PENTAX K-3 II ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2435万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:700g PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-3 II ボディ の後に発売された製品PENTAX K-3 II ボディとPENTAX K-3 Mark III ボディを比較する

PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAX K-3 Mark III ボディPENTAX K-3 Mark III ボディ

PENTAX K-3 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2021年 4月23日

タイプ:一眼レフ 画素数:2678万画素(総画素)/2573万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/CMOS 重量:735g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 II ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 II ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 II ボディのオークション

PENTAX K-3 II ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

  • PENTAX K-3 II ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 II ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-3 II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 II ボディを新規書き込みPENTAX K-3 II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信17

お気に入りに追加

標準

K-5Usと撮り比べてみて・・・・・・

2015/12/29 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:3931件
当機種
当機種
別機種
別機種

K-3U ISO6400 JPEG

← DCUでRAW現像

K-5Us ISO6400 JPEG

←DCUでRAW現像




K-5Usに買い増しで中古のK-3Uを購入しました。(来春に出るであろう、
フルを買うにはまだまだ手がでないので)
それで早速、室内(蛍光灯照明)で撮り比べをしてみました。

使用レンズはDA35o macro F2.8
三脚使用で2秒タイマー、AF及びファインダーでのMF合わせは
微妙な誤差が出るのでLVで拡大及びピーキング機能使用。
(K-5Usはピーキング機能は不可)
その他の設定
カスタムイメージ→ナチュラル(彩度、キー、コントラストはデフォルト)
シャープネスはFS
ハイライト及びシャドー補正はOFF(K-5UsはONにするとISO200になるので)
露出補正-1
高感度NR OFF

その結果ですが、何と言ったら良いのかK-3Uには大変申し訳ない
けど、K-5Usとの差は殆ど感じられないというかむしろ、K-5Usの
良さが改めて露呈してしまった感が強いです。

特に目立ったのはJPEGの解像度です。明らかにK-5Usの方が解像してます。
ISO100ではK-3Uが若干、勝ってますが、高感度域になると逆転します。
これをRAW現像するとJPEG画質との差が顕著にわかります。一般的に
RAW現像した方が良いのは承知の通りですが、その差がかなり大きいです。
一方、K-5UsはJPEG及びRAW現像との差はそれ程、感じられないのです。

以前、K-3Uのスレで
サンチン先生さんが立てられたスレ「K-3II を使ってみて気になっていること 色々。。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=18963899/
今回の撮り比べで何となくわかった気がしました。

つまり、K-3Uを使うにあたってはJPEGのみで使うより、RAW保存して現像した方が
本来の実力を発揮できるということになりますよね。
そして、少しK-3UとはそれますがこれはK-S2にもそのまま当てはまることでした。
何と言うか、個人的な感想ですがK-3Uの画像処理エンジンはK-3Uの実力をスポ
イルしてしまっているのではと思わずにいらrません。

ひょっとして自分の設定がおかしい部分もあるかもしれないのでK-3U所有の方々
ご意見、アドバイスを頂けたら有難いです。

今回の件は決してネガキャンではありません。自分自身はペンタ機をいくつか愛用して
おり、その映し出す写真に好感をもっていて時々、作例スレも上げてますので。





書込番号:19443459

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3931件

2015/12/29 13:35(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

K-3U F2.8 ISO100 JPEG

K-5Us F2.8 ISO100 JPEG

K-S2 ISO6400 JPEG

←RAW現像 



連投、失礼します。

低感度時(ISO100、F2.8)のJPEG比較では先に書きましたように
K-3が若干、良いですね。

合わせてK-S2のJPEGとRAW現像の違いの大きさもみていただけたらと。
K-3Uと同じような傾向です。


書込番号:19443481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件

2015/12/29 13:46(1年以上前)


ご覧いただいた皆さん、大変申し訳ありません。

アップしたK-3Uの画像のファイル数値がやけに小さいと
思っていたら、JPEG画質設定が☆ひとつでした。☆☆☆
にしなければ同条件になりませんのでとんだミスを犯して
しまった次第です。

今度、改めて検証し直しますので、今回はほんのたわごとと
スルーしていだけれと。

サンチン先生さんにもご迷惑をおかけしました。改めてお詫び
申し上げます。


書込番号:19443503

ナイスクチコミ!11


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/12/29 13:52(1年以上前)

>毎朝納豆さん

ドンマイ

書込番号:19443515

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3931件

2015/12/29 14:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

K-3U F2.8 ISO100 JPEG

K-3U ISO6400 JPEG

←RAW現像



>ronjinさん
フォロー、コメントありがとうございます。

何となく気持ちが落ち着かないので、たった今、ファイルサイズ☆☆☆で
撮り直ししてきました。やはり、上記にあげた傾向はそのまま当てはまるようです。


書込番号:19443569

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/12/29 17:16(1年以上前)

別機種

こんにちは。撮り比べ参考になります。

私はk-5Usとk-S1を使っています。k-S2の話しが出たので参考になれば。
JPEGに関しては、ISO6400、k-5Usよりk-S1の方が圧倒的に良いです。

k-S1の方が後なので、画像処理が良くなっているのだろうな、と思っていました。しかし、k-3Uは・・・。
エンジンが違うのですか?あまり詳しくなく、ただ安いのでk-S1を購入したのですが、当たりでした(^^;

因みにRAWからのLR編集ではk-5Usもk-S1も変わりません。しかし、k-5UsのJPEGはいまいちだと思いました。画素数に関しては1600万画素も2000万画素も変わりませんね。私には違いが分からないので、k-3の2400万画素も変わらないのかな?と思っています。まあ、トリミングは有利なのでしょうけど。

結果的に、AF能力やシャッター音や、その他もろもろ、やはりUsは最高です。名機ですね(^^♪
お邪魔しましたm(__)m

書込番号:19443932

ナイスクチコミ!5


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/29 19:33(1年以上前)

>毎朝納豆さん
そんなわけない!って思うのは私だけでしょうか?

私もK-5UsにK-3を買い増ししたクチですが、
K-3を使い始めてからは、K-5Usを全く使わなくなりました(ってか、K-5Usを使う気にならなくなった)
いま、K-5Usは、知人が使ってくれています。

今のメイン機はK-3Uですが、印象はK-3と変わらず
私の期待には応えてくれる、良いカメラだと感じています。

K-5Usは素晴らしいカメラでしたが、画像処理に悩ましい部分があって
キッチリとピントが合った絵は、疑解像みたいなのに悩まされた記憶があります(モアレとは違う格子状の模様が出る事がある)
エッジも強めの画像処理だったと・・・FS±0でRAW撮りしていましたが・・・

K-3とK-3Uは、画像処理がナチュラルそのもので
K-5Usで感じていたモヤモヤは、すっかり解消されました(素の絵は少し眠い印象ですが 汗)
私は高感度を使わないので、余計にK-3系の方が良いと感じるのかもしれません・・・(;´・ω・)

昆虫や野鳥撮影だと、K-3系の絵は圧巻です。
逆に、室内での物撮りだと、K-3系のアドバンテージは無いです。
いわゆるオーバークオリティかと。

書込番号:19444266

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3931件

2015/12/29 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-3U ISO6400 JPEG

←DCUでRAW現像 

K-5Us ISO6400 JPEG

←DCUでRAW現像





>写真は光さん

レス、ありがとうございます。
K-5UsよりK-S1のJPEG画像が上をいくとはK-S1のポテンシャル
もなかなかのものですね。

正直、K-S2のJPEGはやや期待外れでしたがしかし、RAW現像画像を
みると上位機種に対して決して引けを取らないものと今回、思いました。

すみません、K-3UのスレなのにK-S2を載せてしまって。


>kantyan-yさん

レス、ありがとうございます。

自分も比較の試し撮りで確認するまでK-3Uの方が圧倒的とは言えない
ものの、K-5Usの上をいくものと期待大でした。
K-3Uはまだまだ使いこなすには全く至っていませんが、K-5Us比較で
各部のレスポンスや使い勝手が上回っているのが感じられます。
今回、室内撮りだけでしたので次回は屋外でも比較をしてみたいと考えて
います。


お二人のコメントを伺い再度、レンズを変えてやってみました。
使用レンズはFA35oF2.0です。両機とも条件はスレの最初と同じ設定
にしてあります。JPEG画像とRAW現像画像との比較を。

やはりレンズを変えても前と同じように変化はないと判断できるような
気がします。う〜ん、それとも個体差があるのでしょうか?


書込番号:19444497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/29 21:18(1年以上前)

毎朝納豆師匠
購入おめでとうございます!

K-3を買った時にシャッターブレや画像に黒い粒が・・・
見えてK-5Usの方が良いと思ってしまいました。
今はK-5Usを売却したので気にならないです(ちょっと後悔)
http://digicame-info.com/2015/08/dxomarkk-3-ii.html

K-3Uブレたり、風がふくと駄目な
痛風モード RRSで挽回できると良いのですが


書込番号:19444560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3931件

2015/12/29 21:31(1年以上前)



>シーシャ大好さん

レス、ありがとうございます。

ご紹介してくださったサイトの記事及び比較表の数値をみると
あ〜、そうなんだとちょっと神妙な心境に陥ってしまいます。

>ブレたり、風がふくと駄目な痛風モード RRS
うまいことをおっしゃいますね。今度、屋外でじっくり試してみようと
思ってます。それとK-5Usを上回る連写のレスポンスも合わせて。(^^




書込番号:19444593

ナイスクチコミ!1


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/30 00:02(1年以上前)

当機種
当機種

リアレゾ

通常

痛風モードのリアレゾ画像、凄いですよ。

比較画像を載せてみます。
三脚使ったのに、なぜか画角が微妙に違ってたり、感度も違ってたりと残念なのですが、
価格コムのアップロードで、どこまで再現できるか・・・前回はイマイチでした・・・

RAWで撮って、カメラ内現像で☆☆JPEG展開した絵です。
使用レンズは、FA31 Limited

ほんと、使いどころが難しい飛び道具なんで悩ましいです(´・ω・`)

書込番号:19445028

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/30 00:06(1年以上前)

あ〜やっぱりダメですね。

オリジナル画像の精細さは出ていません。
そういった意味でも、リアレゾは難しいのか(; ・`д・´)

オーナーのみなさま、ひとりでニヤニヤしましょう(笑

書込番号:19445034

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/12/30 00:19(1年以上前)

>オリジナル画像の精細さは出ていません。

 素朴な疑問ですが、
 大きくプリントアウト(A4〜全紙)した場合は、
 画像の精細さは表現できるのでしょうか。

書込番号:19445070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2015/12/30 00:56(1年以上前)

>毎朝納豆さん

撮り比べ、お疲れ様でした。確かに見たによってはそうなるのかもしれないですが、

k−3Uと、k−5USでは、jpegの圧縮率が違うので同じように少しでもするなら、

RAWからの圧縮率が同じくらいである、☆ふたつ同士でやらないと、だめな様な気がします。

書込番号:19445148

ナイスクチコミ!1


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/30 01:01(1年以上前)

毎朝納豆さん こんばんは。

気がついたらもう・・・年の瀬ですね^^; 1年が早いわ〜〜〜

え〜っと、4回目のFA35oF2.0での比較画像は総てK-3Uでの画像になってますよ^^!!!

K-3Uとの比較の話とは全然違いますが、K-5Usの写りって、D700の写りに似てると思いませんか?
もちろん色調とかは違いますが、写真全体から発する艶?・ピント面からのボケ方の雰囲気?とかが
なんとなくですが(レンズが違う・絞りがどうのとかの細かい話は抜きにしてください)・・・・
私はK-5Usのそんなところが大好きで、未だに新機種買ってません。。。が!!!

今日、八百富からメールが来てて、K-3U+D-BG5+DA16-85WR+D-LI90Pのセットが\149,000-て・・・・
ちょっと買ってもいいかなぁ〜って思わせる価格ですよね・・・

書込番号:19445155

ナイスクチコミ!8


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/30 08:52(1年以上前)

>1641091さん

プリントする場合でも、プリンターの能力の範囲内でしょうね・・・。
高価な印刷機だとリアレゾ画像の優位はあるとは思いますが。

私のPCのモニターですらリアレゾ画像の実力は再現出来ていないと。
まあ、通常撮影との比較では、充分違いが分かるので満足はしていますけど( ^ω^ )

最近、一般ユーザーに知られていなかったデジカメの秘密?が
次々と暴かれていて面白いですよね。
ローパスフィルターしかり、今回の色補間工程のパスといい、
各機構(各工程)での画像劣化の程度なんて、
カメラメーカーと、一部の方しか知らなかったんでしょうね〜星を撮る人は知っていた可能性が(; ・`д・´)

スレ主様、脱線失礼しました。
と言うわけで、K-3Uは凄いカメラです。
ピントやブレに注意すれば、超絶画像が得られるはず。
特に、晴天下、ISO 200〜250の絵は圧巻です。
生き物を撮れば、違いは歴然ですよ♪

さあ、今日も撮影に行ってきます!

書込番号:19445557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3931件

2015/12/30 10:55(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

K-3U ISO6400 JPEG ☆☆☆

←DCUでRAW現像 ☆☆

K-5Us ISO6400 JPEG ☆☆☆☆

←DCUでRAW現像 ☆☆



kantyan-yさん

レス&リアレゾの作例をありがとうございます。

自分が見る限り、リアレゾの葉の描写が良く見えましたけど
ただ、まったく同じ設定ではないので評価は難しいですね。


せんべーさん

レス、ありがとうございます。
圧縮率を同じにしてRAW現像を☆☆にして載せてみました。
いかがでしょうか?


kagefune8さん

ご指摘、ありがとうございます。
いやはや、やっちまったなあの心境です。再度、アップし直し
ましたので皆さんも何卒、ご勘弁を。

そうですね。年の瀬になり、歳をとるごとに1年が早く感じます。
すみません、D700のことは全く無知なもので〜。(^^


作例は先程、撮り直したものです。設定は初回と全く同じ。
RAW現像で圧縮率を☆☆にしてあります。

やはり、圧縮率を変えても先に書いたような傾向はそのまま
かと個人的には思いました。






書込番号:19445837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3931件

2015/12/30 12:30(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

K-3U ISO6400 NR OFF JPEG

←ISO6400 NR ON JPEG

K-5Us ISO6400 NR OFF JPEG

←ISO6400 NR ON JPEG


まだ、何とな〜く自分の中でのモヤモヤ感が残るので・・・・

それぞれの画像処理エンジンの性格的なものも多分に
作用しているのではと考え、再度、両機のNR ON/OFF
の傾向を試写して探ってみました。

K-3U→PRIME III
K-5Us→PRIME II

どうもK-3U搭載のPRIME IIIはNR処理に関して被写体のディテール
を重視するよりもノイズを消す方向にプログラムされてるような気が
してます。(NR OFFにおいても)その証拠にK-5UsのNR OFFの画
像と比較するとそのノイズの表れ方に差があるのがみてとれますね。
そして、それが被写体のディテールの見え方に直結してしまうのは
ある意味、止むを得ないことかと思いました。

両機ともNRの設定はON状態ではオートにしてあります。

自分なりに試行錯誤して一定の結論が出た感じがするので取敢えず
今回のK-5Usとの比較は終了にさせていただきます。

お付き合い下さった方々、ありがとうございました。



書込番号:19446042

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

PENTAXのティーザーサイトが”再”更新

2015/12/13 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット

スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

PENTAXのティーザーサイトが
さらに、更新されましたね。

クロップは、
設定を切り替え可能と言うことです!!

http://digicame-info.com/2015/12/pentax.html

書込番号:19399258

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2015/12/13 09:38(1年以上前)

135サイズの縦寸法とAPS-Cの横寸法同じなので
DA装着時はカメラ位置横のまま縦構図で撮れるとか、
イメージサークル目いっぱいのスクエアフォーマットとか
工夫あれば萌えますね。

あの凝ったモニターが90度回転できるのあれば
確実に載せてくる機能と思いますがどうっでしょう。

あの右端のLCD載ってそうなダイヤルはクロップ範囲を
トグルでコントロールする機能割付けにうってつけですし。

フードは専用品の用意、もしくは外すことになりますが
三脚固定時にも重宝すると思うのです。

書込番号:19399812

ナイスクチコミ!6


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/13 12:56(1年以上前)

>★★★BINさん
イメージサークル目いっぱいのスクエアフォーマットはLV撮影時なら可能かもしれませんね。センサーについて詳しく知らないのですが、全画素読み出しができるセンサーなら可能なのでしょうか。

個人的には、AFの調整機構や調整範囲を広げてくれると嬉しいです。K-3IIがいきなり要調整で入院していますし...。
低輝度AF、高感度撮影に強いしっかりしたカメラであって欲しいですし、防塵防滴、低温度動作保証はお願いしたいです。
GPS、Wifi内蔵は嬉しいです。フラッシュは基本的に外付けで十分です(リモート対応だけは願いたい)。
秒間10枚以上の高速連写やα7s並以上の超高感度撮影対応は、派生モデルで十分かと。

発売は伸ばした分は、きちんとした製品を提供して欲しい。

書込番号:19400328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/12/13 15:07(1年以上前)

こんにちは、1641091さん。

>クロップは、
>設定を切り替え可能と言うことです!!

それはニコンも出来まして、こういう結果になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html

35mm以上のDA単焦点レンズはフィルム機でもけられず使えると多くの方が検証していますが、周辺画質の低下はあるようです。
あとはズームの望遠側が使える場合がある。
あまり期待しないで、おまけ機能と考えたほうがいいかな。

どうせならファインダーの拡大機能をつけて、クロップしたらファインダーが1.5倍に拡大されると見やすいと思うのだが。
昔フジの28mmと40mmの二焦点式コンパクトカメラを使っていて、切り替えるとファイダー倍率が変わりました。
あれと同じことを一眼レフで出来ないものだろうか。
ファインダー内情報表示は拡大されないようにするのが課題だが。

あとは1.5倍テレコン。
これをつけると画像が1.5倍に拡大されて、DAレンズでもクロップなしでけられずに撮影できる。
ソニーで実験した人がいて、1.4倍はけられるが2倍は大丈夫だったという結果でした。

どちらも画質低下はあるだろうけど、おまけだからいいんじゃない。
けっこう受けるんじゃないかと思うのだが。

書込番号:19400609

ナイスクチコミ!3


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2015/12/13 15:22(1年以上前)

>ニコンも出来まして

 「DX自動切り換え」がON/OFFが
 ありましたね。

書込番号:19400653

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/13 21:50(1年以上前)

強制クロップにはならないことがわかって、一安心です。
できれば、フルサイズ or APS-Cの二択ではなくて、中間のサイズを幾つか選べるとうれしいんですけどね。
画質の落ちないぎりぎりのサイズ、なんてのも選べたらいいな。
フルサイズにして後からトリミングすれば同じことですが、やはり面倒だし、撮るときに選べる方がいい。

書込番号:19401774

ナイスクチコミ!1


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2015/12/13 22:09(1年以上前)

ひとまずは、DA系でという、
魂胆の方が、多そうですね?

メーカー側で、
画質云々でなく、
イメージサークルで、

DA系の各レンズごとでの
ケラレル/ケラレナイの
正式アナウンスがあれば、
混乱が少なくなるでしょうね。
レンズIDを参照して、
オートも可能だと思います。
(疑似的にD FAレンズ)

書込番号:19401839

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット

スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

使っている方には朗報です。
私を含めて使っていない方も、使ってみようかなと思う変更があります。

更新内容
[2015年12月3日] Digital Camera Utility 5 アップデータ (バージョン5.4.2)

バージョン5.4.1からの主な変更点

【新規/追加項目】
・レンズ補正に回折補正を追加しました。(対応のカメラおよびレンズで撮影した画像ファイルにおいて)・
・レンズ補正にフリンジ補正を追加しました。(対応のカメラおよびレンズで撮影した画像ファイルにおいて)
・RRS(リアル・レゾリューション・システム)-RAW展開のオン/オフ設定を追加しました。
・Laboratoryモードに「最近使用したファイル」リストメニューを追加しました。
・新レンズ HD PENTAX-D FA645 35mmF3.5AL[IF]のレンズ名を追加しました。
・トーンカーブの反転リセットボタンを追加しました。(ネガポジ反転用、フィルムデュプリケーター使用時などの便宜の為)

【改良項目】
・AdobeRGBのトーンカーブを最適化しました。
・K-5II以前のハイライト補正がオンでもオフと表示されていたのを修正しました。
・Browserモードのアドレスバーの直接入力履歴が保存されない現象(アプリ終了時またはLaboratoryモード移行時に破棄されていた)を修正しました。
・トリミングしたRAW画像を展開すると画質タグがRAWのままになる現象を修正しました。
・最大化状態でIMAGE Transmitter 2から画像が送られると最大化が解除される現象を修正しました。
・オプションの「ファイル管理」⇒「デフォルトの保存先」で「前回保存時のフォルダー」を選択していると、簡単画像取り込みに失敗する現象を修正しました。
・K-01でアスペクトを変更して撮影したRAW画像の展開時の不具合(アスペクト指定RAWを展開すると3:2画像の中に左上寄せでクロップ画像が展開されてしまう現象)を修正しました。
・Windows版とMacintosh版のパラメーターファイルの相互読み込みに対応しました。

【その他】
・Windows10に対応しました。

書込番号:19374055

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/12/04 12:05(1年以上前)

Digital Camera Utility 5 アップデータがリリースされたのは結構な事ですが、Digital Camera Utility 4を使用するK-5U/s、645D以前のユーザーやQ7以前のユーザーは切り捨てたって事ですね。

リコーイメージングの考える製品寿命はその程度なのでしょうが、既存ユーザーとしてはもっと長期間ソフトウエアのアップデートを行った欲しいのでは。

書込番号:19375074

ナイスクチコミ!6


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/04 14:59(1年以上前)

>猫の座布団さん、こんにちは。

私もリリース情報を見て、K-5や7の画像は扱えないのかと思いました。
Digital Camera Utilityは私にとっては扱いづらく、Lightroomを使っていますので本当に使えないのかは未検証です。
他のスレッドでも書いたのですが、秋のフルフレーム登場待ちだったのが肩すかしを食い(笑)、諸般事情にて全く考えていなかったのですがK-3IIを購入する事しました。それまで使用していたLightroom5でもK-3IIの画像を扱えたのですが、この際にとCCに移行しました。当然K-5,7の画像は扱えます(笑)。
サービス部門はK-7や5の修理を行なっているので、当ソフトウェアの取り扱い方をもって製品寿命を決めているとは言えないと思います。

因みに私のK-3IIは購入2日目でフリーズ発生しました。電源OFFでは回避できず、バッテリー抜いて対処です。例の無償修理のシリアルナンバーの対象外の機種ですが、まあこういうものなのだろうなぁと半分諦めでした。K-5の時はステイン問題対象でしたし、DA☆60-250はおっそろしい事が内部に起きてました。製造時の不良だったとの事ですが、最近DA☆16-50にも同じような症状を感じているのでこれもかとショックを受けています。なのに、ペンタックスを使い続けているのもどうなのか...。
春のフルフレーム機でレンズを含めて検討し、そのまま使い続けるかマウント移行か決断するでしょうね。
私にとってはDigital Camera Utility云々より製品そのものの品質の方が大問題です。

書込番号:19375435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/05 22:20(1年以上前)

>ronjinさん、こんにちは。

タイムリーな情報提供ありがとうございます。早速、アップデートしました。


>猫の座布団さん、こんにちは。

現像ソフトは Digital Camera Utility 5のみを使用している初心者ユーザーです。
K-3の写真をDiginJPEGとPEFの両形式で保存し、必要な時に カスタムイメージ・ホワイトバランス・露出/トーンの修正および回転など(まれにシフト機能)を使っています。
少なくとも この範囲では、DCU5で istD,K7,K-5IIsのPEF形式も問題なく処理出来ています。
その意味では、新ソフト(アプリケーション)で 以前のカメラのデータ(PEF)を 上位互換アプリで処理出来ています。

以下は逆の立場(提供者側、Pentaxではありません)を経験している者としての個人的感想です。
・PDCU4から使っていますが、(上記の範囲では)使いにくいとは思っていません。
( 他のソフトの使用経験無し、高度な機能は使いこなせないフィルムの現像レベルの処理が出来れば御の字)
・無料ソフト(ハードバンドル?)として、K-3以降のカメラ(ハード)への添付アプリでistDのデータ処理が出来るとは言いにくいと思います。
( 新しいソフトを買え、PDCU4のサポートは(例えば)WinXPまで...Win10で処理したければDCU5を買ってくださいとは... )
かと言って、DCU5 or 後継ソフトの有償化には賛成しかねます(競争力と個別機能のサポートレベルの両方で)。


P.S. テストの為に、10年前のistDの写真を「ナチュラル」から「ほのか」に変えてみました。良いですね。
銀残しはどうも...:-p

書込番号:19379206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/12/06 17:23(1年以上前)

>少なくとも この範囲では、DCU5で istD,K7,K-5IIsのPEF形式も問題なく処理出来ています。

と言う事であればDigital Camera Utility 4から5へのアップデートを認めればそれはそれで結構なんですけどね。
現状ではK-5U/s、645D以前の機種しか持っていないユーザーはアップデートされない4を使い続けるしかありません。

>サービス部門はK-7や5の修理を行なっているので、当ソフトウェアの取り扱い方をもって製品寿命を決めているとは言えないと思います。

デジタルカメラシステムとして考えれば何か一つでも要素が欠けて使い難く成れば製品寿命は終わったも同然です。
こうした対応や製品そのものの品質、将来性…所詮趣味の道具は自分さえ満足すればそれで良いとは言え、何処をとっても他人に薦める要素が見当たらないのは確かです。

書込番号:19381420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2015/12/07 18:10(1年以上前)

バグらしきもの発見か…
サポートに問い合わせ中。

書込番号:19384574

ナイスクチコミ!1


スレ主 ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件 GANREF 

2015/12/07 20:47(1年以上前)

>猫の座布団さん
>The OHMSJさん
>ολδμανさん
>Helter-skelterさん

返信ありがとうございます。
DCU5のアップデートによりK-3Uなどの現行機は使いやすくなる一方、K-5などの機種では置き去りになっている事実は
いただけないですね。

K-5の標準ソフトであるPDCU4でも同じようにアップデートしてくれれば問題にはならなかったのかなと。

PDCU4のアップデートは2012年11月15日ですでに終了してますね。
PENTAXとしては、カメラ内現像がメインで、ソフトはオマケ程度と考えているのでしょうか。

フィルム時代から使っているもう一つのメーカーはどうかと確認してみたところ、
DPP3の頃から使っていたカメラもDPP4でも使えるようにしてくれたり、DPP3も最新のレンズに対応できるように
アップデートをまだ行っています。
流石大手メーカーは違いますね。こういうところはPENTAXも見習って欲しいですね。

QではSILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXだったり、機種によってソフトを変えるのもやめて欲しいですね。

だから、私は他社のカメラも含めてメインはLightroom6を使っています。

でも、付属ソフトにしかできない機能もあるわけで、それが使いたいときだけ付属ソフトを使っています。

万能なソフトが無い現状では、適材適所で複数のソフトを使っていくしかないのでしょうね。

書込番号:19385044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/07 21:24(1年以上前)

>猫の座布団さん、こんにちは。

最初のコメントを誤解していました。
>Digital Camera Utility 4を使用するK-5U/s、645D以前のユーザーやQ7以前のユーザーは切り捨てたって事ですね。
K-5U/s、645D以前のユーザーやQ7以前のユーザーの『写真データ』を切り捨てたと捉えてしまったのですが、
PDCU4にも『今回のアップデータと同様のエンハンスを提供すべきだ』と言う主張なのでしょうか?

何となく、
エンハンスされた新ソフト(DCU5)が使えないので、以前のカメラを持っているユーザーは切り捨てられた。
とまで言うのは極論かと思うのですが...。

リコーに、『PDCU4のアップデータも提供してくれ』と要求するのがスジのように思います。
少なくとも 新レンズ情報については追加して欲しいですよね。
もっとも私の感覚だと、見つかったバグを修正してくれていれば ユーザーを切り捨てたとは言いませんが^^;

ついでに、猫の座布団さんが PDCU4ユーザーでWin 7 or 8をお使いならば、来年夏までにはWindows10にアップグレードされるかと思います(ハードが安くなっているので メモリジャブジャブの64ビット環境に移るかも知れませんね)。
(1) PDCU4をWin10でも使わせて欲しい(最低限 32ビットモードでも...)。 或いは、
(2) 有償でのPDCU5へのアップグレードパス(PDCU4のCD-ROM必須、数千円?)を作って欲しい。 或いは
(3) 旧機種ユーザーへ特例としてDCU5を販売(ex. 旧機種でのユーザー登録が条件、一万円?)して欲しい。
などを リコーに要望されては如何でしょうか?(何となく心配です)


>ronjinさん、こんにちは。

確かに 最新のレンズ情報だけはフォローして欲しいですよね(ペンタックスファンとしては...)。
現時点では直接の利害関係は無いけど 期待してます。
> 他社のカメラも含めてメインはLightroom6を使っています。
... とのコメントを見て、つくづく 私は 写真好きじゃなく 単なるメカフェチなのかなと思います。

書込番号:19385205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/12/07 22:23(1年以上前)

>DPP3も最新のレンズに対応できるようにアップデートをまだ行っています。

確かに見習って欲しいですね。
ユーザーにとってメリットが有るだけではなく最新のレンズを購入する人の間口を広げる為にも必要な事ですが、まるでメーカー自ら旧機種ユーザーが新しいレンズを買うのを切り捨てている様なものですから、こんな事を続けていればシェアは下がる一方でしょう。

PCは既にWindows10 64bitですが PDCU4もSILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAXも保証が無いとは言え一応作動はしてますね。
まあWindowsなんかは旧いバージョンも平行して延々とセキュリティアップデートをサポートし続ける負担を減らす為にも10に無償アップグレードさせている面もあるでしょうから、4のアップデートを続けた方が5に移行させるよりメーカーの負担が少ないとも言えないので、どちらでも良いですが。

書込番号:19385436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2015/12/07 23:09(1年以上前)

(・。・) ..............ふにゅ

Utility 4やStudio 3.0でも 散々 メーカーに改善要望を出し
Utility 5になって1本のソフトで扱える様になり便利になったけど
それでも Utility 5は まだまだ改善の余地があり
新宿にもサービスセンターにも 改良点を伝えているのに
純正ソフトのRAW展開人口が少な過ぎるのか? いまだに パッとしない 

市川ソフトラボラトリーは先月
SILKYPIX Developer Studio Pro7 Beta (Win/Mac版)を発表するなど
ソフトメーカーそのものはヤル気が漲っているので
RICOHがRAW撮りを 甘く見ているのかな? と そう感じてしまいます・・・
CP+2016で クダを撒きそうな自分が怖いですw

書込番号:19385617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信35

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機、来春発売決定

2015/12/02 13:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット

スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

来春、発表か発売かあやふやでしたが、
発売がほぼ確実のようですね。

お値段は、いかほどでしょう??

デジカメinfo
 ペンタックスのフルサイズ機のティーザーサイトが更新
   http://digicame-info.com/2015/11/post-752.html

書込番号:19369809

ナイスクチコミ!4


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2015/12/02 14:02(1年以上前)

こんにちは。

645シリーズもそうなんですが、AF周りはAPS-C機のキャリーオーバーは、やめてほしいですね。
折角測距点増えても、真ん中ばかりに集中するのはちょっと、、、

書込番号:19369852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2015/12/02 14:43(1年以上前)

>AF周りは

 645Zも、APS機からのお下がり感・・・・

 今回のFF機では、新AFに期待ですね。
 APS機の流用ではがっかりします。
 現行APS機より
 多点になりエリアが広がることは、
 当然だと感じます。
 ついでに、AF−C追尾の向上も・・・・・
 

書込番号:19369911

ナイスクチコミ!4


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/02 20:14(1年以上前)

噂ではソニー製のセンサーだと言われています(他に使えそうなセンサーメーカーあります?)。
ペンタックスの為だけの専用センサーを開発するとは常識的には考えられない(自社でもそのセンサーを使う予定があるなら別ですが、例えばソニーも超解像の仕様のカメラをつくるとか)ので、現行のフルサイズカメラのいずれかのセンサーからの流用になるでしょう。
AFは像面位相差AF+コントラストAFになる可能性。
又はα99方式(専用位相差AFユニット+像面位相差AF)もありえるかもしれません。
一番の関心事は、手ぶれ補正付きで超解像が成立するかということでしょう。
原理的には無理そう(両立しない?)ですが、成立していれば拍手喝采でしょう。

書込番号:19370609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/12/02 20:23(1年以上前)

@お値段は148,000円(税込)。
AAFは中央1点のみ-5.0EV対応。
BCONTAX AX のように、バックフォーカシングAFで、KマウントのMFレンズでもAF可能。

これなら他メーカーユーザーも飛びつくこと間違いなし。

書込番号:19370639

ナイスクチコミ!4


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2015/12/02 20:32(1年以上前)

> 現行APS機より
> 多点になりエリアが広がることは、
> 当然だと感じます。

APS-Cの流用で、大して広がらない に一票。
広がればうれしいですが、そこは大して期待していません。

価格は30万円くらいまでを予想しています。それで実売26万円位だったらいいのですが、ね。

書込番号:19370671

ナイスクチコミ!9


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2015/12/02 21:36(1年以上前)

>大して広がらない に一票。

 なるほど、期待薄ですかね。

 馮道さんのカキコのように、
 単に多点になっても・・・(>_<)
 現行APS機のエリアのまま、
 フルでは寂しいですね。

 驚くような隠し玉があるらしいですが・・・・・
 どんな機構でしょうか?

 APS機より価格下落は無いでしょうが、
 下がって、1年後に20万円前半でしょうかね??


 

書込番号:19370897

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/02 22:19(1年以上前)

K-3Uの後継機にバリアングルモニターと内蔵ストロボを・・・。

書込番号:19371076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2015/12/02 23:35(1年以上前)

位相差AFのエリア拡大と精度向上は容易くできるものではないので、最初のフルサイズ機から実現するのは無理でしょうね
仮にやったとしても位相差AFでは物理的な都合で大して広げられませんし
リコーは全く新しい方式で、AFエリアを飛躍的に拡大する技術を開発しているようですが、それこそ実用化にはまだまだ時間がかかりそうです

書込番号:19371375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2015/12/03 02:37(1年以上前)

個人的な事情になりますが、なんとか3月25日までには手にしたいです。 
翌日に一大イベントが控えておりますのでK-3やK-5Usを超える画質で残したい!
ただし、値段次第 σ(^_^;) 実売25万くらいで出るといいな・・・・

春って言っても曖昧すぎて気を揉みますね〜・・・・
CP+ではほぼ完成形をお披露目できるでしょうから、チェックしに行くつもりではおります。

機種名はK-1で決まりなんでしょうかね〜?

書込番号:19371662

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2015/12/03 07:28(1年以上前)

>ふぃーね♪さん
 >K-3やK-5Usを超える画質で 
 >実売25万くらいで

 イベントの内容にもよりますが、
 レンズは何をお使いになるか、
 気になります。
 24-70mmF2.8、70-200mmF2.8
 あたりでしょうか?

恒例の?
発売延期にならぬことを!
私は、初値下落をゆっくり待ちますが、
発売キャンペーンにコロリと行くかも^_^;

書込番号:19371856

ナイスクチコミ!5


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/03 10:01(1年以上前)

この秋に出てくれる事を期待して待っていました。手持ちのK-5もそれを知っていたかの如く、現在機能不全状態(苦笑)
α7系に移行しようと思いつつ、現状の仕事をこなす為に、全く買う事を考えていなかったK-3IIを購入しました。
初期の予定通りならフルフレーム出してくれていれば、購入する必要が無かったのに...。
まあ、K-3IIはフルが出たらサブ機にすると言う事にして、春迄待って購入するかα7系にするか考えます。
出てくれるのはいいけど、重くならないで欲しい...。
しかし645があるペンタックスブランドでは、フルフレームの立ち位置が微妙な感じもします。
価格帯で言えば、645とK-3系の間と考えると40万円くらいで設定してきそうですが、それではあまり売れないと思いますし。
性能やシステムから考えれば、K-3系に寄っているはずなので、20万円台で出して欲しいですが、どうなるでしょうね。
動画はいいので、まずは基本スペックをきっちり抑えた基本形を。その後、派生型というので御願いしたいです。
そういう意味ではα7系は上手いラインナップだと思います。

書込番号:19372135

ナイスクチコミ!6


aba-maruさん
クチコミ投稿数:14件

2015/12/03 20:06(1年以上前)

私はペンタ一筋23年でしたが、今年の1月にα7Sに手を出してしまいました。
K- 5系の操作性に慣れてしまっていたので、α7Sは当初まったく使い勝手が悪くて悪くて売り払おうとさえ思いました。
645や67レンズ、FAレンズを多数持っているので、ペンタのFFを買うべきか、645Zシステムに移行するか、もしくはαシステムに
乗り換えるか・・・来春のFF動向を眺めつつ1年ほどは静観しようと思っています。それにしても、α7系はとても楽しいカメラですよ。

書込番号:19373459

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/03 20:08(1年以上前)

>1641091さん

話が横道にそれてすいません。

個人的には、てっきりNikonに移行されるのかと思っていましたが、
ペンタフルフレーム機を購入予定なのですね(´・ω・`)

なんでだろう?・・・と・・・2マウントを使い分けられる理由が気になります。
PENTAX一本やりの私には、なにやら嬉しい話なんですけどね(笑

そういう私は、いまのところPENTAXフルフレームに移行する気はありません。
資金的な問題です・・・私も人の親なので、子供にお金がかかる時は我慢ですね〜。
フルフレーム機とレンズ群を丸ごと買える額は貯まっているのですが、辛いところです(*´ω`*)いいけど。

K-3UとK-3の2台体制で、いまのところ満足してますし♪
あ、春までには外付けフラッシュだけは買わなきゃですね!

色々言われていますが、RICOH PENTAXには頑張ってほしいです。

書込番号:19373469

ナイスクチコミ!5


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/03 20:39(1年以上前)

>aba-maruさん
そうですか、既に7s使われているのですね。M42,、ライカ、ニコンSマウント等のレンズも持っているので、それだけでもα7系は魅力です。その上、軽量ですしね。α7sや7IIの価格は、ペンタのフルフレーム機の初値より安いでしょうし。

ペンタフルフレーム機にはなるべく軽く、操作性や動作も機敏にK-7,5,3で確立して来たものを受け継いで欲しいです。
それがα7系に勝るものであれば、買う価値はあると思っていますが...。

書込番号:19373566

ナイスクチコミ!2


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2015/12/03 21:19(1年以上前)

>kantyan-yさん

  フィルム時代は、SP Fに始まり、LXで、
 暫くペンタのコンデジ所有で、
 K-5から現在K-3ですので、
 所有レンズは、圧倒的にKマウントです。
 DA系レンズより、サード製を含め、
 フル対応のsmc-A系が・・・・・・
 K-01も手放せませんし・・・

現在のK-3UとD FA系DCレンズの
AF性能は未体験ですが、
K-3とDA☆300、HD 560との比較では、
ニコンのD7000系方が動体AFではしっくりきました。
手持ち主体ですので、
特に、超望遠系のレンズ内手ぶれ補正に
慣れると、ボディ内では・・・・・

また、高価格帯も含め商品は充実してます。
D4sと500 F4やD7200と200-500 F5.6の
組み合わせで、動体には望んでいます。
AF期待の追加でしたが、
フルの高感度耐性を知ってしまうと、
APSの限界も感じました。
かと言って、良い写真が撮れる訳でもないですが・・・・・・

ペンタが好きであり、レンズ資産のシガラミもあり、
完全移行とは・・・・・・
ペンタのレンズ資産を活かし楽しむには、
フル機が欲しくなります。
しかし、来年はオリンピックイヤーになり、
D5も出るので、ペンタのフルは後回しになるかも・・・・

※645もあるので、リコーが
 センサーサイズをどのように言うのか、
 気になっていましたが、
 『フルサイズ』という表記みたいですね。

書込番号:19373704

ナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/12/03 21:27(1年以上前)

ご無沙汰しております。

http://egami.blog.so-net.ne.jp/tag/Pentax

最近のpentaxの特許だけでも魅力的なものがいっぱいありますね。

まあ、全て実現は無理なんでしょうが、世界初がゴロゴロとありますね。
だから特許なんでしょうけれど。

実は動体メインの私としてはあまり多点化は期待していません。ほとんど中央使うのが多いので。
ただ、じっくりフレーミングするときは今のAFポイントでは足りなくて、近くのAFポイントで合わせるしかないので、
もっと広い測距点が欲しいところですね。

RGBセンサーが搭載されてから、結構露出なんかも安定してきているし、他社には及ばないけど
お、結構追従しているなというショットが段々と多くなってきています。

フルフレームはどんなカメラになるのでしょうかね。
すぐには買えませんが、鳥撮りには不利になるし、マクロや風景メインになるのかなあ。

書込番号:19373747

ナイスクチコミ!5


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2015/12/03 21:52(1年以上前)

>鳥撮りには不利になるし

 同じレンズであれば、
 画角的には、不利になりますが、
 高感度耐性を活かせば、
 SSやF値に余裕ができて、
 有利な面もあります。
 特に森の中や朝夕の時間では・・・・・

しかし、フルで撮るとなると、
ゴロゴロも正式にフル対応でない現状では、
レンズが、HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
ぐらいじゃ寂しすぎます。
単焦点のゴーヨンやサンニッパぐらいは欲しいですね。
FA☆300 F2.8は、中古で可能かも知れませんが、
味はありますが、現行のデジタルには厳しいですね。

サード頼みでも、
シグマ 150-600はKマウント仕様はないし・・・・


>ほとんど中央使うのが多い

 私の場合、
 動体を、常に中央付近で
 捉える腕があれば、良いのですが、
 多点使用のAF-Cでは、
 歩留まりが下がります(-_-;)
 
 
>マクロや風景メイン

 そうなる感じですかね。
 MFのレンズが活かせますので、
 それでも良しとします。
 

書込番号:19373830

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/03 22:33(1年以上前)

>1641091さん

なるほど。
2マウントも悩ましいものですね・・・。

カメラボディ自体は、消耗品だと思ってるので
当面はPENTAXのまま、分相応にコツコツやります(笑

RICOH PENTAXには、既存銘玉のリニューアルを期待。
全てのレンズを、DC WRに!

「DAレンズは、もう開発しません」なんて言わないでね(*ノωノ)

書込番号:19373963

ナイスクチコミ!1


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2015/12/03 23:13(1年以上前)

>既存銘玉のリニューアル
>「DAレンズは、もう開発しません」なんて

 銘玉と言えば、
 FA Lim3本、
 20/F2、50/F1.2、85/1.4・・・・・・
 いずれもフルサイズのレンズなので、
 D FAとしてのリニューアルでしょうね。
 DFA 100mmマクロも、SDMでリニューアル、
 フルになれば、200/F4マクロも欲しい。

 FA★ 28-70mmF2.8ALが、
 HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WRに
 ですが、高価格ですね。
 まずは、F通しの大口径ズームで、
 単焦点でしょうが、
 リニューアルされれば、高価格止む無しでしょう。

 リコーの場合、
 APS機、FF機、645機となるので、
 レンズ開発も大変だと思います。
 
私も含め、既に他マウント追加・移行組が、
ペンタのFF機に出戻りするような、
魅力的(価格・スペック)であって欲しいですね。 

書込番号:19374115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/04 16:35(1年以上前)


詳細を見ると、D610やEOS 6Dのようなエントリーモデルではなくて、いきなりハイエンド機だ!

この装備、機能からして、D810やEOS 5DmkVより格上のようだ。ペンタックスフルサイズ(K-1)仮名、楽しみ。

http://asobinet.com/camera-pentax-11/


書込番号:19375577

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ59

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:53件 遊 

ペンタックスファンの皆様こんにちは。
4年前から歴代のペンタックス機を使ってますが、最近ではk-3を2台使い回してました。
k-3Uは購入予定は無かったのですが、AFの評判が良く気になったのでk-3を1台下に購入しました。
直ぐにk-3Uで感じたのはAFの 制度・喰いつきが、あれれ・・・
って言う感じでした。
私は主に、野鳥・カワセミのダイブ・サーキットでのレース撮影で、DA560 DFA150-450を使って動き物を狙っています。
k-3Uの使用に違和感のある諸先輩はいらっしゃいますか?
今日サービスセンターに問い合わせて、近いうちにチェックに出すつもりですが。

書込番号:19250451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/10/22 21:06(1年以上前)

>m みっちゃんさん
どうもです。

K-3を2台所有して、1台を下取りに出してK-3Uを購入は私と同じ境遇ですね。
AF精度に迷いがあるようですね。

実はK-3Uを購入する前に、フォーラムから1台借りたときにAFがあれって思いました。
現在150-450mmとK-3の組み合わせがどんぴしゃのAF精度でしたが、
K-3Uを借りて150-450mmに装着したら何か違和感がありました。

借り物ですが、K-3Uを私のK-3と同じセンサー位置に調整してもらうように頼んだ所、
もう別物かと思うように改善しました。

それで、確信してK-3Uを購入したのですが、これはAF精度はどんぴしゃでした。
多少は当たり外れがあるようですね。

AF微調整の範囲を超える調整は、K-3では裏メニューで調整できるのですが、K-3Uはまだ分からない様ですね。
レンズと一緒にチェックしてもらって、別物の感触を味わって下さい。

書込番号:19250735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件 遊 

2015/10/22 21:33(1年以上前)

>ronjinさん
今晩は、
早速の返信ありがとうございます。
k-3U購入ご、初めて11日の富士スピードウェイでの撮影に使用した時、違和感を感じました。
k-3Uで真横での流し撮りがAFが暴れるんです、
k-3では、向かってきたり、離れる流し撮りには暴れる事はあったのですが、
ほんと、あれれ って言う感じでした。
カワセミのダイブも2.3日使いましたが、確率がかなり悪くなりました。
これでは、k-5Usの方が良かったです。
それと、同じISOでも2段分位はノイズが多く感じます。
ん〜〜って言う感じです。
たまに固まるし、
ハズレをつかんだ感じですねぇ
k-3も2台個体差はありましたが、これはあんまりです。
急遽、撮影現場からペンタックスサービスセンターに連絡を入れ相談した次第です。
やはりサービスセンターでは個体差は認めませんね、レンズとのマッチングも、
とりあえずボディだけ送って下さいとの事でした。
k-3の最初に購入したのは7万ショット以上打ってましたが、調子良かったんですが。

書込番号:19250845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/22 21:40(1年以上前)

>mみっちゃんさん
  私の場合は、k−3シルバーを購入したところ、あれれ?でした。一時は頭に来てペンタックス止めるところまでいきましたが、k−5USのAFが良かったので思いとどまりました。その後、k−3Uを購入したところ、大変素晴らしいAFでした。
当たり外れはあると思いますが、品質管理は徹底して欲しいです。これまでニコンのカメラも使いましたが、D80,D90、D300、D700、D600、全てAFどんぴしゃでした。過去の弱点であったAFやノイズは他機種に対して勝るとも劣らなくなったので、今後はカメラの信頼性に重点を置いて欲しいです。

書込番号:19250880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:53件 遊 

2015/10/22 22:01(1年以上前)

>あー休みが欲しい!!さん
ご返信ありがとうございます。
私は、27.8年前にC社のフイルム一眼を使って以来、ほぼ他社は使った事がありません。
たまに、他社の高額なプロ機などを触らせて頂く事もありますが、動き物はやはり腕だと思います。
プロ機使用の方も残念な方もいます。
ペンタックスも良いと思います。
でも最近は、色々な撮影スポットに出張って活動してますが、ほんとペンタックスは超 少ないですね、
これからの進歩も期待します。
特に来年のフルサイズ機も、動き物AF・感度特性・連写性能は気になる所です。
それと、値段。

書込番号:19250973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


よーりさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/23 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

4コマ連写の2コマ目ちなみに1コマ目も同じ状態

3コマ目です。

はじめまして
みなさんのコメントを読ませていただいて救われました。 僕にとってはなかなかの大きな買い物だったのですが、正直、最初からあれっと思うことがありました。 K-30からの買い増しで、まだ4回しか撮影に行ってませんが、つい先日決定的な印象を受けました。
DA☆300mmを装着して、推定10メートルほどの距離で横切るトンビを、27点焦点、AF.C、連続撮影H、1コマ目からフォーカス優先の設定で撮ってみても、4コマ中1コマ目、2コマ目は追従できてなくピンボケ状態でした。 えーこんなもんなの?ってのが実感でした。 3コマ、4コマ目は満足な感じでした。 全て画像はノートリミング、加工ナシでカードにJPEG保存です。(PCにて縮小したデータです。)
一脚を使っての撮影ですが、手ぶれなら腕が未熟だと考えますが… みなさんの見解はどうでしょうかね?
こんな真っ直ぐ横切る至近距離のトンビが撮れなくては地道に貯めた小遣いが… と思っていたところでした。
みっちゃんさんスレお借りしてすみません。

書込番号:19253588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/10/24 00:01(1年以上前)

気になるスレなので、コメントします。

m みっちゃんさん
点検/調整に出されて、ベストな状態のK-3Uされた方が良いと思いますよ。
メーカーは、AF-Cを改善したと言っていますので、
アレ?ってのは不調なんだと思います。

私自身は、K-3で、トンボや蝶、花なんかのマクロ撮影を、
☆300+AF1.4Xで野鳥撮影をしています。
これからの季節は、ほぼ野鳥メインですね・・・。

PENTAXのAF-Cは、残念な部分が多いですが、
私自身は、色んなものを撮るので、AF-Cの残念さには目をつぶって撮っています。
AF-C以外の性能に、レンズを含めて不満を感じたことが少ないので( ^ω^ )

多点ではピン甘が多いので、野鳥撮影は中央一点が多いです。
測距点に被写体を捉え続けるのは大変ですが、
捉えている限り、歩留まりは80%近いと感じています。
それでも、たまにピントが背景に抜けて、がっかりしますが(笑

K-5Usを下に、K-3Uの購入を考えていますが、
外れ個体が多いなら、悩ましいですね。
K-3Uに期待するのは、AF-Cのアルゴリズムだけなので(笑

K-3 2台体制にしようか悩んでしまいます。

書込番号:19254149

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/24 00:30(1年以上前)

K-3Uでなく、
K-3でのことですが、
K-5、K-30、Us、K-01と問題なく、
ピンが合ってましたが、
1台目のK-3は、ピンずれでした。
2台目のK-3は、問題ありません。

ボディ側で、
AF個別/一律調整も可能ですが、
メーカー調整した方が、
精神的には、落ち着きますね。

>ronjinさん
 >K-3では裏メニューで調整
 
 K-5系までは、可能でしたが、
 K-3でも裏メニュー(デバッグモード)可能ですか?
 可能であれば、自己責任になるので、
 ヒントとなるURLだけでも・・・・

>よーりさん
 >DA☆300mmを装着して

 他社の同価格程度のボディで、
 300mmも使っていますが、
 やはり、kantyan-yさんと同意です。
 (AF-Cの残念さ)
 今春までは、DA☆300の軽量さで、
 使い勝手はありましたが・・・・
 



書込番号:19254228

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/10/24 04:05(1年以上前)

>1641091さん
http://blog.lovepenta.xyz/2014/11/k-3.html?m=1
K-3 デバッグモード
で検索すると出てくるurlです。

シャッターカウントを確認したり、
AF微調整の範囲を越える設定が重宝しています。

K-3とborgの組み合わせだと、大幅にピントがずれて
使い物にならなかったときに
このデバッグモードを使ってAFの調整をしています。
今では150-450mmを使っているので余り恩恵を受けていません。
K-3Uでは、このやり方では使えませんでした。

書込番号:19254421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/10/24 04:31(1年以上前)

>よーりさん
私もpentax機で連写した全てがジャスピンだったことは一度もありません。(笑)

27点AFは1点AFよりも動作が遅くないですか?
また、私の意図した所にピントを合わせてくれないので、1点かセレクトエリア9点で使っています。

トビは同系色なので、ピントが合いにくいなと思ったことがあります。
至近距離だと、動きが速いので結構難しいと思います。
シャッター半押しで引き付けておいて、目にピントが合ったら連写すると確率が上がる感じでしょうか。

書込番号:19254435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


よーりさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/24 06:20(1年以上前)

>1641091さん
>ronjinさん
ご意見ありがとうございます!
僕もK-30の時から1点AFで、AF-Cは使ったことがありませんでした! 実験的にグレードの違いと進化の期待感から27点AF、AF-Cを使ってみただけです。 あきらかに撮り逃がしてもいいトンビだから出来ただけで、オオタカでも気配があったならこんな設定はできないですね(笑)
K-30の時の設定ベースで色々試してみたいと思います。 ご意見ありがとうございました。
スレ主みっちゃんさん失礼しました。

書込番号:19254497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/10/24 07:00(1年以上前)

>ronjinさん

ありがとうございました。
 昨年の夏に、いろいろ調べましたが、
 2014/11/04に、記載されたのですね。

>よーりさん

 K-5<K-30<=K-5U<K-3
 と、歩留まりは上がっています。
 K-3Uになると、さらに上がったらしいですね。
 ご存知かも知れませんが、
 DA☆300で撮る場合、
 フォーカスを、無限遠にして狙うと 
 速く合焦できるようです。
 逆に、最短になっていると、
 合焦に手間取り、取り逃がすことも・・・・

書込番号:19254534

ナイスクチコミ!3


yas518さん
クチコミ投稿数:14件

2015/10/24 08:22(1年以上前)

AF-Cだとそんなものでしょう。常にピントリングが動きますから。
私もサービスに出して見ましたがAF−Sで調整してましたよ。AF微調整で収まるものは正常らしいです。
たとえば画像確認詳細メニューでスポット撮影のポイント点表示が赤(メカ的にフォーカスが合っている時撮影)でピンボケの時も、白(メカ的にフォーカスが合っていない)ときでもジャスピンとかあります。AF−Cはまあそんなもんです。

書込番号:19254670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件 遊 

2015/10/24 08:37(1年以上前)

皆様、おはようございます。
色々と意見をありがとうございます。
参考になります。
私のk-3Uも他のk-3より あんまりな状態なので、11月に入ったらサービスに出す予定です。
また 結果はお知らせさせて頂きむすね。

書込番号:19254691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


よーりさん
クチコミ投稿数:4件

2015/10/24 16:47(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
いろんなご意見でAF-Cの残念レベルとトビの撮影も簡単ではないことで納得できました。
それをふまえて今日、トビの落ち鮎狙いのダイブ撮影に行って色々実験してきました!
やはり∞からのフォーカスは早いのと、AF1点の方が連写も早い事など、確認できました。 ちなみにAF9点でもかなり遅れるイメージありましたし、後ろの背景にフォーカスすることが多々でした。
色々実験した結果、テレコンがないので距離足らずもありましたが、綺麗な描写でミサゴばりのダイブするトビ撮影できました。 これで安心して明日の航空ショーに行けます(笑) その後調整に出してみることにします。

書込番号:19255685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/10/26 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飛び出しくらいなら大丈夫・・・ミサゴ

白のディテール重視で・・・ダイサギ

甘いけど面白いシーン・・・コサギ

K-5系なら、こういう絵も怪しかった(笑・・・ヒドリガモ

>m みっちゃんさん
納得できる絵が撮れるといいですね!

私はAF-Cで動体を撮るのが大の苦手ですが、
K-3以降のペンタAF-Cは、「撮ってみようかな〜?」って思えるレベルだと思います。
(個人的には多点測距はNGだと思ってますが 汗)

動体撮影以外は、ペンタ機は素晴らしい・・・レンズも素晴らしい。
つい最近まで、Nikon機に浮気しそうでしたが、今は思い直しています。

さきほど、K-3Uをポチりました。
愛機のK-3のシャッターカウントが、ついに173,200になってしまったので・・・(*ノωノ)
K-3の買い増しでも良かったのですが、同じボディは面白味に欠けるので。

新しいアルゴリズムに期待しつつも、K-3 レベルならまあいいやって思ってる自分が居ます。
内蔵ストロボが無いのが残念なのですが・・・まあ、小さい外部ストロボでもいいかと。

サブ機のK-5Usを買い取ってくれた知人に感謝。

書込番号:19262640

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/10/26 23:26(1年以上前)

あ、いけね。
K-3の絵だとダメなんだっけ…失礼しました。

あらためて見ると、動体の絵はユルい感じだし(´・ω・`)

書込番号:19262871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 遊 

2015/11/22 18:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ペンタックスファンの皆様こんにちは。
先日やっとK-3Uがピントチェックをして頂き大阪サービスセンターより帰ってきました。
センターのマスターレンズでのチェックでは後ピンだったそうで、調整して頂きました。
早速今日、試しにヤマセミを撮って来ました。
以前は撮影意欲が無くなるほど、あれっ って言う感じでしたが、
なんか良い感じになった気がします。
まだ、カワセミ・モータースポーツでの私のスタイルで試してみないと分かりませんが、
これから、どんどん使って行きたいと思います。
今日撮りのヤマセミの画像を張っときます。
ピンアマは腕のせいです。
ご了承下さい。

書込番号:19341610

ナイスクチコミ!11


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/11/22 21:04(1年以上前)

>m みっちゃんさん
調整、戻ってきましたか。おめでとうございます。
特に2枚目はバッチリですね。凄い迫力です。

飛翔の写真は、560mmを振り回すのを考えると凄いと思います。

また、良いのが撮れましたら、アップ御願いいたします。

書込番号:19342099

ナイスクチコミ!1


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/11/24 23:43(1年以上前)

お見事!

書込番号:19349032

ナイスクチコミ!1


よーりさん
クチコミ投稿数:4件

2015/11/29 22:12(1年以上前)

当機種
当機種

トビ トリミングしてあります

アオサギ飛び出し! あえてトリミングしてあります

皆さんこんばんは!
サービスに調整してもらって戻ってきました。 かなりスッキリして戻ってきました。
K-3Uはいいカメラです。
最初からこうだと良かったのですが…

これからの撮影が楽しみです!

書込番号:19362818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150710_009081.html

より引用

>長期間(数日〜数週間程度)バッテリーを外していた状態で充電済みのバッテリーを入れて電源オンにすると、その後電源レバーをオフ位置にしても電源がオフにならない。

特定のシリアル番号にて現象が発生するとのことで無償修理するとのこと。

シリアル番号は前述のWebページに記載されております。

自分の個体も該当シリアル番号でした。
今のところは現象確認できていません。
まずは情報まで。

書込番号:18953159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/10 16:42(1年以上前)

困った問題ですね。

書込番号:18953479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/07/10 18:39(1年以上前)

自分の個体も当たりです。

あっ逆にハズレ引いたのか(;´д`)

症状出ないから、暫く様子見かな。

書込番号:18953717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:10件

2015/07/10 19:44(1年以上前)

22bitさん 情報ありがとうございます。
自分の個体も該当しています。
そのうち、電源オフにならない現象のチェックのついでに、レンズも送ってピント調整をしてもらおうと思います。

書込番号:18953873

ナイスクチコミ!4


CoronLalaさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K-3 II ボディのオーナーPENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/07/12 00:11(1年以上前)

昨日、新宿のマップカメラにてK-3からの買い替えを行いました。
S/Nも気になったのですが、流石マップさんで
しっかり不具合対象外Lotを出してくれました^^
K-3Uのボディは2,000円引きで、105,700円也
K-3の下取りは48,000円の15%アップ(7/15までらしい)
結果的に5万円を切る追い金でした。

書込番号:18957813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/07/12 11:17(1年以上前)

22bitさん

情報ありがとうございました。
私の本体はしっかり対象物だったので、ペンタックスに送ることにしました。

書込番号:18958781

ナイスクチコミ!3


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/10/29 21:58(1年以上前)

本日、K-3Uが届きました。

バッテリーはK-3と同じなので、K-3のバッテリーで設定なんぞを・・・なんていじってたら、
最後の最後で、電源が切れない事が発覚!on/offを繰り返してもダメ。
結局、バッテリーを抜く事で電源は落ちましたが、再度電源を入れると、設定は初期値に・・・(´・ω・`)

何度、バッテリーを抜いて強制offしても、再び電源を入れたあと、レバー操作では電源は落ちず・・・100%

ネット購入なので、販売店にメールで相談中。
該当ロット以外に交換出来れば、話は早いので。
リコーでの修理だと、日数かかりそうなのが嫌・・・地方在住の辛さ(*ノωノ)

ペンタのデジイチは5台目だけど、こういうのは初めてだな〜。
K-3のミラー暴走は、たまにだったので我慢できたけど、
レバー操作で電源を落とせないのは論外でしょ・・・しかも絶対に落ちないとは。

シャッターカウントが17万を超えたK-3が手元にあるから、まだいいものの、少し残念。

書込番号:19270870

ナイスクチコミ!4


スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

2015/10/30 03:49(1年以上前)

>kantyan-yさん
情報ありがとうございます。それで、今回購入されたK-3IIは、リコーイメージングで公表されている
該当ロットだったのでしょうか?該当ロットがわざわざ送られてくるのであれば販売店のチェックミスですし
そうでなければ、別の意味で問題なので。

個人的にはロットが決まってる本現象の方がまだいくらかマシで、ロットに関係なくランダムで発生してしまうK-3
ミラー暴走の方が嫌でしたけどね…
K-3IIでは、交換前、交換後含めてミラー暴走は一度たりとも発生していないので、K-3IIではミラー暴走は解消されていると
みています。

ちなみに自分の該当ロットだったK-3IIは、発売直後に購入・使用開始したため、不具合現象には遭遇しませんでしたが
O-FC1やEye-Fi mobiカードの不具合も発生したため、リコーイメージングスクエアで交換措置となりました。
今は修理対応が基本みたいですが。

書込番号:19271546

ナイスクチコミ!4


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/10/30 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

記念撮影・・・不具合品だとは気づかずに(笑

まだ記念撮影・・・バッテリーは充電しつつ

まだまだ記念撮影・・・愛機K-3と並べて

電源が落ちない事が発覚して記念撮影(*ノωノ)

>22bitさん
手元に届いたK-3Uは、不具合対象のシリアルNo.でした。
初期不良の話は聞いていましたが、まだ流通していたとは・・・油断しました(笑

発火するとか、そういう不具合じゃないので、回収措置にまでは踏み込めないんでしょうね…。
販売店は、某カメラショップですが、そこまで見ていられないのでしょう(寛大過ぎますか?)

機材は、点検/調整も兼ねてと思い、本日リコーに送っています(案内のあった東京サービスセンターへ)
別に急がないので、気長に待ちますよ・・・それでもペンタが好きなんで( ^ω^ )

悲しかったのは、
時間をかけて、カメラ設定を各パラメーター毎に煮詰めたのに、
全く設定保存が出来なかった事・・・そりゃないよリコーさん(泣

書込番号:19273384

ナイスクチコミ!3


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/01 21:58(1年以上前)

kantyan-yさんは災難やったね。でも、これは販売店もダメだよね。

>時間をかけて、カメラ設定を各パラメーター毎に煮詰めたのに、
 全く設定保存が出来なかった事

これ、PENTAX機はファームアップでも設定済のパラメーターが初期化するんだよな・・・
K-5使ってた頃にSDカードにパラメーター&他設定の保存が出来るよう要望した事あるんだけど
対応はしてくれなかったわ。。。

意外とパラメーター&他設定って細く弄ったりしてるから元に戻すの大変な時あるよね^^;
Usをメーカー送りにした時なんかは設定済のパラメーターをQで何枚も撮影して保存したもんな・・・
アホやから覚えられん!!!

GRはファームアップしても設定済のパラメーター&他設定を保持してくれてるんだよなぁ・・・・
RICOH機のこういう地味に良いところをどんどんPENTAX機にも改良して積んで欲しいわ。

書込番号:19279493

ナイスクチコミ!1


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/11/02 19:24(1年以上前)

>kagefune8さん

災難と言えば災難だけど。
自分がうかつだったと言えば、そうかもしれない。

設定の件も、まさかね〜なんて、何度も繰り返した私がアホなだけで(笑
普通にやってりゃ2〜3分の作業だしね。

それでもPENTAXが好きな自分が、いちばんアホかもしれない。
でも、でも、☆300や100 MACRO WR、FA Limitedのようなレンズが、他メーカーに見当たらないし、
あっても高額なのが、私をPENTAXに引き留めています。

Nikonがボディ内手振れ補正機を出せば、Nikonに行くかもですが・・・ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ

書込番号:19281901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/02 20:34(1年以上前)

ファームアップでは設定の初期化はされないとおもうけど

書込番号:19282080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2015/11/02 21:42(1年以上前)

>ファームアップでは設定の初期化はされないとおもうけど

Qのファームアップ時なんかは、いつも設定初期化された記憶があるんだけどなぁ・・・
メーカー送りにした時の場合と混同しちゃってるのかな?

書込番号:19282335

ナイスクチコミ!0


スレ主 22bitさん
クチコミ投稿数:1147件

2015/11/03 11:14(1年以上前)

>これ、PENTAX機はファームアップでも設定済のパラメーターが初期化するんだよな・・・

Qはともかく、Kシリーズのファームウェアアップデートでは、設定は初期化されないですよ。
過去機種のファームウェアバージョンでごく一部例外があった気もしますが、少なくともK-5IIs以降では
初期化挙動はないですね。

kantyan-yさんの場合は、不具合が出た(電源切れない)場合に設定値が保存されなかった ということでしょう。

それとは別にメーカー送りやサービスに出した場合に初期化されることがあるので、そちらの方がやっかい。

>K-5使ってた頃にSDカードにパラメーター&他設定の保存が出来るよう要望した事あるんだけど
>対応はしてくれなかったわ。。。

自分もK-5の頃に同じ要望は出しましたが、結局未対応のまま。
機能を追加していく割には、そういった泥臭いところの対応がおざなりなんですよね、リコーイメージングの開発陣は。

書込番号:19283781

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-3 II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 II ボディを新規書き込みPENTAX K-3 II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 II ボディ
ペンタックス

PENTAX K-3 II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

PENTAX K-3 II ボディをお気に入り製品に追加する <624

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング