
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 22 | 2015年12月20日 20:26 |
![]() |
134 | 25 | 2015年12月17日 12:07 |
![]() |
135 | 40 | 2015年10月26日 12:10 |
![]() |
9 | 10 | 2015年10月25日 17:12 |
![]() ![]() |
92 | 24 | 2015年10月16日 23:36 |
![]() |
26 | 12 | 2015年10月15日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
ニコンD800とJ5を使っていますが、K3IIが気になっています。
ポイントはリアルレゾリューションとアストロトレースの機能です。
現在、D800でネガフィルムを複写していますが、リアルレゾリューションのほうが向いているのでは?
と思っているのですがいかがでしょう。
アストロトレースもお手軽星座写真ができそうで新たな分野として試したい気がしています。
K3IIでフィルムの複写をした経験のある方がいましたら、どんな具合かお教え下さい。
2点

>キングオブブレンダーズさん、こんにちは。
この件につきましては、ken-sanという方が実績をお持ちですがK-3 IIでの複写についてはまだかもしれません。
そのうち、ここに来られると思います(笑)。
K-3でのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/
私もken-sanさん同様ベローズを入手しているのですが、欠品部品がありカメラとベローズが接続できません。それさえ解決できれば、GT-X970からK-3IIでの複写に切り替えたいと思ってます。GT-X970でのフィルムのたるみはフィルムホルダーを自作して解決しましたが、やはりデジカメコピーの方がピントも正確ですし、ken-sanさんのK-01やK-3での実績を見てるとスキャナを使うより作業が早くできそうです。
K-3での複写を見る限り、K-3IIのRRSでの複写は間違いなくそれ以上でしょうね。
書込番号:19409599
0点

The OHMSJさん
コメントありがとうございます。私もken-sanやその他の方の報告を参考にしつつD800やα7でネガフィルムを複写しています。
フォビオンセンサーのDP−1の画素数を最大限に生かした解像感の高さを経験しているので、リアルレゾリューションならもっとよい結果が得られるのでは?と期待しています。
ちなみに私はベローズではなく(入手も出来ませんが)コピースタンドを使用して上から撮ってます。フィルムホルダーも安定してなかなかよい方法と思っています。ちょっとスペースは食いますけど。1枚ずつAFでフォーカスするのがベターですね。
フィルムの複写のためだけにK-3II購入はもったいないのですが、アストロトレーサーも魅力的なのでぐらついています。
書込番号:19409689
1点

キングオブブレンダーズさん、こんばんは。
私はフィルムの複写はしたことがないので何とも言えませんが、K-3Uにそれが適していると分かれば、アストロトレーサーはとても楽しい機能なので、K-3Uをポチッといきましょう。
お待ちしております(私はK-3にGPSユニットを付けていましたが、ユニットが突起となって邪魔なので、K-3U買いました・・・)。
書込番号:19410358
0点

>キングオブブレンダーズさん
私もベローズを実際に使用されているken-sanさんのご意見が一番参考になるかと思いますが、
描写の比較でしたら、もうご存知かと思いますが、下記のサイトでもできます。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d800&attr13_1=pentax_k3ii&attr13_2=canon_eos5dsr&attr13_3=sigma_dp1m&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=highres&attr126_2=normal&attr126_3=highres&normalization=full&widget=1&x=-0.5077662802330677&y=0.3576374445798602
通常の撮影ですが、結構ピントと振動にはシビアですが、決まったときは素晴らしい描写になります。
RRSで一番驚いたのが、フォビオンセンサー同様に偽色がほとんど出ないことです。
しかしDP1も凄い描写をしますね。
書込番号:19410481
1点

キングオブブレンダーズさん こんばんは
フィルムカメラ時代 リバーサルなどのコピーよくやっていましたが 35mmサイズを 同じサイズにコピーする場合ピントがシビアになり難しいのですが
APSなどの 小さいサイズのセンサーの場合 等倍撮影より離れて撮影出来ますので ピント合わせ出来るため フルサイズよりピント合わせ楽になると思います。
書込番号:19410773
0点

思考力が停止して、ポチってしまいました。
レンズはDA35mm F2.8 Macro Limited を注文しました。 標準レンズとして、フィルム複写用レンズとして1本目のレンズとしました。
またカメラが増えてしまった・・・。
>Canasonicさん
そうなんです。お手軽天体写真も楽しみたいです。この機能でぐらっときました。
>ronjinさん
DP1の画像はすごいですね。 私の知っているDP1は初代ですが・・・。静止物のみでもこのレベルを期待しています。
>もとラボマン 2さん
35mmでは深度の深さは活かせないかもしれないですね。
書込番号:19410986
3点

キングオブブレンダーズさん 返信ありがとうございます
知っているとは思いますが ペンタックスの場合 価格は高いですが フィルム複写用アクセサリーがあるのが面白いですよね。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2014/20140415_005012.html
書込番号:19411020
1点

>キングオブブレンダーズさん
決断が早いですね。
自分はK−5U+50マクロで複写をしているのですが、K−3Uで一番知りたい情報です!
入手されましたら、是非ご感想、お願い致します。
ちなみに、ニコンユーザーさんに申し上げるのも変ですが、DA35/2.8マクロと、ニコンES−1の相性も良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511918/SortID=17522766/
書込番号:19411068
2点

>もとラボマン 2さん
そのアクセサリー、以前チラッと見ました。が、ペンタに手を出す予定はなくすっかり忘れていました。
>kazushopapaさん
早ければ日曜日あたりに試せるかもしれません。
またレポートします。少々お時間ください。
書込番号:19411146
1点

DA35/2.8マクロと、ニコンES−1の組み合わせでネガの複写をしてみました。
リアレゾとノーマルの等倍比較画像を載せます。
個人的にはあまり大きな差はないように感じますがいかがでしょう。
書込番号:19413438
4点

>キングオブブレンダーズさん
私は複写はしませんが、リアレゾは好適だと思いますよ。
動かない被写体であれば、全く問題なし。
上手く説明出来ませんが、リアレゾの絵は「凄い」です。
何というか・・・モヤッとした部分が皆無なんです・・・どこまでもクリアで精細・・・脅威すら感じます。
許されるなら・・・美術館で三脚使って名画を撮影してみたい感じ ( ^ω^ )
書込番号:19413984
2点

>キングオブブレンダーズさん
機会があれば、リアレゾで街並みの夜景やイルミも撮ってみて下さい。
私は、その描写にたまげました。
書込番号:19414153
1点

>ガンドロワさん
失礼ながら何処にもピントが合っていないものを複写しようとすると、AFではジャスピンではない可能性があります。
MFでライブビューで拡大してピントを合わせ、ミラーアップして撮影してみてください。
ライブビューですとフォーカスピーキング機能があるので、ピントの山が掴みやすいと思います。
そのようにして撮影した結果だとしたら、申し訳ないです。
書込番号:19414284
5点

>キングオブブレンダーズさん
>ガンドロワさん
リアレゾ画像、
RAWで撮って、★★でカメラ内現像した画像です。
最高画質でなくても、リアレゾの凄さは分かるかと思います。
レンズはHD DA 20-40mm F2.8-4.0 ED Limited DC WRなので、超解像レンズでもなく。
FA31 Limitedとかで撮った画像は、更に凄いです( ^ω^ )
リアレゾを試してみた方は、みなさん驚愕されているかと。
4ショットが全て同じじゃないとNGなので、使いどころが難しいですが(笑
私は、自然の中での撮影ばかりなので、なかなか使う機会がないのですが、
イケる!と思えば、リアレゾを積極的に使ってますよ(リアレゾ設定は露出モード「USER 1」に登録)
書込番号:19415858
0点

あ〜ダメだ!
オリジナル画像のクオリティは、価格コムのアップロードだと出ませんね。
リアレゾ画像に驚愕するのは、ユーザーのみの特権か(笑
書込番号:19415867
1点

>ガンドロワさん
たしかに違いがわからないですねぇ。 D800でも粒子レベルで写るのですが、その粒子がもっとシャープに写ることを期待しています。
まだレンズしか届いてないので試せません!
>kantyan-yさん
>ronjinさん
リアレゾには、風景でも期待しています。
LVでフィルムにフォーカスを合わせるときは、拡大して粒子をみて合わせますね。
書込番号:19416216
1点


こんばんは。
K−3Uは持ってませんが名前が出てるみたいなのでお邪魔します。
リアルレゾリューションとそうでない場合の違いを見ようとされるとマクロレンズの性能に左右されるということになるのではないでしょうか。
通常のマクロレンズではレンズの能力によって差がわかりにくいとか。
1枚目の写真はペンタックスLXにプロビア100で手持ち撮影したポジをペンタックス645Dで3分割複写の約8000万画素でデジカメコピーした写真です。
2枚目は8000万画素の写真をあげるわけにはいかないのでそのトリミングです。
コピーでこれですのでフィルムって35mmでもすごい情報量を持ってるんだなとびっくりしました。
この撮影をするには普通のマクロレンズでは等倍までなので能力不足になるのでマクロジンマー80mmを使って複写してます。
ですのでリアルレゾリューションで違いがあるかないかを見ようとされると普通のマクロレンズではなくフィルムをプロが使わなくなったので中古市場に出てきたこのようなマクロ専用レンズ(マクロ以外の撮影はできないもしくはマクロ以外の画質は考慮されてない設計のレンズ)とか昔は高くて手が出なかった超高性能な引き延ばしレンズで良い物があればとかから探されて使わないと正確な比較はできないのではと思います。
書込番号:19418715
2点

ちなみにマクロ専用レンズとはこんなレンズです。
写真はマクロシロナー210mmf5.6.
ワーキングディスタンスが取れるように中古で買いました。
1/3X〜1Xと書かれてますね。
右は1X〜3X〜3Xと。
1/3倍から3倍までしか画質は保証しませんていう設計です。
フィルムが衰退して行ってるのは悲しいことですがこういったプロしか使ってなかったレンズが中古市場に出てるので痛し痒しと言うところでしょうか。
こんな使用範囲が著しく制限されているレンズ中古でないと買えないですよね。
書込番号:19418784
2点

>ガンドロワさん
今日、届いて試行錯誤中です。 初ペンタなので、操作形が違って四苦八苦してます。
ただ、やっぱりリアルレゾリューションの効果はネガフィルムの複写に関してはわからないですねぇ。
とはいえK3IIの良さは、RAWを使わずにD800と同等以上の結果が得られています。
逆にDigital Camera Utility 5の動作がバカみたいに遅く、RAWをまともに扱えないです。今のところは。
>ken-sanさん
すごい道具をお持ちですね。 複写の解像力がすごくても元の写真がしっかり写っていなければならないのでしょうが。
私の目標は、ネガフィルムをちゃんとした色で3000×2000程度のサイズできっちりした絵を得ることです。
なるべくお手軽な方法で。
お手軽という点では、ペンタックスはネガポジ変換がついているので、その場で写り具合を確認できて便利です。
書込番号:19418931
3点

等倍画像を見ていただければわかるように、フィルムの粒子がわかるぐらい解像しているので、条件を変えてもフィルムで撮った元画像以上の情報量は望めないと思われます。
比較映像を見ると、リアレゾの方が若干フィルム粒子がはっきり写っていますが、両者の情報量に差は無いようです。
元の画像は30年前に撮ったもので、今考えれば性能の低いズームレンズで撮影しており、とてもじゃないですが良く写っているとはとはいえません。さらに、ピント位置もテキトーな感じで、おはずかしい限りです。
元画像がちゃんとしたものならば、もっと違いが出るのかもしれません。
書込番号:19419162
3点

Digital Camera Utility 5の動作はね〜。
私は、Adobe Photoshop Elements使ってます( ^ω^ )
書込番号:19421317
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
此方で質問させて下さい。
タイトル通りなんですが
フルサイズ機に備えてレンズは
DAよりFAを買っといた方が良いでしょうか?
勿論フルサイズ専用の新レンズも併せて登場するのは
目に見えてますが、現行レンズだとFAレンズを
買っといた方がいいのかな?と。
取り敢えずDA以外だと私はFA77しか持ってないのですが
フルサイズ機を購入する予定なのでどんなレンズ(☆なのかFAなのか)を現時点で用意しとこうかな?と思いまして質問させて頂きました。
書込番号:19375503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケンタロウ∞さん、こんにちは。
価格comのクチコミでも何度か過去に取り上げられていますし、ググるとフィルム機で実写した人やらいろいろ情報が出ております。
そもそもDAレンズが使えなくなるわけではないとメーカーも公式にアナウンスしています。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150205_006518.html
DAレンズの中にはフルフレームのイメージサークルを満たしているものもあるようですが、実際にフルフレーム機が発売された時に、DAレンズを認識して自動的にクロップモードに移行してしまうかどうか等は現時点では情報は無いかと思います。
尚、RICOHはD FAレンズは既に発売、発表していますが、タムロンやシグマのレンズでイメージサークルが確保されているレンズもあるようです。
FAレンズはケラれることはないでしょうが、FA50やFA Limited等の現行製品以外に関しては、RICOHは責任を持たないでしょう。
まあ普通に考えれば、四隅が減光される事はあってもM42マウントのレンズだってFAレンズだって使えるはずですけど。
公式にアナウンスがあってからでも遅くないと思いますよ。また発売が再度延期される可能性も無いとは言えないし、春と言っても3月から6月くらい迄の幅はありますし。
個人的には、撒き餌レンズでFA50もしくはFA35の現代版がキットレンズでサプライズ発売されるのではないかと思ってます。
数年前に出ていた情報
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
書込番号:19375535
5点

>DAよりFAを買っといた方が良いでしょうか?
FA系はイメージサークルが、
フルサイズで、
DA系は、クロップ対応になるので、
使えなくはないDA系(DA☆300等)も
ありますが、
当然FA系ですが・・・・・
新しいフルサイズデジタルボディには、
新レンズでしょうね。
HD D FA系にしたが無難でしょう。
FA系は、フィルム世代のになるので、
どちらかと言うと、
味を求めるオールドレンズになるのでは・・・・・
FA☆系は、メーカー修理も対応しないので、
今更、中古購入する必要もないでしょう。
AFもボディ内駆動になります。
買うなら
FA Lim系が無難でしょうね。
どうせ新レンズなら、
メーカーや販売店のキットで
ボディと同時購入が安そうです。
書込番号:19375550
5点

>The OHMSJさん
>1641091さん
なるほど。FA77の写りは素晴らしいと思ってるんで来春出るフルサイズにも使えるなら買っといて良かったです。
ただやはりフルサイズ投入後にそれ対応のレンズが出揃ってほしいものですね。
SONYのように中々レンズが揃わないと折角ボディが良くても宝の持ち腐れになってしまいそうですし。。
書込番号:19375570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中々レンズが揃わないと
MFでも対応できる、
風景・マクロと割り切って、
MFレンズで備えています。
もし、フルサイズを購入したら、・・・・・・
smc-A系のオールドよりは、
他マウント対応の現行品で、
Kマウントでは、現在は販売されていませんが、
ツァイスやフォクトレンダー系の
MFレンズを使うのが楽しみですね。
書込番号:19375589
4点

ケンタロウ∞ 様
はじめまして。私も中古ながらFA43mmと新品D FA100mmマクロを持っています。何でかFA系のレンズは抜けが良いように思います。
が、FF機が出てFAレンズを揃えるとなると概して高価になりますね。他マウントも所有していますが、FF用レンズは重厚長大でお高い。PENTAXの真骨頂で小型軽量で質実剛健は当然として、且つお手ごろ価格なFF機とレンズでお願いしたいです。
レフ機でなければ、小型軽量で質実剛健でややお手ごろ価格は手ブレ補正も逸品なオリンパスもありますので・・・。
でも、消費者としては選択肢が増えるのは”楽しいフォトライフ”になりますね。
書込番号:19375602
3点

ケンタロウ∞さん こんにちは
今後フルサイズに移行する予定でしたら 高価なレンズの場合はふるさいずに対応したレンズの方が良いと思いますが
標準ズームなど APSサイズで常用するレンズの場合 やはり専用レンズの方が使いやすいと思いますので
標準ズームだけは APSサイズ専用でも良いような気がします。
書込番号:19375633
2点

ケンタロウ∞さん こんにちは。
あなたがフルサイズ機を購入するとしても現在使用するボディはAPS-Cしかないわけで、画角も変わりますので問題ないレンズが欲しいのならばそういう選択も良いでしょうが、フルサイズ機が出てから考えても良いと思います。
70-200oF2.8などが発売になりあなたが欲しいのならば先行投資も良いでしょうが、APS-Cで好みの画角のFAレンズを購入したとしてもその画角があなたが好みかどうかは微妙だと思います。
書込番号:19375639
4点

この機会にニコンかキャノンのシステムに変える・・・・・・・・・
まあペンタックスからだったらニコンかなー
書込番号:19375804
5点

FAリミテッドのSDM(DC)、QFS、WR、HD化のリニューアルっていつになるんでしょうね?
K-1買った人に現行レンズ買わせてから?
書込番号:19375976
2点

>DAよりFAを買っといた方が良いでしょうか?
そう思います。
デジタル用のD FAレンズや
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000740512_K0000740513_10504511324_K0000076693
FAレンズ
FA43mmF1.9 Limited
FA77mmF1.8 Limited
FA31mmF1.8AL Limited
FA35mmF2AL
FAズーム28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]
FA50mmF1.4
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504510368_10504510372_10504510366_10504510367_10504510346_10504510370
あたりから選んでおけば、フルサイズにも確実に対応しているので安心のように思います。
あとは、APS-C用のDAレンズでもフルサイズのイメージサークルをぎりぎりカバーしているものもあるようですので
どうしてもFAレンズでは好みの焦点距離のレンズがない場合はそういうレンズを選んでもいいかもしれません。
FAにも存在しない焦点距離のDAでフルサイズをカバーするもの
smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited [シルバー]
smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511916__10504511360_K0000340267_K0000566950_10504512031_10504511917
書込番号:19376188
2点

優柔不断なメーカーのポリシーはユーザーに迷惑です。だいたい、画質的にFFなんて要りませんよ。しかも中判もあるわけで。
いまさらニコンやキヤノンの後追いしなくてもいいのに。これら両社はFFメインであることはレンズのラインナップを見てるとよくわかる。つまり、一貫したポリシーが感じられます。
ソニーがレンズに関して出鱈目ですが、ペンタも同じ? 富士を見習いなさい。
デジタルはapscでじゅうぶん。センサーがやすくなったくらいのことでユーザーを路頭に迷わすようなことするんじゃない。
あと、AF以降のペンタは大嫌い。Mシリーズのあのコンパクトなカメラに戻ってほしい。かといって、Qはオモチャだし。このメーカー頭悪すぎ。たぶん、銭のことしか考えてないんだろうね。クソだよ。
書込番号:19376223 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

APSもミラーレスもペンタックスにしては
売れてるっちゃ売れてるが(投げ売りでも)
まだ強社には全然追っ付かないので
新しい路線で
マニアックにウケる物を出してもいいと思う。
645Z欲しくても買えないので
ペンタックスの色味の
ペンタックスの使い勝手の
フルサイズもいいと思うが
普段は旧レンズ群
ここぞの時にいいレンズの組み合わせ
書込番号:19376260
6点

デジタル時代て解像度ばかり追求するようになって
そこそこの画質のフルサイズ標準ズームがどのメーカーにもないんだよね
APS−Cだといい塩梅のが沢山あるというのに…
そういうレンズもそろえてくれると面白いと思う♪
とりあえずそういったレンズが出ないことも想定して
フィルム時代のお気軽レンズをそろえてます
28−70/4、28−80、28−90、フィッシュアイ17−28
本気レンズはとりあえず最初のレンズラインアップを見てからかな
24−90的なレンズが出てくれるといいのだけども♪
書込番号:19377003
5点

ところで何故ペンタックスに拘るのか実は理解出来ないのですよ
正直言って使っているセンサーはソニーですしレンズの違いなんてほとんど区別できないレベルですし
ニコン、キャノンを素直に購入すれば何も心配なんてしないで購入出来ると思うのですが・・・・・・・・
ぶっちゃけペンタックスの未来は暗いと思うのですが・・・・・・・・・・・・
書込番号:19377035
5点

フルサイズを所望なら、シグマかタムロンのフルサイズ用のレンズで、良いんじゃない?
ペンタックスブランドのフルサイズ一眼レフが、発売されるからと、慌てて準備すると、何らかのトラブルに見舞われそうです。
現状では、フルサイズのイメージサークルをカバーしていると言っても、
何故?APSC用のレンズに、フレアカッターが装着されているか?
今のカメラは、PCです。(相性問題は、避けられません)
長年の夢で有るフルサイズ一眼レフ(笑)
今迄、APSCで、十分だと言っていた?
今さらフルサイズ一眼レフでも、実際に発売されないと、ソニー見たいな、中途半端なモデルになりますよ!
何しろ、デジタルの進化が、速い!
昔は、レンズの性能が良く無かったから、新しい方が良いと言われていました。
メイドインジャパンも地に落ちました(泣き)
肝心な事を忘れていました。
フルサイズ一眼レフに、何を求めるか?です。
書込番号:19377049
5点

>ところで何故ペンタックスに拘るのか実は理解出来ないのですよ
ペンタックスの良さはユーザー想いなのが一番だと思うな
出し惜しみなくとことんユーザーの声を聞いて改善してくれる
この部分ではとことんまっすぐなブランドと思う
こんどのフルサイズ機も
やっと一眼レフで初の3ダイアルにしてくれるぽいですよね
フィルム時代からの悪しき伝統の2ダイアルから進化するのは素晴らしいと思います
(注:フィルムなら2ダイアルで全く問題なかった)
進化を止めた機械なんぞは面白くない(笑)
書込番号:19377051
17点

>ぶっちゃけペンタックスの未来は暗いと思うのですが・
未来は、未定ですが・・・・・
私は、過去のKマウントレンズを、
引きずっていますので・・・
一眼OVFであれば、所詮
どこでも一緒のような気がします。
>センサーはソニーですし
東芝がSONYに吸収されたようですので、
ニコンも同じような状況ですね。
しかし、センサーがおなじでも、
画像処理エンジンの違いはあるでしょう。
マウントアダプターで、
オールドKマウントは、
SONYでも使えますが、
今のところ、どうしても
EVFには馴染めずにいます。
噂によるとマウントも軟弱だし・・・
>シグマかタムロンのフルサイズ用のレンズ
AFまわりやボディ内レンズ補正を考慮すると、
純製が無難でしょう。
>イメージサークルをカバー
おっしゃる通りだと思います。
DA系でフルでは、
ケラレルことないけど、
問題は生じるでしょうね。
書込番号:19377155
7点

>ところで何故ペンタックスに拘るのか実は理解出来ないのですよ
>ニコン、キャノンを素直に購入すれば何も心配なんてしないで購入出来ると思うのですが・・・・・・・・
そのニコン、キヤノンを使いながら、ペンタックスにも独自のイズムがあるので、良さとみて使っています。
そのイズムが生きているからブランドのみとなっても、ユーザーは今後を案じながらでも、見捨てることなく見守っているといえようか。
敢えて言うことがあるとすれば、そのイズムをうまく言葉に表して宣伝に使えば、もっと商売に結び付くだろうけど、やろうとしない。
まぁ、そういった奥ゆかしさがあるとこも、ペンタックスの良さなのかもしれない。
未来が暗いというのも確かに一理あるといえるが、だからといってニコンやキヤノンの未来が安泰なのかという保証もない。
その世界にどっぷりつかっているとわからないかもだが、元々一般的な目から見ると限られたシェアのマーケットでしかないといえ、限られた層に高く少量売っても現状では維持できるものの、いつまで続くかは分からないともいえる。
そういった中において、ペンタックスがフルサイズを出してくることはやぶさかでないものの、独自の立ち位置というか支持層を築ければ良いものの、現状は未知数であるといえようか。
レンズも従来のものでは、高画素のセンサーをつんだボディになってくるとすれば性能的に負けてしまうことも懸念されるものの、そこはうまくやってくれるかとは考えます。
そうやっていって新規のレンズや従来品のリニューアル等、時間をかけても良いから、やっていってくれれば良いかなと考えます。
最も中判市場のように、独占してもやっていけるかどうかわからない規模ではない市場だとは思うものの、蓋を開けてみないと何とも言えないとこだろうか。
書込番号:19377285 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>餃子定食さん
こんにちは。何故って何故何でしょうね?(笑)
確かにキヤノンやニコンだと楽なんでしょうね。
私もそう思います。
しかし、何故だかペンタックスに魅力を感じるのですよね。(笑)
譬えれば、強豪チームに力はなくても工夫しながら全力で闘う甲子園球児を応援するみたいな!?
宣伝が下手だったり、立ち回りが下手だったりするかもしれないが、いつも全力で闘う。そんなオーラを感じるブランドなんです。
そのパイオニア精神は未来が暗くみえても希望をかんじます。
そして、撮り手もC.N以上の工夫と努力が必要だったりで、私達を育ててくれます。
つまり、ペンタックスというカメラはメーカーと私達が共に成長する一体感というか親近感があるのかもしれません。
それと共に一発逆転!! 的な思いもよらない工夫とサプライズがあり、庶民に近い立ち位置で頑張っている。そんなオーラな企業に思えてしまうのですよ。
(^_^)/
書込番号:19377805 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは、ケンタロウ∞さん。
>フルサイズ機を購入する予定なのでどんなレンズ(☆なのかFAなのか)を現時点で用意しとこうかな?
私はフィルム機を使っているので、FAはたくさんあります。
単焦点は新品で買えますので、これらから必要なものを購入すればいいでしょう。
DFA100/2.8マクロのシャープさはすごいです。
FAズームは新品ないので、中古でということですか?
望遠ズームは止めたほうがいいです。
80-200、100-300、80-320と買ってみたけど、ろくなのがない。
あえていうなら80-320が一番ましかな。
いずれも数千円なんで、怖いものみたさで買ってみたら本当にこわかった。
FA*80-200/2.8はいいらしいけど、15万とかするし、異様にでかくて重いから買わない。
標準ズームはFA28-70/4で、これはデジタルでも問題なく使えます。
4,000円くらいでたくさん出ています。
曇りやすいという書き込みがたくさんあります。
広角ズームはFA20-35/4で、これも問題なし。
ただ数が少なく、価格も3万以上します。
ロードマップで15-30くらいのDFAレンズ(これもタムロンOEM?)が予定されているのも気になる。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
私が持っているFAレンズだと、こんな感じです。
単焦点は買ってもいいけど、ズームは待ちかな。
標準と望遠は数千円だから、大丈夫なほうに賭けてもいいとは思うけど。
3600万画素という噂なので、JPEGでも20MBくらい行きそう。
私はこれがネックで、フルサイズ機はPC更新してから検討です。
来春は無理だろうなあ。
書込番号:19378052
2点

ペンタのフル機が36メガなら
DAクロップでも画素数は充分。
焦点距離と周辺光量だけ覚悟?しておけば、DAレンズの選択肢もアリでしょ。
DA系は、比較的安価だし
新しめのDAレンズと☆系は悪くないと思います(特に、☆レンズは何だかんだ言われても特別なレンズ!)
とは言え、レンズ選びは好みに左右されるので
DA系の描写が好きじゃないなら、FA/DFAレンズにした方が無難かな。
(私はFA/DFA系の描写の方が好きです 撮るの神経疲れるけど 笑)
新しいフル機用のレンズって、重くて高価なのがチョットね・・・ズームレンズしか出てないし(´・ω・`)それだめ。
ペンタって「完璧な」レンズって、無いんですよね・・・( ′Д`)┌┛)`д) ;∴ アウッ
書込番号:19378865
3点

ケンタロウ∞さん (・。・)/ こんばんわぁ〜
DAか FAか DFAか ん〜〜 まぁ 何を撮るか ですよね〜
最新のレンズは解像度やコントラストが高くて クッキリで円形絞り調が多いですが
ぶっちゃけ女性などを撮る場合は あまりクッキリ撮っても単なる失礼者だし
動きモノを撮る場合は やはり最新のレンズ内モーターの方が速度も効率も良いし
だからと言って夜景やイルミネーションなど 光芒を生かしたい時は
逆光に強いレンズやゴーストの出にくいレンズは 夜景では味がないし
クリアーでシャープが好きか? 優しくて温かい感じが好きか?
その人の写風で違うし 色々と撮りたいのなら古今東西 全て揃えた方が良いし
DAだから FAだから DFAだから ん〜 最新レンズだろうと オールドレンズだろうと
写真で使うレンズなら 一長一短 どれか絞って考えるのは難しいですね
なんにせよ 春まで登場が伸びたので
タイミングからして 2016年2月25日(木)〜28日(日)の CP+2016で発表でしょうね
それまでは口の堅いRICOHですから なにも情報を小出しにしないと思います
3月頃に 噂ではなく ちゃんとした情報で考えても 良いかも知れませんね
FAなどの販売終了 そこだけは毎日チェックしておきたいですね (^_^;)
書込番号:19385522
7点

>餃子定食さん
>ところで何故ペンタックスに拘るのか実は理解出来ないのですよ
・・・素晴らしい単焦点レンズ群を、ボディ内手振れ補正で使えるからです。
>レンズの違いなんてほとんど区別できないレベルですし
・・・区別できないなら、誰もレンズ沼に落ちませんってば(笑
FA31、FA77、DFA50MACRO、DFA100MACROWR、☆300、DA15Limited、DA20-40Limited、どれも手放せないレンズです。
ちゃんと使い分けてますよ( ^ω^ )
個人的には、Nikon D750にグラグラ来た時期がありましたが、
どのレンズにも魅力を感じなかったので、気にならなくなりました(イイ!と思ったレンズは異様に高価だし)
カメラ自体の解像感にも、過度の期待は禁物な様子でしたし・・・解像感は必要。
SIGMAが、Nikonマウントで、新ラインの手振れ補正付きのMACROレンズをラインナップしたら
ちょっと悩ましくなりますが・・・(o ̄∇ ̄)=◯)`ν゜)・;'
スレ主様、脱線すいませんm(_ _)m
書込番号:19385704
8点

(小さい声で秘密の情報)
(マニュアルフォーカスでも良ければ↓コレ!= "ペコちゃん"へ外部リンク)
http://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000036258/056/014/Y/page1/brandname/
(Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZK=最終新品?)
書込番号:19411971
0点

皆様回答どーもです。とても参考になりました。
それにしてもペンタックスのフルサイズ(仮名:K1)っていくらくいらいになりそうですかね?
5DsやD810くらいの価格になりますかね?
書込番号:19411990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
いつになるかわかりませんが、K-3iiの購入を考えております。
経済的なことも考えると望遠は55-300mm WRの方を購入しようと思っております。
運動会等で使いたいと思うのですが、AF-Cで追従しながらの撮影はスムーズに行えるでしょうか?
書込番号:19212743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタユーザーじゃないので、実際に使ってませんが・・・
各社とも55-300クラスのレンズのターゲットの中で運動会の占める割合は大きいと思います。つまり、運動会のかけっこ程度を追尾できないようなレンズは相手にしてもらえなくなると思います。ですのでメーカーによってAFの速い遅いはありますが、ある程度慣れれば運動会くらいは、たくさんの人の中で不規則に動き回るのでなければ、追尾できるはずだと思います。
書込番号:19213121
5点

K−3 使って撮影してますが、行けます。
AF−C TAVモード ss500〜1000 F8
でだいたい撮れます。
撮影の場所取りが大切だと感じています。
書込番号:19213656
6点

このレンズのAFはボディ内モーター駆動ですから、ボディ内モーターが高速化されているK-3/K-3IIでの使用がお勧めです。
書込番号:19213728
5点

私はK-3持っていませんが、先日行われた運動会で、同級生パパからK-3を借りてちょっと撮影してみました。
私の場合、K-5/K-7を使っていますが、それらよりも随分AF追従性は向上していますね。
K−3欲しいけど、買い増しの余裕がありません。(爆)
書込番号:19213853
3点

K-7,K-5,K-5Us,K-3,K-3Uと使って来ましたがAFの進化は感じます。
特にK-3Uになっての進化は特質ものです。
向かってくるものの追従性が上がり、手振れ補正が4.5段分に強化され、流し撮り検知が着いたので、手振れ補正を常時オンでも動体撮影に使える様になりました。
K-3までは手振れ補正を切って動体撮影をしていました。
K-3Uでしたら、気持ちよく動体撮影が出来ると思いますよ。
書込番号:19213868 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様返信ありがとうございますm(_ _)m
>遮光器土偶さん
やはり55-300mmは様々な用途で使われているのですね。ですからそれなりの性能を必要とされているということですね。
腕を上げればそこそこのものは撮れますね^ ^
>ronjinさん
ronjin様は完全なるPENTAX党ですね^ ^
やはりK-3iiは進化していますか。
早く購入して色んなシーンで使ってみたいです^_^
益々楽しみになりました^_^
>やっぱWでしょさん
設定の方までアドバイスしてくださりありがとうございますm(_ _)m
Wでしょ様は上記のレンズを使われているのですか??
場所取りも大分大切ですね^ ^
>revelation20:3さん
ボディAFだとやはりボディモーターの性能が大きく関わってくるのでしょうか?
だとしたらなおさらK-3iiが重宝しそうですね^_^
>マリンスノウさん
画素数や連写性能だけでなく、AFモータといったところも進化しているのですね。
そんなに進化してしまったらどんどん新しいものが欲しくなってしまいますね^ ^
書込番号:19214489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私はいまだにK-xキットレンズのプラマウントの55-300を持っていますが、天気の良い時は綺麗に撮れますよ。
動体では、サッカー、野球、などで活躍してくれました。
運動会はレンズ交換が嫌なので、便利ズームのDA18-250を使用してます。
書込番号:19214883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は緑リングのDA55−300です。
このレンズは平川レンズと言われ、写りも非常に良いと感じております。
QSF使用しないのであれば安いDAL55−300でも問題ないと思います。
駄作ですが貼り付けしておきます。参考まで。
書込番号:19214968
12点

>武田のおじさんさん
屋外で比較的光量の多いシチュエーションだと、暗いと言われている便利ズームでも全く問題がなさそうですね^ ^
自分が撮ろうとしているものは基本的に動きが一定であるのでなんとかなりそうです^ - ^
書込番号:19215373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱWでしょさん
作例を載せていただきありがとうございますm(_ _)m
どの写真もしっかりピントが合っていますね^_^
WRレンズとLレンズの違いは防滴防塵とQSFの有無の他にはどうでしょうか??
書込番号:19215406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有無の他にはどうでしょうか??
以前のK-5時代では、、
Lレンズは、フードが要別途購入でした。
現在は、どうだか・・・・?
マウント部は、金属でなく、
プラスチックなので、通常使用であれば、
問題ないと思いますが、
金属マウントに比べ、
耐摩耗性や強度は、劣るでしょうね。
書込番号:19215564
1点

>1641091さん
確かにマウント部の素材が違いますね
しかし相当荒い使い方をしない限りあまり問題なさそうですね。
書込番号:19215581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日辺り、運動会の一つのヤマ日です。
「お疲れ様、三連休で休んでね」という流れになるからですね。
さて、K-3Uは、保留のまま、K-3二台+K-50体制で、趣味で撮りますが、運動会は恐くて投入していません。
特に55-300WRなんて、ジーコジーコ音がして、遅いし追従しないしで、歩留まりが悪いからです。
そこは(運動会は)仕事なので、ごめんなさい、キャノンを使います。
動体の追従は、Eos7D以降の機種を使うと、K-3でもまだまだ追いついていないと感じます。
ただ、そうは言ってもかなり頑張っている方なのでしょう。
特定の方向に進む方向が分かっている場合(レーン上など)は、割と良いのです。
が、コントラストのない白い体操着の場合は、ピントを極端に外すことが多くなること、追いつかなくなり迷うこと、ブロックフォーカスエリアすらも読みに行けなくなるので、注意が必要です。
使い慣れるのに、キャノンとの差がありすぎて使いたくないのが心情です。
なので、K-3で飛ぶ鳥、ヒコーキ、カーレースを撮る人は、ホントに上手いんだと思いますよ。
使いこなしていると言う方がステキかな。
ペンタックスを使った後、キャノンを使うと機械の進化のお陰で仕事をさせて貰っていると感じます。
仕事のサッカーなんか、ペンタで絶対撮りたくない!(笑)
K-3Uでは、幾分速くなったそうなので、
少なくともDCモーターになった新型レンズから購入した方がよいです。
55-300WRで運動会は、割と悲しくなると思います。
書込番号:19215725
3点

>幼稚園専業写真屋さん
専門の方からお話を聞けて嬉しく思っております。感謝申し上げますm(_ _)m
ボディAFで素早いピント合わせを求めるのは無理があるでしょうか?
特に動体の追従は難しいでしょうか?
Canonは動体撮影のスペシャリストですね…
特にクロスタイプの測距点を持った機種に超音波モータを積んだレンズなんてものをつけると恐ろしそうです…
DCモーターを積んだレンズは欲しいですが当方そんな余裕などありません…
動体撮影を不得意としているPENTAXの機種でバリピンの写真を撮れるとかっこいいですね。55-300mmのボディAFとなると尚更ですね。そんな人間を目指してみようかなと思います(苦笑)
個人的な感想ですが、PENTAXの写りと操作性とユニークな機能が魅力的だと思います。
しかし動体撮影が主となりそうにも拘らず動体撮影には弱い…
腕でなんとかカバーするか無難にCanonやNikonを選ぶのか非常に悩んでおりますf^_^;
書込番号:19215856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3で55-300使っていました
で私事ながら学校の撮影係をしているのですが、これは一般の父兄と違い、トラック至近で
リレーを撮ったり騎馬戦に混ざって撮ったりするため、それなりに難易度が高くなります。
結果優先ですから、より余力のある機種の方が腕をカバーしてくれます。
前年までは7DやD7100を使っていたのでそのあたりは不満を感じていなかったのですが
K-3とDA55-300にしてからは、正直不安を感じていたため
今年度は、幸い借りることができたD5300で撮影に臨みました
K-3はK-7に比べれば飛躍的に進化しているといえますけど、ニコキヤノの多点AFに比べて
どうかとなると、そちらもまた進化しているわけで、シビアな条件で無理が効くという意味では
やはりまだ及ばないのが正直な印象です。
もっともネックになるのはDA55-300で、描写性能は大目に見て及第点ではあるのですが
AF性能においてはニコキャノで競合になるAF-S70-300やA005、EF-S55-250STMに比べると
やはり不安がついてまわります。
離れた場所からトラックを走るようなイージーな場面であれば大きい問題はないものの
駆動速度の遅さによるつかみとリカバリの遅延、大デフォーカスで測距不能になる挙動が
ランダムな動きの競技や、至近でピント移動量が大きい条件下の場合は致命的になるため
他につかえるニコキャノがあればそちらを使いたい・・・と思ったのが正直なところです。
また手ぶれ補正がボディ内のため、テレ側ではファインダー像がそのままブレますから
それはイコール撮影難易度の高さにつながります。
もちろん、K-3やDA55-300で動体がムリってことではありません。
使いこなせばうまく付き合っていく事はできると思うし、それができればカッコいいでしょうけど
カメラは『写真を撮る道具』と考えれば結果だしてナンボですし、他だと楽して結果が安定するなら
あえて茨の道をゆかずとも、、、とも思います。
まあ、このあたりの考え方は百人百様ですから、それがスレ主さんに当てはまるわけでもないですが。
DA55-300については
最初DA買ったんですが、どうもスッキリしないので不良個体かと思いHDを買い直したのですが
如実な差はありませんでした。条件揃えて撮り比べれば多少HDがよい程度です
ですからWRが必要なければ、中古なら半値で済む無印DAがコスパは良いと思います。
ただDA Lの方はおすすめしません。前述のとおりDA55-300は、ピントの合いにくいものや
大デフォーカスだと測距不能(止まってしまう)になることがよくあります。
QSFのあるDAだと、大まかにMFでピントだしてその後AFとかできるのですが
DALの場合はそれができないので、延々再AFで迷い続けるか、MFのみで合わせるかになり
非常に面倒です。
ペンタックスで動体をいくなら、望遠は最初からDA60-250やサンヨンを選んだほうが
後悔はしないかもしれませんね
ただ残念ながら、それでもそのカテゴリではニコキャノに比べて選択肢もコスパも悪いです・・・
書込番号:19216258
5点

>動体撮影が主となりそうにも拘らず動体撮影には弱い
昔からペンタを使っていて、好きですが、
当時は、連写もなくAFもなく、
置きピンで動体ねらいでした。
MFでは、難しすぎて飛翔中の鳥や
ランダムに動く動物は撮ってませんでした。
AF・連写が可能なデジカメになり、
以前は撮ってなかった鳥撮を始めましたが、
撮れないこともないのですが、
歩留まりが、イマイチでした。
腕が悪いとも(-_-;)
現在、ダブルマウントで、
動体は、Nikon中心です。
望遠になると、ボディのみでなく、
レンズの価格/性能によって、
AF性能も変わってきます。
APS機での動体は、
D7200を使用してます。
APSサイズのDXレンズは所有してませんが、
FXレンズとD7200で撮ることが多いです。
最近は、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと
D7200です。
新品で、
レンズが15万+
ボディが、10万前後です。
これより上となると、
単焦点望遠/FX機となりかなり高額になります。
K-3とDA☆300/DA☆60-250を使う頻度は減りました。
K-3UとHD系のNEWレンズの組み合わせは、
旧システムより良さそうですが・・・・・・・
超望遠では、手ぶれ補正がボディ内のため、
被写体をファインダーで捉える時点の
手振れが影響して、AFがポイント定まらず、
AF性能が出ない感じです。
300mm超えレンズで、
他社のレンズ内手ぶれ補正レンズと、
ファンダーを覗き比べてみると判ります。
あるいは、レンズ内手ぶれ補正を、ON/OFFしてみる。
HD 560mmも手持ちで使っていたので、
上記のような理由で、処分しました。
手持ちでも安定して、保持可能であれば、
問題ないと思いますが・・・・・・
これからも、動体撮影が主であり、
APS機から、35mmフルサイズも考慮するなら、
現在のボディの性能差もさることながら、(先は判りませんが)
ペンタより、旧製品の中古やサード製の望遠レンズが、
豊富な他マウントが無難なような気がします。
書込番号:19216526
3点

>オミナリオさん
ご丁寧な説明ありがとうございますm(_ _)m
やはりPENTAXであまりストレスなく動体撮影をするにはスターレンズや150-450mmといったかなりお高いレンズが必要になりそうですね。
D7200+A005みたいなセットがあると動体撮影には持ってこいといった感じがしますが、K-3iiのアストロトレーサーやリアレゾといったユニークな機能が欲しくて欲しくてたまらないです。
2社持ちなんて到底無理な話ですし、非常に迷います
当方、動体をよく撮りますが、時々花や星を撮ったりもしています。ですから先ほどのユニークな機能を使って見たいです。
お手頃なDC望遠ズームレンズが欲しいところですf^_^;
古いですがシグマ70-300mmのレンズはどうでしょうか?
やはりボディAFですし純正より上を行くことはないでしょうか?
QSFはあって損はないと思うのでDALは買わないと思われます。
書込番号:19216535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1641091さん
ニコキャノは安定していますね
サードレンズも豊富でシェアも高くて。
其れ相応の性能も持っていますね。
PENTAX用にA005が出ていれば迷わず買おうとしているかもしれません。
高画質というよりも望遠の画角を稼ぎたいのでフルサイズはあまり考えていません。
D7200に200-500mmですか…
想像するだけでワクワクするような組み合わせですね。
手持ちでやるには大分大きくて疲れそうですが…
2社持ちの方はどなたも、動体はNikon、静物はPENTAXと言った感じに分けておられますね。
動体にあまり力を入れないPENTAXに無理やり高いレンズ付けるよりは、動体撮影に応じたラインナップを揃えているNikonやCanonを別に買った方が結局はいいのかもしれませんね。
そんな感じに満足に揃えられるようになるのは何年後になるのか想像もつきませんがf^_^;
現段階では1社でやっていくつもりなので、ユニーク機能を優先してPENTAXにするのか、動体撮影の性能を優先してNikonやCanonにするのか…非常に迷いどころです^_^
書込番号:19216570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小学生の運動会で、K-3とDA★ 50-135mmを使いました。
DA★50-135mmじたいAFが早いと言われないレンズすが満足に撮れました。
場所取りと演技内容の把握と、子供を早く見つけるのが一番のコツです。
グランドは小さめで、カメラマンゾーンがありますが、カメラを持って自由に移動ができます。
演技の種目によっては、もう少し望遠があれば良いかなともおもいますが、焦点距離的には満足です。
僕自身は、トラックの反対側から応援する家族の姿を撮ったりするので、300mm近いレンズがあればベストです。
AFは、AF-Sで中央1点で低速連写です。
AF-Cは、運動会では使った事ないので分からないですが、楽に簡単にでしたらニコン、キヤノンをおすすめします。
同じ運動会をニコンのD300SとタムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USDで撮っている方(ぼくの知り合いですが)、ものすごく目立つようです、カメラもレンズ大きいので、一般の方から見ると凄いカメラですねってよく話しかけられてます。
ペンタックスは、小型のカメラとレンズなので目立ちにくいようです。
その前年は、K-5でDA★50-135mmでしたがK-5で、かけっこ、リレーは厳しいなあと正直思いました。
来年は、DA18-135mmF3.5-5.6で、チャレンジしようと思ってます。
書込番号:19216617
1点

>手持ちでやるには大分大きくて疲れそうですが…
長時間レンズを水平に保持しなければ、
500mm(35mm換算750mm) F5.6としては、
シグマ150‐600や500mm F4に比べ、
機動性も含め楽勝です。
ニコンとペンタでは、
フォーカスリングの回転方向や
ボディの操作系が似てるので、
扱いやすいです。
ペンタのTAvモードの前後コマンドダイヤルと同様に、
ニコン機の前後コマンドダイヤルを設定すれば、
ニコンのMモード ISO オートで使えます。
キヤノンは、操作系が馴染めません(-_-;)
>DA18-135mmF3.5-5.6で、チャレンジ
K-3が出た時のイベントに使われていましたね。
当時では、ペンタの中では最速AFレンズだったようです。
DA☆300は描写は良いですが、
初期の食い付きも弱く、
一度フォーカスが抜けると、復帰が厳しいですね。
書込番号:19216679
2点

hakutaka315さん、こんばんは。
55-300mm WRは所有していないのですが、上の武田のおじさんさんと同じように、キットレンズの55-300mm を使って小鳥や昆虫をよく撮っていました。まぐれかもしれませんが、K-rやK-xで使っているとき、飛んでいるアブラゼミがちゃんと撮れて感激した記憶があるので、相手がある程度大きくて、光量があれば余裕でいけるんじゃないかというのが自分の印象です。
撮影環境が明るくなかったりすると、SSが稼げず、AFでは確かに厳しいこともあると思いますが、K-3Uの使いやすさ・・・といっても自分は最近購入したばかりですが・・・を考えると、SSが稼げれば、人間の大きさなら55-300mmで十分大丈夫かなという感じがします。
ちなみに自分の55-300mmはK-rに付けたまま、デイバッグに入れて、電車の床にぞんざいに置いたときゴンというちょっと嫌な音がしたのですが、その後レンズを外すときに外せない状況になって初めて、マウント部をやってしまったことに気がつきました。カメラ内部にプラスチックの破片も入り、しばらく大変でしたが、マウント部を18-55mmと交換して・・・こちらはMF専用になってしまいました・・・K−r同様、今も時々使っています。バンバン使っているときは気になったジ〜ジ〜という合焦音が妙にいとおしいです。
当たり前ですがやはりレンズ、カメラは精密機械なので、丁寧に扱わないといけませんね。
スレタイの趣旨から外れてしまいますが、自分は散歩がてら、ぶらぶら野鳥撮影することが多いので、防塵防滴機能の含め、いつでも安心して使えるペンタックス機はお気に入りです。加えて、MFも使いやすい感じでオールドレンズやボーグ使用時も良い感じですね。
書込番号:19216726
1点

スレ主さん、返信ありがとうございます
>あまりストレスなく動体撮影をするにはスターレンズや150-450mmといった
>かなりお高いレンズが必要になりそうですね。
うーん
それらはたしかにペンタックスレンズの中ではいい方と思いますが、「ストレスなく」とは
なかなかいいがたいかも知れません。
1641091さんも触れておられますが、超望遠でレンズ内補正なしは、有りに比べると
それだけで難易度が段違いに高くなります。
ニコキャノで同クラスレンズだと、種類も豊富ですし、AF性能も総じて高いものが選べます。
ペンタだけで他を知らなければ気にならないでしょうけど、他を使ったことがあるとどうしても・・・
>K-3iiのアストロトレーサーやリアレゾといったユニークな機能が欲しくて欲しくてたまらないです。
アストロトレーサーは露光時間や焦点距離など対応範囲に制限がありますから
それがご自分の目的にあっているか確認する必要はあると思います。
もしかしたら必要ないかもしれませんし、ポラリエなどじゃないとダメな場合もあります。
リアレゾもそうですけど、飛び道具は「なんとなく使ってみたい」くらいの考えだと、おそらくは
買っても数度試すくらいで、ほとんど使わなくなるのではないでしょうか
>古いですがシグマ70-300mmのレンズはどうでしょうか?
>やはりボディAFですし純正より上を行くことはないでしょうか?
描写性能はさておき、操作面において私が先に書いたような、DALと同じ欠点を持ちますから
私なら選ばないですね・・・
望遠では、ペンタックスはとにかく悩みが多いです。決して撮れないわけじゃないですが
かかる費用と努力の割には、結果に結びつきにくいです。コスパはとってもよくない、と思います。
ニコキャノにない魅力もたくさんありますけど、劣る部分も少なくありません
それがご自身の用途にどう反映するのかよく検討される必要はあるかと思います。
欠点上等、『ペンタに惚れ込んで買う』からいいのだというのであれば
他の情報は集めない・比べない・気にしないほうが幸せになれると思います。
書込番号:19217020
1点

手振れ補正については、ファインダー枠に捉えるのは人間(の感覚)、細かい手振れを補正するのはカメラボディーのセンサーシフトが自分には好みですね。描写に良くなさそうな余計な補正系のレンズが入るのは極力使いたくないし、カメラ本体を更新したら手振れ補正もバージョンアップしますしね。なので流し撮り対応手振れ補正が入って動体でも手振れ補正ONで使えそうなK-3Uはかなり気になります。レンズ側の手振れのためにAFセンサーに上手く光が届かず影響があるとの指摘は少し気になりましたが。
K-3U+ DFA望遠ズームってコスパいいと思いますけどね、純正コンビでは。描写や作りも含んで。
戦闘機だと超高額な400mmF2.8や500mmF4.0の単には敵いませんが、それ以外は作例見てると・・って感じです。もちろん他社より動体AFが優れているとは言いませんが(笑) あ、それとPENTAXもそろそろ普及帯望遠ズームにDCモーター入れてくるんじゃないですかね、18-50のキットにも入れたことだし。
私自身は動体撮影が3割ぐらいです、結構楽しめてます。
最初は55-300でもいいんじゃないですかね、好きなカメラで撮影を楽しめば。
作例、ノ―トリミング、露出だけ補正してます。
書込番号:19217143
7点

dottenさん
>レンズ側の手振れのためにAFセンサーに上手く光が届かず影響がある
は、キカイの構造的な意味ではなく、能力的な意味で
『技術がないと、AFフレームに被写体を捉え続けることが難しい』
という意味じゃないですかね?私もそう捉えていました
戦闘機などは距離がある上に動きの予測がつくので、そういった面の難易度は低いですから
あまり問題にならないのですけどね
その点では昆虫の飛翔などは非常に難易度は高いですが、あそこまでいくともはや
機材の性能でどうこうなるものではなく、撮影者のノウハウとスキル次第です
実際ペンタックス機で素晴らしい作品撮ってる方も多いですよ
その中間が悩ましいんですよね
「機材の性能が良ければラクできる」ようなシチュエーションだと、やっぱり
レンズ内補正の方がフレームに捉え続ける難易度は確実に低くなります
仮に補正系のレンズで画質低下あったとしても(そんなん今時まずないですが)
そもそも撮れなきゃ画質云々の話になりませんし。
でもまあ結局のところ
>好きなカメラで撮影を楽しめば。
がすべてですね
書込番号:19217600
4点

>hakutaka315さん
本日は雨で、家でじっとしているのも何でしたので、近くの川でK-3U+DA55-300mmの組み合わせで、撮影してきました。
WR無しモデルでしたので、雨が心配でしたが、問題なく撮影出来ました。
あまり良い被写体が無く、ほぼ横位置での撮影ですので、動体の参考になるか分かりませんが、貼っておきますね。
写真は約600万画素程度にトリミングしていますが、そのほかはほとんど補正はしていません。
暗い条件で、ここまでピントが合うのは凄いことだと思います。画質の荒れは高ISOによるものですので、ご容赦ください。
晴天であれば、もう少しましになります。
しかも雨で左手に傘を差しながら、右手でだけで撮影しています。
普段は2kg超の重いレンズで撮影しているので、このレンズの軽いからこそ出来る芸当ですね。
撮っていて最初に気づいたのは、AFがかなり迷わなくなったなという印象です。
よくジーコレンズと言われていて、AFが抜けて∞に旅立つと、中々戻ってこないという印象をお持ちの方が多いと思います。
しかしながら、K-3Uとの組み合わせだと、旅立つ頻度がかなり減った印象です。
わりと小さ目な被写体でもピントが抜けることなくAFが追従する印象です。
ただし、無限遠に旅立つと、戻りが遅いです。(笑)
AFの追従性に関しては問題なさそうですね。
鳥や飛行機をきっちり撮っている人は、その人のスキルが高いとかいう人がいますが、
PENTAXだってキヤノンやニコンの様に撮れるときは撮れますし、キヤノンやニコンもスキルが高い人にしか撮れないものもあります。
ただ、仕事で使う人は絶対失敗出来ない状況であれば、確率の高い機種を選ぶのは必然ですし、
私は仕事ではないので、PENTAXでも動体はOKです。
妥協点をどこに持ってくるかだと思います。
それと、よくレンズ内手振れ補正は像が安定するから、望遠での撮影には有利といっている方がおられますが、
動体撮影でもそういう人ってどうかなと思います。
カメラ振っている時点で像の安定を実感している人っているのですかね。
超望遠レンズで、動きの遅い被写体に対しては絶大なる効果を発揮すると思いますが、
近くで素早く動くのもに対しては、私はレンズ内手振れ補正の優位点を見出せません。
それに私は良く照準器を使うので、ファインダーの像の安定性なんてどうでもよいです。(笑)
何だかんだ言っていますけど、
私も望遠レンズの出発点はこのDA55-300mmでしたけど、その後DA★300mmF4.0になり、今ではDFA150-450mmとなっています。
出来るだけ大きく、綺麗に写したい願望があります。
BORGを使用して驚愕の解像感に驚かされたこともあります。
お金があれば、終着点であるキャノニコの大砲レンズが欲しいです。
死ぬまでに実現できるかどうか...
結局は自分の惚れ込んだカメラを使うのが一番幸せになれると思います。
長文失礼しました。
書込番号:19217709
9点

>よくレンズ内手振れ補正は像が安定するから
被写体が静止状態で、ピンポイントに合わせる時は、
優位ですね。
特に背景が複雑であったり、
枝間を狙うときは、AF−Sでは、
ブレるとピンを持っていかれる率があがります。
その結果、AFが大きく迷ってしまいシャッターチャンスを逃したりと・・・・
MFやQSFSに切り替えて対応です。
そのまま、AF−Sの方が面倒ではありません。
>動体撮影でもそういう人
フォーカスエリアを外すと、
ピンが戻ってこず、
何をどう追尾したが良いのか、
わからなくなります。
MFでのアシストがないと厳しい状況に・・・・
手振れしない技術があればOFFでもOKだし、
横着せず、三脚や一脚を使えば良いですが、
機材が増えてしまいます。
K-3、DA☆300・HD560での私感なので、
最新のK-3Uとレンズ、腕次第では、
当てはまらないかも・・・・・
書込番号:19218036
1点

>>レンズ内補正式の動体撮影での像の安定
低速でレンズを振る時以外に、どんな動体撮影の時にこの恩恵があるのか私も知りたいです。野鳥の飛び出しの瞬間の捕捉には効果がありそうですが、飛んでる鳥を追うのにレンズ内補正式って本当に必要なのかな?
像を安定させる程の補正って、レンズの中でかなり光軸をずらしているんじゃないかと思いますし。
書込番号:19218184
2点

>どんな動体撮影の時にこの恩恵があるのか
500mm(換算750)で、
ON/OFFで覗いてみれば、
必要かどうか、判るかと・・・・
動体でも、フォーカスポイント(エリア)に、
ブレずに、捉えることが必要と思います。
ポイント(エリア)外になる結果、
フォーカスアウト、復帰できない・・・・
個人の捉え方でしょうが、
補正の結果の劣化(多少なりともするはず)と
ピンが合わなく追従しないこと、
どちらを優先するかでしょう・・・・
書込番号:19218252
2点

>低速でレンズを振る時以外に、どんな動体撮影の時にこの恩恵があるのか私も知りたいです。
それしか恩恵を感じないというのは、とても上手なのでしょうね
とても幸せなことだと思いますよ
少なくとも私程度のレベルでは、普通に多くのケースで恩恵は感じられています。
ONとOFFではフレーミングの安心感はだいぶ違います
300mm(換算450mm)でも十分それは感じていますね
書込番号:19218323
3点

>hakutaka315さん
今晩は(^v^)。私は素人で、カメラの内部構造の事などは詳しくわかりませんが、運動会程度の子供の動きならカメラメーカー問わず問題なく撮影できるかと思いますよ!(^^)!。
スレ主さんがk−3Uで55−300が欲しいならそれで良いかと思います!(^^)!。ただ、絶対にカメラ屋さんで手に持って他のメーカーと比べてから購入して下さいね、他のメーカーの方がしっくりくる場合もあります。
運動会の撮影で大事なポイントはAF性能より撮影場所ですね、リレーや徒競争の場合はコーナーをとるか、ゴールをとるか、一脚を使うか、手持ちでいくか、運動会で一番悩むポイントです。AF−CでもAF−Sでも今時のカメラなら結構いいシーンを撮れますよ!(^^)!コンデジでいい感じで撮ってるママさんやパパさん達、結構多いです(^u^)。
書込番号:19218460
7点

運動会における撮影の時、私たちのような「撮影を許可」される方々(仕事以外にもPTAの写真記録係さんとか)のポジションは、ある意味でオールマイティーですから「カメラで撮れるポジション」「絵になるポジション」の確保が出来ますが、保護者の皆様方の場合、エリアが決まっていたりします。
その意味において、限られたポジションだからこそ、K-3Uの動体AFでは「撮れないモノ」「撮れるモノ」が出てくるはずです。
私たちの場合は、「撮れるモノ」が得られる場所に動きますから。
もっとも、そうならないようにキャノニコを使うわけですが…。
この条件が不利な中で「撮れる条件を探す」ことも腕と言われますから、その当たりも楽しみながらK-3Uと55-300WRをお楽しみ下さい。
私も確かに「厳しい中でもK-3Uと55-300WRでガチピンで撮れたら」格好いいと思います。
しかし、仕事は、格好いいとか関係ないのであくまで歩留まりで選びました。
お客様は、キャノニコとペンとの色や雰囲気の違いなど比べない限り分かりません。
ましてや、プリントにしてしまった段階でラボの技術を通すので、差など些細なモノになります。
よって、便利な機材に流れてしまうのです。はい。
「趣味で使う」と前提にしたのは、そういうことでございます。
書込番号:19219146
3点

コメント合戦のようになってきてますが、一言だけ書かせてもらいます。
運動会の撮り方で、よく聞かれるので、いつも答えているのは、望遠レンズで無理によせずに、大きく子供のまわりの景色をざっくりと切り取る感じ、シャッターをきる方が良いですよと答えています。
お子さんの表情は、もちろん大切ですが、お子さんと友人の写真とか、運動会と分かるモノと一緒に撮ったり、種目が分かるような撮り方をおすすめします。
ピントがきて子供の顔さえきちんと押さえれば、後は好きにトリミングしたら良いと思います。
最近のカメラは、トリミングズームをしても有り余るぐらいの画素数ですので、大丈夫です。
望遠レンズで、きっちりとよせて撮るのもOKですが、難易度も高いし、後で見返した時に、何の競技か分からない写真は使いづらいと思います。
良い選択をして、運動会で思い出に残る写真をたくさん撮ってあげてください。
書込番号:19219632
12点

hakutaka315さん
はじめまして。K-3は店頭で触った程度ですが昨年迄はPENTAX K-5とDA55-300(緑環)、今年はNikon D750とVR 70-300で幼稚園、小学校の運動会を撮りました。
VR 70-300の入手は運動会の直前。試写も僅かで本番に臨みましたが長年使っていたDA 55-300より結果に満足できました。天候や撮影場所も昨年と殆ど差が無い状況です。
個人的にはD750とAFシステムが近いD7200とVR70-300が一番のオススメで、予算的に厳しいのであれば安くなったD7100と純正VRより高評価もあるタムロンSP 70-300です。同組み合わせであれば価格コム最安値でK-3Uのボディとほぼ変わらない価格で入手できます。
書込番号:19219768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K5,,K3でボディ駆動のタムの70−200使って運動会撮りますが全然問題ありません。
シグマの150−500で少年サッカーなども撮りましたが余裕です。
まあこのレンズはずすと最短から動いてくれなかったりしますがw
書込番号:19222463
1点

k-3Uとシグマapo70-300で小学校と幼稚園の運動会を撮りました。設定はAF-Cでセレクト一点、一枚目も二枚目以降もフォーカス優先での連写で撮りました。去年まではK-5Uでしたので、今年はk-3Uの強力なモーターの力で鈍足だったシグマの古いレンズも相当早く、運動会レベルでは全く問題ありませんでした。DA55-300は店頭で自分のシグマと付け替えて試した感じほぼ同じ位のaf速度と感じました。
書込番号:19228955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

遅くなりまして申し訳ございません。
皆様、様々な意見をお聞かせ頂き、ありがとうございました。
こんなにもたくさんのお話を聞かせてもらいながら、結局レンズのバリエーションや動体撮影への適応力を考えるとPENTAXのカメラでは不向きではないかと考えました。
確かにクロスセンサーもついていますが、測距点が真ん中に集中しすぎてしまっていると思います。
Nikonの価格帯的に同等のD7200と比べると、クロスセンサーの数は違ってくるものの、全体的に測距点が配置されていて、様々な構図で撮影ができると思いました。
それに、PENTAX純正のスターを除く望遠レンズはみんなボディAFで、追従には少し不向きかと思いました。
止まってるものを撮るのに的するカメラかと思われますが、動体もたくさん撮るとなると、やはりNikonやCanonの方が良さそうなのかと思いました。
たくさんのお話を聞かせてくださりありがとうございました。聞かせて頂いたお話は今後のカメラ選びの参考にして行きます。
書込番号:19260255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hakutaka315さん
経済的な理由で55-300mm WRということでアドバイスしてきましたが、
他社で考えるのであれば、高額になりますが、色々と選択肢が増えます。
ご自身がこの組み合わせに疑問を感じてきているのであれば、他のシステムを選択されるのも一つだと思います。
AF測距点数で勝負するなら、キヤノンやニコンにしておいたほうが良いですが、
動体追尾である3Dトラッキングや、EOS iTRって何処まで実用的なんでしょうかね。
突き詰めて行くと中央1点であったり置きピンであったりで、多点の恩恵はあまり感じないことが分かると思います。
他社を使っている方の意見をお聞きしたいです。
多点を利用するのって静止画なんじゃないですかね。
広範囲に測距点があるほうが便利ですが、クロスセンサーの数や-3EV対応センサーの数は
K-3Uが多いと思います。まあ、多いからといって良いという事も無いですが(笑)
少しD7200の方が測距範囲が広いですね。
私の場合、広範囲の測距点に関しては、来春発売のFFであるK-1に期待したいです。
あと、300mm位のお手軽ズームが55-300mmの他は、18-270mmというのもありますが、高倍率ゆえの描写は
どうかなと思います。
やっぱり55-300mmのDC化が望まれますね。
望遠系のお手軽ズームでPENTAXが外れちゃうひとつの要因かと思います。
PENTAXには是非標準ズームだけではなく、お手軽望遠ズームにも力を入れて欲しいと思います。
それから、年に数回の運動会での動体撮影ということで、皆さん回答していると思いますが、
動体撮影を主体にということであれば、皆さんの回答も変わってくると思いますよ。
書込番号:19260495
2点

>ronjinさん
毎度初心者のつまらない質問にお付き合い頂きありがとうございます^ ^
ボディだけでなくレンズの方にも違いがありますね。
同じ価格帯でも、PENTAXはボディAFの55-300なのに対し、Nikonはレンズ内モーターの純正55-300もありますし、タムロンのレンズ内モーターの70-300もありますね。
テレ端の画角で言えばPENTAXにもシグマの18-300はレンズ内モーターですが、やはり便利ズームが何か捨ててるものがありそうで…
自分は鉄道写真も撮ったりするので、ピントを合わせたい車両の顔の部分が端っこの方に来たりします。
絶対に失敗したくない!という時は置きピンを使いますが、手軽に撮る時はエリアAF(あるのかわからないですが)を使おうと思うので…
フルサイズはボディ自体もお高いですし対応レンズも少ないしそれらもお高いのである意味で眼中にありません笑
動体撮影専門の方のほうがクセとかをよく知っていますかね。
書込番号:19260514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hakutaka315さん
たびたび失礼します。
鉄道の撮影をされるのですか。
それでしたら測距点が広範囲にあった方が迫力のあるショットが撮れそうですね。
構図を決めて三脚で固定して、AFポイントが移動してくれた方が良いですね。
PENTAXにも動体追尾ありますが、、、実用的かどうかは?です。
https://www.youtube.com/watch?v=qQGxdxcB1KE
高級機に搭載されている多画素RGBセンサーのお陰で、色の検知も可能ですので、
AFの追尾が可能となっています。
他社に比べたら見劣りしますが、PENTAXにしては凄く頑張っています。(笑)
実用的かは実際に鉄道を撮影されている方のご意見を伺いたいと思います。
書込番号:19260550
0点

中央一点や置きピンでは突き詰められないシーンというのもあるわけで、その中で
ニコンのダイナミックやキヤノンの領域拡大、K-3のセレクトエリア拡大など多点の機能が
恩恵をもたらすシーンは、決して少なくないと思いますよ
クロスセンサーに関しては、個人的印象ではあまり明確な差は感じなかったです
ラインじゃ測距出来ないパターンはあるにしろ、実際それに当てはまるケースはマレですし
どっちかというとメーカー毎の味付けの差の方が如実だと思います
このあたりの味付けですが
以前*istDS〜K10Dまで使っていた頃のペンタックスは「遅いけどかなり正確」という印象でしたが
K-7からK-3まで使って見ると「かなり速くなったけど少し雑」になった感じがしました
もっとも、ごくごく個人的印象ですし、個体差も否定できないですが・・・
>やっぱり55-300mmのDC化が望まれますね。
>望遠系のお手軽ズームでPENTAXが外れちゃうひとつの要因かと思います。
>PENTAXには是非標準ズームだけではなく、お手軽望遠ズームにも力を入れて欲しいと思います。
55-300はモータ非内蔵もそうなんですけど、そもそもの基本設計の古さが最大の問題だと思います
モータ内蔵したところで前群操出のままではAF速度の改善なんてほとんど望めませんし・・・
噂のフルサイズ機投入に合わせてD FA70-300(中身タムロン)とか出たりするんでしょうかね
せっかくK-3で多点AF機投入しても
サンヨンや60-250(も怪しいけど)など予算的に潤沢な方しか恩恵感じられない状況は
ちょっと残念ですよね
書込番号:19261061
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
この度、K-3IIユーザとなりました。
アストロトレーサー使用時の動作音について質問させて頂きたいのですが、
アストロトレーサーで動かしている時に「コト、コト、」と約1秒おきに音と振動
がするのですが皆さんのカメラはどんな感じでしょうか。
組合わせているレンズはシグマ「18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」で
短焦点(18mm)ではカメラに耳を近づけないと聞こえないくらいなのですが、
100mm位で聞こえだして250mmでは数m離れても聞き取れる程度の音です。
焦点距離が長くなるとSRを動かす量も増えるので傾向としてはそれでよいと
は思うのですが振動が悪影響にならないか少し気になっています。
なお、撮影結果は250mmでもそれなりに追尾はしていますので追尾エラーを
起こしているような感じではないです。
但し、時々流れているというよりはミラーショックのような感じで微妙にブレて
いるのですが、設置が悪いのか振動のせいか判別は付いていません。
皆さんのカメラが気にならない程度の音と振動なら一度点検に出してみよう
かと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
1点

近くに長いレンズが無くて試せませんが、35mmでは、耳を傾けると聞こえる程度です。
K-3の時は300mmでも大きな音はしなかったので、不具合かも知れませんね。
一度点検に出すと安心ですね。
書込番号:19244731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300mmでアストロトレーサーを使うとかなり弾くような「コトコト」音がしますね。
広角レンズだと音は聞こえない位です。
焦点距離が長いと音は大きくなりますが撮影には影響ないようです。
書込番号:19245093
4点

ronjinさん、yas518さん
コメントありがとうございます。
なにぶん量販店等ではGPSも入らないので動作が確認できなかったので助かります。
お二人のご意見から、(もしかしたらK-3IIから?)焦点距離が長くなると「コトコト」音も
大きくなると解りました。
撮影に影響なければ特に気にはしないのですが、個体差もあるかもしれませんので
一応点検には出してみます。
顛末はまた書き込みたいと思います。
また、どこがどのように鳴っているのか興味もあるので聞けたら聞いてみます。
K-3IIから手振れ補正が少し強化されているのでその辺りの絡みかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19245237
1点

レンズの鏡筒反響による違い、或いは鏡筒での共振のレンズによる違いの為
ではないかと思います。
AF時の振動など、たいてい長めレンズの方が振動音が大きい様ですので。
一般論で申し訳ありませんが。
書込番号:19245706
1点

この機種やK3も持っていませんが、気になることがあります。
・アストロトレーサはリアレゾにも有効なのでしょうか。焦点距離にも関係するかも知れませんが。(望遠鏡でなく)
星の動きがピクセルの半分以下で無ければならないのではと思いますので。
・アストロトレーサ使用時は手振れ補正は無しの方が良いことはないでしょうか(よい三脚として)。
・アストロトレーサでなく赤道儀(も持っていません)の場合のリアレゾは意味があるでしょうか。それほど星空撮影でその分解能が意味があるかどうかもわからないのですが(大気の状態など)
将来の機種選定の参考にできればと思いましたので、お尋ねします。
書込番号:19246722
0点

>・アストロトレーサ使用時は手振れ補正は無しの方が
アストロトレーサ使用時は、
手ぶれ補正は、OFFでONにはできなかったと・・・・・
書込番号:19246938
0点

hotmanさん
そうですね、焦点距離に比例して音が大きくなるので共振ではないかも
しれませんが、空洞が大きくなり反響でより大きく聞こえるとかはあるか
もしれませんね。 参考にさせて頂きます。
sige3さん
本機購入してまだ日数が経ってない私から恐縮ですが、
残念ながらアストロとリアレゾの併用はできません。
ペンタックス機は手振れ補正にSRという機構を使っていますがSRを使う
機能の併用は出来ません。
(例えばローパスセレクタとリアレゾなど)
なのでアストロ使用時は手振れ補正は強制的に無効となります。
あとリアレゾ単独機能の際に(多分露出時間が決まらないので)バルブは
(現時点では)使えませんので撮れる天体は月か太陽くらいとなります。
アストロトレーサーを標準にするくらいですから、今後タイマー露光くらい
には対応してくれると期待はしています・・・。
ペンタックスの販売員の方にアストロトレーサーは使用せずに赤道儀で
追尾して、大気の状態がよければリアレゾで月を撮影したら効果があるか
と聞いてみたことがありますが、
「理論的には効果があるかも。面白そうなので会社で一度試してみる。」
とおっしゃってました。
私はアストロトレーサー目的で本機購入しました。
制限もありますが、準備を開始して5分後には撮影できる機動力は無二の
存在だと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:19247289
1点

たっきーZZZさん
お答えいただきありがとうございます。
そうですね併用はできないですね。よくわかりました。
書込番号:19247595
0点

アストロトレーサーは、SRを利用するので、その動作音では無いでしょうか?
私は、K5で使っていますが、同じ様な音はします。
書込番号:19249798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリボー01さん
情報ありがとうございます。K-5でも同様の音がするんですね。
僕もSRの音だとは思うのですが(焦点距離が長いと)案外大きく感じたので
皆さんのカメラはどんな感じかなと思いました。
振動が微ブレにならない程度でしたら特に問題ないとも思います。
書込番号:19258867
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
はじめまして。
現在、k3Uとks2でとても迷ってます…。
ずっと一眼レフは欲しいと思っていたのですが、まだ持っていません。いろいろお店を回って話を聞いたり、本やネットで色々調べているのですが、どんどん迷ってしまいます…。
現在大学1年なのですが、高校の時から山に行くことが好きで今も1人で日帰り、一泊二泊ほど山に行くことも多く、ペンタックスのタフさや見た目などにとても惹かれ、上記2機種に候補を絞りました。
星などを見にいくのも好きで、いつか星空を撮影したいと思っていたので、k3Uのアストロトレーサーの機能にはとても惹かれましたし、持った感じや見た目の無骨さみたいなものにとても惹かれました。しかし、なかなか価格が高く、バイト代で買えるまで貯まるまで年末まで待たなければなりません…。
ks2は、何よりも軽くて、値段もレンズキットだとしてもかなり抑えられ、今月の末か来月あたりには買えそうですし、浮いたお金で新たにレンズなどを買い足すことも近いうちに可能です。早いうちに買ってバシバシ撮りまくりたいという思いも叶えてくれそうです。ただ、ks2を買ってなんとなく妥協してしまったかな〜と後々思ってしまうのも嫌な感じがします…。
実際にk3Uとks2でどれほどの差があるものでしょうか?恐らく、撮るのは風景や星などが中心になると思います。やはり性能面や総合的な点ではk3Uの方が上だとは思うのですが、ぜひいろいろなご意見をお聴きしたいです!
よろしくお願いします!
書込番号:19220585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
私は、K-30でPENTAXにはまり、K200Dの中古と2台ユーザーです。マルチ・マウントで小型軽量なm4/3からフルサイズのCanon 5D3と所有しています。それぞれ各メーカーの特色があり、一社には決めかねている状況です。
さて、スレ主様のK-3UとKs2の2択で、山登りの観点からKs2をお薦めします。防滴防塵は両者あり、内臓ストロボはKs2。動き物ならK-3Uですが、風景等であれば両者。動画ならK-3U。
でも、Ks2を購入してもK-3Uが頭を過ぎるのでしょうね。が、K-3Uを買っても次期後継機が出るとそれが気になると思います。つまり、新しいものを欲しがるのだと思うのです。今は、お安くカメラ本体にして、レンズにお金をかけた方が良いと思います。ズームも便利ズーム1本で、評判の良い単焦点レンズ(三姉妹レンズやマクロ等)を複数本と体制を整えたら如何でしょうか。
私もK-3Uか来年のPENTAXのフルサイズ機か、と迷ってはいます。でも、K200Dの中古でも我ながら「おおっ!」って思うのが撮れるときがあります。
出来るだけ、早目に購入して使い倒した(つまり、腕も磨いて)頃には、もっと凄いカメラが出ていると思います。今は、過渡期で日進月歩と技術が進んでいると私は思っています。
年末まで買えないとなると、今年の紅葉は撮れません。
どうぞ”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:19220655
15点

アストロトレーサーを使いたい場合、ks2 だとGPSユニットを別途購入になりますし、K-3Uだと内蔵フラッシュが無いです。
アストロトレーサーが絶対使いたくて内蔵フラッシュも使わないって言い切れるならK-3Uで良いと思うけど、一眼レフ初めての方だとその辺解らないんじゃないかなぁ。個人的には内蔵フラッシュまず使わないけど、絶対必要って人も多く居るだろうし。
GPSユニットと外付けフラッシュだと追加で買う場合、安いパワー控えめなフラッシュ以外はGPSユニットの方が安いし、ボディよりレンズにお金かける方が良いと思うので薦めるならks2かな。
「レンズは資産。ボディは使い捨て」なんて言う位、ボディの価値の下がり方は早いです。
書込番号:19220732
6点

>なかなか価格が高く、バイト代で買えるまで貯まるまで年末まで待たなければなりません…。
年末まであと2か月です。
今すぐに使えないのは痛いですが、K-3Uを買われたほうがいいと思います。
頑張ってためてから買ったほうが愛着もわくとという事もあるように思いますし
ks2を買ってなんとなく妥協してしまったかな〜と思う事もなくて済むと思います。
書込番号:19220790
5点

>やはり性能面や総合的な点ではk3Uの方が上だとは思うのですが
お分かりになってるではありませんか。
待てるなら、頑張って貯めてK-3Uを手にいれましょう!
アストロ・トレーサー、この機能は使う人によってはとても強い味方になると思いますよ!
そして、時間があるならカメラを手に入れる前に、基礎知識・テクニックなどをしっかりと学んでください。
私の経験上、何も知らずただ漠然と撮っても あなたが望むような写真は撮れないかと・・・・
(偉そうに言っちゃってごめんなさいね)
私は2011年からK-5で一眼レフの世界に飛び込んだのですが、年を追うごとに写真の難しさ・奥の深さに頭を痛めております。
(だから、面白いんでしょうね^^)
頑張って貯金してみては?
書込番号:19220795
9点

マットカットさん、こんにちは。
悩ましい問題ですねえ^_^;
無い袖は振るべきではありませんが、待ちきれない気持ちはとても良く分かります。
初心者さんに中古を進めるべきか少し迷いますが、いま見たらマップカメラ(信用できる老舗です)でK-5が税込25000円ぐらいで出ていました。
この値段なら気軽に試せると思うので良かったら第3の選択肢に加えてみてはいかがでしょう。
複雑な動きものを追うのは厳しいですが、それ以外は未だ通じる基本性能を持ったペンタのベストセラー商品です。私なんて今持ってるK-3より好きなぐらいです(笑)。
ここにレビューも書いてるのでよかったらご覧下さいまし。
書込番号:19220827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マットカットさん こんにちは
最初からK3Uでも良いと思いますが すぐ買えそうなks2を購入し 写真撮るほうが 良いと思いますし 最初から高いカメラですと 扱うのも慎重になると思いますので ks2で 色々試行錯誤しながら覚えるのがいいように思います。
それに カメラボディはデジタルになり消耗品に近い扱いになっていますので ks2で色々覚えてから K3Uなど上位機種に行っても良いと思いますよ。
書込番号:19220831
1点

K-3IIに内蔵フラッシュが無い件
私も気になっていましたが、小型の外付けAF201FGであれば
ほんとうに小さいので何時でも持ち歩けるのでK-3IIの致命傷には
ならたいと思いますよ。
価格コムで13742円と比較的安価で、アストロトレーサーより安いし。
機種選びは、絶対高級機種のほうが良いと思います
安いのを買うと、何かと高級機種が気になるものです…私の場合
書込番号:19220912
5点

機能面や質感などは、 K-3U の方が上、、というのは どうしても否めないところかな、と。。。。
> ただ、ks2を買ってなんとなく妥協してしまったかな〜と後々思ってしまうのも嫌な感じがします…。
と、あとあと思われる可能性があるのなら、ここはもう K-3U の一択で決まりなんじゃないでしょうか、
ただ、Exif も見ないで、両機種で撮った写真を並べて見せられて、判断がつく人は少ないですよ、たぶん♪
それほどに 出力される画像の差は少ないとおもいます、
ひとつ ご提案があります、
今回はコストパフォーマンスに優れる K-S2 で始められて、先々経済的に余裕がでたときに その時の上位機を "買い増し"
レンズの使いまわしはできるし、複数台体制のデジカメライフは楽しいものですよ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:19221107
1点

年に一度は北アルプス等行って、冬は雪低山ハイクしてます。
レンズ16-85の焦点距離が登山にベストなんですよね、写真の隅の画質も安定しています。(それか12-24mm等の超広角ズームをメインにするか)
絞り込んで青空を入れることも多いから、センサーのごみ取り機能が強力なほうがいいですし、アストロトレーサー内蔵もかな。
ただ、K-S2+キットレンズのコンパクトさは登山でも非常に魅力的ですね。
書込番号:19221238
2点

上手く撮れた写真だけを比べるなら、K-3IIでもK-S2でも、そんな差はないです、たぶん。
同じメーカーで、センサーと画像処理エンジンが同世代なら、上手く撮れた写真そのものに差は出ないです。
出るのは、上手く撮れるかどうかの確率。
と、シビアな条件での撮影。
例えば、連写速度がK-3IIは8.3コマ/秒に対してK-S2は5.5コマ。K-S2では抜け落ちてしまったベストショットが、K-3IIなら撮れる……かも知れない。
最高シャッター速度がK-3IIは1/8000秒ですが、K-S2は1/6000秒ですから、K-S2だと被写体ブレを起こす、かも知れない。
RAWがK-3IIは14bitですが、K-S2は12bitですから、階調が潰れてしまう、かも知れない。
露出の制御も、K-3IIは8.6万画素のRGBセンサーなのに、K-S2は77分割測光。
AF測距点の数とか、手ブレ補正の性能が上がっているとか、そんな点もK-3IIのほうが良くなっていますし。
シャッターも、触ってみれば解りますが、K-3IIはK-S2に比べて、すごく静かで、振動も少ないです。
と、まあ、少し見ただけでも、機械としては圧倒的にK-3IIのほうが優れています。
まあ、当たり前なんですけれど。それだけ、価格に差があるわけですし。
結局は、それだけのことが必要か否かを取捨選択し、自分で選ぶしかないわけです。
今後もそれなりにお金をかけられるなら、K-3IIのほうが良いですし、そうでなければK-S2。
スレ主さん自身もおっしゃっていますが、差額でレンズを購入するなら、レンズの性能の分、K-S2のほうが良い写真が撮れる可能性が高くなります。写真の善し悪しには、ボディよりもレンズのほうが影響が大きいので。
とはいえ、K-3IIの16-85mmのキットを考えると、ちょっと微妙かも。このレンズ、K-S2ではキットになっていませんので、別途買う必要がありますし、結構高い……。18-135mmも良いレンズですけれど、風景を撮るなら、広角が16mmまであると良さそうですし。
……私なら、K-3IIかなぁ。
機能はともかく、デザインとか、意外と後になって気になってくるものなので。
仕事とかで、必要があって使うというなら、必要最小限の機能があれば、となりますし、コストパフォーマンス重視しますけど。趣味なんですから、好きなのを使いたいです。
で、わざわざK-3IIにするなら、レンズは16-85mmのほうで。理由は前述のとおりです。
書込番号:19221258
3点

こんにちは。
>>高校の時から山に行くことが好きで今も1人で日帰り、一泊二泊ほど山に行くことも多く
登山は、やはり重量の軽いカメラの方が楽でいいです。K−3Uを持ってみられて、重いと感じられなかったら丈夫な作りで、機能が多いK−3Uで、いいと思いますが、K−S2も、エントリー機ですが、必要な機能は充実していて、画質も良くなっていて、ファインダーも上級機と同じペンタプリズムと見え易く、ニコンやキャノンの同じエントリー機と比べても、いいものになっています。
一眼レフは、レンズの性能も可成り画質に影響してきますので、K−S2で、浮いた資金で、風景用に良いレンズを、買われたらと思います。
書込番号:19221306
4点

マットカットさん
こんばんは
KS-2 に一票。
K3、K5IIs Fuji X-A1等のマルチユーザーです。
KS-2 が発売される前に、可動液晶が使いたくて Fuji X-A1 を購入しました。
使ってみると、今まで撮ったことのない角度から撮ることができるため
今では常にかばんに入っています。
KS-2 のマルチアングル液晶は、私にとって非常に魅力的で
KS-2 は今すぐにでもほしい1台です。
書込番号:19221393
2点

>マットカットさん
K-3UとK-S2のどちらかと迷っておられるとのこと
ですが・・・・
K-S2の最大の特徴はバリアングル搭載です。その機能が
どうしても使いたいというなら別ですが、そこに余り拘らない
というなら、K-S2よりもK-50をお勧めします。コスパ最高です。
書込番号:19221510
1点

私もK3Uとks2とで迷いました。天体写真を撮ることが多いのですが元々k5Usを使用していました。
K3UはGPSアストロトレーサーが付いているが、画素数が多いので高感度が弱いのではないかとか、ks2はバリアングル液晶なので星空のピント合わせに便利だとか画素数も抑えているのでK3Uより高感度がよいとかピントの速度も速いのでK3Uより優れてるのではとか散々迷いks2を買い、その後K3Uの両方を買いました。
結論どっちもどっち天体写真とか風景ならk5Us(+ポータブル赤道儀)で十分でした。ks2は色とかホワイトバランスがちょっと白っぽい。ピントは早いがガサツ、雑。持ちにくい。k3Uはピント速度正確さは優れている。高感度特性はk5Usに劣る。K5Usのしっとりした色が出ない(jpg撮って出し)。アストロトレーサーは精密キャリブレーションの出来不出来かgps衛星の具合なのか精度にばらつきがある。合ってるときはポータブル赤道儀をしのぐ。使用感はk3Uは高級品、ks2普及品。でも写真は機材じゃないし使い込めばどちらの機種でもいい写真が取れます。ks2の同じ様な写真が撮ってなくてすみません。
書込番号:19221583
9点

想像以上の返信を頂き驚いています笑
みなさんありがとうございます!
先ほどまたお店に行って何回もシャッターを切ってきました。やはり、2ヶ月しかかわらないのに焦って決断してしまうのは良くないかなと思い直しました。自分の優柔不断さには自分でも苦笑いです…笑
シャッターを切ったときの感じはk3Uの方がやっぱり良いな〜とも思いますし、ks2の小ささは登山でも良さそうだし、レンズも買えそうだし…とも。
皆さんからのご意見を参考に、またカメラの知識を勉強しつつ、年内には決めようと思います!
画像の比較や、体験談などとても参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:19221730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

KS-2 を買うと後悔しますよ…( ;´・ω・`)
K-3Uが間違いないです(^o^ゞ
書込番号:19221735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷いますが、今の収入に合ったものを使うのが一番幸せかと。
今は、K-S2にしておいて、将来値下がりしたり、中古で良いものがあればK-3Uに買い替えればいい。
この2か月で撮れる写真はは、戻ってきません。
書込番号:19223370
6点

>マットカットさん
今晩は(^v^)。
ks−2にするとあとあと妥協してしまったかなと思うかもしれない、で、答えはでてます(^^ゞ。k−3Uにしたほうが幸せになれます。
多分、マットカットさんはks−2を購入してもk−3Uの事が気になる存在になってしまいます。カメラは違いますが、私はk−30を最初に購入して、k−5Uの事が気になる存在になり、k−3が出て、k−5Uが安くなった所で購入しました。
思いきってk−3Uを買ったほうがスッキリします!(^^)!。でも悩んでる時が1番楽しい時ですよね。(^v^)
書込番号:19224099
4点

こんばんは
写真を趣味とする人々の間で、一つの格言があります。
「迷ったら高い方」
この法則に従えば、後悔は少なめで、後で買い直すよりも近道になって、返って安く済むこともあります。
「あのシャッターチャンスが、K-3IIだったらな」みたいな気持ちもわかず、
最初からスッキリした気分で撮影に望めますし(^^)
書込番号:19225086
0点

>マットカットさん
大学1年生・・・就職戦線までは少し間がありますね。
学業も趣味も存分にエンジョイしましょう。
アルバイトで貯めた資金をどう使うか、悩ましいところですな。
少しでも良いカメラに廻したい気も、もっと別の有意義な(何をもってそう決めるかは置いといて)
事に投資するもよし。
ポジティブ/ネガティブ両方の意見をば。
デジタルカメラのボディは、今後幾らでもスペックアップしたバージョンの機種が登場します。
今現在、一生懸命『最高の1台』を購入しても、数年後はさらに物欲を刺激する1台が出たり、
とキリがありません。
ならば、価格ソコソコの1台で割り切って、撮影テクニックを磨くという選択もあります。
ついでに本業の学業にも十分投資しておけば、就職戦線を勝ち抜いた後に存分に高級機で撮影をエンジョイ、
見たいなことも可能かと。
レンズキット・・・賛否両論あるかとは思います。強いて言うなら、
良いレンズ、できれば単焦点を使ってフットワークで構図を決めるべき
または、
レンズキットだろうが極上レンズだろうが、道具として使ってナンボ、
弘法筆を選ばずの境地に達すべし
最後はご自身での決断あるのみ。どう投資するか存分に悩みましょう。
書込番号:19225207
5点

>マットカットさん
こんにちは。
K-5Usユーザーですが、3やs2との大きな違いを挙げるならば次の2点かと思います。
カード書き込みの速さ
5系統では現行のサンディスクエクストリームを使ってもバッファ容量と書き込みラインが細いため、ニコンやキヤノンの様にAFが撮影直後に移動してくれずフリーズすることがありますが、撮影スタイルに合わせれば問題無いかと思います。
画素数
5系統は1600万辺りですが、3系、s2では進化を遂げています。
ただあくまでも個人的観点ですが、APSサイズでオーバー2,000万画素はやり過ぎと思います。
下手すりゃセンサーが繊細なので、1600〜1800万画素位が丁度良いと“個人的”には思いますし、それ以上ならフルサイズが適任かと思います。
また、K-3系統ですけど、U搭載のリアレゾを使用できる場面が三脚使用時限定なんですよね。
昔のK-7の様にHDRは手持ちで出来ないが、当時のエントリー機種K-rは出来るってパターンと似通っています。
更にミラー暴走問題もメーカーにかなり寄せられており、メーカーも現状解析不能状態ともなれば、大金果たして買うのはギャンブル性が高いかも知れませんし、メーカーもユーザーもお互い良い出会いにはならんでしょう。
(リコーペンタックス新宿のスタッフは優秀ですけど)
個人的には安価な5-Us、K-3辺りでじっくりやるのが一番間違い無いかと思いますが。
書込番号:19231637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

様々な回答ありがとうございます!
〉大村7さん
実は近くのヤマダ電機にk-5Uが展示・在庫限りで税込9万ちょっとで、k-3も在庫限りで18万いくらに斜線(更に値引きします)で売っていました。k-5Uは展示品のみでしたらやめようかと思うのですが、試し撮りしたときにk-3よりも色味が赤っぽいというか暖かみのある感じがして、けっこういいかもとも思いました。ずっしりとした感じもあり、ks2を買うんだったらk-5Uの方がありのような気がしてきます。
また、k-3の方がk-5Uよりも反応がシャキッとしてるような感じがして、色味もすごいシャキッとした感じを受けました。実際k-3Uを買うのとそんなに差がないような気がだんだんしてくるので、k3が価格ドットコムに近いくらい(9万5千円)に交渉次第でなるのならば、k-3かk-5Uで今月に買ってしまうのもありかな〜?とか思い始めました笑
11月の終わりに山に行くかもという話も出てきて、どうせなら持って来たい!なんて欲も…。
書込番号:19231797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
〉k-3の方がk-5Uよりも反応がシャキッとしてるような
k-3とk-5の大きな違いに、載せている画像処理エンジンの差があります
その差によって、動作のサクサク感が全く違いますよ
k-5系列だと連射後に画像処理やプレビューに至るまで、ずーっと待ち時間がありますが、
k-3系列だと連射してても次々に画像処理を済ませて、撮影のテンポが断然心地よいです
解決後ですが参考までに
書込番号:19232939
1点

>マットカットさん
御返信ありがとうございます。
個人的見解ですが、5系統で展示品に関して注意しなければならないのはやはり可能ならばギャランティー(ワランティー)と考えております。
可能ならばSDカード1枚持って行って、何でも構わないので撮影し、Windowsならば「PhotoME」というソフトをインストールしてください。
これでシャッターカウントが出ますので、どれくらい押された個体なのかが解ります。
その上で購入後、即サービスセンターで保証書を持って行き、総点検してもらうと良いかと思いますが、水準器だけは保証期限ぎりぎりに修理するのが良いかと思いますよ。
私はそういう風にやっています。
もしそれでも金額的にどうか?と言うならば関東圏内ならばヨドバシ川崎アウトレット、ビックカメラ町田アウトレットかPENTAXサービスセンター(新宿か浮間船渡)でアウトレットモデルが販売しておりますので、こちらで買うのが良いかと思いますよ。
量販店系で現金払いスタンスなら、金融機関系の金券払い(例えばニコス、JCB等の額面1,000円券で980円以下なら買い)ならば各量販店のポイント減産額が相殺されますので損はないでしょう。
後はUとUsの違いに関してですが、単純にローパスレスフィルターの有無です。
参考画像を載せておきます。
因みにPic-7さんご指摘の様に、処理エンジンは遅いのです。が連写しなければ問題はないかと・・・(かなり弱いですけどこれに慣れちゃってますからw)
書込番号:19233094
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
はじめまして!
これまではデジカメで競馬撮影してたのですが、もっといい写真を撮りたくなってこのカメラを購入しました。
それで一眼レフも初めてなので、おすすめの撮影設定を教えてほしいのですが。。。
ちなみにレンズはsmc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM です。
よろしくお願いします。
2点

高速シャッターで一瞬を切り取るもよし、場合によってはNDフィルターを使ってでもスローシャッターを使って流し撮りに挑戦するもよし、色々と設定を変えて撮ってみるのが面白いと思います。
書込番号:19216457
3点

なーりーーさん
雑誌、見てみたらどうかな?
書込番号:19216956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真正面から全体を入れて高速シャターで動きを止めて撮る |
真正面からドアップで高速シャターを切り騎手や馬の表情を写し込む |
真横から全体を入れて低速シャターを切り騎手と馬は止めて背景を流す |
真横からアップで撮り背景は流して馬(の目)と騎手(の頭)は止めて撮る |
競馬は高速シャッター(少なくとも1/250秒、できれば1/500秒以上)を切って一瞬を止めて撮る方法と、思いっきりシャッター速度を下げて(たとえば1/30秒)背景を流しながら馬や騎手のどこかを止める流し撮りの方法があります。
また真横から撮る方法と真正面から撮る方法、全体を入れて競馬場の雰囲気を出す方法とアップで撮って騎手の表情(顔は見えませんが)や馬の筋肉を表現する方法があります。
基本はシャッター速度優先に設定し、絞りが適切になるようにISO感度を選びます。思いっきりシャッター速度を下げて写せるためにはNDフィルター(ND8、場合によってはND100など)が必要になることがよくあります。
高速シャッターを切るときは、動きをピタリと止めてブレが出ないようにしないといけません。低速シャッターで流し撮りするときは、背景を思いっきり流し(流れた部分は直線になっていること、波打ってはいけません)、馬(とくに頭、少なくとも目)と騎手(とくに頭)はピタリと止めないといけません。
いずれも決め手はシャッター速度です。
書込番号:19217016
9点

>isoworldさん
返信ありがとうございます!
カメラ一つで色んな写し方があって驚きました!シャッター速度を変えるだけで全く違う写真が撮れるのは知りませんでしたのでとても参考になりました!特に三枚目の写真はすごいですね\(^ω^)/
ちなみにですが、天気が晴れの時と悪い時ではシャッター速度を含め何か変更しないといけない時はありませんか?
書込番号:19217026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます!
NDフィルターとはなんですか??
書込番号:19217029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なーりーーさん、こんにちは。
>NDフィルターとはなんですか??
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd.html
競馬の撮影方法を紹介しているページもいろいろ見つかります。
競馬撮影をキーワードでググってみると良いことがありますよ。
カメラを持って競馬場へGo!
書込番号:19217044
0点

NDフィルターは減光です
代表的なのはサングラスとか太陽観察用のフィルターかな?
環境やイメージに応じて
F値(絞り)
ISO(感度)
SS(シャッター速度、シャッターを開く時間)
…を、操る事が大事かと思います
書込番号:19217049
0点

> 天気が晴れの時と悪い時ではシャッター速度を含め何か変更しないといけない時はありませんか?
天気が晴れの日は、明るいので高速シャッターは切りやすいのですが、低速シャッターにして流し撮りする場合には絞り込んでも光量が強すぎて低速シャッターに設定できない場合があります。そのときのためにNDフィルターをレンズの前に付け、レンズに入ってくる光量を落とします。
また低速シャッターにしようとレンズを絞り込み過ぎると、回折現象による小絞りボケが発生し、鮮明な画像が結像しなくなります。可能ならば絞りはF11(一歩譲ってもF16)までに抑えることです(そのためにNDフィルターがいります)。
曇りや小雨気味のときは暗いので、高速シャッターを切ろうとすると明るさが足りず、ISO感度を上げないといけなくなります。ISO感度を上げ過ぎるとノイズが目立ってザラザラした画質になりがちです。なのでなるべく明るいレンズ(たとえば開放絞りがF2.8)を持っていくべきです。
その代わりにNDフィルターがなくても低速シャッターが設定可能です。
曇りや小雨気味の日は、そのまま撮っては何となく青っぽい写りになります。これを避けるためにカメラのWB(ホワイトバランス)を曇りのマークのほうに設定しないといけません。カメラの画質をrawにし、rawを現像するときに色温度を調整する方法もあります。
> NDフィルターとはなんですか??
ニュートラル・デンシティ・フィルターの略で、色のバランスが変わらないようにしながら透過する光量を落とすフィルターです。いわばサングラスのような感じのフィルターで、見た目はかなり黒っぽい半透明です。
デンシティとは濃さのことで、ニュートラル(中立)とは、どの波長の色にも中立に(つまり均等に)効く、ということです。言い換えればカラーフィルターではない(無色のフィルター)ということです。
書込番号:19217139
3点

>NDフィルターとはなんですか??
黒っぽいフィルターで、光を減らすことができるフィルターです。
例えば、晴れているときに、シャッター速度が1/1000でF5.6だったとすると
シャッター速度を下げて流し撮りしたいと思っても
F16まで絞っても1/125までしかシャッター速度を下げることができません。
これだと流し撮りができないので、ND8(光を1/8にするNDフィルター)を使用すると
F16で1/15のシャッター速度にすることができます。
smc PENTAX-DA★60-250mmF4ED[IF] SDMの場合はフィルター径は67mmですので
ケンコーの場合だと67 S PRO-ND8等があります。
(数字は4が2段分、8が3段分、16が4段分減光します。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110111_10540110093_10540110055_10540110062_K0000137188
書込番号:19217171
0点

適切な設定は、どう撮るかで変わってきます。
例えば、撮影モードにしても
シャッタースピード優先
絞り優先
マニュアル
プログラムその他でも
人それぞれの考え方で、ベストなのかは変わってきます。
競馬に限らずいろんなものを設定を変えながら沢山撮ることではないでしょうか?
沢山撮っていくうちに、自分好みの設定もわかってくるかと。
まずは露出に関して
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役割とそれぞれの関わり合い。
さらには被写界深度とはなんぞやなど…
これらのことを調べて使いこなすことから初めて見るとよいでしよう。
書込番号:19217402
3点

こんにちは。
よく阪神や京都の競馬場で、写真を撮っています。
シャッタースピード優先で、800分の一ぐらいのスピード。
AFのモードは、動きものの撮影ですので、AFーCモード。自分は、フォーカス優先にしていますが、初期設定のレリーズ優先でもいいです。
測距点を選択するでは。
AFセレクトエリア拡大は(S)の9点のエリアか、もしくは、一頭を狙いでは、セレクト1点でしょうか。
競馬の場合、9点より多くの(M、L)にしたりオートにしますと、広すぎて思わぬ所にピントが抜けてしまう可能性が高くなります。
AFセレクトエリア拡大は、狙っている一点のピントが外れた場合、回りの点が補ってくれます。
AFホールドは、OFFの方が、馬群で来た時に、いろんな馬に、ピントの切り替えが早くできます。
競馬の流し撮りは、シャッタースピードを落としての撮影になりますので、馬の首や脚が、ブレやすくなります。
書込番号:19218513
2点

こんにちは。
競馬撮影大好き人間です。
私はキヤノンユーザーですが、他社メーカーユーザーでも競馬写真大好きユーザーだと
ついつい仲良しになりたい気になってしまいます(笑)
>競馬撮影してたのですが、もっといい写真を撮りたくなってこのカメラを購入しました。
残念ながらペンタ機でのアドバイスは出来ないのですが、ペンタで競馬写真と言えば
社台マニアさんが私には有名なのでありまして、彼?のコメントを検索して読んでみえば
参考になるのでは?と思いました。
書込番号:19229065
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





