<お知らせ>
本製品の一部において、電源レバーをオフの位置に回してもカメラ本体の電源がオフにならない現象が、まれに発生することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
.
ビギナーが1年ほどHD150-450で航空機撮影してみて感じたことです
じ〜〜と待っていてパラララ と撮る世界なんですが、いまはK3系がベストでしょうか
KPがいきなり登場して3-V?のデビューさえ予測できませんが希望的観測を
Pentaxは非常に買いやすくフレンドリー かつ温かみのある濃い色を出してくれます
それゆえファンが多いのも頷けますが、もう少し工夫してほしいところもあります
耳が痛いところでしょうが、あえて後継機への希望を書いてみます
1. バッファ及び書き込み能力を超大幅にUPしてほしい
これは、カタログ上はつねに向上しましたとありますが、ウソみたいに足りませんね
2. AFについては喰いつき度の向上
KPで云々とありますが、どうかな 風景のフジに追い越されるぞマジに
3. 新シャッターユニットの開発
いまだに押し込みぎみレリーズなのは周知ですが納得はできません コマ数ではない
もっと上を目指してさらに他社を凌駕してほしいと願う すごく重要な性能だと思っています
4.センサの吟味
これもKPで云々ですが2400万の感度UPがベストなのでしょうか
2000万でのKS1-2は何だったのでしょうか ムダなお遊びだったのでしょうかね
5.スチル動画切り替えレバー位置に再生ボタンを
もともと再生ボタンは右にあるべきでしょう K1-KP-K70しかり
6.AFモード切替を片手で操作すべき
両手でいちいちやってられない 実戦的UIではない改悪だったので修正を
7.じっくり風景派も良いが全体的に55-300パルスのようなスピードアップを願う
これも現代カメラの要素のひとつでレンズの更新も必要でしょう
書込番号:20614706
23点

suzakid77さんこんばんわ〜
こちらでもよろしくです^^
自分はK-3でK-3Uは持ってないんですが後継機に望むことありま〜す
>1. バッファ及び書き込み能力を超大幅にUPしてほしい
あまり連写しないのでバッファはそれほど必要としてないです。
秒間コマ数も現状で十分。
>2. AFについては喰いつき度の向上
なんだかんだで代を重ねるごとに少しずつは良くなってますが進歩が遅いですね。
追いつくどころか離されてるかと(^^;
食い付きの精度を上げるには測距点の密度が低すぎるように思います。
>3. 新シャッターユニットの開発
レリーズは半押し〜全押しをもっと軽く浅くして欲しいところですがメリハリが有る事を好む人もいるでしょうね。
それほど渇望はしてません。
>4.センサの吟味
24MPがベストなのではないでしょうか?
フルサイズからのトリミングやクロップよりは画素数多くないと望遠効果のメリットが薄れる?
>5.スチル動画切り替えレバー位置に再生ボタンを
再生ボタンの右側移設は一番して欲しいですね。
左に有る意味わかんないw重量級レンズ付けてたらどう押せと?
>6.AFモード切替を片手で操作すべき
K-5Usの頃のように切り替えレバーでAF-C、AF-S、MFの切り替え。
スチル動画切り替えレバー位置にAFエリア切り替えレバー欲しいです。
>7.じっくり風景派も良いが全体的に55-300パルスのようなスピードアップを願う
広角〜標準は他マウント使ってるんで(^^;
望遠もD FA150-450mmに満足してるし新レンズにはあまり期待してません(^^;
しいて言えば55-300パルスのD FA版が欲しいかな?
実のところそれほど後継機に多くは望んでおらず操作性の向上がメインですね。
あとK-70やK-Pが可動液晶なんでK-3U後継はぜひ固定液晶で堅牢さを確保して欲しいです。
K-1のフレキシブル液晶は堅牢性とうまく両立してると感じてますが結局それほど使わないので固定液晶で良いです。
デザインも変に狙わないで欲しいなぁ〜
書込番号:20614840
4点

希望としては、D800系や1系みたいな吸い付くようなシャッターがいいですね~(^-^)/
書込番号:20614942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真は光さん
D800系のシャッター感動的に良いですね。
書込番号:20615024
4点

APS-Cであれば2000万画素あれば
良いかなと思います。過度に大きくても書込に
時間が掛かりますし、感度を上げるより画質
を上げる事に専念するのも良いかと。
画素と画質を同時に上げるより開発費も安く
済む(?)
書込番号:20615072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>suzakid77さん
>押し込みぎみレリーズ
って、なんすか?
書込番号:20615130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzakid77さん こんにちは。
私はUsが好きでAPS-C機の買い替え・買い増しは考えた事がないんですが
後継機への希望としては
@2000万画素程度のセンサー
2400万画素になってから、艶がなくなってしまった。
ASRUの改善
フォーカス優先での1発目が遅すぎる!!!
AF精度が良いのは分かってるんですが、精度良くて早い!ってのが欲しい。
GR並みを目指してくれ!
Bアイピースシャッターの標準搭載
これは新型アイカップでもOK
MUのように視度調整レンズ対応にして、液晶に被らないようにD型アイカップに
アイピースシャッターを搭載してくれると他機種にも使えるからな。
C縦グリ一体型
小型軽量はKP・K-70に任せて、縦グリ一体型の!小型軽量APS-C機へ!!!
幻のK-1。真の後継機へ
D純正のアルカスイス互換L型ブラケットの同時発売
D価格は原点に帰ってお安くお願いします^^
こんなところでお願いしたい。。。
書込番号:20615479
5点

.
Pentaxファンのみなさま、こんばんわ
おおーっと、こんなにご意見がいただけるとは!
じつはKPがいきなり?出てきて、現在は象を撫でるような状態でしょうかね
出てきてしまったものをあれこれ言うのも 後出しでいややなあと思いつつ書き込みしましたけど
それならいっそ、いつ出るかもわからん後継機のストーブリーグがあってもと思ったわけです
あ、ワルになっていたのは オマエもワルよのお〜〜♪ ってくらいに流してくだされば助かります^^
正直いってKS-1,2と KPには 製造業の大変さを感じてしまいます
海外販路では、やはり買いやすいイチガンが主流なんだろうなと
でもイチガンのワルっぽいブラッキーなところは、いわば魅力のひとつであって
あれこれ出来て小型でオシャレで低価格ならそこそこ売れるんじゃねえの? みたいな妥協は
いとも簡単に見透かされてしまう世の中だと思うんですね・・
みなさまへのレスはのちほど書かさせていただきますね とりあえず中途ですみません
書込番号:20616145
4点

.
菊銀さん、いつもありがとうございます
1.ですが 最小公倍数的に考えてみると 洲崎秀憲さんの航空ショットで感激したりして
オラもヒコーキ撮るだ〜〜♪ の人たち(自分含む)にとっては物足りないんですよ
たとえば基地でイーグルたちがオントレイルで次々テイクオフすると各機は2秒ショットが関の山
2.のAFですが プロのしわざにはどうあがいても追いつけません^^
アマチュアのフラフラホールドでも撮れるAFを・・と言ったらアマイとか怒られそうですが
現実的にはブドマリ悪すぎなんじゃないでしょうか 誰も言わないタブーっぽいですが(爆)
3.のシャッターフィールなのですが 他社の進化も認めなければなりません
どうかするとコンデジにもいいのがあります すごくセンシティブなことを書いてすみません
4.は供給を受けているペンタの立場がもどかしいという感想なのです
センサの自社開発が急務とはいいませんが・・ K5Usから一気に2400とは恐れ入る
ISO80の世界も良かったし、いまも十分に価値はあると感じております
5.左再生は他社も続けていますがプリズム機は右で即座に確認、はい次でしょう
このためだけにK−1が欲しいくらいですよ^^
6.AFモードに両手使いなんてバカっぽいです これを続けるならペンタやめるわ な感じですよ^^
7.ペンタリコーはK1レンズに躍起でリニューアルまで手がまわらないかなと思いきや
55−300の実用レンズを出したり予測もつきませんが
そのうちバケモノ単焦点を出して騒がしてくれるでしょうか(笑)
ティルトについては星撮りの方がアストロなのにとブーブー言ってそうなのが聞こえそうです
やるならバリアンでなくティルトを希望したいし3.2型で実現してほしいです
基本は今までどおりシツジツ剛健でキープしてほしいし、そうなるでしょうね
書込番号:20616761
1点

太郎。 MARKUさん、そこです!^^
アサヒのAFやペンタプリズムの先駆者がナニをしておる な感じでカツなのです(爆)
その他でも良かったのですが、あえてワルなのですよ^^
書込番号:20616816
0点

写真は光さん、シャッターフィールはやはり大事にしたいところです
そんなに多くのカメラを試したわけではないのですが
やはり3Uのそれはフェザータッチとは言い難いと感じます
これでいいやと継続されてしまうと、オリやフジにもどんどん越されていくような気がします
コストのかかるエリアでしょうが いずれ意地を見せてほしいところですね
書込番号:20616858
1点

ハタ坊@30代さん、ありがとうございます
なにゆえ支給品とコストの兼ね合いでしょうから実現不可能なことを書いてみました^^;
ちょっと乱暴でしたね ごめんなさい
でも単にディスってみたいから書いたわけではございません
実際に 現行機でやれば、画質選択できるわけですからね・・
それでも、一般鑑賞なら 2000万で感度UPにこだわって「みて」ほしかったな〜 ということです
2400万は、正直いって かえって扱いにくいというのが本音です トリミング前提でもね
プリントするならUsの1600万で ゲゲッというところまで行けます
2400の、このモロ刃を扱いやすくするためにRAw現像ソフトを進化させるのが良いのか・・どうかです・・
書込番号:20616925
3点

ミッコムさん、ややストロークが深い感じがします 個人的な感覚です
コンパクト機にも優れたものがありますね
書込番号:20616954
1点

kagefune8さん、そのとおり!
私もUsは手放しません なぜならワルっぽいから(爆)
と、いいつつUsはそれでまとまりのある絵を出すんですよね〜
3Uはほっておくと野生児でザラザラな絵でどうだ〜!と それはそれはワイルドなのですが
どちらかというとUsの職人ワザ的なまとめ方も否定しない プリントすればすぐ分かることです
そうそうツヤっぽさですが、高解像にこだわればPCソフトの援護射撃が必要になってきますが
えー、こんなの写真じゃないよと思う瞬間が必ずやってきます みな、それで悩むところ(爆)
AFは精度と追従がそろってこそ 追従については慣れ完熟が必須になるのでしょうが
私が経験した範囲でいえば、1年や2年どころではないですね・・ 3年目から?くらいでしょうかね^^
GRフルプレスは・・とっさに押し切っても合うんですからスナップ番長ですね あれはすごい
アイピースについては、関係ありませんがシューティングのために丸型に変えてるだけで
LVで山岳撮りなどは折り畳み傘でハレ切り優先でアイピース斜光は考えもしていなかったです
オリジナルユーティリティの高級アイカップがあれば欲しいところですね
Bグリップはまだ考えたこともなかったですが、ペンタは小型軽量にこだわりがあって
ファインダーと液晶が近く鼻アブラふき取りが忙しく小指のあまるグリップは慣れましたが
接地面積が小さければ重く感じたり・・ ちっちゃければオールマイティというわけでもねえ
いっそタテグリ一体というのもアリなのか ならば電圧も一気に!?
アルカプレートなど社外品を探すのが面倒なので純正パーツで、できれば付属だと助かります
そうなんです カメラに10萬越えは実際はキツイ レンズなら使ってしまうんだけどね
総括すると シンプルでややストイックな、やはり体育会系のカメラなのかな ・・・(笑)
書込番号:20617116
1点

ソウカツ後に失礼します(^^ゞ
<<夢レベル>>
K-1登場前に話題になった、画期的AF。
たしか、サブミラーかなんかで測距点を増やすとか、瞬時に透過率を変えるミラーで常時AFの実現とかの特許だったかな。
<<現実レベル>>
1. K-1同様の耐久30万回のシャッターユニット
小さな本体の限られたスペースで使えるフルサイズ用シャッターユニットを開発してみたら、機械的にも無駄がなくなって意図せず30万回の耐久性を実現してしまったのかな、風景用のカメラなのに(笑) まあ、長く精度を保つって事で優れモノだと思います。
2.バッテリーグリップ装着でバッファ強化やコマ速アップ。
処理系も内蔵して、ユニット交換で世代交代も可能とか。
KPのバッテリーグリップの噂にはワクワクしましたが。
羊の皮を被った小さなカメラが、バッテリーグリップで狼に変身とか見てみたいので(笑)
個人的にはK-1のコマ速でも楽しいんですけどね。
3. SSに応じて、SRのON/OFFを事前に設定したい。
1/1600とか以上はSR要らんかなと思う時もあるので、OFFで光学性能を最大に活かす為に。せっかくレンズに余計なものを入れていない利点を活かす為に。
震災がなかったら、この春に登場だったんでしょうね。
さて、楽しみですが。
書込番号:20617235
2点

>2秒ショットが関の山
RAW撮りだったら、
2秒、ギリギリセーフって感じでしょうか。
気を良くして連写、
次のターゲットに向けて、
レリーズ、
アレッ・・・・レリーズ出来ない?
バッファー書き込み中、
偶に起きそうな気がします。
(K−1、RAW+撮りでは,
起こります)
>フラフラホールドでも撮れるAFを・・
ボディ内手振れ補正の
性ですので・・・・
超望遠域では、
手振れの為、
AFのターゲットが、
安定して絞れないなら、
正確にAFできない?
光学系に余分なものが、
無いのは良いけど、
AFに関しては、
マイナス要因になるかと・・・
中古カメラご一行様(by八百富写真機店)
より、
メーカーさんにお聞きしますと、・・・・・・・
・35ミリフルサイズでは、
ペンタックスのこだわり・・・・・・
風景写真愛好家がとことん満足できる・・・・・
・APS-Cでは、
撮影を楽しむ領域の拡大を目指す
自然風景だけでなく・・・
日常的に・・・・・・ 身近な瞬間も気軽に残せる・・・・
ペンタ(リコー)に、
他社同様の突き詰めたAFの優れた、
動体/高速連写機を求めても・・・・・
他社とは、方向性が違いますね。
メーカーの開発のコンセプトは、
風景主体+αかな。
メーカーの求めるものが、
異なるので、
そこを納得すれば、
悪でもないかと・・・・(^-^;
書込番号:20617497
4点

すでに開発はかなり進んでいる気もしますが、常に要望を伝え続けるのも大事ですね。メーカーの方もここのクチコミはチェックされてると思うので。
KPの突然の発表には驚きました。タイミング的に最初は「まさかこれがK-3II後継機なの?」と少々焦りましたが、PENTAXに近い八百富さんや田中希美男氏が否定されているので、K-3II後継機は間違いなく別に出てくるでしょう。
となるとKPと平行して開発が行われているわけで、流用される部分も多いかと。
センサーは多くの方と同じく私も2,000万画素程度に抑えて高感度耐性と高速連写に振って欲しいと思いますが、現実的にはたぶんKPと同じものが積まれるのではないでしょうか。SRIIユニットも流用されるでしょう。
メカシャッターは最高速1/8,000秒は当然でしょうね。
K-3II後継機に最も望まれる性能を考えれば、AFを刷新して次のステップに押し上げることは必須だと思います。言い替えると、それが出来るまでK-3II後継機は出てこないんじゃないでしょうか。測距点が増えると仮定して、そろそろジョイスティック等の測距点選択を容易にする操作系を追加して欲しいです。
>suzakid77さん
シャッターレリーズのタッチは、K-1を知ってしまうと不満が出てきた部分です。K-1と同じようなタッチにして欲しいですね。
更なる小型軽量化の追及も期待したいと思います。
KPで得たものは大きかったと思います。ここから機能を追加する分、肥大化していくわけですが、それを最小限に抑えて現行機よりも小さく軽くなるといいんですけどね。
背面液晶は固定がいいです。可動式にするとその分重くなるのは明らかなので。付けてもチルトまででいいです。でも3.2インチはキープして欲しいです。GPSとフラッシュは共に非搭載という選択もありだと思います。そのための外付けアクセサリーなんだから、必要な人は後付けすればいいわけで、必要ない人まで常にその重量を背負わされるのは負担です。無しにすることで少しでも小さく軽くなり、コストを抑えられる分で本体が安くなるなら私は非搭載を望みます。
再生ボタンの位置も含め、操作系に関してはK-1と統一して欲しいです。K-1と併用する人も多いと思うので。
KPの操作系(特に十字キーの機能割り当てやAF/AE-Lボタン兼用)がK-二桁機と同じだったのには驚きました。これではK-1のサブ機になり得ないと思いましたし、それ故にK-3II後継機が別に来ると確信しました。PENTAXは昔から操作系をコロコロ変え過ぎるので、いい加減統一して欲しいです。
多くの方がおっしゃっているようにK-5IIsは名機でしたね。私はK-3IIに買い換えたことを後悔しました。K-1を追加したところ、K-1をクロップで使うとK-5IIsの正統な後継機が中に入っているような錯覚に陥り、K-3IIは殆ど使わなくなってしまいました。それでも動体撮影用高速連写機は必要なので、K-3II後継機には期待しています。
要望は百人百様なのでメーカーさんも大変でしょうが、期待して待っている多くのファンを唸らせるような魅力的な後継機を期待したいですね。
書込番号:20617518
6点

おはようございます。
高感度は、センサーサイズと画素数のバランスだと思いまして、D4Sなんかは、フルサイズなのに画素数そんなに多くないですよね。
Usの精細感で充分だと私も思います。なので、その分で、Usと同じ高感度に戻して欲しいですね。
画素数競争の為にむやみに上げたのなら、ちょっと方向を見誤ってる気がします。
リアルレゾレーションあるのだから、そもそも風景には、元々の画素数は必要ないのでは?とも思いますし。
まあ、画素数はそれだけではないですが^^;
D500は画素数落として、高感度も良く、連写も効きますしね。
まあ、後継機では、連写の為に画素数落としてくるかもしれませんね。ペンタも。期待したいです。
書込番号:20617542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>suzakid77さん
こういうスレは色々な意見がみれておもしろいっすね^^
>総括すると シンプルでややストイックな、やはり体育会系のカメラなのかな ・・・(笑)
今のPENTAX機のように多機能でも良いんですが・・・
例えば、K-1のSRUなんか5軸補正してますが、角度、回転ブレは設定OFFに出来るようにして
シフトブレのみ補正。その変わり消費電力減、初期動作がめっちゃ速くなるとか!
SRはPENTAX機の良いとこなんですが、SR以外の機能(AFの設定方法とか含め)も全般
速度に関しての認識がちょっとあまいんです。
KPのSDカードスロットもUHS-Iのままだとか・・・
あと、高感度なんてよほどのブレークスルーが無い限り、ビックリするような画質向上なんてないでしょ?
アクセラレーター追加したからISO12800が、K-3UのISO200と同等になりました!とはならない・・・
だったら、1600万画素CMOSの読出し速度上げて、大容量の高速メモリ積んでUHS-Uのスロットにしてくれた方が
良かったのにって思います。
付属の現像ソフトもDCU5のままだし・・・K-3U後継機はLr for Pentaxで頼むわ!!!
このままの流れで行くと、K-3Uの後継機が総喝^^になりますので
1機種くらい、サックサク!ストレス無く動く縦グリ一体の小型APS-C機が登場する事を願ってます。。。
書込番号:20617958
4点

.
うあああ! またまた沢山のコメントいただき感謝いたしております
ちょっと横道ですが いまや不可欠なLSIのチップを商品化させたとき
日本のビジコン社がインテルに作らせていたんですね むかし4004というやつ
すごいですね〜 それにまた宇宙開発も盛んになってきましたから
アポロのときのようにいろんなスピンオフが出てきて、なんじゃこりゃ〜〜!
というモノが出てきそうな気もします
でも反対に、学研の付録的にハンドメイドの中身が分かりそうな世界も楽しいですよね
いまのクルマもボンネットあけてもさっぱしですねん・・ あ、電気になるのか^^
ペンタックファンはじつにオールドでよろしいです(爆) いやみでも何でもなく
機械時計とカメラって、そういうワルな魅力があったのですから
いやあ、また途中ですみません のちほど返信にがんばります!
書込番号:20618067
2点

>suzakid77さん
ご説明ありがとうございます。
1. バッファ及び書き込み能力
ダブルスロット何だけど書き込みは順次らしいから
raw+で別スロットに出力するのが一番遅いみたいです。
2. AF
ホント。まぁ、スナップ程度では全く困らないですが
CNを見上げるのはそろそろやめたいですね。
個人的には暗所AFがセンサーの高感度耐性に釣り合わなくなってきたと感じます。
3. 新シャッターユニットの開発
シャッターユニットの話かレリーズの話か分からなかったので質問しました。
ストロークはむしろK-3までのAPS-C機は短いです。
ただあのプチって触感をどう評価するか。
僕はどっちも好きです。
4.センサの吟味
センサーを内製または設計していないペンタには自由度の少ない部分ですね。
ソニーは1600万画素センサーの製造を終了したらしいです。
2000万画素と2400万画素。400万画素の差でいろんな事を天秤にかけて選択してると思いますのでそこは信用してあげるしかないと思います。
5.再生ボタン
密集地ですからトレードオフです。
代わりに何を左にもっていくの?
それとも新しいシステム?
これに対する回答が新システムなのかなと思ってます。
6.AFモード切替
これは片手で出来ますよ。
親指AF+AF-C+レリーズ判押しAFしない
お試しあれ。
測距点切り替えは最近他社で流行ってるヤツがうらやましい。
7.55-300パルスのようなスピードアップ
AFするためのレンズ群の計量化が主な改善点で
あのモーターだけでスピードアップしたわけじゃなさそうです。
レンズ設計の自由度は無くなりますから、
AFスピード、描写、大きさ・重さ、価格。
どれを取るのかというジレンマであり、商品開発の妙ですね。
書込番号:20618143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
dottenさん、こんばんわ
そういえば日立のレンズレスというのありましたね?
なにか、とんでもない技術が日々生まれているようですが私にはさっぱり
自衛隊ミサイルのシーカー技術もあるんやから、ちょこっと分けておくんなさい^^
K−1のシャッターにはそんなエピソードがあったのですか
バッテリーグリップに処理系もいれちゃうなんて・・ リコーのGXRレンズみたいな
たしかにグリップの中って、けっこうスキマだらけっぽいし面白いですね
はい、私がオヤジの皮をかぶった初心者です (なぜバレタ)
いつもSSと絞りで小松で悩むうえに、SRをオンオフしてみたり
たしかヒデノリさんのキャプション中に ランウエィでの流し撮りシーンがあって
>ここでペンタックスのSRをオンにし・・
というのが気になっています と、いうことは常にオフなんかなあ あのスーパーショットは
なにかのセミナーでお会いできたら聞いてみたいところです
書込番号:20618861
2点

1641091さん、ありがとうございます
八百富さんのページ面白いのでときどき見ています
今まで買ったのはX1.4テレコンとQくらいなのですが・・
16-85が49800になってたときは、またポチりそうになりました
K−3真打後継機マンゾクセット!とか・・ 出るかも分かりませんね^^
ペンタから入ってしまったので(笑) 自然にペンタファンなので仕方ありません
そこへ航空の洲崎秀憲さんのショット群を見てしまったものですから重症です
もし身内や友人が、航空祭を撮りたくなったんやけど、どのカメラがいいんやろか?
とか尋ねられたら・・ 知らないフリをするか 7200とか7DUとかボソッと言いそうな自分が少しキライです^^
ペンタックスの風景は良い! 動体野鳥ヒコーキもやっぱり 「リーズナブルでお値段以上」 に攻めてみたい!
もう少しやんか! という気持ちが書かせているのでございます
書込番号:20618943
4点

こんにちは。
感想を述べたら良いのですかね?
1 同意です。
カードへの書き込み速度あげて欲しい。
2 (7のレンズの更新も併せて)同意です。
3 自分は特に気にならないです。
4 画素数を減らす必要は無いと思います。
増やして欲しくも無いですが。
廉価機の20MPセンサーは単に価格でしょう。
5 全機種似たレイアウトを希望します。
6 (自分は不要ですが)同意します。
スイッチやダイヤル優先操作系で
あれをなぜ削ったのか意味不明ですよね。
7 小型レンズは全部PLMにして欲しい。
書込番号:20618991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

☆Minimalist☆さん、ありがとうございます
まさしくその通りでございます グゥの音も出ません 全文そのまんまです^^;
ジョイスティックの可能性は大きいと感じています
いまフジ機にも採用されていますがコンデジでも普通にあったのですからね
レリーズフィールという微妙なことを書いてしまいましたが
これは3Uが他社の追い上げも少しは気にしてほしいな という気持ちです
フジ・オリンパスがものすごいパワーアップを敢行していますからね
私はGPSはまったく使わない古典ユーザの一人なのでもったいないですが無用化しています
星撮りファンにとってはティルトとGPSはセットなんでしょうけどね
一発でそろわんかった意味が分からなかったです チグハグやなあとは思いましたよ
そうそうKS-1,2でやった操作系のお遊びレイアウトは海外ファンにもヒンシュクだったようで
これは懲りていると思いますね ナニやってんすか?と まともなディレクターにしろみたいな^^
私もUsから3Uにはモタつきました 2400はオーバースペックでバランスくずしたなあと感じていて
でも、航空ショットのためにAFとコマ速を優先したのでした^^
現在において、プロではない一般ユーザが選ぶ航空マシンとしてはベストだと思いますし
なおさら、進化をやめないで欲しいと願うのです
D500の10コマとか153点とかは別の世界なのであまり気にはしておりません
ペンタの色で撮ってこそなのですから
書込番号:20619020
3点

愛があってこその鞭打ちと受け取りました
さて、話し変わって…
背面液晶消しワンタッチボタンの設定を…
さすれば電池の持ちがニコ並みになるし…
上級機ユーザーは一つ前の設定忘れんから
書込番号:20619540
3点

>suzakid77さん
全文そのまんまとはありがとうございます。
同志ですね!
K-1でジョイスティックが付かなかった時点でがっかりしたのですが、K-3II後継機でも付かなかったら「何やってんの?!」と思います。十字キーの位置は下過ぎて、ファインダー覗いたままで測距点動かそうとすると親指がつりそうになるのは私だけでしょうか(苦笑)。
フラッシュやGPSの内蔵に関しては賛否両論いろいろあるところだと思います。
私はK-5IIsの時にO-GPS1を購入しましたが、K-3IIに移行したときに手放しました。
機械に関して素人の私には、内蔵のフラッシュやGPSユニットがどの程度の体積/重量で、省くことでどの程度小型軽量化できるのかわかりませんし、コストもしかりです。しかしK-1を追加するとき、コチラにもGPSが入っているのかと思うと、両機種ともGPS非搭載でほんの少しでも小さく軽くできるなら持っていたO-GPS1を共用できた方が良かったのにと思いました。
最近はどこのメーカーも『全部入り』が当たり前になっています。万人を満足させるには「アレもコレも入れないと・・・」と思うのもわかるのですが、使用頻度の低い機能は外付けにしてユーザーに選択させていいのではと思います。
現状ではフラグシップとしてK-1が君臨し、本気で星撮りする人はここへ行き着くでしょう。一方入門用にはKPがチルト液晶、K-70がバリアングル液晶で共にO-GPS1でアストロトレーサーが使えます。そこの間に入るはずのK-3II後継機がナンデモ機になる必要は無いと思うんですよね。
入門機から中級機でもアクセサリーを使えば一通りいろんな撮影が出来ます。そこからステップアップする人は自分の目的がはっきりしていると思うんです。ですのでK-3II後継機はK-1の下に位置付けるのではなく、動体撮影用のフラグシップとして特化し、K-1とのダブルフラグシップとして並列に位置付けるべきと思っています。中級機の上に分岐があって、ユーザーが携帯性やスピードを犠牲にしても画質優先でいきたいのか、画質はそのままでも動き物を追い回すための機動力とスピードを追い求めるのか選べるように・・・って感じですね。
とまあ、いちユーザーの見解です。
またまた長文失礼しましたー。
書込番号:20620338
2点

写真は光さん、遅くなり申しわけございません
いまAPS-CではX-Pro2というモンスターが誕生しております
レンズも23ミリとか普通に持っているので ヤバイ・・ ヤバすぎるぞ風景
これが、まず昨年のトピックでした
レフ機でレンズ通しのクリアな世界を楽しめるペンタックスならば
K-70と KP があれば、じっさい実用的な撮影は不満が出るはずもございませんね
オーバースペックじゃないのか?と思うくらい APSの風景画はこの2機種にまかせたぞ!
で、ペンタのAPSフラグシップには何があるの? X−Proとまともに勝負しちゃだめですよ
高くなっちゃうし レンズも少ないから^^;
かといって、かつてはローパスレスで大ブレイクしたUsが退化しちゃ困ります
ダイナミックレンジの拡大とこれからは、動体がブドマリよく撮れるAF追従は必要
豊かな絵づくりのまま、かつ高精度追従! コマ速は6枚も撮れれば十分ですから
なんでペンタでこだわるの!?
それは・・ 他社高速連写機の絵を見れば即座にわかります ペンタの色ぢゃない・・・(爆)
(まったく説明になってない^^) APS-Cの話ですがね
センサとのバランスやエンジンはじ〜っくり焦げるほど煮つめて悩みまくって出してくださいね
風景オンリー機なら、もうたくさん作りすぎですよ^^
書込番号:20620570
2点

kagefune8さん、きたんのないご意見をありがとうございます
ちょっと関係ないかも知れませんが サッカーの小林(オランダ)が見ていて楽しい
で、カメラ界を振り返ってみると なんだかジジイばかりになったんじゃないかと(笑)
よくまあK−01をニューソン氏と作ったものだと感心していたら、え?それっきり・・
あとはK−1にぶっこんで他は無難なローコスト輸出品で波風なく進んでいるような
じゃあ、いっちょペンリコの意地を見せたるわい! と20萬くらいの出してくるかも
というのは非常に困る(爆) 買えません・・・
でもいったん出たらペンタらしくスタンダードモデルに落としてきてくれるから
実際に手に出来るのは2〜3年後になるのかな 待てるかなあ
そうですね 一機種くらいSTIホモロげみたいのでガツンと見せてくれないとあかんのか
でもキモはAF強化がいちばんだと感じていますよ ソフト面も同時進行なら開発費かせげるでしょ
さあ、ペンタ飛行隊で迎撃を!
書込番号:20620644
2点

ミッコムさん、ありがとうございます
戦闘機連写撮影ではRaw撮りをとっくに捨てています JPEGですらあぶないんです
そのぶん集中して射撃するようになりましたが
オレンジ点灯中に、あこれボツやなと何気に消去ボタンを押してしまおうものなら もう・・大変^^
シャッターストロークはグローブをしたままで撮るアウトドアユーザもいるでしょうし
ニコンユーザでももうすこしストロークが欲しいという方も見受けられますね
かなり微妙なところで半押しまでは良く 最後の押し込みがやや深く強いと感じています
個人の感覚差です
センサについてはマメに画質設定も出来ることではあるのですが高画素のままだとモロ刃
動体連写についてはギリギリすぎる感触で ブワーッとノイズが沸き起こります
で、画像ソフトで地味にやってるととつぜん飽きてきたりして
プロのように1/1000が安全圏だと言ってみたいものです
左にトレード・・ しか無いかなやはり 動画はやらないんであしからず^^
測距点モードのことでした 150-450にはAFボタンがぐるりと付いているので
そこへ割り当てしてほしいくらいです 重いズームだと持ち替えて下を向いてるあいだに
飛び去ってしまいます
55-300パルスは優秀ですね おまけに最短がすごく良さげで使い手がありそう
150-450は精度はいいけどDCでもそんなに速くはないですよ
QFS/Mを使いこなすにはいわゆる滝に打たれるような修行が必要かと・・^^
現在、格闘中です
書込番号:20620823
2点

AFモードやエリアの切換えは、スマートファンクションダイヤルで出来るようになったみたいですね、KPから。K-1もアップデートして欲しいな。
北陸でも洲崎さんのトークショーがあるといいですね。
書込番号:20620837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。私は以下のみ。
・ファインダー倍率の向上 (×0.95 → ×1.00以上に)
・小型軽量化 (少しでも凝縮)
・安定性の向上 (K-5系の方が上?)
書込番号:20620928
4点

Tubby spongesさん、ありがとうございます ほんとですね
実用的になってほしいな〜という思いがありまして。
防滴や耐寒で低価格なのは非常にありがたいのですが
8.3コマ/秒とかいってもターボ車のブレーキがドラムだったら怖くてしょうがない
ティンバーランドのブーツでサッカーは出来んしな みたいな^^
あれこれ何でも出来ますみたいなハイレベル中級機がいくつも出そろってきたので
ここらでスキのないアスリート系の1台の誕生を見たいところですね
名称はK3U改とか
書込番号:20621254
1点

SH vs Tさん、ありがとうございます
ほっとくと どこ行くか いまだに心配なペンリコ・・
>やってみせ ほめてやらねば 人は動かじ
と むかし海軍大将が言っておりましたが、ファンのナマの声よ届け!です
サポーターだってブーブー言うんです(爆)
そうですね、画面消しはボタンを4回押さないとナシになりませんからね
たまごっちみたいに揺すると消えるとか・・
書込番号:20621281
2点

☆Minimalist☆さん、ありがとうございます
今回もすごい! 投稿紙面の一面をおまかせしたいくらい適正な文章とご指摘ですね
ジョイスティックは場所も小さくて済むし即画面に移行できる
OKボタン兼用でもいいかなあ たしかに現在の十字カーソルは見た目わかりやすいけど
ファインダーを覗きながらだと指のヨガ体操って感じですかね^^ 貴重なご意見ありがとうございます
GPSというと星撮りと山岳ログしか思いつかないシロウトなのですが・・個人的には後付けでいいかな
3.2型ティルトといっしょに採用されそうな気はしてますが どうか
で、マグボディにティルトだと少し分厚くなってきそうですがバケ艦橋にはせずK7伝統スタイルがいいなと思う
現在3Uは航空専用に使っているので重量レンズのために剛性は重要でして個人的には固定で良い
街撮りだったらいっそKPにしちゃおう(笑) ティルトはウエストで撮ったりマクロでも活躍まちがいなし
余談ですが以前にケムンパスのTG4という水中カメラを購入したのですが
これも深度合成やらRaw現像ソフトやらテンコ盛り とてもじゃないが使いきれない^^
で、肝心のワンハンドで使いにくいチマチマ操作に疲れてしまい手放してしまいました
機能を盛り込むのもいいのですが、操作性という機能がもっとも大事だと思い知らされましたね
まあ、半分以上は色味修正がムリだと悟ったことですが ペンタ中毒は治らんですね・・・
そうですね そろそろ動体追従AFについてペンリコの解答を出すときが来たと思います
ハッキリいって固唾をのんで注目いたします (こわいですよ〜)
林先生に説教してもらうことになるか まあ、次回にご期待で終わるのか
勝手に期待させてもらうと 感度はKPでも AFはK−1を超えてないとがっかりかな
書込番号:20621396
2点

dottenさん、こんばんわ ありがとうございます
メーカーページの仕様を確認してきました ほんとですね〜 便利ですね
あの両手でやっていたバカバカしさから解放されるのであればファンクション付きでいい
肩液晶は半分サイズになってもいいかと思います でもKPのちっこいバッテリーはダメですねえ
小松なら常時3個使いになりそうでめんどくさい
ヒデノリさんは金沢小松なら来てくれるかな 遠い親戚だったりして^^
書込番号:20621924
2点

私は、可動液晶が絶対条件です。
縦にも横にも自由度が高い、バリアングルがベスト。
アングルファインダーから、早く、おさらばしたい。
でも、可動液晶が嫌な人も、おられるんですね。
使いたくなければ、固定させておけばいいんだから、可動液晶、ちょっとかさばっても、認めてやってください(^^;)
書込番号:20621925
5点

Next Oneさん、ご意見ありがとうございます
じつはファインダーの倍率が1.0とかよく分からんシロウトなのですみません
ただペンタ機を使っているとXT-2とかに萌えなくなってしまって というのはあります
せっかくのレンズ これを通しで見ないなんて 「もったいなさすぎる!」気がするんですねえ
あ、それだけ(爆) あの一瞬なりともの時間は光学のちょっとした恍惚かな・・
え、もっと凝縮しちゃうんですか!? もうソギようがない気もするのですが
安定性 うーん、ペンタのラインからして安定してほしいところです^^
信頼性は重要ですね ほんとに
書込番号:20621997
1点

Photo研さん、ご意見ありがとうございます
私の勝手な予想では、GPS+ティルト(2ヒンジのタイプ)になろうかと思います現実的に
ただ3.2型サイズと本体の剛性だけは確保したいところですね KPの3型になっちゃうのが少し怖い^^
わたくしごと、K−01を2台持ちなので 背面液晶撮りLVもまったく違和感を感じていません
これまたEVFの世界とは別物なんで、即写機といいますか直観的に撮れるのはむしろコッチです
K-01はティルトさえソイでしまった超シンプル機だったのですが液晶の可視範囲が広いのが救いでした
ティルトはウエスト撮りもいいし、なによりマクロ撮影に絶大な効果を発揮するはずです
・・・APS機を複数台もつのも、使い方によってはありなんで・・・悩ましいところ^^
書込番号:20622127
1点

ここまで、いろいろご意見情報ありがとうございました
K1とKPのボディを眺めていたら・・
やっぱり、K1のAPSC版なスタイルになりそうな予感もしますねえ
で、エヴォバージョンとか別にあってパワーブーストだったり
書き込み処理が強力になっていたりしたらオオッとか
AFはとうとう2社に追いつきましたとか!?
まあ20万くらいだったらとうぶん買えませんけど・・
将来的には航空ファンのために軽量なヨンヨン単、テレコン1.4装着前提で開発とか
それがあると俄然、貯金するんですが〜〜
書込番号:20623170
1点

.
ここらで、ちょっと変わった作例を晒しますが・・ 地元の寺の鐘楼なんですがね
3.でレリーズのことを書いた理由をいちおう説明しておかねばと
いつもながら JPEG手持ちで遊撃写しております
で、木彫の細かいノミのタッチに非常に興味がありまして
コントラストがばっと下げて、微細な鑑賞をするために撮ったものですから
絵としては参考にならないですわね^^
ただ、マクロのように息をころしてフレーミングして ユラユラ揺れるなか
AFはあそこで押さえた プリズムで見てもOK ・・では
というときに、半押しからの押し込みが 「重い」んです
これは航空で時速400キロ近いイーグルテイクオフ写とは違うところでしてね
文化財は、じゃあ三脚とRRSでやれば〜って聞こえそうですけど
なんだかねえ ロマンが削られるじゃないですか^^
三脚とリモコン、きらいじゃないですけど あんまり緊張感すくなめ(笑)
と、いうことでPro2 とまではいきませんが (テキはRF機やから比較するのも)
プレミア機も出てきたことだし、APSCをもっと感覚面でも磨いていってほしいですね
ニューソンさんの感触ってやつの ひとつかな
書込番号:20623718
2点

ここらで 「未発売」のKPについてちょこっと
案の定の不可解な盛り上がりはネットではいつものことで気にすることはない
グンモーゾウヲナデル以外では、やはりなかったということで・・・さらっと流しましょうか
だれしもペンタユーザなら、その高感度に興味あり
えらく凝縮し躯体には疑問も 3U後継機にはあのセンサ以上確定やなと
でもなあ、あのあたりでプレミアムなんて こそばゆいやろ^^
動画広告のペルソナ設定は合格でいいよ と申し上げたいが
なあ、AFはどうなっちまったんだい(爆) 航空、捨てた? みたいな
ヒデノリさんが孤軍奮闘してるペンタックスは、やはり孤軍奮闘で・・・
いや、それは許さんですぞ ヒデさんはペンタ以上にニポンを救ってくれてますがな
それゆえ3Vには期待している
書込番号:20623967
3点

K-3II後継機に望むことは、K-1のAFとKPのセンサを前提とすると
・F8光束対応AF
くらいかな。
あとは何といってもレンズ。
素直な設計で好きなものが多いのですが、
K-5IIs時代に解像番長と言われたDA★300mmですらK-3のセンサーに負けている。
センサーを2000万画素にするという手もあるけれど、
HD PENTAX-DA 55-300mmなどの新レンズの解像の良さや
素晴らしいフジのXFレンズの写りなどライバルの動向を考えると、
やはり後継機に合わせてスターレンズの底上げが必要かと。
書込番号:20624715
4点

koothさん、ありがとうございます
・F8光束対応AFについてあちこち調べてみたんですが難しくてよく分かりませんでした^^
現在なぞのクロスセンサー25個ですがK−1はラインセンサが6個ふえてましたね
クロップするとそのまま拡大されるからいいな〜と思っていました
いっきに90個くらいに幅ひろく増えてくれたらうれしいのですが・・
航空の洲崎秀憲さんたちベテランはMFでガシガシ撮ってた経験値がすごい
向かってくる戦闘機をノーズコーンから尾翼までバチピン
3Uの作例でさんざん見せつけられると、え?なにこれ?って感じです
ブーブー言ってる自分が修行なっとらん!と叱られているようで・・
自分はほぼ中央1点がメインですが1点セレクトも再度チャレンジしようかと考えています
旧レンズのHD化、SDMのリニューアルはなかなか進みませんね
とくに☆300,200が宝の持ち腐れになっているような ニコンのような軽量化も期待うすですが
55−300パルスを起点にがんばってほしいですね
XFたちは横目で見ていると羨ましいかぎりですが レフ覗きできないのは
もったいない! Pentaxにアダプター付けて撮ってみたいですね(笑)
書込番号:20625672
2点

>suzakid77さん
DAlimitedのHD化以来、単焦点派の僕としては本命レンズが1本も出て無いのです。
それも、リニューアルですから純粋新規レンズは2012/7/20のsmc PENTAX-DA 50mmF1.8?
150-450、70-200、新55-300と望遠ズーム沢山出てるじゃん!ずりーよずりーよ!
とか、言ってみるw
書込番号:20625957
2点

ミッコムさん、貴重なご意見ありがとうございます
リミテッドのHD化で急減速したような感じですね HD35は超愛用していますが
K−1のレンズのラインナップもいまいち迫力に欠けているかな いずれでしょうが・・。
DAではパルスがいちばん元気な状態!
考えてみるとリミテッドの個性が、さいきん少しかすんでいるような気がしていました
これって、どういうこと? WRになってるのはイケメンだが中途半端感満載な20-40のみ^^
星55みたいなゴロッと野武士的なレンズがあとに続かなかったのが惜しまれますね
フォーカスリングは扱いやすいゴムでいいし、キモは光学ですからね 安くて高性能でいいんですよ
K−1になぜタムロンの激安優良品しか選べないのか、いままでのツケが大きすぎるのではないかな
カメラメーカーとして熟考を促したい
このさい、リミテッドとそれに合わせたようなKPはじっくり考えて、なお考え抜いてほしいと思うのです
メーカーのお仕着せオシャレって、もうかなり・・・ きてますからね(爆) ええかげんにせえよ^^
ユーザは正直で ピンと来なければ絶対に買いませんから
と、いうことで ペンタ板にしては きたんのないご意見をありがたく思います^^
書込番号:20627024
2点

.
と、いうわけで (どういうわけだ)
カメラ小僧さんたちは居酒屋の世界を知らんのかなと 非常に心配はしておる・・・。
KPのスレッドですよ 無茶苦茶ですがな^^ アルコール耐性ゼロにちかいのでわ といぶかる
無垢なビギナーさんが驚いて退出されますよ それも青春の1ページかもしれんがね
クダをまくなら自分のスレッドをおこすべきで 自分で晒して恥かいて書く勇気さえないのか
カウンターに居座ってカメラをグダグダいって欲しくもないし オタより撮影する孤独〜なやつが好きやな
しばらくレンズのほうにしかスレッド訪問していなかったのは、そういうわけです
でも、K-1以降の この時期が非常に大事じゃないかな?って 感じておりますよ
それがネオ3U
書込番号:20627490
5点

.
Pentaxファンのみなさまこんばんわ
70が超良心的な価格で、KPがレフ機史上 これ以上ないくらいコンパクトになって
これ以上なにを求む? というご時勢ですが・・
KPのアホスレッドを読むにつけ、ああみんな 認められたいんだなあとヒシヒシ
でもね、SNSでほざきまくっても なんら変化は起こしようもありません
ただ1枚のショットが変えていきますからね フォトのシビアなところ
ペンタファンのハシクレとして 今日も駄ショットをあげてみるゾ ^^;
書込番号:20629852
7点

.
動体と静止物 私にとってはどちらも愛すべき被写体で
静けさのなかにあって激しく 時速400キロ以上でもイーグルドライバーの冷徹さを
もし3U後継機がミニK1であったとしても 以下
2ウェイティルトがついて分厚くなり、コマンドダイアルがついて肩液晶がちっこくなっても構わない
ただしAFを含め 実用的であることが第一優先で それ以上ではないと願っております
機能美とかオサレであることも無用^^ FAとリミで十分でしたから
ただただ アサヒ、理研のバチバチした意気込みを注入すべし だと思いますよ
それでファンが離れてもしょうがない くらいにね!
国会答弁みたい 次期おたのしみ〜な機種だけはごめんこうむりたい(笑)
じっくり吟味して、しまくって出してほしいな
書込番号:20630413
3点

>suzakid77さん
>・F8光束対応AFについてあちこち調べてみたんですが難しくてよく分かりませんでした^^
例えば自分の手持ちレンズだとsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
望遠端の開放絞り値がF6.3ですよね。
実はK-3IIはF2.8光束とF5.6対応のAFしか積んでいないので、この望遠端でのAFは保証されません。
望遠端にするとAFが効かなくなる場合がある。
これは例えば開放F5.6の望遠レンズに純正テレコン付けたらAFができないことにもつながります。
元々各社F5.6対応だけだったのですが、
フルサイズ機とAPS-C機をお持ちのメーカーは、
フルサイズ機には精度を求めてF2.8対応から、APS-C機には望遠対応でF8対応から行いました。
当時のペンタックスはフルサイズはありませんから精度優先でAPS-C機にF2.8対応AFを載せています。
ペンタックスの最新望遠レンズはHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
この望遠端でのAFも、実は動作保証されていないわけです。少なくともテレコン付けてのAFは無理。
センサーの感度が上がって、暗いレンズでも実用的な絵作りができるようになってきているわけですから、
K-3II後継機にはF8対応いただき望遠のAFを使えるようにしてほしいと、そんな感じ。
書込番号:20631281
2点

>suzakid77さん
おはようございます。
楽しく拝見させていただきました。
今、メインにk-3Uを使用しておりますが、やはり一番欲しいのは測距点の倍増と高感度、
そして、K-1並のシャッターユニット。
露出がどうにもプラスに振りすぎて油断してると白飛びで使えない写真になるので改善して欲しい。
レンズは是非、HD仕様の16−50F2.8を出して欲しい。今、どうにもここでつまずいています。
講堂での講演会、ホールでの舞台、結婚式、どうにも今出ているレンズ(ズーム)では満足出来ない。
満足の領域は望遠レンズからになってしまう。
どうにも標準ズームレンズが物足りない。(室内の描写がノイジー)
望遠レンズの方が遠目で撮るのにノイズが少ない。(F2.8)
書込番号:20631420
2点

>武田のおじさんさん
K-1を買えばすべてが解決するのでは?
書込番号:20631523
3点

.
koothさん、再度ありがとうございます
まず見てみたのはD500の中央5点クロスF8センサ 中央スポットで外さないぞ!という意気込み
次は1DXのF4センサを散らし、一点中央にF8センサを配置して予測アルゴリズムで武装・・
ベストセラーの7DMkUのAF解説ページの分厚さ・・ これは別の次元かも知れませんですね
が、がっ! 洲崎秀憲さんのむっちゃ濃いスーパーショット群に いつもヒザから崩れ落ちるのでありました(笑)
次機はどうしてくるんや? このクソむずかしいAFへの解答が気になるところ!
ペヤング焼きそば廉価バージョンはどおでもええんですが ニッシンの謎肉祭りは気になるというか
私もそんなところです・・ まあ、趣味世界のたわごとと御受けとめください あしからず^^
真摯にレスくださり本当に感謝しております
書込番号:20633046
2点

.
武田のおじさん さん ありがとうございます
楽しんでいただけましたでしょうか・・ カメラは楽しい!のが正解だと感じています
むつかしい世界に没頭してゆく とキリがないのは、ほかの趣味でも同じことですから
かといって、ナアナアなメーカーの商売に付き合ってるわけでもありません
シャッターユニットは現在において完璧とは言い難いです Pro2がどんだけAPSに取り組んでいるか・・
怖いくらいですよ と、いうのをちょっと書いてみたわけです^^
まさしく、ご意見のとおり 16-50/2.8! はパルスで出してほしいし 出してくるでしょう!
いつまでシグマ色でおまかせしてるのかな〜〜と 誰もが思うことなんですがね
FAリミとDAリミに とらわれ過ぎてしまった感のあるPentaxは、自分の殻を破れるのかどうか・・
それが3U後継機にすこし現れるような気がしてるんですよ
根拠はありませんが・・(笑)
書込番号:20633103
1点

ronjinさん・・・
悪魔のささやきは受け付けません(笑) だってさ、20万円 キツイんですってば!
書込番号:20633123
2点

>ronjinさん
こんばんは。
> k-1を買えば全て解決するのでは。
そうもいかないのですよねー。クロップすると画素数が物足りない。笑。
K-5UからK-1にと考えていたら納得してたかもですが、K-3Uの2400万画素を経験するとクロップ1500万画素は物足りない。苦笑。
フルサイズはレンズ含めて、高い、大きい、重い。の三重苦に耐えれません。苦笑。
是非、レベルアップしたK-3Uの後継機に期待したいです。
撮影テクニックとして、一回こっきり(テイク2の無い)の記録係りの場合、カメラ2台持ちでも良いけど、機動性が落ちる。機材が擦れて傷つく。
(経験済み)だから、一台で2度美味しくするには、広角気味で撮って後からトリミングで切り取り。
ピントに問題が無ければ、一枚から3フレーズを作ることも可能です。(もちろん被写体が大勢の場合)
舞台撮影の時なんかは重宝しますね。
こんな時、画素数が活きてくる。
勿論、K-1の画素数はすごいけど、フルサイズ用のレンズはデカイし重いし高額になるので手が出ません。苦笑。
今でも移動が大変。お泊まりでバス移動なんて機材を絞っても大変です。
本当に、プロの方々は凄いと思いますよ。プロは大抵フルサイズだろうから。
(実際、プロの機材を持たせてもらったら、半端なしに重い。)
書込番号:20633847
2点

.
たしかにフル高感度機の 弱点らしい弱点は ファイル含めてデカ重なことだと思いますが
専用レンズ群の充実いかんなところが大きいと思います
まだレンズでバケバケする無限の可能性がありますからね いまは予想不能でわ
自身、ペンタックスにはK−01から来た新参者ですが
なんだかなあ、GR4に勝てねえんでねえの? というのが第一印象でしたが
たまたま使ってみたHD35でひっくり返ってしまった^^ ナンジャこりゃあ!
そのころリコペンとなっていたわけで HDは☆55のABTよりいい印象をうけました
が、01はワンオフで リミ20-40とか えらくおとなしいので出てきて・・ う〜〜ん どうすっかな
というときに☆70-200と150-450の発表
とくに150-450はリコさんのスタッフがメインと知り、使ってみたらリコのDNA生きてます!
HDだけですが青のコントロールがよくあっさりクッキリ ペンタ伝統色を生かしながら かつHD35の共通色!
さすがだなあと思いましたよ この価格帯の本体機種でペンリコが味わえるなんて最高かと
でもねえ・・ 次から次へと買えないんですよ・・ 手元にはK-01、Us、3U・・ なんなんだこれは
どいつもコイツもいいやつなんでねえ(笑) こまったものです
それでも K7以降まじめ〜にやってきたペンタックスのAPSC機にあつく期待したいのであった!
書込番号:20634055
3点

.
本機の先輩、K-5Usのスナップを2枚 ノーマルとトリミングしたものを晒してみる
薄暗いのに、むっちゃ絞りまくるのが好きでして^^
酒田市の古寺巡礼を世に出された方を意識しているのか 自分でも分かりませんが・・
1600万画素JPEG手持ちでザラッと撮るのが、きらいではない
これくらいはK7〜K50があれば十分楽しめるはずで、K70、KPなら何をかいわんや (←古語ですね)
Usの絵のまとめ方がよく、とても下取りに出す気などおこらないのです
なので・・ 3U後継には ニューソンさんが01で掲げた目標 不朽・信頼・感触をベースに
より扱いやすいAFと 広角側の明るいレンズもよろしく〜という感じかな
いま、いちばんおそろしいのはProUを出してきたフィルム屋さんです^^ めちゃくちゃ本気!
負けたくないですね〜〜 負けませんとも
書込番号:20635262
2点

.
八百富カメラで税込み81000YENで売ってますね
送料はわずかにかかりますが、狙っていた人にはチャンスかもしれない
書込番号:20635709
2点

.
レフカメラのいわば、ヤベエ雰囲気というのは昔からあったのですが
価格もそうなのですが、それ以上に不可解なキケンな香りがするものでしたカメラって
町の写真屋さんのオヤジの風貌なんか世捨て人の極致という感じで
コールテンのジャケットなんかでフラフラ歩いてる人はカメラジンに違いない!
集合写真で乾板ガシャっていうのを見ていた年代ですよ(笑)
オトコの子ならモデルガンみたいな ラジオ小僧ならハンダの匂いとか・・
なんだかね、小便利になりすぎて クルマもバイクもそうなんだけど
ちょびっと寂しい気もするなあ
Pro2のことをちらちら書いてしまったのは、そういうヤツラが健在だってこと
ペンタリコーの意地を見てみたいものですね 買えるかどうかは別なのですが・・(爆)
書込番号:20635782
2点

.
暮らしの手帳というのが昔ありましたが 今はモノマガジンなのかな
トピックには事欠かない
あれこれ出来てユーティリティ優先だったりデザインがいけてるとか
写真機については、出てくるモノがあって かつ撮影の具合とか 出来具合いとか
評論CM職業の方のほどよいキャプションで、まづ埋め尽くされる
ほどよいと言うのは口あたりの良さくらいにしか伝わらなくて3年追跡なんて記事は見当たらん
へえ〜、実際に使いもせんでよく評論してたんやなと(笑)
クルマの評論など、じつに当たり障りのない旨いスムーズな文章で、いちおう読んだ気にはなるが^^
あれこれ改善されて使いやすくなって、いかがでしょう? そんなことを
もう何十年も同じこと読んでいたら ある日、ダイソンとかアイロボットが出てきてなんやこれ!
えー、日本の家電とかクルマが超便利でさいこうやったのに〜〜ちがいますやん?
ちなみにハーレーが世界でいちばん売れてるのがニホンと聞いて愕然としたりね^^
商売のペルソナ設定をこと細かくやるのも大事だが、本質的な追究を忘れるべからず
アサヒとリコーのコラボほど、 あぶなっかしくて楽しいものはない・・?
書込番号:20636165
2点

.
イーグルシッパイ作なり それでも晒しておくか^^
小松RWY06エンドは、一部工事中で いつもの立ち位置ではなかったがそれもアリだな
私の願いはただヒトツ・・・ Pentax de 航空!
複数マウントユーザではない 金なしユーザであります
そんなら7200使えば〜とか フォーサーズもええぞ〜 なんて余裕はないのです(泣)
風景撮りなら・・ブツブツいってるフジもいいが、レフで見れんという悲しさが
イーグル撮りなら・・洲崎秀憲さんを信じて 精進あるのみ!かな
K1でもKPでも、航空にハマる方が出てこられるでしょう
それは大歓迎ですし そして後継機によって
ヒデノリさん曰く、もうダークホースではなくなったんだよ と
新たな航空ファンがここを賑わしてくれることが夢ですね
きっと、近いうちにそうなるかも知れませんね?
書込番号:20636418
7点

3Uを持ち出したころ ハラばかり飽きて旋回中を狙うがSS上げ過ぎ |
文化財もじっくり手持ちで(笑)楽しんでます |
Usではいろいろ勉強になりまだまだ使ってます |
ペンタックスカラー沼は深くて二度と上がってこれません |
.
HD150-450の登場によって、ちょっと気軽には重いけど
野鳥ヒコーキモータースポーツ撮影が激増したと思います
で、私のような動体初心者も激増・・・ う〜ん、強烈にむつかしい!
遠景風景は抜群で言うことなしなんだけど、こりゃあ別の分野ですね
ともかくAF慣熟まで5年くらいかかるような気もしました
その5年をなんとか3年くらいに出来んかと練習してるわけで(汗)
田んぼを飛びまくってる高速ツバメなど親指AF操作しまくり
MFで捉えた!と思っても さんざんな日々が続いておりました・・
動体撮影に近道などないですね まあ、デジタルだからフィルム代かかりませんが^^
いまある機材で目いっぱいやらないと次へのステップも見つからんやろうから
数センチでもジリジリとホフク前進というところか・・ 後継機が出てもすぐに買えるはずもないし(爆)
丸型アイカップは必要不可欠アイテムで、安くて効果抜群ですね
書込番号:20637533
5点

>suzakid77さん
たびたび失礼致します。
丸型アイカップのお話が出たので一家言・・・。
リコーさんにはそろそろ新型の丸型アイカップを出して頂きたいなと。
私はK-5の頃から拡大アイカップ O-ME53を使用していたのですが、K-3IIに替えてファインダー倍率が少し上がったのでアイカップMを試してみました。
とても使い心地が良かったのですが、とにかくすぐ外れる・・・。首からカメラをぶら下げていると、気が付いたら無い⇒来た道を後戻り⇒見付けて付けるもしばらくするとまた無い⇒また後戻り・・・。
三度目に撮影に出た時についに失くしてしまい、拡大アイカップ O-ME53に戻しました。
その後K-1を追加し、K-1では拡大アイカップの必要性を感じなかったので、前回の経験からアイカップMIIを選択。ゴムはアイカップMの柔らかさが好みだったんですが、落とす心配は無くなりました。ただし見た目が・・・金属剥き出しの取り付け部はデザイン的に残念過ぎる(泣)。撮ってる時は自分で見えないから気にしなければいいだけなんですけどね。
K-3IIの方は、K-1で丸型アイカップ使い始めたらやっぱりまた丸型にしたくなりました。
アイカップMIIは元々67用の視度補正レンズが入れられる仕様なので、プラス補正レンズを入れて視度はカメラ側で調整すれば少しだけファインダー倍率を上げられるはずなんですが・・・67用視度補正レンズはもう入手出来ません。がっくり。。。
そこでふと思いついたのが、拡大アイカップ O-ME53とアイカップMの合体!
O-ME53を分解し、アイカップMの開口に合わせてプラスチック部分を切ったり削ったり・・・で、なんとかニコイチ拡大丸型アイカップが出来ました〜。
素人の工作なので見た目は?ですが、実用上は問題なしです。
リコーさんには、是非とも現代の機種にマッチする新しいデザインの丸型アイカップを作って欲しいです。
出来れば視度補正レンズ交換式で。
スレから脱線、失礼しました〜。
書込番号:20639742
1点

☆Minimalist☆さん、いつもありがとうございます
MUって安いじゃん1354円って ポチッとな で、見たら ちゃっちいぃいぃ〜〜!
金属丸出しが町工場感まるだしで・・ おい、アサヒって光学メーカーなんだろ・・
でもなあ、私の身分相応かなと しぶしぶ使ってみたら おお、役目は果たしておる!
簡単すぎて差し込むだけやし、掃除するときもヒョイと はずしやすい
ときどきバッグの中で落ちていたりしますが・・(笑)
ヒコーキやるときは両手と右目で3点支持 アブラ鼻支持はいけません
レンズ内手ぶれ補正がないからAFポイントを持続させるために必須なのです
ペンタックスは小型化されているのでティルトになったらモロに干渉するかも?
いちおう、めちゃめちゃ良くみえる激安優良品と認定いたしますが ちゃんとしたのも欲しいですね
自作されるとは執念です さすがですね 私も社外品の液晶被せファインダー接眼部をもぎとって
アロンでくっつけてやりたい・・ と妄想だけは得意なんですがね^^
そうそう、スレッド脱線などではないですよ 操作上、一体化する重要なパーツですからね
私は、ペンタックスがHDコーティングのレンズプロテクターを出さないのが不思議です
他マウントメーカーはやっているのにねえ HD以外の付けたらHDの効果なくなるやんか・・・
マグカップやら腕時計も売っていますが、本体付属アクセサリーもビシと押さえてほしいですね
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:20640128
0点

.
なんだろ KPがすごく凝縮して全部のせしてきたので・・
ん〜〜 KPの弱点はバッテリーが早そう?くらいかな
ペンタックスらしい野放図さが (いい意味でね) 少しかすんでしまった気もする
後継機はもっとペンタらしく ダバダバ ダボダボであってほしい・・・ ^^;
まあ、名称さえ分かりませんがね こんどこそは〜〜 期待値あげてます
キャロルとか ブレインウォッシュくらいになってきたらハナマルです (古いやつですみません)
書込番号:20641334
1点

.
望遠航空1ねんせい
年寄りながら小松へ通っておりまして
そうそう、ヒコーキ写真テクニック春版(イカロス)の表紙は K−1+150-450のクロップ!
だいだいやねえ〜〜(竹村健一でお願いします)
FIVEのカタログとか読んでて、ええな〜〜とか K-1にあと10万もするの とかね
でも ヒデノリさんのショットを見てしまったら、これ どういうことなのっ?!
80Dもええぞ〜〜とか書かれてあると ナヤム・・・けど
3U改は、80Dに負けるわけにいかんでしょうが! それは許さん!(爆)
書込番号:20643878
2点

>suzakid77さん今晩は
悪はキツイですね、私はk-3U後継機心待ちにしています。
1 . 最低でもSDカードをUHS-IIにする位はお願いしたい。
2 .AFの改良は難しいかもしれませんね、
まずpentaxは頑なにAFの改良を拒んでますから(笑)
D80と比べても確実に勝っているかどうか、まぁ確実に約10年前に出たD300には負けてますよね。
フジにはもう負けてるかも。
レンズを含めて、改良しないとキツイ。
3 .シャッターユニットはまずまず悪くないと思います、さらに静かで上品なユニットになれば、関連して連写時に動体を追いやすい様にお願いします、最近D5を試させて貰ったんですけど、とにかく動体追いやすい、ブラックアウトの時間が短いのかな?とにかくフラグシップの底力を垣間見ました。
4 .撮像素子…KPの画像徐々に出て来てますけど、
結構凄いと思います、特に高感度は。
低感度はどうかな。
5 と6 .同意です。k-3系は操作しにくくなってますね
7 .2と関連しますが、AFスピードupと望遠レンズには手振れ補正入れて、シンクロ補整に挑戦してほしいな
。
最近オリンパスのミラーレス導入しようか考えてます、本当はpentaxで行きたいけど…。
書込番号:20650346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モトやおやさん,、ありがとうございます
ずばり、きたんのないご意見がいただけてうれしく思います
ペンタックスの深い色味は最高で ハマると容易に抜け出せない・・
ゆえのカツ! なんで あっぱれベタベタ貼ってるとペンタもリコーも自沈しゆく傾向が^^;
個人的に 日常風景とスナップはK-01とUsでこと足りていて じ〜〜っとレンズのリニューアルを待ってたクチです
いいかげん、不評の旧SDMなんて もうやっていかないとファンをなめてんのか?みたいなですし
APSCでいきますよ それ以上は645においでなさい? というメーカースタンスだったのが
K-1で一気に様子がかわってきたようで それをミニ化したKPも出現してきた それはそれで良い進化
でも あれえ? 80Dとか9万円台ダウングレード版のAFでさえあそこまで来てるのはショック
フジオリも猛然と追い上げてきてるのに 大丈夫かなあ?というのが本音です 大丈夫じゃないよ^^
洲崎秀憲さんの航空ショットで衝撃を受けた者のひとりです
3Vがせめて80DくらいにAF進化してくれることを願わざるをえませんね
きっと、やってくれる気がします^^
書込番号:20650828
2点

>suzakid77さん
>AF
僕は超望遠に縁がないので、AFについてはそんなに困ってないんだけど
やっぱり開発に対するモチベーションが低いのは確かで問題ありますよね。
測距点の数と範囲、シャッターユニットや連写に関してはボディサイズと少なくとも現在の技術ならトレードオフなので、小型をうたうペンタとしては結構な縛りプレイをやってるんじゃないかな。
KPを出したことで、小型路線から少し解放されて
その辺にテコ入れするってこともあるかも。
一番の懸念はD500や7DUのターゲット層をペンタがどれだけ抱えているかだし、20万越えても買ってくれるかどうかです。
E-M1Uの価格高騰を見ても、AF周りの開発って金かかってそうだし、
K-3が14万位だから、同じ価格帯なら歩幅の狭い改良に留まる可能性は高いです。
14万〜16万の間でボディサイズは少し大きくなり
測距点が少し増える、アルゴリズムも少し改良。
連写は9コマ、2400万画像、チルト液晶。
デザインはK-3系キープ。スマートファンクション。
倍率が上がって、透過液晶挟まる。
こんな感じじゃないかなぁ。
でも、これだと盛り上がらんなぁ。
測光センサーで像面位相差画素を組み込んで
サイズそのままに測距範囲を広げるとか、
シーン解析が発達して測距点外しても後抜け激減とか
そういう方が熱いけど、なんだかソニーっぽいね。
書込番号:20651271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミッコムさん、ありがとうございます キンパクプレイはギリギリですぞ〜〜 ^^;
K-01のときに感じたのは、ペンタックスの あの一歩 はずす遅攻プレイが気になっていて
遅攻・・・。 ま、それもアリなんですが 攻めのディフェンスあってこそというかね
あせってKSシリーズを続けて出してボロクソにいわれて、なにやってますのん・・・・ペンリコさん
どんだけニホンのメーカーで食い合いしてるか 厳しい商売のせめぎ合いはユーザ側でも感じるところです
人口増えんのに どんだけ輸出に頼るかな 高価なハイエンドコンデジもそうは世界で売れんよ
その意味ではペンタの一眼ネオスタイルは一目おいています
世界で勝負するなら・・ ミニK1スタイルでコマンドダイアル、ティルトなし剛性感マックスで AF41点
それくらいやらんと、ベンチ入りも出来んような気がする^^ キヤノン80Dに負けたら終わりですよ
しらばっくれてペンタだもん〜〜♪ くらいのザッパさが絶対に必要 AFを仕上げてからね!
いちばん怖れているのは、へんなチヂミ思考に入ってしまうこと
リミテッドレンズはいいが、もっとワクワクするようなレンズもいっしょに! ということです
我々がペンリコに求めているのは、オシャレなカメラではなく もっとアバンギャルドなものです
きっとね^^ リコさんが分からんなら教えてあげるよ(爆)
書込番号:20652792
4点

もう、ギミックは要らない
私事、アマチュアホビーで撮影を楽しむにあたって、ここ価格コムはありがたい情報源
カメラに20万、30万と次から次へ出せることは普通、ないですよ
どれがいいですか〜〜 とかステマっぽい単発な質問や 素直で真摯な相談もありますが
どうなんやろう カタログデータのほか、ホトヒトで作例もたくさん 穴のあくほど見つめたり
店舗でいろいろ実機で試したり やれること多いですからね でも、やはりショットを見れば・・
当たり前ですが いちばん決定打じゃないでしょうか 耐久性については別の追跡が必要ですが。
80Dをちらと書いたのは テキさん9万円前半であのAF
上から降ろしてきたやつだから500みたいに 彼らは2周ほど先いっちゃってるのは現実
動体撮影を楽しみたい これから始めるファンたちがお金をはたいて目をキラキラさせて
基地やサーキットや野山の野鳥を目指して出かけてゆく いい風景だね
他には目をつぶっても、かえって その割り切り方がいさぎよく感じるのは私だけだろうか
80Dに15年まえの細身1.25Kg 400/5.6単 で撮ってる方がおられて
手振れ補正なしだけど新品13万円台 中古なら8万クラス
実質23万で 超ジャスピンのクリアなイーグルショットが実現できてしまってるのには正直、驚きます
これって・・ある意味、正解 こんなシンプルなことに気づきだしたら コマーシャルに踊らされすぎな
こんどは自分にショック!?(笑) 百聞は一見にしかず というのはまさにカメラの言葉でしょうね
コマ速などは7枚程度であれば十分で あれは、いろんな条件が整っての数字で
厳しい環境ではHモードでも カッシャン・・ カッシャン・・ になるのは同じ
むしろ ピンアマなものをどれだけ高速連写しても消すのが大変なだけ(爆)
個人的に 次期の3U後継機には、そのAFのスタンスを見つめている
それがひと区切りかなと
書込番号:20657145
2点

.
ヒコーキを撮らないときは いたって普通にバキバキッと
お寺で遊んだりしますが ペンタックスの色で心は満たされる
勝手知ったるといいますか 自由に羽根を伸ばせるというのはありますね
これは変わらないし 変わってほしくないところ
書込番号:20661008
3点

.
ノイズねえ・・
おおむかしですが オーディオでドルビーが嫌いだったせいか
そら、いいハイエンドのやつは知らんかったので アレなんですが^^;
安っすいやつは細部がまるごと消えてしまうので いつもサーサーまじりで聞いていました
これは好みですね マイナーなマイ趣味ですから
書込番号:20664031
1点

.
自分は3Uをほぼ150-450専用機として使っていて
いまだに寺院や祭りなどはUs マクロと観光地歩きは01をメインとして使用が多い
将来、この後継機が出たら 3Uは55-300パルス用にしようかなと考えていたりする
あのレンズの最短95センチと軽量さは面白いに決まってる
春先の森歩きなんかで足元が撮れる自由さは、万能感を味わえる大きな武器ですからね
ひたすら深い色味に熱中しているペンタっクスはUsで大ブームをおこし
SRと共に こんどはノイズ処理を真面目にやってきた感じですかね
航空撮りも光源の段差がはげしく、かつ高感度はモロ刃なので常に悩ましいところ
そこを一歩ずつということでしょうか・・・
次の購入は、とうぶん先になるかも知れませんが、自分で何ができて出来ていないかを
現行機めいっぱい使わないと、ほぼ何も見えてこんでしょうね
ただ、いまはヒデノリさんに食らいついていくぞ〜〜! という信念だけです(笑)
書込番号:20666056
2点

.
2400センサは、正直いって萌えんですね いまだに使いにくい。
5Usや01であんだけ健闘していて、KS1−2でプライムMUに期待して
え、お仕着せの2400ですか? という感じでしたが やはりそうだったみたいな
01の万能的な使いやすさはあるとして、Usのエクストラも黒をきちんと表現出来ていたからね
これはプリントすれば一発で分かることで、PC液晶での鑑賞とは別物と考えていただきたいのです
高画素センサが、現実的なブッタイである写真にどう影響するのかはクロちゃんがヒーローでしたという話
ペンタックスはHD35も150-450も色味はいっしょで安心というか、そこが老舗でるゆえんですね
色味ではどこにも負けん だからファンがこんなにいる もはや中毒といっていいくらい(爆)
しかし、どうかすると 色味の重要な要素であるレンズ群の更新がさびしいですよ
実用的な16-85や55-300もそろえ、K1用のズームもひととおり
一気にあれこれできる体力などあろうはずもないですが・・・・
☆55を作っていたころのPENTAXも忘れるなよォ
書込番号:20667684
1点

ぜんぶJPEG手持ち Usは明暗の訓練にもってこいです |
☆55の使い方まちがえてるユーザです ヴォケポートレートを撮ったことがない^^ |
私的ベンチマークのうすぐらい彫刻撮影 |
同時に3U+望遠でも勉強中 彫刻の立体感が先生です |
.
まいったなあ・・・・
そのイチ
KP vsUsの記事を見たら まあ、現在八百富さんほど 実機をさわってるところないでしょう
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/02/-pentax-kp-3.html
なにを隠そう 3Uは八百富さんで購入していたので良く見てはいるんですが
3UでなくUsと比較しているので、すごく分かりやすいというか ほぼゲンジツ
あれで3モーターで LVばしばし撮れたら、マジに落ち込みそう
電子シャッターは使ったことがないので良くわからない
そのに
なぬお〜〜 キヤノンが 9000にもアノAFをのっけてきちゃうんですか はあぁ脱力・・
そのうちママキッスにも搭載とか^^ かなわんですね
ま、そんなことは お金をためてから心配すればいいのか(爆)
ひたすら練習ですね
書込番号:20674848
2点

.
K3UのAF抜けでペンタックスから離れたユーチューバーもおられて
あの方は野鳥系のハイアマさんでしたかね ごめんごめんといいながらフジに・・
別にあやまることもないのですが、あまりブドマリがよく感じられなかったという気はしますね
そら、一日どころか何日も時間をかけてるなら 納得できる勝負をしたいのは当然で
でも、フジなのかあ と思いましたよ
Pro2でレースを撮る方にも驚きましたが、ほんといろいろ でもなあ
複数のマウントは、ほんとっ 避けたいのですが・・ 経済的にも・・(笑)
どうなるやら、想像もつきません
書込番号:20676143
2点

.
たしか、むかしGRDのシャッタータッチのオーダーなんかがあって(今でもあるのかな)
長楕円の形状こそ好みがあれ、ストロークのびみょ〜な感覚を大切にしたリコー
各メーカーのミラーレス機の好き放題な神タッチは別物なのだが・・
どこもすごいね K-01もかなり優秀な部類ですが
レフ機のK3系も、それなりにもっと進化できるんじゃないかなあ
クリアなファインダーで肉眼より美しい世界に感動しつつ・・・
指先と一体化したとき・・・
どりゃあ〜! とカケヤを振り下ろすような
極端に言うと、そんな感じかな
ええ、極端ですとも^^
淡い期待ですよ
書込番号:20677485
1点

.
JPEG画質はいくつか選べるので、ヨイショと・・
24☆☆☆から 14☆☆☆に変更 24☆☆より撮影枚数は少ないんですね
Usの16と3Uの24を足して2で割ると20Mか・・
やっぱりKS-2の20Mがバランス良かったんじゃないの?
じゃあ、20Mも選択できるようにしてほしいな〜
とはいえ自社で作れんのやから仕方がありませんね これがゲンジツか
まあ、KPのユニットでどれくらいやってくるのか楽しみなところ
けっこう暴れてくれるんじゃないかな? Usは撃沈されましたね^^
クルマやバイクみたいに、エンジンだけ良くてもあかんけどね
カメラはレンズと一体化してカメラなんで
いままでのレジェンドレンズをほったらかしにしてきたメーカーやから
話ハンブンや とは思わざるをえませんが
もちろん、いいほうに転がってくれたら万歳です(爆)
後継機にも期待がふくらむ
書込番号:20681717
1点

.
自己スレにつき、まったく マトメに入っていませんが その気もなく (爆)
・・・
たいへん貴重なレスをいただき、やはり隠れエンスーは多しと なかば勇気づけられました
書き込み用のアイテム、セブンディMUのようなJスティック兼測距点変更レバー、F8対応測距点など多し
いまやAFは7番手を走っているような状況になってしまいましたが
メーカー本部の優先順位的には3番か4番目くらいかなんですかね
裾野を広げたいし、スチルの絵にこだわりを追究したいし、これからDFA単を出さんといかんし 忙しい!
ただね、技術者が多いだけに 船頭多くして・・ のきらいはあるかもしれんですね
GXRでファンを丸投げしてきたメーカーと カラバリで遊んできたメーカーでもありますが
AFをおきざりにして決して前へ進めるとは思えないです 洲崎秀憲さんの神ショットは、別次元ですが
気づいてる人は少しづつペンリコから離れている兆しさえ感じます
プリズムミラー機では3社? という寡頭になってしまいましたが・・
会議のための会議でなく、良い子の合併になってほしくないと思いますね
3Vであれ4であれ、意地を見せていただきたいところです
書込番号:20699186
2点

.
知らない町を歩くのが好きで もともと散歩系ツーリングライダーだったので
いちおうは北から南まで走ってきましたが いまはカメラ
KPを眺めていると、旅カメラだなあと思う プロモーションビデオが まんまハマッていますねえ
ここ、越中八尾のおわら KPに55をつけて訪れてみたいものです
知ってる人は知っていますが、あそこは午後11時からが ある意味本番なのね・・
で、KPがここまでがんばってくれると いよいよAPS−Cは棲み分けしてくれるのかなと気になる
つい都合のいいほうに考えていますが、それも夢のひとつ
3Uネオはオーソドックスなスタイルで AFがっつり進化系 だったら狂喜です(笑)
書込番号:20701952
4点

.
あれこれマウントをつけかえてるユーザは あまり信用していない
オレ的に・・ な感じであしからずね
ペンタの色味にやられたヤツ、どんだけいるんやろ・・
どんだけ幸せなメーカーやねん!(爆) といつも思ふ
この色とメーカーは残さねばならんです
書込番号:20702158
2点

.
きのうはマジにKS-1、2の作例を眺めてましたね
20メガAPSって嫌いになる理由がないですよ
当時はシャッターがゴットンだったので残念でしたが
センサーを吟味して改良していけたらいいのにね!
ハイ画素ってモロ刃ですから
むかし バイク戦争のときの馬力合戦みたいですよ いまさらねえ・・・
販売競争はいつも ユーザ不在なんだよな
書込番号:20704017
2点

.
DAリミテッドを最大限に生かすカメラが出てきて
小排気量エンジンをチューンしてギリギリ攻めてるような感じですかね
ペンタックスのダバダバな感じが、ちょっとない けっこう、手ごわい感じですね(笑)
と、なると 3Uネオは もっと過激に来るかもしれんですが
従来どおり、冬山でも銀河撮影できまっせ なスタイルか
うちとこ、やっとAFがんばりましたぜ スタイルか
まったく、わからんっ!(爆)
なるようにしかならんのですが
考えれば考えるほど、貴重なレフ機といえますね
書込番号:20706962
2点

.
フムフム・・ リサーチを行っているところだ
なんだらしい
気の遠くなるような話だが、それで良いと思いますよ
じっくり煮詰めて詰めて、焦げるほど(笑)
我らは撮るだけですから
書込番号:20719159
2点

年末商戦に合わせてくるかと期待してましたがきませんでした(泣)。
CP+でしょうか・・・。待たせたぶん期待を良い意味で裏切るような斜め上をいく新機能搭載で出てきて欲しいですね!早くしてくれないとX-H1に浮気しちゃいそう。。。
書込番号:21417135
1点

ありがとうございます こんかいのKP事件(笑)で
肩すかしというか ひっくりかえっちゃったK3系ファンは少なくないカモ
望遠動体について気になる最近のミラーレス XT2ブースタ付き あるいはE-M1U
なかでも、すごい攻勢をかけてるフジのフ次機 XT-3 はやばいだろうなぁ
と思っていたら H1ですか・・・2月ですか・・・ 危険 キケンすぎる・・・
なんかカワサキの400キロでるスーパーバイクみたいなネーミング
キャノンは7DU後継出さなそう?だし M5系進化ミラーレス機に舵をきっていくのかな
来年フジは一気にAPSC制覇のような意気込みでしょうかな
現場でこうあってほしい ということが次々に採用されてるとこがおそろしい
でも、誕生してキタムラなどでおさわりしながら、じ〜〜っと値おちを待つしかない自分です
電気自動車 ミラーレス一眼 この急激な進化についていけるかなぁ(笑)
書込番号:21417267
0点

>suzakid77さん
最近のミラーレスの進化は眼を見張るものがありますよね。コンパクトカメラがフイルムからデジタルに取って代わられたころ、一眼レフはまだまだフイルムの時代が続くだろうと思ってたら、EOS D30が出たあたりから一気にデジタル化したのを思い出します。CとNもミラーレスに本腰を入れそうな雰囲気ですが、我らがPはどうするんでしょうね。今のところレフ機にこだわる姿勢を見せてますが、時代に取り残されないかは心配になります。そう言ってる自分は光学ファインダーじゃないと写欲が萎えるのでレフ機を作り続けて欲しいんですけど。まあそういう市場に投入してくるAPS-C一眼レフ最上級機なわけですから必ず唸らせてくれるような名機であって欲しいです。
書込番号:21417965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はっきり言って最新機種買っても歩留りは上がるかもですが
自分の撮る写真自体は変わりそうにありませんwww
K-5IIsでさえ使いこなせていないのにK-1持ってます。
持ってるだけで唯々うれしい気持ちにしてくれます。
歩留りが上がり、トリミングしてもいい絵が残せます。
使い勝手が良くなりテンポよく撮影できるようになりました。
今まで無理だと思っていた暗所の撮影も難なく手持ちでできるようにもなりました。
やっぱり最新最高!
KPは何とか踏み止まっていますが、K-3IIIが待ち遠しくて仕方ありません(爆)。
書込番号:21418107
1点

☆Minimalist☆さん、次機の様子がまったく分からないですよね^^
KPで実用的な感度UPを超進化させてくれましたが・・ 肝心の向かってくる動体AFは?・・不明です
せめてフォーカスレバー付きで最低80Dくらいの測距点と粘りがあってほしいと思いますし
従来のアストロ内臓なら星屋さんのためにティルトは付けてあげるとか
APSCフラッグシップ(暫定)は グネグネ液晶ハイレゾや独立コマンドなどギミックはさしおいて
スポーツ動体AF追従と書き込み能力UPに心血をそそいでほしいと個人的には考えておりました
K3Uの最大の個性は何だったのか? といわれると ユーザとしてモゴモゴ
感度ギリギリで甘いAF追従での高速連写はあまり意味がないのでは というのが結論でしたけども・・
入力信号整流化の成果はKPの数々の作例で納得しましたが、なぜ3Usとして出さなかったのかなあ
おそらく、、 AF周回遅れになった危機感とファインダあたりに また独自のアタックをしているのカモです
憶測でしかありませんが どうなるか
たしかにファインダ生のぞき+QSFの感触はその光学リアル感でEVFとはまったく別の世界で
撮るまえに萌えちゃいますっ! という感覚は・・ すこし内燃機関のバイクと似ているかも知れませんね^^
とくに望遠レンズでのそれはすごい
ともあれ、次機は天下分け目の大一番な勝負かなと思いまする(笑)
書込番号:21418403
0点

('jjj')さん、アタシもUsファンのハシクレでございまして^^
ぶわっと輝度ノイズが沸き起こる3Uに手をやきながら 出番のすくないUsに
ごめんね・・ と言いながらの日々でした
もし、自分的に戦闘機撮りなど知らなければ 冬山山岳遠景などで
ペンタックスは必須の選択肢だったろうと思いますし なにしろアウトドアのみどり発色について
個人的にはナンバーワンと確信してるほどファンです から K1はその道筋にあります
ただ、リコーペンタックスのあれこれ Qからフルサイズ 645までまんべんなくそろえる力量はあるのかな
すべてが中途半端になってしまうのでは・・? というコジュウトなみの心配はあります^^ あしからず
それはレンズ群団のさびしさにおいてですが
渾身のペンタプリズムAPS-Cフラッグシップが どんな姿になるか
みんな固唾をのんで見守っていることでしょう やさしいけど こわいですねえペンタファンって(笑)
書込番号:21418504
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





