
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2016年4月26日 06:42 |
![]() |
75 | 18 | 2016年4月17日 23:24 |
![]() |
44 | 9 | 2016年4月5日 14:56 |
![]() |
104 | 20 | 2017年6月4日 19:31 |
![]() |
1 | 2 | 2016年3月26日 05:14 |
![]() |
76 | 19 | 2016年2月1日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
お世話になります。
現在、K-50を所有し、旅行・孫の写真などで使っていますが、もう少し、上位機種が欲しくなり、「K-S2」か「K3−U」の購入を考えております。
K-50では、ほとんど、オートで使用し、たまに「シーンモード」を使っております。そこで質問なんですが、「K-S2」にはシーンモードがついて、さらにバリアングルなので、使いやすそうに感じます。・・・・私のような素人で、当機種は使いこなせるのでしょうか?当機種を。オートモードのみで使っていらっしゃる方がいらしゃったら、ご意見を伺いたく、投稿いたしました。
追記・・・今後は、天体写真などにも挑戦してみたいです。
諸先輩のご意見を、よろしくお願いします。
0点

>追記・・・今後は、天体写真などにも挑戦してみたいです。
使いこなせているかどうかは、人によって見方も様々ですし
あくまでも趣味の世界ですから、自分が満足し
撮った写真を見た人が喜んでくれたらそれでいいのでは?
k3Uがいいと思います。
後からやっぱり…と思うより思い切って「挑戦」してみてはいかがでしょうか?
もうひとつ言うと本体変えるよりレンズを増やすという選択肢もありますよ。
書込番号:19815015
2点

オート的なものはカメラが賢くなれば、さらに精度が上がりますよね♪
自身で何かをしようとした時の使い勝手は、クラスが上がればさらに向上しますよね♪
半面、クラスが上がれば…大きく重くなります。
買い増しをおすすめします。
書込番号:19815063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

文面からは、上位機種の必要性は感じられません。K- 50になくてK-s2にあるものでバリアングル液晶が上げられますが、それが買い換えを必要とする使用頻度になるかどうかで判断されたらいいと思います。
使いこなしについては、必要があれば使いこなせばいいでしょうが、日頃困らなければそれはそれで楽しく撮れてるのだから、気にすることはないでしょう。
なお、K- s 2は、K- 50の上位ではなく、後継になっています。
書込番号:19815084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使いこなせるかは正直分りません。
人それぞれですのでなんともです。
でも、より自分好みのものを求めるのであれば
オートやシーンモードを卒業しても良いのでは?
でないとカメラが勝手に決めたものですから、
それ以上のものは撮れないかと。
Apple68さん次第かと。
書込番号:19815106
0点

>Apple68さん
>> 今後は、天体写真などにも挑戦してみたいです。
オートでは、無理かと思いますので、
まずは、マニュアル露出からスタートするのもありでしょう。
書込番号:19815154
1点

Apple68 様
はじめまして。私は、CANONからはじめてマルチ・マウント(複数メーカー)でフォトライフを楽しんでいますが、”使いこなしている”とは思っていません。が、シーンモードは使わないですね。カメラ任せで撮ると自分の思った(イメージした)のと違う絵が出るのがウザったいので。殆どはAv(絞り優先)ですね。
背景を暈したいならF値を小さくして被写体を浮かび上がらせたり、風景ならパンフォーカス(全体的合焦させる)に撮りたいのでF値を大きく8〜11にしたりと。
結局は、何処にピントは合わせるか、如何に手ぶれしないようにするかになると思います。ですから、カメラ本体の機能を使いこなす(使い切る)ことはあまりないですね。
しかしながら、上位機種は色々な機能があり使える幅は広がると思います。天体写真を真剣に撮ったことがないので適切なアドバイスではないかもしれませんが、アストロトレーサー【でしたっけ)機能があるのはK-3Uと今度販売されるK-1ですから・・・。
試しにK-50で絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアル等使ってみてから決めても良いのではないですか。使い勝手が分かったら、K-50を手放せなくなったり・・・。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:19815177
6点

>私のような素人で、当機種は使いこなせるのでしょうか?
K-3 II には、シーンモードがないのを心配されているのだと思いますが
シーンモードは、たしかにあると便利ですが
なくても、例えば、フルオートモード(グリーンモード)も用意されていますし
P(プログラムオート)で撮影しても撮れると思います。
また、「たまに「シーンモード」を使っております。」ということであれば、
シーンモードが必要なのもたまにだと思いますので
それほど困らないと思いますし
その時に、他の露出モードで撮影しても、意外と普通に撮れてしまったりすると思いますし
上手く撮れなかった場合は、ここに、その時のEXIF情報付きの写真をアップして
質問すると、何が違うのか原因がわかる場合もあります。
そう考えると、K-3Uを購入しても大丈夫だと思います。
>今後は、天体写真などにも挑戦してみたいです。
アウトロトレーサーのことを気にされているのであれば
別売りのオプションを購入しなくてもすむ、K-3Uもいいと思います。
ただ、今お持ちのK-50でも(K-S2でも)
GPSユニット O-GPS1
http://kakaku.com/item/K0000258936/
を購入すれば、アストロトレーサー機能を使うことができます。
ただ、K-S2を購入して O-GPS1を購入すると、価格も上がりますし
もともとは上位機種を欲しいと思ったのであれば
そのまま
K-3Uを購入してもいいと思います。
書込番号:19815221
4点

天体ならK−3Uがいいと思います。
ペンタックスにはオートピクチャがないのがおおいので
グリーンモード、プログラムモードを基準に
絞り優先、シャッター優先、ISO優先
マニュアルモードと覚えていく機会も増えます
プログラムモードでもMTF値優先にすれば
DA DFAレンズのおいしい描写の絞り値に
合わせてくれるし
リアルレゾリューションで4−5000万画素クラスの描写
AF27点でピントの合いやすさup
8.6万画素測光で露出の正確さup
堅牢ボディとシャッター回りの作りのおかげで
シャッター音、振動が軽いのも上位機種ならではだと思います。
もし、K−S2を購入なら
ペンタックスエントリー機種には珍しく
A4サイズのムック本もでているので
自分の撮り方以外の参考にも使えると思います。
書込番号:19815276
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスで失礼します(^^;
スーパーで冷凍食品を買ってきて・・・電子レンジでチンと温める。
メニューやレシピ・・・あるいは説明書を見ながら・・・ダイヤルとボタンでそこに書いてある数値に合わせ。。。
後は・・・スタートボタンをポンと押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
↑こー言う機能は、コンデジの方が優秀で・・・
高級機種になるほど・・・その機能は充実し高度になります♪
チョットした蒸し料理や焼き物等・・・チョットした惣菜程度の料理なら、冷凍食品やレトルト書品以外でもこなせるようになります♪
一方・・・一眼レフカメラや一部のメーカーを除くミラーレス一眼は・・・
朝早く起きて、市場へ新鮮な食品を買いに行き。。。
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・様々な鍋やフライパンを使って、火加減や火の通り具合に注意しながら調理する。。。
様々な調味料やスパイスを使って・・・自ら味付けをする。。。
↑こー言う時に・・・包丁の切れ味、様々な種類の鍋やフライパン、火力の強いバーナー・・・こー言う調理道具が充実し。。。
あらゆる調味料やスパイスがズラリと並ぶのが・・・高級一眼レフカメラって奴で。。。(^^;
一眼レフやミラーレスカメラは、高級になるほど・・・電子レンジでチン!と料理が出来る機能は省略され・・・「温めるだけ」のシンプルなものになり。。。
いわゆる「入門機種」になるほど・・・電子レンジでチン!と料理が出来上がる機能は充実する傾向です。
普段生活するうえでの食事なら・・・電子レンジでチン!で十分です(^^;
近頃の冷凍やレトルト食品は侮れません♪・・・様々な種類が揃い、味も栄養価も大したものであります♪
また・・調理器具も進化して・・・温野菜やら、焼き魚やら・・・チョットした手料理も電子レンジでチン!・・・で調理できます♪
よっぽど料理や栄養にこだわる人でない限り・・・普段の生活では十分満足できるレベルだと思います♪
一方・・・本格的なレストランで出てくる様な料理を作りたければ・・・電子レンジでチン!だけでは撮影できないわけです(^^;
本格的なフレンチや懐石料理を作りたければ・・・先ずレシピや調理法を知らなければ・・・作ることすら出来ないわけです。。。
さらに・・・他人様に「美味い!!」とホメてもらいたい!・・・お客さんからお代を頂戴したい!・・・と言ううなら。。。
時間をかけて「修行」しないと・・・中々そのレベルには到達できないと思います(^^;
↑カメラと言う道具と・・・写真というのは・・・そー言う事です(^^;
電子レンジでチン!と料理を作ることを望むなら・・・K-3では難しいと思います(^^; トーストやお酒のお燗をする程度の機能だと思います(^^;
自分で包丁ふるって手料理を作りたいのであれば・・・K-3なら相当レベルの高い料理を作る事が可能だと思います。。。
その代り・・・レシピや調理法を覚える「お勉強」が必要で・・・
自分で努力してお勉強するか?? 他人に頭を下げて教えを乞うか??・・・いずれにしろ「習う」必要はあると思いますし。。。
他人に褒めてもらいたいのであれば・・・さらに「修行」する時間が必要だと思います(^^;
まあ・・センスの良い方なら・・・・お勉強も修行も関係なく他人にホメてもらえる写真を撮れてしまうのですけど。。。
我々・・・一般的な凡人なら・・・お勉強も修行も必要だと思います。
ご参考まで♪
書込番号:19815328
4点

〉私のような素人で、当機種は使いこなせるのでしょうか?当機種を。オートモードのみで使っていらっしゃる方がいらしゃったら、ご意見を伺いたく
「オートで撮れたら使いこなせたと言えますか?」
って、質問があったらバカじゃねーの?って思う。
何を懸念して質問したのかさっぱりわからんから、みんな想定問答を長々回答してくれてると言うことを顧みた方が良い。
書込番号:19816907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Apple68さん
本気で撮るなら、K-ひと桁機は応えてくれますよ。
使用感がまるで違うし、撮れる絵も確実にドラマチックです。
私はグリーンモードだのPモードだのは使いませんが、
AvでもMでも、そんなに難しいことじゃないですよ( ^ω^ ;
グリーンモードって、露出補正出来ましたっけ?
露出補正は必須。
K-3Uって、内蔵ストロボが無いのが残念。
私は外付け買いました(´・ω・`)AF201FG悪くないです。
書込番号:19817840
1点

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
PENTAX K-3 IIを購入し、いろいろと勉強したいと思います。
(そろそろ、オートモードからお別れしなければ、なりませんね・・・)
書込番号:19820423
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

今のK3Uは買いだと思います。
後継機種が出てきてもそれほど安くならないのでは?
書込番号:19790130
6点

でるとは思いますが、早くても夏以降(秋のフォトキナあたり)、または、年末に何かでるのでは?
ただ、今の時点ですぐにでるとは思いません。それに出てくるのが、k-3Uの後継機なのか、k−s2の後継機なのか
出てくるまで分かりません。
CPを考えたら、ストロボが無いのがイヤでなければ、お買い得だと思います。
書込番号:19790155
2点

ーーーーどういった点が買いでしょうか?ーーーー
どんなの好きなの ソフト ? ハード ? あなたの好みに合わせるて!あ!げ!る!
ーーーーどの程度性能が上がってるんでしょうか?ーーーー
感度 ? 120 % 150 % ? それは、あなたの ? ? ? 次第よ ! う〜ふん !
書込番号:19790215
8点

とりあえず。CP+2017まで、待ってみませう。
書込番号:19790264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後継機、K-3Vは言いにくいしK-2じゃ山の名前みたいなっちゃいますね。
書込番号:19790575
1点

穴でK-02かもしれません。
書込番号:19790743 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんばんは、V-o-Vさん
とても不思議なこと
>K-5を使っているのですがK-3Uに買い換えたいです。
>どういった点が買いでしょうか?
>どの程度性能が上がってるんでしょうか?
どうして買い換えたいのですか。
K-5の不満は。
K-3Uの魅力は。
なにが買いで、性能がどう違うのかもわからなくては、答えられないのではありませんか?
なんとなく新しい方がよさそうだから。
もちろんその通り。
後継機が出れば、もっとよくなっているでしょう。
なら新しいのが出るたびに買い換えればいいではありませんか。
そんな予算は出ないから、K-5を使い続けているのでは。
買い換えられる予算が出来たから考えたってところかな。
そうやって買い換えても、撮れた作品は今までと変わらないという結果になりがち。
なにが不満で、なにが魅力で、それが自分に必要なものなのか、よく考えましょう。
書込番号:19791795
5点

たいくつな午後さんありがとうございます。
AFがよくなってればと思って
動体とることが多いんです。
流し撮り機能も付いたみたいですし、予算はあるんですが…
踏み込めなくて。
Kー5に不満がある訳じゃないんですが…
書込番号:19791985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K−5に比べたらずっとAFの食い付きは良くなってますよ。
勝手も後悔ないかと。
レンズ縛りがなく、動体を撮りたいなら、他社へ行かれた方がいいかもしれませんが。
書込番号:19792445
5点

>動体とることが多いんです。
>予算はあるんですが
コスパや
レンズの選択肢の多さからも、
他マウント追加の
ダブルマウントでしょうね。
予算もあることだし・・・・
サード製のレンズも豊富だし、
純製望遠系レンズも、
コンパクト軽量、
コスパ重視、
超ド級大砲と
よりどりみどりです。
また、望遠系は、
フルサイズ対応レンズメインになりますので、
AOPS機からフルサイズ機に移行も、
高速連写機が選択できます。
書込番号:19792470
3点

K−3系とK−S2を統合してK−5サイズのバリアングル機
そしてK−S1の実質後継機の2機種あればいんじゃね?
書込番号:19792553
7点

V-o-Vさん、こんばんは。
K-5無印なら買い換えても損は無いと思います。
実際、自分もそのクチなんで。
(K-5無印は手放し、サブでK-5Usは所有しています。)
明らかにAFの食い付きは違います。
現在の価格はお買い得と思います。
(自分は発売日翌日に購入。)
書込番号:19793477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>V-o-Vさん
私はK-5所有で昨年12月にK-3IIを9.2万円程で購入しました(当時の最低価格)。当初K-1待ちでK-3IIは購入予定に無かったですが、故障した為購入しました。
センサーシフトが流し撮りを検知できるようになった事はK-3IIの進歩なのは間違いないですが、劇的にAF追尾が良くなったとは感じません。数年間の時間があっただけ良くはなってます。それは間違いないかと。動体も航空機や鳥、人等でAFの違いがあるかもしれません。尚、私は購入後カワセミ等の小鳥しか追いかけていないので、その中での感想です。まあ上手く被写体を追尾できない私の腕が問題なのかなとも思っています。
ただ、レンズがD FA150-450もしくそれ以降に発売されているD FAレンズなら多いに実感できるのではないかと思います。
DA☆60-250では気持ちそうなったかなという感じがする程度。精度もそんな感じかと。それより高画素化の恩恵で低ISOでの撮影ならピントが合っている画にはかなり差を感じると思います。
連写速度や連写可能数、操作全体の軽快感は流石にK-5とは別物に感じます。
次機種がでればもうちょっとK-3IIの価格も下がるでしょうけど、全体的な性能差を考えれば今の値段は『買い』だと思います。
次機種がでてもAF性能がD7200と肩を並べるという事はないと思いますし(なって欲しいとは思いますが...)。
書込番号:19795491
2点

>V-o-Vさん
K-5に不満が無いなら、新しいボディは不要かと。
自分ならレンズに投資するかな〜欲しいレンズがあればだけど・・・( ^ω^ ;
後継機の心配は、あまり意味が無いかと・・・現状の最新機に魅力を感じるかどうかだと思われます。
(K-3やK-3Uの現時点でのプライスは破格なんで、後継機が出ても損じゃない?)
私の場合は、かなり撮りまくる都合上
カメラのショット数が心配な数になり、新しいカメラボディを買うパターンで、
K-5以降、きっちり新しいカメラボディを購入し続けています。
絵に精細感が欲しいので、K-5Usの時は感動しました。
K-3の時は、更に驚いたのを憶えています(個人的に、K-3で物足りなさを感じないレベルに到達・・・結果、撮りまくってしまう)
K-3Uの絵は、K-3の精細さに「一瞬を切り取るチカラ」がプラスされた印象( ̄▽ ̄)
撮れる絵に精細さが欲しいなら、K-5系とK-3系では雲泥の差がありますが、
精細さだけが撮影の価値でもないので、K-5系が好きな方も多いと思ってます。
K-5系の絵の方が、格段にヌケが良い(個人の印象)
ジックリ考えて、答えを出されてくださいね。
書込番号:19796345
1点

>V-o-Vさん
最近、K-3Uの絵を上げていなかったので上げます。
春から秋は、蝶やトンボを主に撮影しますが、
K-3系の絵の精細さには満足( ^ω^ )
K-3Uだと、手振れ補正も4.5段分なので助かる場面も多し。
基本、低感度で撮影するけど、ISO=1000までなら充分使えると思う。
100 MACRO WRと50 MACROのリニューアルしてくんないかな〜。
絵はフォトショップで現像しています。
春の妖精蝶三種、今年もなんとかクリア−記念(笑
書込番号:19796579
4点

K-1のクチコミでも紹介されていた、デジカメウォッチの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20160322_748845.html
を見るに、K-1発売のあと、K-S2系の後継機は出てきても、K-3II直系の後継機(K-2とかK-3III?)は、しばらく待たされると思いますし、ひょっとしたらもう出ないのでは?と思ってました。(これが裏切られるのは大歓迎)。まあ、後継といっても、そもそも発売が昨年5月。まだ1年経ってないですからね〜
AFについて、K-5以上である事は間違いないですが、その進化がスレ主さんが望むレベルかは、何とも言えません。流し撮りってことは、電車とかですかね? その他だとしたら、レースカー・動物・アスリート・運動会の子供・小動物などなどあるし、屋外なのか屋内なのかもありますしね。それとAFモード(SかCかA)とAFエリアを選択しての撮影になるわけですが、いずれにせよ、ボディ借りれたら試写できるんでしょうけどね〜
K-5ユーザのスレ主さんが、K-3IIが欲しければ、あるいは使ってみたければ、買っちゃうのは言い選択のひとつだと思います。内蔵ストロボの有無に対しての判断は使う人によりけりですが、それ以外はK-5を下回る要素はありません。おそらくですが、高い大口径レンズを使わずとも、それなりに明るい条件なら、カメラのほうで満足できる画質にしてくれるような感じが私にはしています。なので、K-3IIの購入は、新しいレンズ一本分買った価値があった、と感じています。
あとは、何年使えれば元が取れた感じになりますかね。私はK-5を4年使いましたが、その間他のメーカーも含め、様々な進化がありました。それでも現役でK-5を使おうとすれば使えますからね。そう思えば、APS機としてかなり進化しているK-3IIも結構長く使えると思います。
書込番号:19797143
4点

K-1の新機能、5軸手ぶれ補正、フレキシブルチルトモニター、スマートファンクションなどを全て搭載したAPS-C機。
言わば、K-1Jr。
そんなのを期待します。
書込番号:19797424
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
赤道儀を使わず、天体撮影ができると聞いて、購入しようと思います。設定は難しいのでしょうか、旅先でさっさとできるなら簡易赤道儀を持たずに、これ一台で可能かと思っています。購入している方で撮影をしている方にお聞きしたいです。
8点

アクセル全開でハンドルきゅっきゅって切ればいいんだよ、アストロレーサー。 ρ⌒q
アストロトレーサーのことわわかんない。 (;_;)
書込番号:19729855
10点

GPS利用だから、珠に切れたりするみたいだよ。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:19729921
1点

使い方が難しいと思うかどうかは個人の感想によるので、デモ機で試された方が良いと思います。ただ、ビル内等の場所によってはGPSの電波が届かない所や弱くてダメな場合もあるので試す事ができないかもしれません。
下記から取扱説明書をダウンロードされてイメージされても良いかもしれません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
私は難しいとは思いませんが、私のK-3IIで精密キャリブレーションが上手くいかない事が多いです。K-5+O-GPS1では問題なく上手く使えていました。
因みに使用中にGPSの問題で使えなくなった事はありません。
書込番号:19730336
7点

「アストロレーサー」 と 「アストロ "ト" レーサー」
よく間違うよね、 実は おいらもクチコミを書くとき間違ったことある (・_・)σ
なんで 間違いやすいんだろ?
書込番号:19730437
5点

>私のK-3IIで精密キャリブレーションが
上手くいかない事が多いです。
私も、2個持っていますが、
ボディに関係なく、
サクッと精密キャリブレーションが
出来ません。
仮に出来たとしても、
2個のGPSデータ(緯度/経度)は、
同じ場所でも微妙に異なるので、
あくまで、簡易な機能です。
広角レンズの星野では、
ある程度、長時間露光できますが、
300mmクラスでは、
20秒ぐらいで流れ出したと思います。
書込番号:19730550
3点

精密キャリブレーションが結構難しい時がありますね。
でもカメラを8の字を描くように動かすと上手くいくこともあります。
そういえばK-3Uではキャリブレーションしたことがありませんが、難しいですか。
追尾可能時間はレンズの焦点距離と方角にも関係してきます。
書込番号:19730954
4点

>dacohamaさん こんにちは
手順を大まかに書きますが、慣れればそれほどハードルが高いとは思いません(まったくの素人の私も始めた位ですから。
1.必ず周囲のひらけた場所で、
2.GPSボタンを押し、モニターの測位状態が「緑(3衛星以上)」になっている事を確認し、
3.精密キャリブレーションを行います。私もronjin さんと同じように、カメラを(横)8の字を描くように旋回させています。北(北極星)を向いて行うと結果が良いという説もあります。
4.キャリブレーションが「OK」と表示されたら、強度のある三脚にカメラをセットし、
5.あまり明るすぎない星にレンズを向けライブビューを最大倍率にしてMFでピントを合わせます。ピントが決まったら、不用意にピントリングが動かないようパーマセルテープ等で固定しておくといいでしょう。
※ O-GPS1の仕様には、レンズ焦点距離は最長で200mmまでの記載しかなくK‐3UのGPSユニットでの追尾許容範囲はまだ試してはいません(夜の天候がイマイチなので)。
星撮り初期の画像(O‐GPS1使用)を貼っておきます。これからはK‐3U1台と三脚があれば何処ででも写せるのでお薦めです。
書込番号:19733095
3点

dacohamaさん こんにちは
>旅先でさっさとできるなら
一番の問題は キャリブレーションだと思いますが これがスムーズにできれば 後は しっかりした三脚があれば 使えると思います。
でも 一つだけ アストロトレーサー センサーの動きで 星を追う為 センサーの動きに限界があり 赤道儀と比べると 露光時間に限界があったりと 少し縛りはあります。
書込番号:19733261
2点

いろいろなご意見ありがとうございました。
何せこの季節、天候不順な故、遠征にも出られないところです。
北を向いて八の字旋回挑戦してみます。
でも、やっぱり、ポータブル赤道儀の方が間違い無いのかななんて思ってしまいます。
書込番号:19760956
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
こんにちは。年末にK3IIと150−450を購入して、飛行機写真を撮っています。 気になったことがありまして教えて
頂けませんでしょうか。
ペンタックスのボディ内手振れ補正ですが、シャッター速度が速いときに悪さする等のご経験ありますでしょうか?
飛行機の写真を撮ったときに何枚か手振れかなと思ったのがあったのですが、シャッター速度も速いし、画像のぶれ方が
細かいんで、あれっと思って、自宅そばの建物を手振れ補正オン、オフで撮ったところオフの方が綺麗に撮れました。
一例だけで判断するのはどうかとも思うのですが、ご経験ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。
6点

今はペンタを持っていないので、K-5時代までの経験ですが、当時のペンタは動きものに手ぶれ補正がうまく追従しなかったから、動きものには手ぶれ補正を切ったほうが良いとされていたと記憶しています。ただK-3で改良されたのかどうかはわかりません。
また、挙げられた旅客機の写真では全体に均一にボケているのでたぶんブレだと思いますが、ピントズレの可能性を全く排除はできませんね。この結果だけで断定することはできませんが。
書込番号:19729795
1点

2枚目3枚目の差わ良くわかるけど、
1枚目の飛行機わブレ以前にピンポケでしょ。 (・_・)>
手ブレ補正が悪さしてるの調べるんなら、もっと枚数とってみないとわかんないよね。 (^。^/)
書込番号:19729890
6点

レリーズした瞬間にたまたま「カメラが止まっている」かもしれませんし、
たまたま「カメラが動いている」かもしれません。
カメラにレーザーポインタを付けてチャートを撮れば問題の
切り分けが容易ですよ。
書込番号:19729967
10点

K10Dは二台、K-5は一台使用しています。
当時の説明では、手持ちの際にぶれるぶれ方と、三脚撮りの際のぶれ方とは、ぶれ方の種類が全く異質で
当時のボディー内手ぶれ補正が三脚時の際のぶれ方には対応していないので三脚時にはボディー内手ぶれ補正をOFFで使用してくださいと言う説明でした。
私の K-5の製造はHOYA PENTAXとなっています。
今はRicoh Pentaxですし、ボディー内手ぶれ補正のプログラムもずっと進化していると思います。
新しいファームウェアの対応次第と思います。
K10D, K100D等の古い機種は、古い時代の対応のままでしょうね。
最新機種は五軸手ぶれ補正ですし・・。
書込番号:19730062
2点

『手ぶれ補正機構 (SR) は常時ONが良いのでしょうか?』
メーカーの回答です。こちらを信用すべきかな^^
PENTAX K-3 II FAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-2/
書込番号:19730117
4点

>woodpecker.meさん
ありがとうございます。 この結果だけで判断するのはだめですね。もう少し試してみます。
>guu_cyoki_paaさん
飛行機の写真、ぴんぼけとのことご指摘ありがとうございます。 もう少し試してみます。
>hirappaさん
ありがとうございます。 すべて手持ちで試しております。三脚はまだもってないんです。
>けーぞー@自宅さん
詳細ご教示有難うございます。確かにカメラがシャッター押す時に動いている可能性ありますね。
>おじん1615さん
常時ONが推奨ですね。。 有難うございます。
ピントとか、カメラが動くとか、基本ができていない可能性が大きいようです。もう少し試してみます。 有難うございます。
SR機構って、凄く緻密な制御をしているんですね。。
書込番号:19730155
1点

このボディもレンズも持ってないんで何とも言えませんが、
三脚に付けてLV(背面液晶)で確認すると解り易いんですが
カメラをスッとどちらかに振ると一瞬遅れて画面が追従します。
振った瞬間カメラがブレと感知して補正が働き画面はそのまま、
そして振ったと判断すると画面を追従させます。
なので、補正ONの場合はカメラを振った瞬間にシャッターを切ると
追従途中の画面が写されてブレます。
なので、補正ONの場合カメラを振ったあと、画面が追従後固定してから
シャッターを切れば良いと思います。
なので、カメラをしっかり固定できるのであればOFFが良いかと思います。
因みに
私は望遠側で固定する自信がないので三脚で撮ります。
さらに、飛行機の写真
機種側のアルファベットのロゴとかエンジン部分と尾翼の黄色いマークのブレ?
ボケ方に差がありますのでピンボケじゃないかと思ってます。
私は飛行機は撮らないのでわからないんですが、
この場合機首近くのロゴにピントを合わせたほうがキレイなんじゃないかと
思うのですが、間違ってますか?すみません飛行機は素人なもんで。
とりあえず三脚・・・買ってください。
書込番号:19730516
1点

AFや手振れ補正は、
レリーズして瞬時に作動せず、
タイムラグが生じるのでは・・・・・
AFは、合焦マークが表示されないと、
ピンは合いませんし、
他社のレンズ内手振れ補正(VR)では、
瞬時に作動しません。
レリーズ半押しで、一呼吸おいて、
作動するのでは・・・・・
連写の場合、いったんレリーズOFFで
再度レリーズしても、タイムラグで、
1枚目ぐらいは正常動作しないのでは・・・・
書込番号:19730534
2点

>PENGUINCOOLさん
SRオンの画像は全てピンボケとなっていますね。
これは正常ではありません。
K-3までは、SRオンにすると動体撮影で悪さすることが多かったので動体ではオフでとっていましたが、
K-3Uになってからは、かなりSRが強力になり、流し撮りもできるようになったので、常時オンにしています。
但し、メーカーの言うように、三脚固定時にはオフにしたら良いと思います。
止まりものならSRオンで約3〜4段はOKだと思いますので、
たとえば150−450mmの450mm側でしたら、基準が1/500としたら、1/30でも止まった写真が撮れる場合があります。
SRオンの写真を拝見すると、1/1000にもかかわらず、ボケていますね。
これは明らかに異常ですので、すぐにサービスセンターでチェックしてもらいましょう。
SRオフでは問題ないので、レンズは正常かも知れませんが、
ついでに150-450と一緒にピント調整もやってもらうことをお勧めします。
書込番号:19731127
6点

振動をキャンセルするならば、
1周期、ぎりぎり半周期の観測時間が必要です。
私が作るとそうなってしまいます。
貴方ならどれくらいの時間が必要ですか?
書込番号:19731367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
>おじん1615さん
お返しするコメントがこんがらがってました。 すみません。
>DLO1202さん
>1641091さん
>ronjinさん
>けーぞー@自宅さん
コメント有難うございます。なかなか複雑なんですね。。 SRの影響ですが、今日も何枚か試しましたが、やはり手持ちでも
SR OFFの方が画質は良い傾向でした。 ピントは、今は中央一点固定で撮影しております。 ほんとは状況に応じて撮影中に
飛行機の前に持っていたりすればいんですが、まだそこまでできる技量がありません。
SRが効くまでの時間差も影響しているようですが、SR OFFで綺麗に撮れている
ならSR ONでも綺麗でないとと思いました。 今度時間のあるときにメーカーさんに見てもらいます。
書込番号:19733800
1点

>PENGUINCOOLさん
解決の糸口が見えて来たようですが、
手振れ補正は、ボディ内補正であれレンズ側補正であれ
万能ではないと私は思っています。
K-3までは、肝心な場面で微ブレが出る事が多かった記憶があります。
(K-3Uでの微ブレは、劇的に改善した印象も)
AFも同様に万能じゃないです(位相差AFなんて、ほんともう 笑)
しかもPENTAXは、AF-C(C-AF)に関しては弱い方なので尚更かと。
10枚撮って9枚ピンが来るのは、Nikonの中級機以上のレフ機でしょうね。
条件にも依りますが、PENTAXなら6/10くらいかと( ^ω^ ;・・・K-3Uなら、上手く撮って8/10くらいかな?
PENTAXに爆速AFのレンズがあれば違うのでしょうが、AF-Cで爆速対応のレンズは、いまのところはありません。
そんなPENTAX機が、私は大好きです。
5枚撮って、1〜2枚イイのがあれば満足なんで。
でも、いちばんダメなのは、
測距点で捉え続けられない撮影者です(それ、私!)
書込番号:19734923
5点

先にアドバイス下さった皆様、kantyan-yさん
ペンタックスで確認してもらいました。 結果、手振れ補正機能には異常がありませんでしたとのことでした。
また、手振れ補正も完全ではなくとの説明もありました。 撮影するときの様々な条件が悪さしたのかなと
思います。 人間三脚のようになったかもしれません。 まだ保証期間もありますので、もっと使い込んでみます。
皆様にはいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。 グッドアンサーは皆様につけたいのですが、順番でとさせて
頂きます。ありがとうございました!
書込番号:19775575
6点

スレ主さんのご指摘の通りだと思います。
K-3のときから同じ問題が気になり、ずっと検証してきました。
K-1購入時もSRをONにして1/800以上のシャッター速度で動体撮影をしていましたが、ピクセル等倍で見るとピンボケばかりでした。腹が立ったのでK-1とNIKONのD750で同条件で撮影したSDカードを持って新宿SCに行き見てもらいました。
K-1とレンズには異常なしでした。
これが今の実力だと言われました。
NIKONはさすがです。手ぶれONでもピクセル等倍でキッチリピントがあってます。
K-3、K-1しかり、4日前にKPも購入しまして5000枚ほど撮影した結果高速シャッター時は、SRをOFFにする事にしました。
今ペンタックスはK-1、K-3、KPの3台使ってますが、USER設定モードで高速シャッター用のSRをOFFにした設定を設けています。
動体撮影がメインの時は(カワセミ等)ニコンを使ってます。
NIKONを使えば静物も動体もOKなのですが、NIKONの色が大嫌いです。
CANONも商売のやり方が嫌いなので使わなくなりました。
FUJIは塗り絵みたいでこれも使わなくなりました。
Pentaxの色がやはり一番良いしユーザーに優しいから手放せません。
古い資産が全部使えます。
KPのAFの精度(木々の中の鳥にフォーカスする精度)は非常に良くなりました。
高感度も6400まで普通に使えます。
是非お試しあれ
書込番号:20930288
4点

>KPのAFの精度(木々の中の鳥にフォーカスする精度)は非常に良くなりました。
>高感度も6400まで普通に使えます。
>是非お試しあれ
レビューは「購入して後悔」って書いてあるけどねー、無責任だねー。
http://review.kakaku.com/review/K0000938930/ReviewCD=1033410/#tab
書込番号:20938441
7点

レンズ君まだいたのかね。(笑)
解決済みにもかかわらず、無責任なスレは放置できない性分でね。
皆さん分かっているとは思いますが、写真無いと全く説得力がありません。
だから作例紹介しますが、PENTAXならではのズームレンズでSRオンの時の解像感と臨場感。
他社使いが聞いたらびっくりするだろうけど、等倍ばっちりなんです。
これを撮るのに他社だったらどれだけお金をつぎ込めば良いのでしょうかね。
どんな機材を使おうが、結局は使い様だと思いますよ。
いまだに完璧なカメラは無いのだから、その欠点を補えるようにカメラを使いこなせば良いだけ。
このカメラダメダメという人はよぽど下手くそなんだなと思うのは私だけ?
SRも優秀になってきたけどダメな時もある。
K-3Uになって初めて流し撮り検知機能が搭載され、動体にもSRが積極的に使えるようになりました。
ただ、上手く流さないといくらやってもダメな時もある。
使いこなしですね。
書込番号:20939331
16点

>他社使いが聞いたらびっくりするだろうけど、等倍ばっちりなんです。
>これを撮るのに他社だったらどれだけお金をつぎ込めば良いのでしょうかね。
見せていただいた作例くらいの写真でしたら80DかD7200にシグマかタムロンの150-600ズームの組み合わせで20万弱で十分でしょうね。
この両レンズ、テレ端600mmだと若干解像力落ちますが、400mmあたりで使えば単焦点なみの解像力になりますし、両レンズとも手ぶれ補正の流し撮りモードもありますね。
この組み合わせの機材で撮られた写真、ネットで探せばなかにはダメダメな写真もありますが素晴らしい写真もいっぱいありますよ。
ronjinさんのカメラとレンズの組み合わせですとおいくらになるのでしょうか?
書込番号:20939454
2点

>Nelson*さん
私、今のシステムに満足してあまり他の写真見たことないのですが、どこにそういう写真ありますか?
後学のために教えていただけますか?
書込番号:20939490
8点

素晴らしい写真が拝見出来ると思っておりましたが、矢張りなかったようですね。残念です。
私の作例が値段の割には結構解像しているのだと改めて認識しました。
ここで、値段のこと回答していませんでしたので、回答いたします。
上の方で投稿した写真につきましては、K-3U+DFA150-450mmですので、今の価格では、32万円位でしょうか。
でも、このレンズは単焦点に匹敵するレンズですので、他社の単焦点買うのを考えるとお安いですね。
ちなみに、もう少し価格帯が違うシステムではどうかと思うと思いますので、写真を貼っておきます。
1枚目は20万円クラスです。
K-3U+DA★300mmF4.0
しかも嫁が撮った写真です。もちろんSRオンです。
2枚目は50万円クラスです。
K-3U+DA560mmF5.6
pentaxの超望遠はこれしか選択肢が無いのがさみしいです。SRオンです。
3枚目は13万円クラスです。
K-3U+HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
流石にツバメはSRオフです。
K-3Uは世代が古いので、K-1やKPを使うとさらにSRは洗練されているでしょうね。
でもSRを過信してはいけません。
あれっと思ったらSRをオフにして撮ってみることをお勧めします。
書込番号:20941863
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
初歩的な質問ですみません。こちらの16-85レンズキットを購入するのに合わせ、カメラバッグも購入したいと考えているんですが、参考のために16-85レンズを装着した状態での奥行きを教えていただけませんか?
0点

>面白人さん、こんばんは
レンズキャップ先端からアイカップ端まで170mmです。
ただし、保護フィルターの厚4mmを含んでですが。
書込番号:19729062
1点

>北のPEN太さん
返信ありがとうございます。保護フィルターも装着する予定だったので助かります。
さっそくカメラバッグの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19729309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
失礼致します。
K-3とK-3IIにて、スローシャッターで撮ると、添付写真のように下三分の一くらいの範囲に太い線が3〜4本くらい入ります。
明るい時間帯に、NDフィルターを使ってスローシャッターにした時に出るような感じです。
NDフィルター使わなくてもスローシャッターになる暗い時間帯や、3秒くらいより早いシャッターでは出ないような感じです。
K-3でもK-3IIでも、またはレンズが違っても、同じ場所に出るような感じです。
症状を確認したレンズは、DA 12-24mmとシグマ18-300mm F3.5-6.3です。
必ず症状が出るのではなく、出ない時もあります。(出てないように見えるだけかもしれませんが…)
縦構図の写真は、右上あたりから下に向かって白い線が出ています。
説明が下手で申し訳ございません。
メーカーに尋ねようと思いましたが、写真を送る手立てがないようなので、まずこちらで皆さんに相談してみようと思いました。
写真を見て頂き、何かわかりましたら教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
とても考えにくい撮影方法ですね、8秒もまともに太陽をセンサーへ当てたらセンサーが異常をきたすと思いますが。
書込番号:19503657
14点

>メーカーに尋ねようと思いましたが、
写真を送る手立てがないようなので、
症状を連絡して、
メールのやり取りで、
画像のアップロード先の
URLを、教えて貰いましたよ。
>K-3でもK-3IIでも、またはレンズが違っても、
同じ場所に出るような感じ
レンズに関係なさそうなので、
ボディのシャッター周りと思いましたが、
ボディも関係ないのですね。
まず、切り分けとして、
LVで撮ったらどうなるのでしょうかね。
書込番号:19503663
5点

>@おっちゃんさん
私はこのカメラを持っていませんので想像ですが、
ファインダーから光が漏れているのが影響している気がします。
違ったらごめんなさい。
書込番号:19503685
7点

@おっちゃんさん こんばんは
NDフィルターは 何をお使いでしょうか?
書込番号:19503687
3点

筋状のものがありますね。
フォーカルプレーンシャッターの不具合ですかね。
2台共なるのはボディではないかもしれませんね。
2本のレンズでもなるならば…
ちょっとおかしいですがね。
写真をメーカーに送る手立てがないって。。。
修理する部門とかお店に問い合わせてみましたか?
担当部署にメールアドレスを聞いて、そこに添付し送れば済むと思いますが…
メーカーとしてウイルスなどを警戒してだめなら
カメラと一緒に、
安いメモリーカードにデータ入れるとか、
最低でも、プリントアウトした画を送るとかできるのでは?
書込番号:19503688
4点

症状を伝えて保証修理でしょうかね・・・。
(私自身は、K-3でもK-3Uでも長秒時露光を試したことがないのですが)
でも、K-3とK-3Uの双方で発生するってのが、ちと引っ掛かります。
1641091さんが言われていますが、
問題の絞り込みが必要だと思います。
(センサー下部の縞模様が、出るケースと出ないケースの絞り込み)
ユニークな撮影方法なので、レンズフードとか内部鏡胴/フィルターのエッジに
光が反射して、画像に写り込んでいるのかもしれません・・・。
普通の夜景なんかで試してみるといいかもです。
書込番号:19503741
2点

デジカメ妄想族さんご指摘のように、ファインダーからの光漏れですね。
付属品にファインダーキャップMEがあるはずです。
それを使うと軽減されますよ。
https://ganref.jp/m/eddy-kun/reviews_and_diaries/diary/4306
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-12ea.html
上記リンクをご覧になってみてください。
探せばまだまだ情報はあります。
書込番号:19503790
9点

>ファインダーから光が漏れているのが影響している
ファインダーキャップが、
付属してましたね。
付属のキャップでなくとも、
何かで、ファインダーを
遮光してみる?
書込番号:19503791
3点

あ〜すいjません。
画像の下側なので、センサー上部で発生する縞模様ですね・・・失礼しました。
ミラーアップして肉眼でセンサーを見てみると、何か分かるかもしれません。
K-3とK-3Uの両方で発生する確率は低いですが、
フォーカルプレーンシャッターの異常ですかね・・・。
ミラーアップで撮影しても出ますかね〜?
RICOH PENTAXの人が、画像を見たら一発で分かる気もします(´・ω・`)
個人的には、内部反射の線が捨てきれません・・・。
HD DA 15mm F4 ED AL Limitedのスライド式レンズフードは、裏側が植毛仕上げになっています。
内面反射って、無視出来ないレベルかもしれないなんて、そん時は思いました。
(今回のケースは違うかもですが)
直るといいですね。
ユニークな撮影方法、好きです( ^ω^ )
書込番号:19503814
3点

こんばんは。
レンズが違うものでも出ていたり、光源の位置にも関係なさそうなので、デジカメ妄想族さんの、説かなと思い試してみました。
レンズはつけずに、ボデイキャップのみ、室内照明にファインダーを向けたまま露出で、“ ファインダーキャップ ”有り無しで撮影。
書込番号:19503855
7点

これでしょうかね。
GANREF | 長秒露光。K-5ファインダーからの漏れ光
https://ganref.jp/m/eddy-kun/reviews_and_diaries/diary/4306
書込番号:19503901
5点

>里いもさん
勉強不足で、何も知らずにこのような撮影をしていました。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>1641091さん
ほぼLVでの撮影になります。
どうやら逆入射光らしいので、ファインダーキャップ試してみます。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>デジカメ妄想族さん
まさしくその通りのようです。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>もとラボマン 2さん
ND1000とかND500とか、その他諸々です。
どうやら逆入射光らしいので、ファインダーキャップを試してみますね。
>okiomaさん
インターネットでの問い合わせのところに、ファイルを添付できなかったので、
先にこちらで訪ねてみようと思いました。
okiomaさんのおっしゃる通りですね。
手立てが無いからどうしようもない… と思ったわけでは無く、先にこちらで訪ねてみようと思いました。
今後、okiomaさんのおっしゃるようにしたいと思います。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>kantyan-yさん
もうちょっと自分で試す事が必要だったですね。
色々とご教示下さり、ありがとう御座いました。
>すかいほ〜くさん
有益な情報を、誠にありがとう御座いました。
自分では、かなり検索なりして探したつもりだったのですが…
リンク先を拝見致しました。
私の症状とまったく同じです。
次の撮影では、ファインダーキャップMEを持って行きたいと思います。
書込番号:19503903
0点

@おっちゃんさん 返信ありがとうございます
角型フィルターを重ねて使っていないですよね?
角型フィルターを アダプターで付ける場合 密着されませんので その隙間から光が入り込み カブリが出る場合があります。
書込番号:19503929
4点

>kantyan-yさん
色々と調べて頂き、ありがとう御座いました。
どうやら光漏れのようです。
>ユニークな撮影方法、好きです
ただ無知なだけです^^;
>あまぶんさん
試して頂いたようで、本当にありがとう御座います。
どうやら光漏れのようでした。
>じよんすみすさん
まさしくこれです。
リンク先の画像と、全く同じです。
ありがとう御座いました。
書込番号:19503932
0点

>もとラボマン 2さん
更に角型フィルターを手で持って使うことがあります。
ただ発生した写真は、角型フィルターを使わないでも出ます。
どうやら逆入射光のようなので、ファインダーキャップを今度試してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:19503965
1点

松田二三男先生はアイカップにレンズ裏蓋をひっかけていました。
書込番号:19504461
5点

>ひろ君ひろ君さん
そう言う方法もあるんですね。
ファインダーキャップ以外にも試したいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:19504916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@おっちゃんさん
問題はほとんど解決したようですし、既に何人かの方がおっしゃっていることですが…
ペンタックス(リコー)のサポートにメールで照会すると色々と教えてくれます。その際に特別なソフトウェアを利用してアップロードする方法を教えてくれます。
私も先月画像見てもらい、親切なアドバイスをいただきました。
書込番号:19546620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





