
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 52 | 2019年7月1日 22:32 |
![]() |
232 | 118 | 2019年2月28日 12:05 |
![]() |
38 | 10 | 2018年5月9日 16:21 |
![]() |
152 | 43 | 2018年3月11日 00:33 |
![]() |
38 | 9 | 2018年2月24日 20:20 |
![]() |
63 | 28 | 2018年2月22日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
本当に、最近はカメラのテレビCMはないですね。
一番印象に残っているのは、EOS650/620で、カメラを始めるきっかけになりました(結果的にSFXで、今に至る)。
その次にデーモン閣下の写ルンです(カメラじゃないけど)、そして、「魔法カメラ」MZ-10。
どこのメーカーでもいいから、夢のある?CM見てみたいなあ。
と、ふと、思いました。
ただ、CMの最後に、「イエス、ペンタックス」とかは今更言わないでほしい。
3点

>CMの前に斬新な商品を作らないとね。
そもそも斬新な商品を作ったらCMは不要だよね。
フイルムカメラの時代と違ってネットが拡散してくれるよ。
書込番号:22758079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラのCMで印象に残っているのは、お坊さんが映って「ほぉ〜、OM-1でんな。ちっさいけど、カッコよろしいなぁ…」(いつのかぃ)
カメラってかつては単独の「写真機」でしたが、今やパソコンの周辺機器でしかありませんからね。あれだけ矢継ぎ早に似たようなのばっか出して、流れがミラーレスになったらまたそっちでアタフタ。
新しいモノにすぐに飛びつくユーザーらの姿も滑稽ですが、それ以外の人達からカメラそのものの必要性が低くなったと思われているのなら、TV-CMというのはオリンピックの時以外では見られない気がします。
書込番号:22758153
0点

>横道坊主さん
>つうか、ジジババをネタにしたがるのも高齢者の特徴。
えぇーぇっー?
坊主さんに粘着してた飲兵衛駆除の手助けしてあげたのに、ひどいことゆーなーぁ (□△■)!!
書込番号:22758227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
まさにそういうことですね。
ユーザーが多様化すれば、ターゲットにする購買層に対して宣伝媒体は選ばれるのは当然です。
それが必ずしもネットとは限らないでしょうが。
書込番号:22758630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、大徹さん
テレビっ子ですねえ。
今は若者のテレビ離れですよ。
これを見ると
https://www.youtube.com/watch?v=aziNa2GzV5w
これのパクリだろうと思うのは私だけだろうか。
https://www.youtube.com/watch?v=uRDsv53kaBY
君が大人になる頃、僕はプロになっているかもしれない
好きだという代わりにシャッターを押した
このセリフ、同じCM制作会社の担当が考えたんじゃないかと思うほど雰囲気が似ている。
MGが不人気だったの理由の一つは、CMがパクリと思われたからというのはあるのかも。
今こんな隠し撮り場面をCMで流したら、ストーカー助長とか叩かれそう。
だから夢がないんだよなあ。
こちらにたくさんCMあります。
長すぎて私は見てられん。
https://www.youtube.com/watch?v=Q9mbfJ-wTqg
書込番号:22759873
1点

「Huawei問題」に関する認識に、人によって、かなり差があるように感じました。
私が正しく認識しているとはとても言えませんが(私より遥かに良くご存じの方も多数おられると思いますが)、「Huawei問題」に関してコメントなさった方々が、以下の超駄文に少しでも目を通して頂ければ、と思っています。
なお、ページをパラパラめくれる文書を、超簡単かつ無料で作成出来る事をつい最近知り、たまたまネタがあったので、面白がって作成しただけの代物です。その為、内容だけでなく、読み易さも二の次三の次です。予め、ご容赦願います。
・情報リテラシーについて(Huawei問題を題材に)考えよう!
https://issuu.com/infoseek77/docs/consideration_of_information_litera
因みに、この文書に使用されている超ヘッタピな写真は、以下から選びました。
[静止画のスライドショー]
・ありふれたもの Photo 試作版(2018年撮影) (2:16)
https://youtu.be/d4ft4RWYbdg
書込番号:22759898
0点

【おまけ】
最初に、昨今の広告事情について。
知っている方は、私より遥かにご存じだと思いますが、広告がTVよりネットに比重が移って来ているのは、単にTVの視聴率が下がっているからだけではありません。ネットだと、広告の費用対効果の計測やターゲティングを、容易かつ詳細にに行えるからです。閲覧履歴や検索履歴に基づいて配信する「行動ターゲティング広告(Targeted Advertising)」が代表的な例でしょう。
TV側も、世帯視聴率から、個人視聴率やタイムシフト視聴率をクライアントに提供出来る体制に移行し、対抗するようです。しかしながら、様々な分野でサブスクリプション型ビジネス/サービス(*1)への流れが加速化している中、旧態依然とした業界に未来はないような気がします。
(*1)
映像/音楽なら、サブスクリプション/無料のOn-Demand Streaming Service。
各社のYouTube公式チャンネルから、CM、もしくはCMに近い動画をピックアップしてみました。各社、それぞれ2本ずつです。
私はTVを殆ど観ないので、CMとして流れたのかどうか、全く分かりません。そんな私ですが、以下の3通り(かなり主観が混じっている場合があります)に分類したので、タイトルの頭に付けておきます。
[Commercial] Television Advertisement (Television Commercial)
[Concept] Concept Movie
[Promotion] Promotional Movie
なお、出演者の知名度では、他を圧倒して、Taylor Swift(*2)です!! 今回初めて観た/知ったので、「まさか?」と思いましたが、そう言えば、Taylor Swiftは、元々、instax(チェキ)の愛用者だったから、CMに出演したとか、何かで読んだような‥。自らがデザインした「instax SQUARE SQ6 Taylor Swift Edition」も発売中。凄い!!
(*2)
洋楽は大好きなのに、Mainstreamは苦手でして、Taylor Swiftも同様です‥^^);
●リコー
・[Concept] GR - Behind the Scenes (RICOH PENTAX EUROPE、公開:2019/05/10、長さ:1:56)
https://youtu.be/x0FH71Ke0o0
・[Commercial] KP - Low Light Photography in a New Dimension (RICOH PENTAX EUROPE、公開:2017/09/24、長さ:1:12)
https://youtu.be/g_9FinsM6TA
●キヤノン
・[Commercial] R system (Canon Imaging Plaza、公開:2019/04/01、長さ:0:30)
https://youtu.be/F7zIU3Mc77k
・[Commercial] Kiss M (Canon Imaging Plaza、公開:2018/06/10、長さ:0:30)
https://youtu.be/jLOdBHOX0nA
●ソニー
・[Commercial] α6300 - その瞳。その瞬間。 Feel, Focus, α (Sony (Japan)、公開:2018/07/12、長さ:(約)0:55+リンク表示(約)0:10)
https://youtu.be/zItHVGM40K4
・[Promotion] α7 III - Unveil (Sony | Camera Channel、公開:2018/02/26、長さ:(約)1:15+リンク表示(約)0:20)
https://youtu.be/aHD4jETVxBI
●ニコン
・[Promotion] Z7 (ニコンイメージングジャパン、公開:2019/05/16、長さ:2:10)
https://youtu.be/DHrbkmUWUAg
・[Promotion] D850 (ニコンイメージングジャパン、公開:2017/12/24、長さ:2:00)
https://youtu.be/2QRtPT9zjhQ
●富士フイルム
・[Commercial] instax - Now or never. (FUJIFILMjapan、公開:2018/10/21 、長さ:0:30)
https://youtu.be/_6k7uN47BQE
・[Commercial] X-T100 - ファミリー篇 (FUJIFILMjapan、公開:2018/07/13、長さ:1:00)
https://youtu.be/LpIrkooX9_E
●パナソニック
・[Concept] 「GRAVITATION」 - S1で全編撮影 (Panasonic Japan、公開:2019/02/13、長さ:2:30)
https://youtu.be/KudNKcs4ihg
・[Promotion] GX9 (PanasonicLumixVideo、公開:2018/02/13、長さ:1:08)
https://youtu.be/Bem4O10Gevc
●オリンパス
・[Commercial] TG-6 (Olympus、公開:2019/05/21、長さ:1:35)
https://youtu.be/FgwBFD3g9Eg
・[Concept] 「Break Free with Olympus」 (Olympus、公開:2019/05/01、長さ:1:00)
https://youtu.be/f3yg2FBoQjE
書込番号:22759905
0点

CM自体作っていてもTVで流す回数も少ないのでしょうね。
何年か前までは各社流していたのか結構見ましたけどね。
暇な時は一日テレビを見ていることもありますが最近カメラのCMってホントみないですからね。
あえていえばキヤノンのCMをたまに見るくらいかな?
書込番号:22759925
0点

お早う御座います。
今のペンタックスはコマーシャルどころじゃないでしょうね。
書込番号:22761942
1点

皆さま、ありがとうございます。
テレビっ子かどうかはわかりませんが、昔のCMは結構覚えています。
EOSのCMは、ゾクゾクしましたけどね。すごいカメラなんだな、一眼使ってみたいなあ、かっこいいなあ、と思いました。
折しも、サクラがコニカに変わった頃。街角でフィルム配ってました。
わが社の一眼だから、こう撮れる(本当はそうではないんだけど)、というCMが見たいんです。
今どきのCM見てると、スマホのカメラのほうがすごくキレイにとれるような言い方されてますが。
若い人がテレビ見ない。カメラでなくスマホを買うというなら、一眼はテレビCMでいいんでないのかな。いつ流れるかわからないところがいいんじゃないですか。
いまのリコーでCMなんて・・・というご意見が多いですが、本当にCMって、無理だろうか。
ここから蛇足ですが、リコペンは、予算の都合上、新規顧客より、既存顧客をターゲットにしていることになりますよね。
みなさん、いつまでもそんな会社についていける?
書込番号:22762009
0点

だから、既存の1%相手の商品だそうとしているんじゃないの?
書込番号:22762302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大徹さん
> ここから蛇足ですが、リコペンは、予算の都合上、新規顧客より、既存顧客をターゲットにしていることになりますよね。
この箇所のみ、取り出せば、正しいと思います。
1%宣言から分かるように、ペンタックスは完全に既存顧客のみがターゲットです(*1)。
GRの良さが分かるのは、既存顧客が殆どでしょうが、[22759905]に付けたGRのConcept Movieに心ときめくような方なら、新規顧客になり得ると思います。尤も、新規顧客と言っても、既に写真愛好家であるペンタックスや他社のユーザーが殆どだと思いますが‥。
Thetaは、既存顧客だけでなく新規顧客もターゲットになり得ると思います。ただし、この分野、市場が魅力的に感じられるだけに、新興勢力が凄い製品をドンドン投入して来るので、Thetaは、新しい分野だけど保守的な顧客向きになっちゃいそうです。例えば、以下の2製品は、どちらが魅力的だと思います? この分野には疎いので、画質云々は分かりませんが、個人的には「Insta360 ONE X」の方が遥かに魅力的です。因みに、Thetaの冒頭の一眼レフ(*2)での撮影シーンは、(リコー関係者以外には)全く不要。Thetaも、既に、新規顧客獲得を諦めた??
(*2)
この動画では、最早、単に一眼レフであって、ペンタックスかどうかに意味はありません。
・[Promotion] Insta360 ONE X (Insta360、公開:2018/10/10、長さ:2:29)
https://youtu.be/UVrnYOFEBOA
・[Promotion] THETA Z1 (RICOH THETA、公開:2019/04/12、長さ:2:05)
https://youtu.be/grF6s2oGFfE
> いまのリコーでCMなんて・・・というご意見が多いですが、本当にCMって、無理だろうか。
この箇所は、上の箇所と全く無関係です。開発リソースさえ、控え目に言って潤沢ではない、大袈裟に言えば枯渇しているのに、CMにリソース割いてどうするのですか?
顧客のターゲットが、既存/新規ともほぼ関係なく、限られたリソースを如何に配分するかに、リコー映像部門の命運が託されていると言っても、過言ではないと思います。そう意味では、「J limited」は全く無意味なリソース消費じゃないかと、個人的には感じています。
> みなさん、いつまでもそんな会社についていける?
これが、本当に仰りたかった事なんだろうとの心象を強く持ちました。
【ご参考】
(*1)
以下は、飽くまで、個人的な見解です。もし不快に感じられる方がおられるとしたら、予め、お詫び致します。
ペンタックスには、熱心なファンが付いていますから、今後も、特にファンを大切に頑張って欲しいと思っています。
一方、初めて、レンズ交換式カメラを購入なさる方に、オススメ出来ないブランドだと感じています。
・2つの連続する書き込み (2018/03/24)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035203/SortID=21698548/#21699171
【理由・その3】に関して、改めて詳述しました。
・2つの連続する書き込み (2019/06/23)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030597/SortID=22736358/#22755583
書込番号:22762309
0点

うーん・・・
私は既存顧客で、これからもペンタックスを使います。たとえ、リコーが一眼レフから撤退しても、少なくともK-3IIがこわれないうちは。
ついていける? というのは・・・皆さんのおっしゃる通り、限られたリソースの中で、CMに金など回るわけがない、というのは、今はそうなんでしようね。そこは否定できませんし、納得しています。
私は株主でも社員でもありませんので、思いを言うことしか出来ないのですが、製品をきっちり作って、特徴をPRし、アフターサービスまできちんとするのが、製品を販売する側に必要だと思うのです。
たとえ、ペンタックスの一眼を使う人(これから使う人も含め)がごくごく限られたパイでしかないにしても。
ペンタックス、なんだこれ、美しい写真が簡単に撮れるのか? やっぱりスマホよりいいのか? まだまだペンタも頑張ってるなって、テレビの前で思って欲しいんだけど…
もし、広告費まで金が回らないのなら、せめて、KPなど既存機については、たとえ機能が古くなるにせよ、すぐに販売終了とせず、修理出来る期間を長くしてほしいです。
現実的でないことはわかっています。希望です。
焼き直しが得意なペンタだけど、確かにそこに資源をつぎ込んでる場合じゃないと、私も思います。
書込番号:22762529
0点

「うちの仏さんも小さいけど、心がこもってはる!ホンマ やったら、国宝なんやけどなぁ」
「You 天才ね 故郷(くに)へお帰りになったら?」
どちらも懐かしくオンタイムで見てた時は高嶺の花でした。
しばらくしてやっと購入出来ました。
書込番号:22766964
0点

>大徹さん
外観のみのカスタムモデル開発に、ほとんどリソース使ってませんって(^-^;
書込番号:22767061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
5型スマホで表示すると、2mmに満たない小さな文字なので、とても読む気にはなりません(^^;
ページ数やレイアウトを大きく変える必要があっても、現在の倍の寸法の文字サイズへの変更を強くおすすめします(^^;
書込番号:22767078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝のデジカメのイメージキャラクターが仲間由紀恵だった事を知る人はそう多くはありますまい。
それ以前に東芝からデジカメ出てたのって言われそう。
富士フイルムなんかは最近は業務用を紹介する企業CMばかりで化粧品のCMすらやらなくなりました。
ニコンなんかは競技大会で黄色い広告看板出したりしていましたが、最近目立つスポンサーになっていないようです。
フィギアスケートなんかは永らくオリンパスが付いていましたが最近はそこにキヤノンが座っています。
オリンパスは浅田姉妹をCMに使っていましたけど、キヤノンはそういった事をしていないようです。
ここに書き込んだりすると別のサイトに飛んだ時にデジカメの広告が出たりするのが鬱陶しい。
書込番号:22767197
0点

>>ここに書き込んだりすると別のサイトに飛んだ時にデジカメの広告が出たりするのが鬱陶しい。
ここに書き込んだり利用したりしてるのが原因なのか分かりませんが、一時期カメラや写真関連のサイトやブログ見てると、
ペンタックスお抱えのじいさんが「これは掟破りだよ!」とか言ってるK-70の広告が頻繁に出てうっとうしかったです。
あの広告見て、こんな広告じゃ売れるわけがないよな、と思いましたね。
あんな広告で「このカメラ欲しい、どんなカメラか興味ある」って思う人いないでしょう
書込番号:22767363
2点

>大徹さん
>一番印象に残っているのは、EOS650/620で、カメラを始めるきっかけになりました(結果的にSFXで、今に至る)。
>その次にデーモン閣下の写ルンです(カメラじゃないけど)、そして、「魔法カメラ」MZ-10。
全部YouTubeにありました。
懐かしんでご覧ください。
EOS650
https://www.youtube.com/watch?v=_TSggb0ETSw
EOS650/620
https://www.youtube.com/watch?v=GIMQ8pmKgPI
SFX
https://www.youtube.com/watch?v=CmSt4C7s2_w
写るんです
https://www.youtube.com/watch?v=yJtDqxdFbbs&list=PL7mZTeYUajv2T61QDkk9wUCC8VLeLjMTd&index=1
MZ-10
https://www.youtube.com/watch?v=BQq7QXR0Z5Q
テレビっ子でない私は全部初めて見ました。
写るんですは次が楽しみになるCMですね。
こりゃ売れるはずだわ。
私がテレビっ子だと思う人
1.帰宅したらまずテレビを付ける=とりあえずテレビ
2.面白くなくてチャンネルを変えるが、一つも面白い番組がなくても切らない
3.テレビを見ていなくても(例えばネットをしていても)切らない
4.テレビが付いていないと落ち着かない
5.テレビが付いていないと食事が出来ない
6.いびきをかいて寝ているときもテレビが見える
7.見ていないので消すと怒る
あなたはいくつ当てはまりましたか?
私は0です。
だって見ても面白くないんだもん。
私みたいな人が増えたからなのか、テレビは広告媒体としては弱くなってしまい、あまり重要視されないのでしょう。
巨人戦がテレビ中継されないくらいだしね。
書込番号:22767767
0点

>たいくつな午後さん
私は知っているから、こういうトピを起こしたわけで、別にYouTube見なくてもいいんですけどね。
わざわざテレビっ子にこだわる意味が不明です。クイズ形式笑わせてもらいました。
書込番号:22771646
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3II直系の後継機、出てくると思いますか?
クチコミで今まで期待のコメントを書き込んでましたが、
もう出ない、が現実的になってきているのかな・・・
フィールドカメラとしても評価されているK-1があるなかで、
APS-C機として、今のK-3を越える個体を発売すること自体が
位置づけ的に難しい状況なのではないかと。
高性能化してもK-1に近い価格なら買いにくいし、
ペンタックス得意の独自機能が盛り込まれても、
他の会社のAPS機が元気が無い中では独自性が発揮できなさそう。
なにより話題にならなさそう。
K-3IIの性能は、一部を除きKPよりいいと思っているし、
ペンタックス使用者としては大きな不満もないから使い続けるけど、
★11-18含め、後継は出てくるのか・・・
みなさんは待っていますか?
10点

>('jjj')さん
正解です!!
「金曜チェック」ってボケてくれる方も期待していましたが。
そんな雑誌にも広告出てたんですね。
SFXからスタートした自分が、なんでこれを持っているのかもわからんのですが。
巷ではK-3II純系後継の期待は高くないようですが、
この際、100周年記念でLX-2とか言って、今後のAPSはAFを捨てまーす、っていうなら許そうかな。
書込番号:22414351
1点

今回のアンケートはフルサイズ機に重点が置かれていたようなので、次期APS-Cフラグシップ機の開発は終了し発表を待つだけの状態と信じたいです。CP+で発表無かったら私はもう待てる自信がありません。たぶん富士にいっちゃいます。
ギリギリで私の心を引き止めてくれる逆転ホームランのような新機種を期待しています。
書込番号:22415328
0点

もっとも新しいKPでも2017だし、今年は出るんじゃないでしょうか。
ハイエンドなDA★11-18も出すし。
書込番号:22415547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
KPロングランかあ、それにしても、いつかは終わる道。
そうなるとDAレンズの資産がぁ〜〜クロップだけでしか使えないのは困ったなあ。
DAFレンズは高価なものばかりになりそうだし。
もうアマチュアのカメラメーカーでなくなっちゃいますね。
フルサイズでいくなら、645もやめたらいいのに。
書込番号:22415565
4点

難産だったDA★11-18がようやく出ますね!
https://www.nokishita-camera.com/2019/01/hd-pentax-da11-18mmf28ed-dc-awhd-pentax.html
お膳立ては整ったのであとは新APS-Cフラグシップ機の発表を待つばかり。
同時発表ないかな?とかすかに期待・・・。
書込番号:22429987
2点

今年のCP+はGRVだけで終わってしまうのかと思ってたけど、レンズ発表来ましたね!
フルサイズ超広角は重くて諦めたので、超広角はAPS-C担当にするつもりで待ってましたが、DA☆11-18はちょっと高いすね-_-
せめてDFA15-30より若干安いくらいにして欲しかったけど。
Kマウントの将来性がもうちょっと見えて来ないと手が出しにくい!
HD FA35みたいな手抜き更新でもいいからもっとバリバリ発表して欲しいですね。
書込番号:22430333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなか25さん
「Kマウントの将来性がもうちょっと見えて来ないと手が出しにくい!」
ほんと、そこですよね。このまま投資続けてよいものか躊躇しています。
先日のオリンパスのOM-D E−M1Xの発表は良いお手本だったと思います。
パナソニックがLアライアンスに加わって「オリンパスはどうするんだ?」と心配していたユーザーに、持てる技術の全てを注ぎ込んだフラグシップ機投入と同時にマイクロフォーサーズ注力宣言。ユーザーは安心して投資を続けられます。
ペンタックスもオリンパスも揃って100周年。ペンタックスもこの区切りのめでたい年にこの先のビジョンをはっきりさせる力強い宣言を行ってユーザーを安心させて欲しいものです。投資を続けるかどうかはそれ次第かな〜と思ってます。CP+で何かしらの声明が欲しいですね。
書込番号:22432137
0点

>☆Minimalist☆さん
確かに、注力宣言くらいして欲しいですね!
今回APS-C専用のスターレンズと一緒にFAのテコ入れ版が出たのは、まだまだレフ機やフィルムに拘りたいユーザーがいると踏んで、そっちの方向性を重要視してるようにも思えます。
時代の流れは確実にミラーレスに向かっているように思いますが、S社の他に3社も同時にフルサイズミラーレスが出たわけですから、こちらも今後厳しい競争が待っているでしょうし、今まで好調に見えたS社もこれまで通りにはいかないでしょうね。
N社C社ユーザーのレフ機支持派も不安を抱いてるはず。
リコーはここの隙を狙ってレフ機推し宣言でもしてくれたら少しは盛り返すかも?
ちなみに私もペンタを諦める時が来たら、移行先の第一候補はフジですw
書込番号:22432644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★11-18は手が出ないけど、約束通り出すだけよしと。
でも、それをKPで使えということなのかしら。
MZ時代のMZ-Mを出したように、APSハイエンドだけどMF機っていうのを出してくれていいのに。
装着するAFレンズによって、AFカプラーのとこのトルクが変わって、
まるで昔のMFレンズのような感触でMFできるとかになったらいいなあと。
限定1000台とかなら、より買う気持ちになる・・・
まあ、それもないだろうから、K-3IIメンテで温存と合わせて、
最近、K-01入手を考え始めた・・・
やっぱりほかのメーカーには逝けない・・・
書込番号:22433285
2点

CP+のステージブログラムを見るに、新型一眼レフカメラ本体の出番はなさそうですね。
それより、歴代カメラを持っていったら、それぞれのステッカーをくれるというのが気になる。
XR-X、K2DMDあたりがほしい・・・ジャンク探して持っていけたら…けど遠くていけないよ〜
そのお金は純粋にペンタックスに投資しなければ。
書込番号:22455583
1点

スクエアで「KPはちょっと違う気がして
購入する気がおきない、K-3ii後継機は
出ないのか」と伺ったら、
後継機出ます、とのことでした。
書込番号:22457040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>歴代カメラを持っていったら、それぞれのステッカーをくれるというのが気になる
まじすか???
僕のK2DMDは動態保存してます(笑)
書込番号:22457405
0点

>シニアパパさん
出るのはいつ頃、っていうのは、なかったですかね?
>あふろべなと〜るさん
ブース来場特典って、そういうことではないかと思ってるのですが・・・
ぜひ、もらってきたらアップしていただきたいのですが。
最近、待ちくたびれて、いっそMy PENTAXカメラを自分の手でこうしてしまおう、と
次の手を考えているところです。
その手法について試行錯誤中。
最初の餌食はSPから・・・
書込番号:22457871
0点

後継機出すタイミングは後継機出すか否かを上回る企業秘密(在庫や販売、ライバル社)と思われるので、「後継機出すタイミングは秘中の秘でしょうが、出るかどうかはせめて教えて頂けないと買い増しに踏み切れません」とトレードオフの形で教えていただきました。ペンタキシアンなら信じて待ちましょう。
書込番号:22459409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメinfoにAPS機2月28日発表?+Kマウントレンズの情報、出ていましたね。
さて、どうなりますかね。
まずエントリーモデルから出して、次に上級機というのは・・・そんな体力ないですかねぇ。
あとは、ミラーレスにいくのかどうか・・・
書込番号:22480490
1点

新品級の中古HD DA15と
まずまず使える中古FA28-70F4を
どちらも格安にゲットできたので、
爆速ボディAFを楽しんで、APS機の春を待っているところです・・・
出ないなら出ないで、K-3と同II型はフラッグシップであり続けるし、それはそれでいいもん。
書込番号:22495252
2点

CP+の概要発表されたけどAPS-Cフラグシップ機は含まれていませんでしたね。よっぽどのサプライズで開発発表とかない限りCP+で動きは無いでしょう。さすがにもうそろそろ忍耐も限界。元々今春にフォトキナが予定されていたのでそこに照準を合わせていた可能性もあるからもう少しだけ待ってみます。春に動きがなければ夏には違うマウント使ってると思います。個人的には秒読み段階まできてしまいました(泣)。
書込番号:22496532
2点

>☆Minimalist☆さん
今は旧型レンズの焼き直しから入るのでしょうかね〜
それはそれでいいですけどねえ。
僕はあくまでペンタを待つことにしました。
☆Minimalist☆さんも来年のCP+ぐらいまで、ぜひ待ってあげて〜
どうせ出てきたときは高いだろうしと思って、中古レンズ探すのが今の楽しみです。
書込番号:22497127
0点

>大徹さん
昨年のCP+で出てこないかなと期待してたので既に一年待ってるんですよね〜(苦笑)。
K-3IIディスコンからこんなに空くならK-3IIボディにKPのセンサー・プロセッサー・アクセラレーター積んだ繋ぎの機種出して欲しかったです。
DFA★85mmF1.4見てまたゲンナリしてます。「小型軽量のペンタックス」は過去の話?フルサイズ出してから私が望む方向性とズレてきてしまってるんですよね。APS-Cもまだまだやるよと示してくれないと浮気が本気になってしまいそうです(笑)。
書込番号:22498882
1点

>☆Minimalist☆さん
>昨年のCP+で出てこないかなと期待してたので既に一年待ってるんですよね〜(苦笑)。
昨年はK-1IIですものね。
今からでもいいから、APS機の中身アップグレードサービスしてほしい。
K一桁は特に外側が必要以上に頑丈だから、買い替える理由がないの。
>K-3IIディスコンからこんなに空くならK-3IIボディにKPのセンサー・プロセッサー・アクセラレーター積んだ繋ぎの機種出して欲しかったです。
全く同意です。リコーなりに戦略があるのでしょう(とホントに信じたい)。
>DFA★85mmF1.4見てまたゲンナリしてます。「小型軽量のペンタックス」は過去の話?フルサイズ出してから私が望む方向性とズレてきてしまってるんですよね。APS-Cもまだまだやるよと示してくれないと浮気が本気になってしまいそうです(笑)。
ホントにね。新型35mmは、なんとなくげんなりしちゃう外観だし・・・
DFA★50もそうですが、大型化すればそりゃ性能よくなるだろうけど、
たとえ評判よくても、どれだけの人が買うというのでしょうね。
高性能DFA★があるから、ペンタックスを買う、使うという方も、今ではどれだけいるかなあ。
量産型レンズ100本より高いレンズ1本のほうが利益率が高いのでしょうか。
そもそも量産型をつくるラインもないのかな。
でも、待ちましょう〜私は待つ。ペンタのカメラが大好きだから。
ペンタK一桁シリーズのフォルムこそカメラの正統だと思うし、K-5からのシャッターのフィーリングが大好きです。
エントリー機はプラスチックでもいいけど。
リコーからのアンケートにも書いてみたけど、
パソコンみたいに、カメラの名前は同じでも中身はカスタマイズしてる、みたいな売り方はできないものかしら。
強烈なアクセラレータに変更とか、フラッシュorGPS、固定orバリアングル、連写強化or動画強化タイプとか。
書込番号:22499074
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
コマンドダイアルの是非はあるが
いまだにプッシュタイプのスティックは耐久性でダメなんやろうかね〜?
リコーCXなどのコンデジでさえ 当たり前に実用的だったが なぜダイアルにこだわるのだろうか
マウント左のボタン2個も ほんとうに使えてるのかな
ゆったり撮影はUsや01で楽しんでいるが 忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
7点

>忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
>実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
ちょっと違いますが
私はK-1系、KPの「スマートファンクションダイヤル」は結構画期的な仕組みだと思っています。
特にTAVでは前後ダイヤルでSS、絞り、、設定ダイヤルを露出補正にし
それぞれダイレクトに操作出来るのも便利ですし
Mモードでは機能ダイヤルをISOにして設定ダイヤルでダイレクトにISO変更
なんて使い方をしています。
これは他社機にはないUIですね。
書込番号:21773978
6点

suzakid77さん
メーカーに、電話!
書込番号:21774168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、一眼レフのUI はフィルム時代から基本変えてないからなあ
その中ではペンタックスはk-1から進化させつつはある
早く純粋な3ダイアルにしちゃえばいいのにと思うけどね
書込番号:21774630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、貴重なご意見をありがとうございます
この老いぼれが苦慮しているのは 望遠動体でAF-MODEボタン操作時に
ターゲットを逃してしまいやすいこと
できるだけ左手はレンズ保持とピント操作に集中させたい
静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので9点でアミにかけるか・・
AFAとセレクト追従は自分の感触では歩留まりがあまりよろしくない
撮るコースをつかんで置きピンで高速連写というなら話はべつなのだが
測光モードも同様だが、なぜか両手を同時に操作しなくちゃならない
リコGRDなどちっさいコンデジなのに右手で全部やっちゃえ みたいなこだわり?
どこか行っちゃったのかな
TAV こんな便利なものはなくミドリのボタンとセットでバルブ以外は常用100%
K01でも採算度外視した削り出しのモードダイアルも ニューソンデザインのキモでしたね
手動一発で各モードを呼べるダイアルはわかりやすく確実です
ただ、それとは別に 測距点モード切替えを含め より素早い操作をするためのレバーは
すすんで良い方向性なのではないかな
書込番号:21775354
3点

>suzakid77さん
こんばんは。
3llの後がま開発といっても牛歩でしょうから
今のうちに、思いっきり要望しちゃいましょう。
>静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので
・・同意ですね。
片手でAFモードが切り替えられたら、と何度唇かんだかわかりません。
希望は、AFモードで指定した(例えばC)としても、カスタム割当てで
グリーンボタン押下中はAF-Sが稼働する、とか出来ないのかな?
>望遠動体でAF-MODEボタン操作時に、ターゲットを逃してしまいやすいこと・・
まったく。ファインダーで被写体捉えながらCとSが右手の指一本で切り替えられたら、
最高なんだけどなぁ。
あと、でっかいAFボタンもよろしく。
書込番号:21775549
4点

FLmomoさん、いつもありがとうございます
こんなスレッドまでご足労かけまして^^ 猛毒はきまくってペンタファンには不評なんですが
言いたいことも言えんのでは スレッドも意味もなかろうと(笑)
くちびるは噛み過ぎてボロボロです・・ なんてウソですが
ガソリンと時間をつかって帰る虚しさを毎回 ほんの少しの発見を持ち帰れたら・・・
ペンタックスカラーで捉えつづけたい
ダイナミックなネイチャーにいる生き物たちは本当にすばらしいですもの
せっかくの優秀なプリズムファインダーを生かすのか 無駄に遊ぶのか
この数年が勝負だと あえて辛口で申し訳なしで〜す
書込番号:21775588
3点

suzakid77さん
>猛毒はきまくってペンタファンには不評
私は色々な要望出すのは当然と思ってます
ペンタックスのためにもなると思います
なぜかペンタファンは高性能化してほしくない人が多いですからね
精神論振りかざす人多いと感じてます
私もK-3 IIの後継機楽しみにしています
AFシステム
D500並は無理にしても
7D2並にはしてほしいと思ってますが
言われるようにUIの見直しだけでも
操作感は大部違いますからね
今後もペンタックスのために色々な案や
要望を考え出して下さい
書込番号:21780523
4点

mauihiさん、ありがとうございます 日本でディベート始まったのも最近ですし
社会の修羅場を切り抜けてきた方も ネットではそんなに見受けられない
痛い目にあってきたオートバイ海苔くらい いてもいいんですがね^^
7DUがどんだけAPSCで活躍してきたか というか知らないし興味なさそう
おいおいM5やキスMがどこまで来ておるのか おそろしい
EVFで撮影するのは萎えるが、結果のためのデバイスと納得できれば と悩むところ
AFC開発は予算を喰い 当然跳ね返ってくるだろうけど 次機種で結論がほぼ出るかと思う
書込番号:21780673
2点

おととい カメラとレンズの
点検修理出しに思い切って新宿まで行ってきました
PENTAXへもいってきましたので
K-3IIの後継機の開発は行っているといってました
時期については何とも言えないが
AFはかなり進化させるようなことを言ってました
あとCANONの上位機種のように
レンズへの電圧UPでレンズ駆動を早くできないか?
など AF性能についてわずかな時間ですが
思いを聞いていただきました
D5Sか7D3が先出たらそっち買っちゃうんで
早く出してと要望(パワハラ?)だけは言ってきました
書込番号:21811410
3点

.
mauihiさん、いつもありがとうございます
望遠写は 光源背景を含めた立ち位置 チャンス度 そして待ちの辛坊と・・
いろんなことを教えてくれた世界ですが やっぱりペンタ色で撮りたいというのが本望です
PLMのような 「買いやすい」 爆速のロングが出てこればいいのですがね
まあ、本体のほうは メーカさんがほっといてよ! というスタンスなのでどうしようもないか^^
いえいえ、パワハラではございませんよ XTのブースタはどれだけ売れてるか知らないのですが
超高精細の風景画か 400mm以上での高速追随の動体撮影か という2択であったなら
どちらも選べる機体とレンズがあればいいだけなんです(笑)
あれもこれも出来る万能機を狙っていくと、かなり平凡なモノになるのでは というのがこわいです
後継が注目されているのは つらい追加マウントに踏み切るかどうかの決心で
これは待たされてるユーザのそれぞれの選択ですね
AFCにおいての動体予測と測距点の拡大はせめて7DUなみに追いついてほしいし
おそらく 我が道をゆくPentaxですから^^ なんらかの勝負を期待しております
書込番号:21811647
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
表題のとおりですが それ以上の意味もない APS-Cネオなのか K1Uと両頭でゆくのか?
それならレンズ屋さんを呼び戻したほうがいいぞお〜 そこが見えてこんというのが定路線ですが
アクセラはいずれ追いつかれる AFは最下位あらそい 新規ユーザはミラーレス(笑)
それならば。。 いっそXマウントを ペンタプリズムで生かす方向もあるかな とか
近未来のハナシです
11点

武田のおじさんさん、ありがとうございます
リコペンは というかペンタはDAリミで自分の首を絞めてしまい、やっとKPで完結しました
うんと時間がかかりましたね それでも、やりきったことはタイムラグありながら根性だと思います
DAリミテッドの呪縛から早く解放されたPentax がそろそろ見たいというのが本音でして^^
だったらゴムリングつけた星55みたいな ペンタH氏らしいレンズ軍団を復活してほしいひ♪
そういう願いだったわけです
書込番号:21636810
2点

1641091さん、ありがとうございます
MFでも良いんです! まさに、そう感じております
自分はK01から入ったクチなのでピーキングと拡大で その面白さを知りました
そのときはXT1-2のポリシーが正しい!と思いましたが、その実機では萎えなえで・・(爆)
で、彼らはProU機でややこしいことをなんとか実現させてきて
というのも ピントありきのショットでは どこにピント が全てでしょうから
その情熱というか執念に驚きまして 結果としてプリントであれば
EVFファインダーも手段としてありで なんなら5センチ角ぐらいのファインダーも大アリです
おおむかしは2眼で上から覗いていた世界かも知れませんが それくらいでいいでないかなあ
我が道をゆくPentaxであってファンがいると思いますが シビアな数年になるかも知れませんね
書込番号:21636893
0点

suzakid77さん、
思うにこのスレのタイトル「よく分からん〜Pentax」って、ホントその通りだなぁと一人でニヤけてます。
DFA★70-200や150-450やDA560とか気合いの入った望遠出しときながら、APS-Cのフラッグシップ後継機がでないなんて摩訶不思議ですよね。K-1とDA55-300から約2年も新製品が出ていないのは、やっぱりその間に深刻な時機があったんかなと思います。あ、お気に入りのKPは出ましたが(^_^)
で、ここにきて新スターレンズシリーズの発表やフォーラムのリニューアル。
これは何なんでしょうかね、よう分からん〜。 いや、私個人的には結論が出てるんですけどね(笑)
書込番号:21639383
4点

.
dottenさん、ありがとうございます
ペンタックスファンは なぜにそこまで辛坊づよいのか^^
といいつつ コマツRWY06エンドに立ちつづけておりますよ(爆)
ああ、雪レフでイーグル撮れるのもあとわずかなり
書込番号:21639639
5点

APS-Cで24Mの解像力を活かすにはf6以下で使う事が必要ですが、リアル・レゾリューション・システムも考慮するとf3以下という理論値になるので結構レンズ開発のハードルは高い。全焦点域f2.8以下のラインナップを完成させて欲しいものです。
まあそれ以上解像力を上げても被写界深度が浅くなりすぎるのでカメラの解像度もこの辺りで限界か、それともフォーカスブラケット合成で被写界深度の問題を解決するのか…とまあ解像力を自在にコントロールするローパスセレクターとの合わせ技はそれくらい凄いんですけど、今のところ宝の持ち腐れですかね。
書込番号:21639941
4点

.
リコーさんは少しまえにGXRをつぶしてきて いつも知らん顔していますが^^
ペンタとうまくやっていってほしいですねえ
dottenさんも言われるとおり、あの2本のDFAズームは気合い十分入ってましたから
これはすごい! と歓喜したのもつかの間で きびしい運営の危機があったのでありましょう・・
50、11-18、85 ともかく待つ身でないと持たないが ペンタファンはすごすぎる
あみんの♪ あの前奏曲がいつも聞こえてまいります(爆)
メーカー広報にお願いしたいのは ロードマップもいいが 早めの純正情報ですね
書込番号:21641641
3点

>suzakid77さん
ようやくの50と11-18ですね。85は2019だけど「以降」がなくなったのかな、少し温度が変わったかも。
11-18のフォーカスロックとヒーター用の溝、なにやら惹かれます(笑)
書込番号:21644222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

.
dottenさん、ありがとうございます
DFA五十が世界でセンセーションを巻き起こしてほすぃ!
そして11−18が新たなナショジオのトップを飾るような色彩を!
なんてね 地味にホフク前進のペンタックスが陸自普通科どころか ある意味特殊部隊かと
ヒーター溝があっても自分はホッカイロをポン乗せするかもですが(星撮りどしろうと)
まあ、いろいろと しかしペンタックマほど気になる存在というのは・・ ほかにある?
書込番号:21644325
2点

>suzakid77さん
ヒーター溝、私も星撮りはほとんどしませんけど、、ぽかぽかハウスのイチゴを撮る時とかにいいかもとか(笑)
GRD4、いいシーンですね。小松の雪レフも北陸に誘われます、今年は行けませんでした(泣)
書込番号:21644487
1点

>suzakid77さん
お邪魔します。
私の好きなフィルムカメラに京セラが作ったCONTAX Gシリーズがあります。
G2で打ち止め…京セラがカメラから撤退してしまい、後がなくなりました。
16mmは高価過ぎて購入できませんでした。
が、28,35,45,90mm…この4本で当時のニーズの6割は賄えていたように記憶してます。
幸い外国メーカーが優秀なMAを作ってくれましたので、Eマウントで使ってます。
現在、PENTAXのレンズも15mm、21mm、35mm、50mmF1.4、70mm、100mmと
DFAレンズをそれぞれ持ってます。
中古で購入した135mmF2.5、200mmF4、
SIGMAの8-16mm、24mmとを合わせると、かなり満腹です。
無茶な撮影を考えない限り、この組み合わせで大抵何とかできてしまっているかな。
超望遠の世界は…純正ではなくBORGレンズがありまして、これは少々特殊なので割愛。
PENTAXのAPS-Cボディが途絶えない限り、手持ちのレンズで多分あと20年は何とかなりそうです。
途絶えたとしても、Eマウントへのアダプタを持ってますので、生き永らえます。
添付は数年ぶりに火を入れたK-5です。
フォトショで色を弄ってますのであしからず。
カメラは動きさえすれば、それなりの画を出すもんですな。
書込番号:21644665
5点

>suzakid77さん
こんばんは。全く先の予想が見えないペンタですが、私もひたすら待つ身です。
もちろんK-1やKPなら撮れる写真かもですが、予算の無い我が身としてはK-3Uの後継機を待つのみ。
じっと我慢ガマン。笑。
書込番号:21646713
3点

みなさま、ありがとうございます
>dottenさん、白状するとGRDは日周のなかの夜景バイクを撮りたくて買った
うまく撮れなくて まだ本気に実現できませんでしたが^^
コマツは逃げませんし 雪もしぶといですから待っておりますよ!
>くらはっさんさん、すばらしいトラッドショットをありがとうございます
楽しんでおられますね 自分など、K01から来た新参者ですが
これから来た人たちは、でも戸惑いますね
明るいレンズ群がすくなくて WRも一般ズーム機しかなく なにしろ18や24の単玉が無いままという異常?
メインが 小型軽量だが暗いDAリミテッド群なので オールドを探すのなら いっそフジにいくかという流れは自然かもと思う
本体のほうは自身はUsファンなのですが、01とKS2もマジ進化してほしかった
という思いは いまだに残っておりますね
>武田のおじさんさん、そのとおり じっとガマンの子でおりますよ
だって自分で作れるとか カスタムできる世界ではありませんもの
ただ・・ ペンタックスカラーで撮りつづけたいなあ〜 というだけですね
書込番号:21647218
2点

.
しばらくフォトがなく、あしからず 多少の色どりを (に、なるか)
コマツの土手うえでショットを1枚 航空やってる方にはニンマいただけるかな
あくまでも個人的な趣味見解であしからず
もし、そうでなければ アナタ自身のスレッドでご披露願いたい と思っております
この価格コムにて真摯なるコメントに ひたすら申し訳なし
書込番号:21647287
4点

>suzakid77さん
おはようございます。
昨日小田原・足柄界隈にテッチャン撮影にほんの5時間ほど費やしただけで、体はグテグテです。
50も半ばを過ぎると歳を実感してしまいます。
>これから来た人たちは、でも戸惑いますね
ここが重要なポイントなんでしょうな。
当方のような『これまでの人』は、手持ちのレンズの延命使用が出来ればOK。
しかし未来ある『これからの人』は、当方とは別の観点で見ているように見えます。
私のもってるDA DFAレンズ、アルミ削り出しな感じで小さいのにズッシリ感があり、物欲をそそります。
持っているだけでも満足感があります。いや使いますけれど(笑)。
ざっとPENTAXレンズの一覧を見ますと、レンズの登場年代やシリーズ感に統一性が乏しく、
これ本当に同じPENTAXボディで使える?みたいな感じがしなくもない。整理できてない。
一言で言えば、玉石混交。寄せ集め。
皆Kマウントなんですが、デザインがマチマチなんですね。特にズームレンズに顕著かな。
60-250と70-200、かなり被ってます。お値段はおおむね倍以上。性能差は?甲乙付け難いでしょうかね?
…と言う点をとっても、それならと『判りやすい』他所のメーカーに流れるユーザーも多いと推察。
EマウントやXマウントなら、MAも豊富で他社レンズもMFで十分使えますしね。
私のようにフォトショで画像捏造するタイプなら、それほどカメラメーカーに拘りません。
添付は、既出ながら1年の時を経て同じ場所で撮影したK-5とD750.
双方色は相当弄ってますが、K-5の色の出に軍配。
書込番号:21648023
4点

.
くらはっさんさん、ありがとうございます
K5 15mm/6.3ショットが決まっていますね〜! 放射感とスピードから風圧と振動音を感じます!
捏造とおっしゃるが 記憶いろは伝えることを前提に必要な作業ですからね すばらしい
自身、航空に魅せられた2年生ビギナーでしかありませんが 望遠でこそ
いろんな条件でずいぶん鍛えられたような気がしております
この世界にアタックしてみて それもペンタ機で入ったからこそ というのはありまして
願わくば わかりやすい骨太な工程表を突き進むメーカにならんことを
書込番号:21649490
1点

.
北帰行がはじまったです
こちら富山でも 今日は突如19度まであがったクリアな晴天
ジャンパーを脱ぎ捨てて2台のクルマの整備をしていたが 汗だくになってしまった
オオハクチョウレスは春につきものとはいえ 梅の開花より
息子たちの旅立ちとは ひと味ちがうメランコリーになりますなあ
書込番号:21650194
2点

.
しまった! まえの写真ですが
150-450サイトに揚げるつもりで間違ってしまった^^ ので
ついでながらリコーペンタックスのGRDで参考ショットを1まいです
つい50年ほどムカシの日常というのは 家庭内にいろんな影、陰影があり
その記憶が非常に多かったので
いまだに、その薄暗い雰囲気というかを そのまま撮りたい気持ちはありますね
書込番号:21650292
2点

昭和ですね〜。(^_^)/
書込番号:21651847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

武田のおじさんさん、ありがとうございます
なにげに 地元の隠れた重要ポイントを散策するお年頃になってしまいました^^
もしご参考になれば 近くの世界一うつくしい?スタバのあと 立ち寄ってみてください
富山岩瀬 森家でお勉強 入館100円です
http://monogatari.hokuriku-imageup.org/tradition/vol3_2/01/index.html
http://www.info-toyama.com/spot/11032/
書込番号:21652214
1点

ときどき、定期的に? Ricoh事務機の経営危機が報じられていますが
2年後なんて誰にもわからん 現場タタキより次世代を準備してるか〜 かどうか
KPとKIUのツートップでいくなら、それで納得できるレンズを出していけるなら続くし
あれこれ迷走するなら K3Vなんて出してる場合か? とさえ思える
あえて出すんやったら 現状の動画スチル切り替えのでかいレバーは マウント横のAFモードボタンと交換して
ごく普通にフォーカスマルチスティックにすべきやろうし 測距点も一般的な45点以上というか
「広範囲」 にしないと クロス点のねばり追従以前に 実用上 「セレクトAFC」 の意味がごくうすで
初心者中級者でもうつむいてしまうでしょう こんなことをずっと続けていてもいいものか・・・
やらなければ 風景専門機で それはそれでいいし もっと分かりやすいメーカーであってほしいね
書込番号:21665912
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
皆様こんばんは。
オールドレンズで遊んでみました。流石にゴーストも出たりしますけど、なかなか良い写りしますね。
今度は明るさを活かした撮影をしてみたいと思います。
それはそうと、市場からペンタのMレンズ見なくなりましたね〜?
K-1出てからみんな買ったのかな?
数年前はもっと沢山あったのにね〜?
13点

これくらいのゴーストは、味ですね。
素敵な写真、ありがとう。
書込番号:21561543
5点

自分もM42マウントの50/1.4を使ってます。
なぜか海が綺麗な青になるんですよね(^^)
書込番号:21561861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

PENTAX−M50/1.4は
Z−1Pにつけてカバンごと呑んだくれて盗難にあった苦い思い出が大きい
(´・ω・`)
www
書込番号:21562035
7点

武田のおじさんさん
エンジョイ。!
書込番号:21562454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前、埃をかぶっている中古のsmc PENTAX-M 1:1.4 50mmを町の小さなカメラ屋さんで見つけてきました。
まだ余り使っていないのですが、なかなか侮れない写り。
特にPENTAX Qに付けてのモノクロ撮りは結構面白くて。
天候回復したら梅でも撮ろうと思っています。
書込番号:21564695
3点

とても綺麗な写真です!私も早く素敵な写真を残せるようになりたいです。
書込番号:21626904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

綺麗っす(^o^)/
書込番号:21626999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>✳たかさん
>Jennifer Chenさん
ありがとうございます。(^_^)/
書込番号:21627513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
https://www.dpreview.com/forums/post/60750727
とりあえず何か来ますね。
小さく見えるしK-1とは明らかに違うデザインなので、私はK-3II後継機に1票。ネーミングも気になります。
CP+が楽しみです。
書込番号:21588433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いろんな状況を考えると、なんだかKPのスペシャルバージョン(主にカラー)のように思えてきました。
スレッドのタイトルがDo you like ? ってのもなんかそんな感じで・・・(..;)
あと、CP+のメニューで「最新フルサイズと大口径レンズ」ってのもあったりして、K-1markIIも匂うし、こんがらがって来ました(笑)
書込番号:21589940
4点

dottenさんの予想通りだと嬉しいかも。
KPの外装、トップカバーのみエンプラということを考えると、
ストロボを排してGPSを組み込んだバージョン(今回の画像)、ストロボもGPSも排して
ペンタプリズムをトレースした外寸をギリギリまで詰めたMgトップカバーバージョンとか。
でも実際はK-S3だったりするんだよなぁ。
書込番号:21590122
2点

シルエット的にはAPS-Cに見えます。ただやっぱりこれがK-1 Mark IIなんかな〜。
2018.02.11
デジカメライフ - ペンタックス K-1 Mark II らしきティーザー画像が登場 ※真偽不明 K-3 III情報(噂)も
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/ricoh/2018/0211_01.html
>Pentax Rumorsが、真偽不明のペンタックス K-1 Mark II ティーザー画像を掲載しました。
>dpreviewのフォーラム(掲示板)で活動しているasahi manというハンドルネームの人物とこの画像を共有したそうです。
>ペンタックス K-3 Mark IIIは、すぐには登場しない
>現時点においてAPS-C フラッグシップ機は、ペンタックス KPになる
>新型 APS-C ハイエンドモデルは、現在開発中 (K-3 Mark IIIではない)
>ペンタックス K-1 ファームウェアアップデートはキャンセルされたが、ファームウェアアップデートで
変更が加えられた " K-1 Mark II " が代わりに登場する
>リコーは、ハイエンド製品(K-1 Mark IIやフルサイズ対応レンズなど)に焦点を当てている
とのことです。
APS-Cハイエンドモデルは現在開発中だけど、K-3 Mark IIIではないとのことなので、
APS-Cハイエンドモデルは、もしや『K−2』になるんですかね。
書込番号:21590260
2点

私的にはK3後継機を熱望。
広角単焦点を含めて、ペンタックスは良くできたAPS-Cシステムなんですよね( *´艸`)
書込番号:21590296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆Minimalist☆さん
SS 1/10000なら、K-70やK-S2後継ではないと思いたいですね。
でも、それがウリ?? 高ISOからSSに??
お願いだから、K-3IIの正統後継機であることを〜
書込番号:21590414
0点

画像のシルエット的にはK-1でもK-3でもなくK-70やKSに近い様に見えます。
蓋を開けてみればAPS-C入門機ってオチだったりして^^;
1/10000は電子シャッターとか…
書込番号:21590544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初に画像を見たときは、K-1でもK-3 IIでもKPでもK-70でもないので本物かと思いました。でもデジカメinfoの書き込みで「K-5」という指摘があったのでよくよく見較べてみたら…K-7〜5系でほぼ間違いないように見えます。てことで画像は意味がないので惑わされてはいけませんね。
ただし、asahi manはPentax Forumsでもちょくちょく書き込んでてその内容から中の人かなという印象ですからある程度「知ってる」んだろうと思います。だからK-1 Mark IIが出るのは間違いないかなと。マイナーチェンジだと思いますけどね。私が密かに期待しているのはAPS-Hサイズクロップ。周辺が微妙に惜しいDAレンズが結構あるのでAPS-Hサイズがあるとより活用出来るかと。アンケートなどの度に要望してるんですけどね。画質保証や換算値の説明など面倒くさいからやらないのかな。技術的には簡単なはずなのに。
>ミッコムさん
K-3サイズでも飛びつきますよ!KPのサイズは旅や街角スナップには良いんですがDFA150-450なんかと組むとバランス悪くて使いにくいんですよね。フルサイズがK-3サイズで出てくれたら個人的にはAPS-Cハイエンド機はもうなくてもいいかな。
書込番号:21591442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆Minimalist☆さん
ですね〜、僕もK-3サイズフルサイズでも凄いと思います。
一旦K-3って書きかけてKPにしました。
夢は貪欲にと思いまして(^^;)
書込番号:21591799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Minimalist☆さん
言われてみればK-5で間違いなさそうですね。
ペンタ部の出っ張りが低いと思ってましたが上部は隠れてるんですね^^;
☆Minimalist☆さんもミッコムさんも小型化が希望のようですし要望も多そうですが、個人的にはフルサイズはK-1のサイズ感のままが良いです。
K-1はDFA150-450mmで主に使用していますがK-1のグリップ感を知ってしまうとK-3には戻れません。
デザインも超気に入ってるんですよね(^-^)
書込番号:21592061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊銀さん
どっちの需要もあると思いますよ。
両立にはKP方式ですかね。
書込番号:21592348
2点

>ミッコムさん
需要は多岐だと思うので複数のモデルってのが一番なんですがPENTAXにはその体力は無いでしょうね^^;
KP方式の是非は別として両立を目指すと
二兎追うものは。。。
になってしまう可能性もあります。
PENTAXがどういった手を打つのか興味深いです(^-^)
書込番号:21592383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のKPをそのままやったらダメですよね。
僕はグリップなんて「無いほうが良い」だし、
大砲使いの方からすれば、例えば「そのダイヤル位置は無い」とかあると思うし。
結局、グリップ無しでも使えて、大型グリップつけたら、バッテリーも増えて、
ダイヤル位置も変えられるとか出来たら良いと思うんです。
つまり、方法論としてはアリだと思うんです。一機種でいろんな需要を拾う方法としては、です。
ただクオリティがついていってないだけじゃないかと。
いやしかし、なんも出なかったらずっこけるなw
書込番号:21592469
0点

ミッコムさんや菊銀さんのKP方式のフルサイズ機もいいですね。
APS-Cは、フラッグシップ機の開発発表だけでもいいと思うんですよね、開発中のようたし、待ってる人がいるうちに。DA★10-18も出すんだし。
書込番号:21592552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆Minimalist☆さん
>モーターのための出っ張りとか
同感です。
画像からはっきり判る、
モータ部分の出っ張りは、
K-1(フル)の進化版でなく、
KP(APS)の進化版?
APSの1桁機ように思えますネ。
書込番号:21592592
0点

>ミッコムさん
>菊銀さん
確かに望む機能もカタチも人それぞれですからね。そこでペンタは【全部入り】をやっちゃうわけですが、自分には必要ない機能(多分自分は一生使わないような)まで運ばされてると思うと時々嫌になります。KPはよくここまで削いだなぁと感心しきりですが、内蔵フラッシュ無し&固定背面液晶だったら更に薄く低く軽く出来たのに残念です。そういう意味では富士のX-E3の方がフィロソフィーを感じますね。
KPのグリップは、電池室ごと交換出来て、小グリップならLI109、大グリップならLI90が使えるとよかったんですが、強度とか防塵防滴性とか、何よりコストの問題で難しいのかな。前ダイアルとシャッターボタンもグリップ側に付いてたら操作性も最適化出来て素敵ですね。
K-1の大きさは確かにDFA150-450と組むとパーフェクトなんですが、ペンタの魅力であるFAリミテッドなんかと組むと大きく重過ぎで嫌になります。個人的にはその妥協点がやはりK-3程度のサイズなんですよね。それでフルサイズ、ハイブリッドファインダーでAPS-Cクロップ時はEVFになって全画面表示、ミラーレス機状態になるのでミラー動かさなくていいから高速連写可能、像面位相差AFが使えるので苦手だったAFも克服、という夢のFF&APS-Cハイブリッドカメラの出来上がり。私の理想カメラはそんな感じです(笑)。
書込番号:21592626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3II後継機は出るとしたら夏と予想、CP+にモックでも出てくると嬉しいです。
自分の想像するスケジュール
2017.10.27 デジタル一眼レフカメラの高性能化に対応する新世代の高性能スターレンズシリーズを開発
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW(仮称) 発売時期:2018年春頃を予定
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8 (仮称) 発売時期:2018年夏頃を予定
(K-1後継機とK-3II後継機の発表時期とリンクしていると予想)
2017.12 K-1ディスコン(年末とGW、お盆休み辺りでライン切り替える。K-3IIディスコンが2016末)。
2018. 2 K-1後継機発表、HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AW発売日決定。
2018.3 CP+にてK-1後継機(試作機または市販機)とK-3I後継機モックの展示
2018.4 K-S2、KP、K-70のいずれかディスコン(自分の考える可能性順。最低1、場合によると2機種。)
2018.7 K-3II後継機発表、HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8発売日決定。
書込番号:21594560
1点

フルにしろ、APS-Cにしろ、希望はK-5サイズのカメラですね。
最近使用頻度のあがってるK-5IIsは
ホントよく手になじみます。
現状K-1に満足しているので不満はないのですが
眠ってるポテンシャルをもっともっと引き出してくれるはずの
ファームアップもないとなると”なんだかなぁ”って感じになります。
不確かな噂ですから
気にしませんし、
多分大丈夫だと思うし、
まぁ、ちょっと覚悟もしてますw
書込番号:21595070
4点

☆Minimalist☆さん、サイト拝見しましたが 暗いせいか老眼でよく見えません
ふるい温泉場で見かける 古そうな看板にストリップとか書いてあるのはよく見えるのですが
アサヒマンはそういうタイプなんか
書込番号:21596942
2点

シルエット、特にレンズマウントの周囲のdesignからするとK-70っぽいなあ。
書込番号:21600192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいカメラは、K-1 MarkIIでしたね…八百富から予約注文のDMが来ました
K-3II後継機はまだ先ということでしょうか?
しばらくはK-3とKPで過ごします…KPでも大満足しているので
書込番号:21621061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





