
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 10 | 2018年5月9日 16:21 |
![]() |
35 | 9 | 2018年4月27日 21:43 |
![]() |
20 | 1 | 2018年4月7日 09:23 |
![]() |
111 | 13 | 2018年9月17日 19:50 |
![]() |
32 | 5 | 2018年3月20日 03:28 |
![]() |
152 | 43 | 2018年3月11日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
コマンドダイアルの是非はあるが
いまだにプッシュタイプのスティックは耐久性でダメなんやろうかね〜?
リコーCXなどのコンデジでさえ 当たり前に実用的だったが なぜダイアルにこだわるのだろうか
マウント左のボタン2個も ほんとうに使えてるのかな
ゆったり撮影はUsや01で楽しんでいるが 忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
7点

>忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
>実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
ちょっと違いますが
私はK-1系、KPの「スマートファンクションダイヤル」は結構画期的な仕組みだと思っています。
特にTAVでは前後ダイヤルでSS、絞り、、設定ダイヤルを露出補正にし
それぞれダイレクトに操作出来るのも便利ですし
Mモードでは機能ダイヤルをISOにして設定ダイヤルでダイレクトにISO変更
なんて使い方をしています。
これは他社機にはないUIですね。
書込番号:21773978
6点

suzakid77さん
メーカーに、電話!
書込番号:21774168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、一眼レフのUI はフィルム時代から基本変えてないからなあ
その中ではペンタックスはk-1から進化させつつはある
早く純粋な3ダイアルにしちゃえばいいのにと思うけどね
書込番号:21774630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、貴重なご意見をありがとうございます
この老いぼれが苦慮しているのは 望遠動体でAF-MODEボタン操作時に
ターゲットを逃してしまいやすいこと
できるだけ左手はレンズ保持とピント操作に集中させたい
静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので9点でアミにかけるか・・
AFAとセレクト追従は自分の感触では歩留まりがあまりよろしくない
撮るコースをつかんで置きピンで高速連写というなら話はべつなのだが
測光モードも同様だが、なぜか両手を同時に操作しなくちゃならない
リコGRDなどちっさいコンデジなのに右手で全部やっちゃえ みたいなこだわり?
どこか行っちゃったのかな
TAV こんな便利なものはなくミドリのボタンとセットでバルブ以外は常用100%
K01でも採算度外視した削り出しのモードダイアルも ニューソンデザインのキモでしたね
手動一発で各モードを呼べるダイアルはわかりやすく確実です
ただ、それとは別に 測距点モード切替えを含め より素早い操作をするためのレバーは
すすんで良い方向性なのではないかな
書込番号:21775354
3点

>suzakid77さん
こんばんは。
3llの後がま開発といっても牛歩でしょうから
今のうちに、思いっきり要望しちゃいましょう。
>静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので
・・同意ですね。
片手でAFモードが切り替えられたら、と何度唇かんだかわかりません。
希望は、AFモードで指定した(例えばC)としても、カスタム割当てで
グリーンボタン押下中はAF-Sが稼働する、とか出来ないのかな?
>望遠動体でAF-MODEボタン操作時に、ターゲットを逃してしまいやすいこと・・
まったく。ファインダーで被写体捉えながらCとSが右手の指一本で切り替えられたら、
最高なんだけどなぁ。
あと、でっかいAFボタンもよろしく。
書込番号:21775549
4点

FLmomoさん、いつもありがとうございます
こんなスレッドまでご足労かけまして^^ 猛毒はきまくってペンタファンには不評なんですが
言いたいことも言えんのでは スレッドも意味もなかろうと(笑)
くちびるは噛み過ぎてボロボロです・・ なんてウソですが
ガソリンと時間をつかって帰る虚しさを毎回 ほんの少しの発見を持ち帰れたら・・・
ペンタックスカラーで捉えつづけたい
ダイナミックなネイチャーにいる生き物たちは本当にすばらしいですもの
せっかくの優秀なプリズムファインダーを生かすのか 無駄に遊ぶのか
この数年が勝負だと あえて辛口で申し訳なしで〜す
書込番号:21775588
3点

suzakid77さん
>猛毒はきまくってペンタファンには不評
私は色々な要望出すのは当然と思ってます
ペンタックスのためにもなると思います
なぜかペンタファンは高性能化してほしくない人が多いですからね
精神論振りかざす人多いと感じてます
私もK-3 IIの後継機楽しみにしています
AFシステム
D500並は無理にしても
7D2並にはしてほしいと思ってますが
言われるようにUIの見直しだけでも
操作感は大部違いますからね
今後もペンタックスのために色々な案や
要望を考え出して下さい
書込番号:21780523
4点

mauihiさん、ありがとうございます 日本でディベート始まったのも最近ですし
社会の修羅場を切り抜けてきた方も ネットではそんなに見受けられない
痛い目にあってきたオートバイ海苔くらい いてもいいんですがね^^
7DUがどんだけAPSCで活躍してきたか というか知らないし興味なさそう
おいおいM5やキスMがどこまで来ておるのか おそろしい
EVFで撮影するのは萎えるが、結果のためのデバイスと納得できれば と悩むところ
AFC開発は予算を喰い 当然跳ね返ってくるだろうけど 次機種で結論がほぼ出るかと思う
書込番号:21780673
2点

おととい カメラとレンズの
点検修理出しに思い切って新宿まで行ってきました
PENTAXへもいってきましたので
K-3IIの後継機の開発は行っているといってました
時期については何とも言えないが
AFはかなり進化させるようなことを言ってました
あとCANONの上位機種のように
レンズへの電圧UPでレンズ駆動を早くできないか?
など AF性能についてわずかな時間ですが
思いを聞いていただきました
D5Sか7D3が先出たらそっち買っちゃうんで
早く出してと要望(パワハラ?)だけは言ってきました
書込番号:21811410
3点

.
mauihiさん、いつもありがとうございます
望遠写は 光源背景を含めた立ち位置 チャンス度 そして待ちの辛坊と・・
いろんなことを教えてくれた世界ですが やっぱりペンタ色で撮りたいというのが本望です
PLMのような 「買いやすい」 爆速のロングが出てこればいいのですがね
まあ、本体のほうは メーカさんがほっといてよ! というスタンスなのでどうしようもないか^^
いえいえ、パワハラではございませんよ XTのブースタはどれだけ売れてるか知らないのですが
超高精細の風景画か 400mm以上での高速追随の動体撮影か という2択であったなら
どちらも選べる機体とレンズがあればいいだけなんです(笑)
あれもこれも出来る万能機を狙っていくと、かなり平凡なモノになるのでは というのがこわいです
後継が注目されているのは つらい追加マウントに踏み切るかどうかの決心で
これは待たされてるユーザのそれぞれの選択ですね
AFCにおいての動体予測と測距点の拡大はせめて7DUなみに追いついてほしいし
おそらく 我が道をゆくPentaxですから^^ なんらかの勝負を期待しております
書込番号:21811647
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
みなさんこんばんは。
藤の花を撮るのも結構難しいですね。結構沢山撮ったけど、満足できるものが少なかったです。
藤のアーチみたいなところだったら違うかも知れないけど。汗。
皆さんの藤の写真を見て勉強したいです。
皆さんはどのようなアプローチで藤の花を写し撮りますか?
16点

武田のおじさんさん
ペンタックスの特徴が出た写真ですねぇ!
複数メーカーのカメラを持っていますが、藤の花はペンタックスの絵柄が
好みです。週末、近所で藤の花が咲いているところにMX-1を持って
撮影に臨みましたが、もう散りかけの状態で断念しました。
特に、70-200mmで撮った写真は私の好みです。
書込番号:21772501
3点

武田のおじさんさん こんにちは
藤の花の場合 やはり 藤棚になった状態が一番きれいな気がします。
書込番号:21772752
2点

武田のおじさんさん
こんばんは。
春と夏を繋ぐように咲く藤は毎年楽しみに撮影しています。
藤の花の好きなところは光と風が表現できるところにあるように思います。
自然光であれ、人口光であれ、昼夜問わず愛されるゆえんかなと思います。
もとラボマン 2さんが仰るように私も藤棚を中心に撮影しますが、
山に自生する藤にもはっとさせられることがあります。
思うがままに撮られるのが一番かと思います。
作例を探しましたが、K-3Uが見つらず、K-3とKPでご容赦ください。
書込番号:21773498
6点

>ts_shimaneさん
こんばんは。もう散りかけは残念でした。また来年と季節が移るたびに思いますね。
写真を褒めてくださりありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
こんばんは。やっぱり藤棚が良いとも思うのですが、近くに大きな藤棚が無いのが残念です。
>風 丸さん
こんばんは。風丸さんが来てくださるとは光栄です。
そうですね。天然の藤も好きです。しかし、天然のは結構木の上の方が多いのでなかなかチャンスが無かったのですが、
たまたま通りすがりで低い藤を見つけたので撮ってみました。(最初の3枚目)
立派な藤棚だと下方から撮ると迫力ありますね。
私のは周りの景観も影響される上に、ボリュームに少し欠けるので何とかボリュームを出そうと横から狙いに固執してしまいました。
ボケを作るのも綺麗にいかず・・・。
もう一度撮るチャンスがあれば下方からの写真も工夫してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21773774
2点

こんばんは。
一発芸的なお目汚しで恐縮ですが、ほぼ真下から撮ると面白いです。
五月晴れの青空を背景にするといい感じになるかもしれません。
(まだ四月ですが…)
書込番号:21773867
2点

武田のおじさんさん
エンジョイ!
書込番号:21774184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gotowさん
こんばんは。
実にいろいろ試してはいるのですが、どうにも満足しないと言うか、納得しないと言うか、
なんとも自分勝手な話なんですが・・・。汗。
>nightbearさん
おう!
書込番号:21776170
1点

武田のおじさんさんさん、こんばんわ。
ちょうど今日撮ってきました!
明るく華やかに撮りたかったので、カスタムイメージ「ポップチューン」で、露出補正かなりプラスめで撮ってみました!
書込番号:21782503
3点

>あゆむのすけさん
こんばんは。
凄い藤棚ですね〜。迫力あります。
いいな〜。(^-^)
書込番号:21782532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
撮影は先週の金曜日なので、今はもう桜がかなり散ってしまっているかと思うと残念なのですが、
チューリップはまだまだ見頃ですよね。(なばなの里 三重県)
ちょうど平日に家族が揃って休みになったので皆で行って来ました。
ペンタックスもそうですが、赤色の出し方が難しいですね。
写真のはわりと上手くいったのではと自画自賛。(笑)
1枚目、2枚目はHD15Limited。
3枚目はFA31Limited
4枚目はシグマ18−300
19点

武田のおじさんさん
エンジョイ!
書込番号:21733535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
つうか、この時期の夕日って黄砂の影響もあってどんなカメラでも撮りやすいけどね。
書込番号:21717979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
確かに! (笑)
でも、暇人でもないので、撮影チャンスを掴むのは簡単ではないのですよ。
サラリーマンにとってはね。
だから、指をくわえてスルーするしかない状況の方が遥かに多く。(-.-;)
それにゴースト出にくいのは有り難いですね。
書込番号:21718079 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ペンタックスの作例は、他のメーカーのものよりも
情緒豊か、色彩鮮やかで癒やされることが多いです。
メーカーの個性かユーザーの人柄か、その両方か…
書込番号:21718139 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

いいなー、こんな雰囲気の写真好きです、特に二枚目。
ペンタクスの色味も良い感じ
今の時期でもこんな状況は、なかなかなりにくいのですが、良いタイミングでシャッターを切られたと感心しています。
私も頑張って写真を撮ろう。
書込番号:21718315
6点

登る暁?と桜の組み合わせがとても良いですね!
素直に美しいと思います。
すごく参考になりました。
>この時期の夕日って黄砂の影響もあってどんなカメラでも撮りやすいけどね。
でも撮れるとは限らないからw
書込番号:21718319
7点

しびれました。
書込番号:21718444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風裏とか山楯とか大気の汚染状態…黄砂も地域によるからね〜僅かなズレでも影響の仕方が違うから一概にとりやすいとは言えないよ(*´∀`)♪
書込番号:21718452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素晴らしいです(^^)/
ペンタックスを手放さなくて良かったと、つくづく思います。
機材の性能云々では無く、写真への想いが伝わってくるユーザーさんは、
個人的にはペンタ板が一番多く感じます♪
書込番号:21718480
4点

武田のおじさんさん:
夕陽が綺麗に赤く染まったチャンスをよく捉えて、春の風物詩でもあるサクラとコラボで撮り、いい絵に仕上がっていますね!! 私も夕陽は(かつては)よく撮りましたが、なかなかこうは染まってくれません。綺麗な夕陽に出逢ったときに限ってカメラを持っていなかったり…。
> 撮影チャンスを掴むのは簡単ではないのですよ。
そのとおりです。夕陽がどう染まるかは気象条件に大きく影響されます。水蒸気が多くてガスっぽいときはいいのですが、PM2.5や黄砂が多いと夕陽は薄汚れたグレーっぽい、きたない色になります。
PM2.5も黄砂も花粉も、粒子のサイズが太陽光の波長(とくに可視光は0.3〜0.7μm)よりも大きすぎるからダメなんですね。綺麗な赤に染まるのは滅多にないので、よいチャンスを見つけた素敵な写真ですね。
露出補正も適正です。
書込番号:21718926
4点

>ハイディドゥルディディさん
>☆観音 エム子☆さん
>狩野さん
>南の島のかえるさん
>松永弾正さん
>神父村さん
>isoworldさん
皆様こんばんは。
心温かいコメントありがとうございます。
この風景は会社の帰りに山を見ると、今日は素敵な夕日になりそうと思い寄り道をしましたが、
本当にこの風景は偶然で「こんな所に桜?」って感じでラッキーでした。
こういう風景は狙ってもなかなか出会えない一期一会だとつくずく思います。
カメラはここ数日間、車に積みっぱなしだったので良かったです。
お礼の一枚。
日没でも明るいレンズは良いですね〜。夕日の写真のあと、近くに桃?の花が綺麗だったので暗くなるまで撮っていました。
書込番号:21719198
5点

武田のおじさんさん
エンジョイ!
書込番号:21719789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗な写真で見惚れてしまいました。
書込番号:22117075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
みなさん、こんにちは。
割と近くに住んでいながら行くのは今年が初めて。今が見頃。
なかなか楽しめました。近くでまだの方はデートにもオススメ。
妻と行った時はまだ2分咲きだったのですが、その時も楽しめました。
みなさん楽しんでいましたね。
今回、おもにタムロンのSP70-200F2.8を使用しました。大きいけど、マクロレンズ使うより使い勝手が良かったです。
画像はLrで調整。
19点

どうも。
素敵な画像ありがとうございます
今日一日、奥さんと善い一日をお過ごし下さい
書込番号:21684428
3点

武田のおじさんさん
エンジョイ!
書込番号:21686738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武田のおじさんさん
やっぱりここですね。
去年含めて3回は行きましたよ。
でも今年はいけませんでした。(´・ω・`)
去年行ったら展望台はあるし
電線が撤去されていて
撮り易くなっていました。
別機種ですが。
書込番号:21688567
1点

>歯欠く.comさん
こんばんは。
確かに一人は寂しいけど、写真に集中出来て良いのでは?
K-rをお使いなんでしょうか?私も使ってました。友人に譲りましたが。
白色ボディーに青グリップでした。お気に入りでしたね。
楽しみましょう。(^^)/
書込番号:21688875
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
表題のとおりですが それ以上の意味もない APS-Cネオなのか K1Uと両頭でゆくのか?
それならレンズ屋さんを呼び戻したほうがいいぞお〜 そこが見えてこんというのが定路線ですが
アクセラはいずれ追いつかれる AFは最下位あらそい 新規ユーザはミラーレス(笑)
それならば。。 いっそXマウントを ペンタプリズムで生かす方向もあるかな とか
近未来のハナシです
11点

先のことは分かりません、 5年先、10年先ともなればなおさら、SFの世界 (笑)
心配しながら写真を撮ってても楽しいことはありません、
現有機材で楽しめるだけ楽しみましょう d(^○^)b
書込番号:21624259
15点

ありがとうございます まさにSFで 自身はさいきんUsに戻りつつあって
新規のひとはともかく、ですが レンズナマ見の快感を撮影に直結してる世界は唯一のもの
デジタルと網膜のガチンコが面白いですよね
書込番号:21624289
6点

えっっ! Us ですかあ!
そー言えば、 K-5Us は数年前はおいらのメイン機として活躍してくれてたんだけど ( ̄〜 ̄;)トオイメ
現在は K-70 、K-S2 にぞっこんで、 K-5Us は保管庫に鎮座しっぱなし (笑)
> デジタルと網膜のガチンコが面白いですよね
2年前、白内障で角膜移植手術をしました、 が、 緑内障は手術の方法もなく そのまま・・・・・・
おいらの網膜は相当に痛んでます、
徐々に進む病変なんではっきりとは意識できないけど、若い頃の健常な見え方とは大きく違うんでしょうねぇ、
カメラボディのオートフォーカス、オートWB 頼みの写真ライフになってます〜 (爆)
だから、おいらにとっては 超高級機材はあんまり意味の無い高性能、高画質ということになるのかな φ(・_・")
書込番号:21624355
3点

あっしはまだK5素にベタぼれしてまして…(;^ω^)〉
この辺り、メーカーさんにはごめんなさい!
結構、道具として丁寧に作ってあったり…機能合戦とは別次元の基準で選んでたりするから…長く付き合っちゃうんですよね〜( *´艸`)
レンズについては…サードがやってきませんから…自社でがんばれ〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21624550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えーっ syuziicoさん お大事に願います PC三昧も目にあぶないですからね
ちなみに最近のペンタックスはAWBいいですから安心ですが
たまにはUsを出してやらんとかわいそうですヨ!
たしかにKS2センサは神ってましたが なぜかリコペンは続かないんだよなあ・・ もったいない
高精細がトレンドですが、PCモニタ鑑賞が全てとは思わないジージです^^
じっくりいきましょうか
書込番号:21624928
4点

シグマとタムロンは、ペンタックスやフジXには
全く興味を示しません。
消費税が10%になったら、国内デジカメ市場が
急減速するのは目に見えてますから、売れない
マウントは無視しようって分かりやすい話です。
書込番号:21624950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

弾正さん、ありがとうございます
K5素系で ほぼほぼ完成していたアトがむずかしかったですね
もう55みたい安価な超スターレンズが出てこんと すごくさびしいですよ
SDM17−70はHD16−85に変わったとはいえ タンタマ広角できばらないと(笑)
これからですかね?
書込番号:21624982
4点

マニュアルの楽しいレンズを作れば?他社ミラーレスでも使えるし。
書込番号:21625012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

suzakid77さん、こんばんは!
> K1Uと両頭でゆくのか?
ですよね〜 K3Uが先だったと思っていたので、ビックリでした(*_*)
双方に使いたいレンズがあるので、両頭を熱望します!
>AFは最下位あらそい 新規ユーザはミラーレス(笑)
私の場合、ローアング動体の為にμ4/3、動体連写の為のキヤノン機追加でした。
足元のワンコを歩きながら撮る場合、一度GX8を使うと後に戻れない…
K-5〜K-3UのコントラストAFはもとより、測距点移動が早いK-01に比べても、歩留りが数倍から数十倍UP!
顔認識や動体追尾の飛躍的向上が難しくても、タッチAFでフォローできる場合が多いのに…
勿体ない、あまりにも勿体ないよ! ペンタックス…
7DUとGX8の2台を統合出来ればと、M1markUを導入した所、予想通りの好感触♪
やっと、K-1かK-3Vを買える\(^o^)/ 3台は離婚まっしぐらだけど、2台なら〜
ローアングルや動体を撮らない方には超絶コスパのK-1やK-3Uも、
そうでない者にとってはM1markUを追加しなければならない程の割高… タッチパネルさえあれば…
シグマ18-35DCとパナ20mmF1.7、FA31Ltdを溺愛する者としては、K-3U後継とK-1U、活かすレンズでボディを迷います…
>それならレンズ屋さんを呼び戻したほうがいいぞお〜
50-100F1.8がKマウントを出してくれれば、K-1Uはバッサリ諦めます!
逆に、広角のArtがKマウントを出してくれれば、K-3Vはバッサリ諦めます!
シグマさんの意向というより、ペンタの電磁絞りの情報公開の問題のような…
書込番号:21625105
4点

モンストさん、たしかにね ペンタは我が道をいくのはいいんですが
もうシグタムもついてこんでしょうか なぜかは知りませんが
サムヤンやプロミナーがMFだけれどサポートしてることは奇跡なのかな
書込番号:21625344
2点

ドノーマルさん、そういう手もありですよ 大ありですが
輸出に頼るところを じわじわとレンズメーカとして復活してほしいかな
リコーとうまくやってほしいけど、レンズパワー! がなければカメラ屋として寂しいかぎり
書込番号:21625359
0点

>suzakid77さん
ホント、レンズは何とかせにゃあですよ。
お陰でさいきんはオールドレンズでばっかりお姉ちゃん撮ってますよ。
でもま、買うモノがないので撮ってばかりで、それはそれで正しいのかも?
書込番号:21625377
6点

神父村さん、ありがとうございます いつも言っていますがペンタ広報はアラフォ〜なんです(爆)
一眼は使いたいレンズがあってこそ 当たり前すぎるハナシです
動体については言われるようにソニパナの数十倍おくれかも・・・知れないが
いえ、プロは撮ってしまうんですけどね 航空の洲崎秀憲さんとか別格だったり
レンズ事業を推進しなくて ペンタプリズムは続かないぞ?! というのはあって
ペンタはレンズで盛り上がっていってほしいという贅沢さを これから期待していいのだろうか
書込番号:21625401
3点

日課はさん、ありがとうございます 有償UpでK1キラリですね
KPとは もともと別格なのですから K1は雪山から美人ポトレまでいける!
そういうことをこれからも実証していただきたいです (←丸なげ^^)
しかし、言われるようにレンズ群の開発はカメの呪いに近いものがあって
はるかなる50/1.4単の次は何なのか 誰も知らないという
もう、みんなおじいちゃんになっちゃうよ〜〜(笑)
でもね、レンズ開発を地道にやるメーカーに戻ることを遠目に期待しながら
みなさまと応援していきたいかな
書込番号:21625453
3点

ペンタックスは従来のレンズで何とか
やりくりしてもらおうと思ってるのでは?
選択肢は少ないですが
困らないくらいにはある
新設計を望まなければですが
昨年 シグマにレンズ点検に持って行ったとき
多少割高になっても良いのでペンタックスマウントの
レンズ出してと言ってきましたが
今のところ計画は無いようでした
AFも1台くらいは高性能機出さないと
イメージは変えられないと思います
シェアを伸ばさない限り
今の状況は変わらないと思いますけど
書込番号:21625813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suzakid77さん
それならいっそ。。という話なら、
KAF4の規格を公開するという技もあり。
公開すればサードパーティはマウント部だけを調整すればよいので、
新レンズが出る可能性も増える。
リコペンは新Limitedを作ってマウントアダプタで他社ユーザにも売る。
とはいえ、HOYAに移るときにレンズ部門薄くなっちゃったし、
HOYAの様に同性能で安いレンズ素材を用意できる訳のないリコペン。
K-1mk2がどの位夜景に強いかで将来決まりそうなのが怖い。
夏予定のDA新レンズに合わせてAPS-C機が出て、欲しいなぁ。
書込番号:21626027
3点

AFユニットは、
K-5シリーズ SAFOX10
K-3シリーズと645ZとKPはSAFOX11
K-1でフルサイズ用にSAFOX12
こう見ると、開発速度はやっぱり遅いんでしょうね(..;)
次期AFユニットはできれば3種類(APS-C、FF、645)が理想なんでしょうけど、体力的にも効率的にもそりゃ無理でしょう。おそらくSAFOX11の後継が次期APS-C用で出てくるとは思いますが。海外の噂とかでは、KP開発時点ではAPS-Cフラッグシップは白紙だった可能性が高かったようです。ユーザーの強い要望を受けて、そこから開発は始まったとかって噂。DA★11-18の開発とも上手く噛み合ってはいないようにも思いますね。ん〜、実際のところどうなんでしょうか、CP+で何か予定を出して欲しいですね。
AFアルゴリズムの方は、K-3II K-1 KPと少しずつですが進歩は実感していますし、実際の撮影で困ってるわけではないけれど。大化け・・・無いよな〜(笑)
書込番号:21626148
3点

>suzakid77さん
今晩は。
今、正直、どこのメーカーもミラーレス含めてレンズが大きいですね。
田舎者なので、価格コムの画像で想像していたのですが、都会のビックカメラに行ってビックリ!!
何?あのレンズの大きさ!?
ペンタックスのDAレンズが基準になってたので驚きました。
そしてDFAレンズもデカイ重い。
20-105は割と軽いけどね。
そう考えるとやっぱりAPS-Cのフラッグシップ作ってくれないと困りますね。
KPはどうも手に馴染みません。
自分的にはK-3UにKP並みの高感度が付けばかなり満足度高いんですけどね。
ミラーレスもどんどんデカくなってコンパクトでなくなって来てる機種があるのは笑える。センサー小さいのに。
しかも重い。
カメラの方向性は一体どこに向いて行こうとしてるのかな?
高齢化社会に相応しい機能もスタイルもイカしたのを頼みますよ!リコー(ペンタックスさん。)さん。
(^_^)/
書込番号:21628301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、ありがとうございます
ペンタスレを汚しているようで申し訳ないのですが あえてのスレッドでございます^^
だってね、カーメイカーだって パステルカラーのワンボックスを出しておきながら
自分はチョイワルのスポーツカーに乗ってるわけなんですぜ! 許さんよ〜(爆)
な、感じ
一般ユーザはこれでいいやろう というのが どうかすると見え見えてくる按配が すごくイヤです
リミテッドのころから やば〜い雰囲気が見えていたんですけど HD化されて
それ以降の製品を眺めていると ハッキリしてきたかなあ
おいリコペン! おまんら ほんとうに作りたいものやってんのかい? って いつも思うのです
それが、このスレッドの意味でありましてね そういうことです^^
そのへんが いつも いまいち分からなくて 素性はすごくいいのに 疑問符も多い
だったら・・・ というイライラ感は いつも消えないのです ティーザ広告なんてヘドが出るくらい
そういうヘンタイスレッドをあげたら 真摯なレスをいただいて恐縮でもあり ありがたいです^^
自身、バタついておりまして おいおいとレスしたいと 申し訳なし
書込番号:21630954
4点

mauihiさん、ありがとうございます
ローバーのようにPentaxブランドは残るとおもいますが
もんだいはレンズで センサもガラスも作らんのやったら門下に下るしかないのであって
いわゆるチューナー+アルファの町工場というかイタリアンスクーデリアな雰囲気で残るのか
そういう時期は必ず来るので 痛いけれどいつか来るだろうでしょうね
そのときを準備してるのか さえ分からんのですが
本体のUPで もがいているが・・ かなり苦しいのは 誰の目にもあきらか ですが
ここ2年くらいの勝負だと思っています
書込番号:21631059
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





