
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 10 | 2015年7月16日 22:52 |
![]() |
24 | 13 | 2015年7月13日 18:16 |
![]() |
631 | 162 | 2015年6月28日 23:20 |
![]() |
43 | 14 | 2015年6月28日 14:33 |
![]() |
29 | 16 | 2015年6月27日 13:54 |
![]() |
45 | 4 | 2015年6月23日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-5IIsからの買い替えで、現在K-3IIを使っています。
そんなに使い込んでいない状況で恐縮ですが、気になっていることを共有したいと思い、スレッドを立ち上げてみました。
製品レポートでもないのですが、微妙にレポートっぽくもありますが、、、
自分の場合、K-5IIsには特に不満はなかったのですが、K-3IIに替えた理由は
・フラッシュ無し&アストロトレーサー搭載
・動画切替スイッチ
・写真をSD1ヘ、動画をSD2へと割り振ることができる
・AF性能の向上
でした。
K-3を買おうと思わなかったのにK-3IIには飛びついたのは、フラッシュ無しが結構大きいのです。
嫁や知人に写真を撮ってもらう際、グリーンモードで渡すと、シチュエーションによっては勝手にフラッシュがパカッと開いて発光するのが不満で不満で。内蔵フラッシュでは、DA★16-50, DA★50-135では光がけられてしまい、自分では修正不能な状態の写真になってしまいます。K-3IIにした現在は、グリーンモードの恩恵を受けています。機能的には買い替えて良かったと思っていますが、使ってみて気になることが出てまいりました。
気になっていること
・暗所撮影は、K-5IIsに比べて全然ダメ!な気がする。
・低いISO感度では、K-5IIsに比べてやっぱりノイズが多い。(K-3から改善されてませんね)
・撮影した写真をカメラで閲覧(再生)するとき、写真が切り替わって一瞬粗い画像が出て、それが修正されて表示される。
・K20DやK200Dのように、記録画素数を落とすと、裏技的に超高精細な写真になるのかな?
各種設定は、 レンズ補正類はすべてOFF。記録画素数は14Mの★★★です。
K-3IIを使っていらっしゃる皆さん、気になっている点などありませんか??
(解決を目的とするスレではなく、あくまでも気になっている点を共有する 程度のスレです)
14点

サンチン先生さんこんにちは。
暗所のノイズのことに興味がありますが、
どのようなシチュエーションですか。
例えば、屋内の結婚式ぐらいの暗さ+スターレンズでも厳しいですか?
また、上記のような条件だと、AFスピードはK-5 IIと比べてどうですか?
書込番号:18964260
2点

大徹さん
結婚式場(屋内)の撮影での設定は、好みのシャッタースピードと絞りにもよりますが、新郎新婦や参加者などの人物を撮る場合、DA★を使うなら、例えば SS 1/80, F4.0, ISO1600 ぐらいになるかと思います。
(おそらく、それより明るくなることはあまり無いと思います)
K-3IIでのISO1600は、個人的感覚としてK-5IIsでのISO3200〜ISO5000ぐらいの絵に感じます。
(1〜2段分ぐらい違う感覚です)
K-5II/K-5IIsをお持ちでしたら、ISO3200〜ISO5000の絵をどう感じるかによって、使えるか厳しいか判断できるかと思います。自分の場合、この領域で1〜2段分違うのは相当なダメージでした。。。
AFスピードの比較ですが、K-5IIsと比べて、間違いなく良いです。
K-5IIsでは、AFが迷った挙句、AFを放棄することが結構ありましたが、そのようなシチュエーションでもK-3IIではピントを合わせてくれます。この点も、K-3IIにして良かった〜 と感じる部分です。
(AFがうまくいかず叩きつけてやろうか ということは激減します)
ご参考になったかどうか、、、あくまで個人的な感覚からですが上記のような感じです。
書込番号:18964404
6点

K-5IIに戻して
人に渡すときはPモードにしたらいい。
書込番号:18964994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

(*^_^*) 今年販売された ストロボ AF201FG
なかなか良いですよ 軽いし 小さいし
★レンズでF4だと 甘目の描写になりませんか?
個人的にはF8以上に絞ってストロボを焚いた方が好みです
「あくまでも気になっている点」と言うことで
AF201FGを使う人が少ないことが気になっています (*^▽^*)ゞ
書込番号:18965101
5点

>撮影した写真をカメラで閲覧(再生)するとき、写真が切り替わって一瞬粗い画像が出て、それが修正されて表示される
私もこれは気になってました。一瞬「あれ?ミスった?」と思って、よく見たらOKだったということが何回もありました。
私の場合、K-5Usと撮り比べて傾向を確かめようと、
同じ場所・同じレンズ・同じバッテリー(たまたま1個しか持っていくのを忘れてしまったため・・)で日中屋外で撮り比べてみたら、K-3Usの露出がやけに明るいことが気になりました。明るいというか、露出オーバー?K-5Usで露出補正ゼロと同じ明るさ(同じISOで同じSS)にしようと思ったら、-1.0くらいまで補正してました。これは「気になること」というより故障?!少し調べてみたら、K-3では絞ったら露出オーバーになる、っていう不良があったそうなのですが、それに似ている・・・。もう少し確認してみようと思います。
書込番号:18965668
3点

スレ主さんが気になったポイントですが、まさに「日本カメラ 7月号〜このカメラのここがスゴイ!〜」で同クラス比較テスト中、K-3Uの泣き所(少しだけライバルに劣る部分)として記事になってましたよ。
なのでスレ主さんの印象は外れてはないと思います。
このクラスX-T1、D7200が高次元でバランスがとれたカメラでPENTAXではK-S2がそれに次ぐ印象でした(AFがK-3Uより反応が良いとは意外でしたが...)
K-3Uの良いところは被写体の見た目の色再現だそうです。
個人的にはセンサー画素数相応の印象でフォトヨドバシレビューのトンネルの作品に「ISO400や800を高感度と言わなくなる時代がすぐそこまで来ているのを実感します。」とあり、なかなか良いなあと。
「PHOTOYODOBASHI レビュー」
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/k-3ii/index.html
高感度画質の向上はα7R IIの裏面照射以上のハードウェアにおける画期的なブレイクスルーが発明されないとモデルチェンジ毎の劇的進化はもう現実的ではないと思います。
せっかく購入されたのだから良いところも評価して撮影を楽しみましょう♪
書込番号:18966600
10点

皆様、コメントありがとうございます。 仕事の都合上、夜にしかcheck & responseができずスミマセン。
愛してタムレさん
それの選択肢は無いですね〜。 でも、もうしばらくしてから、暗所(室内)用に、K-5IIsを買い増すかも知れません。。。
が〜たんさん
自分としては、ハイスピードシンクロ(HSS)に対応していないのが原因かな と思っていますがいかがでしょうか。
フラッシュは大は小を兼ねるとよく言われていますが、確かにそうだと思っています。ですので、フラッシュを効果的に使える技量のある人は540を持っていると思います。自分なら、201がHSS対応なら、540と201の2台持ちを考えます。
★レンズは確かに開放付近では甘いので、F8以上に絞ってフラッシュ焚いてRAWで撮って、その後画像処理で影部分を引き上げればいい写真になるのは分かっているのですが、ペンタックスは設定の作りこみでJPEG一発勝負と思っていますので、妥協してF4設定です。(ソフトが使い物にならないという観念が消えてません)
Kuni☆(^-^)さん
画像がただでさえ粗いのに、表示を切り替えた瞬間に一瞬「え?」となりますよね・・。
露出の明るさは、確かにそうですね! 気づきませんでした。 (というより、K-5IIsでの露出補正は、常時+0.7〜+1.0でしたので、自分にとっては丁度いいと思っていました。 意図的に思想を変えたのか、AWBとの兼ね合いなのかは気になりますね!
ぜひ、何か分かりましたらカキコミか、スレッド立てをお願いします!
ワクワクウチウチさん
自分、昔からフォトテクニック派ですので、日本カメラはノーチェックでした。近くに置いている本屋が無いのですが、ちょっと見てみたいです。
フォトヨドバシレビューはよく参考にしています。同じカメラなのに、どうしてあんな写真が撮れるんだ〜?といつも思っています。
感度に関して、今ドキ感覚ではISO3200や6400が高感度かな?と思っています。400や800は、もはや昔のISO200ぐらいのつもりで使えるのが普通かな と。
K-3IIの良い所はもちろん認めておりまして、K-5IIsと比べて高感度での画質以外無いので、撮影を楽しんでいます。 例えば、高ISO感度での粗い特性を利用して、Tri-X風味の画質設定や、LOMOちっくな設定などがあります。
書込番号:18967050
0点

サンチン先生さんこんにちは。
ご返信ありがとうございます。
なるほど、高感度の描写がいまいちな感じなんですか。
そうなるとK-3IIに踏み込めない感じですね。
暗所AFは良くなって、画質がイマイチ・・・うまくいかないですねえ。
私はK-5で暗い室内での記念写真、屋内スポーツの撮影が多いのですが、
(それならフルサイズって話なのでしょうが、
体がペンタ仕様になっているので浮気しません)
同じシチュエーションで、EOS60Dの画像の方が
いい感じがしています(それもキットレンズ、低SSなのに)
ただ、ハッとするキレのいい画像が撮れるのがK-5だったりします。
地域プレミアム商品券は、レンズの方に使おうかな・・・
書込番号:18967227
5点

大徹さん
自分はK-5からK-5IIsに買い換え、暗所でのAFと高ISOでの画質に大満足で、換えて良かったと思いました。
(最初、暗所AFは巷で言われているほど良くないと思いましたが、それはセンサー故障だったらしく、修理後は違いが分かるぐらい良くなってました)また、K-5→K-5IIsで、失われる機能はほぼ無かったと感じました。(カメラのモニターで画像が回転しなくなった かも。)
K-3IIは、K-5IIsに比べて、室内など暗所での歩留まりは良くなりましたが、画質がイマイチ。。
とはいえ、ワクワクウチウチさんのコメントにありますように、被写体の見た目の色再現が良好ということですので、設定を巧く作りこめば、安定して自分好みの色の絵を出してくれるというのは、捨てがたい性能ですね!
因みに、K-3II, JPEG 14M, 暗所をソフトで持ち上げた画像を2Lサイズにプリントアウトしたぐらいでは、K-5IIsとK-3II違いはそんなに無い気がしました。
書込番号:18969491
2点

サンチン先生さん
沢山ご指導いただきありがとうございました。
屋内で写真を撮るというのは、お金がかかりますね。
厳しい条件ほどズームより単玉であることは
間違いないようですしね。
書込番号:18972800
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
k-3Uのシルバーエディション早く出てくれないでしょうかねぇ(尚早すぎますが)
機能は魅力的ですがいかんせんシルバーじゃないと購入意欲が湧きませんよね。
同じ症状の方はいるんでしょうか...
書込番号:18923235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-3同様、プレミアムエディションを出す可能性はあると思いますな。
個人的にはフルサイズの後だと思いますから年明け以降かなと思いますな。
PENTAX的にはフルサイズ優先、K-3Uプレミアムエディションは後だと思いますな。
フルサイズが騒がれていますから、年内のK-3Uプレミアムエディションでの肩透かしは無いと思いますな。
フルサイズが順当に年内発売なら、年明けのCP+2016で発表出来たら順当だと思いますな。
書込番号:18923272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでしょう?出ないと予想してます。
K-5II系はシルバー出てましたっけ?
書込番号:18923288
4点

シルバーエディションを出す可能性は高いとは思いますが、その時期は 「ネ申 のみぞ知る」 でしょうな♪
早くて今年の秋以降、あるいは来年の春先あたり・・・・・
> ・・・・・シルバーじゃないと購入意欲が湧きませんよね。 同じ症状の方はいるんでしょうか...
シルバーエディションを出す可能性は 高い とともに、価格もプレミア価値がついて 高く なっちゃいます、
魅力十分ながら 物欲よりも生活を考えねばならない経済環境にて、 ただただ 指をくわえて眺めているばかりです (´・ω・`)
書込番号:18923377
1点

〉K-5II系はシルバー出てましたっけ?
出ていませんね。
s付、s無だったため出さなかったのではと思いますな。
K-3UはK-3の良さを維持しながら別の機能を搭載。
Uと言いながら別物とも感じます。
出ても購入出来ませんが、2系統だったK-5Uとは違うので出るかなと予想していますな。
書込番号:18923396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は昔、シルバー一筋でした。
フィルム時代は黒よりシルバーの方が数千円安かったんですけどね・・・
書込番号:18923453
3点

>フィルム時代は黒よりシルバーの方が数千円安かったんですけどね・・・
フィルム時代というよりMF時代だね…
書込番号:18923510
0点

私は,出ないと思ってます。Uと言うネーミングなので、出さない方向なのでは?
ただ、出るとしたら、こちらでなく、フルサイズの方が出るような感じがします。
書込番号:18923629
3点

秋口にマロンが
冬にはホワイトが
正月にはゴールドが
CP+にはスケルトンが
書込番号:18923827
4点

メーカーに要望してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18923907
2点

ホワイトなら欲しいですね(;^_^A
書込番号:18923994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルバーじゃないと購入意欲が湧きませんよね。
私もシルバー派です。
シャンパンゴールドなら、なお好きかも。
書込番号:18928661
1点

亀レス、失礼します。
私もシルバー Love派です。
K-3発売時に"BGは要らないし・・"と考えている間に「完売」。
なので、Silverボディの早期発売はあまり期待せずに待ちつつ
今のところK-5 Silver SEとMX-1クラシックSilverがお供です。
出るといいですがね。
書込番号:18962796
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
リアル・レゾリューションサンプルが出てきました。645Zや他社製品との比較も出来ますよ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3-ii/pentax-k3-iiA7.HTM
DNGもダウンロードできるのですが、ボディ内処理の方が高画質ですね。
予想していた以上に「赤い布」部分の解像については素晴らしく、キヤノンEOS 5DsRの
5000万画素より上に感じますよ。モアレが無いためニコンD810は凌駕しています。
オリンパスの「ハイレゾ」とは、かなり差があります。
他の、画素数にそのまま依拠する部分は劣りますが、三脚での物撮りには十分使える
と思います。
もし、ペンタックスのフルサイズ機が3600万画素であれば、とんでもない画質になる
でしょう。
20点

W(`0`)W
人類ってスゴイですね。
書込番号:18820733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

A・B比較ですが、こんな感じです。色調はキヤノンは抑えめなので、比較はできませんね。
書込番号:18820778
18点

はっきりと違いがわかります(他の方のサンプルでもわかりますが)。
向学のために教えてください。
・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしているように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。
・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。
・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。
・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素になり、EOS 5DsRの2倍になりますね。
技術的な興味本位でお聞きしましたがよろしければ解説をお願いします。
小生としては静物対象が少ないので、購入までは踏み切れませんが、いろんな効果を見てみたいと思っています。
書込番号:18820819
2点

おお! このように比較していただければ、差がはっきりとわかりますね。
2倍と3倍の関係でよいのがいまひとつわかりかねますが、それは理解力不足でさておいて、
645zとの差はさすがに及ばないのですね。同等であれば645zが浮かばれない。レンズの差もあるのでしょうか。
EOS 5DsRとの差ははっきりと優位に見えます。ただ、上半分の濃い赤よりも、下半分の薄い赤の方が、差がはっきりと見えるのが不思議です。
書込番号:18820845
3点

sige3さん
>・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしている
>ように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。
画像センサーは、赤・青・緑の画素のベイヤー配列で構成されています。赤のみでなく、青の解像も上がりますが
説明としては、次のリンク先の冒頭部分が分かりやすいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
>・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。
原理の説明は、分かりやすくは、私も説明できませんが、ペンタックス側が「理論上でない」としています。
オリンパスの「ハイレゾ」も出ないですね。
>・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。
細かい曲線の滑らかさや、ビール瓶の緑ラベルの「印刷ドット」が拾えているか、等々あります。
>・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素に
>なり、EOS 5DsRの2倍になりますね。
シグマのフォビオンも同じ説明をしていますが、実際の画像では「そうならない」ようですね。ですが
画素数の倍以上のセンサーに匹敵する解像度が出ているので、今後画像処理の高度化で、もっと良くなる
可能性はありますよ。
書込番号:18820871
5点

えーっと、困ったことにK-3 2の「リアル・レゾリューション」画像を、フォトショップで
645Zのサンプルに合わせて、長辺9500ピクセル 約6000万画素相当にした所、
「ほとんど差が分からない」レベルまで行ってます。
もっと高精細に拡大処理すれば、判別不能になるかも知れません。
私は、このサンプルの被写体で、どこが解像するかで、画素数の見分け方をするのに慣れて
いますが、かなり凄いですよ。
書込番号:18820928
16点

ぷーさんです。さん
100%理解まではできませんが、今回はこのあたりの理解でとどめたいと思います。
ご説明ありがとうございました。スレッド汚してすみませんでした。
書込番号:18820931
5点

http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html
近未来に登場すると思われるこのセンサーならハイレゾをもっとスマート、かつ高性能化して達成することが出来る(手ぶれ補正と組み合わせると手持ち撮影も容易に可能?)のですがおそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。
次善の策としてペッタックスは使える道具を利用してリアル・レゾリューションを発展させるしかありません。
一眼レフ(ミラー、OVF、メカニカルシャッター)に拘るのなら、センサーシフトのメカがキヤノンやニコンと違い標準仕様であることは有利です。
ただし、センサーシフトをハイレゾ化と手ぶれ補正に独立かつ同時に使えるような工夫が必要だと思います。
書込番号:18826736
1点

子怡さん
情報ありがとうございます。リンク先の技術も「カラーフィルターの高速移動」なので、どこまで行っても
高速な動体を撮るには、かなりのブレイクスルーが必要です。
キヤノンは、多層型(フォビオンに近い形式)で周辺特許を重ねているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-07-14
>おそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。
妄想は結構なのですが、ソニーだけで画像センサーを消化する事は「不可能」です。少なくともニコンは
絡むのですが「動体が撮れない」という段階では、いわゆる実験機程度の扱いになる可能性がありますね。
いち早く、自社の技術で商品化したペンタックスは、讃えられると思います。
書込番号:18826811
14点

田中希美男氏のブログに「リアル・レゾリューション・システム」の撮影方法が
書いてありますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
キレイに撮るための「コツ」が良くわかります。こちらで紹介したサンプルは、一番
効果を得やすい被写体と言えるでしょう。
ブログ内で
「そんな厄介なことをしてまで超解像モードで撮影する「価値」があるのか、と問い
直されるとじつはぼくも困るけど…。」
という言葉がありますが、室内での「物撮り」では、十分なメリットだろうと思います。
また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」
も上がっています。
書込番号:18826944
5点

色を比較してみました。
色については特に変化はないようです。
Foveonでフルカラーのセンサーの優位性はわかっていましたが、同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。
今後5-10年のスパンで考えるとフルカラーセンサーが技術開発の方向性の1つであることは間違いないと思います。
おそらく本命はFoveonのような1画素で3色を一度に検出できるものになるでしょう。
リアルレゾリューションシステムはそういった未来を垣間見させてくれる面白い技術ですね。
書込番号:18828060
4点

APCSセンサーは超高速でカラーフィルターのみを移動させ3色を得る方式ですが、関連の特許には、液晶を使い電圧の変化により同様の効果をもたらす方式などもあるようです。
周辺の特許(同じ効果をもたらす別の方式)もソニーが抑えているようです。
これらは昔からよく知られていた方式で技術が最近になって理論に追いついたとも言えます。
ある意味時間軸を取り入れた擬似Foveonセンサーです。
超高速グローバルシャッターがないと不可能な方式です。
ベイヤーセンサーで発生する偽色、モアレなどの欠点がない優れた方式です。
色域も広くできるようなので8K時代に主流となるセンサーとしても期待されます。
書込番号:18828764
0点

解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。
だから解像感がすごく向上でいいんじゃないかな?
書込番号:18829001
5点

>解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。
レンズ単体では、
チャート図からのデータ等で、
解像度云々と言ったりもしますね。
絞り値によって、解像度が変化したりもします。
ボディとレンズの両方で結果が出ますので、
ボディのみであれば、
解像度=ピクセル数ですが、
レンズ込みのトータルでは、
解像感が良いのではと思います。
書込番号:18829107
1点

>田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」も上がっています。
>同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。
>チャート図からのデータ等で、解像度云々と言ったりもしますね。
>絞り値によって、解像度が変化したりもします。
「解像度」は画像の画素の密度のことを言います。たとえば、画像の1インチが何ドットで作られるか、ということです。だからカメラやレンズとは関係無い話です。
「解像感」とは、どこまで細部が表現されて見えるかの見た感じです。数値化は出来ないと思います。
あるレンズで被写体をどこまで細かく分解して結像出来るかを示す数値がレンズの「解像力」です。像の1mmの間に何本の線まで分解して見えるか、という数値で表します。
「解像度」「解像力」「解像感」すべて違う概念を示す言葉で、それぞれの意味が定義されていますから、ゴッチャにしたら会話が成り立ちません。
K-3 IIのリアル・レゾリューション・システム画像は、通常撮影と同じ画素数の24Mですから、「解像度」は上がっていませんね。愛してタムレさんのおっしゃる通りです。
田中希美男さんがブログで「解像感」と書いているのは、ちゃんとわかっているからですね。
書込番号:18829883
12点

「解像度」の言葉の意味には二通りあるようですね。
ひとつは、Tranquilityさんがおっしゃるような、画素の密度を表す意味。
もう一つは、文字どおり、どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。
本来の、言葉の意味としては後者のようです。
それが、カメラや画像の用語として、前者の使い方をするようになったみたいです。
一般には、解像度=分解能(解像している度合)と思う人が多いんじゃないのかな?
私もそうなので、リアル・レゾリューション画像は解像度が高い、と言われる方が、見た目通りで、しっくりきますね。
解像感が高い、と言われると、エッジやコントラストを強調して、見た目くっきりさせる画像、というように思ってしまうなあ。
書込番号:18831258
9点

Photo研さん、こんばんは。
>どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。
「どれだけ解像しているか」と言ったら、本来それは「解像力」です。昔から使われている言葉です。
カメラレンズの場合は「解像力」といい、1mmあたり何本の線まで分解するかを表します。
天体望遠鏡では「分解能」ですね。どれだけ近い2点を見分けられるかを表していて、その2点を見込む角度で表します。
>本来の、言葉の意味としては後者のようです。
たぶんデジタルカメラが出来る前からデジタル画像の「解像度」の意味は定義されていただろうと思います。
銀塩写真では「解像度」という言葉は使っていなかったと思いますよ。私の所持している書籍を調べたところ、写真の分解能についてはレンズもフィルムも「解像力」という言葉を使っていますね。
「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html
・「解像度」とは、どのくらい小さな点や線を認識・再現できるかを示す概念
・画面を横長に見て、水平な細い線が「何本」まで表現できるかを示す単位として、「何本/画面の高さ」、または「画面高さあたり何本」に統一
なるほど、この意味でいうと、ぷーさんです。さんのおっしゃる「きちんと解像度も上がっています。」は、意味が通じますね。
しかし、画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=写真の画素数を増やす」ことです。
Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、また「高解像度画像」と言う時は画素数の多い画像のことを言いますから、細かなところまで見分けることが出来るようになったことを「解像度が上がっている」と表現することには、おおいに違和感があります。
CIPAは、なぜ違う意味がある言葉でわざわざ再定義んでしょうね? このあたりに混用の原因がありそうです。
K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムで得られる画像は、通常撮影と同じ「解像度」の画像ですが、細部までより解像していることには違いないので、リアル・レゾリューション・システムの能力を表現するときには「解像度が上がっている」ではなくて、フィルムやレンズの性能と同じように「解像力が上がっている」とか「解像力が増している」でいいのではないかと思います。
PENTAX自身は、「解像力と色再現性が向上し、静止物の撮影時に高精細な画像を得ることができます。」と言っていますね。しっくり来ます。
書込番号:18831512
13点

僕は、Photo研さんの書き込みに近いかな。
「解像度」は人によって定義が違うと思う。
さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。
一方、「分解能」という言葉は、音楽、映像、ともに共通の意味で使われますよね。
隣接した複数の物を、はっきり複数の物として再現する能力のことです。
※ハワイマウナケア山頂で稼働するスバル望遠鏡は
例えば、大阪から富士山山頂に並べて置かれた2つのテニスボールを、
はっきり、2つだと認識できるほどの『分解能』だそうです。
書込番号:18831801
4点

じよんすみすさん
色の分析ありがとうございます。ペンタックス機同士では、jpegの色は統一されてますね。フォビオンのような
「クセ」は感じませんでした。
書込番号:18832102
0点

Roswell_Woodさん
>「解像度」は人によって定義が違うと思う。
使う人によって言葉の、しかも専門的な用語で定義や意味が違っていたら困りますね。
私の見たかぎりでは、「解像度」を分解能の意味で説明している辞典・辞書はカメラ映像機器工業会・CIPAのものだけです。従来から写真用語で使われている「解像力」でまったく問題無いと思いますが、なぜ元から別の意味のある「解像度」にしたのか疑問です。
それ以外の辞書はすべて「解像度=画素の密度」でした。日本印刷技術協会・JAGATの解説やカメラメーカーの製品説明も「解像度=画素の密度」です。
>さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。
「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
書込番号:18832124
13点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 18-135WR レンズキット
このカメラ(18-135セット)ですがクレカの使える店(アマゾンなど)は急騰してますね。
カードが使えない店はその分安いですが。。
そこでクレカ払いでせこい買い方を検索しました。
コネコネットの最安値店のボディー110357円 クレカ可 ポイント不明
レンズ(18-135) yahoo マップカメラ 29800円(ポイント298円分) クレカ可 合計 1401577円
あ〜・・せこい書き込みですいません。。
カメラはバッタ相場(いわゆる相場もの=根拠のない噂で上下する 株と似てますね)ですのでその内にアマゾンに出店してる業者も急落するかと?
カカクコム出店各店さんも今月末には現銀で(現金払いのこと)14万切るかな?
8点

こんばんわ。
クレカでってことを抜きにしても、ボディとレンズがバラで価格コムのキットの最安値より安く買えたって
ことですよね?
全然セコいとかじゃなて賢い買い方をしたと思いますよ?
良かったですね。
書込番号:18881238
8点

>コネコネットの最安値店のボディー110357円 クレカ可
現在、マップでは、
PENTAX (ペンタックス) K-3 II ボディ 新品 .
¥110,000(税込)
¥101,852(本体価格) ¥8,148(消費税)
.商品状況 在庫あり
「VISA」「MASTER」「JCB」「AMEX」「DINNERS」の5社の
クレジットカードがご利用いただけます。
ですが・・・・
書込番号:18881307
2点

購入おめでとうございます。
購入方法は人それぞれ。
安く欲しいって言うのは悪いことではないですよ。
面倒だからレンズキットを購入する方もいれば、無駄な出費を減らしバラで購入するのもアリだと思いますな。
購入したのだから余計なことを考えず、撮影を楽しんでください。
書込番号:18881320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

psychiatristさん
なかなか安いところを探しましたね。
でも、mapカメラでは今ボディが11万円ジャストになりましたので、
18-135mmレンズのセットで既に14万円を切っています。
これで、ヨドバシのクレカなどの何処で買っても1%ポイントが付くクレカでしたら、更に1400円位安くなりますね。
買っちゃいますか?
書込番号:18881322
4点

すいません。検索したときと書き込んだ時のタイムラグがありましたので・・・と苦しい言い訳をしておいて。
電化商品などは発売後時間がたてば概ね安くなる傾向ですが、特にカメラは「相場もの」でして。仕手株と似ていますね。(価格操作はなんでもありますが)
いやいや私はまだ買ってません。誤解を与え申し訳ないです。
カカクコムさんに出店してるアマゾンなどのクレカ決済全店が急騰してましたので
ボディー、レンズ、など個々に安い店を探したという次第でございます。
諸兄、諸姉のようにセレブではなく私は貧困プア王者でして・・・
書き込み時より安い情報を教えていただいた諸兄にお礼を申し上げます。
書込番号:18882928
1点

楽天のポイント6倍セール(楽天カード6倍 他社カード4倍)のメールが来てました。2点+2万円以上で6倍
ボディー+レンズで13万超えますのでポイント1300x6=7800 + ハピタス経由で1%(1300)
24日水曜 10時前から翌木曜朝9時頃まで 2点2万円以上の楽天カード(事前エントリー必要)今やってます。/-/-/-/-なんでこんな貧乏くさいことばかり考えるようになったんだろ? 貧乏プア生活になれちゃったのといつもお金がないからですね。
書込番号:18884931
4点

ヤフーカードに新規加入(たしか年一回使用で年会費無料)でTポイント6000点、ヤフーでの買い物(クレカok)やキタムラで使用できます。
キタムラで購入だとキタムラでTポイント+ヤフーカードで更にTポイント加算(つまり二重ポイント)。
ANAはTポイント加算出来ると思ったし、地道だがファミマやマルエツでポイント貯めてキタムラで使用してます。
楽天カードも新規加入で8000ポイント(ポイントの付け方がセコイのでお勧めはしません)
やはり年一回以上使用で年会費無料のはずです。
アマゾンカードはポイント1%、アマゾンで買い物は1.5%だったかな?(加入時のポイント加算もあったと思う)
アマゾンで購入はアマゾンカードがお特です。
還元率が高いのはリクルートカードだと思った(自分で調べて)
スイカとか使用しているならBiG スイカカードなど、
マイルを貯めたいならJALなりANAを活用すること(楽天はマイル交換できるが、何か面倒くさい)
加入→ポイントゲット→購入→退会・・・個人の判断で「ご利用は計画的に」
私が昨年クレカの見直しを図った際に、実際加入してポイントを利用。
現在はアマゾンカードで運用(毎月の支払いでポイントが加算されるので)
書込番号:18885052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

psychiatristさん
私も同じで、どうしたら安く買えるか悩んで。
今回、楽天の買い回りマラソンを利用して、
K3U、HD DA 18-85、HD DA 55-300を買っちゃいました(^0^;)
217,111円、ポイント19,576の197,533円。さらに楽天ポイントが1万弱あったので買ったのですが、予算の倍かかったので、初一眼レフカメラ購入で愛着あるEOSkissX7売って、少しでも購入の助けにすることにしました(笑)
書込番号:18891495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいませんm(__)m
引き算間違ってました(笑)
197535円でした(^0^;)
書込番号:18891678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kわんさん、橘 屋さん、みなさんこんにちは。
場違い(板違い)の書き込みですが
アマゾンカードはアマゾンで買うと1%のポイントですが10Pで1円です。ばかばかしいので使わなくなりました。
楽天カードは1%=1P=1円 楽天内では2%ですね。でも貯まったポイントは楽天でしか使えませんが。
おいらは超貧乏人なので年会費無料のクレカが山ほど・・・年会費有料のカードは解約。
リクルートカードは1.2%=1.2円ですがリクルート系列内でしか使えません。ポンパレは高い!!! カカクコムさんにも載らないほど高いです。板違い書き込みですみません。(そんな書き込みここでするな! なんて言わないでチョンマゲ←死語の世界)
書込番号:18897531
3点

楽天のキャンペーンポイントは「上限設定」があったりするので、ポイントが6%と設定されていても必ず6%戻って来るとは限りません。注意していないとその落とし穴にヤラレますから、特に高額商品を購入する時には注意が必要です。お気を付けください。ま、下の方に小さくしか書いてないんですよ(笑)。
また、楽天ポイントは電子マネー「Edy」に等価交換できますので、コンビニや大手家電量販店で使う事ができます。ただし、これもキャンペーン等の期間限定ポイントは対象になりません。
楽天は利便性が高くて良く利用してますが、制限も多いのでそのつもりをしていないといけません。
書込番号:18897704
2点

psychiatristさん、私もお金無いので、少しでも節約しなきゃ精神で楽天ポイントを中心にして、ポイントで上手に節約努力してます。現金で安く買える店があるような都市部じゃ無い、田舎住みですから(笑)
f1expertさん、ホントそうですよね。楽天のキャンペーン系ポイントは、貰える上限や使用期限など気を付けないと損するような仕組みですよね。
書込番号:18898064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kわんさん、f1expertさん こんにちは。(お二方だけに秘密でっせ)
楽天は釣り文言のポイント6倍などという「詐称的」な「落とし穴」が多いですね。
大きな声では言えませんが「事を荒立てる」と楽天は折れまっせ。
ーーーーーーーー
早く、値段など気にせず買い物をする故マイケルジャクソンみたいになりたいですな。
といっても日用品や炊飯器を爆買いするほど落ちぶれてはいませんが・・・
結局 業務で必要上楽天でGPS内蔵のこの機種をバラ買いしました。(ポイントは楽天に大阪弁で問い合わせで確認しました)(私は大阪人ではありません)
書込番号:18906520
2点

つい先日も期間限定ポイントを150Ptほど消失(楽天に献上とも言う)しました(笑)。まぁ、150円分のポイントのために対して欲しくも無いものを買う必要もありませんしね。
期間限定ポイントについては、ヘビーユーザーになるとちょっとした裏技も無いでは無いのですが、あまり公に書いてしまうと私自身の首が締まってしまうので自粛します。
書込番号:18916959
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
ほどよい球面収差が心地よいこれらの旧レンズ、4月に両方買ったんですが、最近ずいぶん値下がりしてますね。
フル発表と同時にリニューアルが予想されます。
隠れスターといわれた35/2、古典的ガウス形式の50/1.4。
これらがオリジナルの良さを残したままのコーティングや円形絞りの小変更にとどまるのか。
ニコンのようにレンズ構成を大胆に変更してカリカリ路線で再出発するのか。興味は尽きません。
消え行く旧レンズの確保に走るのか。新レンズに期待して無駄遣いを我慢すべきか。
新レンズがあまりにもパリパリのカリカリだったらどうしよう。とか。
あわてて旧レンズ買ったけど、新レンズは構成同じでHDコートの円形絞りで、チョー悔しい。とか。
ひきこもごもが予想されます。皆さんはどうされますか?
5点

hidepontaroさん、こんばんは。
新レンズはフィルムカメラで使えなくなると予想しています。
実際に最近登場のDFA望遠2本は、ボディモーターと絞りリングが省かれていて使えません。
DFAを名乗りながら、フィルムカメラで使えないなんてあんまりだ。
(「MFで」って言う人が出るんだろうな)
ちなみに新ストロボも35mmフィルムカメラ非対応です。
645、APS-C、Qのフォーマットしかありません。
仮にアップデートで対応したとしてもP-TTLしか使えず、フィルムカメラはTTLになるので対応できません。
まだフィルムで撮ってる人もいるんだよー。
マウントアダプターやAFアダプターみたく、絞りリング&ボディモーターアダプター出して欲しい。
それが実現しない限りは、新レンズは考えられません。
書込番号:18885534
4点

たいくつな午後さん今晩は
そうかあ。絞りリングなくなる可能性あるんですね。
僕もMZ−3でたまに遊ぶので使えないと困るなあ。
それと、柔らかめのまったり描写だ好きなのでカリカリになったら困っちゃいますw
書込番号:18885579
2点

案外と当面はそのまんま…がありえるかな?
基本的には645のときがそうですよね。
書込番号:18886003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近登場のDFA
現行品の
最近発売ではない、
D FA MACRO 50mmF2.8 には、
ありますが、
D FA MACRO 100mmF2.8には、
絞り環はありませんね。
絞り環は、なくなる方向でしょうね。
書込番号:18886005
1点

特に意味がないようなパナソニックやフジのレンズに絞り環が有るのにペンタックスに絞り環がないのはいけませんね
ニコンみたいに低価格機がモーターレスに成ってしまっては愛想を尽かす人が出ると思われます
書込番号:18886816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常識的に、フィルムカメラの事まで考えて新製品は開発しないですよね。
私は、フィルムカメラは、35mm中判、最近はさすがに大判では撮ってませんけど、その当時のレンズで充分楽しめてます。K-5はマウント改造して、Y/C、OM、ニコンF等も使えるようにしてますので、M42、Kマウントのレンズを含めて旧レンズをデジタルで遊んでいます。
このマウントをペンタックスのフィルムカメラにつければMFでなら使えるでしょう。もっともフィルムカメラでAF使えるカメラそのものを使っていませんので、MFでも気になりません。
新しく出てくるであろうレンズは、カメラの画素数やローパスレだったりする事を考えると、カリッとした描写のレンズがほとんどになるでしょうね。解像感の高さが好まれている時代ですし。
ちなみに、MetzのFlash 58 AF-2 digitalはTTLモードあるようです。ペンタのフィルムカメラはSPOTMATICしかないので試してはいませんが、仕様にはP-TTL,TTLの表記はあります。
書込番号:18886887
2点

みなさんこんばんは。返信ありがとうございます。
絞りリングのいいところは意外に操作性がいいのとメカニカルな感触、
あとミラーレスカメラで使えるところでしょうか。
僕はNikonのDタイプはあえて絞りリング使用に設定してますし
Dfみたいなクラシックなデザインのカメラにも似合いますしね。
FAリミ系はリニューアルでもリングは残してくるとは思うんですが、廉価系は難しいかなあ。
書込番号:18892132
3点

私もDFAの新しい2本が、フィルムカメラでの使用を考慮してないことを知ってびっくりした一人です。
風景撮影でも、残念ながら、RPプリントが消えてしまったので、ポジで撮ることも減ったのですが、それでも、LXかZ1pをカメラバックに入れていくのですが、今後は、ボディ側のモーターでは作動しないAF、LXでは露出制御できないレンズ…
ペンタックスよお前もかって感じですねえ…
ニコンのように、そのうち、ボディ側のモーターも低価格機からは外してしまうのかもなぁ。
私もFA50 1.4、35 2.0、持ってますけど、いいですよねえ。
旧いF28 2.8なんてのも、いいけどなぁ。
K01に、(SFXのころに買った)SMC Pentax F28/2.8つけてみたんですが、十分っていうか、どこが悪いの?って感じですけどねえ。
旧いレンズへの対応が悪くなるなら、ペンタックスなんて買わないけどなぁ。
書込番号:18905837
5点

hidepontaroさん
>消え行く旧レンズの確保に走るのか。新レンズに期待して無駄遣いを我慢すべきか。
まさに、悩み中です。今のとこ後者かな。
もし、年内に新レンズが出なきゃ消え行く旧レンズの確保に走るのか。幸いまだ在庫が有るようなので。
書込番号:18907175
0点

Roswell_Woodさま、こんにちは。子猫のテラスと申します。
わたしは、
@FA 31mm F1.8 Limited
AFA 50mm F1.4
BDA★ 16-50mm F2.8
を所有しています。
AFA 50/1.4の開放付近(F2.8位)のソフトなボケは、たまりません。
35/2は@を持っているので、わたしとしは興味の範囲外ですが、
やはり@は寄れるしボケもとっても綺麗ですよね♪
Bは、雨が降っているとき、雨が降りそうなとき、1本で済まそうと思ったときには便利です。
とりあえず常用レンズの1本として活躍しています。
けれども、気合を入れて撮影する場合には、使いません。
一方、カリカリ系としては、
Cシグマの24mm F1.8
をスナップ的に使っています。
このレンズも寄れるし、パッと使えるので持ち歩いています。
絞ってMFっていうのもありです。
で、ズバッと言ってしまうと、
35/2も50/1.4も、ボケを【コントロール】することができるレンズなので、あるうちに買っとけ!
です。
無くなったものは買えません!
だから、4月に買ったのは【正解】です。
大いに楽しみましょう。
ディジタルになって、何もかも数値化できますが、ボケ(Bokeh)だけは感応的なものだと思います。
書込番号:18907674
1点

子猫のテラスさま、初めまして こんばんは
いいレンズをお持ちですね。
私は、ペンタックスとキヤノンの両機使いで、キヤノン方は単焦点22mmを使っています。
それりに良いのですが、ペンタックスの色が好きで単焦点を探し始めたところです。
FA 50mm F1.4、FA 31mm F1.8 Limited いずれも素晴らしいレンズですよね。
子猫のテラスさんに、具体的なレンズの良さを語っていただき、大変参考になります。
一層、FA 50mm F1.4、FA 31mm F1.8 Limitedが魅力的になってきました。
>大いに楽しみましょう。
そうですね、大いに楽しみましょう。
PS 猫がお好きなんですね。僕も猫大好き人間です。^^
書込番号:18908044
1点

>>Roswell_Woodさま。
うちは子供はCanon EOS 70D+EF18-135mm STMを使っています。
そして、わたしのレンズを持ちだしたい時には、わたしがあげたPANTAX K-7を使っています。
FA 50mm F1.4の開放で写した、うちの猫の子猫の時の写真を探してみたのですが、
今使っているWindows 8.1のパソコンではデータがすぐには見つかりませんでした。
プリントアウトはしてあって、部屋には飾ってあり、作例としてベストな写真なのに…(残念…)。
子猫の時は、とてもかわいかったのですのよ♪
Windows XPのパソコンにデータがあるのは確かなんですけど(起動が面倒で)アップできずにすみません。
代わりに、最近のうちの猫の写真をアップします。
レンズはFA 31mm F1.8 Limitedです。
で、作例無しで言ってしまうと、
FA 50mm F1.4は、絞りをF2.8に絞ったあたりで、シャープネスが大分変ります。
F2.8より絞ると、かなりキリリとします。
でもボケは絞っても芯のあるなだらかなボケで、とても良いんです♪
数値データだけで良いのなら、「GANREF」の
http://ganref.jp/items/lens/pentax/213
の性能テストを見てください☆
書込番号:18911230
2点

子猫のテラスさま、こんばんは
>数値データだけで良いのなら、「GANREF」の
>http://ganref.jp/items/lens/pentax/213
>の性能テストを見てください☆
このサイト普段から良く見てます。実はこの数値見ていて、このレンズを本格検討した次第です。
確かにF2.8からシャープネスが良いですよね。
キヤノンの最近出たFE50mmF1.8もなかなかなので、
K-5UsにFA50mmF1.4を付け足すか、キヤノン機にFE50mmF1.8付け足すか、
或いは、両方とも各々のレンズ付け足すか悩み中です。
FA50mmF1.4は付け足す方向に気持ちは傾いています。
猫ちゃんの写真、単焦点らしい良さが出ていますね。
参考になります。
書込番号:18912102
0点

>フル発表と同時にリニューアルが予想されます。
噂によると、
ソニーα7R II の42MPセンサーを搭載
だそうです。
高画素化とオールドの相性は、
どうなんでしょうかね。
高画素化を活かすには、
新HD-DFA系になるのでしょうね。
高画素=高価格になってしまうと、
レンズまで資金が・・・
ボディを購入しても、
暫くは、手持ちのMFレンズです^_^;
書込番号:18912138
1点

1641091さん>
高画素=高価格になってしまうと、レンズまで資金が・・・>
SONYの新しいセンサーは大変興味がありますが、世の中のとーちゃん達が趣味で買える位の値段設定にして欲しいです(笑)。
α7RUと同じくらいの価格だと、軽さ・将来性でα選ぶユーザーも多くなってしまうんで無いかと危惧してしまいま
す。あの値段は、爆買いする中国人じゃないと、おいそれと趣味だけでは買えない値段だと思います。
書込番号:18913169
0点

>>Roswell_Woodさま。
うちの子、EF50mm F1.8 Uもってます。
FA 50mm F1.4と似たシャープネスなんですね。
ボケ味はどうかな?
わたしはCanon EOS D70+EF50mm F1.8で撮影したことないので。
その代り「自分の動画を撮影して」と頼まれることも多く、
Canon EOS70Dでの動画撮影だけは上手くなりました(笑)
書込番号:18913427
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
フォトヨドバシレビューきましたよ、気合入りまくりの作例です参考までにどぞ
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/k-3ii/index.html?_ga=1.86732445.422379562.1433764244
29点

ステキ写真いっぱい(*´∀`*)星野写真もあったらよかったのに
書込番号:18898686
2点

フォトヨドバシさんの作例を見る前はいつも、俺でも撮ってやるわい!
って思うんですが、見るといつも通り脱け殻になる俺…笑
あんなん撮れん…( ; ゜Д゜)
書込番号:18898820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中西さんがテキストも書くようになって説得力もアップした印象ですね。
風景写真は門外漢なのですが、
K-5Usのフォトヨドバシのレビューに使われていた写真を見て以来、
ブログチェックしています♪
ほんとうに素敵。
書込番号:18899220
5点

作例も素晴らしいのですが、
被写体に対する審美眼が凄い。
こういう感覚を持ちたいものです(^_^;)
書込番号:18901231
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





