
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年3月26日 05:14 |
![]() |
76 | 19 | 2016年2月1日 21:48 |
![]() |
14 | 13 | 2016年1月22日 20:25 |
![]() |
54 | 18 | 2016年1月10日 23:08 |
![]() |
64 | 13 | 2016年1月5日 04:14 |
![]() |
201 | 46 | 2016年1月3日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
初歩的な質問ですみません。こちらの16-85レンズキットを購入するのに合わせ、カメラバッグも購入したいと考えているんですが、参考のために16-85レンズを装着した状態での奥行きを教えていただけませんか?
0点

>面白人さん、こんばんは
レンズキャップ先端からアイカップ端まで170mmです。
ただし、保護フィルターの厚4mmを含んでですが。
書込番号:19729062
1点

>北のPEN太さん
返信ありがとうございます。保護フィルターも装着する予定だったので助かります。
さっそくカメラバッグの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19729309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
失礼致します。
K-3とK-3IIにて、スローシャッターで撮ると、添付写真のように下三分の一くらいの範囲に太い線が3〜4本くらい入ります。
明るい時間帯に、NDフィルターを使ってスローシャッターにした時に出るような感じです。
NDフィルター使わなくてもスローシャッターになる暗い時間帯や、3秒くらいより早いシャッターでは出ないような感じです。
K-3でもK-3IIでも、またはレンズが違っても、同じ場所に出るような感じです。
症状を確認したレンズは、DA 12-24mmとシグマ18-300mm F3.5-6.3です。
必ず症状が出るのではなく、出ない時もあります。(出てないように見えるだけかもしれませんが…)
縦構図の写真は、右上あたりから下に向かって白い線が出ています。
説明が下手で申し訳ございません。
メーカーに尋ねようと思いましたが、写真を送る手立てがないようなので、まずこちらで皆さんに相談してみようと思いました。
写真を見て頂き、何かわかりましたら教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
2点

こんにちは
とても考えにくい撮影方法ですね、8秒もまともに太陽をセンサーへ当てたらセンサーが異常をきたすと思いますが。
書込番号:19503657
14点

>メーカーに尋ねようと思いましたが、
写真を送る手立てがないようなので、
症状を連絡して、
メールのやり取りで、
画像のアップロード先の
URLを、教えて貰いましたよ。
>K-3でもK-3IIでも、またはレンズが違っても、
同じ場所に出るような感じ
レンズに関係なさそうなので、
ボディのシャッター周りと思いましたが、
ボディも関係ないのですね。
まず、切り分けとして、
LVで撮ったらどうなるのでしょうかね。
書込番号:19503663
5点

>@おっちゃんさん
私はこのカメラを持っていませんので想像ですが、
ファインダーから光が漏れているのが影響している気がします。
違ったらごめんなさい。
書込番号:19503685
7点

@おっちゃんさん こんばんは
NDフィルターは 何をお使いでしょうか?
書込番号:19503687
3点

筋状のものがありますね。
フォーカルプレーンシャッターの不具合ですかね。
2台共なるのはボディではないかもしれませんね。
2本のレンズでもなるならば…
ちょっとおかしいですがね。
写真をメーカーに送る手立てがないって。。。
修理する部門とかお店に問い合わせてみましたか?
担当部署にメールアドレスを聞いて、そこに添付し送れば済むと思いますが…
メーカーとしてウイルスなどを警戒してだめなら
カメラと一緒に、
安いメモリーカードにデータ入れるとか、
最低でも、プリントアウトした画を送るとかできるのでは?
書込番号:19503688
4点

症状を伝えて保証修理でしょうかね・・・。
(私自身は、K-3でもK-3Uでも長秒時露光を試したことがないのですが)
でも、K-3とK-3Uの双方で発生するってのが、ちと引っ掛かります。
1641091さんが言われていますが、
問題の絞り込みが必要だと思います。
(センサー下部の縞模様が、出るケースと出ないケースの絞り込み)
ユニークな撮影方法なので、レンズフードとか内部鏡胴/フィルターのエッジに
光が反射して、画像に写り込んでいるのかもしれません・・・。
普通の夜景なんかで試してみるといいかもです。
書込番号:19503741
2点

デジカメ妄想族さんご指摘のように、ファインダーからの光漏れですね。
付属品にファインダーキャップMEがあるはずです。
それを使うと軽減されますよ。
https://ganref.jp/m/eddy-kun/reviews_and_diaries/diary/4306
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-12ea.html
上記リンクをご覧になってみてください。
探せばまだまだ情報はあります。
書込番号:19503790
9点

>ファインダーから光が漏れているのが影響している
ファインダーキャップが、
付属してましたね。
付属のキャップでなくとも、
何かで、ファインダーを
遮光してみる?
書込番号:19503791
3点

あ〜すいjません。
画像の下側なので、センサー上部で発生する縞模様ですね・・・失礼しました。
ミラーアップして肉眼でセンサーを見てみると、何か分かるかもしれません。
K-3とK-3Uの両方で発生する確率は低いですが、
フォーカルプレーンシャッターの異常ですかね・・・。
ミラーアップで撮影しても出ますかね〜?
RICOH PENTAXの人が、画像を見たら一発で分かる気もします(´・ω・`)
個人的には、内部反射の線が捨てきれません・・・。
HD DA 15mm F4 ED AL Limitedのスライド式レンズフードは、裏側が植毛仕上げになっています。
内面反射って、無視出来ないレベルかもしれないなんて、そん時は思いました。
(今回のケースは違うかもですが)
直るといいですね。
ユニークな撮影方法、好きです( ^ω^ )
書込番号:19503814
3点

こんばんは。
レンズが違うものでも出ていたり、光源の位置にも関係なさそうなので、デジカメ妄想族さんの、説かなと思い試してみました。
レンズはつけずに、ボデイキャップのみ、室内照明にファインダーを向けたまま露出で、“ ファインダーキャップ ”有り無しで撮影。
書込番号:19503855
7点

これでしょうかね。
GANREF | 長秒露光。K-5ファインダーからの漏れ光
https://ganref.jp/m/eddy-kun/reviews_and_diaries/diary/4306
書込番号:19503901
5点

>里いもさん
勉強不足で、何も知らずにこのような撮影をしていました。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>1641091さん
ほぼLVでの撮影になります。
どうやら逆入射光らしいので、ファインダーキャップ試してみます。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>デジカメ妄想族さん
まさしくその通りのようです。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>もとラボマン 2さん
ND1000とかND500とか、その他諸々です。
どうやら逆入射光らしいので、ファインダーキャップを試してみますね。
>okiomaさん
インターネットでの問い合わせのところに、ファイルを添付できなかったので、
先にこちらで訪ねてみようと思いました。
okiomaさんのおっしゃる通りですね。
手立てが無いからどうしようもない… と思ったわけでは無く、先にこちらで訪ねてみようと思いました。
今後、okiomaさんのおっしゃるようにしたいと思います。
ご教示下さり、ありがとう御座いました。
>kantyan-yさん
もうちょっと自分で試す事が必要だったですね。
色々とご教示下さり、ありがとう御座いました。
>すかいほ〜くさん
有益な情報を、誠にありがとう御座いました。
自分では、かなり検索なりして探したつもりだったのですが…
リンク先を拝見致しました。
私の症状とまったく同じです。
次の撮影では、ファインダーキャップMEを持って行きたいと思います。
書込番号:19503903
0点

@おっちゃんさん 返信ありがとうございます
角型フィルターを重ねて使っていないですよね?
角型フィルターを アダプターで付ける場合 密着されませんので その隙間から光が入り込み カブリが出る場合があります。
書込番号:19503929
4点

>kantyan-yさん
色々と調べて頂き、ありがとう御座いました。
どうやら光漏れのようです。
>ユニークな撮影方法、好きです
ただ無知なだけです^^;
>あまぶんさん
試して頂いたようで、本当にありがとう御座います。
どうやら光漏れのようでした。
>じよんすみすさん
まさしくこれです。
リンク先の画像と、全く同じです。
ありがとう御座いました。
書込番号:19503932
0点

>もとラボマン 2さん
更に角型フィルターを手で持って使うことがあります。
ただ発生した写真は、角型フィルターを使わないでも出ます。
どうやら逆入射光のようなので、ファインダーキャップを今度試してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:19503965
1点

松田二三男先生はアイカップにレンズ裏蓋をひっかけていました。
書込番号:19504461
5点

>ひろ君ひろ君さん
そう言う方法もあるんですね。
ファインダーキャップ以外にも試したいと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:19504916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@おっちゃんさん
問題はほとんど解決したようですし、既に何人かの方がおっしゃっていることですが…
ペンタックス(リコー)のサポートにメールで照会すると色々と教えてくれます。その際に特別なソフトウェアを利用してアップロードする方法を教えてくれます。
私も先月画像見てもらい、親切なアドバイスをいただきました。
書込番号:19546620
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
東芝、Eye-Fi Mobi、ペンタックスから出ている専用のもの、と3種類ありますが、
どれがおすすめでしょうか?
主に小鳥を撮っています。沢山の写真をスロット1に撮影で入れて、
一休みするカフェでその中から2−3枚選んで、スロット2に入れて
それをiPhoneに転送、そしてFacebookのお友達にアップしたいと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

私はFLUCARD FOR PENTAX O-FC1しか使ったことがありませんが、
そういう使い方でしたら、このカードでもOKですし、他のカードでもできると思います。
ただ、他のカードではできなくてこのカードではできることがありますので、
私はこのカードをお勧めします。
あまり使わないかも知れませんが、リモート操作で、スマホから露出を変えたりシャッターを押したり、
遠隔操作ができるので、結構面白いことができますよ。
書込番号:19363422
1点

はじめとのしゃしんさん おはようございます。
考えられていることだけならば純正カード以外ならば、カード会社で動作確認が取れているものであれば何も問題なく出来ると思います。
ペンタックス純正のカードの場合は、特定のアプリなどを使用してライブビュー撮影などをスマートフォン画面で出来るところがメリットだと思います。
選択して送信するのであればわざわざ別のカードにコピーしなくても、そのままそのカードで撮られて送れば良いようにも思います。
書込番号:19363431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はK3でEye-Fi 32GBを使っています。
と言っても私の場合門外へ出ての撮影はないのでもっぱらPCへの取り込みです。
どちらか片方にしか一度には取り込めません。
Eye-FiにJpeg、SDHCにRAWをと。
7インチクラスでFHD液晶のスマホをお持ちならモニターとしても使えますし全画像取り込みます。
USBケーブルを使わないので端子保護にもなります。
書込番号:19364685
0点

さすが純正品良さそうですね。情報ありがとうございました。
書込番号:19365005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年さん、ありがとうございます。いちどたくさんの写真を撮るので、iPhoneに転送される時間がかかるのが嫌なので、そのようなやり方を考えていました。
書込番号:19365012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじめとのしゃしんさん
カメラはK-3ですが、「FLUCARD FOR PENTAX O-FC1」を使っています。
スロット1には普通のSDカードを入れて高画質で記録して、スロット2に
O-FC1を入れて縮小画質(XS)で記録して、必要な画像だけスマホに
転送して、Facebookにアップしています。
Facebook等のSNSに投稿する程度であれば、縮小画質(XS)でも十分かと
思います。
O-FC1は少々高価ですが、スマホ画面を見ながらライブビューでリモート
撮影もできるので、小鳥に人影を気が付かれずに撮ることもできるかな?
そこまで求めないのであれば、「Eye-Fi Mobi」や東芝の「FlashAir」で十分
かと思います。
価格も安いですし。
自分は、Q7とMX-1では、「Eye-Fi Mobi」を使っています。
「O-FC1」と、「Eye-Fi Mobi」と、「FlashAir」では、使い勝手で下記のような
違いがあります。
O-FC1
・カメラ側で無線カードのOn/Offができる
・画像の転送は、スマホのブラウザから必要な画像を選択して
転送する(ダウンロードのイメージでしょうか)
Eye-Fi Mobi
・カメラ側で無線カードのOn/Offができる
・画像の転送は。カメラ側で画像を選択して転送できる
(全画像一括転送も可能)
一度転送した画像は、再転送はできない。
・K-3IIもK-3と同様にEye-Fy連動機能はあると思うので
上記の使い方はできると思います。
FlashAir
・カメラ側で無線カードのOn/Offができない
カメラの電源をOnすると、一定期間無線カードが必ずOnする
一定期間後に自動でOffするので、切り忘れは無い
・画像の転送は、スマホのブラウザから必要な画像を選択して
転送する(多分、O-FC1と同様かと思います)
自分は、カメラの電源Onとともに無線がOnとなるFlashAirの仕様が
好みに合わなくて選びませんでした。
飛行機の中で使いにくいので。
ご自分の使用イメージに合ったものをお選びになるのがよろしいかと
思います。
ちなみに下記のブログもよかったらご参考になるかも。
酔人日月抄
「eyefi mobiでK-3 IIにWi-Fi機能を追加する」
http://history.hatenablog.com/entry/2015/06/18/210000
「O-FC1でPENTAX K-3にWi-Fi機能を追加する」
http://history.hatenablog.com/entry/2014/03/11/004037
書込番号:19365961
1点

ちゃみやさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。ホームページ、早速拝見致しました。すごいです!
書込番号:19368367
1点

価格.com - 『まともにWiFiできるならk3がいいんだけど。。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18821906/
価格.com - 『wifi機能について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17474532/
K-3での話ですが、K-3IIも全く同様の使い勝手です。
カードも、前述の内容からEye-Fi mobiPro 32GBにしていますが使い勝手は変わりません。
写真転送目的なら、O-FC1は使いづらいのでEye-Fi mobiを推奨します。
カメラ側で転送したい写真を選べますし、使い勝手も良好です。
なにより、O-FC1は電源を入れるたびにO-FC1のWi-Fi起動のブザーが鳴るため、場所によっては
うるさく感じることがあります。Eye-Fiはそのような音はしないので場所を選ばないのも良いです。
書込番号:19370611
1点

FlashAirをK-3Uで使用しております。
(K-3でも同じ使い方ができました)
設定をすればWi-FiのON/OFF切り替えはできます。
(画像のプロテクトのON/OFF切り替えに連動)
Wi-Fi接続するときは、カメラの自動OFFの設定を
1分から30分などに伸ばしてから、Wi-FiをONさせて
画像を選んでPCに転送したりして使ってます。
最近はスロット1から気に入った画像をスロット2の
FlashAirにコピーしてからまとめて転送するようにしてます。
FlashAirの場合、設定画面で無線カードを入れているのに
「認識できません」と表示されるのが気に入らないところですが
普通に使えています。 安価だったので良しとしてます^^;
書込番号:19371088
3点

>CoronLalaさん
FlashAirの件、フォロー&訂正ありがとうございます。
画像プロテクトでWiFiのOn/Offができるんですね!
知りませんでした。
そういえば、Eye-Fi MobiもEye-Fi連動機能がない
カメラだと選択転送機能が使えないのですが、
画像プロテクトを利用して、優先転送をすることで、
選択転送の代用的な使い方ができたりするので、
無線SDカードで画像プロテクトと何らかの機能を
兼用するのは、常套手段なのかな?
書込番号:19371466
1点

>ちゃみやさん
いえいえ、情報を共有出来てよかったです^^
K-3、K-3Uの場合、ダブルスロットにてスロット2に無線カードを
挿入しますが、この無線カードをスロットから抜くことは稀になります。
(自分の使い方での場合)
スロット1の方のカードは、抜いてTVに繋いだりして鑑賞を楽しむのですが
スロット1のカードを抜いた状態でカメラの電源を入れると、カードへの書き込み選択が
スロット1からスロット2に自動的に切り替わってくれるまでは良いのですが
スロット1に再びカードを挿入しても選択はスロット2のままで、メニューからの
切り替えも出来ず、一旦スロット2のカードを抜いて電源ON/OFFをして
スロット1への書き込み選択をする必要があるのは、如何なものかと思っております。
(リコペンに確認しましたが、現状はそういう仕様だそうです・・・)
ファームウェアの更新にて、Wi-Fi機能を本体に持たないこのカメラには
補完するこのWi-Fiカードとの連動を是非改善頂きたいと思っております。
書込番号:19372188
1点

>如何なものかと
K-3ですが、
私も不便と感じて、
選択可能になるように要望しました。
ファームで対応できないのでしょうかね?
不便に感じる方が、
メーカーに要望すれば、変わるかも・・・・・・・・
書込番号:19372209
1点

ご報告が遅れてすみません。結局、Eye-Fi Mobiを買いました。iPhoneのアプリがよく出来ていて
簡単でした。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:19514698
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
フリーズ現象が時々起きるとの書き込みを以前見かけたのですが、
最近発売されたボディは如何でしょうか?
最近買われた方の感想をお聞かせ願います。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19330560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

<最近発売されたボディは如何でしょうか?
最近、販売されたボディは如何でしょうか?
訂正致します。
よろしくお願い致します。
書込番号:19330608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-3はミラー暴走やフリーズがありましたが、
K-3Uは聞かないですね・・・私はまだ1000ショット程度ですが、未経験です。
(電源切れない不具合は、対象ロットだったので、即座にリコーで修理してもらいましたが 笑)
機械なんで、何かしら不具合はあると思ってます(甘い?)
K-3も、まだサブ機として所持しています。
ごくたまに、異常リセットがかかりますが、素晴らしい機種なので許せます。
でも、18万ショット近いので、シャッターユニットが逝きそうで心配(´・ω・`)
書込番号:19330611
2点

kantyan-yさんこんばんは。
そうですか。問題ないのですか。
ミラーパタパタ問題も、フリーズも
個人的に絶対許せないのですが、
この機種がどうも気になって購入しようか迷ってました。
貴重なご意見ありがとうございます。
しかし、K-3の18万ショットって凄いですね。
書込番号:19330652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速回転さん、おはようございます。
私はK-3Uは持っていませんが、K-3を一年以上愛用しています。
一度も不具合は生じていませんし、気になるような挙動もありません。
心配になるお気持ちは分かりますが、過度に気にしすぎると、どの機種に対しても
不安が付いて回ると思います。
不具合が起きたらサポートに頼ろう、心配するよりも撮影を楽しもう!カメラを使い倒そう!
という心構えでよいのではないでしょうか。
写真で生計を立てている方なら話は違うでしょうけど、人間が作ったものである以上、
何かしらの不具合が生じることもあるんだと考えれば、楽しみのほうが勝ると思います。
書込番号:19330934
5点

Canasonicさん、おはようございます。
私は、ある程度写真を仕事としているものです。
不具合のあるメーカーの擁護はできません。
製品上不具合が出ることは仕方がないとは言えども、
それを楽しむ事で相殺はできかねます。
また私は、K-3ユーザーではなく、
現在のK-3IIユーザーさんのご意見を期待しています。
そう書いたのは、必ずやK-3ユーザーさんが書き込むであろうと予見したからです。
カメラ板では、なぜ不具合をも乗り越えて楽しめ!的な意見が多いのか不思議に感じている次第です。
高い買い物なので、下調べして買おうというのは
通常な考え方だと思うので、
Canasonicさんとの考え方は、違うだなと感じました。
お願いですので、K-3IIユーザーさんからの書き込みを期待しております。
書込番号:19331060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Canasonicさん、遅れて申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19331071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速回転さん
いえいえ、こちらこそすみません。
「最近K-3Uを購入された方」と書かれているのに、つい書き込んでしまいました。
にもかかわらず、丁寧なお礼をありがとうございます。
失礼しました。
書込番号:19331099
2点

>高速回転さん
先月からK-3Uを使用しておりますが現時点でフリーズや電源が切れないなどの不具合はおこておりません。
ショット数がまだ1,500くらいなのですが、
比較的電源を入れたり切ったりしたりセッティング変更のためちょこちょこメニュー操作をしてますが大丈夫です。
書込番号:19331111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手三里さん、おはようございます。
ご多忙の所、書き込みありがとうございます。
頻繁に出る不具合だったら不味いなぁと
考えていましたが、どうやら取り越し苦労だったようです。
近々予算に達成するので、購入してみようと思います。
手三里さん、大変参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:19331152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高速回転さん
お仕事なら複数台ボディを併用、回転(ローテーション)される
はずなので、余計に問題ないような気がします。
書込番号:19331187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん、おはようございます。
けーぞー@自宅さんは、K-3IIユーザーさんなのですか?
必ず仕事として使っているとしても、
複数台所有しているともかぎりません。
例え複数台所有しているとしても、気にはします。
書込番号:19331193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近というのがいつ頃をさすのかがわかりませんが、9月中旬にK-3Uを買いました。
主に週末のみの趣味での利用です。
不具合等は全くありません。
書込番号:19331570
2点

cyorographerさん、こんにちは。
ご多忙にもかかわらず、
不具合なしのご連絡ありがとうございます。
当方田舎暮らしの者で、防塵防滴機能は欠かせない機能でいます。
今まで使用してきた機種はおおよそ防塵防滴を備えておりました。
これから冬に入り、雪や雨などにもさほど影響しないGPS搭載機種をと考えていた次第です。
撮影している最中に
頭上に垂れ下がっていた木の枝や葉からカメラ目掛けて雨の雫がポタポタという経験から不安になり、
防塵防滴機種を選ぶようになりました。
懸念していた不具合があると、
バッテリーなどの抜き差しを強いられるのではないか不安でしたが、稀なケースのようなので、近々購入してみたいと考えております。
貴重なレビューありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:19331626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発生するという情報も必要な様に思われますので書き込みます。
シリアル番号618xxxxのK-3 IIを6月に購入しました。
シャッターカウントは約4万7千回です。
フリーズは3、4回、ミラーパタパタは2週間くらい前に2度ほど発生しました。
ミラーパタパタは4、5回繰り返し後リセットされる様な感じでした。
K-3(17万カウント)の時にも2、3度発生していましたので、基本的な問題は解決して様に思いますが、
経験しない人もいるわけで、当たり外れがあるのかもしれません。
書込番号:19332840
4点

春2番さん、こんばんは。
早速ですが、ミラーパタパタ問題ってK-3時代で解決出来ているものだと勘違いしていました。
しかもフリーズ問題まで未だに解決出来ずに抱えてるのですね。
本当に本当に、ためになる情報ありがとうございます。
非常に残念なことなのですが、個人的な見解で今回の購入を見送りたいと思います。
例えロット少数個体の問題であったとしても、
暫くの期間メイン機材として、仕事で利用する事を考えると今回考えられるリスクは避けたいと思います。
実は、私もミラーパタパタ問題解決後にK-3を以前購入してたのですが、
プチ?フリーズのような別の動作不良が原因で手放した苦い経験があります。
その当時に感じた使い易さや機能の向上、
不具合の改善などを期待して今回購入しようかと考えていましたが、
未だに改善出来ていないとは残念の一言です。
次機のカメラに期待しつつ、今回の購入を見送りたいと思います。
大変貴重な情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19333250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K3-II、二台使っていますが(9月と11月に購入、一台は望遠、残りは広角、標準用)、9月の分が、今月初めてフリーズしました。
バッテリーパックつけているので、本体のバッテリーがすぐに外せなくて、シャッターチャンスを
逃しました。カメラでフリーズするとのは、ショックです。K3-IIは使いやすいと思いますが......。
個体差があるのかなぁと諦めモードですが。
書込番号:19478441
2点

Kfile さん、こんにちは。
そうですか、まだ治ってないのですね。
最近のWindows機でもAndroid携帯でも
フリーズしなくなってきたのに、
まさかカメラがフリーズするなんて、
誰も想定してないですよね。
PENTAXは好きですが、
この問題を自社解決出来ていないことに疑念を抱いてしまい、
購入に踏み切れませんでした。
技術者、開発者不足の昨今、
何とかして解決し、新しい製品作りに挑んで欲しいものです。
他メーカーでも有ることだよと云うユーザーさんも
いるかと思いますが、
それはそれ、他メーカーのこと。
是非リコーの力を結集して、
PENTAX一眼レフの分野を賑やかにして頂きたいものです。
バッテリーグリップ装着しての外出先でフリーズは、
とんでもなく大変でしたね。
いち早く、新ファームで改善されることを祈ります。
貴重な書き込みありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:19479384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新ファームで改善されることを
既に、
K-3でも、対処療法的ファームはでましたが、
完治しなかったようですね。
2台目のK-3では、
まだ経験ないので、
K-3Uでも、
個体差もあるのではないでしょうかね。
>私は、ある程度写真を仕事としているものです。
他社で、初期不良に当たりましたが、
ボディにある程度の
エラーログ記録機能があり、
原因は判明しました。
仕事でご使用なら、
それなりのボディが宜しいかと・・・・・
書込番号:19479442
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
k-3U購入しました。
防塵防滴ってことですが、18-135などのWRレンズでズーム繰り返すと背面液晶付近から風がでてきます。
密閉性能的に疑問に思います。
購入された方々の機種はいかがですか?
書込番号:19459268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は違いますが背面液晶付近にスピーカーの穴があるのではと思います。
ズーム操作で空気が移動するために風が出るのだと思います。
問題無いと思いますな。
書込番号:19459272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

foxhiro001さん、こんにちは。
はい、風の通り道があることは以前から気付いていました。
ですが、空気の出入り個所には下のような「空気を通して水を通さない」フィルタが採用されていると聞きました。なので、特に気にしていません。
http://www.nitto.com/jp/ja/products/group/temish/about/
書込番号:19459311
6点

連投ごめんなさい。
正しくは「きれいな空気を通して水や埃を通さない」でしたね。
失礼しました。
書込番号:19459320
3点

空気の通りが必要なのは理解してるんですが、以前の機種K-50では無い事だったので気になってしまって…。
心配なさそうですね。
書込番号:19459350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実は購入して一週間でGPSボタン取れて本体交換だったんで、細かい所が気になりだしちゃいまして(^^;
書込番号:19459366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

foxhiro001さん こんにちは
あくまでも防滴防塵で 防水ではないのですので水が入り難い所などは 空気の出入りは出来ると思いますよ。
書込番号:19459396
7点

>foxhiro001さん
シーリングされていても、防水では無いので、空気の移動は有るでしょう。
ズームすれば、カメラ(レンズ)の体積が変わります。
水中カメラは、ズームしても、外見の体積は変わりません。
防塵防滴は、水やチリが、入り難い構造に、なっているだけです。
安心も何も有りませんね。
精々注意して使って下さい。
書込番号:19459506
6点

K-3Uではありませんが、
K-5、5Us、3でも、
ズーミング時に、風は感じられます。
WRレンズなので、簡易防滴ですね。
防塵・防滴仕様ではありません。
単焦点より、ズームレンズは、
あまり過信せず使用してます。
K-3Uではありませんが、
使用例です。
あくまで、自己責任で!
書込番号:19459657
6点

レンズもシーリングされているからこその現象ですね。
ただ、背面液晶付近からってのが気になります。
スピーカーは軍艦部側面の前方だし、マイク端子もボディー側面なので。
完全水没(数秒)させたK-7を運よく今も使えているのでPENTAXの耐候性はかなり信頼していますが、雨天使用時にはマイクやUSB端子のラバーカバーがしっかり密閉しているか気をつけないといけないですよ〜。
書込番号:19459761
5点

ビショビショになったK-3で
レンズ交換したら、電子接点が濡れてしまって
AF不能になった事があります(拭きあげたら直りましたが)
過信は禁物です・・・私がおバカなだけですが(笑
マウント面に電子接点があるのって、Kマウントだけでは?
どう考えても、色んな意味でリスクがありますよね・・・レンズ交換の度、接点ゴリゴリって・・・(; ・`д・´)
それ以外で、雨の日使用での不具合は未経験・・・かなり派手に濡らす事が多いですが・・・
防塵防滴性能は、かなり優秀なんだと思います。
書込番号:19459849
5点

K−5Us使用時ですけど
花火撮影時、ゲリラ豪雨に見舞われてしまい、レリーズケーブル端子から水が入りました。
電源が落ちたのでヤバイかな?と思ったのですが、すぐに復活。。
レンズはシグマの70−200 F2.8でしたが、問題ありませんでした。
ボディは消耗品と考えていますので結構無茶な事していますが、問題が発生したことはありません。
壊れたらまた買えばいいや!って感じで使ってます。ここら辺、安いAPS−Cのいいところかなぁ?
書込番号:19460322
1点

>foxhiro001さん
以前、似たような話題がありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17061654/
K-3と同様にファインダー、ダイヤル付近から空気が逃げる設計になっていると思いますよ。
書込番号:19460346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
結構派手に使用してる方もいらっしゃる用で、PENTAXの耐候性能の高さを感じましたw
ただ、性能を過信せず大事に使っていきたいと思います。
年始にも関わらず貴重なご意見、本当にありがとうございました(^^)
書込番号:19461167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
こんにちは。K3IIですが、サードパーティーのレンズでも、AFが早くなった恩恵は受けられるでしょうか。現在シグマ150-500をK5IIで使っておりますが、AFが、遅すぎで150-450も考えていますが、レンズ内手振れ補正でないことや、価格もありK3IIも効果ありかなと考えてます。
書込番号:19422307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私自身もペンタックスユーザですが
他メーカーもいろいろ使ってきました
まじめな話、超望遠域でペンタ機にこだわる必要はないと感じます
150-450やサンヨンを買う予算でD7200と社外150-600が買えてしまいますし
超望遠での動体撮影では、そちらの方が確実にラクができます
「不利な機材でキチンと結果を出すという美学」を求めるなら別ですが
写真は結果出してナンボという観点では、無駄な苦労は背負い込まない方が
幸せかもしれません
ペンタ機はペンタ機のよさが活きる所で使えばいいんじゃないかと・・・
書込番号:19422455
16点

すみません 答えになっていないですね
>サードパーティーのレンズでも、AFが早くなった恩恵は受けられるでしょうか。
150-500HSMに関して言えば、もともとレンズ内モータですから恩恵はほぼゼロかと思います
ボディ内駆動のレンズにしても
K-7、K-5、K-3でも、速度は上がりましたが、それほど大きい改善は感じなかったです
そもそものフォーカス構造的な問題が大きいですから、劇的に改善というのは難しいかもしれません
少なくても、今遅くてしょうがないものが普通に使えるようになる事はないかと。
書込番号:19422562
5点

>美学を求めるなら別ですが
なるほど、納得!
>そもそものフォーカス構造的な問題が大きいですから
K-3Uになり、向上したかも知れませんが、
K-3までは、対応F値は、F5.6まででした。
サードも含めテレ端開放F値が暗いと、
まったくダメと言う事ではないですが、
速さ・精度はあまり望めません。
D7200では、中央測距点は、
F8対応になっています。
K-3UのHPより
最新の設計によるズームレンズ※使用時は、シングルAF(AF.S)も高速化
※対応レンズ:HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
HD PENTAX-DA 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
(2015年4月現在)
文面を裏読みすれば、
上記以外のレンズでは、
改善はあまり望めないのでは・・・・・
なお、シグマのレンズは、
150-600 CやSが最新レンズとなり、
残念ながら、Kマウント非対応です。
蛇足ですが、
D7200にシグマ150-600 Sタイプを使用しましたが、
AFの速さ・精度は、
純製200-500 F5.6(15万円程度)の方が
良かったです。
また、来春フルサイズ機では、
APSサイズをフルカバーしたAFユニット搭載なので、
次期APS機のフォーカスエリアは、
フルカバーになるかも知れません。
K-3Uのスペックを活かすなら、
純製150-450でしょうね。
D7200なら、サードでなく
格安な純製200-500がお勧めです。
書込番号:19422644
5点

K-3+150-500mmを使っております。
K-3系に装着する場合は、150-500mmに不具合がありますので、シグマに送ってファームウェアのバージョンアップが必要です。
つい最近ピント調整と同時に実施してもらいました。
AFは若干遅いのかもしれませんが、AFの精度は文句なしです。
レンズ内手ブレ補正は、ファインダーの中の画が静止しますので、シグマの手ブレ補正は優秀だと思っています。この場合本体の手ブレ補正はオフ。
参考になれば幸いです。
書込番号:19422860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PENGUINCOOLさん
Kー3からの買い換えですが、
4・5段の手振れ補正や流し撮り対応AFはいい感じでしたよ。
他社レンズだと、レンズ側の補正はoffで使えるのかな?ですが。
書込番号:19422896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PENGUINCOOLさん
ちょっと使ってみた感想ですが、タムキュー (TAMRON SP AF90mm/2.8)ですが、速くなったのと同時にAFがK-5に比べるとピタッと決まる事が多くなりました。
因みにDA☆60-250でも速度、精度は向上した様に思います。
書込番号:19424152
6点

>PENGUINCOOLさん
そういえば、被写体は何でしょうか?
戦闘機でしたら、シグマ150-500とK-3でF-15の背中を見事に撮られている人も居ます。
ロケーションが大事なんだなと思いますね。
K-3UのAF速度ですが、K-3比で最初の食いつきが少し早くなったかなと感じます。
流し撮り(動体)対応の手ブレ補正もいい感じだと思います。
K-3では動体は手ブレ補正OFFにしてましたが、K-3UではONでいいかなと思います。
下手な写真ですが、参考になればどうぞ。
いずれも無加工です。
書込番号:19424637
9点

>PENGUINCOOLさん
今晩は(^v^)。 シグマHSMレンズはもう手放してしまいましたが、DA☆300SDMとDA☆60−250SDMでk-5Uとk-3UでAFスピード」を比較して私なりに感じた事ですが、スピードだけなら大差はありません。
AFスピードを期待してk-3Uを買われますと残念かもしれないです。ただ、k-3UのAF性能はk-5Uより格段にアップしております。
動き物を撮る場合でも被写体」の前後に障害物がある場合でも迷いずらくなりましたし、AFの初動の動きはかなり良くなって食い付きもいい感じになっております、あくまでk-5Uとの比較です。
スピードだけにこだわるのであれば150-450の評判はかなり良いみたいですね(^^)、ただレンズ内手振れ補正が良ければペンタにこだわらず、他メーカー購入も視野に入れるのも良いかもしれません。
私もペンタを使う前はキャノンを使用してましたが、ペンタを使用して最初に感じたのは、レンズ内手振れ補正は便利だなと思いました(笑)。
書込番号:19426362
4点

>オミナリオさん
こんにちは。コメント有難うございます。確かに超望遠域だとCNに行った方が撮影しやすいんでしょうね。
確かに、綺麗に飛行機や戦闘機を撮りたいというのが目的ですので。また、150−500はレンズ内モーターなんで
K3IIにしても余り恩恵はないということですね。。以前Youyubeでキャノンか何かにつけた150−500のAFは
余り遅くないような気がしたものですから。
>1641091さん
こんにちは。コメント有難うございます。以前シグマレンズについてはコメント有難うございました。コストパフォーマンスを
考えるとD7200+200−500がベストのようですね。25万円程度ではベストかもしれませんね。
>ペンタゲさん
コメント有難うございます。AF精度ですが、確かにたまに決まると綺麗ですね。ただ300o超えるとAFがぬうーという感じで一度外すと戻るまで数秒、一度300o程度まで戻して合わせて伸ばすみたいな作業が入ります。 ただ、レンズ内補正は便利なんですよね。
>The OHMSJさん
有難うございます。若干向上する可能性がありそうですね。DA★お持ちなんですね。いいですね。
>dottenさん
>第8飛行隊さん
こんにちは。 いつもコメント有難うございます。 実は20万円から30万円の間で購入できる予算ができまして、主に
旅客機(羽田、成田)、たまに戦闘機(航空祭で年に4回程度)を撮るのが楽しみですので、現状のK5II+150−500
から撮影しやすくする方法がないかなと模索しているところです。一度購入したらサラリーマンですので、数年はお付き合い
しないといけませんので、慎重に考えています。飛び物だと素直にCanon(この予算だと7DMkII+150−600)や
Nikon(D7200+200−500)に行けばいいのですが、空港に行くとあまりにもCNのユーザーさんばかりで違ったカメラ
で撮影したいということや、縁あって初めて買ったデジタル一眼がK10Dだったことからペンタックスでヒコーキ撮る方法がないかなと
考えています。 応援したいところもありますが。 そこで、レンズを150−450にしてK3IIに行くとCNには追いつかなくてもかなり改善されるかなと期待しておりました。 かなり良くなったとも聞くのですが、ズームが直進でないことや、レンズ内補正でファインダー内の
像が安定しない状況で戦闘機を追い切れるかなと不安になっております。 毎週羽田で練習すれば1か月もすればきちんと撮れる
ようになるのかなとも考えているのですが。昨年はシグマ70−300で戦闘機を初めて撮りましたがなんとか(厳密にはぺけ)ふどまり
低いなかでも救えるカットもあったので頑張ればいけるかなとも思っております。 長文大変失礼しました。
書込番号:19426829
10点

>PENGUINCOOLさん
>ペンタックスでヒコーキ撮る方法
究極は、PENATXで戦闘機を撮影されているプロの洲崎さんでしょうね(^^ゞ
その作品に見惚れて、戦闘機を撮ってみようかなと思った人は多いんじゃないかな。
私もその一人です。なので是非一度ご覧になられるのもよいと思います。
>動体でレンズ内補正
動体を追ってレンズを振ってる時にレンズ内式だとファインダー像が安定するっていうのが、今一つ理解出来ない派です私は。レンズ内で補正するには光軸をずらしているわけで、画質劣化は気付かない範囲でしょうけど、それも余り好きになれない点です。
ただ、今回の作例のような止まっている被写体では、目とか小さなターゲットにピンポイントにピントを合わせるのは少し慣れがいると思います。ファインダー像のブレを抑えるのに自然と真剣に構えとりますし、下手な私なんかもう必死です(笑)
>DFA150-450
AFは爆速ではありませんが及第点かなと。渾身の純正レンズが今のお値段なのは、他社同クラスと比べてもお買い得だとも思います。PENTAXの防塵防滴は信用してますので、雨の日とかもノーガードで使ってます、個人基準で。
撮影現場で他社+サードPレンズの方に、純正はいいですねとか声をかけらりたりすることもありましたよ。
ということで、
K-3II のみ導入か、
K-3II +DFA150-450を同時導入、
それで気に入らなければ、売り払っちゃいましょう(笑)
書込番号:19427174
6点

PENGUINCOOLさん初めまして。
>CNのユーザーさんばかりで違ったカメラで撮影したい
ココ、すごく共感できます。
みんなが使ってるのは、それだけ良いモノなんでしょうね、せめて車のメーカー位にばらけてるといい感じ。
正直「PENTAXはAFが良ければ」が自分の感想です、上手く育っていってほしいなと思います。
育たなくても多分切り捨て出来ないけど(笑)
参考にならない雑談でごめんなさい。
書込番号:19427290
7点

>PENGUINCOOLさん
おはようございます(^^)。
航空祭に行くと確かにC・Nが圧倒的に多いですよね、それだけ動き物に強いカメラの証明ですね。
でもペンタでも動き物は撮れますし、私みたいに腕や経験がなくても撮れてます。
ペンタでいくならk-3U・150-450の最強コンビで行きましょう!
すぐに慣れると思います(^^ゞ。
書込番号:19427350
7点

ペンタックスで、となればそれはもう美学ですし
であれば現状ではK-3IIと150-450がベストなんじゃないでしょうか
足りない部分は撮り手が補えばいいです
出費はCNの倍かかるわけですが・・・スレ主さんが納得できれば問題ないかと。
ところで
>以前Youyubeでキャノンか何かにつけた150−500のAFは
>余り遅くないような気がしたものですから。
がちょっと気になります。
150-500もリング式超音波モーターですし、CNのハイエンドレンズみたいな爆速とは
いかないまでも、決して遅い部類ではないと思うのですよね
遅すぎる、と感じられるなら、もしかしたらHSMが本調子ではないのかも・・・
異音とかハンチングとかの症状出ていませんか?
書込番号:19427555
4点

>オミナリオさん
『出費はCNの倍かかるわけですが・・・』
倍かかりますか?飛びモノをCNで機材揃えた事ないので具体的には分かりませんが、個人的には7Dを使った場合のコスパと絶対的性能の悪さを実感したので、そうは思えないのです。APS-Cで飛びモノなら、妥当に考えればD7200にレンズの組み合わせと思いますが、これもレンズが安くないと感じていますし...。
ペンタの場合は飛びモノの場合は、出費よりもレンズの選択肢が少なかったという事でしょうか。でも、今はD FA150-450とDA☆300にテレコンの組み合わせと、これだけはそれなりに高額なDA560があります。
飛行場によってはによってはDA☆60-250でも十分ですし。
書込番号:19427603
3点

シグの150-500使用では、その恩恵は殆ど受けられないのではないですかな?
私なら、ボディはK-3Uありきでなら、軽くてAF速度も遅くはないDA★60-250mmF4ED[IF]SDMで十分だと思うんですがネ、しかし、RICOH(PENTAX)もようやくK-3Uに装着で、DFA150-500mmF4.5-5.6DCの場合ではAF作動電圧変更の仕様で最高速を出せるのであればソレにしてもイイかもとは思いますな。
また、将来的にフルサイズ機に移行するつもりが(薄々でも)有るのであれば、クロップ機能など有ったトコロでスグに使わなくなるのは自明なのでですな、ココは最初からDFA150-500mmF4.5-5.6DCにしておいた方が何かと便利であると思いますなぁ・・・。
ただ、飛び物の場合はやはり気になるのは振り回すべき「機材の重量」でしょうな。
DFA150-500mmF4.5-5.6DCは、重量は確か、2キロに届くレンズなので同程度の他社製レンズから比べるとかなり重い部類ですからなぁ、ソコが気に成りますな。
まぁ、予算的には。
K-3U+DFA150-500mmF4.5-5.6DCで、概ね三十四万円程度。(重量は2.8キロ。)
因みに私のシステムでは。
Canon EOS−1D X+EF100-400mmF4.5-5.6LISUUSMで、概ね八十万円程度。(重量は、3.5キロ。)
フルサイズのEOS−1D Xと比較しても、差は一キロ以下の差ですな。
なので、CanonのAPS−C機のEOS 7D MarkUにでもすれば、予算は大幅に急落して四十六万円程度で重量は何とK-3Uより軽い2.4キロに成りますが・・・。
では、EOS 7D MarkU中心のシステムが正解で無難?(笑)
イヤ、そうではないでしょうな。
何故か?
EOS 7D MarkUは所詮は動体特化機だから。
他に「写真を撮る楽しみ」を見た場合は、K-3Uの方がやはり面白いと思いますな。
予算と体力に問題が無いなら、シグは止めてこの際はRICOH(PENTAX)純正システムへの変更を是非、お勧めしますなぁ。
書込番号:19427689
12点

男の美学で写真撮ってます。(笑)
>PENGUINCOOLさん
K-3Uに変えた場合、体感的に少し速くなったかなという程度だと思います。
それよりもレンズをDFA150-450mmにした方が幸せになれると思います。
このレンズは同種他社のレンズにはないフォーカスプリセット機能まで付いています。
残念ながらK-5Uではその恩恵を受けられません。
K-3Uとレンズも購入することになり、かなりの出費となります。
そうなると他社も気になりますね。
D7200+200-500mmでも25万円弱で購入できます。
K-3U+DFA150-450mmは29万円弱です。
それほど変わらないですが、CNの倍の出費とは何なのか疑問ですね。
ただ、CやNは大砲レンズやフラッグシップ機があるので、そちらが気になりだすともう歯止めは利かないかもしれませんね。
性能をフルに発揮するためには自ずとフラッグシップに行くようになっていますし。
そういう意味では、PENTAXは幸せですね。
同じ写真で恐縮ですが、
初めて戦闘機を撮りに行ったときの写真です。
等倍でここまで写るカメラはそう多くありません。
K-5Uでは手振れ補正は動体では使えませんでしたが、K-3Uでは流し撮りにも積極的に手振れ補正を使えるようになりました。
後悔の無い選択をされると良いですね。
書込番号:19427960
12点

>PENGUINCOOLさん
DFA150-450は、270mm強くらいまでF値4.5が使える点も重宝します。
花、紅葉などにも付属のケースに入れて電車で出かけたりもしています。
私の場合、60-250と300の出番が少なくなりました。
K-3Uの4.5段手ブレ補正は、何気ない普段のスナップでもピントがガチっとシャープにきて気持ちいいですよ。K-3でも全く不満はなかったんですが、ほぼガチピンばかりになったので少々驚いています。
たまに動体撮りする私には、こっちの恩恵も思いのほか大きかったです。
流し撮り対応の手ブレ補正と相乗効果で、夜の旅客機流し撮りとかにも効果がかなりあるかもですね。
(作例は、すべて無加工)
書込番号:19428153
6点

皆様こんにちは(^^ゞ。
ペンタで撮るのが美学の意味がよくわからないのですが、褒め言葉ならうれしいです(笑)。
オミナリオさんも言われてますが、シグマのHSMのスピードは決して速くはないですが、遅すぎることはないような気がします。私もシグマ120-400を使用してましたが、遅すぎて撮れない事はなかったです。迷う事はよくありましたけど・・・・。もしかしたらHSMの調子が悪いのかもしれないですよ。
>ronjinさん
こんにちは。
イーグルの背中美しいですね、鈍い艶がたまりません。この艶はなかなか出せません。パイロットのヘルメットの艶までがいい感じです。私ももっと勉強しないといけませんね(T_T)。
書込番号:19428301
2点

The OHMSJさん
>倍かかりますか?
最初の書き込みで、私だったら150-600選ぶという事でお話していて
その視点で考えれば、という意味になります。
(150-450は約19万、タムロン150-600は約9万ですよね)
あくまで私の考え方のもと、スレ主さんに向けた発言の中でのものであり
総論として「ペンタは倍かかる」と結論づけているわけではありませんので
ご理解いただければと思います。
当然ながら、別の尺度ではそうならないことは了解していますし
そうではない、とおっしゃる方の意見も至極当然と思います。
書込番号:19428728
6点

>PENGUINCOOLさん
先にも書きましたが、K-3 + SIGMA150-500mm を使っています。
何人の方も書かれていましたが、通常のAFはそれほど遅いと感じません。
が、確かにPENGUINCOOLさんが書かれている通り、AFが迷うと回復が遅く、フォーカスリミッターが着いているDFA150-450mmの方がAFの回復が速いんでしょうね。。。
先ず、K-3IIを購入し、シグマへピント調整とレンズのファームウェアアップをお願いし、その構成で使用したあと、納得がいかなければDFA150-450mmを検討されたらどうでしょうか。。。
私も実際DFA150-450mmの検討をしましたが、手持ちのSIGMA150-500mmでダメだったら購入検討と考えておりました。
将来DFA150-450mmを購入するかもしれませんが、今は取り敢えずK-3 + SIGMA150-500mmで野鳥のトビモノ含めて撮影しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:19428860
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





