PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
4.5段分の手ぶれ補正を実現したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WR レンズキット
- 16-85WR レンズキット

【付属レンズ内容】HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月19日
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 631 | 162 | 2015年6月28日 23:20 | |
| 62 | 10 | 2015年5月20日 11:27 | |
| 34 | 10 | 2015年6月7日 08:11 | |
| 24 | 9 | 2015年5月6日 15:12 | |
| 93 | 15 | 2015年5月3日 16:43 | |
| 386 | 64 | 2015年6月7日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
リアル・レゾリューションサンプルが出てきました。645Zや他社製品との比較も出来ますよ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3-ii/pentax-k3-iiA7.HTM
DNGもダウンロードできるのですが、ボディ内処理の方が高画質ですね。
予想していた以上に「赤い布」部分の解像については素晴らしく、キヤノンEOS 5DsRの
5000万画素より上に感じますよ。モアレが無いためニコンD810は凌駕しています。
オリンパスの「ハイレゾ」とは、かなり差があります。
他の、画素数にそのまま依拠する部分は劣りますが、三脚での物撮りには十分使える
と思います。
もし、ペンタックスのフルサイズ機が3600万画素であれば、とんでもない画質になる
でしょう。
20点
W(`0`)W
人類ってスゴイですね。
書込番号:18820733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
A・B比較ですが、こんな感じです。色調はキヤノンは抑えめなので、比較はできませんね。
書込番号:18820778
18点
はっきりと違いがわかります(他の方のサンプルでもわかりますが)。
向学のために教えてください。
・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしているように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。
・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。
・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。
・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素になり、EOS 5DsRの2倍になりますね。
技術的な興味本位でお聞きしましたがよろしければ解説をお願いします。
小生としては静物対象が少ないので、購入までは踏み切れませんが、いろんな効果を見てみたいと思っています。
書込番号:18820819
2点
おお! このように比較していただければ、差がはっきりとわかりますね。
2倍と3倍の関係でよいのがいまひとつわかりかねますが、それは理解力不足でさておいて、
645zとの差はさすがに及ばないのですね。同等であれば645zが浮かばれない。レンズの差もあるのでしょうか。
EOS 5DsRとの差ははっきりと優位に見えます。ただ、上半分の濃い赤よりも、下半分の薄い赤の方が、差がはっきりと見えるのが不思議です。
書込番号:18820845
3点
sige3さん
>・赤い布を取り上げられていますが、赤色をに注目された意味は何でしょうか。青い布はいくらかよりはっきりしている
>ように見えますが、赤色はこのような比較の場合差が出にくいのでしょうか。
画像センサーは、赤・青・緑の画素のベイヤー配列で構成されています。赤のみでなく、青の解像も上がりますが
説明としては、次のリンク先の冒頭部分が分かりやすいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
>・モアレはこのハイレゾの方式だと出にくいのでしょうか。モアレはrgb方式で偽色が出やすいとか。
原理の説明は、分かりやすくは、私も説明できませんが、ペンタックス側が「理論上でない」としています。
オリンパスの「ハイレゾ」も出ないですね。
>・画素数にそのまま依拠する部分とはどんなところでしょうか。
細かい曲線の滑らかさや、ビール瓶の緑ラベルの「印刷ドット」が拾えているか、等々あります。
>・このハイレゾ方式だと、原理的に4倍の画素数になると考えられますか。そうすると10000万画素に
>なり、EOS 5DsRの2倍になりますね。
シグマのフォビオンも同じ説明をしていますが、実際の画像では「そうならない」ようですね。ですが
画素数の倍以上のセンサーに匹敵する解像度が出ているので、今後画像処理の高度化で、もっと良くなる
可能性はありますよ。
書込番号:18820871
5点
えーっと、困ったことにK-3 2の「リアル・レゾリューション」画像を、フォトショップで
645Zのサンプルに合わせて、長辺9500ピクセル 約6000万画素相当にした所、
「ほとんど差が分からない」レベルまで行ってます。
もっと高精細に拡大処理すれば、判別不能になるかも知れません。
私は、このサンプルの被写体で、どこが解像するかで、画素数の見分け方をするのに慣れて
いますが、かなり凄いですよ。
書込番号:18820928
16点
ぷーさんです。さん
100%理解まではできませんが、今回はこのあたりの理解でとどめたいと思います。
ご説明ありがとうございました。スレッド汚してすみませんでした。
書込番号:18820931
5点
http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html
近未来に登場すると思われるこのセンサーならハイレゾをもっとスマート、かつ高性能化して達成することが出来る(手ぶれ補正と組み合わせると手持ち撮影も容易に可能?)のですがおそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。
次善の策としてペッタックスは使える道具を利用してリアル・レゾリューションを発展させるしかありません。
一眼レフ(ミラー、OVF、メカニカルシャッター)に拘るのなら、センサーシフトのメカがキヤノンやニコンと違い標準仕様であることは有利です。
ただし、センサーシフトをハイレゾ化と手ぶれ補正に独立かつ同時に使えるような工夫が必要だと思います。
書込番号:18826736
1点
子怡さん
情報ありがとうございます。リンク先の技術も「カラーフィルターの高速移動」なので、どこまで行っても
高速な動体を撮るには、かなりのブレイクスルーが必要です。
キヤノンは、多層型(フォビオンに近い形式)で周辺特許を重ねているようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-07-14
>おそらくソニーはこのセンサーを他社には販売しないでしょう。
妄想は結構なのですが、ソニーだけで画像センサーを消化する事は「不可能」です。少なくともニコンは
絡むのですが「動体が撮れない」という段階では、いわゆる実験機程度の扱いになる可能性がありますね。
いち早く、自社の技術で商品化したペンタックスは、讃えられると思います。
書込番号:18826811
14点
田中希美男氏のブログに「リアル・レゾリューション・システム」の撮影方法が
書いてありますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
キレイに撮るための「コツ」が良くわかります。こちらで紹介したサンプルは、一番
効果を得やすい被写体と言えるでしょう。
ブログ内で
「そんな厄介なことをしてまで超解像モードで撮影する「価値」があるのか、と問い
直されるとじつはぼくも困るけど…。」
という言葉がありますが、室内での「物撮り」では、十分なメリットだろうと思います。
また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」
も上がっています。
書込番号:18826944
5点
色を比較してみました。
色については特に変化はないようです。
Foveonでフルカラーのセンサーの優位性はわかっていましたが、同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。
今後5-10年のスパンで考えるとフルカラーセンサーが技術開発の方向性の1つであることは間違いないと思います。
おそらく本命はFoveonのような1画素で3色を一度に検出できるものになるでしょう。
リアルレゾリューションシステムはそういった未来を垣間見させてくれる面白い技術ですね。
書込番号:18828060
4点
APCSセンサーは超高速でカラーフィルターのみを移動させ3色を得る方式ですが、関連の特許には、液晶を使い電圧の変化により同様の効果をもたらす方式などもあるようです。
周辺の特許(同じ効果をもたらす別の方式)もソニーが抑えているようです。
これらは昔からよく知られていた方式で技術が最近になって理論に追いついたとも言えます。
ある意味時間軸を取り入れた擬似Foveonセンサーです。
超高速グローバルシャッターがないと不可能な方式です。
ベイヤーセンサーで発生する偽色、モアレなどの欠点がない優れた方式です。
色域も広くできるようなので8K時代に主流となるセンサーとしても期待されます。
書込番号:18828764
0点
解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。
だから解像感がすごく向上でいいんじゃないかな?
書込番号:18829001
5点
>解像度って単純にピクセル数を言うのが一般的みたい。
レンズ単体では、
チャート図からのデータ等で、
解像度云々と言ったりもしますね。
絞り値によって、解像度が変化したりもします。
ボディとレンズの両方で結果が出ますので、
ボディのみであれば、
解像度=ピクセル数ですが、
レンズ込みのトータルでは、
解像感が良いのではと思います。
書込番号:18829107
1点
>田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」も上がっています。
>同じレンズ/センサーの組み合わせで比較できてしまうと改めて解像度の向上の効果が大きいことがわかりますね。
>チャート図からのデータ等で、解像度云々と言ったりもしますね。
>絞り値によって、解像度が変化したりもします。
「解像度」は画像の画素の密度のことを言います。たとえば、画像の1インチが何ドットで作られるか、ということです。だからカメラやレンズとは関係無い話です。
「解像感」とは、どこまで細部が表現されて見えるかの見た感じです。数値化は出来ないと思います。
あるレンズで被写体をどこまで細かく分解して結像出来るかを示す数値がレンズの「解像力」です。像の1mmの間に何本の線まで分解して見えるか、という数値で表します。
「解像度」「解像力」「解像感」すべて違う概念を示す言葉で、それぞれの意味が定義されていますから、ゴッチャにしたら会話が成り立ちません。
K-3 IIのリアル・レゾリューション・システム画像は、通常撮影と同じ画素数の24Mですから、「解像度」は上がっていませんね。愛してタムレさんのおっしゃる通りです。
田中希美男さんがブログで「解像感」と書いているのは、ちゃんとわかっているからですね。
書込番号:18829883
12点
「解像度」の言葉の意味には二通りあるようですね。
ひとつは、Tranquilityさんがおっしゃるような、画素の密度を表す意味。
もう一つは、文字どおり、どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。
本来の、言葉の意味としては後者のようです。
それが、カメラや画像の用語として、前者の使い方をするようになったみたいです。
一般には、解像度=分解能(解像している度合)と思う人が多いんじゃないのかな?
私もそうなので、リアル・レゾリューション画像は解像度が高い、と言われる方が、見た目通りで、しっくりきますね。
解像感が高い、と言われると、エッジやコントラストを強調して、見た目くっきりさせる画像、というように思ってしまうなあ。
書込番号:18831258
9点
Photo研さん、こんばんは。
>どれだけ解像しているか、言い換えれば分解能の意味。
「どれだけ解像しているか」と言ったら、本来それは「解像力」です。昔から使われている言葉です。
カメラレンズの場合は「解像力」といい、1mmあたり何本の線まで分解するかを表します。
天体望遠鏡では「分解能」ですね。どれだけ近い2点を見分けられるかを表していて、その2点を見込む角度で表します。
>本来の、言葉の意味としては後者のようです。
たぶんデジタルカメラが出来る前からデジタル画像の「解像度」の意味は定義されていただろうと思います。
銀塩写真では「解像度」という言葉は使っていなかったと思いますよ。私の所持している書籍を調べたところ、写真の分解能についてはレンズもフィルムも「解像力」という言葉を使っていますね。
「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html
・「解像度」とは、どのくらい小さな点や線を認識・再現できるかを示す概念
・画面を横長に見て、水平な細い線が「何本」まで表現できるかを示す単位として、「何本/画面の高さ」、または「画面高さあたり何本」に統一
なるほど、この意味でいうと、ぷーさんです。さんのおっしゃる「きちんと解像度も上がっています。」は、意味が通じますね。
しかし、画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=写真の画素数を増やす」ことです。
Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、また「高解像度画像」と言う時は画素数の多い画像のことを言いますから、細かなところまで見分けることが出来るようになったことを「解像度が上がっている」と表現することには、おおいに違和感があります。
CIPAは、なぜ違う意味がある言葉でわざわざ再定義んでしょうね? このあたりに混用の原因がありそうです。
K-3 IIのリアル・レゾリューション・システムで得られる画像は、通常撮影と同じ「解像度」の画像ですが、細部までより解像していることには違いないので、リアル・レゾリューション・システムの能力を表現するときには「解像度が上がっている」ではなくて、フィルムやレンズの性能と同じように「解像力が上がっている」とか「解像力が増している」でいいのではないかと思います。
PENTAX自身は、「解像力と色再現性が向上し、静止物の撮影時に高精細な画像を得ることができます。」と言っていますね。しっくり来ます。
書込番号:18831512
13点
僕は、Photo研さんの書き込みに近いかな。
「解像度」は人によって定義が違うと思う。
さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。
一方、「分解能」という言葉は、音楽、映像、ともに共通の意味で使われますよね。
隣接した複数の物を、はっきり複数の物として再現する能力のことです。
※ハワイマウナケア山頂で稼働するスバル望遠鏡は
例えば、大阪から富士山山頂に並べて置かれた2つのテニスボールを、
はっきり、2つだと認識できるほどの『分解能』だそうです。
書込番号:18831801
4点
じよんすみすさん
色の分析ありがとうございます。ペンタックス機同士では、jpegの色は統一されてますね。フォビオンのような
「クセ」は感じませんでした。
書込番号:18832102
0点
Roswell_Woodさん
>「解像度」は人によって定義が違うと思う。
使う人によって言葉の、しかも専門的な用語で定義や意味が違っていたら困りますね。
私の見たかぎりでは、「解像度」を分解能の意味で説明している辞典・辞書はカメラ映像機器工業会・CIPAのものだけです。従来から写真用語で使われている「解像力」でまったく問題無いと思いますが、なぜ元から別の意味のある「解像度」にしたのか疑問です。
それ以外の辞書はすべて「解像度=画素の密度」でした。日本印刷技術協会・JAGATの解説やカメラメーカーの製品説明も「解像度=画素の密度」です。
>さらに「解像感」と言うと、見た人の主観・感じ方が混ざって意味が曖昧になると思う。
「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
書込番号:18832124
13点
えーと「解像感」「解像度」「解像力」についてですが、正確な使い回しは人それぞれです。
ただ田中希美男氏については「解像感」の使用は「データで現れない個人の感覚として」使っています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/944/
「感覚的には約5000万画素オーバーの解像感がある。」
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-558.html
「ほとんど同じ撮像センサーを使っているニコン・D7000と高感度の画質を比べると ――
撮影シーンや使用レンズによって多少の差異はでてくるが ―― D7000は解像感の良さ、K-5は
ノイズの少なさ(とくに色ノイズの少なさ)で“ほぼ互角”と言ってもいいだろう。」
一応それを踏まえての「また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、
きちんと「解像度」も上がっています。」の文です。これを書いた時点で田中氏は「画像の分解能」
についての確信が無かったのでしょう。
本家のリコーでは「解像力と色再現性が向上し、静止物の撮影時に高精細な画像を得ることができます。」
と「解像力」を使っています。ご指摘の通りです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/feature/
一応、ごっちゃになっている「解像度」は略された言葉で、正確には「記録解像度」です。まあセンサー
の画素数と密接な関係があります。ですが私が使っている意味での「解像度(解像力・分解能)」とは、
もちろん関係はありますが、レンズや絞り、画像処理などで、一概に言えません。(一眼カメラとスマホの
記録解像度が同じでも、分解能には、大きな差がある)
正確にいえば「リアル・レゾリューション・システムは、記録解像度は同じでも、解像力(解像度)が上がる。
色再現性も上がる。それに応じて解像感も上がる。」で良いでしょう。
また、オリンパスの方でしたら「ハイパー・レゾリューション撮影は、多重撮影で記録解像度が増加し、解像力
(解像度)が上がる。またモアレ・偽色も低減され、解像感も上がる。」ですね。
書込番号:18832142
0点
Tranquilityさん
>使う人によって言葉の、しかも専門的な用語で定義や意味が違っていたら困りますね。
それが現実と言うもの。
専門用語であれ、定義や意味が違っていることなど、他にもあるでしょう。
いちいち困っていたら仕方ないので私は、その人の文章の前後の意味から察するようにしていますよ。
>「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
>「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
んなことは解っていますよ。別に貴殿に発したわけではないのに、レビューされても困る。
私は、解像度は人によって解釈が違うが、
分解能は音楽、映像、ともに共通の意味で使われ、その意味について述べたまでです。
なので、私への返信は不要です。
書込番号:18832186
4点
一応「記録解像度」とは古い言葉で、今は「記録画素数」のカタログ表示です。印刷での
「解像度」は、こちらを指すと思います。(撮れている写真が、ボケていようといまいと
関係がありません)
書込番号:18832220
2点
ぷーさんです。さん
同意見です。
「解像度」って言葉はカメラ、プリンター、ディスプレイ、それごとに有りますが、
カメラの解像度が画素数だとしたら、どのレンズ付けようが、
画素数の高いカメラが、(撮れている写真が、ボケていようといまいと関係なく)、
解像度が高いということになってしまいますよね。笑
書込番号:18832235
4点
ぷーさんです。さん
>「リアル・レゾリューション・システムは、記録解像度は同じでも、解像力(解像度)が上がる。
色再現性も上がる。それに応じて解像感も上がる。」
「解像力(解像度)」のカッコは、「これでもいい」の意味でしょうか?
だとすると・・・
「記録解像度は同じでも、解像度が上がる。」となってしまって、日本語として変ですね。読んだ方が理解に困ります。
ここは曖昧にしないで「記録解像度は同じでも、解像力が上がる。」でいいと思います。スッキリ意味が通じます。
Roswell_Woodさん
返信してスミマセンが・・・
>専門用語であれ、定義や意味が違っていることなど、他にもあるでしょう。
複数の意味を持つ言葉は普通にありますが、カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。「解像度が上がる」と書いてあったら「画素数が増える」と読めますから。
>画素数の高いカメラが、(撮れている写真が、ボケていようといまいと関係なく)、解像度が高いということになってしまいますよね。笑
カメラやレンズの解像する能力に、画像の画素密度を示す「解像度」という言葉を用いるから変になってしまうのですね。
カメラやレンズの能力を示すには「解像力」という言葉がすでにありますので、それを使えばいいだけの話だと思います。
「解像度」という言葉は印刷やデザインの専門用語で、デジタルカメラが普及するまでは一般の人に縁のない言葉でしたから、「解像力」と混同されてしまっているのだと思いますよ。
書込番号:18832285
12点
Tranquilityさん
ここの話題は、ペンタックスK-3 2のリアル・レゾリューション・システム画像の話題、および
その関連の話題なので、良い子だから、どっか違うところでやりましょうね。
Tranquilityさんは、画像をダウンロードして、オリンパスの物と比べて、感想書いてね。宿題です。
書込番号:18832288
7点
ぷーさんです。さん
>ここの話題は、ペンタックスK-3 2のリアル・レゾリューション・システム画像の話題、およびその関連の話題
その話題でご自身が「解像度が上がる」と書いていらっしゃったので、「それは違いますよ」とご指摘させていただきました。
あとは、なぜ違うかの説明をしただけですよ。
書込番号:18832299
13点
>画像をダウンロードして、オリンパスの物と比べて、感想書いてね。宿題です。
件の画像は消費者にとって価値のある情報ですが、私の個人的な感想は他の皆さんには価値のない情報ですし、私はあなたの生徒ではありませんから、宿題の提出はしません。
ご自身はアカの他人に宿題を出せるような偉い先生だと自負されているようですが、言葉の混同は恥ずかしいですから、お気をつけ下さいませ。
書込番号:18832355
17点
Tranquilityさん
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
だから、誰が、そう発言したのですか?私は区別していますよ。
それを言うなら
「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いた人に言ってくださいね!
むしろ、貴殿が「解像力」と「解像度」を一緒にしているように見えますが。
↓
>「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
>「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
>画像の画素密度を示す「解像度」という言葉を用いるから変になってしまうのですね。
>カメラやレンズの能力を示すには「解像力」という言葉がすでにありますので、
>それを使えばいいだけの話だと思います。
貴方がそう思っていても変わるものではないでしょう。
変な言葉使いでも多数を占めれば、それが正になるんです、世の中は。
ねばねばした納豆、あれは豆腐だ!
木綿豆腐、絹ごし豆腐、あれは納豆だ!
これが本来正しいですが、今は逆の言葉使いになっています。世の中そんなもんですよ。
>「解像度」という言葉は・・・、「解像力」と混同されてしまっているのだと思いますよ。
そんなの貴方だけでなく、私もそう思うよ。
皆が貴方の思うな言葉使いをしていない、変だ、混同していると言っても仕方ないですよ。
もう、返信しないでね。
書込番号:18832357
2点
Roswell_Woodさん
返信するなと言われていますが、質問をされているのでどうしたらいいでしょう?
いちおう質問に答えますね。
>だから、誰が、そう発言したのですか?
ぷーさんです。さんです。
Roswell_Woodさんが区別していることはわかりますよ。
>それを言うなら「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いた人に言ってくださいね!
ですから、ぷーさんです。さんにそう言っています。
>貴方がそう思っていても変わるものではないでしょう。
>変だ、混同していると言っても仕方ないですよ。
困ったことですね。
特に知ったかぶりの人ほど(注:特定の個人を指してはいません)。
でも、掲示板にあふれるカン違いや誤りに「それは違いますよ」と指摘すれば少しは変わるでしょう。何もしないよりマシだと思います。
書込番号:18832388
16点
Roswell_Woodさんに追伸です。
>貴殿が「解像力」と「解像度」を一緒にしているように見えますが。
[18829883]に、ひとつひとつ分けて書きましたが?
書込番号:18832399
9点
結局ね、Tranquilityさんは、私をへこますために書き込んで、調べて
>「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
>http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html
>・「解像度」とは、どのくらい小さな点や線を認識・再現できるかを示す概念
>・画面を横長に見て、水平な細い線が「何本」まで表現できるかを示す単位として、「何本/画面の高さ」、または「画面>高さあたり何本」に統一
>なるほど、この意味でいうと、ぷーさんです。さんのおっしゃる「きちんと解像度も上がっています。」は、
>意味が通じますね。
これでお仕舞い。私の言うことが「合っている」というか、矛盾が無いで終わりなんですよ。
要は「Tranquilityさんの負け、ご苦労さん」なんです。お分かり??
書込番号:18832438
7点
Tranquilityさん
>>だから、誰が、そう発言したのですか?
>ぷーさんです。さんです。
>Roswell_Woodさんが区別していることはわかりますよ。
>>それを言うなら「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いた人に言ってくださいね!
>ですから、ぷーさんです。さんにそう言っています。
....だったら、私に言わなきゃいい!
>[18829883]に、ひとつひとつ分けて書きましたが?
うん、その後の書き込み[18832124]で、
>「解像感」は、人の見た感じの話ですから、もともと曖昧なものですね。
>「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
と述べられているので、
最終的に、「解像力」と「解像度」を一緒にしていると受け取ったのですよ。
書込番号:18832440
3点
ぷーさんです。さん
>Tranquilityさんは、私をへこますために書き込んで、
誤りを誤りと言っただけですよ。掲示板を読んでいる人のために。
ぷーさんです。さんをへこますことにどんな価値がありますか?
>私の言うことが「合っている」というか、矛盾が無いで終わりなんですよ。
おっしゃるようにいろいろ調べてみましたら、「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用している機関はCIPAのみでした。他の辞書や研究機関、メーカーなどはぜんぶ「解像度=画素の密度」です。
つまり、世間では広く「解像度=画素の密度」なんですね。これについてはCIPAの表記が誤りだと思います。どう見ても「記録解像度は同じでも、解像度が上がる。」は変でしょ?
>「Tranquilityさんの負け、ご苦労さん」なんです。
私は誰とも争っているつもりはありませんが?
ぷーさんです。さんは、私と戦っていたんですか?
Roswell_Woodさん
>….だったら、私に言わなきゃいい!
言ってませんが?
「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃるので、それに「困りますね。」と返信しましたけれども。
書込番号:18832521
18点
まあデジタルカメラの世界での「解像度」は、英訳で「resolution」の訳でしょう。
この紹介しているIMAGING RESOURCEの表記もそうなっています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3-ii/pentax-k3-iiA.HTM
これが、以前は「記録解像度」という用語として使われていたのが、印刷の解像度との
混同、たぶん「解像力」「分解能」としての「解像度」との峻別で、センサー自体の
描写能力として「記録画素数」「画素数」が使われつつあるのが、現状だろうと思います。
今でも「記録解像度」を使うライターもいますが(EOS 5Dsでも、使ってる)、メーカーの
仕様表記には、出てきていませんね。
英語表記では「Pixels」で「resolution」は、避けられつつあるのかな?アメリカでは
一応ニコン・キヤノンは「Pixels」で、ソニーは「resolution」でした。日本では、それが
「画素数」(有効画素数も含めて)統一されています。
書込番号:18832529
0点
Tranquilityさん
調べるのご苦労さん。お疲れぇ〜。通常は「話の前後で、意味が通ればそれで終わり」です。
宿題調べ終わったかな? オリンパスのハイレゾも「なかなか」良いよ(^_^)。
書込番号:18832560
2点
>言ってませんが?
私に、言ってますよね!!
↓
私は、貴方の書き込み[18832285]
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
に「だから、誰が、そう発言したのですか?私は区別していますよ。」
と問いただしたのですよ。
そしたら、別の返信[18832186]とすり替えですか?
↓は、[18832186]ですよ。
>「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃるので、それに「困りますね。」と返信しましたけれども。
もう一回言います。
貴方の書き込み[18832285]に対してです。
ここで、私名指しで
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
と言っているではないですか?
それを私に言わなきゃくぃい!と言っているのに、他の発言にすり替えは貴方の負けです。
書込番号:18832568
3点
ぷーさんです。さん
>通常は「話の前後で、意味が通ればそれで終わり」です。
意味が通じればそれで問題無いですけれどね。
「きちんと解像度も上がっています。」「記録解像度は同じでも、解像度が上がる。」では、話の前後はおろか、その文章自体の意味も通じないということです。
Roswell_Woodさん
何かひどく読み違いをされていると思います。
それに私は誰かと戦っているつもりはありませんが・・・
Roswell_Woodさんはたしかにこのスレッドで解像度を解像力の意味で使用はしていませんが、「解像度は人によって定義が違うと思う」とおっしゃいました。これは「人によっては解像度を解像力の意味で使う人もいると思う」という意味だと思います。そこで私は、「(ぷーさんです。さんの書き込みのように)カメラやレンズの『解像力・分解能』の意味で『解像度』を用いるのは変だと思うのですよ。」と書いたわけです。
改めて書きますが、Roswell_Woodさんが「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いたとは言ってませんよ。人によって定義が違って「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いることがあるのは困ると思う、と書いたのです。どうぞ落ち着いて読み直して下さい。
書込番号:18832679
16点
Tranquilityさんは、グチグチ言わずに退場してね。スレ主からの要請です。私から、
貴方に都合の良い答えは出ませんから。
用語がおかしければ、CIPAに抗議して、定義し直しを要請してね。話は、それから。
ここで絡むのは「筋違い」。
やりたかったら、少なくとも自分でスレ立ててやってね。迷惑だからね。
書込番号:18832702
7点
Tranquilityさん
>どうぞ落ち着いて読み直して下さい。
いえいえ、貴殿の方こそ、落ち着いてご自分の発言を読み返してくださいな。
で、他人の誤りは指摘する、ご自分の誤りは決して認めないですか!
すり替えの件、お認めに成らないのですか?
>言ってませんが?
私に、言ってますよね!!
↓
私は、貴方の書き込み[18832285]
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
これ、私に言う事じゃないと指摘したら、これには触れず、
別の返信[18832186]の発言とすり替えですか?
↓
>「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃるので、それに「困りますね。」と返信しましたけれども。
再度、貴殿のすり替えをご指摘いたします。
自分の誤りを認めない人が、他人の誤りを指摘だなどと言う資格はありません。
書込番号:18832705
3点
まあ、ピクセル数と解像度の違いは「フォビオン」の説明がありますね。
http://www.sigma-sd.com/SD1/jp/highresolution.html
1475万画素 4704 × 3136ピクセルですが、
「カラーフィルターアレイセンサーでは、3,000万画素相当の輝度解像度を誇ります」
とあります。これにも抗議するのかな?? 笑。
書込番号:18832770
2点
僕は、スレ主さんや他の人と考え方に同意する書き込みをしただけなのに、
返事もしていない人から、横やり入れられて、不愉快な書き込みされて
それを指摘したら、言っていませんよー。
と別の書き込み発言とすり替えられて、不愉快な思いをしました。
スレ主さんのおっしゃる通り、
あの方には、この板から出て行って欲しいものです。
他人に誤りを指摘するだなんて独りよがりも甚だしい。
改めて、スレ主さんの意見に同意するとともに、
スレ本来の書き込み内容、同意いたします。
フルサイズ、楽しみですね。^^
書込番号:18832772
4点
Roswell_Woodさん
いや〜、あの人何時もそうなんですよ。自分の板でやれば良いのですが、そうなるとあんまり
絡んでくれないので、寂しいようです。
また、画像も自分で検証していないでしょうし・・・。
K-3 2の「リアル・レゾリューション・システム」の画像は、次のフルサイズ機に大きく期待
を持たせる物で、実際の販売については「買い控え」を起こさせていると思います。
私としてはフルサイズ機は「静物撮影で645Zを超えてくる部分もある」だろうと思っていますよ。
書込番号:18832792
2点
あら、書き込みが、ダブりましたかね。
スレ主さん
抗議を楽しみにしていません?^^
聞いてもいないのに、彼は教えてやった!的な思いなんでしょうかね。笑
書込番号:18832808
1点
スレ主さん
>私としてはフルサイズ機は「静物撮影で645Zを超えてくる部分もある」だろうと思っていますよ。
同感です。
あとはレンズ選びですね。
書込番号:18832825
1点
Roswell_Woodさん
>>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
>これ、私に言う事じゃないと指摘したら、これには触れず、言っていませんよー。と別の書き込み発言とすり替えられて、
『「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思う』とあなたへの返信で書きましたが、それはぷーさんです。さんの書き込みについて指摘したことをあなたに説明したわけです。同じことを先にも説明しましたが。
あなたが混同しているなどとはひと言も書いていませんし、あなたが誤っているとも書いてはいません。
ただし、Roswell_Woodさんご自身は区別しているとはいえ「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃったので「人によって定義が違うのは困りますね」と返信はしました。定義を混同して使っている人がいることは事実ですから。
困る理由は同じで「解像力・分解能」と「解像度」は意味が違うのからで、「カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思う」のです。
自分の書き込みも含め読み返してみましたが、あなたが私の書き込みのどこを「すり替え」と指摘し「誤り」とおっしゃっているのかよくわかりません。お互いに文意が通じないようで、たいへん残念です。
書込番号:18832893
16点
ぷーさんです。さん
私が指摘したのはCIPAの定義じゃなくて、ぷーさんです。さんの「解像度も上がってます」との書き込みです。ふつうは「解像度」の意味が違いますから。
このスレッドでは私だけでなく他の方の指摘もいくつかありましたし、Roswell_Woodさんも「解像度」と「解像力」は区別しているとおっしゃっておられますね。
書込番号:18832896
13点
Tranquilityさん
はいはい、よそでやってね〜。間に合ってます。
書込番号:18832914
6点
Tranquilityさん
>あなたが私の書き込みのどこを「すり替え」と指摘し「誤り」とおっしゃっているのかよくわかりません。
>お互いに文意が通じないようで、たいへん残念です。
とぼけられて誠に残念です。
@.すり替え個所[18832521]
A.貴殿は[18832285]で私にこのように発言していますよね。↓
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
これを私に入っているじゃないですか!そして貴殿に注意しました。
それを貴殿は[18832521]で
>言ってませんが?
と否認したうえに、
>「解像度は人によって定義が違うと思う。」とおっしゃるので、それに「困りますね。」と返信しましたけれども。
とすり替えています。
まあ、どこまでも惚けるんでしょうね。きりが有りませんね。
あと、面白いことに気付きました。
貴殿の発言、
>・・・「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用している機関はCIPAのみでした。
ということで、少なくとも貴殿は「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用していないのですね!
私への貴殿の発言で
>「解像力」と「解像度」は数値で表せますから、そこが違います。
解像力を数字で表す時の単位は何なのか? 非常に興味があるなあ。
書込番号:18833035
3点
Tranquilityさん、オリンパスにも抗議だ!! 笑。
http://cameras.olympus.com/system/ja-jp/image-quality/
>写真中心部の画質はどのカメラシステムでも大差はありませんが、周辺部を見ると、
>OM-Dは35mmフルサイズ機に匹敵する高解像度を実現しています。 左側奥の木々の細部
>までシャープに描写されているのを見れば、その実力がわかります。
>レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(APS-Cおよび35mmフルサイズ機も
>相当レンズを使用)条件:24mm相当(35mm判換算)、1/500秒、F8、ISO 200
フルサイズ機に匹敵する「高解像度」・・・。これ分解能や解像力の意味ですよね。
書込番号:18833076
4点
追伸
Tranquilityさん
>さんの書き込みについて指摘したことをあなたに説明したわけです。
えっ? 下記が説明だったんですか?
>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
これが、・・・・とても説明として読み取れませんでした。
私としては、何で、いきなりそんなこと言われるのかなと理解できませんでした。
そもそも、私は説明を求めてもいないのに。説明だったと言われても唖然としてしまいました。
以上、付け加えておきます。
書込番号:18833080
1点
ニコンでは、こんな感じ。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/instruments/nsim/index.htm
カメラや顕微鏡などの光学技術において「解像度」とは、接近した2つのものを別々のものとして
識別する能力のことを意味し、「分解能」とも呼ばれています。
まあ、ガンレフなんかでは「記録解像度」と「特定のレンズを使った分解能の比較」のテストを
「解像度テスト」として実施。
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2755/capability
フツーに「解像度」は「分解能」の意味で使われてますよ。Tranquilityさん、抗議だ抗議!!
書込番号:18833113
4点
もう一つオリンパスから
http://www.four-thirds.org/jp/special/lens_knowledge.html
●MTFとは?
Modulation Transfer Function(MTF)曲線は、レンズ性能を評価する指標のひとつで、被写体の持つ
コントラストをどの程度忠実に再現できるかを周波数特性によって表したものです。
MTF曲線は、縦軸にコントラスト再現率(%)、横軸に画面中心からの距離(mm)を示し、放射線方向のS
(Sagittal)と同心円方向のM(Meridional)の2曲線で評価します。
下記のMTF曲線図は、1mmに20本の正弦波と、60本の正弦波がレンズを介して、そのコントラストをどこまで
再現できるのかを表しています。一般に、低周波の曲線が100%に近いほどコントラストの良いレンズで、
高周波の数値が高いほど高解像度なレンズと言えます。
はい、高解像度なレンズとは、3000万画素のレンズではありません。「分解能が高い」若しくは
「解像力の高い」レンズですね。
Tranquilityさん、沢山抗議しないといけないよ。こんな所で油売ってる暇は無いね。
書込番号:18833171
4点
Roswell_Woodさん
>>カメラやレンズの「解像力・分解能」の意味で「解像度」を用いるのは変だと思うのですよ。
>これを私に入っているじゃないですか!
あなたへ向けた書き込み内に書きましたが、あなたの発言について言っているのではありません。
何度も説明していますが、理解出来ませんでしょうか?
>少なくとも貴殿は「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用していないのですね!
はい。私は使っていませんよ。
>解像力を数字で表す時の単位は何なのか?
解像力の単位は
「LP (line pair)/mm」、日本ではふつう「本/mm」
ちなみに解像度の単位は
「dpi (dots per inch) 」とか「ppi (pixels per inch)」とか。
ぷーさんです。さん
>フツーに「解像度」は「分解能」の意味で使われてますよ。
そのようですね。現状が少しわかりました。情報ありがとうございます。
ニコンは同じ記事中で「高い解像力を実現しています。」とも表現していますね。混在しています。
オリンパスの「高周波の数値が高いほど高解像度なレンズと言えます。」は、やはり「高解像力なレンズ」の方が私にはすんなり来ますね。
皆さん「レンズの解像度」に違和感を感じないのでしょうか?
やはり混同は気持ち悪いですし、「記録解像度は同じでも解像度が上がる。」は無いよなぁ、と。
書込番号:18833229
15点
スレ主さん
>●MTFとは
おう、私もそれは良くチェックしています。
そう言えば区別なく解像度とありますね。
あと、どなたかがスレ主さんへの反論に使っているような誤解が有るといけないので、↓
>Roswell_Woodさんも「解像度」と「解像力」は区別しているとおっしゃっておられますね。
私は、自分の認識では区別していますが、協調性はあります。
どなたかのように、他人に、誤りだ!と指摘なんてしません。
それが正義だとも思いません。
スレ主さんの
>もし、ペンタックスのフルサイズ機が3600万画素であれば、とんでもない画質になるでしょう。
僕もそれ期待しています。
ペンタックスフルサイズ、楽しみだあ。秋以降でしょうね。
書込番号:18833242
2点
Tranquilityさん
>フツーに「解像度」は「分解能」の意味で使われてますよ。
そのようですね。現状が少しわかりました。情報ありがとうございます。
はい、分かれば良いです。狭い視野でスレを荒らさないように。
と言って
>「記録解像度は同じでも解像度が上がる。」は無いよなぁ、と。
ちゃんと画像を見てないんだなぁ〜。それが見事だから、このスレ立てたんですけどね。
キチンと検証してね。同一ピクセル数で「解像度(分解能)」が上がっていますよ。
書込番号:18833268
1点
Roswell_Woodさん
フルサイズ機は、秋以降ですね。リアル・レゾリューション・システムも「新機軸」が入ると噂されて
います。
今の状況では「風景」も、ちょっと違和感ありなので、複数露光が出来なかったピクセルは、途中
キャンセルして最終露光だけを生かす、くらいの事が出来ると、「風景」も使える場面もあるかと。
後は、リバーサルの複写には「使える」でしょう。(これはK-3でも)スキャンで出なかった細部が、
甦るかもしれません。(もちろん原画の解像は素晴らしいと仮定して)
書込番号:18833284
1点
「途中キャンセルして最終露光だけを生かす」は
「途中キャンセルして最終露光は、従来の方式で実施して該当部分にはめ込む」に変更しますね。
書込番号:18833313
2点
>>「記録解像度は同じでも解像度が上がる。」は無いよなぁ、と。
>ちゃんと画像を見てないんだなぁ〜。それが見事だから、このスレ立てたんですけどね。
「記録解像度は同じでも解像度が上がる。」は日本語として変でしょ、という話ですよ。同じ文章中に同じ言葉を違う意味で用いることがオカシイと説明しましたよ。
もちろん画像はちゃんと見てますよ。ホントに見事ですね。
>同一ピクセル数で「解像度(分解能)」が上がっていますよ。
PENTAXは「解像力と色再現性が向上」と言っていますね。とてもすんなり来ます。
「(画像が)同一ピクセル数で解像度が上がっている」は、やはりかなりな違和感。
あぁ繰り返しでキリが無いですね。平気な人は平気なんですね・・・
書込番号:18833330
14点
Tranquilityさん
>あなたへ向けた書き込み内に書きましたが、あなたの発言について言っているのではありません。
>何度も説明していますが、理解出来ませんでしょうか?
さっきも書いたけど、後述された発言で↓
>・・・さんの書き込みについて指摘したことをあなたに説明したわけです。
これで解りましたよ。
そもそも最初から、そういう説明だと断ってくれれば私も、私あてとは受け取らずに済んだ。
人に説明する時は、そう断るか、相手が説明を求めてからにした方がいいですよ。
それと、少なくとも貴殿は「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用していない
ということも解りました。
大多数が、「解像力」の意味で「解像度」という言葉を使用するようになっても、
貴殿は意思を貫くのでしょうね。
言葉や用語の正しさは、数学や科学的な定理法則みたいに厳密なものではなく
時代によって変わりうるものと私は考えています。
大多数が使うようになった言葉・用語が正になります。
今は、解像度も解像感も区別がなくなりつつあると感じています。
論文等で書くなら別ですが、人とコミュニケーションする程度ならなおのこと。
では
書込番号:18833388
2点
Tranquilityさん
今の書き方では「記録画素数は同じでも解像度が上がる。」になりますね。最初の文がおかしく
思うのは、Tranquilityさんが「解像度は分解能の意味で使うのは間違い」だぁ〜と、キーとなって
いたためです。
一応、シグマのフォビオンでの画像が「画素数が低く、解像度が高く」になりますから、これが
出てきたので、印刷概念の「解像度」と、デジカメの「解像度」を峻別しようとする、動きが
出来つつあるのかなと思っています。
今まではデジカメの画素数と、分解能を分ける必要は無かったんです。同じレンズを使っても、
画素数が多いカメラの方が、写真の分解能は高くなりました。これからはレンズの解像度が
ブレーキになる可能性はあります(コンデジ・スマホは、既にそうですね)。
田中希美男氏の「可能な限り高性能なレンズを使う」や「絞りはF8まで」という、入り口の
ブレーキを回避するためです。
ちなみにレンズの「解像度(分解能・解像力)」という言葉は、かなり古い時代からあり、
普通に使う用語でした。
書込番号:18833397
3点
ぷーさんです。さん
確かにK-3Uが売れるはずありませんよね。
でも、フルサイズ案内後にK-3Uを発表するペンタックスに良心を感じます。
一番最初にペンタックスを選んでよかった。
などと、スレッドの主旨に沿ったレスをしようと思いましたが、あまりにも流れをぶった切り過ぎかなと感じたのでちょっとだけ私見を……
日本語には「結構」という単語がありまして
Aさんは経験則から「Yes」の意味だと主張し
Bさんはどこからか資料を持ち出して、このように定義されているから「No」だと主張
Cさんは「両方」だと言いました
みなさん正解なので、決着がつくはずもなく議論がすすみ
Aさんは「俺は間違ってないけど、言いたいこともまあわかる」みたいに納得して(私の想像ですが)収まりかけたようでしたが、Bさんが頑として譲らずあくまで「No」の意味だと主張(実は判っているがプライドで残念さんに……)
↓
泥沼化
大勢が引き摺り込まれてカオスと化す←イマココ
えっとですね、ここでの沼はレンズ沼だけにしてください
それと私は途中まではTranquilityさんにも一理あるのかと思っていたのですが、[18832896]が主張であればあなたのはもはや言い掛かりです。もっと違うところに論点があるのだと思ってました。残念です。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
で、本題のリアルレゾリューションのサンプルです。
あまり人気のない20-40ですが、良いレンズですよ。
広角が足りないという指摘がありますが、使っている身としての意見としては→「はい、その通りです!」
もう少し〜な場面は確かに結構あります。
でもいいんです。その為にDA15があるのですから。
手間が掛かってこそリミテッドの価値があるってもんです。
出来るだけレンズ交換を減らしたいと言う方は選ばない方が吉だと思います。
DA20-40はK-3Uで初使用ですが、所感としては相性が抜群に良さそうです。
例によって画像はJPEG取って出しで加工はしていません。
シャープネス含めて全て初期設定で、唯一露出補正のみ掛けています。
Lightroomが未対応なのでまだRAWの画像処理は1枚もしていないのですがアレがどの程度処理できるか興味津々です。せめて黒の点を近辺の色に併せた保護色みたいな処理が出来ればいいのですが……
速く対応してくれないかな。
近景と遠景がフレームに収まるような場所を選び出来る限りパンフォーカスになるようにセッティングしたつもりですが、まだ甘いかもしれません。でも一番ピントが来ていると思われる池の周囲の草の描写には鳥肌が立ちました。
アレも盛大に出てはいますが、A4以下ならプリントしても判りません(私がです。見る人が見ると判るのかも)
あくまでK-5Usとの使用感なので、OFFはK-3と同等なのかも知れませんが、RRの部分はUsのアドバンテージだと思います。是非K-3と20-40を使用されている方にOFFの描写の感想を頂きたいところです。
但し右上にRRの限界である8羽の鳥(糞鳥、ボケカスッ!)も写っています。(参考まで)
この現象により、車のテールレンズの撮影にRRは使えると確信しました。
ただし、使う意味があるのかどうかは別ですが……
ところで何故焦点距離を21mmにしているのかと思った方もおられるでしょう。
実は旧DA21と比較するために調節したのですが……ちょっと離れた隙に……犯人は画像の右上にいるヤツかそのお仲間です(号泣)
書込番号:18833460
7点
若葉三昧さん
作例ありがとうございます。購入スレッドでも作例拝見しています。鳥の部分は分かりますが
その他の部分は、じっくり見ないと目立たないですね。
K-3 2にリアル・レゾリューション・システムを入れたのは、ペンタックスの良心と、私も
感じます。なかなかフルサイズ機を発表してから、発売するのは、勇気がいるだろうと
思いますね。
これからも楽しい作例、お待ちしております。
書込番号:18833514
0点
若葉三昧さん、こんばんは。
>[18832896]が主張であればあなたのはもはや言い掛かりです。もっと違うところに論点があるのだと思ってました。残念です。
私の書き込み[18832896]の
>私が指摘したのはCIPAの定義じゃなくて、ぷーさんです。さんの「解像度も上がってます」との書き込みです。
・・・は、ぷーさんです。さんの[18832702]の書き込み
>用語がおかしければ、CIPAに抗議して、定義し直しを要請してね。話は、それから。
>ここで絡むのは「筋違い」。
・・・の「筋違い」と言う指摘に対しての返答です。言葉を省略しすぎましたかね。
「私がこのスレッドで “最初に” 指摘したのはCIPAじゃなくて、ぷーさんです。さんの書き込みの用語についてですよ」という意味です。
私の言いたいことをまとめると・・・
「解像度と解像力を混同してると変になっちゃうでしょ。」
「日本語としても意味不明になっちゃいますね。」
「きちんと区別した方がすっきりしますね。」
・・・ということです。
これを機会に、いろんなところの辞書や辞典を調べましたが、「解像力」の意味で「解像度」を説明しているところは見つかりませんでした。ぷーさんです。さんご指摘のメーカーの記載も混同でしょう。よろしくない傾向と思います。
ぷーさんです。さんは「かなり古い時代からあり、普通に使う用語」だったとおっしゃいますが、私の所持している古いデジタル以前の写真やレンズ・フィルムの解説書には「解像度」という用語はまったく出てきません。私が「解像度」という言葉を聞くようになったのはデジタル画像が出てきてからで、フィルム時代に耳にしたことはありませんでした。
書込番号:18833677
13点
白熱してますね…。
個人的な意見を。
K-5にK-5Usを買い増しして使った時、
細部が恐ろしく写るし、色の再現も素晴らしかった記憶があります。
でも、ガリガリにピントが合った時には
モアレが出易い様な被写体で、ラーメンドンブリの様な模様が出ていました。
画像処理エンジンによる画像処理に無理があって、偽解像が出たような感じ。
K-5UsにK-3を買い増しして使った時、
細部の描写にも絶句でしたが、偽解像が出ない事に驚きました。
画像処理に無理が出ない、高画素機のチカラだと、個人的に納得。
そんなわけで、リアレゾの本来の目的も
「補完処理を必要としない」画像処理だと思っているのですが、どうなんですかね?
「解像度」や「解像感」とは違うベクトルですが、
とても興味のある技術だと思います。
内蔵ストロボ非搭載なので、私は多分買いませんが(笑
書込番号:18833996
2点
若葉三昧さん
写真をお借りして比較してみました。
中央付近を2倍に拡大しています。
ベイヤー配列ではレンズの性能を生かし切れていないことがよくわかります。
素晴らしいですね。
書込番号:18834024
7点
ぷーさんです。さん
なんだかんだ言っても新型は楽しいです。
拙い作例ばかりですが、フルサイズへの期待等含めて参考になれば幸いです。
Tranquilityさん こんばんは
発端であるぷーさんです。さんの田中氏の「解像感」に対する「解像度」の使い方が絶対的に正しいかと言えば、若干使い方がどうかなとは私も思います。が、ぷーさんです。さんの言いたいことは理解できますので通常の使い方として問題ないと思います。
私がTranquilityさんにも一理あるかもしれないと思ったのは「解像度」という言葉の使い方に通常とは異なる写真業界のルールがあってあなたがそれを主張しているのかと考えたからです。
例えば「退職給与」と「退職給付」という言葉があるのですが、一見これはどちらも退職金を意味して区別はないように見えますが経理上の明確な違いがあり正式なルールがあります。もし同じ意味だと勘違いして使っていれば恥をかいてしまいます。最初私はぷーさんです。さんの使われた「解像度」の使い方にそのようなルールがあり、それを指摘してあげているのかと思っていました。
しかし、そのようなルールがないのであれば言葉の使い方は自由であり、「解像度」と「解像感」「解像力」に微妙な違いがあっても前後の文脈によって意味が通じるのであれば何ら問題ないのでは?
そのことはTranquilityさんも[18831512]で認めておられます。違和感があるとおっしゃられていますが、それはご自身の中で解決すべきことと思います。
kantyan-yさん
私も内蔵ストロボが無いのはどうなん?と思ったのですが、過去を振り返ってみれば内蔵ストロボを使ってはいますがプリントしたり保存したりした写真は1枚もなく、とりあえず撮っとけな写真ばかりだったことに気付いたのが購入を決意した動機の一つです。
じよんすみすさん
並べると判りやすいですね。次機種には性能アップしたRRの搭載を期待しちゃいます。たぶん買えないけど……
書込番号:18834130
5点
kantyan-yさん
>K-5にK-5Usを買い増しして使った時、
>細部が恐ろしく写るし、色の再現も素晴らしかった記憶があります。
猛烈に同感!
>そんなわけで、リアレゾの本来の目的も・・・
期待できますね。^^
書込番号:18834337
2点
若葉三昧さん
>「解像度」という言葉の使い方に通常とは異なる写真業界のルールがあってあなたがそれを主張しているのかと考えたからです。
おっしゃるとおりです。
ただし「通常とは異なる写真業界のルール」ではなくて「通常のルール」ですけれども。
「解像度」という言葉がもっとも使われるのは、デジタル画像を印刷原稿として扱うデザインや印刷関係でしょう。もちろん写真業界もその一部です。
そこで「解像度」といえば必ず「画素の密度」で「dpi」「ppi」のことになるでしょう。カメラマンやデザイナー、印刷のオペレーターの間ではそれが共通のルールです。これは写真画像だけではなく、デジタルの画像すべてについて言えることです。
私は仕事でそちら関係の人と触れることがあり、またPhotoshopも使うのでその意味を知りました。
[18831512]で
『画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=写真の画素数を増やす」ことです。
Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、また「高解像度画像」と言う時は画素数の多い画像のことを言いますから、細かなところまで見分けることが出来るようになったことを「解像度が上がっている」と表現することには、おおいに違和感があります。
CIPAは、なぜ違う意味がある言葉でわざわざ再定義んでしょうね?』
[18832124]で
『(CIPAが)従来から写真用語で使われている「解像力」でまったく問題無いと思いますが、なぜ元から別の意味のある「解像度」にしたのか疑問です。』
と書いたのは、そういう定義(ルール)が印刷関連業界にあるからです。
さらに、ほとんどの辞書や辞典は「解像度」を「画素の密度」という意味で説明していて、「解像力」の意味で説明しているものは見当たりません。
カメラやレンズの解像する能力のことは、従来から「解像力」が使われています。フィルムカメラでもデジタルカメラでも。
「解像度」という言葉には一見「解像力」と同じような雰囲気があるので、「解像度」が本来使われている場所のことを知らない人たちが、両者混同して使っているのだと思います。
多くのカメラユーザーは印刷関係のルールとは無縁ですから、この混同もある意味しかたないことかもしれません。カメラメーカーはそれを知っていて、イメージ的に伝わりやすい方を使っている可能性はあるかも、と思います。
しかし、可能なかぎり正しく使った方が混乱はないでしょう。少なくとも本来の意味を知りながら「解像度」を「解像力」の意味で使用することの正当性は薄いと思いますし、「解像力」の方がスッキリ伝わると思います。
書込番号:18834355
11点
画像が等倍のままでした。こちらが2倍に拡大した画像です。
kantyan-yさん
> 「補完処理を必要としない」画像処理だと思っているのですが、どうなんですかね?
その通りだと思います。
ベイヤー配列では2400万画素でもG画素が1200万画素、R/B画素が600万画素なので、色を含めた情報量は600万画素相当です。
それが2400万画素になるわけですから解像度の向上が大きいのもうなずけます。
ただ拡大してみると隣接する画素の色の変化が大きく、幾何学模様のように見えます。
これがレンズの解像度が高いせいなのか、画像処理のせいなのか、よくわかりません。
書込番号:18834359
2点
Tranquilityさん
もはや意味不明です。
お聞きしますがあなたが主張されている「解像度」の使い方は「画素数」と置き換えれば更にすっきりするのではありませんか?
書込番号:18834421
9点
近年の人文系の言語分析では、ある言表が「真であること」と「正しいこと」はまず区別するのが前提です。まあ近年というか、ヘーゲル氏の著作にもハッキリそう書かれていますけど。
そこを踏まえずに言葉の使い方を議論すると、本スレのように不毛なやり取りになってしまいます。
で、私には「解像度」についての科学的・工学的あるいは文化的に説得力ある一般的定義などは現状とくに「存在しない」ようにしか思えません。印刷業界の慣例的用法や辞典類も含めて。
そこをうるさく突っ込むとしたら、同じ業界の同僚とかだけで良いんじゃないかとw。正直、Tranquilityさんのレスには違和感アリアリですよ(´Д` )。
書込番号:18834465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
良さげですね(^^) でも、田中氏の "(6) 数秒以上になる超長時間露光の撮影はできるだけ避ける" が、少し気になる所ですが、逆に新しい表現方法が生まれる事はないのかしら。
書込番号:18834476
1点
写真好き(^^)さん
そこなんですよね〜
2羽の鳥が8羽に写ることを逆手にとれないかな〜なんて考えてます。
書込番号:18834500
2点
若葉三昧さん
>「解像度」の使い方は「画素数」と置き換えれば更にすっきりするのではありませんか?
画面の寸法が絡んでくるので、少し違います。
写真のプリントにも関係あるので、皆さんに縁遠い言葉でもないと思いますが。
《画像サイズと解像度》
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/image-size-resolution.html
《画像ファイルの解像度》
http://www.graphic.jp/technical/check_psd/data_size03.php
《『解像度が高ければいいってもんじゃない 〜画像の基礎知識〜』》
https://www.fujixerox.co.jp/support/xdirect/office_tips/tips1209.html
《よく聞く「解像度」ってなに?》
http://www.okidata.co.jp/special/tips1/tips03a.html
《解像度ってなあに?画素数ってなあに?》
http://www.asahi-net.or.jp/~re5n-isi/kaizoudo.html
《画像解像度とは》
http://www.wave-inc.co.jp/data/basic/px.html
ついでに
《解像力の定義》
http://www.kikuchi-screen.co.jp/pdf/techdoc/resolutionOnScreen.pdf
アダムス13さん
そういうことなので、定義が存在しないと言われても・・・
書込番号:18834517
11点
Tranquilityさん
あなたの主張する「解像度」の使い方を否定しているわででもないのに多数のリンクを張って説明されても意味が解りません。
子供に説明するようで恐縮ですが、日本語は難しいもので単語だけでは意味が解らないことは多々あります。
その場合前後の文脈から判断するのですが、同じ文章でも皆が同じ解釈をするとは限りません。なので日常会話では多少の違和感があっても大筋の意味が通ればファジーな結論付けで終わることは多いと思います。
今更失礼かもしれませんが、「度」という語には様々な意味があり単語の後ろにつけられて度合や度数、度などの意味合いを付けることができます。
同じ「解像度」という言葉でも「度」によって微妙に意味が変わります。
@ 前につけられる単語を使用して度数を表すもの。明確な数字で表せることが多い。 用例 温度、湿度など
A 前につけられる単語を使用して度合を表すもの。明確な数字では表し難い。 用例 親密度 好感度など
もともとのぷーさんです。さんが使用された「解像度」がどちらの意味を成すのか、または別の意味でつかわれたのかはぷーさんです。さんのみが知ることです。
もういいじゃありませんか?
それにこのスレは「K-3 2のリアル・レゾリューションサンプル」ですので私を含めてスレ違いも甚だしい状態です。スレ主でもない私が言うのもなんですが、これ以上書き込みするのであれば主旨に沿った投稿をお願いします。
もう返信は結構ですよ。
勝ち負けに拘っておられるのなら私の負けで構いませんので。
書込番号:18834614
10点
若葉三昧さん
彼は、他人の誤りを指摘するのが好きなようです。使命感を感じているのかも。
人は、誤りと思っていないことを、勝手に個人の判断で誤りとして指摘されるのは嫌うのが世の常。
ましてや頼んでもいないのに、頭ごなしに教える口調で絡んでこられると悪意さえ感じます。
しかし、彼には、それが理解できない、しようとさえしない性格です。
私は、若葉三昧さんは器の大きな方だと思います。
では
書込番号:18834757
7点
Tranquilityさん
印刷解像度300”dpi”とか、単位つきで語るならそりゃ区別はあるでしょう。リンクの内容程度は私も皆さんも知っていますよ。
あなたは言葉に対するスタンス自体がズレていると思います。そこを指摘している訳です。
書込番号:18834858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんか、スレがおかしな方向に行ってしまい申し訳ない。
書込番号:18834927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
愛してタムレさんは、何も問題無いですよ。誰が変な人かは、みんな分かってますから 笑。
書込番号:18835031
1点
「デジタルカメラの解像度」という言葉は、CIPAが定義しています。2002年に決めたようです。
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html
このリンク先が一番分かりやすいのですが、約1名が自分で見つけてきたのに、理解していません 笑。
「画素数が多いのに、高解像度であるとは限りません」 その通りです。笑。
「単位がバラバラでは、話になりません」 約1名、理解していない困ったちゃんがいますね。 笑。
「各社独自の解釈で測定すると、異なるメーカーの性能比較が困難です。」 客観的指標が必要ですね。
そこでCIPAでは、どのメーカーのデジタルカメラでも同じように結果が示せる解像度の「標準測定法」を
定めました。
デジタルカメラ解像度測定方法
デジタルカメラの解像度は、撮像素子の画素数・画素配置・色フィルタ配置や、レンズ性能、画像信号処理
など、複合的要素によって決まりますから、単にそれぞれの性能を数値化しても意味がありません。
CIPAでは国際規格ISO12233に記載された「視覚解像度(Visual resolution)」を標準測定法としています。
詳しくは、リンク先をご覧下さい。ここで「resolution」は解像度(分解能と同義)と定義されました。
書込番号:18835071
2点
Tranquilityさんが
>しかし、画像を扱うときに「解像度を上げる」の意味は「単位長さあたりのドット数を増やす=
>写真の画素数を増やす」ことです。
>Photoshopなどの画像処理ソフトでも「解像度」という言葉は「単位長さあたりのドット数」を意味しますし、
と、書いていますが、これ単純に「日本語化するときの、印刷用語としての便宜」であって、フォトショップ
の「イメージ」にある「画像解像度」は、英語版では「image size」です。 「image size」の拡大は、
印刷時の「解像度(分解能)」を上げる場合もありますが、元画像が「プア」な場合は、特殊処理でもしない
限り、そのまんまです。
まあ、印刷レベルの話は、次のリンクが「基本」ですね。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/image-size-resolution.html
書込番号:18835101
0点
おはようございます。
>また田中氏は「解像感」と書いて、「解像度」とは書いていませんが、きちんと「解像度」も上がっています。
スレ主さんのカッコつきで言葉が強調されたこの一文から始まったわけですが、スレ主さんも皆さんも「解像度」や「解像感」「解像力」の本来の意味はご存知なんですね。
言葉がファジーなものであることは確かですが、本来の意味を知りながら、わざわざ違う意味に使うことは無いでしょうに、と思います。私には、それでいいとする方が「言葉に対するスタンス自体がズレている」ように思います。
意味を知らないのなら誤用や混同も仕方ないとは思いますが・・・
>日本語は難しいもので単語だけでは意味が解らないことは多々あり
>同じ文章でも皆が同じ解釈をするとは限りません。
・・・と若葉三昧さんのおっしゃる通りだと思います。
だからこそ、言葉は正確に使った方がいいと思うのです。
文字でしかやり取りの出来ないこのような場であるなら、なおさら。
曖昧な用法でなく「わざわざカッコつき」で書かれていたので、そこに疑問を感じ意見させていただきましたが、思いのほかご迷惑になってしまったようですね。これで終わりにします。
書込番号:18835124
13点
で、Tranquilityさんが好きな「解像力」ですが、ネットの文献あさりでも、色々出てきて、
メーカーでもバラバラですよ。
MTF曲線の説明では、
キヤノンが「30本/mmのカーブが1に近いほど高解像力を備えたシャープなレンズとなります。」
ニコンが「一応30本/mmの数値が高いほど高解像なレンズといえます。」
タムロンが「30本/mm(高周波)のカーブが1に近いほど解像性のよいシャープなレンズとなります」
オリンパスが「高周波の数値が高いほど高解像度なレンズと言えます。」
こんな感じです。ですから業者間での「統一ルールは無い」と考えられますね。
今書店にある「日本カメラ」で、オリンパスOM-D EM-5 2のレビューでは、「解像力」と「解像度」を
明確に分けて説明しています。レンズ解像度と、ボディ側の記録能力を総合して「解像力」と呼んでいます。
いずれにせよ「解像度」と「分解能」は、同義として使われる事に変わりは無く、「解像力」は、それに
密接に関係すると言うことです。
書込番号:18835152
1点
Tranquilityさん
はい、ご苦労様〜。新しい知識が増えて良かったね。
書込番号:18835160
1点
結局「リアル・レゾリューション・システム」も、オリンパスの「ハイ・レゾリューション」も
レンズの解像度(分解能)については、まだまだ「余裕がある」と言うことが分かります。
そもそもレンズの解像度が「ボトルネック」になると、センサー側の「記録能力」が劣るとすれば
「システムとしての解像力」落ちます。 今までの状況は、センサー側の「記録能力」が
「ボトルネック」となって、「システムとしての解像力」が限界を迎えていましたね。
センサー側の「画素ピッチ」については、物理的な限界と、レンズの光学的な限界もあり、ある程度
のバランス(価格的にも)が必要です。
今回の「リアル・レゾリューション・システム」については、むやみに画素数を増さずに、解像度を
上げる事に成功しました。技術の進歩で、より高画質に進むよう期待しています。
書込番号:18835202
1点
スレ主さん
書き込み、私もそう思います。
「リアル・レゾリューション・システム」については、より高画質に進むよう期待しています。
ところで、ペンタックスのフルサイズ機を購入するとしたら、標準ズームレンズについてですが
私は、タムロンのフルサイズ対応の28-75mm ↓の購入を考えています。
http://kakaku.com/item/10505511663/
上田氏のひと言解説を見ても、性能グラフ見ても非常に評価が高いです。
http://ganref.jp/items/lens/tamron/365/capability
ぷーさんです。さんは、この焦点域のレンズはどれをお考えですか?
書込番号:18835240
1点
リコー商品の販促ご苦労さまでした。
売り上げが伸びて、スレ主さんにも恩恵があるといいですね。
書込番号:18835306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう、やめましょう…
せっかくタイトルを見て覗いたのに、この有様は哀れな感じでなりません。
書込番号:18835452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リアル・レゾリューション=真の解像度(分解能)
これにより2400万画素の真の実力を得られる為”解像度自体が向上”する原理ですね。
単版CCDと3CCDの性能差を思い出せば同じことです。
色情報を含めれば解像度(分解能)自体が向上する訳ですから、システム解像力も向上し、
結果的に大幅な解像感の向上に繋がると言う素晴らしい技術だと思います。
私はモノクロ冷却CCDにRGBフィルターを組合わせて天体写真を撮っています。
正にリアル・レゾリューションな訳で、ベイヤー機との解像力差は明らかです。
LOVE PENTAX!
書込番号:18835474
8点
ツッコミさせていただきますさん
紹介したサンプルは「リアル・レゾリューション・システム」の説明には、非常にマッチしたもので
したが、これが販促となるかは「微妙」ですね。三脚必至・被写体も選びますから。
restslowlyさん
申し訳ないです。ですが、オリンパス板の「名物オジサン」は、無視しても絡んでくるので、やっちゃいました。
また正常運転に戻します。
書込番号:18835564
0点
Roswell_Woodさん
SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROは、キヤノン・ソニーマウントを持っています。
作例はα900 フルサイズ2400万画素の物ですが、普通に使えます(風景は、ほとんど撮らないので 笑)。
ちょっと解像感が「繊細」よりも「ざっくり」という感じのレンズです。(解像度は測ったことが無いので
解像感ですよ)
今は、標準ズーム域はF4通しの物か、明るさが必要な場合は、単焦点レンズなので、ほとんど持ち出さないです。
書込番号:18835600
1点
☆男さん
>私はモノクロ冷却CCDにRGBフィルターを組合わせて天体写真を撮っています。
>正にリアル・レゾリューションな訳で、ベイヤー機との解像力差は明らかです。
いやー凄いですね。
K-3 2では、アストロ・トレーサーとリアル・レゾリューション・システム
の併用は出来ないのですが、三脚使用での長時間露光なので、利用可能となれば
(フルサイズ機で、あるいは?)面白い写真が撮れるかもしれません。途中で
光の量が変わると、不自然になるらしいのですが、その辺りが、どう改善される
かでしょう。
書込番号:18835620
0点
さて、ペンタックスの「リアル・レゾリューション・システム」とオリンパスの「ハイ・レゾショット」の
どちらが優れているかですが、リンク先のサンプルを見る限り「赤の解像」についてはペンタックスが上
その他の解像については「互角」という感想です(あくまでも解像だけです)
オリンパスの「ハイ・レゾショット」をRAWからフォトショップで6370万画素として画像生成したもの
は、結構良い線行きます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/EM52hSLI00200_HR-rawPluginSharp-2-UnsharpMask.HTM
さて、これらの画像は5000万画素機の画像を超えるのか? 前にK-3 2の画像を拡大したものを比較しましたが
OM-D EM-5の物も交えて比較しましょう。K-3 2は10396*6912 約7200万画素にフォトショップで拡大しました。
これらの画像を比較して、ワンショット5000万画素を超えられない部分で、分かりやすい所が2カ所あります。
まあ2カ所とも「印刷の網点」まで、写るかどうかなのですが、緑ラベルの部分は3600万画素 ニコンD810や
ソニーα7Rは「モアレてるだけ」で写りません。シグマのフォビオンも「写りません」 645Dの4000万
画素で写る世界です。
これが画像センサーの「解像度」の限界ですね。ですから「際限なき画素数競争は無意味」という訳では無く
まだレンズの解像度には「余裕がある」んです。
ただオリンパスについては、画素数が増えての結果なので「レンズ自体が印刷の網点を分解していないのでは?」
という疑念はあります。
以上は、非常にマニアックな話なので、普通に写真を撮るには関係は無いと思って下さいね。
書込番号:18835963
2点
若葉三昧さん
2015/06/02 20:18 [18833460] の中央部のrronの解像度(解像感わたしはどちらでもよいですが)は身震いされるほどすごいことが、
じよんすみすさんの比較画像で明確にわかります。
画像の他の部分を精査していないで、評価するのはおかしいとも思いますが、
両者ともピントがこの部分に完全に合っているなら、この差はありすぎるように思えるのです。
つまり、rroffのピントがこの部分で完全に合ってはいないという可能性はないでしょうか。
この種の比較をする場合、このレベルで問題にする場合、ピントも評価しておく必要はないのだろうかが気になりました。
比較をされたのは解像度とは違う別な面であり、このレベルの差は意されていないのであればごめんなさい
書込番号:18836057
0点
>言葉がファジーなものであることは確かですが、本来の意味を知りながら、わざわざ違う>意味に使うことは無いでしょうに、と思います。私には、それでいいとする方が「言葉に対するスタンス自体がズレている」ように思います。
意味を知らないのなら誤用や混同も仕方ないとは思いますが・・・
私も最後にしますが
いま言葉に意識的な人達が弁えているのは、↑のような甘い認識ではありません。また、私のレスはスレ主さまの用法を特に肯定してはいません。
以上で〜す^o^。
書込番号:18836417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Roswell_Woodさん
一体なんだったんでしょうね?
ともあれお疲れ様でした。
スレ主さん
同じくお疲れ様でした。
作例非常に参考になります。ただ日本語のサイトでないのが残念なのですがもしよろしければK-3Uに使用しているレンズと焦点距離を教えていただけないでしょうか?
もしくはお手間でなければ撮影データの見方を教えていただければと……
☆男さん
いずれは天体写真を撮ってみたいのですが、腕的にも機材的にもまだまだ先の話です。
それまでは皆さんの写真を楽しませてもらいますね。
sige3さん
「ピントに関しては、こうですっ!」と明確にお答えできれば良いのですが、残念ながら私には質問にお答えすることができないのです。写真好き暦はそれなりなのですが初めて購入した一眼レフはK10Dであることから経験値はお察しになれると思います。
当該の作例もできるだけパンフォーカスになるように設定したつもりで、少なくとも両作例は同じピント位置であるはずなのですが、RRの切り替え時に変動してしまった可能性はあるかもしれません。また、パンフォーカスにしてもそれが正解値であるかどうかを私自身が判断できるだけの腕がまだついていないのですよ。ピントの評価なんてそもそもどうすればいいのかわからないレベルです(笑)
ですので、作例について他の方からご意見なり批評なり頂ければそれだけで嬉しいですし勉強にもなります。
今回もsige3さんが私の写真を見てOFFの当該箇所のピントが甘いと感じられての質問であると解釈しまして、質問を質問で返す愚を許していただきたいのですが、RR OFFの写真自体はどの部分にピントがあっているかご指摘いただけないでしょうか?
素人なりにこの風景を撮ったのであればブレがない限りはどこかにはピントがあっていると思うのですよ。
その上で私が意図したピント位置をお伝えしますので、ピント評価をお願いしたいと思います。
書込番号:18837696
0点
sige3さん
若葉三昧さん
まず、若葉三昧さんのサンプルのピントは合っていると思います。
超解像との解像感の差がありすぎるというのは、大きな差を感じられているとお見受けしますが、
それで合っていると思いますね。
ただし、通常撮影した撮って出しJPEGってのは、レンダリングがイマイチなので差も大きく感じるんですよ。
瞬間的に生成していかなければならない性質上、複雑なアルゴリズムを通せないからやむを得ないのかな〜
なんて勝手に考えていますが、同じRAWからでもLR等で現像したものとは明確な差があります。
それ以上に超解像の解像感は凄まじいと思いますが(笑)
あくまで主観ですが、撮って出しJPEGの解像感を1とした時、LRで現像した時は1.3程度ですが、超解像は
2かあるいはそれ以上というのが私の感想です。
撮って出しもLR現像も差はないという方もいらっしゃいますし、あくまで一個人の感想です。
書込番号:18837989
5点
若葉三昧さん
EXIFで確認したところ「シグマ70mmF2.8マクロ」です。ニコン・キヤノンもこのレンズで
テストしているようですよ。35mm換算で105mm相当になります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/discontinued/70_28/
書込番号:18838005
1点
若葉三昧さん
画像全体を眺め回してみましたが、やはりパンフォーカス(f7.3)らしく、ピント位置の差は認められませんでした。
じよんすみすさんの比較場所も遠近混ぜていて同じ傾向であることからもわかりました(良い比較場所と思います)。あまりに違うと感じたので疑問に思ったのですが、それは杞憂のようでした。失礼しました。 これくらい違うのですね、すごいです。
(眺め回しますとやはり風があったのでしょう結構破綻箇所がありますね。小生も2台目はK10dでしたが、今は盗難でありませんのでコンデジのみです)
書込番号:18838125
1点
終わりかけで、スレ違いの話に、横からすみません>スレ主様
「解像度」ですが、ある写真があったときに、それを出力(印刷・画面表示)する立場から見るのか、それを入力(イメージセンサー周り・信号処理系)する立場から見るのか。それを文脈から読み取ればいいのではないでしょうか。
前者なら、解像度は画素密度の意味で使うこともありますし、後者なら、空間分解能の意味合いが大きいでしょう。
本件は、イメージセンサーの見かけ上の性能を上げる話ですので「解像度」でも問題ないのではないでしょうか(むしろ、私にはわかりやすいです)。
撮像側の話に「解像力」という言葉は、個人的には、すこし違和感があります。写真・カメラ・印刷業界には明るくないので、単に私の不勉強かもしれませんが。。。
失礼いたしました。
書込番号:18839974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解像度、解像感、解像力の定義なんてどうでもよいじゃん
最後にしますが…とか言いながら、最後にできずにしゃしゃり出てくるアダムスに笑われるよ
書込番号:18841286
5点
>わかったさん
アハハ。
まあどうでもよいと思いつつ、つい書き込んでしまうのがネット掲示板ですからw。
あなたもほんとうにどうでもよければ、「どうでもよい」というカキコさえする必要ない筈ですZ。
本筋のリアレゾについては、
せめて畳大くらいのプリントで645Z(とか5Ds)と堂々比較して欲しいかな。被写体はモチ人物でね^o^。iPhoneですら、駅の特大パネルで「これはiPhoneで撮りました」って広告やってるくらいですから。
解像度云々だけではなく、被写体の迫力がアップしてないと面白くないと思います。パソコン画面ではそこがちょっと分かりずらい(´Д` )。
書込番号:18841387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さめ大臣さん
>「解像度」ですが、ある写真があったときに、それを出力(印刷・画面表示)する立場から見るのか、
>それを入力(イメージセンサー周り・信号処理系)する立場から見るのか。それを文脈から読み取れば
>いいのではないでしょうか。
はい、その通りです。その説明も前に出てきているのですが「全く理解できない人」がいるので困ってます。
>撮像側の話に「解像力」という言葉は、個人的には、すこし違和感があります。写真・カメラ・印刷業界
>には明るくないので、単に私の不勉強かもしれませんが。。。
私自身は、この議論になるまで「解像力」という言葉を使用したことはありませんし、今後も使わない
です。ですがカメラ業界では、古くから使われて、一般化していることは「確か」ですね。
「解像力」「解像度」「分解能」は、ほぼ同義として使って、矛盾は無いと思います。
書込番号:18841541
1点
上記の言葉の使い方は、もちろん前後の文章によります。また「解像力」と「解像度」は厳密に言うと
違う言葉です。
「高い解像度のレンズを使わないと、K-3 2のリアル・レゾリューション・システムならではの
解像力を得られない」という使い方が出来ます。
すばる望遠鏡の公式HPですが
http://subarutelescope.org/Introduction/j_outline.html
「すばる望遠鏡には、高い解像度を実現するためのさまざまな工夫が施されており、
解像力の高さは、世界の大型望遠鏡の中でも特に高く評価されています。この性能は、
望遠鏡を設置する場所を慎重に選び、最新の技術を駆使することによって実現されました。」
という説明があります。
解像度という言葉を「どれくらいのピクセル数だろう?」と勘違いする人は、たぶん教養の
ある日本人にはいないでしょう。
書込番号:18841655
3点
国立天文台で〜す。
http://www.nao.ac.jp/news/science/2014/20141107-alma.html
アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!— 史上最高解像度で惑星誕生の現場の撮影に成功
アルマ望遠鏡のように複数のパラボラアンテナを結合させて一つの望遠鏡とする「電波干渉計」
では、アンテナの間隔を離せば離すほど解像度(視力)が向上します。2014年10月24日、
アルマ望遠鏡は過去最大のアンテナ展開範囲15キロメートルで試験観測を行いました(注1)。
観測対象は、おうし座の方向約450光年彼方にある若い星、おうし座HL星でした。この時の
解像度は、史上最高の0.035秒角(角度の1度の約10万分の1)で、人間の視力に換算すると
2000となります(注2)。またこれは、ハッブル宇宙望遠鏡が達成できる典型的な解像度を
上回ります(注3)。
この史上最高の解像度で撮影されたおうし座HL星の画像には、星のまわりに同心円状の塵の
円盤が幾重にも並んでいるようすがくっきりと写し出されていました。
ふつーに「解像度」を光学性能で使いますが、なにか?
あースレ主も大変ですわ(; ̄д ̄)ハァ↓↓
書込番号:18841897
3点
アダムス13さん
>本筋のリアレゾについては、
>せめて畳大くらいのプリントで645Z(とか5Ds)と堂々比較して欲しいかな。被写体はモチ人物
>でね^o^。iPhoneですら、駅の特大パネルで「これはiPhoneで撮りました」って広告やってる
>くらいですから。
>解像度云々だけではなく、被写体の迫力がアップしてないと面白くないと思います。パソコン
>画面ではそこがちょっと分かりずらい(´Д` )。
生身の「人物」は無理なので、動かない人形になるでしょうが、キチンと撮った「リアル・レゾ
リューション・システム」での写真は、畳大でAB比較しても5000万画素レベル機では区別が
付かないと思いますよ。ヘタすりゃ645Zや5Dsが負けます。
どこかのイベントで、大きなプリントの展示があると良いですね。
書込番号:18841953
1点
ぷーさんです。さん
>アルマ望遠鏡、「視力2000」を達成!
>ハッブル宇宙望遠鏡が達成できる典型的な解像度を上回ります(注3)。
ですか! 興味深いことです。
ハッブル宇宙望遠鏡の解像度は、
「例えば日本からホワイトハウスに掲げられた星条旗の★の数を一つ一つ数えられるほどの分解能を誇る」
と紹介されました。分解能、解像度どっちゃでもいいですが。
で、ということは、アルマ望遠鏡はさらに素晴らしいのですね。
個人的には、ハッブルの後継として、月の軌道で稼働するNGST(次世代宇宙望遠鏡)を期待していたのですが
911のために計画が破たんしたらしいです。
ともあれ、アルマ望遠鏡、今後の映像興味ありまあす。
書込番号:18842005
1点
「厳密に」語義に従えば、光学系や撮像システムに「解像度」はふつう使わないです。
という「不思議な人」がいますが、調べてみても「山のように」出てきますが・・・。調査能力が
著しく低いようです。
一応、個人のHPやブログを外しても出てきますね。
富士フイルム
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/fujinon/performance/
高い解像度と優れた画像技術で未知の世界をとらえます。
いまだ人類が見たことのない月面の様子を、ありのままに映し出す3種類のフジノンレンズ。
10mの物体を識別できる高解像度の「地形カメラ用レンズ」は、月面を立体的にビジュアル化。
月全体の地形を調べることに役立てられました。
また、クリアな画質の「マルチバンドイメージャー用レンズ」は、月表面の色の違いを映し出す
ことで、岩石の分布調査をサポート。
さらにNHKと共同開発した「ハイビジョンカメラ用レンズ」が、高画質な映像で、地球の姿を鮮明
に映すなど、フジノンレンズは宇宙空間でも、未知の世界を探査すべく活躍しています。
キヤノン
http://web.canon.jp/technology/canon_tech/explanation/bctv.html
ルハイビジョン用レンズの約4倍の性能をもつ超高性能ズームレンズ
キヤノンの放送用レンズには50年の歴史があり、優れた光学性能と高い信頼性で厚い支持を
得ています。特に、ダイナミックな映像を生み出すズームレンズの評価は高く、NHKが2025年
の本放送開始を目標に進めるSHVの撮像システムの開発にも参画しています。
SHVはフルハイビジョンの16倍の情報量をもつ垂直方向の走査線4,320本の超高精細映像であり、
撮影用のレンズには、縦幅1mmの間に白黒の線が少なくとも240組認識される解像度が求められます。
まあ、産業用レンズは「高解像度」が売りのようです。
キーエンス
http://www.keyence.co.jp/gazo/gazo_lens/ca_l/menu/3505/
興和
http://www.kowa.co.jp/opto/products/xc8m.htm
これらの用法が「異常」「間違っている」のか、誰かさんが「おかしい」のかは、誰でも分かる話ですよね。
書込番号:18842050
0点
Roswell_Woodさん
注2:視力2000は、500キロメートル先(東京から大阪までの距離に相当)に置かれた野球のボールの大きさが
見分けられる視力に相当します。この解像度では、おうし座HL星において太陽と木星の間の距離が見分けられる
計算になります。
解像度・分解能を「視力」で表すのは、初めて見ましたが、そういえば「視力検査」は「目の分解能検査」ですね 笑。
リンク先の中ほどに国内の物と比べた画像がありました。
http://www.nao.ac.jp/contents/news/science/2014/20141107-alma-04-l.jpg
図4. 国立天文台野辺山ミリ波干渉計(NMA)で1993年に観測されたおうし座HL星の周囲の様子とアルマ望遠鏡画像
の比較。NMAでは星の周囲を取り囲む一酸化炭素ガスの分布(カラー)が捉えられています。この時の解像度は
およそ5秒角(角度の1度の720分の1)ですが、今回のアルマ望遠鏡の画像はこれに比べて140倍の解像度を
実現しました。図中の等高線は、可視光で撮影された星から噴き出すジェットです。 Credit: 国立天文台
「140倍の解像度」らしいです。まあ望遠鏡性能と、それから得られた画像の「精細さ」と両方で「解像度」を
使っていますね。
まあ、アホらしい議論が続きますが、調べていると色んな事が分かって面白いです。(^_^)
書込番号:18842093
1点
ぷーさんです。さん
情報、とても興味深く拝見しました。
>視力2000は、500キロメートル先(東京から大阪までの距離に相当)に置かれた野球のボールの大きさが
>見分けられる視力に相当します。
前述したと思いますが、すばる望遠鏡が大阪から富士山頂に置かれたテニスボールを・・・
なので、スバル望遠鏡も視力2000くらいなのでしょうね。
ま、それぞれ例えた人が違うでしょうから、どっちの望遠鏡が良いとかは解りませんが。
視力、良くなりたーい。昔は2.0だったのに。
因みに、上空から獲物を見付けて急降下して捕らえる鳥の類、はやぶさとかの視力は14.0だそうです。
どうやって測ったんだろう?
書込番号:18842133
2点
解像度、解像感の違いより
ハギワラとオギワラの違いの方が気になります。
書込番号:18842863
0点
大分キレイになりましたね。やれやれ ┐(´-`)┌
「解像度」と「解像力」とは、厳密に言うと違いますし、「解像力」の方が古い言葉です。
これはTranquilityさんは、間違っていませんね。
前にも書きましたが、日本カメラの解像力テストが「解像度」と「解像力」を峻別して
定義しています。
【解像力テスト】
条線幅が連続的に変化しているCIPAデジタル解像度チャートを撮影し、この条線の解像限界から
解像度LW/PHを求める。LW/PHはデジカメの解像力単位で、画面縦方向サイズ(H)の中に
等間隔の白黒線が何本並ぶかを表す数値。下記左は、テスト結果の表示例。右は、標準視力の人が
標準観察距離の基で、写真作品がシャープに見えるネガ上(撮像素子上)の必要解像度。光学解像力
(本/ミリ)に直すには、LW/PHを撮像画面縦サイズ(ミリ)で割り、さらに2で割る。
該当レンズで、解像度チャートを撮影した「画像」の水平方向、垂直方向、斜め45度右下がりの
「解像度」を、画面中央と周辺で測定し、レンズとデジカメ本体との総合した「解像力」を求めて
います。
これは「入力側」のレンズ解像度(分解能)と「ボディ側」の精細記録性能の「総合判断」になります。
まあ、システムとしての力。すばる望遠鏡が、用語として使っているのは、その意味です。いくら高性能
の望遠鏡を作っても、その動作環境、撮像素子、解析ソフト等々が、いい加減でしたら「解像力」は
得られません。
昔の銀塩時代は「ボディ側」のフィルム・印画紙・引き延ばしレンズの「分解能力」(これも解像力と
使っていたようです)も、条件としてあるのですが、これは35mmシステムであれば、全てのメーカー
同一で条件設定が出来るので、純粋な「レンズ性能指標」として使われてきて、未だに使う人は多いです。
(Tranquilityさんが意固地になるのは、よく分かります 笑)
いずれにせよ「解像度」がピクセル密度しか使わない言葉では無く、「分解能」の意味で広く浸透している
のは、自明ですね。
書込番号:18845418
1点
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/resolution_j.html
結局、これに戻るのですが、ここでの議論をメーカー側でやった結果のまとめがこれですね。
これのリンク先に「CIPA DC-003-2003 デジタルカメラの解像度測定方法」というのがあるのですが
何故これを決めたかの経緯が書いてあります。
概要は
制定日 2003年12月17日
担当 技術作業部会・解像度分科会
備考 【運用方針】
この規格は、これから各デジタルカメラのカタログ・取扱い説明書等で使用されるであろう解像度の表記方法を
統一することによって、消費者の混乱を回避するために制定された。
CIPAは、本規格を会員のみならず、広く世界のデジタルカメラ製造・販売者にも採用を呼びかける。
本規格採用の強制力はないが、解像度をカタログに記載する場合には、下記を遵守する事が望ましい。
(1) 規格制定日以降に発売される新製品から、カタログ・取扱い説明書等で本規格での表記を行う事ができる。
(2) 規格制定日後6ヶ月以降に発売される新製品からは、カタログ・取扱い説明書等で本規格での表記を完全実施
することを目標とする。
尚、本規格は現在製造、販売されている製品に対して何らの制限を与えるものではない。
【その他】
本規格の測定方法をより容易に再現性良く実行するためのツールとして、チャート、ソフトウェアも提供されて
います。
「この規格は、これから各デジタルカメラのカタログ・取扱い説明書等で使用されるであろう解像度の
表記方法を統一することによって、消費者の混乱を回避するために制定された。」です。
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-003_j.pdf
これの27ページに、2000年春に富士フィルムから、カタログに「解像度」の記載をしたいので、CIPAに
記載法の標準化を提案し、まとめられた物です。(これ画素密度やピクセル数じゃない事に注意 笑)。
素人がゴチャゴチャ言うレベルではありません。各分科会には、当時の日本の「デジタルカメラ関係各社」
が全て入っている重い物です。
何故か?? 画像センサーの「ピクセル数としての解像度」とデジタルカメラとしての「分解能としての
解像度」が、混同される。または「ピクセル数と分解性能」との関係が、正確に消費者に伝わらないからですね。
結局の所、カタログ数値としての「解像度」は記載されていませんが、業界の総意として、CIPA基準は
生きているという所でしょう。日本カメラの「解像力テスト」は、ここに示されたテスト法に準拠しています。
書込番号:18845470
3点
今年になって、オリンパスの「ハイ・レゾショット」ペンタックスの「リアル・レゾリューション・システム」
と出てきたのは、35mmフルサイズで5000万画素を超えるセンサーが実用化された事と、無縁では無いでしょう。
(キヤノンがではなく、研究用では、既に各社にサンプルは出ているはずです(もちろん、ソニー))。
これに追いつくには、マイクロフォーサーズやAPS-C機では、すぐには無理でしょう。ですが三脚必須で
撮影条件が限られても、「可能性」を消費者に見せるのが、重要になりますね。
ほぼ同一条件で撮られた画像を見る限り、画質は「リアル・レゾリューション・システム」>「ハイレゾショット」
だと思いますが、「ハイレゾショット」の方が、風景写真に違和感が少ない。逆に「リアル・レゾリューション・
システム」は、「画素数が変わらない」ので、事後の取り扱いに有利。とメリット・デメリットがあります。
いずれにせよ、各社ともデメリットを克服するように、頑張って貰いたいです。
ですが、ペンタックスは、やろうと思えば「画素ずらしの高画素化」は、すぐに出来るのでしょうが・・・。
書込番号:18845520
1点
CIPA DC-003-2003 デジタルカメラの解像度測定方法
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-003_j.pdf
この規格制定の経緯が富士フイルムの提案というのが面白いですね。
2000年ごろはスーパーCCDハニカムで画素数を2倍にして出力してたはずなので、カタログ等に記載できる「解像度」が必要だったのでしょう。
オリンパスのハイレゾショットは、半画素ずらしで2倍、さらにハニカムと同様の画素補完で2倍、でセンサーの画素数の4倍(RAW 64MP)を出力画素数にしているので、この方法で測定した解像度を公開して欲しいところです。
(JPEGは40MP)
書込番号:18846581
3点
じよんすみすさん
あー、そのネタ、次に置いてあったのに、先に書かれてしまいました 笑。
2000年4月に発売のスーパーCCDハニカム搭載 FinePix4700Zで製品化されましたね。
一応、実効センサー画素数は240万画素強で、430万画素の「記録画素数」となっていました。
富士フィルムが、業界基準を提唱したのは「企業戦略としては有り」でした。
>オリンパスのハイレゾショットは、半画素ずらしで2倍、さらにハニカムと同様の画素補完で2倍、
>でセンサーの画素数の4倍(RAW 64MP)を出力画素数にしているので、この方法で測定した解像度を
>公開して欲しいところです。(JPEGは40MP)
これについて、よく分かるサンプルがあるので、また後で上げますね。
書込番号:18847925
1点
Roswell_Woodさん
ありがとうございました。m(__)m。まあ、あの人は議論をしても「同じ事の繰り返し」なので
ああなるのですが・・・。
一応、親父が「光学品の販売」をやっていた時期があるので、子供の頃から「レンズ解像度」と
言う言葉には、馴染みがあり、
「解像度」は画像の画素の密度のことを言います。たとえば、画像の1インチが何ドットで
作られるか、ということです。だからカメラやレンズとは関係無い話です。」(゚Д゚)ゴルァ!!
とやられたので「バトル」になりました 笑。
まあ、誰も「言葉の誤用」はしていなかったのですが・・・思い込んだら、ああなるのでしょう。
>個人的には、11月にフルサイズが出てから決めようと思います。
>勿論、価格動向次第ではK−3Uも候補ですが。
私もフルサイズ待ちですが「画像センサー2400万画素」でしたら、実際のサンプルを比較して
から考えます。新機軸も入るようなので、K-3 2の絵より良くなることは確実でしょう。
書込番号:18847967
1点
あー、すいません。(ぺこり)
こちらも書くタイミングを見計らっていたので…
富士フイルムの提案が2000年春で規格制定が2003年末ですから、規格完成まで3年半以上かかっています。
結果の表記方法でもめたと書いてありますから、自社に有利になるようにバトルが展開されたのでしょう。(笑)
その後、富士フイルムはハニカムの画素数2倍出力をやめてしまいますし、この規格の解像度表記がカタログに載ることはなかったように思います。
ペンタックスとオリンパスが「ハイレゾ」に対して解像度表記を使ってくると面白いと思うのですが、既存の画素数表記との絡みで無理でしょうね。
書込番号:18848042
1点
ぷーさんです。さん
>ありがとうございました。m(__)m。
>まあ、あの人は議論をしても「同じ事の繰り返し」なのでああなるのですが・・・。
こちらこそ。
そうですね、まったくです。
本来、製品に対する意見交換の場なのに、あの人はその目的を破綻させてまで
辞書で調べた用語が100%正しく伝わることを主張している、こりゃいかん、本末転倒だと思ったわけです。
>まあ、誰も「言葉の誤用」はしていなかったのですが・・・思い込んだら、ああなるのでしょう。
そう、誰も誤用はしていなかったです。
>私もフルサイズ待ちですが「画像センサー2400万画素」でしたら、実際のサンプルを比較して
>から考えます。新機軸も入るようなので、K-3 2の絵より良くなることは確実でしょう。
そうですね。
11月に出るであろうフルサイズ機に関して、店員に聞きましたが情報は入っていなとのことでした。
想像するしかありませんね。私としてはK-3U以上になる、2400万〜3600画素と想像します。
私は所有機は、ペンタックスはK-5Usです。なので、画素数で言うとK-3Uも選択肢がありますが
フルサイズ機がやはり気になります。
いずれにしても楽しみですね。
書込番号:18848295
1点
じよんすみすさん
初めまして
私は富士フイルムの製品は詳しく知らないのですが、
ローパスレス機は出しているのでしたっけ?
富士フイルムの発色、花々の色は好きです。
ペンタックス同様、新たな技術の製品が楽しみですね。^^)
書込番号:18848319
1点
こちらにオリンパスOM-D E-M5 2のハイレゾのJPEGとRAW処理JPEGのサンプルがあります。比較用に
ニコンD810もピックアップしました。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=oly_em5ii&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=oly_em5ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=normal&attr126_2=highres&attr126_3=highres&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
64MPと40MPの本質的な被写体の解像度は、あまり差が無いです。これはRAW処理が良くなると変わる可能性も
ありますが、露出やホワイトバランスを厳密に設定できるのであれば、JPEGでも良いかも?
D810は、中央の活字では偽色で解像は負けますが、横線の解像、お札の解像で勝ち、トータルはD810の方が
高画質だろうと思います。ただ、ハイレゾショットは、偽色・モアレが少なく、それなりの意味あると思います。
書込番号:18848513
0点
OM-D E-M5のノーマルの画像と、ハイレゾショットの物は、解像自体が「月とすっぽん」なので、
ある条件では、利用価値がある機能だと思います。オリンパスの技術者は、将来手持ちでの
撮影も可能としていますから、期待は出来ますね。
上のリンク先にK-3 2の「リアル・レゾリューション・システム」の画像がアップされると「解像限界」
が、他社機との比較で分かってくると思います。
こういう風に、スレッドの流れが出来て、若葉三昧さんのように実際の写真を上げて下さると、有意義な
ものになるでしょう。
書込番号:18848619
0点
ハイレゾが一気に各社搭載となりましたが、特許関係の期限が切れたんですかね?
書込番号:18848780
0点
> ハイレゾが一気に各社搭載となりましたが
2社だけちゃうの?
書込番号:18848818
0点
写真好き(^^)さん
>ハイレゾが一気に各社搭載となりましたが、特許関係の期限が切れたんですかね?
いわゆる「画素ずらし」での高解像度化(これは分解能とピクセル数と両方の意味でもOK)は、
かなり古くから開発されていますが、どうなんですかね〜。
周辺特許は、色々あるでしょうから、何かの期限が切れたのかもしれません。
画像センサー自体を移動させるのは、コニカミノルタが最初なのでしょうが、いわゆるシフト撮影の
特許は申請していたように思います。
R・G・Bの色情報のシフトは、今回が初めて? まあ定かな知識はありませんので、回答は出来ない
ですm(._.)m。
書込番号:18848859
0点
ぷーさんです。さん
スレッドの流れがうまく進んでいるときにわき道にそれるような話題で申し訳ないです。
DPreviewの比較方法非常にわかりやすいですね。自分の持っているカメラも見てみました。k3−3Uのデータも早く出ると良いですね(静止画に限定ですが)。
dpreviewの比較で、中央部の丸い部分は画素数が異なるので当然大きさが違いますが、4隅の部分は、そのまま適用するとはみ出してしまうはずですが、きちんと表示されますね。わかりやすいように位置を調整しているのでしょうね。すばらしい比較方法です。このような画像は特別なソフトを用意しているのだろうな(当然でしょうが)
書込番号:18849068
0点
もう一つおはみ出たお尋ねをします。
このリスト中の、分解能というか、表示されるレベルでもっとも精細に表示されるカメラは何でしょうか。
このレベルではレンズの性能も少なからず関係するのでしょうが。
(やはりjpegよりrawの方が良いことを実感します。使ったことないです)
書込番号:18849107
0点
スマホからのお返事に、なりますので、正解かどうかは、分かりませんが、間違っていたら後で訂正します。
web上の比較画面は、非常に良く出来ていますが、
どのようにコントロールしているかは、分かりません。
比較対象で、一番高画素数は、LEAF IQ180の8000万画素です。ペンタックス645Z キヤノン5DsRもあるので、かなり参考になります。
jpeg RAWとも、ファイルダウンロードが可能です。
書込番号:18849151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぷーさんです。さん
仕様を見ましたがすごいカメラがあるのですね。これと645Zは別格として、フルサイズではD810なのでしょうか。
書込番号:18849256
0点
フルサイズでは、キヤノン5DsRの5000万画素数ですよ。
書込番号:18849274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ぷーさんです。さん
作例の撮影状況等ありがとうございました。
参考になります。
私事が忙しくあまり撮影する機会もなかったのですが、それなりに3Uを楽しんでいます。
拙い写真ですが整理したらまたアップさせて頂きます。
RRに関してはなかなか有効に使う状況がないのが実情ですが、素人なりに使っていて思ったことがありまして、AFのセレクトのようにRRが働く範囲をセレクトして超解像の部分を限定的に出来ないかなということです。
そうすれば手持ちや動体に対応できないかなと思うのですが……
私は理論と言うものとは相性が悪く、RRのシステム自体は理解していないので突拍子もない事を言ってるかもしれませんね。
書込番号:18849447
1点
若葉三昧さん
いえいえ、どういたしまして。最初に上げているサイトは、各社撮影条件を合わすように
気をつけているので、他社間の比較もある程度参考になります。
imaging-resourceについては、以前、価格.comで大論争になったときに、私の論争相手が
該当機種の「プアな作例」を選んでUPしてきていたので、「話にならないので、キチンと
機種比較できる画像をUPしろ!」と指摘したら、相手が探し出してきたサイトですね。
その頃から、新機種が出る度に見ています。
今回の論争もCIPAの「業界合意」が確認できたのは、良かったと思います。これが
無ければ、そのまんま自分の観点からしか、用語を見られなかったでしょうから。
書込番号:18850821
1点
若葉三昧さん
>AFのセレクトのようにRRが働く範囲をセレクトして超解像の部分を限定的に出来ない
>かなということです。
>そうすれば手持ちや動体に対応できないかなと思うのですが……
手持ちや動体については、いわゆる多重露光になるので難しいでしょう。三脚を立てての撮影
であれば、テスト撮影でシャッタースピード2秒撮った物を解析して、動かない被写体の部分
のみにRRを掛けるという事は、出来そうな気はしています。
書込番号:18850833
1点
>リアル・レゾリューションサンプルが出てきました。
ここにも、
リアレゾ サンプルがでてますね。
『ペンタックスK-3 II のリアル・レゾリューションの
ディテールは驚くほどの差がある』
http://digicame-info.com/2015/06/k-3-ii-2.html
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1506/05/news163.html
しかし、K-3は持ってるので、
買い替え、買い増しでなく、
センサーサイズアップに期待してます。
『フルサイズ機には改良型のリアル・レゾリューション・システム』
http://digicame-info.com/2015/06/post-715.html
書込番号:18850885
2点
1641091さん
『ペンタックスK-3 II のリアル・レゾリューションの
ディテールは驚くほどの差がある』
・・・拝見しました。有用な情報、大歓迎です。^^)
>買い替え、買い増しでなく、
>センサーサイズアップに期待してます。
期待できますね。^^)
PS やっと、スレが正常に戻って良かった!。
書込番号:18850899
1点
1641091さん
はい、リンク先見てますよ。こちらは「解像感」を使ってますね。(見栄えのレベル 正確な
測定はしていない)
ただ少し言葉足らずではありますね。
「ちなみにオリンパスのE-M5 Mark IIのハイレゾショットも同じ仕組みを採用しているが、
こちらは8枚連写+合成で、画像サイズそのものを上げた写真を作る。こちらも三脚は必須だ。」
同じ仕組み・・・画像センサーの移動による機能としては同じですが、オリンパスは色情報再現で
ペンタックスと違いが出てきます。
フルサイズ機が「機能UP」でアナウンスされているので、なかなかK-3 2の販売には結びつかない
かもしれませんが、この段階のデモンストレーションは、結構重要でしょうね。
書込番号:18850902
1点
ぷーさんです。さん
>フルサイズ機が「機能UP」でアナウンスされているので、なかなかK-3 2の販売には結びつかない
>かもしれませんが、この段階のデモンストレーションは、結構重要でしょうね。
まさに同感です。
こういう書き込みが製品への有用な意見交換になります。
ぷーさんです。さん とは、上手い酒でも呑みたい気分。おっと!昼間だった。
書込番号:18850930
1点
>段階のデモンストレーションは、結構重要
35o判フルフレームへの布石でしょうか。
(スレと無関係ですが、
機能面(内蔵ストロボ無)も、気がかりです。)
三脚使用せず、手持ちで、
風景も撮りますが、マクロや鳥撮主体なので、
さらに、進化した手持ち対応になれば・・・・
耐高感度の向上も当然あるし、・・・・・
MFのオールドsmcレンズ群が、
どこまでリアレゾに迫れるかも、
試してみたいとは思います。
645Zなれば、レンズ更新の必要がありますが、
35o判であれば、手持ちの対応レンズは、
結構あります。
書込番号:18850934
2点
1641091さん
>段階のデモンストレーションは、結構重要
>>35o判フルフレームへの布石でしょうか。
そうか、そうとも考えられますね。
だとすると、ますます、悩ましくなるなあー。
書込番号:18850960
1点
Roswell_Woodさんも、ご存じの通り、私の主力は「キヤノン」でEOS 5DsRは予約済みです。
その後にUPされたK-3 2の「リアル・レゾリューション・システム」の画像と5DsRのを
比べて、素直にその「解像度」の高さを感じ、これよりもフルサイズ機が「上回る」と
いうのは、「正に脅威」だと思っています。(もちろん、ここ数年はワンショットで高解像度
で撮れるカメラの方が、色んな面でメリットがありますが)
またオリンパスの「ハイレゾショット」との比較で、これからのデジカメの進む方向性
を、色々情報交換できたら良いなと思って、スレ立てたんですけどねぇ〜。
「画質」については、何の興味も示さずに、言葉遊びが好きな人がいるのは、困ります。
若葉三昧さんの作例で「リアル・レゾリューション・システム」のメリット、デメリット
また、そのデメリットを改良する視点は、我々素人の発想も、メーカーサイドに伝わると
良いかなぁ〜とは思いますね。
書込番号:18850976
1点
1641091さん
>35o判フルフレームへの布石でしょうか。
もちろんデモンストレーションもあるでしょうが、よりニコン・キヤノンには出来ない領域を
強調した面もあるでしょう。内蔵フラッシュを止めて、アストロトレーサーを入れたのは
そんな考え方では無いでしょうか?
手持ちについては、センサーの正確な高速移動が出来れば「ある程度」可能かもしれませんが
シャッターショックも「不可」というレベルなので、かなりハードルは高いでしょう。
>MFのオールドsmcレンズ群が、どこまでリアレゾに迫れるかも、試してみたいとは思います。
私は、優秀な単焦点レンズならば、真価は発揮できると思っていますよ。
書込番号:18850997
1点
ぷーさんです。さん
>>MFのオールドsmcレンズ群が、どこまでリアレゾに迫れるかも、試してみたいとは思います。
>私は、優秀な単焦点レンズならば、真価は発揮できると思っていますよ。
実は、FA50mmF1.4が求め安い価格で買おうか迷っていますが、リアレゾに真価、発揮できますかね?
↓
http://kakaku.com/item/10504510370/
発売から10年以上経っているので微妙かなあ?
書込番号:18851725
1点
Roswell_Woodさん
>実は、FA50mmF1.4が求め安い価格で買おうか迷っていますが、リアレゾに真価、発揮できますかね?
絞れば大丈夫だろうと思います。若葉三昧さんの作例では、パープルフリンジが感じられるものがありましたので。
もっと古いM42マウントのスーパータクマー50mm F1.4でも、かなりの高解像度です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20150525_703280.html
私は、このレンズを持っていて(中古で2000円でした)、チョコチョコ使いましたが、その時も解像感が
高くて感心した覚えがありますよ。
書込番号:18851747
1点
>FA50mmF1.4
>M42マウントのスーパータクマー50mm F1.4
過去画像ですが、
APS、ミラーレスのK-01で、
smc-A 50mm F1.4の画像です。
Exifの焦点距離手動入力を、ミスってます(-_-;)
1、2枚目・・・F1.4
3枚目・・・・F2.8
書込番号:18851810
2点
Kマウント
smc-Aレンズ
スクロールした下の方
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
もっぱら、高価格ですが、
使い勝手が良い、
smc-Aレンズ中心です。
書込番号:18851837
1点
ぷーさんです。さん
>もっと古いM42マウントのスーパータクマー50mm F1.4でも、かなりの高解像度です。
参考になります。ありがとうございます。
アサヒペンタックス ローズユニット・・・何だか風格を感じてしまいます。
1641091さん
>APS、ミラーレスのK-01で、smc-A 50mm F1.4の画像です。
解像していますねー。自然な背景のボケも素晴らしい。
作例、ありがとうございます。参考になります。
書込番号:18852015
1点
>Roswell_Woodさん
>FA50mmF1.4が求め安い価格で買おうか迷っていますが
FA50/1.4は現行品ですので、
FA☆系と別でしょうが・・・・
FA系は、AF仕様の利便性がありますが、
FA☆系のAFのレンズ内ROM書き換えが、
出来なかったし、今後メーカー修理も出来ないので、
FA☆系は、早めにすべて売却しました。
風景撮りのリアレゾであれば、
マッタリとMFのsmc-Aでも、
好いのかと・・・・
私的には、
単焦点の広角〜中望遠は、
ファインダーの見易さから、
AF無しでも行けるし、
故障のリスクも減るので、
DA系AFレンズより、
MFレンズが、多くなりました^_^;
FA系は、Limited系のみです。
35mm判のD FA系として、刷新されたら、
購入かも・・・
現行品で、85o/1.4や300o/2.8が無いのが、
寂しいですね。
書込番号:18853009
1点
1641091さん
なるほど、レンズのこと良く研究されてますね。
>35mm判のD FA系として、刷新されたら、購入かも・・・
私も同じことを考えています。
>現行品で、85o/1.4や300o/2.8が無いのが、寂しいですね。
そうですね、そこまで明るいレンズは魅力ですが、もし価格が。。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:18853209
1点
1641091さんの作例を見ても、古いレンズでも使えそうですね。
この「リアル・レゾリューション・システム」自体、三脚使用が前提で、瞬時の合焦は必要
ありませんから、MF専用のユニットが出来ないだろうか?と考えます。
ソニー・オリンパスが出しているように、ディスプレイもスマホか、タブレット端末に任せて
しまえば良い。実際のMFは、拡大すればこちらの方が精密にできますし。
贅沢を言えば、シフト合成で645(フルサイズ 笑)や6×7の範囲をカバーするような
もの・・・。もちろんRRも可能。
数は出ないでしょうが、ミラーも無く、そこそこの価格で出せそうな気がするのですが・・・。
書込番号:18858018
1点
>リアル・レゾリューション・システム」自体、
三脚使用が前提で、
確証できる情報も無く、
単なる淡い期待にすぎませんが、
次期、35mm判フルフレームボディで、
その点を、ある程度クリアしてくれると、
smc−Aやツァイス・フォクトレンダー等の
35mm判対応のMFレンズを持ってる身としては、
暫くは、D FAを購入せずとも楽しめるので、
非常に嬉しい限りですが・・・・
書込番号:18858536
1点
1641091さん
当然、メーカー側も「手持ち撮影」が出来ないと、セールスポイントにならないのは、
分かっていますから、研究は続けていると思います。
ですが「手持ちで撮れる」ようになっても、カメラ内の後処理が時間が掛かりそうな気がしますね。
書込番号:18860062
1点
>撮れる」ようになっても、カメラ内の後処理が時間が掛かりそうな
で、MFレンズで
マッタリと好いかなと・・・・
AF-C連写は、厳しいでしょうから・・・・
書込番号:18860154
1点
>当然、メーカー側も「手持ち撮影」が出来ないと、セールスポイントにならないのは、
>分かっていますから、研究は続けていると思います。
私は、手持ち撮影が多いので、今後の研究が期待です。^^
書込番号:18860271
2点
デジカメWATCHの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150618_707015.html
色んな作例が出ていて、面白いですね。
書込番号:18883029
3点
デジカメWATCHの記事、見たんですが、逆に、リアレゾでない写真でも、十分じゃないの?むしろ、ない方が味わいがあるんじゃないの?って思ってしまいました。
最初は凄いと思ったんですが、単に、解像してるだけなんですよね。
ふつうは、ここまで拡大して見ないし、解像してるけど、それが何か?って感じです。
書込番号:18885076
2点
解像だけでなく、色合いもノイズも改善されてますね。
まあ、使用用途は限られていますが。
書込番号:18885981
4点
Photo研さん
>デジカメWATCHの記事、見たんですが、逆に、リアレゾでない写真でも、十分じゃないの?
>むしろ、ない方が味わいがあるんじゃないの?って思ってしまいました。
まあ、ほとんど「コストアップ無し」に出来る追加機能なので、可能性を追求するのは、良いのでは
無いでしょうか。また画像処理の自然さは、これからまだ改善の余地はありそうです。
>最初は凄いと思ったんですが、単に、解像してるだけなんですよね。
>ふつうは、ここまで拡大して見ないし、解像してるけど、それが何か?って感じです。
赤や黄色部分の解像が「桁違いに」上がっていますから、カラフルな被写体では、大きく差が付く
場面もありますよ。
また「拡大鑑賞」の話になれば、別に2400万画素も「いらん」という議論もできますから、
本質ではありません。
書込番号:18887090
0点
ronjinさん
>解像だけでなく、色合いもノイズも改善されてますね。
そのようです。今後画像処理のやり方で、もっと画質は向上するだろうと思っています。
書込番号:18887095
1点
本日、本体およびレンズ数本のピントチェックを兼ね、近くの公園に行ってきました。
折角なので、リアル・レゾリューション(以降RRと略します)も試してみました。
ちょっと面白い(悪い例)のが撮れましたので、公開します。
(どれも、JPEG (14M) で撮っており、オリジナルをアップしました)
テスト1は、写っているもののほぼ全てにおいて、RRの弱点が出た例ですが、画面右上の船の下にあるブイだけはRRが解像した感じでした。
*大きな船は、停止状態で波任せ程度の動きでした)
テスト2は、中央のネジ付近のヒモや蜘蛛の巣は、RRの弱点が出た例ですが、支柱の上部の質感は、RRが良く表現できていると感じます。
良い例は、フォトヨドバシや、その他多数の作例が出ていますのでそちらを参考になさってください。
個人的なRRについての感想としては、「全く眼中にない機能だったけど、これは結構使えるな〜」 です。
実際、うまくいった例をみると、結構オドロキでした。
書込番号:18918784
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
リコーがAFに関する特許を出願しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-13
サブミラーの代わりに凹面鏡を撮像素子の前に配置することで、測距範囲とAF性能を向上させることができるようです。
すでに出願されている「透過率を高速に変更可能なハーフミラーの特許」との関連がありそうな技術です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-27
K-3 II に搭載されたリアル・レゾリューション・システム以外にも、開発中の新技術はまだまだありそうですね。
19点
これが11月発表のフルサイズに導入されたら凄いことになりそうですね。
書込番号:18776333
3点
他社を牽制するための特許出願とか、
出席確認するための出願ってのもありますからね。
書込番号:18776545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフは、従来のサブミラーを斜めに配置するスペース的な制約のために、AFエリアをこれ以上大きくできませんでしたが(サブミラーを大きくするとシャッターに干渉してしまう)
サブミラーを廃し、サブミラーに相当する凹面鏡を光軸に対しほぼ垂直に配置することによって、構造的にはAFエリアを撮像面いっぱいに広げることも可能になる…ということですよね。
ただ凹面鏡を大きくするとミラーショックにも影響が出そうですが。
そしてAFエリアを拡大すると、光束を急激に収束させる必要が生じるので、第二ミラーを平面ではなく凹面鏡を使用したということでしょうか?
クイックリターンミラーの裏側に反射させるという発想がすごいですよね。
もうひとつの暗所AFを実現する1/4波長板の理屈はさっぱりわかりません・・・。
書込番号:18776549
5点
ronjinさん
けーぞー@自宅さん
2月のCP+のフルサイズ機に関するインタビューで、リアル・レゾリューション・システムの他にも世界初の技術が散りばめられたカメラになると話されていましたから、可能性はあると思います。
書込番号:18776573
5点
先行例を確認するとサムスンの特許の改良みたいですね。偏光と1/4波長板使って、AFに使える光量を実質的に増加されたというところがポイントです。
発明者は旭光学時代からの超ベテランさんです。ただの思いつきレベルではないのかもしれませんが、でも1年半前に出願されたもので、まだ世に出ていないとなると、うーんどうなのでしょう。関連特許がこれからぼろぼろ出てくるようであれば、まじめに研究しているのかもしれません。
書込番号:18776810
4点
>ペンタックスのフルサイズ一眼レフは
>撮像素子が大型化されただけのカメラではなく、一工夫ありそうですね。
三工夫、四工夫きてますね。
フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
フルサイズの発表になったのかも。
書込番号:18777802
8点
現状のOVFを超える新しいOVFを、是非とも世に出してほしいものですね。
書込番号:18779566
6点
こんばんは。
>リコーがAFに関する特許を出願・・
大変興味深い特許と思いました。
昔々キヤノンペリックスという第一ミラーの場所に固定のペリクルミラーを装備した
銀塩カメラがありまして、それのAEセンサーが今回の第二ミラーの位置でした。
受光素子を組み込んだユニットを底面におじぎさせてから露光させるという昔の発想でして
AFとAEの違いもありますが、ペンタの場合第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
素晴らしいと感じました。
第二ミラーを露光時どうやって回避させるのかも見物ですね〜。
書込番号:18779643
4点
>第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
>素晴らしいと感じました。
そのアイディア自体は、先行例4に記載されている特許第5710116号(特開2010−102340)のサムスンのものですね。
この特許のポイントはサムスンの特許に対して、1/4波長板で偏光の向きを変えて、第一ミラーの裏面での反射効率を上げたというもののようです。
書込番号:18780278
3点
>フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
>ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
>フルサイズの発表になったのかも。
同感です。
デジ一市場が縮小する中で、フルサイズに踏み切るには、
そういう独自の優位性をもったものが出来たからでしょうね。
書込番号:18793481
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
ちょっと気になるレンズが出てきました。
(この光学系の設計を・・・・・・・・・DFA?)
トキナー、フルサイズ向けレンズ「AT-X 24-70 F2.8 PRO FX」を6月より順次発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=47584/
(でかい!)
6点
こんばんわ。
こちらでも既に話題になっているようですね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18756771/
書込番号:18757293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコーになってから、トキナーとの共同開発聞かなくなったように思いますが、まだ関係は続いているのでしょうか?
書込番号:18757318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
重さ1キロオーバーなら、値段に関係なくパス。
書込番号:18757420
3点
やっぱりフルサイズとやらは性能を引き出そうとするとすべてが大きく重くなるんですなぁ〜(´・ω・`)
書込番号:18757478
3点
この重さは……写りが期待? (ハ。・∀・*)
書込番号:18757479
3点
SRが無いんだから、フルサイズでボディ内手振れ補正のある
ペンタックス(予定)かソニーAマウント版も出すと
ファンが増えると思いますよ、トキナーさん
書込番号:18757898
7点
トキナーも、サイレント系のモーターはSDMって言うんですね…。
デザインは、やはりNikonっぽい(笑
なんか、PENTAX版が出そうですね〜(^_^;)現ラインナップに無いうえ、
レンズロードマップにも、それっぽい記載があるし。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
書込番号:18758213
2点
リコーになってからは、タムロンOEMのDA18-270以外は自社開発なんですよね?
645の広角ズーム、DFA150-450、DFA★70-200に引き続き、自社開発であって欲しいです。
書込番号:18761308
3点
今更って気もする。焦点距離はフルサイズ換算で36-105mm。
通しでF2.8だからスナップとかポートレートには持って来いなんだけど。
ちなみに私はシグマを持っているし、やはりでかいけどこっちは約800gだからもちろん買い換えも無し。
書込番号:18799558
0点
旭光学時代はともかく、現在のPENTAXにレンズ開発部門があるのでしょうか?
経営に失敗して、迷走の果てに空中分解しましたからね。
技術者は他社に流出したでしょうし、カメラ以外の光学製品は他社に持って行かれてます。
こんな状況で、開発する製品も無いのに、レンズ技術者を抱えてやって行けるのでしょうか?
他社製であっても、PENTAXなら大好きですし、応援し続けますけど。
書込番号:18847462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+K-3+II+16-85WR+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/pd/4549212294334/
キタムラの予約価格も発表されています。
書込番号:18738454
2点
K-3U、
ストロボを内蔵してないのが大英断?のカメラですが、
市場の評価如何で、内蔵ストロボ利用ユーザーがどれだけ居るのか分かりそうですね。
違った意味で目が離せないカメラ。
高感度画質(絵作り)が良くなってる可能性もあるので、
一般ユーザーの作例も見てみたい!
ワンタッチで折り畳める後付けストロボ出ないかな〜?
nissinさん、作ってくんないかな〜?
グルグルコード付いてて、斜光発光出来ると最高(笑
今のうちにK-3をもう一台買うべきか、PENTAX大好きなだけに真剣に悩み中…(´-ω-`)
書込番号:18742722
5点
日進月歩です。
期待してもいいのでは!
ワイヤレスをニッシンで統一するのもいいかもね。
書込番号:18747395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のうちにK-3をもう一台買うべきか、PENTAX大好きなだけに真剣に悩み中…(´-ω-`)
今のうちに、飼わなくは ! 売り切れ商品に鳴るか ? 値上がりするかもね〜
それに、今が ! 底値では ? ・・・・・・
でも !
私は K3-U にします 〜 ? 35ミリ版も控えてるしなぁ〜 どうしよう ?
う 〜 ん こまった 、 困った ! 取り敢えず ウンコしてこっと !
でした。
書込番号:18747602
1点
そんなに力(りき)まなくてもいいと思うんですけど。
どーせ、また買い換えるんだから。
過去は水に流すというのもあるなか。
書込番号:18747867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5月22日の発売日はかなり前から(2週間くらい前かな?)PENTAXの問い合わせで電話で答えていました。
フルサイズも今年後半には発売したいと言ってました。。()これは日にち未定
発売近くになるとHPより先に電話の問い合わせで教えてくれますよ。
書込番号:18750802
1点
楽しみですね!
しばらくK-3メイン、K-5Usサブで引っ張って、ユーザーの概評が出る頃にK-5Us>>K-3Uへコンバート…が現実的かな…。
(K200DとK-01を手放す気は…とりあえずない…ので…orz.)
フルサイズ?
おそらく買うと思いますが、まずはその前に目の前の問題を…。
書込番号:18750926
2点
某国である目的で使用しますのでGPS内臓がいいですね。
いちいち面倒な位置情報書き込みが省けます。撮影方向も記録されるといいんですけどね。
ーーーーーー
でもご家庭などでお子さんやペットを写される方はGPS情報要注意ですね。
OFFに出来るはずですが・・・うっかりミスがありますのでご用心。
書込番号:18751088
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
1年前にアストロトレーサーを購入して、それを使う為に3週間前にK5Uを購入しました。
旅先で外付けをわざわざするのが面倒だなと思っていましたが、K3Uは内臓してしまった!
本体だけで簡単に星を点で撮影できそうで、(内臓ストロボは使ったことが無いので)
この発想は素晴らしいと思います。ペンタックスならではですね。
しかし、カメラの内部電池を使うので、GPSやら長時間露光やらで電池消費が激しそう。
アストロトレーサーは独立単4電池駆動だったので本体には負担にならないのですが。
その辺はどうなのでしょうか?
7点
おそらくメニューで電源ON/OFF可能だと思います
アストロトレーサーに別個電源が必要だとするなら、
単四電池をわざわざ持っていく手間も省けますね
書込番号:18734886
1点
Cat food Dogさんが書かれているようにメニューでコントロールできると思います。
(使わない人には無用の長物でしか有りませんから)
私はアストロトレーサーも使いますが、野鳥や植物他の撮影でジオタグ付けにO-GPS1を使っています
一度、気がついたらロックレバーが緩んで落としそうになったことがあります。
山野では突起物は無いほど良いのでボディ内臓は嬉しく思っています。
ただ、逆光時などデイライトシンクロは結構やっているのでストロボが無くなったのは一寸残念です
書込番号:18735068
4点
PENTAX K-3 II|デジタルカメラFAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-2/
Q.内蔵GPSの機能・仕様を教えてください。
での回答内容抜粋
>※GPSがオンになっていると、バッテリーの消耗が早くなります。
具体的な数値には触れられていないので何とも言えませんが、それなりにバッテリを消費することは確かのようです。
オン・オフはできるようですが・・・自分はGPSをめったに使わないので常にオフにすると思います。
>単四電池をわざわざ持っていく手間も省けますね
その代り、本体側の電池消費が激しくなり、D-LI90Pを余分に持っていく手間が増えると思いますが。
書込番号:18735084
2点
誤変換はよくあることです、
意味は十分に理解できることですので、スルーするのも "武士のなさけ"
書込番号:18735270
35点
個人的にアストロレーサーすごい魅力的(´ー`)y−~~
書込番号:18735540
5点
1回だけでなく3回続けて内臓って書いてたら突っ込まれてもしょうがない。
アストロレーサーってヘルメットかぶってますか?
書込番号:18735940
8点
ヘルメットも内臓ですよん。
二つあるお尻の内の一つがそれで、パコッと外してカパッとかぶる・・・
書込番号:18735968
2点
誤変換はあるだろうけど、投稿前に読み直せばいいだけかと...。
先日観ていたテレビ番組でも間違ってたけど、間違いだと知らない可能性が高い気もするし。
書込番号:18736040
5点
アストロレーサーは誤変換ではないでしょうね
書込番号:18736897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天体「追尾」から由来の「トレーサー」ですね。
フィールドカメラとしての魅力が増したと思います。
インドア派の方にはメリットがないんでしょうけど。
まあ、別売りのフラッシュも買ってねとの狙いもあるんでしょうね。
書込番号:18737236
2点
お騒がせしてすみません。
「内蔵」でしたね・・・誤変換はよくチェックしないと。
実際使われた方に、便利さと電池の持ちについてぜひレポートを期待したいです。
(5月2日に上記投稿したのですがなぜか反映されなくて再度記入しました。)
書込番号:18742460
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
ペンタさん潔い決断に拍手です。
内臓フラッシュを撤廃してバリアングルも採用せず・・・
これでやっとハイアマチュア機の仲間入りです。
K−S2とのハッキリとした棲み分けをしてユーザーの選択肢を明確にする
目的が垣間見えます。
あっぱれ
32点
わざわざスレ立てするほどでも・・・
こちらでもう散々盛り上がってますし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=18712311/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772461/SortID=18710948/#tab
書込番号:18716729
2点
単にフラッシュとGPSを同時に搭載できず、一方を諦めただけかも?
書込番号:18716739
30点
突然失礼致します
自分は写真趣味が高じて上達したいと思っている初心者です
バリアングル液晶が採用されないK3Uが何故ハイアマチュア向けなのかよく判らないので教えて頂けないでしょうか?
バリアングル液晶はとても便利そうで気になりましたので
書込番号:18716835 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
「あっぱれ」、はともかく、同種スレの「快挙」は違和感があったんですよねえ。それを言うなら「英断」じゃない?って。
個人的にはアストロ大好きなのでフラッシュを除いてアストロ入れたのは嬉しいですね。しかしこのカメラの話題のポイントはそこじゃなくて、やっぱりリアルレゾリューションシステム(が実際どの程度の効果があるのか?)だと思います。
書込番号:18716945
13点
俺が快挙かもとかいたのは
「千丈の堤も蟻の穴より崩れる」てことです
今の極めてくだらない一眼レフ界の常識がK−3Uあけた穴から一気に崩壊してほしい…
そうなったときK−3Uのしたことは快挙と呼べる
ってだけのことですよ
現時点では快挙かどうかはわからない…
未来が決めてくれるでしょう
書込番号:18717060
4点
> これでやっとハイアマチュア機の仲間入りです。
意味不明です。645Zの液晶はティルトするのですが(^^;;。プロ機ともエントリー機とも違うハイアマチュア機という製品カテゴリがあって固定液晶が条件!?
百歩譲ったとして、固定液晶なら、さっさとIMAGE Transmitter2のサポートをするべきでは?やるようなことは言っていたのだし。
ところが現実は、今度の機種も未サポートでは?
書込番号:18717438 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ハイアマチュア機???
『ハイアマチュア』も胡散臭いのに、ハイアマチュア機って……。
確かに、『APS-Cでストロボを内蔵しない唯一の現行デジタル一眼レフ機』って意味では孤高の存在ですが……。
(しかも、外観上はまるでポップアップストロボを搭載しているかのような粋な演出)
でも、出るかもしれない悲願のフルサイズ機がポップアップストロボ付きでバリアングルになっていたら大爆笑……。
それとも大大アッパレ! になるのかな?
書込番号:18717499
8点
フルサイズでフラッシュ内蔵のバリアングルなら…僕はあっぱれだけどね。
まぁ、私的にはフラッシュ内蔵の有無を問うカメラかな?と考えてます。
SFXに始まり、基本的には内蔵してきたパイオニア的なブランドですからね。
書込番号:18717683 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
フラッシュを撤去したのは「苦渋の決断」でしょうね。あって困る物でも無いですし、スペース的な制約から撤去したかったのでしょう。
それにしても、どうしてWifi内蔵にならないんでしょう。K-S2で内蔵になったのでK-3IIではきっと内蔵になると思って喜んでいましたが・・・。Flucardは時代遅れ感が強いです。
ペンタックスなら斬新なギミック(Qみたいなストロボとか)でフラッシュ・GPS・Wi-fi全部両立してくると期待していただけに残念。
書込番号:18717695
1点
むしろフルサイズをてんこ盛りにするための差別化の可能性が高いかと…
wifiとNFC内蔵してスマホを固定するための
小型軽量なアクセ出してきたりしてね♪
専用のセパレートディスプレイ出すのもいいし
とにかく、ミラーレスがあれだけ進化してきているのだから
一眼レフも大きく動くべきと思います
内蔵ストロボもそうだけど、世界初が多いペンタックスなのだから♪
書込番号:18717726
0点
若いもんが寄ってたかって年寄りをいじめてるよ、ったく。
そーよ、わざわざスレ立てしたかったのよ。(悪かったね
そーよ、泣くほど”あっぱれ”と思ったのよ。(イイじゃんかョ
そーよ、意味不明なところが年寄りの好いところなのよ。(え〜と^^
そーよ、そーよお前らが盛り下げてるんよ!(ばーか
ペンタ板はどこよりも無邪気な寄合い処なのよ。(昔しっから
年寄りイジメルとろくなことないからね!(年寄りは永遠デス!
書込番号:18717878
26点
内蔵ストロボが欲しい人はK-5U(S)バリアン欲しい人はK-S2買って下さいという無言のメッセージじゃないかな。
ペンタは球数が少ないから少しでも沢山売りたいのでしょう。
書込番号:18718180
1点
メカ的に難しい理論を言うよりも自分の好きなカメラに愛着を示すスレッドなんだからいいじゃんって言いたいですね。
デジタル物はサイクルが早いからある程度で見切りをつけないと限がありませんって思ってます。
書込番号:18719271
9点
リコーがフルサイズとAPS-Cを拡充するために645デジタル止めますと表明したら、あっぱれだな。
ミラーレス機じゃフラッシュ内蔵ではないのが普通に出てきていますしね。どうでもいいような。
書込番号:18719428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
内蔵ストロボってあれば便利だよね。
まあ、人それぞれですがね。
書込番号:18719664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
度々失礼致します
自分は今使っているX-T1を選ぶ際にD7100,7D,α77,K-3と比較して購入しましたのでK-3にバリアングルかチルト液晶有ると便利なのにと購入対象から外した経緯が有ります
K-3Uの背面液晶が可動したら良いなと雑感を述べた迄です
気分を害された方がいらっしゃいましたら他意は有りませんので御詫びします
自分はむしろワクワクする先鋭的な機能を追求するPentaxが好きです(^^;
書込番号:18719836 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
本人が水没o(^o^)o…しながらのローアングル!バリアン欲しい! |
アオダイショウと鉢合わせローアングル…バリアンがあれば… |
山中を歩き回った末の出逢い…カメラのコンパクトさは魅力! |
ペンタックスの魅力は四季彩とミラーショックの少なさ! |
光速の豚さん
僕もバリアンを心待にしてますよ。
地面や水面に這いつくばらないと撮れないローアングルなんかを…かなり危ない場所で撮るので。
出来ないよりは、出来た方がよいですよね、どんな機能であってもo(^o^)o
ただ、ペンタックスの持ち味の一つに…トータルのサイズの小ささがあるのも事実。
僕も這いつくばれるタイプなので…テクニックや度胸で乗りきれるなら…よりコンパクトな方がよい…と、ベテランならではの割りきりが働くのかもしれませんね。
K5蔵出しですが。
書込番号:18720034 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
K-3USというネーミングで内蔵ストロボ+バリアングルでGPSは別で出せばどう?
書込番号:18720073
3点
考えると気持ち悪い、内臓ストロボ...。
他の方もおっしゃっていますが、645Zがバリアングル式ではないにしろ可動式の液晶を搭載しているので非搭載を持ってハイアマチェア機というのもどうなんでしょうね。
GPS搭載がストロボより優先したと言う理由が聞いてみたいですけどね。
それと、動画があまり大した事無いのに、ヘッドフォン端子の意味も。個人的にはこれが一番理解できない。
書込番号:18720298
6点
内臓ストロボ…昔からあるよ。
レントゲン。
書込番号:18720415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
The OHMSJさん
> それと、動画があまり大した事無いのに、ヘッドフォン端子の意味も。個人的にはこれが一番理解できない。
北米現法の強硬な要求に屈しただけでは?
Q-S1でやっと動画にもC-AFが付いたのですが、APS-Cには波及しませんね。
書込番号:18721100
0点
ペンタックスの明るい話題がたくさん出てきたのでもっともっと盛り上げて行きましょう!!
書込番号:18721179
11点
GPSよりWi-Fiなら良かったのに。
技術的に難しいとも噂されてるようですが。
GPSならストロボのほうがずっといい。
書込番号:18723333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
半年前にK-3を購入致しました。
理系的判断により、本体スペックには右往左往されますが、10年来の4/3企画より、素晴らしいシャッターの切れ味に満足しております。
今は便利ズームより明るいレンズが欲しいと物色しておりますが、物色自体これも魅力!!
ははーん、シグマの神社仏閣レンズではソフトボールも撮れないことが分かりました。AFを一点にせねば!
画素アップしないフルサイズ欲しい〜!
書込番号:18724485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>内臓ストロボ撤去、あっぱれ
機能削除したのに、どうして喜んでるの?
>これでやっとハイアマチュア機の仲間入りです。
これは、勘違い。
書込番号:18725439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そもそもシャシー/外装の設計変更が無い「II」なのですから、イヤホン端子がそのままだったりバリアングル液晶が搭載されないのは想定された仕様です。ストロボ撤去は思い切った手ですが、フルサイズでも内蔵ストロボ無しのため統一感を出すためもあってやってきたのかな?という気はします。
Wi-FiやGPSがボディ内蔵でないのもやはり内部設計変更が無くアンテナを設置できないため実現できなかったためではないですかね?バリアングル液晶、UHS-II、Wi-Fi内蔵などはまずは控えているFF機で採用され、APS-Cでは次のフルモデルチェンジの時でしょう。合わせてAdobe LightroomなどでのUSBテザリング撮影に対応してくれると嬉しいですね。
書込番号:18729843
4点
所有するカメラに、何を求めるかって、人それぞれだと思いますが、
内蔵ストロボが無いのは解せない。
私の場合、内蔵ストロボ非搭載ってだけで、充分購入対象から外れます。
GPSもアストロトレーサーも要らないし。
なにより、K-3自体、ハイレゾ無くても充分高画質。
K-S2じゃ駄目なんです…聞いた感じだと、絵作りが一般向けのようなので…。
AFユニットも古いし、測光ユニットも古い。
PENTAXのAPS-Cハイエンド機は、万能機だと思ってたのに、なんでストロボ外しちゃったんだろ(T_T)
みんな使わないのかな?
日中シンクロ撮影って、逆光撮影だと必須では!?
小改良で、
ストロボ内蔵(GPSなし)、バリアングルモニター搭載のK-3Usv(仮称)が出ないかな…。
「sv」は、ストロボ搭載/バリアングルモニター搭載の意(笑
書込番号:18730921
7点
あっぱれ とは感じませんが、、、
内蔵ストロボは、レンズフードでけられるのでほぼ使いませんし、毎回アンケートで不要とコメントしていました。
K一桁なら、DA★16-50mmのフードでけられない設計でないとダメでしょう。
(使ったのは、多灯時のスレーブ機能のトリガーぐらいで、過去数回程度です)
GPSは島旅やツーリングなどで撮影した風景の記録としてありがたいです。
昔は、いつ、どこで撮影したという情報だけでなく、フィルムISO、フィルター、レンズの焦点距離、絞り値、シャッタースピードも全部メモしていたので、どうせデジタルなら全部電子記録された方が便利です。(更に、天気や太陽の位置なども健気に記録していました〜(笑))
その代わり?に出た、オートフラッシュAF201FGは上下のバウンスもできるので、まぁ納得です。
それより、、、AF360FGZ IIの時は誤植と思っていましたが、呼名が、ストロボからフラッシュになったことが気になっています。
今後、PENTAXはフラッシュと呼ぶのですね。
液晶パネルは、せめて上下方向ティルトなら予約してでも買うのですが・・・。
動植物の生態調査でキノコや葉っぱの裏をマクロ撮影する時に特に使いたいです。
今は、ノーファインダーで撮った絵を確認しながら何度もトライしてます(涙)
書込番号:18731386
6点
やっぱこれだ。。。
撮像素子 APS-C:16M or 24M 35mmFF:24M or 36M
内蔵フラッシュ or 内蔵GPS(アストロトレーサー)
バリアングル or チルト液晶 or 固定
カラーを選ぶ感覚で好きなの選んでストアから受注生産!
35mmFFの発売はこれでやってほしいな^^
フラッシュもレンズ交換する感覚でTPOに合わせてクリップオンストロボを
使い分ける感性を持てば無くても許せちゃうかもよ!?
書込番号:18731759
4点
そのうちフラッシュ内蔵したK-3UsかK-3Vが出るんじゃないの〜。
書込番号:18731904
2点
私も一言…内蔵ストロボ賛成派
GPSはあったら良いと思うけど、内蔵ストロボとバーターにして欲しくない
旅行などで荷物を増やしたくない時、頻度が少ないにしろ日中シンクロや室内撮影には
内蔵ストロボは便利ですよね。
頻度が少ないからこそ大きな常時外付けストロボを持ち歩きたくないんです。
尚、DA★16-50mmを常用していますがケラれない程度にズームして使っていますよ
28mm程度だったらケラれなかった気がします
内蔵ストロボ付きのK-3IIIが出たら買い替えたい
書込番号:18733086
5点
こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>内臓フラッシュを撤廃して・・
フラッシュ付きの最大の利点はより低コストで上カバー部が作成出来る点でしょうか?
キヤノン6D以上、ニコンDfやD1桁、ソニーα900だと軍艦部とペンタ部が一体成型式ですが
厚みがあるほど、段差が大きいほど、ペンタ部が鋭角であるほど大きなコストとなりますが、
フラッシュ付きだと左右カバーとペンタ部とで3分割出来、それぞれが簡単なプレスで作れます。
一体成型式だと機密性、剛性以外だと銘板部の出っ張りがなくなりシフトレンズ装着時に効果を
発揮します。
※個人的には断然デザイン面で優位だと思っております。
こういっては何ですが、K3って多く売ってなんぼの量産機種であり、普及機??のはず・・
それがストロボレス化との事で・・・その割には高くないし・・・ペンタの技術は素晴らしいと
思ったのですが、よくよく見ると単に動かないように貼り付けただけ?に見えました。
一体成型プレスでもなさそうで、これならお金はかからない・・
書込番号:18734552
2点
元 K-3複数台ユーザー(個人所有じゃないけど)です。
あっぱれ とは 思わないですねえ、私は。
デジモノの強みを発揮しているのが K-3 → K-3Uの変更なのだと思うんですよね。
リアル レゾリューション?
だったら、GPSもバリアンも入ってて、かつ フラッシュ内蔵 くらいチャレンジしても良いんじゃ
ないのかな。 バリアンは物理的に難しくなくて、単にメーカーの意志だろうから
ここは、あ、このモデルには着けないんだな、程度で納得いくんですけどね。
フラッシュも、内蔵型(つまり小型なのに)GN24とかGN34 とかだったら拍手できるんだけど。
こういう方向に進化することこそあっぱれだな、と感じるけどな。
無くすんじゃなくて、盛り込む事のほうが(デジタル)技術の革新にもつながっていくしね。
だってさ、、フラッシュ無くして、GPS入れて、、なんてどこのメーカーでもできる事だから
ちょっと時間が経てば(経たなくても?) そんな部分がこのカメラの個性では無くなりますよ。
値段が一緒でGPS入ってて、フラッシュも内蔵ってカメラがあれば、みんな素直にそっちを
選ぶよね。 使う、使わないより以前に。
書込番号:18734754
3点
フラッシュの進化ならバウンスと思う
ミラーレスならバウンスできるのも普通にあるわけで
使えないストロボを継承する意味がない…
GNは高感度が強いなら小さくてもむしろ活きるよ
書込番号:18735260
1点
そうだね バウンスもいいね。
要はさ、フラッシュ無くしちゃうよりも 進歩的に発展して行くほうがいいと思うんだよね。
高感度に強ければ〜 って言うのは理屈じゃそうなんだけど、現状の実力では
高感度性能とフラッシュと両方必用になる場面もあるわけだから、人によっては。
(アストロトレーサー機能内蔵したのと同じように)外付けフラッシュと同じ性能と
機能を内蔵しちゃった、なんていいと思うんだよ。そういうのだったら天晴じゃ! と
言いたいけどね。
でも無くしちゃうと技術的進歩の速度は当然下がる可能性が(上る可能性よりも)高いからね。
まあ、このことをきっかけに高感度性能を飛躍的にあげる開発が進むきっかけになるかも
しれない、とも言えるんだけど。でもこのK-3Uというカメラ個体で見た時には
単に退化だと思うんだ。
内蔵フラッシュでも、無いよりマシで使ってる人も居るだろうし、の簡易?デフューザーとか
反射板着けて使ったりとか、今までの内蔵フラッシュでもあったから撮れた写真もあるわけだからさ。
書込番号:18735937
5点
結局、一眼レフの場合フィルム時代に決まった基本構成を
全く進化させないからくそツマラナイカメラになってる…
(´・ω・`)
個人的にはNEXやE−PL、PMタイプの
本体から電源を供給する小型ストロボ付属にして
バウンスまでできるようにすればいいと思う
NEXみたいに着脱が極めてやりにくい劣悪なシュー規格は勘弁だけども(笑)
書込番号:18736079
2点
K-3の内蔵ストロボは、バウンスこそ出来ませんが、
マニュアル発光可能で、かなりの微発光が出来るようになったので、
昆虫のマクロ撮影なんかには便利に使っているのですが、まあ少数派でしょうね。
ケンコーの影取りのようなディフューザと組み合わせると、
近距離で使う分にはそれなりに使い道があるので、
個人的にはGPSよりも内蔵ストロボの方がありがたいです。
書込番号:18736547
7点
DFA 100 MACRO WRでサトキマダラヒカゲ※ストロボなし |
DFA 100 MACRO WRでサトキマダラヒカゲ※ストロボあり |
DFA 100 MACRO WRでトラフトンボ♀※ストロボなし |
DFA 100 MACRO WRでトラフトンボ♀※ストロボあり |
当スレを意識したワケじゃないですが、
昆虫撮影に於いての内蔵ストロボの使用例を。
ケアンのさくらさんの気持ちも、分からなくは無いですが
個人的には、内蔵ストロボの廃止、寂しい思いが強いのです(T_T)
野山で撮影するには、外部ストロボはちょっと…いや、随分ジャマですし。
35mm判も、内蔵ストロボ非搭載の予定なんですよね…悩ましいな〜。
画像はRAWで撮ってPhotoshopで現像しています。
ストロボ使用の際は、少し絞り込んで露出補正をマイナスに振ります。
(この手法が手軽なので 笑)
ストロボ無しも、味が合って良いのですが、
ストロボ有りも、良いと思いませんか?
書込番号:18737814
4点
中途半端な不便なら背面液晶なしで不便に徹したら
書込番号:18737832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あふろさん
>結局、一眼レフの場合フィルム時代に決まった基本構成を
全く進化させないからくそツマラナイカメラになってる…
んーー、まあ、それは私も同意する部分はあるなぁ。もっと色んなバリエーションが
在っていいと思うよね、
でもさ、見方、捉え方を変えて見ると、一眼レフと括らずに、カメラで括ってみれば
フィルム時代からの基本構成を随分変えてきてるよね。そもそもミラーレス&EVF化は
まさに基本構成を大きく変えて変貌してきている部分だよ。 未だにミラーが残った
機種だけを括って、基本構成を全く進化させないって捉えても仕方ないぜ。
だって、敢えて基本構成を全く進化させない というジャンルだもん。
基本構成を変えたのは色いろあるんだね。
とにかく、外部、取り外し式のフラッシュ同梱でもいいけどさ、代替の機能や性能は
なにも付加されないのにフラッシュ廃止しちゃうって、、メリットあるのか?って
私は思うよ。 工夫次第で色々使えるからさ、内蔵でGN12程度のフラッシュでも。
スローシンクロや日中シンクロで撮れてた写真が撮れなくなるわけだからねえ・・。
それを 天晴だとか、快挙(かもしれない)だとかとは 私は捉えられないな、って
のが、このスレでの私の意見。
代わり?に入ったGPS (緯度経度情報付加機能)は、撮れる写真が変わるわけじゃないし。
でも、アストロトレーサー機能を内蔵したっていうのは ある意味、天晴だと思う。
しかも、内蔵することでホットシューが使える、フラッシュ使用時にGPSが使える。。。
こういうことの方が 天晴だと思うよ。
書込番号:18738597
6点
今の使えない一眼レフの内蔵ストロボなら、無い方がましと個人的には思うってだけさね
マニュアル調光できるようになったのはすっげえと思ったけど
他社では当たり前だった…(笑)
僕は一眼レフ至上主義ゆえに進化しない一眼レフにやきもきしちゃう…( ´△`)
(笑)
書込番号:18738717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビッグバロンさん
> しかも、内蔵することでホットシューが使える、フラッシュ使用時にGPSが使える。。。
のですかね?
GPSアンテナを(外部)ストロボ(の影)が覆う形になると思うのですが…。
一応、仕様とFAQはチェックしたのですが、特段の言及はないようです。
リコー自身が『没問題』と言明してたら、ごめんなさい。
書込番号:18739053
0点
バリアングルが欲しければK-S2と仰られても…(T_T)
1/8000秒も使いたい、静粛なシャッター音、超音波ごみ取りは必須、ケーブルレリーズ端子も有れば尚良しとなるとK-3以上しか現状ありません。
そこは譲れないので、我慢している(待っている)撮影者もいます。
メーカーはアイポイントだとか光軸のズレとか強度だとか値段とか色々考えることはあると思いますが、
なんとかトライしていってほしいです。
書込番号:18739727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
次はきっと可動液晶つきますよ。
同じボディを2回使い回すのがルーティンで、
今回はハナっから無理ということでよろしく。
書込番号:18739739
7点
>青赤ストライプさん
GPSは内蔵なのですが...
書込番号:18741722
1点
>ペンタックスの明るい話題
暗い話題でも盛り上がります!ペンタックスは。
書込番号:18756900
4点
> 暗い話題でも盛り上がります!ペンタックスは。
暗い話題が明るく盛り上がるのがペンタックス
明るい話題が暗く盛り上がるのがオリンパス
書込番号:18768530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑明るい話題を暗く盛り上げる皆さんの影響による処が大きいよ
書込番号:18768593
5点
スレ主のケアンのさくらさん出てこん、、、。
ワシがケアンのさくらさんを年寄り呼ばわりして怒ったんでしょうか。
書込番号:18833638
1点
>ペンタさん潔い決断に拍手です
>ハイアマチュア機の仲間入り
kantyan-yさんのご意見と、
同じです。
GPS内蔵すれば、ペンタであれば、
アストロトレーサー機能(O-GPS1)は、
使えるようになりますが、
内蔵ストロボと併用可であれば、
流石ペンタと言いたいところですが・・・・・
ハイアマチュア機の仲間入り・・・・????
センサーサイズが大きくなれば、
場合によっては、ストロボ無しでも
高感度耐性を活かして対応できますが、
やはりあったが、日中シンクロなど活用できます。
K-3内蔵ストロボ使用例です。
Jpeg撮り、手持ちノートリミング
マクロで絞り込みたい時や
暗い環境では、GNが少なくても
有った方が助かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18831895/ImageID=2236858/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18831895/ImageID=2236857/
書込番号:18835236
0点
何度も言うけど逆なんだよ
高感度に強くなったから
内蔵ストロボ程度でもより活かせるんだよ
高感度に強いから内蔵ストロボいらないなんて
ストロボワークを知らないだけの意見ですよ♪
書込番号:18835800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高感度に強いから内蔵ストロボいらないなんて
いらないとは、思ってません。
外部ストロボと併用など
あった方が便利でしょう。
ただ、高感度に弱いなら、
無いよりあった方が、良いのでは・・・・・・
と言うことです。
書込番号:18835955
1点
>ただ、高感度に弱いなら、
無いよりあった方が、良いのでは・・・・・・
と言うことです。
俺的には逆なんですよ
高感度に弱いと内蔵ストロボの小さなGNでは活かしにくい
感度を2段上げられるとGNは倍になるんです
倍の距離まで光が届くということです
書込番号:18840460
1点
>感度を2段上げられるとGNは倍になるんです
わかりますが、・・・・
昔は、GN・ASA・距離・F値で計算してましたし・・・
K-3Uの場合、
無いので、GN=0、
低光量内蔵でも、
ストロボが無いより、あった方が・・・・
無ければ、
活かすも殺すもできません。
マクロの近距離では、GNが少なくても十分ですし・・・
バウンズできない低光量内蔵ストロボには、
最初から大きな期待もしてませんけど
書込番号:18840586
1点
>バウンズできない
まあ、結局ここが最低なんですけどね…
フィルム時代のペンタックスSFXから微塵も進化していない…
ミラーレスではなんちゃってバウンス出来るのが多数派なのにね(´・ω・`)
一眼レフも少しは進化しろよ!!!(笑)
書込番号:18840595
1点
>スレ主のケアンのさくらさん出てこん、、、。
ワシがケアンのさくらさんを年寄り呼ばわりして怒ったんでしょうか。
とゆーより、どうでもいい話になってるもん。
最近ストロボ多灯撮影を始めたけど・・・
心からニコンにして良かった、と思ってます。
書込番号:18840932
1点
フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
スレ主は何年間生きてきたのだろうか
このての価値観の人達を相手に商売するならペンタックスのブランド自体がマイナス効果が絶大
書込番号:18841320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
ちょっとオーバーな表現と思うけど、概ね賛成です。
趣味人や写真学校出の人には、上記の機能は不要でしょう。気軽さとか便利さを求めずに被写体と向き合う人向けのカメラが高級機です。
ストロボが邪魔とか重いなんて決して言いません。撮影のためなら、どこでも寝転びますし、脚立を持ち歩いたりします。
それぐらいの覚悟がある人じゃないと、カメラに大枚は叩けませんよね。
僕は元々PENTAX67のユーザーなので、上記の機能は全く使いません。
書込番号:18847777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高級機
堅牢性や信頼性が一番でしょうね。
中途半端な機能は、無くてかまいません。
多少重くなっても仕方ないですね。
645Zは、液晶モニターにチルト機構採用です。
単に、有る無しでは、語れないと思います。
書込番号:18847986
0点
>645Zは、液晶モニターにチルト機構採用です。
だから駄目なんですね。信条が無いと言うか、なんと言うか。。。
製品に自信が無いからか、台数を捌く自信が無いからか、
余計な機構を付けてターゲットを拡げたんですね。
高級機種ならターゲットを徹底的に絞るべきです。ライカの様にね。
でも、応援してますよ。645Z!
旧型の645レンズを持っているので、いつの日か手に入れたいです。
書込番号:18848026
1点
> フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
> 趣味人や写真学校出の人には、上記の機能は不要でしょう。気軽さとか便利さを求めずに被写体と向き合う人向けのカメラが高級機です。
驚くべき価値観。
私には、とてもついていけません(^^;)
書込番号:18848803
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































