
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年3月8日 23:19 |
![]() |
12 | 1 | 2021年4月18日 15:44 |
![]() |
33 | 10 | 2020年12月1日 10:02 |
![]() |
376 | 127 | 2020年11月1日 22:19 |
![]() |
42 | 7 | 2020年6月27日 08:35 |
![]() |
85 | 40 | 2019年9月21日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
このところ、キャリブレーションを行ってもなかなかOKにならない。
5回やって、やっとOKが出たりで、疲れる。
望遠レンズを付けて振り回すのには、危険で、重たいしね。
以前はそんなことはなかったんだよね。
それで、設定の中の リセット でもしてみようと
したら、メニューのリセット と書いてある。
工場出荷の設定なら良いのになぁと
思いながら、ほかに方法も思いつかないので実行。
なんと、すぐにOKが出るようになった。
AFボタン、AFモード、WBの設定を好みに合わせて
完了した。2度試したが、2度目はろくに動かさないのに
OKが出た。怪しいサ満点。
もう一度実行したら、それなりにOKになった。
問題は、星を追尾してくれると良いのだけどね。
最近は、流れる画像が多かったんだよね。
こんな現象の経験者はいませんか?
経験した方がいたら、是非、教えてください。
1点

最近は、アストロトレーサー使ってなくて、すっかりご無沙汰です。
以前、時々使っていた時、キャリブレーションは、この、説明書にある、3軸方向にそれぞれ回転させるのではなく、8の字を描くように回すと、すんなりできました。
当時、掲示板に、8の字でうまく行くよって書いてあったので、半信半疑でやってみたら、案外うまく行ったんですよね。
リセットボタンで解決したようですが、参考までに。
書込番号:25652643
0点

おお、8の字ですか。今度試してみます。
いいこと聞きました。ありがとう。
私も最近はtypeCでつかっているのですが
K−33はメーカーに送ってまして、明日戻る予定なんですけどね。
K−33は書き込みエラーとかシャッターが切れないトラブルなんですよね。
ところが、メーカーでは異常ないとのこと。今度でたら
動画を撮ることにします。
K−32に戻りますが、なんかの動画でめちゃくちゃに動かしても
OKのでたのが、ありましたね。
さきほど、場所を少し変えて道路の真ん中で試したら
すぐにはOK出なかったけど 300mmで40秒で流れない画像が出ました。
地磁気の検出を邪魔する、鉄製のものもないのですけどね。
まあ、もう少し、楽しんで試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25652828
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
実に5年以上ぶりの、ファームウェアリリースがあったので、情報まで。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k3_2.html
上記より引用
------------------
変更内容 《バージョン1.11 》 2021/04/15 公開
新レンズ HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited、HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedおよび、smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited、smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited、smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limitedのフォーカス動作に最適化しました。
※本アップデートを行うと、バージョン1.10以前の内容も更新されます。
------------------
8点

いまさら・・・・ですが、更新しました。
私の場合、インターバル撮影2枚目以降が真っ暗になるという絞り制御不具合が、ちょっとチェックした限り治っています。
ちょっとうれしい\(◎o◎)/!
書込番号:24088061
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
https://digicame-info.com/2020/11/pentax-k-3-mark-iii.html
K-3Vのペンタ部の合わせ目見るにGPS機能は搭載してるっぽいがどうなんでしょ?
K-1みたいな直線ナビも搭載なら面白いのに(笑)
書込番号:23786877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPS機能など隠す必要が無いように思います
書込番号:23786964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しぼりたてメロンさん
私もK-3VにGPSあるのか、大変気になるところです。
K-3UのGPSボタンに相当するところがSRってなってますね。
ShakeReductionのことでしょうか?
GPS無くてもジョイスティックあったりで欲しい機種には変わりありませんが、ちょっとお値段が…
書込番号:23787106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
こんばんは。
今日リコーイメージングスクエアでお話を伺って来たのですがGPSは恐らく内蔵されていないだろうとの事でした。
その他の情報ですが、
・20万円台後半を目指しているというのはあくまで希望小売価格、量販価格はそれよりもう少し安くなる。
・発売時期はCP+に合わせて、もしくはその直後。
・シルバーモデルはブラックと同時に発売になるかは現段階では分からない。
といった具合でした。
スタッフによって返答は異なるかもしれませんので参考程度に(^_^;)
書込番号:23788017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今日リコーイメージングスクエアでお話を伺って来たのですがGPSは恐らく内蔵されていないだろうとの事でした。
ファインダー倍率に拘ったペンタプリズムの関係で内蔵ストロボもGPSも乗せられないって感じなのですかね?
まあ、ペンタプリズム式一眼レフはファインダー命なのでそれでもいいと思います。
GPS機能欲しければ別売りGPSユニット揃えればいいだけですし(笑)
それより、やはり20万後半目指してるという初期価格設定が気になります…(´・ω・`)
今はカタログ値でしか判断出来ないですが、
K−3Vの総合性能を鑑みると
レフAPS‐C機で20万後半なら
他メーカーのミラーレス機の方が機能的にも価格的にも低コストで
K−3Vより魅力的な機種は多々ありますね(´・ω・`)
書込番号:23789124
6点

加えて…
K−3VはK−1系の様にファインダーに透過液晶かますのはやってほしくないですね(´・ω・`)
K−1使ってた時に感じてたのですが
透過液晶かますことでファインダーが1ー2段ほど暗く見える実感でした…。
ペンタDAレンズはコンパクトな故に暗いレンズが多いですからね…。
書込番号:23789185
4点

>しぼりたてメロンさん
やはり超高倍率ファインダーのせいでペンタ部に他の機能を搭載するスペースが無くなったのでしょうね(^_^;)
かといってペンタ部を大型化すれば外観が損なわれますし…。
ファインダーの見え方については以前の動画内でKPよりも明らかにクリアと言われてましたし期待しても良さそう?
とことん割り切ったピュアスポーツカーの様なカメラになりそうです。
割り切り過ぎだろうとは思いますが(笑)
かなり辛口な意見が目立っていますが私は現在使用しているK-70が黒死病を発症する前にシルバーモデルに買い換えようと思っています。
書込番号:23789864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7207/
こちらの公式の第5回の記事にファインダー内表示の事が出ていますが、視野内に機能のアイコン表示が出るようなので、K-1同様に透過液晶を使っているのではないでしょうか?
同じく第3回の記事で
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/6567/
K-1とK-3mark3の断面図(?)が出ていますが、K-1のトップカバーは細いリブなどあり電波を通すプラ製に見えますが、Kー3mark3の方は厚みが均一で薄い為おそらく金属(マグネシウムダイキャスト:GPSの電波は通らない)でしょう。堅牢性を求めてダイキャスト一体成型にしたのでGPSを諦めたのか、GPS非搭載なのでダイキャスト一体構造を採用したのか どちらかは分かりませんが、いずれにせよアストロトレーサー機能を使う場合は外部GPSユニットのO-GPS1を併用する必要がありそうですね。
書込番号:23791686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トップカバーはボディと一体でマグネシウム合金ですね
かっちり堅牢な印象です
少々重くても、これは使い心地は小気味よいかもしれません
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7308/
書込番号:23817642
4点

正直なところ、この「想い」の連載を読む度に腹が立つのです。
【クラシックな一眼レフカメラが持つ精悍なイメージ】
K-7から十分に精悍で堅牢なプロダクトデザインですよ。
わざわざ語ることではないでしょう。
精悍にするために機能を省きました!だとしたら本末転倒です。
マグネシウム合金とか、強度的に必要な場所に配すれば良いのです
それで全てを囲うことを「目的」にするもんじゃありません。
そんなことのためにフラッシュやGPSも省いてしまったのでしょうかね。
書込番号:23818686
3点

>【クラシックな一眼レフカメラが持つ精悍なイメージ】
私個人的には
KPは一見奇抜なデザインながら稼働モニター搭載で
実際に使ってみると機能的にもデザイン的にも高感度耐性にも
非常にまとまった機種だと思い非常に気に入って使っています♪
私は今はそのKP基準で見てしまうので
トータルで判断すると(現在はカタログ値だけでの判断ですが)K−3Vの20万後半目指すという価格設定は微妙というか、むしろ20万後半も出す価値はあるのかと二の足踏むトータルバランスに思います…(´・ω・`)
AF中央25点クロスはニコキヤノより精度高いのはK−3Vでも当たり前と思いますが
ペンタックスのそれより外側は静物でもはっきり言って使い物になりませんし…
本音言うと価格設定高すぎで
今時APS−Cレフ機で20万後半出すなら
他社ミラーレス機に出した方が高機能で魅力的な機種が多々あります…(´・ω・`)
書込番号:23822366
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

>暇な人ですよさん
確かに量産機ブランドとしては過熟かも。
高級嗜好品ブランドとしては、芯となる歴史とポリシーは大事で、
それがあるからエルンスト・ライツが潰れてもライカは残った。
ペンタックスが持つ世界初のクイックリターンミラーとペンタプリズム同時搭載って歴史を考えると、
今後他社がミラーレスシフトしていけばいくほど、ブランド価値が出てくる。
もっとも、その価値にふさわしい新型機をゆっくりでも出し続けなければならないし、
一眼レフ用の長フランジバックレンズのOEM/サードパーティ供給が受けにくくなる情勢で、
どう魅力的なラインナップを揃えていくかってのは、かなりの難題。
ぜひ挑んでもらいたい所。
書込番号:23630058
3点

New APS-Cに込めた想い 第3回が公開されています。
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/6567/
今回は固定液晶とした背景を語っています。
皆さん興味深いのではないでしょうか。
私は光学ファインダー派なので、議論は他の方に譲ります。
NewAPS-C と K-1の断面図は今出しちゃって良いんですかね。
でも、K-1に比べて約10mmボディが薄くなっているのは凄いです。
K-1は大型化しているので、表面のボディはリブを付けて強度を上げつつ軽量化していることが分かりますね。
対して、NewAPS-CはK-3と同様肉厚が一定で製造コストを抑えた感じがします。
GPSユニットはペンタ部の所では無くなったようですね。K-1と同じような所に移動したのでしょうか?
書込番号:23642952
4点

>ronjinさん
情報ありがとうございます。
まさかの固定液晶確定!
これでGPS(アストロトレーサー)まで実装されなかったら
スルー確定!
固定液晶に関しては潔さに少し共感しますが
所有(お気に入り)のKPとの棲み分けとして
アストロトレーサー実装が重点なので!
個人的にはペンタフラッグシップ=GPS内臓=アストロトレーサー実装なんですけどね。
書込番号:23643194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

名称と仕様が発表されましたね。
https://digicame-info.com/2020/10/aps-cpentax-k-3-mark-iii.html
コメントがありましたらどうぞ。
-----------------------------------------------------
- 有効2573万画素 CMOSセンサー
- ISO100-1600000
- 手ブレ補正「SR II」は5.5段分の効果
- メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-IIはスロット1のみ)
- ファインダーは視野率100%、倍率1.05倍、アイレリーフ20.5mm(見口枠より)
- モニタは3.2型162万ドット
- ライブビューはコントラストAF、タッチAF、顔検出、フォーカスアシスト
- AFセンサーはSAFOX13、101点測距(25点クロス)、EV-4~18
- 連写は12コマ/秒、37コマまで(JPEG)、32コマまで(RAW)
- シャッターは1/8000-30秒、シンクロ1/200秒
- 動画は4K30pmフルHD60p、最大4GBまたは最長25分
- 大きさ134.5mm x 103.5mm 73.5mm、重さ820グラム(バッテリーSDカード込み)
書込番号:23751213
3点


かっこいい、欲しい。
けど可動式液晶でないのがつくづく残念(^^ゞ
この間固定式液晶のK-5ひさびさに使いましたが液晶モニターが動かないだけでこれ程撮影幅が狭くなるとは。今まで当たり前のように使ってましたから。
KPかその後継機種に期待するしかないかなw
書込番号:23751313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダー倍率1.05倍は凄いと思うけど・・・
ISO100-1600000・・・標準で160万って凄いと思うけど・・・
価格が20万円後半だって・・・
サイズ的に:
ペンタックス K-5Us 幅 131.0mm×高 97.0mm×幅 72.5mm 760g(電池D-LI90P、SDカード 含む)
ペンタックス K-3U 幅 131.5mm×高 102.5mm×幅 77.5mm 785g(電池D-LI90P、SDカード 含む)
ペンタックス K-P 幅 131.5mm×高 101.0mm×幅 76.0mm 703g(電池D-LI109、SDカード 含む)
ペンタックス K-3V 幅 134.5mm×高 103.5mm×幅 73.5mm 820g(電池D-LI90P、SDカード 含む)
ニコンD7200 幅 147.0mm×高 115.0mm×幅 81.0mm 860g(電池EN-EL15、XQDカード含む)
ニコンD500 幅 147.0mm×高 115.0mm×幅 81.0mm 860g(電池EN-EL15、XQDカード含む)
・・・
するーでんな (T_T)
書込番号:23751477
5点

修正:
ニコンD7200 幅 135.5mm×高 106.5mm×幅 76.0mm 765g(電池EN-EL15、SDカード 含む)
書込番号:23751480
0点

>NYってドコさん
スレ立てありがとうございます。
>bigbear1さん
比較ありがとうございます。イメージつかめました。
私的に好きな機種と比較すると、、
K-3V 幅 134.5mm×高 103.5mm×幅 73.5mm ?/820g
K10D 141.5mm(幅)×101mm(高)×70mm(厚) 710g/790g
K200D 約133.5mm(幅)×95mm(高)×74mm(厚)630g/725g (*アルカリ電池
幅・厚みはK200Dに近似で背が高い感じですね。これなら許容範囲かな^^
重さが・・・K-1並みに堅牢に作ったんでしょうけど、普段持ち歩くペンタックスの梅・竹レンズ(10万以下くらい)は小型軽量のが大半なので問題なしかな〜^^ 軽い方がうれしいのは確かだけど
松レンズで気合い入れて撮りに行くならレンズ込みで妥当な重量なので無問題でしょう・・^^
パンピーの例にもれず普段はアイフォンがメインカメラになってしまいカメラに関心なくなってきたんですが汗、これは欲しいですね〜^^
書込番号:23752846
0点

>おちゃるまるさん
ご訪問ありがとうございます。☆
>松レンズで気合い入れて撮りに行く
ナニを撮るんでしょ?
>アイフォンがメインカメラになってしまい
あそこまで撮れてしまうと、、、ですね。
常時携帯するっていうところがミソでしょうか。
K10DもK200DもCCD撮像素子でこれで撮るのも良いですよね。
このころのカメラには”D”をみんな付けていた。w
K-3Vに触手が動いたんですか。
魅力的なスペックですよね。
カメラのスペックも大事ですが
適度な大きさ・重さと手の大小とフィット感が第一とか
ご自分の撮り方のフィーリングもあるとかと思います。
じっくりご吟味ください。
書込番号:23753086
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
KP良いですよね。
後継機に期待しましょうか。
そういえば、K-3Vにつづいて
もう1機種発売のアナウンスありましたよね!
書込番号:23753094
1点

>NYってドコさん
名前が決まりなるほどと思いました。
発売が楽しみでブラックかシルバーにするか迷っています。
皆さんは無難なブラックかと思うがシルバーも魅力ですね。
書込番号:23753511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NYってドコさん
>もう1機種発売のアナウンスありましたよね!
KP或いはK-70の後継機?でしょうか?w
今のPENTAX(リコー)はラインナップが少ないので予想はしやすいですね。
しかしまさかK-1MUの後継機種という事はないですよね?
そういえばKPはてっきりK-70の後継機種だと思ってましたが違うんですか?
書込番号:23753732
0点

>tiger810さん
”無難なブラック”でなく勢いよく
”精悍なブラックK”と言ってね。
どっちかというとシルバーの方が無難に見えます。
>ビンボー怒りの脱出さん
もう1機種発売のアナウンスは
「ミラーレスはヤリマセン!」って言っていたけど
装いも新たなK-01の後継機
ジャジャーン”K-02”ご登場!だったら良いんですけど。
どう思います?
>津村巧さん
ネーミングは”マークV”で落ち着いた感で良かったかも。
書込番号:23755358
1点

NYってドコさん
実はK-01って持ってます。
写りもいいので結構気に入っていたのですが使わなくなったのはピーカンだと液晶画面が見づらいので使わなくなったというのがあります。
それと同じくPenQも持ってますが晴れた屋外だとほとんど液晶画面が見えない事も多いので使わなくなったというのがあります。
Qを買う少し前に買ったキヤノンのS90の液晶画面は屋外でも物凄くよく見えたのですが製品としてはQのほうが新しいのにこの差はなんだろう?と思ったものです。
K-02はもうすこしコンパクトにして液晶画面が見やすければ欲しいですねw
Qももっと液晶画面が見やすくなって再販売してくれれば買ってもいいんですが。
いまのペンタックス(リコー)にそこまでの余力はないのでしょうね(^^ゞ
書込番号:23756034
3点

K-01は暗黒HOYA時代の製品なのでもう後継機はないでしょうね〜。
Qは中の人は『日本ではよく売れた』という認識なので何とかしたいとは思ってるかも。GRとは使い道が被らないのが条件でしょう。
最近のスマホのカメラ性能がすごいので、小型軽量GRもあるしAPS-C未満の小さいセンサーのカメラはもう出さないかな。(THETAのみ)
入門機は薄利多売クラスですがミラーレス勢でも入門機は厳しいようなので、シェアが低くミラーレスもやらないペンタとしてはコスト的に K-70 後継機も厳しいかも。
KPは後継機ではなく、搭載メモリーの容量が足りれば、基板交換とファームウェアのアップデートでパワーアップサービスとか来るかな。であれば金型費用とかは節約できそうだし。
PENTAXファンオフ会 in 大阪 by 八百富写真機店 : with PENTAX
http://withpentax.blog.jp/archives/14395478.html
・昔アンケートであった「秒間15コマ連写、フルサイズ並のファインダー」のAPS-C一眼レフについて
→「ああ、そのアンケート監修したの自分です」(Wさん)
・「LXデジタル、やりたいんですよ……」(Wさん)
→まだまだ理想通りの形を実現するには、色々と難しいらしい
・「Qは日本ではよく売れたんだけどねえ」
→どうも体格の良い人が多い海外では微妙だったっぽい。同じくパナソニックLUMIX GM1。
・「(ピー)という暗黒時代があって」
→ご想像にお任せします
ASP-Cフラグシップ機、欲しいのはやまやまですが20万後半と聞いてあきらめます。
富士の X-T4 と同レベルの価格帯と予想してました。EVFに我慢できれば富士でもいいんですがファインダーが無いよりはマシ、いちお付いてるってレベルなので。
GR III や 2021年発売予定の HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8(仮称)も欲しいので、趣味で撮ってるだけのしがないサラリーマンとしてはフトコロがつらいです。
『もう1つのAPS-C一眼レフカメラ』を待つことにしました。(KPのほうにスレを立てております)
おそらく、フラグシップ機からスペックダウンした K-5 mark III ではないでしょうか。
『K-3 III』、『K-5 III』、『GR III』 と製品を『マーク3』シリーズへリニューアルといった感じでしょうか。
書込番号:23758386
4点

PENTAX K-01には暗ーい歴史もあったんですねぇ。
PENTAXはいじめられてたのかな?
でもそのような中(どんな?)にあって”あのすばらしいK-01”が発売されたんですよね。
下記のことも過去にあったので望みはあるように思います。
K-01の新製品ニュース(2013年7月4日)としてペンタックスリコーイメージングから
https://kakaku.com/item/J0000001560/spec/#newprd
”カラーバリエーションモデルとして、マーク・ニューソン氏によるデザインを採用した「PENTAX K-01 レンズキット ホワイト×ブルー」を発表。7月25日より発売する。”
>薄利多売
どこか尖がっていてユーザーの琴線に触れるものであれば
厚利小売で行ってもいいのかも。
Qにしても同様な高級路線で(Qは当初高級路線でしたよね金属ボディで作りが緻密)
K-5の後継は無い、すでにK-3シリーズへ席を譲っているので、、、今更どんな顔して出てくるのかなぁと。
K-二桁シリーズ発売するとして、売れる仕様って?(思い浮かばないです
書込番号:23762021
2点

ただでさえデジカメはスマホに押されて減益になっていますのでリコーがペンタックスに冒険させれる余裕なんて全く無いのでしょうね。
まずQやK-01みたいなモデルは出てこないでしょう。
デジイチの少ない機種でちびちび改良しながら売るしかないのかもしれません。
KPやK-70あたりの低価格機、k-3シリーズの中級機、とフルサイズのk-1シリーズだけになる可能性も高いです。
というかすでにそうなっているのか?w
ただキヤノンやニコンみたいに沢山のモデルを出すのでどれを選んでいいのか迷いますが3つだけならシンプルで迷わず選びやすいですw
まあQの製造ラインが残っており同じボディで改良版のQを出してくれるのなら買ってもいいかと思ってます。
個人的には液晶が見やすくなればそれだけでいいですw
書込番号:23762056
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

>写真は光さん
私は新機種が出てもいいけど、いや、出たほうがいいに決まってるんだけど、
個人的には別に出なくてもいいなあって感じです。
デジカメinfoに出ていた、K-1に似た頭とんがりフォルムなら、かっこ悪くていらないなあって。
K-3IIのほうがかっこいい。
それにAFが劇的に早くなったり正確になったりすることは、いつものことながら期待できないし・・・
ひょっとしたら、連射速度遅くなるかもしれないとまで思ってます。
とりあえず、新機種のII型まで待ってみる、です。
書込番号:23259388
1点

こんばんは。
そうですね外見は大事ですしね、性能もですね。
まあ、納得いかなかったら他社に移動ですかね~。というか、そろそろ出してくれないと現行機が壊れる頃ですわ^^;
ペンタックスさん、急いで下さい。期待してます( ̄▽ ̄)
書込番号:23259518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100周年サイトで むかしの自慢話を読んでみても寂しかったですね〜
ペンタリコーはいま過渡期として見守るしかない状況 ポツポツ出てくるレンズに応援を願いたいですが
後継機は借り物センサからして見直す勇気がないと苦しいような気がしています
書込番号:23262644
6点

こういう話題で書き込みがほとんどなくなってるのが悲しいですね。
以前はこの種のスレでは勝手な夢を語る輩が集まってきたもんですが。
K-1を買ってからフルフレーム+単焦点にはまってしまって
K-1mk2の後継が欲しいです。
まあそれにはまずAPS-Cの新型を成功させないとね。
書込番号:23274145
2点

ペンタユーザーさんは無クチになったと聞いてます。
夢とか腹の内とかうっぷんとか出せば良いのに。
ゾンビ写真しか撮れなくなっちゃいますョ。
ヴォー!とか何んでも言って明るく元気。
書込番号:23274443
5点

>NYってドコさん
ペンタックスは、Z-1あたりから、フラッグシップ系は
ためてためてびっくりで出してくる、
待ってますの声に合わせて出すブランドでないので、
それでいいの。
われわれ、待つのも得意。ペンタックスがいいんだし。
それに、II型のほうがいいし・・・
なにより、K-3IIで困ってないしなあ。修理できるうちは。
上を見たらきりがないですもん。
書込番号:23291756
2点

>秋葉ごーごーさん
>こういう話題で書き込みがほとんどなくなってるのが悲しいですね。
ペンタがどうこういうより、カメラに限っては価格COMが役割を終えたということでしょう。
数年前には最新情報があふれていましたが。
いまは各メーカーごとに分かれたグループが、たとえばフェースブックに多数あります。わけのわからない荒しも見かけないですし。
書込番号:23495511
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
始まりました2019年CP+。
期待した新APS-Cフラグシップ機の発表は今回もお預け。
ちらほら情報が出てきたようです。
田中センセ
https://twitter.com/thisistanaka/status/1101045048387416064
ヤオッター
https://twitter.com/yaotomicamera/status/1101056295522594816
どちらもメーカーの人からなんとか情報を聞き出そうとしているようですが、はっきりしないものの開発継続中は確実な情報のよう。今までにも開発中という明言はあったので、中止になっていない確認は取れたということで。でもニュアンス的には今年の発表は無さそう(泣)。100周年なのに…。
時代がミラーレスへ向かいつつある中で、元々ブランド力の弱いペンタックスがレフ機で新規顧客を獲得していくのはもはやかなり困難だと思います。(←個人の見解です。) ロイヤルカスタマー頼みなところもあるのに時間かかり過ぎるし情報も出てこない。待ち切れずに他マウントへ手を出したユーザーがそのまま返って来ないことも考えられるのに、それでも待ってもらえるようにもう少し情報を小出しにすることはできないものですかね?リソースだけの問題じゃなく、マーケティングもあまり上手じゃないなぁと思ってしまいます。
あと数日あるトークで田中センセがもう少し引き出してくれることを期待しましょう!
15点

>dottenさん
GXR-RとかGR-XXとか
Kマウントユニット型ミラーレスが出たりしてwww
スズキのバイクとコラボでw
冗談はさておき、
今から開発検討じゃ独自ミラーレスはないでしょうね。
世界標準になりそうなLマウントに入れてもらえたらいいのに、、、
書込番号:22527389
0点

私は、('jjj')さんが冗談って言ってる方のミラーレスに一票です。
ミラーレスも先行きどうかと思いますから、大きな投資に見合うリターンはあるのか?とか。
どうせなら、ニッチなぶっ飛んだヤツを希望。
カメラの売上比率が小さい会社だからこそ出来る、遊び心のあるカメラ。
私はEVFが苦手なので、ぶっちゃけ既存のミラーレスには期待してません(笑)
書込番号:22527856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G・・アー・・ ってトヨタのCM、かっこいいよね
ビッツにもMTスーパーチャジドMNがあるように
ペンタックスAPSCがついに大魔神化する!のも見てみたい^^
書込番号:22527973
0点

>dottenさん
>suzakid77さん
Kマウントに最適化した
”GXR-K”とかリミテッドエディションでだしてくれないかなぁ、、、
書込番号:22528976
0点

レフ機じゃないPENTAXなんか
欲しくないのは私だけ!?
書込番号:22530180
7点

.
('jjj')さん、GXRと01 もうすこし早くリコペンになっていたら
01は出ず GXR-Kマウントが出ていたのでしょうかね
A16もローパスレスですごいなあと思ってました
でも、GXRユーザはハシゴをはずされて かわいそうでしたね・・
APSC後継のお話は随分とありましたが
個人的にはタフなやつでありつづけて欲しい かつ、お手頃価格がいちばん嬉しいかも^^
フジPro2みたいな半端ハイブリッドで高価だったら少しションボリするかもしれんし
まあ、眼をつぶってゾウを撫でるのも あと1年くらいかなあ あたたかく見守りましょうか(笑)
書込番号:22530356
2点

PENTAXはオートバイより
ロードバイクなカメラになって欲しい。
書込番号:22530466
0点

.
dottenさんの気持ち レンズ生のぞきはコーフンしますからね^^
フジさんはAPSCてんこもり くらいレンズ持ってるのに 生のぞきできないといふ・・。
光学ファインダはレシプロエンジンにも似て なくなることはないでしょう
そこはペンタこそが極めてほしいですし 意外かもしれませんが そういう時代になってきたかも?
書込番号:22530689
3点

毎年恒例、Pentax ForumsのCP+インタビュー動画が掲載されました。デジカメinfoさんがポイントをまとめてくれています。
http://digicame-info.com/2019/03/post-1207.html
私が期待するハイブリッドファインダーに関しては、
『ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。』
とのコメント。
まあ次機種で搭載してくるとしても、今の段階で載せますよとは言えないでしょうからどうなるでしょうか?別のところで他メーカーも含めハイエンドAPS-C機のベストを目指すようなことも言ってましたが、現状のAFを考えると余程の進化がなければ従来の位相差AFでD500等を超えるのは難しいと思います。ハイブリッドファインダーで像面位相差AF使ったらあり得るのかなと思ったんですけど。何でもいいけどAFポイント選択レバーは絶対付けて欲しいです。
また、田中センセがブログでロードマップのレンズに関するご自身の『予想』を書かれてます。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1200/
あくまでもご本人の予想とはいえ、中の人とかなり密なご関係のようなので、「当たらずといえども遠からず」かもしれませんね。DA標準ズームを★でほぼ確定とおっしゃってますので次期APS-Cフラグシップ機との同時発表に期待してしまいます。
書込番号:22532924
5点

>☆Minimalist☆さん
現時点の技術では光学ファインダーのいいところを損う、て部分が意味深に思いました。そこをクリアしたら、いよいよかと(笑)
ただ、像面位相差AFって高感度ノイズで不利な感じがするので、個人的には無い方が歓迎です。その代わりに、AEセンサーでコントラストAF使う別の特許のヤツで、測距点増加と精度アップして欲しいな。
光りを感じられるファインダーを大事にして行く姿勢は安心しました。
書込番号:22533114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
ハイブリッドファインダーは私も楽しみにしてるので、非搭載の情報は少し残念ですね。
位相差AFだったら良くてもD500レベルですょうね。そこまで追いつけるかどうかも。。。
測距点移動のグリグリは欲しいです!
そして田中センセのブログは興味深いですね。
24mmF1.4が本当だったらかなり重そうなので、20mmのリミテッド?の方に期待したいです。
続報の望遠の方も気なりますね!
書込番号:22533144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dottenさん
>たなか25さん
動画じっくり見てみました。ハイブリッドファインダーに関しては、話し方的にやはりまだ実用段階にないのかなと感じました。もし次機種で搭載が決まっててあの話し方だったら、この方かなりの狸だなと思います(笑)。
そういえばAEセンサーでコントラストAFの特許ありましたね。噂になったのK-1発表より前でしたっけ?K-1には世界初の機能がいくつか載ると噂され、この新AF技術が載るのかもとわくわくしたのを思い出しました。これはこれで研究開発を続けていて実用化にこぎ付けたのなら面白いですけどね。位相差AFのピンズレがなくなってくれればそれだけでも嬉しいです。AF速度に関してはレンズのモーターに因るところも大きいので、DA★標準ズームリニューアルが合わせて行われるのは理にかなってますね。DFA★50mm F1.4に搭載された新型SDMはどうなんでしょう?現行のものより速度出せるのかな?D500クラスの動体高速連写機を目指すのであればDA★望遠レンズ群の方も合わせてリニューアルして欲しいです…が、PENTAXのことだから時間かかるんだろうな(苦笑)。
書込番号:22534923
2点

>☆Minimalist☆さん
常時RRS状態とかなんでしょうかwww
http://digicame-info.com/2019/03/aps-c-26.html
ずーっとモヤモヤしていましたが
具体的な情報が出てきたので
のんびり待てそうです!
書込番号:22540690
0点

>('jjj')さん
私もさっき読んだんですけど、返って益々もやもやしてきちゃいました。仕掛けってことはソフト的に画像処理で何かするというより、またSR使って物理的に奇想天外なことをやってくれるんでしょうか?「仕掛け」という表現がメーカーから出た言葉ではなく田中センセの言い回しなだけの可能性もありますけど。劇的に画質良くなるならフルサイズ要らなくなるんじゃ?と思うけどその技術をフルサイズに載せたら更に上いくのか?そしたら今度は中判要らなく…以下同。
書込番号:22540760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レス失礼します。
>新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく…
と書いてましたね。あくまでも「画像処理」での画質向上ということでしょうか?何ができるのかわかりませんが期待してしまいます。
書込番号:22542279
0点

>☆Minimalist☆さん
モヤモヤを解消するきっとすごいのが出てくるんだと期待に胸を膨らませてます。
膨らみきったところで
針でプスッ、、、なんてことはないと信じたい!
書込番号:22542799
1点

>☆Minimalist☆さん
>新しい画像処理エンジンには注目すべき"画像処理の仕掛け"が入っているらしく、
の部分ですが、想像するに、親会社のリコーの技術を用いるのではないでしょうかね。
リコーも光学技術をたくさん持っているようです。
アクセラレーターユニットの進化系か全く別のデバイス系が入るのでしょうか。
技術紹介 | リコーグループ 企業・IR | リコー
https://jp.ricoh.com/technology/tech/
ここで、いろいろ見れるのですが、私は下記に注目しました。
ホーム>技術>技術紹介>デバイス>
レンズ光学とデジタル画像処理の融合:“JOIPO”プラットフォーム
https://jp.ricoh.com/technology/tech/037_optics.html
--------
JOIPOを用いて設計した画像システムでは、従来のシステムよりレンズ枚数を少なくすることができます。なぜなら、収差・ボケ等の画像劣化を高コストなレンズ光学系だけで吸収する必要がなく、後のデジタル画像処理で修復可能だからです。レンズ枚数が少なくなることで、光学系を格段に小さくすることができます。
--------
レンズの収差やボケ量をコントロールし、デジタル画像処理で収差やボケ量を整えて出力することにより、明るさを保ちながら被写界深度を拡大すること(被写界深度拡大カメラ)や、対象物体までの距離を高精度に計測すること(ステレオカメラ)、またマルチスペクトルの画像の取得(マルチスペクトルカメラ)など、従来の画像システムにない機能を付加することも可能となります。
--------
>ハイブリッドファインダーは、実現すれば強いファインダーになるが、現時点の技術では、光学ファインダーのよさが失われてしまうので、まだ搭載はできない。
というところが気になりますが。
K−1にある『透過型液晶』に位相差画素を組み込めたらミラーレスのように画面全体に測距点を作れるのかな〜と思ってみたり。
11月27日が100周年らしいので、そのころに開発発表、来年のCP+でお披露目って流れではないでしょうか。
なんとかK−5の大きさ、重さでおさめてくれたらいいな。
書込番号:22547418
2点

>Yu_chanさん
面白い情報をありがとうございます!
もしこの"JOIPO"プラットフォームが実装されれば、DFA★50f1.4のような超重量級のレンズと同等の高性能レンズがFA50f1.4くらいのサイズで実現可能になるのでしょうか。
もしそうなったらと考えるとワクワクします。楽しみですね。
書込番号:22571902
0点

ついに開発発表きましたね!
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=88022/
正式発表は来年のようですが、100周年に開発発表だけでもあって良かったです。
このスレを読み返してみて、「シルエットだけでもわかってしまう」は何だったのだろうと気になりました。ハイブリッドファインダーを搭載するためペンタ部が異様に大きいのかと思ってましたけど、画像を見る限り逆にK-3よりも小さい感じ・・・。ハイブリッドファインダーは開発段階では検討した(試作機もあった?)けど結局搭載は見送ったのか、実は搭載しているけれど驚くほどの小型化に成功したのか?!接眼部下にセンサーらしきものがあるのでもしかしたらもしかするのか?と希望は捨てずに待ちたいと思います。
個人的には待てずに、KマウントはK-1とフルサイズ対応レンズだけ残してXマウントに手を出してしまいました。でもこの機種の出来次第ではまたDAレンズを揃えなおすことになるかも?
書込番号:22936107
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





