
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 13 | 2017年6月8日 12:51 |
![]() |
104 | 20 | 2017年6月4日 19:31 |
![]() |
13 | 7 | 2017年4月6日 13:03 |
![]() |
42 | 26 | 2017年3月19日 09:47 |
![]() |
10 | 4 | 2017年2月28日 02:12 |
![]() |
16 | 13 | 2017年2月13日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
宜しくお願いします(_ _)
この機種で駅伝を撮影していると、連写をもっと遅く出来ないかな?と思うことがあります。
Af-c 連写s で撮っていても、それほど被写体との距離が変わっていなくて、同じ様な写真を量産する上に、近くに来る頃にはバッファが1杯になるのか、連写が遅くなる場合があります。
ノイズリダクションはOFFにしています。オンにすれば連写は遅くなると思いますが、あまり使いたいと思いません。
皆さんは、連写を遅くしたい場合、どうしてるのでしょう。
シャッターを押し直すと、カメラの方が追従し直すのに、時間がやや必要となるのか、ピントがズレるか、フォーカス優先にしていると、シャッターが切れないことがあり焦ることがあります。
何か良い方法があれば教えて下さい。
Sdhcは、クラス10、95の十分のを使っていますが、わざわざ遅いのに変えるのもどうかと...。
書込番号:20659032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連写sって連続撮影(L)のことでしょうか?
連続撮影中の動作を「フォーカス優先」にしていますよね?(C3の17番)
あとはシャッターボタンを押す間隔を自分で調整するしかないかと思います。
書込番号:20659113
3点

こんばんは。返信ありがとうございます。
そうでした。Lですね。1番遅いのです。
フォーカス優先にしてあります。RAW+jpeg最大でもあります。
やはり、自分で調整ですか。
もっと遅く出来るなら、シャッター押しっぱなしで良いと思ったものですから。
ありがとうございます。
書込番号:20659260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sdhcは、・・・・・わざわざ遅いのに
バッファーが詰まるまで、
設定値で、
その後、遅くはなりますが、
復帰するまでの時間も含め、
余計にタイミングが、
掴めなくなりそうですね。
他社では、可能ですので、
ファームアップで、
連続撮影速度の設定を、
追加要望でしょうかね(^-^;
書込番号:20659377
3点

1641091さん、ありがとうございます。
「連続撮影速度
低速連続撮影:約1〜9コマ/秒、高速連続撮影:約10コマ/秒、静音連続撮影:約3コマ/秒」
↑D500から拾ってみました。
この1〜9/秒というのが、1秒に1枚とも設定できるということですかね。これは初めて知りました。
いいですね〜、というか、他社、それも動体撮影の最高機とも言える機種にあるということは、やはり必要なのかも知れない機能ですね。
ペンタの今後に期待したいと思います。
書込番号:20659468
2点

>写真は光さん
回答になってませんが、
Goodアンサー、ありがとうございました。
>↑D500から
>動体撮影の最高機とも言える機種に・・・
D500でなくとも、
D7000系でも、
設定可能でした。
メーカーに、
要望ですね!!
書込番号:20659543
1点

K-3でどういう動作になるか分かりませんけど、レリーズボタンを
離している→半押し→全押し→半押し→全押し…
というように、一旦、離してしまわずに半押しに戻すまでに留めれば、
フォーカスの合わせ直しを防げるカメラもありますけど。
書込番号:20659551
0点

今のペンタ機のAF-Cに過度な期待は禁物というのもあるのでしょうね・・・(汗
因みに私は、AF-Cは中央一点か「AF-C SEL」の一点AFしか信用していません。
多点AFはまず使いません・・・。
>レリーズボタンを
> 離している→半押し→全押し→半押し→全押し…
>というように、一旦、離してしまわずに半押しに戻すまでに留めれば、
>フォーカスの合わせ直しを防げるカメラもありますけど。
私もいわゆるバーストみたいな刻み連写は
シャッター半押しを維持して同じような事やってますがこれで特に困る事はないです。
連写する時は旅客機や列車の流し撮りが多いのでピントズレより先に手振れの失敗が多いのですが(笑)
親指AFは右手に余計な力が入ってどうも馴染めないですが
必要な機種なら慣れるしかないのだろうな(汗)
書込番号:20659584
1点

駅伝を撮ったことが無いので、
全く想像できなかったですが、
20秒弱の連写では不足なのですね。
書込番号:20659813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
半押し全押しの繰り返しは、Usでは良くやっていました。
しかし、k-3Uでは安心して押しっぱなしで撮れるので・・。
20秒弱の連写が不満というわけではなく。同じような写真を量産してしまうことが問題なんです。
他社ではできるという情報を頂きましたので、要望をペンタに出しておきました。
ありがとうございました。これにて閉めさせて頂きますm(__)m
書込番号:20659880
0点

インターバル撮影が使えないかと思いましたが、最短の間隔は2秒なんですね。
でも、2秒に1枚の連写で良ければ、使えると思います。
書込番号:20661640
0点

こんぱんは。
インターバル撮影って、AF-Sですよね?
リコーから回答を頂きました。前向きに受け取ってくれたようです。
期待しましょう。
書込番号:20661764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠などの秒1コマなら 手動で十分に思えるし
広角域で目の前を撮るのなら今の連写速度でも不足を感じるし
連写が早いのなら ちょうど良い焦点距離を見つけても良いですね
書込番号:20682060
1点

普通は連写にせず、1枚撮影にして、数枚撮影する。
押しっぱなしにしたいんだー!!
って、ただのわがままですね。
書込番号:20950904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
こんにちは。年末にK3IIと150−450を購入して、飛行機写真を撮っています。 気になったことがありまして教えて
頂けませんでしょうか。
ペンタックスのボディ内手振れ補正ですが、シャッター速度が速いときに悪さする等のご経験ありますでしょうか?
飛行機の写真を撮ったときに何枚か手振れかなと思ったのがあったのですが、シャッター速度も速いし、画像のぶれ方が
細かいんで、あれっと思って、自宅そばの建物を手振れ補正オン、オフで撮ったところオフの方が綺麗に撮れました。
一例だけで判断するのはどうかとも思うのですが、ご経験ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。
6点

今はペンタを持っていないので、K-5時代までの経験ですが、当時のペンタは動きものに手ぶれ補正がうまく追従しなかったから、動きものには手ぶれ補正を切ったほうが良いとされていたと記憶しています。ただK-3で改良されたのかどうかはわかりません。
また、挙げられた旅客機の写真では全体に均一にボケているのでたぶんブレだと思いますが、ピントズレの可能性を全く排除はできませんね。この結果だけで断定することはできませんが。
書込番号:19729795
1点

2枚目3枚目の差わ良くわかるけど、
1枚目の飛行機わブレ以前にピンポケでしょ。 (・_・)>
手ブレ補正が悪さしてるの調べるんなら、もっと枚数とってみないとわかんないよね。 (^。^/)
書込番号:19729890
6点

レリーズした瞬間にたまたま「カメラが止まっている」かもしれませんし、
たまたま「カメラが動いている」かもしれません。
カメラにレーザーポインタを付けてチャートを撮れば問題の
切り分けが容易ですよ。
書込番号:19729967
10点

K10Dは二台、K-5は一台使用しています。
当時の説明では、手持ちの際にぶれるぶれ方と、三脚撮りの際のぶれ方とは、ぶれ方の種類が全く異質で
当時のボディー内手ぶれ補正が三脚時の際のぶれ方には対応していないので三脚時にはボディー内手ぶれ補正をOFFで使用してくださいと言う説明でした。
私の K-5の製造はHOYA PENTAXとなっています。
今はRicoh Pentaxですし、ボディー内手ぶれ補正のプログラムもずっと進化していると思います。
新しいファームウェアの対応次第と思います。
K10D, K100D等の古い機種は、古い時代の対応のままでしょうね。
最新機種は五軸手ぶれ補正ですし・・。
書込番号:19730062
2点

『手ぶれ補正機構 (SR) は常時ONが良いのでしょうか?』
メーカーの回答です。こちらを信用すべきかな^^
PENTAX K-3 II FAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-2/
書込番号:19730117
4点

>woodpecker.meさん
ありがとうございます。 この結果だけで判断するのはだめですね。もう少し試してみます。
>guu_cyoki_paaさん
飛行機の写真、ぴんぼけとのことご指摘ありがとうございます。 もう少し試してみます。
>hirappaさん
ありがとうございます。 すべて手持ちで試しております。三脚はまだもってないんです。
>けーぞー@自宅さん
詳細ご教示有難うございます。確かにカメラがシャッター押す時に動いている可能性ありますね。
>おじん1615さん
常時ONが推奨ですね。。 有難うございます。
ピントとか、カメラが動くとか、基本ができていない可能性が大きいようです。もう少し試してみます。 有難うございます。
SR機構って、凄く緻密な制御をしているんですね。。
書込番号:19730155
1点

このボディもレンズも持ってないんで何とも言えませんが、
三脚に付けてLV(背面液晶)で確認すると解り易いんですが
カメラをスッとどちらかに振ると一瞬遅れて画面が追従します。
振った瞬間カメラがブレと感知して補正が働き画面はそのまま、
そして振ったと判断すると画面を追従させます。
なので、補正ONの場合はカメラを振った瞬間にシャッターを切ると
追従途中の画面が写されてブレます。
なので、補正ONの場合カメラを振ったあと、画面が追従後固定してから
シャッターを切れば良いと思います。
なので、カメラをしっかり固定できるのであればOFFが良いかと思います。
因みに
私は望遠側で固定する自信がないので三脚で撮ります。
さらに、飛行機の写真
機種側のアルファベットのロゴとかエンジン部分と尾翼の黄色いマークのブレ?
ボケ方に差がありますのでピンボケじゃないかと思ってます。
私は飛行機は撮らないのでわからないんですが、
この場合機首近くのロゴにピントを合わせたほうがキレイなんじゃないかと
思うのですが、間違ってますか?すみません飛行機は素人なもんで。
とりあえず三脚・・・買ってください。
書込番号:19730516
1点

AFや手振れ補正は、
レリーズして瞬時に作動せず、
タイムラグが生じるのでは・・・・・
AFは、合焦マークが表示されないと、
ピンは合いませんし、
他社のレンズ内手振れ補正(VR)では、
瞬時に作動しません。
レリーズ半押しで、一呼吸おいて、
作動するのでは・・・・・
連写の場合、いったんレリーズOFFで
再度レリーズしても、タイムラグで、
1枚目ぐらいは正常動作しないのでは・・・・
書込番号:19730534
2点

>PENGUINCOOLさん
SRオンの画像は全てピンボケとなっていますね。
これは正常ではありません。
K-3までは、SRオンにすると動体撮影で悪さすることが多かったので動体ではオフでとっていましたが、
K-3Uになってからは、かなりSRが強力になり、流し撮りもできるようになったので、常時オンにしています。
但し、メーカーの言うように、三脚固定時にはオフにしたら良いと思います。
止まりものならSRオンで約3〜4段はOKだと思いますので、
たとえば150−450mmの450mm側でしたら、基準が1/500としたら、1/30でも止まった写真が撮れる場合があります。
SRオンの写真を拝見すると、1/1000にもかかわらず、ボケていますね。
これは明らかに異常ですので、すぐにサービスセンターでチェックしてもらいましょう。
SRオフでは問題ないので、レンズは正常かも知れませんが、
ついでに150-450と一緒にピント調整もやってもらうことをお勧めします。
書込番号:19731127
6点

振動をキャンセルするならば、
1周期、ぎりぎり半周期の観測時間が必要です。
私が作るとそうなってしまいます。
貴方ならどれくらいの時間が必要ですか?
書込番号:19731367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
>おじん1615さん
お返しするコメントがこんがらがってました。 すみません。
>DLO1202さん
>1641091さん
>ronjinさん
>けーぞー@自宅さん
コメント有難うございます。なかなか複雑なんですね。。 SRの影響ですが、今日も何枚か試しましたが、やはり手持ちでも
SR OFFの方が画質は良い傾向でした。 ピントは、今は中央一点固定で撮影しております。 ほんとは状況に応じて撮影中に
飛行機の前に持っていたりすればいんですが、まだそこまでできる技量がありません。
SRが効くまでの時間差も影響しているようですが、SR OFFで綺麗に撮れている
ならSR ONでも綺麗でないとと思いました。 今度時間のあるときにメーカーさんに見てもらいます。
書込番号:19733800
1点

>PENGUINCOOLさん
解決の糸口が見えて来たようですが、
手振れ補正は、ボディ内補正であれレンズ側補正であれ
万能ではないと私は思っています。
K-3までは、肝心な場面で微ブレが出る事が多かった記憶があります。
(K-3Uでの微ブレは、劇的に改善した印象も)
AFも同様に万能じゃないです(位相差AFなんて、ほんともう 笑)
しかもPENTAXは、AF-C(C-AF)に関しては弱い方なので尚更かと。
10枚撮って9枚ピンが来るのは、Nikonの中級機以上のレフ機でしょうね。
条件にも依りますが、PENTAXなら6/10くらいかと( ^ω^ ;・・・K-3Uなら、上手く撮って8/10くらいかな?
PENTAXに爆速AFのレンズがあれば違うのでしょうが、AF-Cで爆速対応のレンズは、いまのところはありません。
そんなPENTAX機が、私は大好きです。
5枚撮って、1〜2枚イイのがあれば満足なんで。
でも、いちばんダメなのは、
測距点で捉え続けられない撮影者です(それ、私!)
書込番号:19734923
5点

先にアドバイス下さった皆様、kantyan-yさん
ペンタックスで確認してもらいました。 結果、手振れ補正機能には異常がありませんでしたとのことでした。
また、手振れ補正も完全ではなくとの説明もありました。 撮影するときの様々な条件が悪さしたのかなと
思います。 人間三脚のようになったかもしれません。 まだ保証期間もありますので、もっと使い込んでみます。
皆様にはいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。 グッドアンサーは皆様につけたいのですが、順番でとさせて
頂きます。ありがとうございました!
書込番号:19775575
6点

スレ主さんのご指摘の通りだと思います。
K-3のときから同じ問題が気になり、ずっと検証してきました。
K-1購入時もSRをONにして1/800以上のシャッター速度で動体撮影をしていましたが、ピクセル等倍で見るとピンボケばかりでした。腹が立ったのでK-1とNIKONのD750で同条件で撮影したSDカードを持って新宿SCに行き見てもらいました。
K-1とレンズには異常なしでした。
これが今の実力だと言われました。
NIKONはさすがです。手ぶれONでもピクセル等倍でキッチリピントがあってます。
K-3、K-1しかり、4日前にKPも購入しまして5000枚ほど撮影した結果高速シャッター時は、SRをOFFにする事にしました。
今ペンタックスはK-1、K-3、KPの3台使ってますが、USER設定モードで高速シャッター用のSRをOFFにした設定を設けています。
動体撮影がメインの時は(カワセミ等)ニコンを使ってます。
NIKONを使えば静物も動体もOKなのですが、NIKONの色が大嫌いです。
CANONも商売のやり方が嫌いなので使わなくなりました。
FUJIは塗り絵みたいでこれも使わなくなりました。
Pentaxの色がやはり一番良いしユーザーに優しいから手放せません。
古い資産が全部使えます。
KPのAFの精度(木々の中の鳥にフォーカスする精度)は非常に良くなりました。
高感度も6400まで普通に使えます。
是非お試しあれ
書込番号:20930288
4点

>KPのAFの精度(木々の中の鳥にフォーカスする精度)は非常に良くなりました。
>高感度も6400まで普通に使えます。
>是非お試しあれ
レビューは「購入して後悔」って書いてあるけどねー、無責任だねー。
http://review.kakaku.com/review/K0000938930/ReviewCD=1033410/#tab
書込番号:20938441
7点

レンズ君まだいたのかね。(笑)
解決済みにもかかわらず、無責任なスレは放置できない性分でね。
皆さん分かっているとは思いますが、写真無いと全く説得力がありません。
だから作例紹介しますが、PENTAXならではのズームレンズでSRオンの時の解像感と臨場感。
他社使いが聞いたらびっくりするだろうけど、等倍ばっちりなんです。
これを撮るのに他社だったらどれだけお金をつぎ込めば良いのでしょうかね。
どんな機材を使おうが、結局は使い様だと思いますよ。
いまだに完璧なカメラは無いのだから、その欠点を補えるようにカメラを使いこなせば良いだけ。
このカメラダメダメという人はよぽど下手くそなんだなと思うのは私だけ?
SRも優秀になってきたけどダメな時もある。
K-3Uになって初めて流し撮り検知機能が搭載され、動体にもSRが積極的に使えるようになりました。
ただ、上手く流さないといくらやってもダメな時もある。
使いこなしですね。
書込番号:20939331
16点

>他社使いが聞いたらびっくりするだろうけど、等倍ばっちりなんです。
>これを撮るのに他社だったらどれだけお金をつぎ込めば良いのでしょうかね。
見せていただいた作例くらいの写真でしたら80DかD7200にシグマかタムロンの150-600ズームの組み合わせで20万弱で十分でしょうね。
この両レンズ、テレ端600mmだと若干解像力落ちますが、400mmあたりで使えば単焦点なみの解像力になりますし、両レンズとも手ぶれ補正の流し撮りモードもありますね。
この組み合わせの機材で撮られた写真、ネットで探せばなかにはダメダメな写真もありますが素晴らしい写真もいっぱいありますよ。
ronjinさんのカメラとレンズの組み合わせですとおいくらになるのでしょうか?
書込番号:20939454
2点

>Nelson*さん
私、今のシステムに満足してあまり他の写真見たことないのですが、どこにそういう写真ありますか?
後学のために教えていただけますか?
書込番号:20939490
8点

素晴らしい写真が拝見出来ると思っておりましたが、矢張りなかったようですね。残念です。
私の作例が値段の割には結構解像しているのだと改めて認識しました。
ここで、値段のこと回答していませんでしたので、回答いたします。
上の方で投稿した写真につきましては、K-3U+DFA150-450mmですので、今の価格では、32万円位でしょうか。
でも、このレンズは単焦点に匹敵するレンズですので、他社の単焦点買うのを考えるとお安いですね。
ちなみに、もう少し価格帯が違うシステムではどうかと思うと思いますので、写真を貼っておきます。
1枚目は20万円クラスです。
K-3U+DA★300mmF4.0
しかも嫁が撮った写真です。もちろんSRオンです。
2枚目は50万円クラスです。
K-3U+DA560mmF5.6
pentaxの超望遠はこれしか選択肢が無いのがさみしいです。SRオンです。
3枚目は13万円クラスです。
K-3U+HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
流石にツバメはSRオフです。
K-3Uは世代が古いので、K-1やKPを使うとさらにSRは洗練されているでしょうね。
でもSRを過信してはいけません。
あれっと思ったらSRをオフにして撮ってみることをお勧めします。
書込番号:20941863
12点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
中古のk-3ii+18-135mmのレンズキットが75000円でありました。
美品と書いておりセンサー、レンズ共に良好でした。
x-t10を売りこちらに買い替えを検討中です。
書込番号:20793035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3Uは後継機が出るかなと思いますが、良いカメラだと思いますのでX-T10に不満がある、一眼レフに買い替えたいと思っているなら良いと思います。
中古が気にならないにら価格的にも悪くないと思いますが、保証があるか確認ですね。
キタムラ6ヶ月、マップカメラ1年など中古でも保証がある店舗から購入した方が良いと思いますね。
書込番号:20793159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサー、レンズ共に良好
レリーズ回数が、
気になりますね。
メディア持ち込みで、
チェック可能なら、
画像を記録して、
ソフトで、
レリーズ回数チェック。
参考ソフト
「ショット数.com」
(http://ショット数.com)
ネット上で、
レリーズ回数が、
チェックできます。
書込番号:20793308
4点

ヤフオクの相場でも7.5万円は安い方みたいなので、実店舗だとちょっと心配になるくらい安いですね。
展示処分の可能性は無いですか?
書込番号:20793404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフオク等のオークションサイトにて発見しました。
シャッター数は分かりません…
書込番号:20793624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こばこば1さん
お店で実物を触ってみて、操作性、重量、AFの動きとか不満になるところが
無ければ買換えても良いと思いますよ。
書込番号:20795970
0点

皆様の意見を参考させて頂きます!
購入の方向で行きたいと思います。
書込番号:20796184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オークションサイトにて
>シャッター数は分かりません…
売主(出品者)に、
質問可能では、・・・・・
怪しい対応であれば、
落札しないが、
無難ですね。
書込番号:20796300
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
すみません。ご教示お願いします。
Bulb撮影時をすると必ずカメラがフリーズしてしまいます。
症状としては、
(1)シャッターを切る(Bulb、タイマー両方試している)
(2)Bulb撮影終了
(3)画面が黒くなったまま
(4)モードダイヤルを回しても変化なし
(5)表示パネルも変化なし
NRはもちろんオフを確認。
どうにもならないので電源をオフにすると、電源は切れるのですが、再びつけても、フリーズ状態が続きます。
(バッテリーを抜き差しして、強制的に電源を落とすと、復活します)
Bulb撮影、アストロトレーサー機能等を使えない状態なのです。
(ファームウェアもVer.1.10になっています)
PENTAX歴10年なのですが、ひょっとしたら初歩的な設定の見落としがあるかもしれないと思い、恥を忍んで質問してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:20739770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初歩的な設定の見落としが
工場出荷状態の
オールリセットでは、
どうなりますか?
バッテリーの状態は?
それでもなら、
不具合発生でしょう。
書込番号:20739808
3点

リセットしてもBulb撮影で必ず起こる事なら私ならメーカー修理に出します。
自分側の原因としては「信頼性のあるSDカードをカメラ内フォーマットしてるかしてないか・・・」くらいだと思いますし。
書込番号:20739814
2点

私のK-3Uはフリーズしませんので恐らく故障でしょう。
修理に出した方が良いと思います。
書込番号:20739816
2点

>1641091さん
ご返信、ありがとうございます。
ご指摘の、設定のリセット、カードのフォーマット等、試してもダメなので不良品をつかまされたのかもしれません。リコーと販売店に問い合わせてみたいと思います。
書込番号:20739864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてメロンさん
ご返信、ありがとうございます。
手持ちのSD、全て試したのですが同じ現象です。
フォーマットしても現象が変わらないので本体の書き込みに問題があるのかもしれません。
アドバイスのように、修理の方向で検討したいと思います。
書込番号:20739869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ronjinさん
ご返信ありがとうございます。K-3II は一台しか持っていないため、仕様なのかどうかも不透明でした。やはり故障の疑いがありそうですね。修理に出してみたいと思います。買って、5日なのですが(^_^;)
書込番号:20739875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不具合は、バブル撮影についてのみでしょうか?念の為。
バッテリのヘタりとか、シャッターボタンとかの異常はありませんか?
書込番号:20739881
2点

>hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
バルブ撮影以外は正常で、シャッター等も全く問題がありません。(マニュアルモードで、30秒の露光でも問題ないのですが、バルブに限ってはType1、Type2共にダメで、撮影終了時、フリーズしてしまい、一旦フリーズするとその他の撮影機能も使えなくなります。電源をOn/Offしても同様です)
書込番号:20739893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーマットしても現象が
SDカードを挿入せずに、
レリーズ可能なので、
それで発生するなら、
SDには、
問題ないでしょうね。
購入して、
間もないのであれば、
販売店で、不具合確認後、
初期不良交換です。
購入後日数が経ってるなら、
メーカー送りです。
書込番号:20739944
1点

Type1、Type2ってローパスセレクターのことですか?
書込番号:20739965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某社の「〇〇ータイマー」は、よく噂されていますが、近頃は各社製品に「タイマー」が設定されているようです。
私が二年ばかり使用してきたEOS5DsRも、先日「キヤノンタイマー」が起動しました・・・・。
冗談はさておき、
バッテリーが劣化してくると、寿命前なはずなのに、「電源が入らない」・・・等々の悪影響があるようです。
バッテリーは、新品でしょうか?。
書込番号:20740033
1点

故障だと思いますね。
一応、出荷状態にリセットとファームアップしても試しても良いと思いますが、フリーズするのは故障だと思いますね。
書込番号:20740037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたらバルブ撮影をした時間分処理に時間がかかりますので処理中は他の操作を受け付けなくなります
簡単に言うと1分間バルブ撮影をするとその処理に1分近く掛かりその処理中に他の操作を行っても受け付けない状態になります
書込番号:20740119
4点

>1641091さん
そうですね。こちらで様々な方のご意見を伺う限り、自力での解決は難しそうなので、問い合わせしてみます。
書込番号:20740727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ronjinさん
不十分な説明で申し訳ないです。
シャッターの切り方についてです(シャッターを押している間に露光/押して露光、2回目に押した時に露光終了)。もちろんタイマーにしても、フリーズしてしまいます。
書込番号:20740730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごろごろ567さん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーは新品です。
書込番号:20740731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
一応、ファームウェアのアップデート等、すでに試してみてはいるものの改善されませんでした。販売店に確認の上、止むを得ず返品となりそうです。
書込番号:20740734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
その可能性を考えて、露光時間の倍以上の時間、カメラを放置してみたり、数秒の露光を数秒で行なったりも試してみたのですが、解決しませんでした。やはり初期不良の可能性が高いと判断したほうが良いのかもしれません。
書込番号:20740736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑誤入力しました。
「数秒の短い露光で試した」という文意です。
すみません。
書込番号:20740738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pentax DFさん
B(バルブ)時の動作の設定(Type1、Type2)のことだったのですね。
メニューC1/7.B時の撮影方法/Bモードのシャッターボタンの動作を設定/初期設定Type1
わたしこそトンチンカンなことを聞いて申し訳ないです。
矢張り初期不良交換でしょうか。
書込番号:20741090
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
お願いします。
先日、CP+に行きました。
下記の場所で写真を撮ったところなのですが、ピントが合わなかったんですよね(この場所、知っている方もいるかと・・)。
この方の場所では輝度差が激しかったらしく、唯一マイナス補正をしました。
しかし、ピントが合わない・・。
測距点は、縦撮りで中央から右斜め上辺りのを使用しました。AF-Sです。何枚か撮りましたが合いませんでしたね。
光源が強すぎる場所というのが原因というのはありますかね? それなら良いのですが、機材の故障ということも考えられますかね?
ピントに関して、一度見てもらい、後ピンを直して貰い、その後、普段はバッチリなのですが。
4点

>唯一マイナス補正をしました
露出補正とAFとは、
関係ないのではないでしょうか。
K-3やK-1で、
点灯時に、
天井のシーリングライトの
白い部分に、
AFすると、
迷って合焦しません。
書込番号:20695823
2点

こんばんは、返信ありがとうございます。
明るい電球でもk-rの時は合掌しなかたものが、k-5Usでは合掌しました。
けど、今回は・・。
輝度差があるということは、見た目以上に明るかったのでしょうかね・・。
う〜ん、モヤモヤしますね。通常、明るすぎて合掌しないなんて過去の機種では記憶にないです。
しかし、こういう場での撮影は初めてだったので、やはり光の関係なんですかね。
翡翠撮影では、輝度差があると、思い切り白トビする場所があった経験がありました。
ポートレートでは初めてです。
暫く様子を見てみます。ありがとうございます。
これにて閉めさせて頂きます。
書込番号:20696259
0点

MFでキャッチインできれば・・ そっちのほうが早かったりして
人ごみでそんなヒマないかな^^
書込番号:20696571
0点

>写真は光さん
Goodアンサー、
ありがとうございました。
>普段はバッチリなのですが
光源の種類によっても、
微妙に近撮の場合、
ズレることもありますね。
FA Lim系をボディと共に
調整に出した時、
仕方ない現象だと、
コメントがありました。
雲にAFすると、
リコーに限らず、
他社でも、
迷う場合があります。
AFは、万能でもないし、
位相差、コントラスト・・・・
向き・不向きも有るんでしょうね。
最終的には、MFですかね。
ファインダーの出来が悪いと
気が失せますが、
ペンタは見易い方です。
あるいは、LV拡大チェック、
スナップ等では、
絞って、多点の面でのAF、
暗いとこでは、絞れませんが・・・
>翡翠撮影では
首の所の白い毛が、
白飛びしますね。
ジョウビタキ♂は、
黒と白で・・・・
Jpeg撮りも一因でしょうけど(^-^;
書込番号:20697082
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 18-135WR レンズキット
ペンタックスファンの皆さんこんにちは。
この度ペンタックスK-3U新品を入手しました。
ところがいざ撮影すると明らかに露出オーバー気味に撮れます。
差は絞り1段くらい。
デジ一はあまり経験がなく今までK200Dをずっと使ってきました。
設定はずっと中央部重点測光でだいたいは今までプレビューを見なくても露出補正で思っていた露出になっていましたが、K-3Uになって思っているより明らかに明るい写真になります。
オーバーの傾向は一定で露出が暴れているようではないようです。
撮った写真のヒストグラムを見てみますと全体的に右、明るい側によっています。
傾向は一定なので露出補正でカバーできますが、今までの感覚より大胆に補正がいりそうです。
そこで諸先輩がたにお聞きしたいのですが、ペンタックスK-3Uの露出の傾向は明るめに振るようになっているのでしょうか。
それとも個体差、不具合なのでしょうか。
今までK200Dしか使った事がないので実際にこの機種をお使いになっている先輩方のご意見をお聞かせください。
ちなみに設定は以下のようにしています。
絞り優先AE
中央部重点測光
ナチュラル
ハイライト補正ON
黒補正 弱
ISO AUTO 200-1600
ローパスセレクター TYPE 1
その他画質調整はおこなっていません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20651381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
今後、露出が暗くなると面倒なので・・(^^;
私の場合、Usで比較ですが、確かに明るくなりました。
でもUsの場合は、いちいち編集で明るくしていました。
k-3Uでは、明るさ(露出や他も含めて)はちょうど良く、JPEG撮ってだしで編集しなくても大丈夫になり助かります。
重にトリミングだけで済むようになりました。
因みに白トビ、黒潰れなどはオフです。
書込番号:20651622
1点

自分はK-70とK-3Uを使っています。
以前は キヤノン機メインで使用していました。
それと比べると ペンタックスは明るく写る傾向だと思います。
自分もその都度補正しますが −寄りの補正になります。
それよりもフジ機は もっと明るく写る傾向なので ペンタックスよりももう1段くらい −寄りになります。
自分的には カメラごと メーカーごと個々に特長があるんだと認識して 自分好みに補正すればいいって考えで使っています。
仕上がりも個々の好みがあるように 明るいのが良い方、色味の濃い薄い、アンダー気味の写真が良い方、等など あまり神経質にならず 自分好みに調整して撮影を楽しめたら良いと思います。
ペンタックスK-3Uは いいカメラです。
どんどん使ってあげましょう。
書込番号:20651690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>写真は光さん
ご返信ありがとうございます。
やっぱりK-3Uの露出傾向は明るめですか。
K200Dしか使った事がないので、どうしても慣れた露出と比較してしまいます。
同じペンタでも機種によって違うのですね。
露出補正も±5までできるので慣れの問題ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20651760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御殿のヤンさん
返信ありがとうございます。
K-3Uはいじりがいのある機種ですね。
おっしゃる通り自分好みの設定にして楽しむのが正解ですね。
自分はフィルムを何十年か使ってきましたのでアンダー気味に撮る癖がついていて、デジタルに代わってもなかなか感覚が抜けないので。
中央部重点測光に設定していますが、この機種は中央部の割合が高いように思います。
キャノンF1の部分測光のつもりでやれば良いような気がしてきました。
しばらくは後で画像確認しなくても良いように練習します。
ありがとうございました。
書込番号:20651800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種とK-1使っておりますがやはり
明るくしようとする傾向はありますね。
なので若干アンダーで撮りますがそれも
好みなので何とも。
書込番号:20651861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
K-1とK-3Uの両刀使い。羨ましいですね。
やっぱり明るく出る傾向ですか。
白飛抑制ONでも露出が一絞りくらい明るいので白飛けっこうします。
ヒストグラムでは暗部が余裕ありすぎなので標準でもう1段暗めに出てくれた方が良いのですが。
皆さん明るめに出ると言っておられますので仕様なんでしょうか。
返信ありがとうございました。
書込番号:20651988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは何をお使いなのでしょうか?
使うレンズによっても微妙に露出の出方が異なるので注意。
ただ、K-7以降だったかの頃に露出はやや明るめに振るように変わった記憶があります。
なので、K200Dはちょうどその前の世代なので、違和感を感じるのかと思います。
自分はPモードやTAVモードでは、露出補正-1位が基本になってます。(K-1、K-3II共に)
書込番号:20652039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>22bitさん
こんにちは。レンズはDA18-135mm WRとFA 35mm F2.0です。
レンズによっても違うんですか?今のところレンズによる差違はないようです。
ちょうど22bitさんが言うとおり1絞り分マイナスが、今までのK200Dの±0と同じ感覚です。
ペンタックスも基準露出値を変えた意味があるのでしょうか。白飛しやすくなるのに。
カメラ自体はたいへん気に入りましたのでこれから慣れていきます。
自分のカメラの不具合かと思ったのですが概ね皆さん同じように明るく出るということですので安心しました。また機会があればペンタフォーラムでも行ってチェックしてもらいます。
返信ありがとうございました。
書込番号:20652204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>22bitさん
皆さんそれぞれ具体的に教えていただき良くわかりました。皆さんGood answer なのですが、K200Dとの差が納得できたので選ばせていただきました。
皆さんこれからもペンタライフを楽しみましょう。
ありがとうございました。
書込番号:20652229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスはZシリーズのフィルムカメラの頃から?K-7までアンダー傾向で
K-5 から露出傾向が変わるようになってます
ただ、K-5は露出の暴れが激しい時が有ったので苦労しましたので-0.3〜0.7をデフォとして
K3からは安定してますので大概-.0.3ほど補正掛けとけばニュートラルだと思います
が、私はマルチパターンオートの±0を基準にしています
書込番号:20653407
1点

>レンズによっても違うんですか?今のところレンズによる差違はないようです。
例えば、FA31mmは若干明るい露出になりますね。
>ペンタックスも基準露出値を変えた意味があるのでしょうか。白飛しやすくなるのに
昔の話でうろ覚えですが、撮るとアンダーって言われてた時期があって、それで変えたって話があったような。
書込番号:20654037
1点

>きよどんさん
こんにちは。補正ー0.3 〜0.7ですか。
自分のは最低でもー1.0以上かけないと白みがかった画になります。ただ測光方式は中央部重点なのでもろ中央部の被写体の明るさで左右されるみたいです。ヒストグラムも完全に右寄り。
返信ありがとうございました。
書込番号:20654186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>22bitさん
おはようございます。露出はアンダー目の方が修正しやすいのにと思います。人物の顔などは露出オーバー目の方が良いのかもしれませんね。
カスタムイメージの中の詳細設定にキーという項目がありました。とりあえずここで基準値を変えられそうです。何故かリバーサルフィルムの項だけないのですが。 ポジフィルムはラチュードが狭いので露出アンダー目が基本と昔から思っていたのですが?
返信ありがとうございました。
書込番号:20654197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





