禁止だよ
書込番号:23622799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もはやミラーレス化の機を逃したのだから一眼レフと心中する覚悟でやるしかない
↑
オイラも、スレ主さん同様、なぜ「機を逃した」の解説を詳しくお願いできますか?
書込番号:23622876
2点

秋のシルバー祭りが唐突すぎて・・・(..;)
NEW APS-Cフラグシップ含めて、悩ましい秋ですね。
書込番号:23624075
1点

>暇な人ですよさん
どういう意味の質問かな?
どこがわからないのか明確にしてくれれば話は進むぜ?
何通りかにとらえられる質問なのでね
書込番号:23624192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「機を逃した」という理由です。
書込番号:23624732
1点

>個人批判は禁止だよ
現役でペンタ最新機使ってる身として
ありのままを書いてるだけで
別に個人批判してるつもりはないのですが…
もしかして思い当たる節があるのかな?
>暇な人ですよさん
この御仁はのらりくらり交わすだけでどうせ答えないですよ。
まともに構うのは時間の無駄です…
書込番号:23624758
3点

新APS-C機、今のところ順調そうだし
K-1IIシルバーの価格ほどはしないと思う(K-1II量販価格より少しだけ安い小売り希望価格になると想像)ので、
発売日購入を目指したいと思います。
新APS-Cの出来に満足できればIRIX150mmマクロのペンタ用を追加購入予定。
満足できなければ、IRIX150mmはEFマウント用を買ってフジ機に付ける。
ミラーレスの機を逸したという話は
以前の流れだと
・645Dの時にミラーレス化(場合によってはマウント統合)できなかった
・K-01以降に継続的にミラーレスラインナップを出せなかった
・Qマウントのマクロや防塵防滴ボディが出せなかった
辺りが、何人かの方からあったと記憶。
まぁ、旭-HOYA-リコーの流れでブランド再構築に戸惑った部分は機を逸したともいえるけれど、
ミラーレス化が進んでいたら、
(マイクロフォーサーズとかフジGマウントなどのように)
センサーメーカーに発展性を抑えられる可能性もあったから、
少数生産でも採算が確保しうるブランドと考えると、機は熟したともいえます。
量販店からの値下げ圧力にさらされにくいってのは、ブランド価値を維持するには大事なファクターだし、
他社に比べてコロナショックの影響が軽微(一眼レフの需要減をTHETAの需要増である程度補えた模様)。
書込番号:23624858
3点

koothさんこんにちは。
>辺りが、何人かの方からあったと記憶。
この程度なようですね。(たんなる個人的な見解)
コメントありがとうございました。
”機を逃した”話はここまでとしましょうね。
代わりにkoothさんが云うところの”機は熟した”へのコメントはどうでしょう。
書込番号:23628760
1点

こんにちは。あの御仁は、相手にせずに・・・・。
>代わりにkoothさんが云うところの”機は熟した”へのコメントはどうでしょう。
うーーーん。機は熟しすぎたと言うべきかもね。(笑い)
ただね、フィルムカメラ時代ってモデルチェンジは数年毎でした。それからいくと、ペンタックスは、新型カメラを出すタイミングは、フィルムカメラ時代と変わっていないかもね。
書込番号:23629058
1点

>暇な人ですよさん
確かに量産機ブランドとしては過熟かも。
高級嗜好品ブランドとしては、芯となる歴史とポリシーは大事で、
それがあるからエルンスト・ライツが潰れてもライカは残った。
ペンタックスが持つ世界初のクイックリターンミラーとペンタプリズム同時搭載って歴史を考えると、
今後他社がミラーレスシフトしていけばいくほど、ブランド価値が出てくる。
もっとも、その価値にふさわしい新型機をゆっくりでも出し続けなければならないし、
一眼レフ用の長フランジバックレンズのOEM/サードパーティ供給が受けにくくなる情勢で、
どう魅力的なラインナップを揃えていくかってのは、かなりの難題。
ぜひ挑んでもらいたい所。
書込番号:23630058
3点

New APS-Cに込めた想い 第3回が公開されています。
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/6567/
今回は固定液晶とした背景を語っています。
皆さん興味深いのではないでしょうか。
私は光学ファインダー派なので、議論は他の方に譲ります。
NewAPS-C と K-1の断面図は今出しちゃって良いんですかね。
でも、K-1に比べて約10mmボディが薄くなっているのは凄いです。
K-1は大型化しているので、表面のボディはリブを付けて強度を上げつつ軽量化していることが分かりますね。
対して、NewAPS-CはK-3と同様肉厚が一定で製造コストを抑えた感じがします。
GPSユニットはペンタ部の所では無くなったようですね。K-1と同じような所に移動したのでしょうか?
書込番号:23642952
4点

>ronjinさん
情報ありがとうございます。
まさかの固定液晶確定!
これでGPS(アストロトレーサー)まで実装されなかったら
スルー確定!
固定液晶に関しては潔さに少し共感しますが
所有(お気に入り)のKPとの棲み分けとして
アストロトレーサー実装が重点なので!
個人的にはペンタフラッグシップ=GPS内臓=アストロトレーサー実装なんですけどね。
書込番号:23643194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名称と仕様が発表されましたね。
https://digicame-info.com/2020/10/aps-cpentax-k-3-mark-iii.html
コメントがありましたらどうぞ。
-----------------------------------------------------
- 有効2573万画素 CMOSセンサー
- ISO100-1600000
- 手ブレ補正「SR II」は5.5段分の効果
- メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-IIはスロット1のみ)
- ファインダーは視野率100%、倍率1.05倍、アイレリーフ20.5mm(見口枠より)
- モニタは3.2型162万ドット
- ライブビューはコントラストAF、タッチAF、顔検出、フォーカスアシスト
- AFセンサーはSAFOX13、101点測距(25点クロス)、EV-4~18
- 連写は12コマ/秒、37コマまで(JPEG)、32コマまで(RAW)
- シャッターは1/8000-30秒、シンクロ1/200秒
- 動画は4K30pmフルHD60p、最大4GBまたは最長25分
- 大きさ134.5mm x 103.5mm 73.5mm、重さ820グラム(バッテリーSDカード込み)
書込番号:23751213
3点


かっこいい、欲しい。
けど可動式液晶でないのがつくづく残念(^^ゞ
この間固定式液晶のK-5ひさびさに使いましたが液晶モニターが動かないだけでこれ程撮影幅が狭くなるとは。今まで当たり前のように使ってましたから。
KPかその後継機種に期待するしかないかなw
書込番号:23751313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダー倍率1.05倍は凄いと思うけど・・・
ISO100-1600000・・・標準で160万って凄いと思うけど・・・
価格が20万円後半だって・・・
サイズ的に:
ペンタックス K-5Us 幅 131.0mm×高 97.0mm×幅 72.5mm 760g(電池D-LI90P、SDカード 含む)
ペンタックス K-3U 幅 131.5mm×高 102.5mm×幅 77.5mm 785g(電池D-LI90P、SDカード 含む)
ペンタックス K-P 幅 131.5mm×高 101.0mm×幅 76.0mm 703g(電池D-LI109、SDカード 含む)
ペンタックス K-3V 幅 134.5mm×高 103.5mm×幅 73.5mm 820g(電池D-LI90P、SDカード 含む)
ニコンD7200 幅 147.0mm×高 115.0mm×幅 81.0mm 860g(電池EN-EL15、XQDカード含む)
ニコンD500 幅 147.0mm×高 115.0mm×幅 81.0mm 860g(電池EN-EL15、XQDカード含む)
・・・
するーでんな (T_T)
書込番号:23751477
5点

修正:
ニコンD7200 幅 135.5mm×高 106.5mm×幅 76.0mm 765g(電池EN-EL15、SDカード 含む)
書込番号:23751480
0点

>NYってドコさん
スレ立てありがとうございます。
>bigbear1さん
比較ありがとうございます。イメージつかめました。
私的に好きな機種と比較すると、、
K-3V 幅 134.5mm×高 103.5mm×幅 73.5mm ?/820g
K10D 141.5mm(幅)×101mm(高)×70mm(厚) 710g/790g
K200D 約133.5mm(幅)×95mm(高)×74mm(厚)630g/725g (*アルカリ電池
幅・厚みはK200Dに近似で背が高い感じですね。これなら許容範囲かな^^
重さが・・・K-1並みに堅牢に作ったんでしょうけど、普段持ち歩くペンタックスの梅・竹レンズ(10万以下くらい)は小型軽量のが大半なので問題なしかな〜^^ 軽い方がうれしいのは確かだけど
松レンズで気合い入れて撮りに行くならレンズ込みで妥当な重量なので無問題でしょう・・^^
パンピーの例にもれず普段はアイフォンがメインカメラになってしまいカメラに関心なくなってきたんですが汗、これは欲しいですね〜^^
書込番号:23752846
0点

>おちゃるまるさん
ご訪問ありがとうございます。☆
>松レンズで気合い入れて撮りに行く
ナニを撮るんでしょ?
>アイフォンがメインカメラになってしまい
あそこまで撮れてしまうと、、、ですね。
常時携帯するっていうところがミソでしょうか。
K10DもK200DもCCD撮像素子でこれで撮るのも良いですよね。
このころのカメラには”D”をみんな付けていた。w
K-3Vに触手が動いたんですか。
魅力的なスペックですよね。
カメラのスペックも大事ですが
適度な大きさ・重さと手の大小とフィット感が第一とか
ご自分の撮り方のフィーリングもあるとかと思います。
じっくりご吟味ください。
書込番号:23753086
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
KP良いですよね。
後継機に期待しましょうか。
そういえば、K-3Vにつづいて
もう1機種発売のアナウンスありましたよね!
書込番号:23753094
1点

>NYってドコさん
名前が決まりなるほどと思いました。
発売が楽しみでブラックかシルバーにするか迷っています。
皆さんは無難なブラックかと思うがシルバーも魅力ですね。
書込番号:23753511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NYってドコさん
>もう1機種発売のアナウンスありましたよね!
KP或いはK-70の後継機?でしょうか?w
今のPENTAX(リコー)はラインナップが少ないので予想はしやすいですね。
しかしまさかK-1MUの後継機種という事はないですよね?
そういえばKPはてっきりK-70の後継機種だと思ってましたが違うんですか?
書込番号:23753732
0点

>tiger810さん
”無難なブラック”でなく勢いよく
”精悍なブラックK”と言ってね。
どっちかというとシルバーの方が無難に見えます。
>ビンボー怒りの脱出さん
もう1機種発売のアナウンスは
「ミラーレスはヤリマセン!」って言っていたけど
装いも新たなK-01の後継機
ジャジャーン”K-02”ご登場!だったら良いんですけど。
どう思います?
>津村巧さん
ネーミングは”マークV”で落ち着いた感で良かったかも。
書込番号:23755358
1点

NYってドコさん
実はK-01って持ってます。
写りもいいので結構気に入っていたのですが使わなくなったのはピーカンだと液晶画面が見づらいので使わなくなったというのがあります。
それと同じくPenQも持ってますが晴れた屋外だとほとんど液晶画面が見えない事も多いので使わなくなったというのがあります。
Qを買う少し前に買ったキヤノンのS90の液晶画面は屋外でも物凄くよく見えたのですが製品としてはQのほうが新しいのにこの差はなんだろう?と思ったものです。
K-02はもうすこしコンパクトにして液晶画面が見やすければ欲しいですねw
Qももっと液晶画面が見やすくなって再販売してくれれば買ってもいいんですが。
いまのペンタックス(リコー)にそこまでの余力はないのでしょうね(^^ゞ
書込番号:23756034
3点

K-01は暗黒HOYA時代の製品なのでもう後継機はないでしょうね〜。
Qは中の人は『日本ではよく売れた』という認識なので何とかしたいとは思ってるかも。GRとは使い道が被らないのが条件でしょう。
最近のスマホのカメラ性能がすごいので、小型軽量GRもあるしAPS-C未満の小さいセンサーのカメラはもう出さないかな。(THETAのみ)
入門機は薄利多売クラスですがミラーレス勢でも入門機は厳しいようなので、シェアが低くミラーレスもやらないペンタとしてはコスト的に K-70 後継機も厳しいかも。
KPは後継機ではなく、搭載メモリーの容量が足りれば、基板交換とファームウェアのアップデートでパワーアップサービスとか来るかな。であれば金型費用とかは節約できそうだし。
PENTAXファンオフ会 in 大阪 by 八百富写真機店 : with PENTAX
http://withpentax.blog.jp/archives/14395478.html
・昔アンケートであった「秒間15コマ連写、フルサイズ並のファインダー」のAPS-C一眼レフについて
→「ああ、そのアンケート監修したの自分です」(Wさん)
・「LXデジタル、やりたいんですよ……」(Wさん)
→まだまだ理想通りの形を実現するには、色々と難しいらしい
・「Qは日本ではよく売れたんだけどねえ」
→どうも体格の良い人が多い海外では微妙だったっぽい。同じくパナソニックLUMIX GM1。
・「(ピー)という暗黒時代があって」
→ご想像にお任せします
ASP-Cフラグシップ機、欲しいのはやまやまですが20万後半と聞いてあきらめます。
富士の X-T4 と同レベルの価格帯と予想してました。EVFに我慢できれば富士でもいいんですがファインダーが無いよりはマシ、いちお付いてるってレベルなので。
GR III や 2021年発売予定の HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8(仮称)も欲しいので、趣味で撮ってるだけのしがないサラリーマンとしてはフトコロがつらいです。
『もう1つのAPS-C一眼レフカメラ』を待つことにしました。(KPのほうにスレを立てております)
おそらく、フラグシップ機からスペックダウンした K-5 mark III ではないでしょうか。
『K-3 III』、『K-5 III』、『GR III』 と製品を『マーク3』シリーズへリニューアルといった感じでしょうか。
書込番号:23758386
4点

PENTAX K-01には暗ーい歴史もあったんですねぇ。
PENTAXはいじめられてたのかな?
でもそのような中(どんな?)にあって”あのすばらしいK-01”が発売されたんですよね。
下記のことも過去にあったので望みはあるように思います。
K-01の新製品ニュース(2013年7月4日)としてペンタックスリコーイメージングから
https://kakaku.com/item/J0000001560/spec/#newprd
”カラーバリエーションモデルとして、マーク・ニューソン氏によるデザインを採用した「PENTAX K-01 レンズキット ホワイト×ブルー」を発表。7月25日より発売する。”
>薄利多売
どこか尖がっていてユーザーの琴線に触れるものであれば
厚利小売で行ってもいいのかも。
Qにしても同様な高級路線で(Qは当初高級路線でしたよね金属ボディで作りが緻密)
K-5の後継は無い、すでにK-3シリーズへ席を譲っているので、、、今更どんな顔して出てくるのかなぁと。
K-二桁シリーズ発売するとして、売れる仕様って?(思い浮かばないです
書込番号:23762021
2点

ただでさえデジカメはスマホに押されて減益になっていますのでリコーがペンタックスに冒険させれる余裕なんて全く無いのでしょうね。
まずQやK-01みたいなモデルは出てこないでしょう。
デジイチの少ない機種でちびちび改良しながら売るしかないのかもしれません。
KPやK-70あたりの低価格機、k-3シリーズの中級機、とフルサイズのk-1シリーズだけになる可能性も高いです。
というかすでにそうなっているのか?w
ただキヤノンやニコンみたいに沢山のモデルを出すのでどれを選んでいいのか迷いますが3つだけならシンプルで迷わず選びやすいですw
まあQの製造ラインが残っており同じボディで改良版のQを出してくれるのなら買ってもいいかと思ってます。
個人的には液晶が見やすくなればそれだけでいいですw
書込番号:23762056
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

>写真は光さん
私は新機種が出てもいいけど、いや、出たほうがいいに決まってるんだけど、
個人的には別に出なくてもいいなあって感じです。
デジカメinfoに出ていた、K-1に似た頭とんがりフォルムなら、かっこ悪くていらないなあって。
K-3IIのほうがかっこいい。
それにAFが劇的に早くなったり正確になったりすることは、いつものことながら期待できないし・・・
ひょっとしたら、連射速度遅くなるかもしれないとまで思ってます。
とりあえず、新機種のII型まで待ってみる、です。
書込番号:23259388
1点

こんばんは。
そうですね外見は大事ですしね、性能もですね。
まあ、納得いかなかったら他社に移動ですかね~。というか、そろそろ出してくれないと現行機が壊れる頃ですわ^^;
ペンタックスさん、急いで下さい。期待してます( ̄▽ ̄)
書込番号:23259518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100周年サイトで むかしの自慢話を読んでみても寂しかったですね〜
ペンタリコーはいま過渡期として見守るしかない状況 ポツポツ出てくるレンズに応援を願いたいですが
後継機は借り物センサからして見直す勇気がないと苦しいような気がしています
書込番号:23262644
6点

こういう話題で書き込みがほとんどなくなってるのが悲しいですね。
以前はこの種のスレでは勝手な夢を語る輩が集まってきたもんですが。
K-1を買ってからフルフレーム+単焦点にはまってしまって
K-1mk2の後継が欲しいです。
まあそれにはまずAPS-Cの新型を成功させないとね。
書込番号:23274145
2点

ペンタユーザーさんは無クチになったと聞いてます。
夢とか腹の内とかうっぷんとか出せば良いのに。
ゾンビ写真しか撮れなくなっちゃいますョ。
ヴォー!とか何んでも言って明るく元気。
書込番号:23274443
5点

>NYってドコさん
ペンタックスは、Z-1あたりから、フラッグシップ系は
ためてためてびっくりで出してくる、
待ってますの声に合わせて出すブランドでないので、
それでいいの。
われわれ、待つのも得意。ペンタックスがいいんだし。
それに、II型のほうがいいし・・・
なにより、K-3IIで困ってないしなあ。修理できるうちは。
上を見たらきりがないですもん。
書込番号:23291756
2点

>秋葉ごーごーさん
>こういう話題で書き込みがほとんどなくなってるのが悲しいですね。
ペンタがどうこういうより、カメラに限っては価格COMが役割を終えたということでしょう。
数年前には最新情報があふれていましたが。
いまは各メーカーごとに分かれたグループが、たとえばフェースブックに多数あります。わけのわからない荒しも見かけないですし。
書込番号:23495511
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
始まりました2019年CP+。
期待した新APS-Cフラグシップ機の発表は今回もお預け。
ちらほら情報が出てきたようです。
田中センセ
https://twitter.com/thisistanaka/status/1101045048387416064
ヤオッター
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1101056295522594816
どちらもメーカーの人からなんとか情報を聞き出そうとしているようですが、はっきりしないものの開発継続中は確実な情報のよう。今までにも開発中という明言はあったので、中止になっていない確認は取れたということで。でもニュアンス的には今年の発表は無さそう(泣)。100周年なのに…。
時代がミラーレスへ向かいつつある中で、元々ブランド力の弱いペンタックスがレフ機で新規顧客を獲得していくのはもはやかなり困難だと思います。(←個人の見解です。) ロイヤルカスタマー頼みなところもあるのに時間かかり過ぎるし情報も出てこない。待ち切れずに他マウントへ手を出したユーザーがそのまま返って来ないことも考えられるのに、それでも待ってもらえるようにもう少し情報を小出しにすることはできないものですかね?リソースだけの問題じゃなく、マーケティングもあまり上手じゃないなぁと思ってしまいます。
あと数日あるトークで田中センセがもう少し引き出してくれることを期待しましょう!
15点

>☆Minimalist☆さん
期待せず待つしかなさそうですね、、、、
来年になれば各社フルサイズミラーレスが出揃い市場は混沌としているんでしょうね。
そんな状況を見据えての開発なんでしょうか、心配です。
フルサイズミラーレスはあと2世代くらい待ったほうがいいかなと考えています。
もうちょっと辛抱しようかな、、、
書込番号:22500727
1点

>☆Minimalist☆さん
情報ありがとうございます!
ペンタがミラーレスを出さないなら、他社がミラーレスに注力してレフ機が手薄になってる時に、レフ機に拘る層を新規顧客として取り込む事は出来そうに思ってます。
しかしそれを狙ったところでいずれは限界が来るでしょうから、ミラーレスを超えるようなレフ機(ハイブリッドファインダー等)か、割り切ってミラーレスへ舵を切るしか無さそうですね。
高性能な新製品に期待しつつ、今すぐ出されても個人的には先立つものが無いので、せめてユーザーが離れない程度の情報が欲しいですね。
CP+で田中先生に期待してます!
書込番号:22500924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報を いっさい出さなくなったのは 勝手に盛り上がって 最後に引き落とす輩が 増えたからでっせ
自業自得
書込番号:22501266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
情報ありがとうございます。
安心してK-3II使い倒せます。
中古の値段が下がらないのが玉に瑕。
でも、あきらめないで待ってあげて〜
書込番号:22501437
3点

>☆Minimalist☆さん
少〜しだけですが、次期APS-Cフラッグシップ機が見えてきましたね。
待つか、KPで暫く楽しむか、他マウントを使うか、判断材料に出来そうです。
私は、K-1 UとKPに買い増しかな(笑)
書込番号:22503424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>開発者「なるべくK-3より大きくしすぎないようにキープしたい」
との情報がデジカメinfoにあがっていましたが
もし大きくなるようだったらK-1でいいかなと思ってしまいます。
”しすぎない”とあるので大きくなるのは確実ですね、、、
でも、大きくても見やすいハイブリッドファインダーなら欲しいです!
書込番号:22503644
0点

田中センセが良いお仕事して下さってます。
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2019/0302_01.html
結局こうやってポロポロ喋っちゃうなら「こういう計画です!」っと宣言してビジョンを見せてユーザーを安心させてくれた方が潔くて格好いいのにな〜。言えない事情があるんでしょうけどね。
書込番号:22503730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆Minimalist☆さん
keyになる部分の開発完了が、ほぼ目処が立ったからこそ、ポロリも出来るようになった感ありです。
書込番号:22503772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
こんばんは。
企業秘密とは言え、なんとも煮えきれない内容でしたが・・・。
しかし、他のメーカーさんが考え付かない新機能をいつも開発して楽しませていただいているので
期待して待ちたいと思います。
まあしかし、DA11-18F2.8の機能性を考えるに、このレンズのパホーマンスをフルに発揮出来るようなカメラになると予想。
例えば、KPよりも優秀なエンジンと高感度機能。
まさしくKPの基盤交換を実現出来るような・・・。
そして、モニターからのタッチAFの実現を予想。(希望・・・。)
動画も4Kおよび、撮影時間の縛りの解除。
それゆえに、放熱作用を考慮してK-3よりも少し大きめ?
なんて、妄想を膨らませています。
KPの電子シャッター良いですね。先日夜景を三脚に乗せて撮影しましたが、電子シャッターのお陰で
シャッターブレを防げました。
多分、K-3後継機にも搭載してくるでしょう。
私はミラーレスの良いとこ取りの機能性を載せたハイブリット一眼レフになると予想。
どうかな? 笑。
書込番号:22515863
2点

2つ前の大徹さんの掲示板や☆Minimalist☆さんのこの掲示板を見ていると、まだK-3iiの後継機に期待している人がいるんだなぁってちょっとホッとします。
先日のCP+の田中先生のトークイベントで、来場者にシルエットだけでも披露するようにと田中先生が開発陣に要望したところ、シルエットだけでも判ってしまうからそれは出来ないと頑なに断られてしまったことを話しておられました。
シルエットだけでも判ってしまうというと、右肩にモードダイヤルが搭載されるとかでしょうか?
次期APS-C機の開発者が壇上に上がられて田中先生の質問に答えておられましたが、今度の後継機は他社のAPS-Cフラッグシップ機と比肩しても遜色のないものになると、かなり自信をもって答えておられたのが印象的でした。
もし本当に、D500やX-H1やソニーが発表を予告している次期APS-Cプロ機と並ぶような後継機が出るとしたら、すごく楽しみです。
今年行われる、PENTAX創立100周年記念イベントで、せめて後継機の概要だけでも発表されたら、他社マウントに移りたい気持ちが抑えられるんですけどね。
書込番号:22517482
3点

>☆Minimalist☆さん
>しんまいパパ奮闘中さん
こんばんわ。
「他社に負けない」となると値段も負けてないかもよ。汗💦 (ー_ー;)
K-1より高いってならないよね?。汗💦
書込番号:22517721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルエットでわかるって、やっぱペンタ部に関するアレですかね(笑)
書込番号:22518160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その「シルエット」に関係する部分?がまだ本当に商品化できるか確定してない段階なので、まだ情報を出すことは避けたい、といったニュアンスだったと思います。
今フルサイズがもてはやされているけど、 何だかんだでフルサイズはレンズの肥大は避けられないと思うので、APS-Cの将来性に期待したいです!
書込番号:22518214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たなか25さん
なるほど、そういうニュアンスだったんですね。
Kマウントは、APS-Cとフルサイズでレンズを共用出来るのが嬉しいです。特に、70-200や150-450は、一粒で二度美味しいです。
書込番号:22518327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのコメントを読んでいると、ペンタックスユーザーは本当に寛大だなあと改めて思います。私は業を煮やしてマウント替えを真剣に検討してましたが、もう少しだけ待ってみようかな?この新APS-Cフラグシップ機を見届けてからでも遅くはないか・・・。でもマウント追加・併用はしてしまうかもしれません(笑)。100周年は11月だそうなのでせめてその頃には開発発表だけでもして欲しいですね。
シルエットの件はやはり気になりますよね。私が見たYouTube動画の回では、商品企画の方はシルエット公開を検討したけれど「シルエットを見せるとわかってしまうので上から止められた」とおっしゃってました。この「シルエットを見せるとわかってしまう」という言い回しがとても意味深ですよね。そこでやはり想像してしまうのがハイブリッド・ファインダー。研究開発を続けているということは過去にも認めてましたし、特許を見るとペンタ部が特殊な形状になるであろうことは想像できます。K-3IIよりも大きくなってしまうとしたらこの部分じゃないですかね。像面位相差使って一気に富士フイルム並みのAFを実現して頂きたいです。切り替えてOVFも使えるなら最高ですよね。ペンタックスにはやはり【他がやらないこと】を期待してしまいます(笑)。
書込番号:22518554
4点

年末にシャッターの耐用回数超えて破損、交換しました。
新しいシャッター部品と古い機体とのマッチング悪かったのか、
不具合多発で再修理(これは保証サービス対応)
自分含めK-3ユーザは機械としての寿命が迫ってる
もしくは超えた方も多くいらっしゃるでしょうから、
そうなる前に新型のリリースをすべきだったと思います。
ここまで待った上に、修理代も安くはなかったので
あと一年は待ちますが、新型はハイブリットファインダー、
さらにOSはAndroidでサクサクアップロードくらいには
ステンレスシャシーはしてもらわないと、まじで。
世界初のAndroid一眼レフ! シャシーはカーボンファイバ
コンポジットで-150g計量 僕の想像した最強カメラ(笑)
書込番号:22524848
2点

スレヌシさんの言うように
パッと見わかるといえばミラーレスのファインダー部でしょうか
ハイブリッド・ファインダー載せてきますかね?
K-5の時でしたか ライブビューで動き回るおもちゃの車を
AF追従している動画がありました
その時にLVであれだけ追えるのだから
先んじてミラーレス出せばよいのにと思っていました
どちらかというとペンタユーザーはEVFの恩恵受ける人の方が
多いと思いますけど
今となっては競争相手増えたのでどうでも良いかなと思ってます
私は野鳥メインですのでまだ数年はOVF派
AF性能の上がってリフレッシュレートの高いハイブリッド・ファインダーで
カーボンなら最高
K-5のとき高感度性能が一気に上がり それまで高感度に興味がない
ような書き込みしていたのに 一気に盛り上がったのをおぼえています
その時のように盛り上がれる機種を出して欲しいですね
書込番号:22525177
1点

少し脱線しますが、 デジカメinfoさんの「CP+2019のパネルディスカッションでリコーがミラーレス開発についてコメントしている」というこちらの記事が リコイメスレにしては珍しく賑わってます。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1204.html
大手がミラーレスへ舵を切ったことで、弱小ブランドとしては事業存続を賭けた決断を迫られるでしょうね。一眼レフにこだわり続けるのもありですが、10年20年先に市場が存在するのか誰にもわかりません。かといってミラーレスのために新マウントを起こすのはリスクが高すぎるでしょうね。既存ペンタユーザーもマウント替えを迫られたらそれを機に他メーカーを選択するかもしれません。新APS-Cフラグシップ機にハイブリッドファインダーを積めば今までに無い新たな回答になりますが、市場に受け入れられるかどうかも未知数。今後の方向性を判断するための試金石になるでしょうね。個人的にはとても見てみたいです。
遅ればせながらフルサイズに手を広げたところで一眼レフ市場自体の先が読めなくなったKマウント、同じくレフ機ゆえに今後どう展開するか難しい中判、これ以上大きいセンサーが積めない時点で存続が難しいQマウント。いろんな意味で、次の100年を見越して整理すべき物は整理し、ユーザーが安心して投資できる「強いビジョン」を示すのが、今のリコイメに最も求められていることのように思います。
書込番号:22526467
4点

GRの開発チームが取り組んでいそうですけどね、ミラーレス。
書込番号:22527338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dottenさん
GXR-RとかGR-XXとか
Kマウントユニット型ミラーレスが出たりしてwww
スズキのバイクとコラボでw
冗談はさておき、
今から開発検討じゃ独自ミラーレスはないでしょうね。
世界標準になりそうなLマウントに入れてもらえたらいいのに、、、
書込番号:22527389
0点

私は、('jjj')さんが冗談って言ってる方のミラーレスに一票です。
ミラーレスも先行きどうかと思いますから、大きな投資に見合うリターンはあるのか?とか。
どうせなら、ニッチなぶっ飛んだヤツを希望。
カメラの売上比率が小さい会社だからこそ出来る、遊び心のあるカメラ。
私はEVFが苦手なので、ぶっちゃけ既存のミラーレスには期待してません(笑)
書込番号:22527856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G・・アー・・ ってトヨタのCM、かっこいいよね
ビッツにもMTスーパーチャジドMNがあるように
ペンタックスAPSCがついに大魔神化する!のも見てみたい^^
書込番号:22527973
0点

>dottenさん
>suzakid77さん
Kマウントに最適化した
”GXR-K”とかリミテッドエディションでだしてくれないかなぁ、、、
書込番号:22528976
0点

レフ機じゃないPENTAXなんか
欲しくないのは私だけ!?
書込番号:22530180
7点

.
('jjj')さん、GXRと01 もうすこし早くリコペンになっていたら
01は出ず GXR-Kマウントが出ていたのでしょうかね
A16もローパスレスですごいなあと思ってました
でも、GXRユーザはハシゴをはずされて かわいそうでしたね・・
APSC後継のお話は随分とありましたが
個人的にはタフなやつでありつづけて欲しい かつ、お手頃価格がいちばん嬉しいかも^^
フジPro2みたいな半端ハイブリッドで高価だったら少しションボリするかもしれんし
まあ、眼をつぶってゾウを撫でるのも あと1年くらいかなあ あたたかく見守りましょうか(笑)
書込番号:22530356
2点

PENTAXはオートバイより
ロードバイクなカメラになって欲しい。
書込番号:22530466
0点

.
dottenさんの気持ち レンズ生のぞきはコーフンしますからね^^
フジさんはAPSCてんこもり くらいレンズ持ってるのに 生のぞきできないといふ・・。
光学ファインダはレシプロエンジンにも似て なくなることはないでしょう
そこはペンタこそが極めてほしいですし 意外かもしれませんが そういう時代になってきたかも?
書込番号:22530689
3点

毎年恒例、Pentax ForumsのCP+インタビュー動画が掲載されました。デジカメinfoさんがポイントをまとめてくれています。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1207.html
私が期待するハイブリッドファインダーに関しては、
『ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。』
とのコメント。
まあ次機種で搭載してくるとしても、今の段階で載せますよとは言えないでしょうからどうなるでしょうか?別のところで他メーカーも含めハイエンドAPS-C機のベストを目指すようなことも言ってましたが、現状のAFを考えると余程の進化がなければ従来の位相差AFでD500等を超えるのは難しいと思います。ハイブリッドファインダーで像面位相差AF使ったらあり得るのかなと思ったんですけど。何でもいいけどAFポイント選択レバーは絶対付けて欲しいです。
また、田中センセがブログでロードマップのレンズに関するご自身の『予想』を書かれてます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1200/
あくまでもご本人の予想とはいえ、中の人とかなり密なご関係のようなので、「当たらずといえども遠からず」かもしれませんね。DA標準ズームを★でほぼ確定とおっしゃってますので次期APS-Cフラグシップ機との同時発表に期待してしまいます。
書込番号:22532924
5点

>☆Minimalist☆さん
現時点の技術では光学ファインダーのいいところを損う、て部分が意味深に思いました。そこをクリアしたら、いよいよかと(笑)
ただ、像面位相差AFって高感度ノイズで不利な感じがするので、個人的には無い方が歓迎です。その代わりに、AEセンサーでコントラストAF使う別の特許のヤツで、測距点増加と精度アップして欲しいな。
光りを感じられるファインダーを大事にして行く姿勢は安心しました。
書込番号:22533114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
ハイブリッドファインダーは私も楽しみにしてるので、非搭載の情報は少し残念ですね。
位相差AFだったら良くてもD500レベルですょうね。そこまで追いつけるかどうかも。。。
測距点移動のグリグリは欲しいです!
そして田中センセのブログは興味深いですね。
24mmF1.4が本当だったらかなり重そうなので、20mmのリミテッド?の方に期待したいです。
続報の望遠の方も気なりますね!
書込番号:22533144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
>たなか25さん
動画じっくり見てみました。ハイブリッドファインダーに関しては、話し方的にやはりまだ実用段階にないのかなと感じました。もし次機種で搭載が決まっててあの話し方だったら、この方かなりの狸だなと思います(笑)。
そういえばAEセンサーでコントラストAFの特許ありましたね。噂になったのK-1発表より前でしたっけ?K-1には世界初の機能がいくつか載ると噂され、この新AF技術が載るのかもとわくわくしたのを思い出しました。これはこれで研究開発を続けていて実用化にこぎ付けたのなら面白いですけどね。位相差AFのピンズレがなくなってくれればそれだけでも嬉しいです。AF速度に関してはレンズのモーターに因るところも大きいので、DA★標準ズームリニューアルが合わせて行われるのは理にかなってますね。DFA★50mm F1.4に搭載された新型SDMはどうなんでしょう?現行のものより速度出せるのかな?D500クラスの動体高速連写機を目指すのであればDA★望遠レンズ群の方も合わせてリニューアルして欲しいです…が、PENTAXのことだから時間かかるんだろうな(苦笑)。
書込番号:22534923
2点

>☆Minimalist☆さん
常時RRS状態とかなんでしょうかwww
http://digicame-info.com/2019/03/aps-c-26.html
ずーっとモヤモヤしていましたが
具体的な情報が出てきたので
のんびり待てそうです!
書込番号:22540690
0点

>('jjj')さん
私もさっき読んだんですけど、返って益々もやもやしてきちゃいました。仕掛けってことはソフト的に画像処理で何かするというより、またSR使って物理的に奇想天外なことをやってくれるんでしょうか?「仕掛け」という表現がメーカーから出た言葉ではなく田中センセの言い回しなだけの可能性もありますけど。劇的に画質良くなるならフルサイズ要らなくなるんじゃ?と思うけどその技術をフルサイズに載せたら更に上いくのか?そしたら今度は中判要らなく…以下同。
書込番号:22540760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レス失礼します。
>新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく…
と書いてましたね。あくまでも「画像処理」での画質向上ということでしょうか?何ができるのかわかりませんが期待してしまいます。
書込番号:22542279
0点

>☆Minimalist☆さん
モヤモヤを解消するきっとすごいのが出てくるんだと期待に胸を膨らませてます。
膨らみきったところで
針でプスッ、、、なんてことはないと信じたい!
書込番号:22542799
1点

>☆Minimalist☆さん
>新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく、
の部分ですが、想像するに、親会社のリコーの技術を用いるのではないでしょうかね。
リコーも光学技術をたくさん持っているようです。
アクセラレーターユニットの進化系か全く別のデバイス系が入るのでしょうか。
技術紹介 | リコーグループ 企業・IR | リコー
https://jp.ricoh.com/technology/tech/
ここで、いろいろ見れるのですが、私は下記に注目しました。
ホーム>技術>技術紹介>デバイス>
レンズ光学とデジタル画像処理の融合:“JOIPO”プラットフォーム
https://jp.ricoh.com/technology/tech/037_optics.html
--------
JOIPOを用いて設計した画像システムでは、従来のシステムよりレンズ枚数を少なくすることができます。なぜなら、収差・ボケ等の画像劣化を高コストなレンズ光学系だけで吸収する必要がなく、後のデジタル画像処理で修復可能だからです。レンズ枚数が少なくなることで、光学系を格段に小さくすることができます。
--------
レンズの収差やボケ量をコントロールし、デジタル画像処理で収差やボケ量を整えて出力することにより、明るさを保ちながら被写界深度を拡大すること(被写界深度拡大カメラ)や、対象物体までの距離を高精度に計測すること(ステレオカメラ)、またマルチスペクトルの画像の取得(マルチスペクトルカメラ)など、従来の画像システムにない機能を付加することも可能となります。
--------
>ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。
というところが気になりますが。
K−1にある『透過型液晶』に位相差画素を組み込めたらミラーレスのように画面全体に測距点を作れるのかな〜と思ってみたり。
11月27日が100周年らしいので、そのころに開発発表、来年のCP+でお披露目って流れではないでしょうか。
なんとかK−5の大きさ、重さでおさめてくれたらいいな。
書込番号:22547418
2点

>Yu_chanさん
面白い情報をありがとうございます!
もしこの"JOIPO"プラットフォームが実装されれば、DFA★50f1.4のような超重量級のレンズと同等の高性能レンズがFA50f1.4くらいのサイズで実現可能になるのでしょうか。
もしそうなったらと考えるとワクワクします。楽しみですね。
書込番号:22571902
0点

ついに開発発表きましたね!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=88022/
正式発表は来年のようですが、100周年に開発発表だけでもあって良かったです。
このスレを読み返してみて、「シルエットだけでもわかってしまう」は何だったのだろうと気になりました。ハイブリッドファインダーを搭載するためペンタ部が異様に大きいのかと思ってましたけど、画像を見る限り逆にK-3よりも小さい感じ・・・。ハイブリッドファインダーは開発段階では検討した(試作機もあった?)けど結局搭載は見送ったのか、実は搭載しているけれど驚くほどの小型化に成功したのか?!接眼部下にセンサーらしきものがあるのでもしかしたらもしかするのか?と希望は捨てずに待ちたいと思います。
個人的には待てずに、KマウントはK-1とフルサイズ対応レンズだけ残してXマウントに手を出してしまいました。でもこの機種の出来次第ではまたDAレンズを揃えなおすことになるかも?
書込番号:22936107
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





