PENTAX K-3 II ボディ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2435万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:700g PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-3 II ボディ の後に発売された製品PENTAX K-3 II ボディとPENTAX K-3 Mark III ボディを比較する

PENTAX K-3 Mark III ボディ
PENTAX K-3 Mark III ボディPENTAX K-3 Mark III ボディ

PENTAX K-3 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2021年 4月23日

タイプ:一眼レフ 画素数:2678万画素(総画素)/2573万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/CMOS 重量:735g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-3 II ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 II ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 II ボディのオークション

PENTAX K-3 II ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

  • PENTAX K-3 II ボディの価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-3 II ボディの買取価格
  • PENTAX K-3 II ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-3 II ボディの純正オプション
  • PENTAX K-3 II ボディのレビュー
  • PENTAX K-3 II ボディのクチコミ
  • PENTAX K-3 II ボディの画像・動画
  • PENTAX K-3 II ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-3 II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-3 II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 II ボディを新規書き込みPENTAX K-3 II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

GPSタグをつける方法

2016/06/09 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。

GoogleMapで旅行した先の写真をひも付けて、国内/国外いろんな場所で
自分の撮った写真が表示されるのを楽しんでいます。

今はスマホのスナップショット写真しかありませんが、K-3Uでは
GPSタグをつけて撮影することが出来ると聞き、使い勝手について教えてください。
ちなみに現在K-5使用中でアストロトレーサーO-GPS1の購入も検討しています。

・キャリブレーションの必要性
「K-5+O-GPS1」を使う場合、電源入れる度に都度キャリブレーションをすると公式FAQに書かれており
かなり手間かも?と感じています。
K-3Uの場合は、電源入れてGPSボタンをONにすれば自動で衛星をキャッチして、
キャリブレーションを毎回する必要はありませんか?

・衛星補足にかかる時間
アストロトレーサーの場合は、電源入れて数10秒という記事を見ました。
K-3Uの場合は数秒と書かれた記事もありますが、おおよそどれくらいの時間がかかりますか?
※そもそも衛星補足でそれほど時間に違いが出るのかも懐疑的です

K-3Uでも都度キャリブレーションが必要なら、O-GPS1買ったほうが安上がりかなとも感じておりまして。。
ご利用されている方、感想をいただければと思います。
※ちなみに天体写真は撮りません

書込番号:19942695

ナイスクチコミ!2


返信する
支笏さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/09 20:31(1年以上前)

>※ちなみに天体写真は撮りません

であれば、山旅ロガーなどでスマホでログ残しておいて、後でマッチングするのは?
追加費用もかからず、一番安上がりでは?

書込番号:19942931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/06/10 00:17(1年以上前)

コメントありがとうございました。
山旅ロガーなんてアプリあるんですね。
コスト考えると、とてもいいですね。

ただ、、PCで一手間かけるのに抵抗があり、カメラ一つで完結できる方が好みではあります。
アプリについては先ほどインストールしてみたので、いろいろ試してみようと思います!

書込番号:19943722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


支笏さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:31件

2016/06/10 08:25(1年以上前)

後行程のマッチングが手間かも知れませんが。
・カメラがスリープから復帰して衛星を再捕捉するまでの待ち時間なし
・カメラのバッテリーを余計に消費しない
・アクセサリシューを別用途に空けておける
・余計なアクセサリを付けて収納や取り回しに気を使う事もない
・専用機またはスマホアプリで取得したログは撮影地点以外の移動軌跡も残せる
などの利点もありますよ。

撮影開始前にロギング開始手順忘れてしまったり、ロガーの電池管理も必要など、欠点もありますが…

書込番号:19944220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/10 08:30(1年以上前)

>アナリティクスさん

GoogleMapで旅行した先の写真をひも付けを自分で
作ってしまうという方法もあります。
ルールはネットで公開されています。
私はそうしています。

書込番号:19944227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/06/10 08:54(1年以上前)

>・キャリブレーションの必要性
どこまで厳密性に重きを置くかでしょうか。
自分はあまり厳密性を問わないので、場所が大きく変わらない限り、初回使用時に調整したらそのまま継続して
使ってます。ただ、キャリブレーションもそこまで苦にはならないです、K-3IIの場合。

>K-3Uの場合は数秒と書かれた記事もありますが、おおよそどれくらいの時間がかかりますか?

場所によりけりでしょう。厳密に時間計測はしていませんが、屋外で状況が良ければ厳密に初回補足時には
1分程度では補足していた気がします。(K-3IIとK-1での利用)2回目の補足はそれより結構速かった気が。

>K-3Uでも都度キャリブレーションが必要なら、O-GPS1買ったほうが安上がりかなとも感じておりまして。。

K-5でのO-GPS1はキャリブレーションが面倒で、なかなかOKが出なかったですね。
それに加えて、O-GPS1自体も電池が一日は持たないと思いますので、ジオタグつけるためだけに使うのはしんどいかと。
K-3 IIやK-1ですと、キャリブレーションもすぐに終わるので面倒がなく、いちいちO-GPS1を装着することもないですし
タグをつけたいなと思ったら、GPSボタンを押せばいいので。
内蔵ストロボがないので、それでよければK-3IIを購入されることをお勧めしますね。

書込番号:19944277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/06/10 10:55(1年以上前)

>支笏さん
コメントありがとうございました!
確かにコスト以外でも、スマホアプリならではのメリットも沢山ありますね。今週末出かけがてら、山旅ロガー使ってみようと思います。
スマホの電池の持ちが悪いので、そこが懸念点です。

>けーぞーさん
コメントありがとうございました!
ノーコスト戦法ですね。
枚数少なければありかな、と思います。
心配事としては海外旅行の場合、街中散歩でパシパシ撮りますが後で撮影場所を思い出せる自信が。。^^;
けーぞーさんはどのように管理されてますか?

>22bitさん
経験者意見ありがとうございます。
なるほど、、お話を聞く限りO-GPS1はキャリブレーションの調整時間と手間は望ましくありません。。購入意欲が薄れてしまいました。

GPSの精度ですが大体合ってればいいので、K-3Uで最初キャリブレーションをして、その後ほったらかしが1番便利そうです。1番コストかかりますけど^^;

K-3U欲しい気持ちがある一方、思い入れのあるK-5&スマホを使う選択肢は思いつかなかったので、試してから再度検討したいと思います。

書込番号:19944475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2016/06/10 13:22(1年以上前)

キャリブレーションはGPSでは無く、
主に磁気センサーのためのものです。

位置情報だけを取りたいのであればキャリブレーションはしなくても良いと思いますが…

書込番号:19944725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/10 19:44(1年以上前)

機種不明

>アナリティクスさん

K-3UのWifiもGPSも使わない解決方法なのでもったいないのですが、
無線LAN内蔵のSDカードEye-fi mobiを使うのはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000719459/

撮影した写真全てをスマホへ転送するのですが、
そのときにスマホの位置情報を元にジオタグを付けることができます。
スマホ側でアプリが起動していればよく操作の手間がありません。
スマホの電源を常時入れていれば測位の時間もかかりません。

わたしはCASIO EX-H20Gが壊れたので、
現在Eye-fi mobi+Lumix GM1Sを使っています。

書込番号:19945391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/06/10 20:52(1年以上前)

>か〜みっとさん
コメントありがとうございます。
「キャリブレーション=GPS位置情報の取得」と考えていましたが、違うのでしょうか。。。
O-GPS1のFAQで、電源入れた後は必ずキャリブレーションしてくださいと書かれていたので
てっきりそういうものかと思ってました。いろいろと混乱してます。。

>蒼駿河さん
コメントありがとうございます。
eye-fiでもGPSタグの付与が出来るんですね。懸念事項としては、撮影とあわせて転送が必要とするとスマホの電池の持ちが心配、
スマホの容量にあまり余裕が無い、、、という所です。(SDカード挿せないタイプなんです)
容量はともかくとして、電池の減り具合などいかがでしょうか?

書込番号:19945550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/10 21:08(1年以上前)

>アナリティクスさん

GPS情報さえあれば、後から自作プログラムで
HTMLを生成できますよ。
別のロガーであれば、時間と位置を補完 しながらの連携ですかね。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20151030-Ooyama/
大山(おおやま)を歩きました

書込番号:19945590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/10 21:27(1年以上前)

>アナリティクスさん

この使い方をする場合、スマホのWifiとGPSを有効にしたままにします。
わたしのcovia FLEAZ F4sは元々バッテリーが少ないこともあり、
2時間も持たないんじゃないかな?

モバイルバッテリーとスマホをつないでカバンに入れ
常時給電状態で使っています。

写真なんて1枚数MBです。
動画を撮らない限り、スマホの容量を気にしたことはありません。
(そして長時間の動画を撮ると、転送に時間がかかるので実用的ではない)

書込番号:19945667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/16 21:58(1年以上前)

K-5Us、K-3Uどちらも使用経験あり。現在はK-3Uのみ所有。

>・キャリブレーションの必要性
K-5Us、K-3Uともに電源オンしてそのまま使用しています。特段キャリブレーションをしたことは
ありません。さすがに電源オン直後の1枚目にはGPSタグが付かないこともありますが、実用上
これまで困ったことはありません。

>・衛星補足にかかる時間
私が使った限りでは、どちらも変わりません。O-GPS1使用時は、ENELOOP使用で1日中電源
入れっ放しで使っていますので、初回にGPS捕捉すれば後はカメラの電源を入れるだけで
GPSタグがついていました。電池(ENELOOP)も途中で切れたことはありませんでした。

私にとって最大の問題は、K-3Uで直線ナビが使えなくなったことです。この機能、登山や
ハイキングの時にはとても重宝しており、これがあればまず迷子になることはありません。
なぜ、この機能を無くしてしまったのか?はっきり言って改悪です。リコーの相談窓口へも
要望していますが、ファームアップで使えるようになることを願っています。

書込番号:19962417

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信26

お気に入りに追加

標準

Pentaxの手振れ補正とは?

2016/04/20 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

スレ主 Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件

今までPentaxを使ったことがないものでここで質問させてください。現在使っているオリンパスでは手振れ補正がファインダー像を安定させ手振れ補正が効いていることを確認しつつ撮影ができますがPentaxのSRとはどういうものでしょうか?オリンパスのようにファインダーで確認できますか?それともファインダー像は揺れたままでしょうか?
 また手振れ補正が付いたSigmaレンズ等を使えばファインダーでも手振れ補正が確認できると思うのですが、その場合は本体のSRはOffにすべきなのでしょうか。説明書をダウンロードして読んでみたのですが良く分からないもので質問させていただきました。
 K-1にものすごく興味があります。何とぞよろしくお願いします。

書込番号:19803548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2016/04/20 11:14(1年以上前)

>Vette ZO6さん

ペンタックスのSRはオリンパスと同じくセンサーシフト式の手ぶれ補正です。
ですが、オリンパスと違い光学ファインダーですので、ファインダー像は揺れたままです。

手ぶれ補正付きのレンズを使用する場合はSRはOFFにします。

>K-1にものすごく興味があります。

K-1の板に書かれた方が良かったかもですね。

書込番号:19803576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/04/20 11:17(1年以上前)

ミラーレス機では、ボディ・レンズいずれの手ぶれ補正方式でも、センサで受けた映像を見ていますので、
補正後の結果を見ることとなります。

レフ機の場合は、光学ファインダ像を見ますので、センサ映像(ボディ内手ぶれ補正の結果)は見えません。
レンズ内手ぶれ補正の結果は光学ファインダに反映されます。
なお、LVではミラーレスと同じです。

本機は、レフ機でボディ内手ぶれ補正方式ですから、光学ファインダ像には反映されません。

書込番号:19803580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/04/20 11:42(1年以上前)

よくカメジイが、頭ユラユラ揺らしながら一眼レフで撮ってるけど、
あれって頭揺らして画面の揺れ補正してるの?  (((p(〇_o)q)))

書込番号:19803613

ナイスクチコミ!16


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 PENTAX K-3 II ボディのオーナーPENTAX K-3 II ボディの満足度4

2016/04/20 11:57(1年以上前)

>手振れ補正が付いたSigmaレンズ等

ペンタックスマウント・・・ほとんどOSの利かない仕様になって残念です。

書込番号:19803636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2016/04/20 12:29(1年以上前)

頭がユラユラ揺れているのは・・・・

AFでピントを合わせ、半押しロックしてピントの最終確認をしているのです。
左手と眉骨(皮は被ってるから突っ込まないでネ)でしっかりとカメラを支えているからできる、
フィルム時代から生き延びている古武士の作法です。

アイメイクを気にするカメラ女子の「拝み打ち」に匹敵する奥義なのです。

書込番号:19803704

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2016/04/20 12:34(1年以上前)

船上で撮影しているとファインダー像は手振れ補正されないほうが酔わなくていいんだけど

書込番号:19803717

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2016/04/20 12:58(1年以上前)

自分の技術の未熟さも気づけて、上達も確認しやすい方式です。

書込番号:19803767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/20 13:01(1年以上前)

>オリンパスのようにファインダーで確認できますか?それともファインダー像は揺れたままでしょうか?

ペンタックスはボディ内手振れ方式ですので
レンズに手振れ補正機構を搭載していません。

その為、レンズの光を直接見る一眼レフの場合は、ファインダー像は手ブレ補正無しと同じになり揺れます。


>また手振れ補正が付いたSigmaレンズ等を使えばファインダーでも手振れ補正が確認できると思うのですが

以前はあったかもしれませんが
今は他社製レンズであっても手振れ補正付のペンタックス用はないと思います。
(同じレンズであっても、レンズ内の手ブレ補正は動作しないようにされています。)

本当の理由はわかりませんが、カメラ側がレンズ内手振れ補正をサポートしていない以上
レンズ側の手ブレ補正ユニットを有効にしておくと
何かしらの問題が発生したりすることもあったのではないかと思います。

書込番号:19803773

ナイスクチコミ!1


スレ主 Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件

2016/04/20 13:04(1年以上前)

皆様的確、また正確な回答ありがとうございます。OVFとEVF、そもそも構造がまったく違っていました。K−1の掲示板に書きこまなかったのは、最新の基幹機であるK-3 II をお使いの皆様に聞けば間違いないと思ったからです。しかし「慣れ」なのでしょうか。ゆらゆらと動くファインダーでは心もとないと思うのですが。「撮れた!」と確信できるようになれるか心配ですが、ここは習うより慣れろで挑戦してみたいと思います。

書込番号:19803779

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2016/04/20 13:09(1年以上前)

手振れ補正が効きだすまでのタイムラグが無いですね。

書込番号:19803789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/04/20 13:33(1年以上前)

>よくカメジイが、頭ユラユラ揺らしながら一眼レフで撮ってるけど
見たことないけど

書込番号:19803825

ナイスクチコミ!8


スレ主 Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件

2016/04/20 15:44(1年以上前)

>杜甫甫さん
調べてみました。いまや手振れ補正が付いているのはSigma 50-500mmくらいですね。OS無しとOS付きで値段が同じなのは損した気分ですね。

>へのKappaさん
「古武士の作法」とは良く言ったものです。すばらしい!!

>dottenさん
「手振れ補正が効きだすまでのタイムラグが無い」、勉強になります。

現代となっては何かと不自由なことも多そうですが、良かったらここが大好きPentax!!ってところをお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:19804052

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/20 16:21(1年以上前)

Vette ZO6さん こんにちは

センサーによる手振れ補正の場合 レンズからファインダーの間に 手振れ補正機能は入らないため 手ブレ防止が効いていても ファインダーでは確認できません。

でも この伝サー手振れ補正のおかげで 星の撮影などの時のアストロトレーサーが使えるので 良い点もあります。

後 シグマのレンズですが どのようなレンズの事言われているのか解りませんが 今のレンズの場合 ペンタとソニーのレンズには 手振れ補正は付いていないように思います。

書込番号:19804123

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/20 17:35(1年以上前)

当機種
当機種

D FA 150-450の望遠端やDA560を使うと、流石にメジロやカワセミ等をファインダー内で揺れないように見続けるのはキツイと思いますが、それ以下の焦点距離のレンズで気になった事はありません。それよりレンズが重いので上向いてばかりだと腰が...。個人的にはこちらの方が大問題(笑)

写真はどちらもノートリミングです。どちらも連写はしてません。天気も悪いし、メジロは遠いし、560がピントを迷うのでQSFでピント合わせてます。DA560でフォーカスをマニュアルで合わせるのは厳しいですが、手ブレ補正のお陰で何とかブレ無しの画になってます。

K-1ですとさらに被写体小さくなってしまうでしょうけど、高感度撮影能力はK-3IIよりかなりいい筈ですから、もっとシャッタースピード上げてトリミングで綺麗に撮れるかなと感じます。

書込番号:19804276

ナイスクチコミ!8


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/04/20 19:30(1年以上前)

>手振れ補正が確認できると思うのですが

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-2/

質問
撮影前に手ぶれ補正機構 (SR) の効果を確認することはできますか?

回答
ファインダー像では手ぶれ補正効果は確認できませんが、
ライブビューをお使い頂ければ画像モニターにて撮影前に効果を確認できます。

ファインダーを覗いて、無理ですね。
望遠以外は、
仮にファインダーを覗いても、
効果のほどは判別付かないと思います。

望遠系の場合は、
レンズ内補正の方が
被写体を捉え易いです。
他社のレンズ内補正の場合、
レリーズ押す前後で、
ファインダーが見易い様に、
2段階補正になっていますね。

1点を狙って、
高速連写してみれば、
ある程度、ブレていることの
判別が付きますね。

望遠で比較すれば、
自分のブレが良く分かります。

書込番号:19804563

ナイスクチコミ!2


スレ主 Vette ZO6さん
クチコミ投稿数:106件

2016/04/20 20:30(1年以上前)

>The OHMSJさん
素敵な写真ありがとうございます。ぶれていないですね。さすがです。ところでQSFって何のことですか?ライヴビューで拡大してマニュアルフォーカスでピントを合わせたってことですか?すいません、教えてください。

>1641091さん
望遠系の場合は確かにレンズ内補正の方が安心できると思います。しかし、出てきた絵にはPentaxのカメラでも同じ効果が得られることがわかりました。経験を積むしかなさそうです。ありがとうございました。

書込番号:19804741

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/04/20 21:51(1年以上前)

>出てきた絵にはPentaxのカメラでも同じ効果

 撮れれば同様な画像かも、
 知れませんが・・・・

 ”望遠手持ち限定”として、
 
 個人の技量、
 慣れにもよりますが、
 被写体を上手く、
 フレーム内に捉える、
 狙った測距点に持ってくる場合は、
 レンズ内補正が、
 ファインダー内画像が、
 安定してる分だけ、
 優位でしょうね。

光学的には、
補正レンズがない、
ボディ内のペンタ方式が、
優位だし、
オールドレンズも、
手振れ補正が、効くので
便利です。

レンズ内手振れ補正の場合、
焦点距離のみの情報でなく、
レンズごとに適正な補正が
なされると思います。

ペンタ(リコー)も、
一部レンズ内手振れ補正レンズもあるので、
今後、もっと増えるかも知れませんね。

書込番号:19805022

ナイスクチコミ!2


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2016/04/20 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DFA 150-450で花粉まみれメジロ( ^ω^ )

100 MACRO WRで山桜・・・この山桜、綺麗だった!

100 MACRO WRでツマキチョウ♂ 春の妖精!

50 MACROでエヒメアヤメ・・・キリギリス幼虫にジャスピンで(笑

PENTAXのボディ内手振れ補正は
ファインダー像の安定には貢献しないけど、
被写体が見え辛いとか思った事ないですよ♪
(望遠レンズで野鳥も撮るし、マクロレンズで蝶やトンボも撮ります)

SIGMAのOSは、確かにファインダー像が止まるけど、
ある意味気持ち悪い(自分が揺れているのに、ファインダー像が揺れない気持ち悪さ)

難点を言うなら、ファインダーで見た撮影範囲と
実際に撮れた絵の撮影範囲に誤差がある事くらいかな・・・以前は気になってたけど、慣れちゃった(笑

それにしても、K-3Uの4.5段分補正でもメッチャ止まるのに
K-1の5軸5段の手振れ補正って、どんだけ止まるんでしょうね( ̄▽ ̄)

OVF・・・いいですよ〜(誘い)
と言いつつ、LVも結構使います・・・ピントピーク表示が秀逸なんで。

書込番号:19805264

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2016/04/20 23:15(1年以上前)

当機種
当機種

手持ち 1コマ撮影

こちらも 1コマ撮影

>出てきた絵にはPentaxのカメラでも同じ効果

同じ効果なら、光学的に有利な方が描写が良いかも(^^♪

まあ実際のところ、ファインダー像を完全に静止するのは私の場合はほぼ無理なんですが、出てきた絵のピント精度は満足度がかなり高いですね。人間が頑張って手ブレを極力少なくする、あとは手ブレ補正が助けてくれる、だぶんAFの精度の高さや、もしかしたらシーン認識もサポートしてくれているのかもしれない、って感じです。
それと、K-3IIは効果4.5段、K-1は5軸5段に進歩しましたね。つまり、手持ちレンズの手ブレ補正がすべてバージョンアップです(FA以前など、一部のレンズは制限はあるようですが)

写真はHD150-450mm望遠端、手持ち、1コマ撮影の撮って出しです。
最近気づいたんですが、こういうシーンは連写よりも自分とカメラを信じて1コマ撮影のほうが、連写のショックによる微ブレが少なくて、鮮鋭な描写が得られるのかもしれないですね。

書込番号:19805334

ナイスクチコミ!5


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/21 15:23(1年以上前)

機種不明

>Vette ZO6さん
QSFはググっていただいてもお分かりいただけるとは思いますが、ペンタックスではAF-Sの際にAFで合焦後そのままピントリングを廻してMFでフォーカスを合わせられるシステムの事を差しています。全てのレンズでできる訳ではありません。
ペンタックスはAFの合焦速度が他社より遅い方ですが、精度に関してはペンタックスの精度の方が高い場合が多々あります。まあ条件によるとは思います。それでも、やはり木々や花の間にいる小鳥等は自分の合わせたい所になかなかピントが合わない場合QSFで合わせる事もできるでしょうし、風景やマクロ撮影でも有効な場合があります。

手ブレ補正ですが、オリンパスもかなり効きますというより、自分の所有しているE-PM2の補正にはびっくりしてます。写真はE-PM2にKマウントの古い400mm単焦点レンズをつけて撮影したものです。当然MFですしEVFをつけていないので背面液晶を見ながらの姿勢なのでかなりホールドは悪い状態ですが手ブレ補正ばっちりです。ISOの変更方法を知らない時に撮影したのでISO1600で荒れた画像にはなっていますが、E-PM2でこれだけ撮れれば十分です。個人的にはオリンパスの手ブレ補正はペンタより上かなと感じていますが、ペンタでも十分効いてると思います。

Vette ZO6さんがどうしてもファインダーに写る像が揺れるのが気になるのなら手を出さない方が賢明かもしれません。K-1からでなくK-S2や中古K-3/5等で試されてからK-1を購入するのも一考かもしれませんね。


書込番号:19806832

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 K-S1使用中の初心者です。

2016/01/01 02:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

スレ主 baby0710さん
クチコミ投稿数:9件

一昨年にK-S1を購入し、約1年たってK-3Uの購入を検討しています。子供の撮影が主です。K-S1からK-3UにステップアップすることでAF性能、高感度耐性が向上することを勝手に期待しています。【まずは腕を磨け】との叱責は重々承知しておりますが、諸先輩方からその使用感、体感的な変化等教えて頂ければ幸いです。尚現在の使用レンズはSMC DA35mmF2.4AL、SMC DA50mmF1.8です。よろしくお願いします。

書込番号:19450623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/01/01 06:05(1年以上前)

>K-3Uの購入を

 内蔵フラッシュがありませんので、
 別途購入の必要です。

 AFは、SAFOX \i +から
 SAFOX 11なので、
 測距点も増え向上しますが、
 AF速度は、レンズ次第かと・・・・・

 高感度耐性は、
 所詮APS機なので、
 過度の期待は禁物かと・・・・
 高感度耐性を望むなら、
 フルサイズ機がベストです。

 2コマンドダイヤルでの操作性、
 連写速度、防塵防滴、
 ボディの堅牢性、Real Resolution・・・・ 
 は、望めますが、
 防塵防滴は、レンズの対応も必要です。
 WR仕様のレンズキットを購入すれば、
 簡易防滴になります。

書込番号:19450698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/01/01 07:38(1年以上前)

ペンタックスは今年フルサイズ機が出るらしいので、ステップアップなら待ってみるのも手かも。
待ってるうちにK-3Uの価格も今より下がるでしょうし(恐らく)

何かイベントが有って、どうしてもK-3Uじゃないとダメ、と言う事でしたらしょうがないですけど。

書込番号:19450773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/01 09:07(1年以上前)

ペンタックスユーザーじゃないけど、、、
上位機種の方が操作性が良かったりするんですよね〜。ステップアップいいんじゃないですか。

書込番号:19450860

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/01 11:39(1年以上前)

>高感度耐性が向上することを勝手に期待しています。

その部分に関してはあまり期待できないように思いますので
高感度耐性に期待する場合は、今年発売される予定の
フルサイズ機のほうを購入したほうがいいように思います。

価格がいくらになるのかわかりませんが、安かったとしても6DやD610程度の価格になるように思いますので
(6DやD610の価格で、性能は5Dmk3やD810と同等になるといいかなという希望的推測です。)

最低でも15万円程度の予算、できれば20万円程度の予算を目標に用意するといいようにおもいます。
(高価格路線だった場合はこれでも足りない価格になると思いますが)

http://www.pentax.com/jp/pentaxff/

書込番号:19451110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/01 13:24(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

k-5U・iso1250室内

k-3U・iso1250野外

k-3U・iso1600野外

k-3U・iso3200野外

>baby0710さん、皆さま、明けましておめでとうございます。
参考になるかわかりませんが、一応比較の写真です。 ks-1は使用してませんので、k-5Uでの比較になりますが、レンズや撮影場所、時間など違いますので、比較にならないかもしれませんが、私が感じた事は高感度にかんしてはk-5Uの方が強いと思います。
k-3Uは黒っぽい部分の所のノイズが目立つような気がします。高感度にかんしてはそんなに期待はできないと思います(*_*)。

AF性能は体感できるぐらいアップしてると思います。ただAFスピードはそんなに変わらないかな〜ビミョ〜だな〜って感じです。特にSDMレンズは速くならないですね、baby0710さんの所有してるレンズだとボディモーターで動くレンズなので速くなると思いますが、ks-1を所有してないのでまかりません。AFの追従性や精度はかなりアップしてます。

参考になれば幸いです。

書込番号:19451286

ナイスクチコミ!6


スレ主 baby0710さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/01 13:45(1年以上前)

みなさん元日からアドバイスありがとうございます!やはりフルサイズ機の登場を待ってからの方が賢明でしょうか(⌒-⌒; 焦りは禁物ですね。ありがとうございます(^ ^)急ぐ理由もないのでじっくり考えたいと思います。
>フェニックスの一輝さん
無知な質問で申し訳ありませんが、高感度耐性はセンサーサイズの大きさに比例して向上するものなのでしょうか?

書込番号:19451324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 baby0710さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/01 14:04(1年以上前)

>第8飛行隊さん
貴重な作品と助言ありがとうございます。非常に参考になります。AF性能向上ですか!( ̄▽ ̄)魅力的な言葉です(泣)

書込番号:19451366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/01 14:12(1年以上前)

AFの食い付きは良くなりますが、絵は劇的に良くはなりませんので、フルサイズを買うか、レンズに投資した方がいいかと。
DA55mm、DA70mm、FA77mm、タムロンA09、DFA100mm等、値下がってるお買い得レンズがありますので、そちらを買われた方がいいかと。DA55mmとA09はかなり安いですよ、今。

書込番号:19451372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/01 15:55(1年以上前)

PENTAXのフルサイズはかなり高価になると思います。

"比類ない圧倒的な個性"と謳っている以上、6DやD610と比較できる個性ではないと思います。

OVFで4,000万画素超ではないかと予想します。
ひょっとすると、5,000万画素超?

書込番号:19451537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/01 16:20(1年以上前)

どうしても高感度の強さがほしければフルサイズがいいと思います(^^)。
ただ、WBC頑張れさんが言うとうりフルサイズは高価になると思いますね、k-3Uの倍以上の値段は行くと思います。
baby0710さんがどこまで高感度耐性を求めるかですね。それと資金があるかどうかですね(^^)。

時間をかけてゆっくり検討してくださいね。

書込番号:19451578

ナイスクチコミ!7


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/01/01 16:48(1年以上前)

>高感度耐性はセンサーサイズの大きさに比例して向上

 総画素数、画像処理エンジンにもよりますが、
 センサーサイズが大きい方が、
 総画素数が同じなら、
 1個のセンサー素子の受光する光量が多く、
 高感度ノイズに強くなります。

例えれば、

 小さな入力音量の音を、
 大きくすると、
 ノイズも大きなる感じ、

 狭い面積の田んぼに、
 密集して稲を植えても、
 良くは育たず、
 広い面積に余裕を持って、
 植えたが良く育つ

 
以下の所で、機種を選択入力して、
画像を比較すると判りますが、
注意点として、
総画素数が多いと、
等倍比較では大きくなり、
粗が目立ちます。
 
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:19451625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/01/01 16:49(1年以上前)

別機種
当機種

K-S2

K-3U



>baby0710さん

K-S1は持っていませんが、バリアングル搭載のK-S2は持っています。
先日、K-3Uを買い増しした後、各機種の撮り比べをしてみました。
K-S2はK-S1と仕様は殆ど変わらないと思いますので参考になるかと。

自分もK-3Uの高感度が良いと別サイトの比較画像を参考にして
期待していましたが、実際、自分で撮ってみるとそれは違っていました。
ただ、K-3Uはノイズ感が極めて少なく、ノイズを嫌い、すっきりした絵を
求める方には向いている機種かと思います。また、疑問点にはなってい
ませんが、低感度時の写りは(ISO100〜ISO800)K-3UはKシリーズの
中でも断トツと思いますね。

AFに関しては他の方も言われているように測距点が増え、AFによるピント
合わせがとてもやり易くなりましたね。AF精度や速度に関してはレンズに
依るところが大きいように思います。同じペンタ機を使ってみて体感的に
早くなったとは今の時点では感じてません。

作例はどちらもNR OFFになってます。 (使用レンズはFA35oF2.0)

まあ、高感度耐性を求めるならフルサイズを持つことに越したことはあり
ませんが、おそらく20万円から30万円万位の値段になるんじゃないかな
と予想してます。それくらい出しても良いと思うなら、待ってみるのもひとつ
の方法かもしれませんね。





書込番号:19451630

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2016/01/01 17:17(1年以上前)

明けましておめでとうございます♪

お子さんの年齢にもよると思いますが、
低年齢だとAPS-Cの方が良くないでしょうか?

例えば運動会。
小学校の校庭ではAPS-Cの200ミリでは足りない場合が多いです。
これがフルサイズだと300ミリでも足りないってことに…(^_^;)
レンズ交換している暇もないと思うのでズームとなると、新設計レンズはかなり大きく重いかと。


K-3所有(k-3Uは持っていませんが高感度に関しては大きく向上していません)での個人的感覚ですが、

高感度 K- s1 >k-3U
操作性や機能 K- s1 <k-3U
AF K- s1 <k-3U

私なら、k-3U後継機を待ちます(^_^)
その間、外付けストロボかレンズを買います。

書込番号:19451689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2016/01/01 17:30(1年以上前)

あ(^_^;)、予定されているフルサイズはcropが可能でした。
つまり、APS-Cのようにも使えますね!

前言に追加します。
スレ主さんと同じ状況ならK-3U後継機かフルサイズを待ちます。

書込番号:19451720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 baby0710さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/01 19:46(1年以上前)

>1641091さん
わかりやすい解説ありがとうございます!勉強になりました!
>ふぃーね♪さん
子供はまだ2歳でして、おっしゃる通り機動力も必要かと思っております。軍資金面でもAPS-Cがいいのかなと考えてました。
>毎朝納豆さん
K-S2との比較写真ありがとうございます!
実はK-S1購入してすぐにK-S2が発売されやっちまった感がかなりありました。当時の無知な自分が情けないです(−_−;)比較写真ですが、素人同然の私には違いがわかりません(泣)勉強します!

書込番号:19451974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2016/01/02 09:41(1年以上前)

>baby0710さん
既出ですが、高感度耐性やAF性能に劇的な差は無いと思います。
が、K-ひと桁機は使用感が良いので、ステップアップの価値はアリです。

K-3サブでK-3Uを使っていますが、
通常使用では、全くと言っていいほど差がありません。
なので、買い得感と内蔵ストロボのあるK-3イチオシです。

あとは、良いレンズと撮り方次第かと。
35mmと50mmの明るいレンズをお持ちなので、
☆50-135とか☆60-250とかが面白そうです( ^ω^ )

予算があれば、DFA☆70-200 F2.8とか(デカくて重くて高価ですが 笑)

しつこいですが、K-3イチオシ!

書込番号:19453038

ナイスクチコミ!1


スレ主 baby0710さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/04 09:02(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございました!
皆さんにGOODアンサーを付けさせていただきたいのですが、それはできませんのであえて控えさせていただきます。除夜の鐘が鳴った直後に煩悩だらけの2016年の始まりですが、もう少し悩んでみたいと思います。これからもよろしくお願いします。

書込番号:19458434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2016/01/04 21:47(1年以上前)

フルサイズがどれくらいの連写速度を持っているかが問題ですよね。。

K-3Uと同等であれば高感度の強さと相まって強い武器になってくれるでしょう

しかしノイズが少なくてもシャッターチャンスを逃してしまうような連写速度ではどうしようもないような気もします。

書込番号:19460371

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/01/04 22:40(1年以上前)

>予算があれば、DFA☆70-200 F2.8

 高額なフル対応レンズを購入すれば、
 APS機でなく、フルへの煩悩が増します。

>連写速度を持っているかが問題

 連写速度に伴って、
 AF追従性も向上しないと、
 単なる無駄射ちになりますね。

今なら、現行レンズを活かしつつ、
K-3+HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
で様子見でしょうか。

書込番号:19460586

ナイスクチコミ!4


スレ主 baby0710さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/12 18:05(1年以上前)

【追伸】
煩悩に負け、K-3U購入しました。
キットレンズの18-85mmを最後まで悩みましたが、KS-1のキットレンズSMC 18-55mm DALがあり、昨年のおゆうぎ会で望遠域のレンズが無い故のまともな写真が撮れなかったことを繰り返さないために、別途HD 55mm-300mm DA F4-5.8 EDと勢いでバッテリーグリップまで購入しました。
とりあえずの感想ですが、ハイパー操作系がものすごく便利であるとともに、これまでの不勉強を強く反省してます。設定一つで写真がこんなにも変わるものかと感激してます。これからもっと腕を磨いて子供のためにいい写真を思い出として残していきたいと思います。
改めてこれまでの皆さんの沢山のアドバイスに感謝します。次はレンズ煩悩に向けて頑張ります!

書込番号:19485176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

ニコンD800とJ5を使っていますが、K3IIが気になっています。

ポイントはリアルレゾリューションとアストロトレースの機能です。
現在、D800でネガフィルムを複写していますが、リアルレゾリューションのほうが向いているのでは?
と思っているのですがいかがでしょう。

アストロトレースもお手軽星座写真ができそうで新たな分野として試したい気がしています。

K3IIでフィルムの複写をした経験のある方がいましたら、どんな具合かお教え下さい。

書込番号:19409504

ナイスクチコミ!2


返信する
The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/16 16:08(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん、こんにちは。

この件につきましては、ken-sanという方が実績をお持ちですがK-3 IIでの複写についてはまだかもしれません。
そのうち、ここに来られると思います(笑)。
K-3でのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/

私もken-sanさん同様ベローズを入手しているのですが、欠品部品がありカメラとベローズが接続できません。それさえ解決できれば、GT-X970からK-3IIでの複写に切り替えたいと思ってます。GT-X970でのフィルムのたるみはフィルムホルダーを自作して解決しましたが、やはりデジカメコピーの方がピントも正確ですし、ken-sanさんのK-01やK-3での実績を見てるとスキャナを使うより作業が早くできそうです。
K-3での複写を見る限り、K-3IIのRRSでの複写は間違いなくそれ以上でしょうね。

書込番号:19409599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2153件

2015/12/16 17:04(1年以上前)

The OHMSJさん

コメントありがとうございます。私もken-sanやその他の方の報告を参考にしつつD800やα7でネガフィルムを複写しています。
フォビオンセンサーのDP−1の画素数を最大限に生かした解像感の高さを経験しているので、リアルレゾリューションならもっとよい結果が得られるのでは?と期待しています。

ちなみに私はベローズではなく(入手も出来ませんが)コピースタンドを使用して上から撮ってます。フィルムホルダーも安定してなかなかよい方法と思っています。ちょっとスペースは食いますけど。1枚ずつAFでフォーカスするのがベターですね。

フィルムの複写のためだけにK-3II購入はもったいないのですが、アストロトレーサーも魅力的なのでぐらついています。

書込番号:19409689

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/16 21:09(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん、こんばんは。

私はフィルムの複写はしたことがないので何とも言えませんが、K-3Uにそれが適していると分かれば、アストロトレーサーはとても楽しい機能なので、K-3Uをポチッといきましょう。

お待ちしております(私はK-3にGPSユニットを付けていましたが、ユニットが突起となって邪魔なので、K-3U買いました・・・)。

書込番号:19410358

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/12/16 21:38(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
私もベローズを実際に使用されているken-sanさんのご意見が一番参考になるかと思いますが、
描写の比較でしたら、もうご存知かと思いますが、下記のサイトでもできます。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d800&attr13_1=pentax_k3ii&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sigma_dp1m&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=highres&attr126_2=normal&attr126_3=highres&normalization=full&widget=1&x=-0.5077662802330677&y=0.3576374445798602

通常の撮影ですが、結構ピントと振動にはシビアですが、決まったときは素晴らしい描写になります。
RRSで一番驚いたのが、フォビオンセンサー同様に偽色がほとんど出ないことです。

しかしDP1も凄い描写をしますね。

書込番号:19410481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/16 22:49(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん こんばんは

フィルムカメラ時代 リバーサルなどのコピーよくやっていましたが 35mmサイズを 同じサイズにコピーする場合ピントがシビアになり難しいのですが 

APSなどの 小さいサイズのセンサーの場合 等倍撮影より離れて撮影出来ますので ピント合わせ出来るため フルサイズよりピント合わせ楽になると思います。

書込番号:19410773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2153件

2015/12/16 23:50(1年以上前)

思考力が停止して、ポチってしまいました。
レンズはDA35mm F2.8 Macro Limited を注文しました。 標準レンズとして、フィルム複写用レンズとして1本目のレンズとしました。
またカメラが増えてしまった・・・。

>Canasonicさん

 そうなんです。お手軽天体写真も楽しみたいです。この機能でぐらっときました。

>ronjinさん

 DP1の画像はすごいですね。 私の知っているDP1は初代ですが・・・。静止物のみでもこのレベルを期待しています。

>もとラボマン 2さん
 
  35mmでは深度の深さは活かせないかもしれないですね。

書込番号:19410986

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/17 00:01(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん 返信ありがとうございます

知っているとは思いますが ペンタックスの場合 価格は高いですが  フィルム複写用アクセサリーがあるのが面白いですよね。

http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2014/20140415_005012.html

書込番号:19411020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2015/12/17 00:24(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
決断が早いですね。
自分はK−5U+50マクロで複写をしているのですが、K−3Uで一番知りたい情報です!
入手されましたら、是非ご感想、お願い致します。
ちなみに、ニコンユーザーさんに申し上げるのも変ですが、DA35/2.8マクロと、ニコンES−1の相性も良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/SortID=17522766/

書込番号:19411068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2153件

2015/12/17 00:57(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

 そのアクセサリー、以前チラッと見ました。が、ペンタに手を出す予定はなくすっかり忘れていました。

>kazushopapaさん
 
 早ければ日曜日あたりに試せるかもしれません。
 またレポートします。少々お時間ください。

書込番号:19411146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/17 21:31(1年以上前)

機種不明
当機種

右がリアレゾ

リアレゾ全体画像

DA35/2.8マクロと、ニコンES−1の組み合わせでネガの複写をしてみました。

リアレゾとノーマルの等倍比較画像を載せます。
個人的にはあまり大きな差はないように感じますがいかがでしょう。

書込番号:19413438

ナイスクチコミ!4


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/17 23:59(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

私は複写はしませんが、リアレゾは好適だと思いますよ。

動かない被写体であれば、全く問題なし。

上手く説明出来ませんが、リアレゾの絵は「凄い」です。
何というか・・・モヤッとした部分が皆無なんです・・・どこまでもクリアで精細・・・脅威すら感じます。

許されるなら・・・美術館で三脚使って名画を撮影してみたい感じ ( ^ω^ )

書込番号:19413984

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/12/18 01:22(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

機会があれば、リアレゾで街並みの夜景やイルミも撮ってみて下さい。
私は、その描写にたまげました。

書込番号:19414153

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2015/12/18 04:55(1年以上前)

>ガンドロワさん
失礼ながら何処にもピントが合っていないものを複写しようとすると、AFではジャスピンではない可能性があります。
MFでライブビューで拡大してピントを合わせ、ミラーアップして撮影してみてください。
ライブビューですとフォーカスピーキング機能があるので、ピントの山が掴みやすいと思います。

そのようにして撮影した結果だとしたら、申し訳ないです。

書込番号:19414284

ナイスクチコミ!5


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/18 20:09(1年以上前)

当機種

リアレゾ画像 カメラ内RAW現像JPEG★★

>キングオブブレンダーズさん
>ガンドロワさん

リアレゾ画像、
RAWで撮って、★★でカメラ内現像した画像です。
最高画質でなくても、リアレゾの凄さは分かるかと思います。

レンズはHD DA 20-40mm F2.8-4.0 ED Limited DC WRなので、超解像レンズでもなく。
FA31 Limitedとかで撮った画像は、更に凄いです( ^ω^ )

リアレゾを試してみた方は、みなさん驚愕されているかと。
4ショットが全て同じじゃないとNGなので、使いどころが難しいですが(笑

私は、自然の中での撮影ばかりなので、なかなか使う機会がないのですが、
イケる!と思えば、リアレゾを積極的に使ってますよ(リアレゾ設定は露出モード「USER 1」に登録)

書込番号:19415858

ナイスクチコミ!0


kantyan-yさん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:33件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5 野鳥を撮るということ。 

2015/12/18 20:12(1年以上前)

あ〜ダメだ!

オリジナル画像のクオリティは、価格コムのアップロードだと出ませんね。

リアレゾ画像に驚愕するのは、ユーザーのみの特権か(笑

書込番号:19415867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2153件

2015/12/18 22:08(1年以上前)

>ガンドロワさん
たしかに違いがわからないですねぇ。 D800でも粒子レベルで写るのですが、その粒子がもっとシャープに写ることを期待しています。
まだレンズしか届いてないので試せません!

>kantyan-yさん
>ronjinさん
リアレゾには、風景でも期待しています。

LVでフィルムにフォーカスを合わせるときは、拡大して粒子をみて合わせますね。



書込番号:19416216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/19 00:19(1年以上前)

機種不明
当機種

右がリアレゾ

リアレゾ全体画像

>ronjinさん

仰せのとおり、LVのMFで撮影しています。

追試としてリバーサルでやってみましたが、やはりほぼ同等に見えます。

書込番号:19416608

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2015/12/19 20:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんばんは。
K−3Uは持ってませんが名前が出てるみたいなのでお邪魔します。
リアルレゾリューションとそうでない場合の違いを見ようとされるとマクロレンズの性能に左右されるということになるのではないでしょうか。
通常のマクロレンズではレンズの能力によって差がわかりにくいとか。
1枚目の写真はペンタックスLXにプロビア100で手持ち撮影したポジをペンタックス645Dで3分割複写の約8000万画素でデジカメコピーした写真です。
2枚目は8000万画素の写真をあげるわけにはいかないのでそのトリミングです。
コピーでこれですのでフィルムって35mmでもすごい情報量を持ってるんだなとびっくりしました。
この撮影をするには普通のマクロレンズでは等倍までなので能力不足になるのでマクロジンマー80mmを使って複写してます。
ですのでリアルレゾリューションで違いがあるかないかを見ようとされると普通のマクロレンズではなくフィルムをプロが使わなくなったので中古市場に出てきたこのようなマクロ専用レンズ(マクロ以外の撮影はできないもしくはマクロ以外の画質は考慮されてない設計のレンズ)とか昔は高くて手が出なかった超高性能な引き延ばしレンズで良い物があればとかから探されて使わないと正確な比較はできないのではと思います。

書込番号:19418715

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2015/12/19 21:09(1年以上前)

機種不明

ちなみにマクロ専用レンズとはこんなレンズです。
写真はマクロシロナー210mmf5.6.
ワーキングディスタンスが取れるように中古で買いました。
1/3X〜1Xと書かれてますね。
右は1X〜3X〜3Xと。
1/3倍から3倍までしか画質は保証しませんていう設計です。
フィルムが衰退して行ってるのは悲しいことですがこういったプロしか使ってなかったレンズが中古市場に出てるので痛し痒しと言うところでしょうか。
こんな使用範囲が著しく制限されているレンズ中古でないと買えないですよね。

書込番号:19418784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2153件

2015/12/19 22:02(1年以上前)

当機種

>ガンドロワさん

 今日、届いて試行錯誤中です。 初ペンタなので、操作形が違って四苦八苦してます。
 ただ、やっぱりリアルレゾリューションの効果はネガフィルムの複写に関してはわからないですねぇ。
 とはいえK3IIの良さは、RAWを使わずにD800と同等以上の結果が得られています。
 
 逆にDigital Camera Utility 5の動作がバカみたいに遅く、RAWをまともに扱えないです。今のところは。

>ken-sanさん

 すごい道具をお持ちですね。 複写の解像力がすごくても元の写真がしっかり写っていなければならないのでしょうが。
 私の目標は、ネガフィルムをちゃんとした色で3000×2000程度のサイズできっちりした絵を得ることです。
 なるべくお手軽な方法で。

 お手軽という点では、ペンタックスはネガポジ変換がついているので、その場で写り具合を確認できて便利です。
 
 



 

書込番号:19418931

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ134

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

クチコミ投稿数:447件

此方で質問させて下さい。

タイトル通りなんですが

フルサイズ機に備えてレンズは

DAよりFAを買っといた方が良いでしょうか?

勿論フルサイズ専用の新レンズも併せて登場するのは

目に見えてますが、現行レンズだとFAレンズを

買っといた方がいいのかな?と。

取り敢えずDA以外だと私はFA77しか持ってないのですが

フルサイズ機を購入する予定なのでどんなレンズ(☆なのかFAなのか)を現時点で用意しとこうかな?と思いまして質問させて頂きました。






書込番号:19375503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2015/12/04 16:09(1年以上前)

>ケンタロウ∞さん、こんにちは。

価格comのクチコミでも何度か過去に取り上げられていますし、ググるとフィルム機で実写した人やらいろいろ情報が出ております。
そもそもDAレンズが使えなくなるわけではないとメーカーも公式にアナウンスしています。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150205_006518.html
DAレンズの中にはフルフレームのイメージサークルを満たしているものもあるようですが、実際にフルフレーム機が発売された時に、DAレンズを認識して自動的にクロップモードに移行してしまうかどうか等は現時点では情報は無いかと思います。
尚、RICOHはD FAレンズは既に発売、発表していますが、タムロンやシグマのレンズでイメージサークルが確保されているレンズもあるようです。

FAレンズはケラれることはないでしょうが、FA50やFA Limited等の現行製品以外に関しては、RICOHは責任を持たないでしょう。
まあ普通に考えれば、四隅が減光される事はあってもM42マウントのレンズだってFAレンズだって使えるはずですけど。

公式にアナウンスがあってからでも遅くないと思いますよ。また発売が再度延期される可能性も無いとは言えないし、春と言っても3月から6月くらい迄の幅はありますし。
個人的には、撒き餌レンズでFA50もしくはFA35の現代版がキットレンズでサプライズ発売されるのではないかと思ってます。

数年前に出ていた情報
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html

書込番号:19375535

ナイスクチコミ!5


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/12/04 16:17(1年以上前)

>DAよりFAを買っといた方が良いでしょうか?

 FA系はイメージサークルが、
 フルサイズで、
 DA系は、クロップ対応になるので、
 使えなくはないDA系(DA☆300等)も
 ありますが、
 当然FA系ですが・・・・・

新しいフルサイズデジタルボディには、
新レンズでしょうね。

HD D FA系にしたが無難でしょう。
FA系は、フィルム世代のになるので、
どちらかと言うと、
味を求めるオールドレンズになるのでは・・・・・
FA☆系は、メーカー修理も対応しないので、
今更、中古購入する必要もないでしょう。
AFもボディ内駆動になります。

買うなら
FA Lim系が無難でしょうね。

どうせ新レンズなら、
メーカーや販売店のキットで
ボディと同時購入が安そうです。

書込番号:19375550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:447件

2015/12/04 16:30(1年以上前)

>The OHMSJさん
>1641091さん

なるほど。FA77の写りは素晴らしいと思ってるんで来春出るフルサイズにも使えるなら買っといて良かったです。

ただやはりフルサイズ投入後にそれ対応のレンズが出揃ってほしいものですね。

SONYのように中々レンズが揃わないと折角ボディが良くても宝の持ち腐れになってしまいそうですし。。

書込番号:19375570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/12/04 16:43(1年以上前)

>中々レンズが揃わないと

 MFでも対応できる、
 風景・マクロと割り切って、
 MFレンズで備えています。

もし、フルサイズを購入したら、・・・・・・
smc-A系のオールドよりは、
他マウント対応の現行品で、
Kマウントでは、現在は販売されていませんが、
ツァイスやフォクトレンダー系の
MFレンズを使うのが楽しみですね。

書込番号:19375589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2015/12/04 16:53(1年以上前)


 ケンタロウ∞ 様

 はじめまして。私も中古ながらFA43mmと新品D FA100mmマクロを持っています。何でかFA系のレンズは抜けが良いように思います。

 が、FF機が出てFAレンズを揃えるとなると概して高価になりますね。他マウントも所有していますが、FF用レンズは重厚長大でお高い。PENTAXの真骨頂で小型軽量で質実剛健は当然として、且つお手ごろ価格なFF機とレンズでお願いしたいです。
 レフ機でなければ、小型軽量で質実剛健でややお手ごろ価格は手ブレ補正も逸品なオリンパスもありますので・・・。


 でも、消費者としては選択肢が増えるのは”楽しいフォトライフ”になりますね。




書込番号:19375602

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/04 17:10(1年以上前)

ケンタロウ∞さん こんにちは

今後フルサイズに移行する予定でしたら 高価なレンズの場合はふるさいずに対応したレンズの方が良いと思いますが 

標準ズームなど APSサイズで常用するレンズの場合 やはり専用レンズの方が使いやすいと思いますので 

標準ズームだけは APSサイズ専用でも良いような気がします。

書込番号:19375633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/04 17:12(1年以上前)

ケンタロウ∞さん こんにちは。

あなたがフルサイズ機を購入するとしても現在使用するボディはAPS-Cしかないわけで、画角も変わりますので問題ないレンズが欲しいのならばそういう選択も良いでしょうが、フルサイズ機が出てから考えても良いと思います。

70-200oF2.8などが発売になりあなたが欲しいのならば先行投資も良いでしょうが、APS-Cで好みの画角のFAレンズを購入したとしてもその画角があなたが好みかどうかは微妙だと思います。

書込番号:19375639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/12/04 18:16(1年以上前)

この機会にニコンかキャノンのシステムに変える・・・・・・・・・

まあペンタックスからだったらニコンかなー

書込番号:19375804

ナイスクチコミ!5


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2015/12/04 19:21(1年以上前)

FAリミテッドのSDM(DC)、QFS、WR、HD化のリニューアルっていつになるんでしょうね?
K-1買った人に現行レンズ買わせてから?

書込番号:19375976

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/04 20:46(1年以上前)

>DAよりFAを買っといた方が良いでしょうか?

そう思います。
デジタル用のD FAレンズや

HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740512_K0000740513_10504511324_K0000076693

FAレンズ

FA43mmF1.9 Limited
FA77mmF1.8 Limited
FA31mmF1.8AL Limited
FA35mmF2AL
FAズーム28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]
FA50mmF1.4

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504510368_10504510372_10504510366_10504510367_10504510346_10504510370

あたりから選んでおけば、フルサイズにも確実に対応しているので安心のように思います。

あとは、APS-C用のDAレンズでもフルサイズのイメージサークルをぎりぎりカバーしているものもあるようですので
どうしてもFAレンズでは好みの焦点距離のレンズがない場合はそういうレンズを選んでもいいかもしれません。

FAにも存在しない焦点距離のDAでフルサイズをカバーするもの

smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited [シルバー]
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511916__10504511360_K0000340267_K0000566950_10504512031_10504511917

書込番号:19376188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/04 20:56(1年以上前)

優柔不断なメーカーのポリシーはユーザーに迷惑です。だいたい、画質的にFFなんて要りませんよ。しかも中判もあるわけで。

いまさらニコンやキヤノンの後追いしなくてもいいのに。これら両社はFFメインであることはレンズのラインナップを見てるとよくわかる。つまり、一貫したポリシーが感じられます。

ソニーがレンズに関して出鱈目ですが、ペンタも同じ? 富士を見習いなさい。

デジタルはapscでじゅうぶん。センサーがやすくなったくらいのことでユーザーを路頭に迷わすようなことするんじゃない。

あと、AF以降のペンタは大嫌い。Mシリーズのあのコンパクトなカメラに戻ってほしい。かといって、Qはオモチャだし。このメーカー頭悪すぎ。たぶん、銭のことしか考えてないんだろうね。クソだよ。

書込番号:19376223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/04 21:09(1年以上前)

APSもミラーレスもペンタックスにしては
売れてるっちゃ売れてるが(投げ売りでも)
まだ強社には全然追っ付かないので
新しい路線で
マニアックにウケる物を出してもいいと思う。

645Z欲しくても買えないので
ペンタックスの色味の
ペンタックスの使い勝手の
フルサイズもいいと思うが

普段は旧レンズ群
ここぞの時にいいレンズの組み合わせ

書込番号:19376260

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/05 02:38(1年以上前)

デジタル時代て解像度ばかり追求するようになって
そこそこの画質のフルサイズ標準ズームがどのメーカーにもないんだよね
APS−Cだといい塩梅のが沢山あるというのに…

そういうレンズもそろえてくれると面白いと思う♪

とりあえずそういったレンズが出ないことも想定して
フィルム時代のお気軽レンズをそろえてます

28−70/4、28−80、28−90、フィッシュアイ17−28

本気レンズはとりあえず最初のレンズラインアップを見てからかな
24−90的なレンズが出てくれるといいのだけども♪

書込番号:19377003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/12/05 04:02(1年以上前)

ところで何故ペンタックスに拘るのか実は理解出来ないのですよ

正直言って使っているセンサーはソニーですしレンズの違いなんてほとんど区別できないレベルですし
ニコン、キャノンを素直に購入すれば何も心配なんてしないで購入出来ると思うのですが・・・・・・・・

ぶっちゃけペンタックスの未来は暗いと思うのですが・・・・・・・・・・・・

書込番号:19377035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/12/05 04:40(1年以上前)

フルサイズを所望なら、シグマかタムロンのフルサイズ用のレンズで、良いんじゃない?
ペンタックスブランドのフルサイズ一眼レフが、発売されるからと、慌てて準備すると、何らかのトラブルに見舞われそうです。
現状では、フルサイズのイメージサークルをカバーしていると言っても、
何故?APSC用のレンズに、フレアカッターが装着されているか?
今のカメラは、PCです。(相性問題は、避けられません)
長年の夢で有るフルサイズ一眼レフ(笑)
今迄、APSCで、十分だと言っていた?
今さらフルサイズ一眼レフでも、実際に発売されないと、ソニー見たいな、中途半端なモデルになりますよ!
何しろ、デジタルの進化が、速い!
昔は、レンズの性能が良く無かったから、新しい方が良いと言われていました。
メイドインジャパンも地に落ちました(泣き)

肝心な事を忘れていました。
フルサイズ一眼レフに、何を求めるか?です。

書込番号:19377049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/05 04:42(1年以上前)

>ところで何故ペンタックスに拘るのか実は理解出来ないのですよ

ペンタックスの良さはユーザー想いなのが一番だと思うな
出し惜しみなくとことんユーザーの声を聞いて改善してくれる

この部分ではとことんまっすぐなブランドと思う

こんどのフルサイズ機も
やっと一眼レフで初の3ダイアルにしてくれるぽいですよね
フィルム時代からの悪しき伝統の2ダイアルから進化するのは素晴らしいと思います
(注:フィルムなら2ダイアルで全く問題なかった)

進化を止めた機械なんぞは面白くない(笑)

書込番号:19377051

ナイスクチコミ!17


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/12/05 07:36(1年以上前)

>ぶっちゃけペンタックスの未来は暗いと思うのですが・

 未来は、未定ですが・・・・・
 私は、過去のKマウントレンズを、
 引きずっていますので・・・
 一眼OVFであれば、所詮
 どこでも一緒のような気がします。

>センサーはソニーですし
 
 東芝がSONYに吸収されたようですので、
 ニコンも同じような状況ですね。
 しかし、センサーがおなじでも、
 画像処理エンジンの違いはあるでしょう。

 マウントアダプターで、
 オールドKマウントは、
 SONYでも使えますが、
 今のところ、どうしても
 EVFには馴染めずにいます。
 噂によるとマウントも軟弱だし・・・

>シグマかタムロンのフルサイズ用のレンズ

 AFまわりやボディ内レンズ補正を考慮すると、
 純製が無難でしょう。

>イメージサークルをカバー

 おっしゃる通りだと思います。
 DA系でフルでは、
 ケラレルことないけど、
 問題は生じるでしょうね。
 

書込番号:19377155

ナイスクチコミ!7


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:835件

2015/12/05 09:05(1年以上前)

>ところで何故ペンタックスに拘るのか実は理解出来ないのですよ
>ニコン、キャノンを素直に購入すれば何も心配なんてしないで購入出来ると思うのですが・・・・・・・・

そのニコン、キヤノンを使いながら、ペンタックスにも独自のイズムがあるので、良さとみて使っています。
そのイズムが生きているからブランドのみとなっても、ユーザーは今後を案じながらでも、見捨てることなく見守っているといえようか。

敢えて言うことがあるとすれば、そのイズムをうまく言葉に表して宣伝に使えば、もっと商売に結び付くだろうけど、やろうとしない。
まぁ、そういった奥ゆかしさがあるとこも、ペンタックスの良さなのかもしれない。

未来が暗いというのも確かに一理あるといえるが、だからといってニコンやキヤノンの未来が安泰なのかという保証もない。
その世界にどっぷりつかっているとわからないかもだが、元々一般的な目から見ると限られたシェアのマーケットでしかないといえ、限られた層に高く少量売っても現状では維持できるものの、いつまで続くかは分からないともいえる。

そういった中において、ペンタックスがフルサイズを出してくることはやぶさかでないものの、独自の立ち位置というか支持層を築ければ良いものの、現状は未知数であるといえようか。
レンズも従来のものでは、高画素のセンサーをつんだボディになってくるとすれば性能的に負けてしまうことも懸念されるものの、そこはうまくやってくれるかとは考えます。
そうやっていって新規のレンズや従来品のリニューアル等、時間をかけても良いから、やっていってくれれば良いかなと考えます。

最も中判市場のように、独占してもやっていけるかどうかわからない規模ではない市場だとは思うものの、蓋を開けてみないと何とも言えないとこだろうか。



書込番号:19377285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/12/05 13:28(1年以上前)

>餃子定食さん

こんにちは。何故って何故何でしょうね?(笑)

確かにキヤノンやニコンだと楽なんでしょうね。

私もそう思います。

しかし、何故だかペンタックスに魅力を感じるのですよね。(笑)


譬えれば、強豪チームに力はなくても工夫しながら全力で闘う甲子園球児を応援するみたいな!?


宣伝が下手だったり、立ち回りが下手だったりするかもしれないが、いつも全力で闘う。そんなオーラを感じるブランドなんです。


そのパイオニア精神は未来が暗くみえても希望をかんじます。


そして、撮り手もC.N以上の工夫と努力が必要だったりで、私達を育ててくれます。

つまり、ペンタックスというカメラはメーカーと私達が共に成長する一体感というか親近感があるのかもしれません。

それと共に一発逆転!! 的な思いもよらない工夫とサプライズがあり、庶民に近い立ち位置で頑張っている。そんなオーラな企業に思えてしまうのですよ。
(^_^)/

書込番号:19377805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/12/05 15:29(1年以上前)

こんにちは、ケンタロウ∞さん。

>フルサイズ機を購入する予定なのでどんなレンズ(☆なのかFAなのか)を現時点で用意しとこうかな?

私はフィルム機を使っているので、FAはたくさんあります。
単焦点は新品で買えますので、これらから必要なものを購入すればいいでしょう。
DFA100/2.8マクロのシャープさはすごいです。

FAズームは新品ないので、中古でということですか?
望遠ズームは止めたほうがいいです。
80-200、100-300、80-320と買ってみたけど、ろくなのがない。
あえていうなら80-320が一番ましかな。
いずれも数千円なんで、怖いものみたさで買ってみたら本当にこわかった。
FA*80-200/2.8はいいらしいけど、15万とかするし、異様にでかくて重いから買わない。

標準ズームはFA28-70/4で、これはデジタルでも問題なく使えます。
4,000円くらいでたくさん出ています。
曇りやすいという書き込みがたくさんあります。

広角ズームはFA20-35/4で、これも問題なし。
ただ数が少なく、価格も3万以上します。
ロードマップで15-30くらいのDFAレンズ(これもタムロンOEM?)が予定されているのも気になる。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf

私が持っているFAレンズだと、こんな感じです。
単焦点は買ってもいいけど、ズームは待ちかな。
標準と望遠は数千円だから、大丈夫なほうに賭けてもいいとは思うけど。

3600万画素という噂なので、JPEGでも20MBくらい行きそう。
私はこれがネックで、フルサイズ機はPC更新してから検討です。
来春は無理だろうなあ。

書込番号:19378052

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ890

返信123

お気に入りに追加

標準

K-3Uにて初一眼レフ初心者です。

2015/11/16 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ

スレ主 7/7earthさん
クチコミ投稿数:9件

色々自分にとっての仕様頻度を含め、価格、性能をかみしてペンタックスk-3Uを選んだんですけど、カメラ詳しい人からするとなぜペンタックス、なぜAPSCと言われます、どんだけフルサイズって偉いのですか?
フルサイズとは、どのような人達にとって必要なのでしょうか?

書込番号:19324493

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/16 23:59(1年以上前)

デジタルカメラの価格は、急激に下がって、スマホに数量も取られてしまっています
メーカの利益を確保するためには、写真の質より、
高い価格を払ってフルサイズ、フルサイズ用のレンズを買ってもらわないとダメです

キヤノン、ニコンの株主には必要です

書込番号:19324534

ナイスクチコミ!9


MEさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/17 00:04(1年以上前)

質問です(^-^)/

なぜペンタックスにしたのですか?
なぜAPSCにしたのですか?

書込番号:19324550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/11/17 00:07(1年以上前)

>どんだけフルサイズって偉い

 別に偉くはありません。

車で例えれば、排気量って感じです。
使用環境によって、
どちらが良いか言えませんね。
同じ排気量でも、それぞれ
セダン、RVなど特色があり、
車でも各人各様と同じでは・・・・

>価格、性能をかみして

 カメラメーカーによって、
 得意/不得意はありますね。
 ペンタの特徴が判った上で、
 気に入ればOKだと思います。

フルサイズになると、
センサーサイズが、大きくなるので、
優位な点もありますが、
一般的に、高額になります。

書込番号:19324559

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/11/17 00:07(1年以上前)

ただのフォーマットです。

書込番号:19324563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/11/17 00:14(1年以上前)

>7/7earthさん
こんばんは^ ^

偉いかどうかはあまり考えた事はありませんが、
APSCと比べ構造的に、
高感度画質が良かったり、
ボケ量が多かったりします。

その他、単純にフルサイズは
高価格帯がラインナップされているので、
剛性や質感、ファインダーやミラー周りやターミナルピンやボタン周りなどAPSCより使い易かったり、出来る事が増えたりします。

ベンタックスでも645などAPSCより大きな撮像素子を
持った高価格帯の規格は有りますよね?

機材は必要に応じて選べば良いかと思います^ ^

書込番号:19324581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MEさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/17 00:15(1年以上前)

質問です(^-^)/

なぜフルサイズにしなかったのですか?
なぜm4/3にしたのですか?

なぜミラーレスにしなかったのですか?
なぜコンデジにしなかったのですか?

書込番号:19324584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2015/11/17 00:22(1年以上前)

CANNONのAPS-C派です。
高感度撮影がうまくいかなかったとき、フルサイズだったらなぁと思います。
全てを望むと失敗するので、あきらめます。
フルサイズは高価で重くてかさばります。ついでに三脚もごついのが必要です。

雑誌の取材なんかで荷物を抱えたカメラマンを見ると「大変だなぁ」と思います。

と考えるとフルサイズ使う人は偉い。私はあんな荷物持ち歩くのごめんです。

書込番号:19324602

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2015/11/17 00:25(1年以上前)

>フルサイズとは、どのような人達にとって必要なのでしょうか?

機材ヲタク

書込番号:19324608

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2015/11/17 00:31(1年以上前)

もうひとつあった。

>フルサイズとは、どのような人達にとって必要なのでしょうか?

自称「プロ」や「ハイアマチュア」

書込番号:19324624

ナイスクチコミ!7


MEさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/17 00:34(1年以上前)

自称 超初心者にも必要です(^-^)/

書込番号:19324634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/17 00:38(1年以上前)

7/7earthさん こんにちは

カメラは 使いやすい物を使うのが一眼ですし メーカーがどこかは あまり関係無いと思います。

でも カメラマンの中には 自分の使っているメーカー以外認めない人もいますし フィルム時代は ○白黒 VS カラーフィルム 

デジタルになり ○フィルムカメラ VS デジタルカメラ ○光学ファインダー VS EVF APS ○フルサイズ VS APS など 比較し 優位性を付けたがる傾向が強いので 今回のような言い方になっていると思います。

でも 自分が気にいって使っていれば 回りの意見気にしなくても良いと思いますよ。

書込番号:19324643

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2015/11/17 00:55(1年以上前)

いいなぁ中級機
私が最近買ったのは、K50、α58、X-A1、ニコ1V2  ぜーんぶ入門機 あははっ(ToT)/~~~

書込番号:19324681

ナイスクチコミ!6


スレ主 7/7earthさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/17 01:06(1年以上前)

初心者はわかりませんよ、一眼レフが欲しかったのです、とりあえずフルサイズ機種(よくわからないですが)をいきなり選んでもいいと思ってます(なんだかんだ自己満)、初心者にとりあえず入門機種をすすめるとか関係ないとも思ってます、ですが、経済的な理由もあるわけで、一眼レフで安く購入できるのはAPSCサイズ、動画は不要、動く物は10枚の中で1枚でもピントが合うものがあればいい、基本的に止まっているもの、結果的にはアストロレーサーも含め星も撮れるわけで、性能的に費用対効果が高いと思いのペンタックスを購入したしだいで

書込番号:19324702

ナイスクチコミ!21


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/11/17 01:11(1年以上前)

>なぜペンタックス
まあ色々と気に入ってますが例えば、同じクラスなら他より小ぶりでメカ的な凝縮感があるところ。ファインダーにこだわってる姿勢ですかね。
今度のフルサイズも、立派なファインダーと他より小ぶりなフォルムがPENTAXらしくていいです。

>フルサイズ
一応買うつもりです。
けど、K-3 + DH16-85等で撮ってると画質は十分で、フルサイズは自分には必要ないかもって思うことは多いですね。
冷静に考えてみると、必要なのは動体撮影の高感度耐性ぐらいかなと。風景は三脚使ったほうが綺麗だし。

書込番号:19324708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/11/17 01:34(1年以上前)

大丈夫です。カメラが詳しい人なんぞ、一眼人口からすればまあまあいるかもしれませんが、全体からすればわずかです。
ほとんどの人はネオイチと一眼レフの外見上の区別がつきませんし、24-105付けてるフルサイズを見て、「すごい望遠レンズですね!」といいます。角がついて白いロボットはみんなガンダムです。

さておき、カメラなんて自分の好きな機材でとればいいんです。みんなおんなじです。
これは、フルサイズと小さいフォーマットのカメラが変わらないって言ってるんじゃなくて、フルサイズにはフルサイズの撮り方・コンデジにはコンデジの撮り方があるってことです。

フルサイズは、やっぱりプロが失敗の許されない状況で使うんじゃないですかね。なんだかんだでAPSと比べて感度に余裕があります。

書込番号:19324747

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2015/11/17 01:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

某社フルサイズ

R-P社APS-C

某社M4/3

某社1インチ

結局はフォーマット…たんなる規格です。

書込番号:19324762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/11/17 02:02(1年以上前)

スレ主様 別にコンプレックス感じることないですよ(^-^)

最初から見栄半分で機材武装したい小金持ちな人ほどフルサイズ機買って上から目線で話たがる傾向ありますもん。
因みにそんな人はキヤノン板(ソニー板)にゃ沢山いらっしゃいますよ(笑)

カメラは立派なんだが、写真の出来不出来は自ら判断できない方々が臆面もなく糞画像を貼ってるのを見ると、カメラが泣いてるなぁーって思いますから…

これがペンタ板だと「下手ですが駄作貼ります。」っていう人に限って普通に皆さん上手いんですからある意味痛快です。

奥ゆかしくて腕達者な人が多いペンタユーザーてのはホント何気にカッコいいと思ってます♪


書込番号:19324781

ナイスクチコミ!28


スレ主 7/7earthさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/17 02:12(1年以上前)

また皆様への質問となってしまい返信になってなくてすいません。
Canon、Nikon製品の質問に対しての回答は1桁違いますよね、
初心者の自分が写真を撮るにあたり性能差はないと思います(初心者の感想です)、プロやハイアマの方などはフォーカス点数や動くものへの追従性だとかは重要だとは思います(その他あるとは思いが)、とりあえず初心者がいい写真を撮るためには1眼レフを買わないとと思っている人達にペンタックスを選ぶ方は少ないのでしょうかね、この差は納得できません、
初心者なのにすいません。

書込番号:19324792

ナイスクチコミ!4


スレ主 7/7earthさん
クチコミ投稿数:9件

2015/11/17 03:07(1年以上前)

お礼を伝えたかったのですが、一眼も初心者ですが、このような場も初心者でして、知らず知らずまた質問になってしまっているみたいですいません、回答して下さいました皆様、遅い時間の中ありがとうございます!
カメラの事初心者なりに色々勉強しましたが奥が深いですね、でも興味を持ち始めてからは、ありきたりの風景が変わりました、カメラって凄いですね!

書込番号:19324834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:31件 PENTAX K-3 II ボディの満足度5

2015/11/17 03:15(1年以上前)

こんばんは。

一眼レフはペンタックスしか持っておりませんが、要するにキヤノン、ニコンの宣伝効果や会社の規模の違いもかなり影響していると思いますし、プロ仕様のカメラが豊富なので、プロが使うカメラメーカーだから間違いないという単純な購入動機の人が初心者には多いと思います。

私も最初はかなり選択に悩みましたが、最期の決め手は昔、最初に買った(欲しかった)カメラが
ペンタックスだったから。(^^ゞ

それと、白色のカメラに(K-x)やられてしまいました。(^o^;

今はK-5Uですが、K-3Uが欲しいと思っています。

つまりは、キヤノン、ニコン持ちの人数がペンタックス持ちより絶対数が多いので、相対的に返信数が多いのは当たり前です。

ペンタックス(リコー)はあまりCMしないので認知度も低く、高い買い物だし、知識もあまり無い中で買おうとすれば、認知度の高いメーカーになるのは人の情でしょうか?

それでも、昔からペンタックスを知っている者からすれば、認知度に関係なく好みで買ったというところでしょうか。

ペンタックスは性能、機能を考えれば、かなりリーズナブルでコスパが高い優れものだと思います。


かなり前の事です。カメラ屋でニコンのフルサイズを持った初老の方がおられたので、さぞかし使い込んでいると思い話しかけたら、オートでしか撮ったことが無いと聞き、我が耳を疑ったことがありました。

また、ある場所でしきりにシャターを切って花を写しているおじさんが話しかけてきて、自慢げに話されていましたが、その方もオートでしか撮ったことが無いようで、世の中そんなものかと思いました。

ですから、あまりあれこれと考えなくて良いですよ。

好きなカメラを好きなように好きなものをバシャバシャ気持ち良く撮っているのが幸せなんです。

かく言う私も好きなので、好きなようにやってます。(^O^)v

書込番号:19324839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


この後に103件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K-3 II ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-3 II ボディを新規書き込みPENTAX K-3 II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-3 II ボディ
ペンタックス

PENTAX K-3 II ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

PENTAX K-3 II ボディをお気に入り製品に追加する <626

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング