PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
4.5段分の手ぶれ補正を実現したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WR レンズキット
- 16-85WR レンズキット

【付属レンズ内容】HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月19日
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 631 | 162 | 2015年6月28日 23:20 | |
| 62 | 10 | 2015年5月20日 11:27 | |
| 34 | 10 | 2015年6月7日 08:11 | |
| 24 | 9 | 2015年5月6日 15:12 | |
| 93 | 15 | 2015年5月3日 16:43 | |
| 386 | 64 | 2015年6月7日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
リアル・レゾリューションサンプルが出てきました。645Zや他社製品との比較も出来ますよ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/pentax-k3-ii/pentax-k3-iiA7.HTM
DNGもダウンロードできるのですが、ボディ内処理の方が高画質ですね。
予想していた以上に「赤い布」部分の解像については素晴らしく、キヤノンEOS 5DsRの
5000万画素より上に感じますよ。モアレが無いためニコンD810は凌駕しています。
オリンパスの「ハイレゾ」とは、かなり差があります。
他の、画素数にそのまま依拠する部分は劣りますが、三脚での物撮りには十分使える
と思います。
もし、ペンタックスのフルサイズ機が3600万画素であれば、とんでもない画質になる
でしょう。
20点
1641091さん
>35o判フルフレームへの布石でしょうか。
もちろんデモンストレーションもあるでしょうが、よりニコン・キヤノンには出来ない領域を
強調した面もあるでしょう。内蔵フラッシュを止めて、アストロトレーサーを入れたのは
そんな考え方では無いでしょうか?
手持ちについては、センサーの正確な高速移動が出来れば「ある程度」可能かもしれませんが
シャッターショックも「不可」というレベルなので、かなりハードルは高いでしょう。
>MFのオールドsmcレンズ群が、どこまでリアレゾに迫れるかも、試してみたいとは思います。
私は、優秀な単焦点レンズならば、真価は発揮できると思っていますよ。
書込番号:18850997
1点
ぷーさんです。さん
>>MFのオールドsmcレンズ群が、どこまでリアレゾに迫れるかも、試してみたいとは思います。
>私は、優秀な単焦点レンズならば、真価は発揮できると思っていますよ。
実は、FA50mmF1.4が求め安い価格で買おうか迷っていますが、リアレゾに真価、発揮できますかね?
↓
http://kakaku.com/item/10504510370/
発売から10年以上経っているので微妙かなあ?
書込番号:18851725
1点
Roswell_Woodさん
>実は、FA50mmF1.4が求め安い価格で買おうか迷っていますが、リアレゾに真価、発揮できますかね?
絞れば大丈夫だろうと思います。若葉三昧さんの作例では、パープルフリンジが感じられるものがありましたので。
もっと古いM42マウントのスーパータクマー50mm F1.4でも、かなりの高解像度です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20150525_703280.html
私は、このレンズを持っていて(中古で2000円でした)、チョコチョコ使いましたが、その時も解像感が
高くて感心した覚えがありますよ。
書込番号:18851747
1点
>FA50mmF1.4
>M42マウントのスーパータクマー50mm F1.4
過去画像ですが、
APS、ミラーレスのK-01で、
smc-A 50mm F1.4の画像です。
Exifの焦点距離手動入力を、ミスってます(-_-;)
1、2枚目・・・F1.4
3枚目・・・・F2.8
書込番号:18851810
2点
Kマウント
smc-Aレンズ
スクロールした下の方
http://pentaxplus.jp/focus/lens/lens_acc/index1.html
もっぱら、高価格ですが、
使い勝手が良い、
smc-Aレンズ中心です。
書込番号:18851837
1点
ぷーさんです。さん
>もっと古いM42マウントのスーパータクマー50mm F1.4でも、かなりの高解像度です。
参考になります。ありがとうございます。
アサヒペンタックス ローズユニット・・・何だか風格を感じてしまいます。
1641091さん
>APS、ミラーレスのK-01で、smc-A 50mm F1.4の画像です。
解像していますねー。自然な背景のボケも素晴らしい。
作例、ありがとうございます。参考になります。
書込番号:18852015
1点
>Roswell_Woodさん
>FA50mmF1.4が求め安い価格で買おうか迷っていますが
FA50/1.4は現行品ですので、
FA☆系と別でしょうが・・・・
FA系は、AF仕様の利便性がありますが、
FA☆系のAFのレンズ内ROM書き換えが、
出来なかったし、今後メーカー修理も出来ないので、
FA☆系は、早めにすべて売却しました。
風景撮りのリアレゾであれば、
マッタリとMFのsmc-Aでも、
好いのかと・・・・
私的には、
単焦点の広角〜中望遠は、
ファインダーの見易さから、
AF無しでも行けるし、
故障のリスクも減るので、
DA系AFレンズより、
MFレンズが、多くなりました^_^;
FA系は、Limited系のみです。
35mm判のD FA系として、刷新されたら、
購入かも・・・
現行品で、85o/1.4や300o/2.8が無いのが、
寂しいですね。
書込番号:18853009
1点
1641091さん
なるほど、レンズのこと良く研究されてますね。
>35mm判のD FA系として、刷新されたら、購入かも・・・
私も同じことを考えています。
>現行品で、85o/1.4や300o/2.8が無いのが、寂しいですね。
そうですね、そこまで明るいレンズは魅力ですが、もし価格が。。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:18853209
1点
1641091さんの作例を見ても、古いレンズでも使えそうですね。
この「リアル・レゾリューション・システム」自体、三脚使用が前提で、瞬時の合焦は必要
ありませんから、MF専用のユニットが出来ないだろうか?と考えます。
ソニー・オリンパスが出しているように、ディスプレイもスマホか、タブレット端末に任せて
しまえば良い。実際のMFは、拡大すればこちらの方が精密にできますし。
贅沢を言えば、シフト合成で645(フルサイズ 笑)や6×7の範囲をカバーするような
もの・・・。もちろんRRも可能。
数は出ないでしょうが、ミラーも無く、そこそこの価格で出せそうな気がするのですが・・・。
書込番号:18858018
1点
>リアル・レゾリューション・システム」自体、
三脚使用が前提で、
確証できる情報も無く、
単なる淡い期待にすぎませんが、
次期、35mm判フルフレームボディで、
その点を、ある程度クリアしてくれると、
smc−Aやツァイス・フォクトレンダー等の
35mm判対応のMFレンズを持ってる身としては、
暫くは、D FAを購入せずとも楽しめるので、
非常に嬉しい限りですが・・・・
書込番号:18858536
1点
1641091さん
当然、メーカー側も「手持ち撮影」が出来ないと、セールスポイントにならないのは、
分かっていますから、研究は続けていると思います。
ですが「手持ちで撮れる」ようになっても、カメラ内の後処理が時間が掛かりそうな気がしますね。
書込番号:18860062
1点
>撮れる」ようになっても、カメラ内の後処理が時間が掛かりそうな
で、MFレンズで
マッタリと好いかなと・・・・
AF-C連写は、厳しいでしょうから・・・・
書込番号:18860154
1点
>当然、メーカー側も「手持ち撮影」が出来ないと、セールスポイントにならないのは、
>分かっていますから、研究は続けていると思います。
私は、手持ち撮影が多いので、今後の研究が期待です。^^
書込番号:18860271
2点
デジカメWATCHの記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150618_707015.html
色んな作例が出ていて、面白いですね。
書込番号:18883029
3点
デジカメWATCHの記事、見たんですが、逆に、リアレゾでない写真でも、十分じゃないの?むしろ、ない方が味わいがあるんじゃないの?って思ってしまいました。
最初は凄いと思ったんですが、単に、解像してるだけなんですよね。
ふつうは、ここまで拡大して見ないし、解像してるけど、それが何か?って感じです。
書込番号:18885076
2点
解像だけでなく、色合いもノイズも改善されてますね。
まあ、使用用途は限られていますが。
書込番号:18885981
4点
Photo研さん
>デジカメWATCHの記事、見たんですが、逆に、リアレゾでない写真でも、十分じゃないの?
>むしろ、ない方が味わいがあるんじゃないの?って思ってしまいました。
まあ、ほとんど「コストアップ無し」に出来る追加機能なので、可能性を追求するのは、良いのでは
無いでしょうか。また画像処理の自然さは、これからまだ改善の余地はありそうです。
>最初は凄いと思ったんですが、単に、解像してるだけなんですよね。
>ふつうは、ここまで拡大して見ないし、解像してるけど、それが何か?って感じです。
赤や黄色部分の解像が「桁違いに」上がっていますから、カラフルな被写体では、大きく差が付く
場面もありますよ。
また「拡大鑑賞」の話になれば、別に2400万画素も「いらん」という議論もできますから、
本質ではありません。
書込番号:18887090
0点
ronjinさん
>解像だけでなく、色合いもノイズも改善されてますね。
そのようです。今後画像処理のやり方で、もっと画質は向上するだろうと思っています。
書込番号:18887095
1点
本日、本体およびレンズ数本のピントチェックを兼ね、近くの公園に行ってきました。
折角なので、リアル・レゾリューション(以降RRと略します)も試してみました。
ちょっと面白い(悪い例)のが撮れましたので、公開します。
(どれも、JPEG (14M) で撮っており、オリジナルをアップしました)
テスト1は、写っているもののほぼ全てにおいて、RRの弱点が出た例ですが、画面右上の船の下にあるブイだけはRRが解像した感じでした。
*大きな船は、停止状態で波任せ程度の動きでした)
テスト2は、中央のネジ付近のヒモや蜘蛛の巣は、RRの弱点が出た例ですが、支柱の上部の質感は、RRが良く表現できていると感じます。
良い例は、フォトヨドバシや、その他多数の作例が出ていますのでそちらを参考になさってください。
個人的なRRについての感想としては、「全く眼中にない機能だったけど、これは結構使えるな〜」 です。
実際、うまくいった例をみると、結構オドロキでした。
書込番号:18918784
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
リコーがAFに関する特許を出願しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-13
サブミラーの代わりに凹面鏡を撮像素子の前に配置することで、測距範囲とAF性能を向上させることができるようです。
すでに出願されている「透過率を高速に変更可能なハーフミラーの特許」との関連がありそうな技術です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-27
K-3 II に搭載されたリアル・レゾリューション・システム以外にも、開発中の新技術はまだまだありそうですね。
19点
これが11月発表のフルサイズに導入されたら凄いことになりそうですね。
書込番号:18776333
3点
他社を牽制するための特許出願とか、
出席確認するための出願ってのもありますからね。
書込番号:18776545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフは、従来のサブミラーを斜めに配置するスペース的な制約のために、AFエリアをこれ以上大きくできませんでしたが(サブミラーを大きくするとシャッターに干渉してしまう)
サブミラーを廃し、サブミラーに相当する凹面鏡を光軸に対しほぼ垂直に配置することによって、構造的にはAFエリアを撮像面いっぱいに広げることも可能になる…ということですよね。
ただ凹面鏡を大きくするとミラーショックにも影響が出そうですが。
そしてAFエリアを拡大すると、光束を急激に収束させる必要が生じるので、第二ミラーを平面ではなく凹面鏡を使用したということでしょうか?
クイックリターンミラーの裏側に反射させるという発想がすごいですよね。
もうひとつの暗所AFを実現する1/4波長板の理屈はさっぱりわかりません・・・。
書込番号:18776549
5点
ronjinさん
けーぞー@自宅さん
2月のCP+のフルサイズ機に関するインタビューで、リアル・レゾリューション・システムの他にも世界初の技術が散りばめられたカメラになると話されていましたから、可能性はあると思います。
書込番号:18776573
5点
先行例を確認するとサムスンの特許の改良みたいですね。偏光と1/4波長板使って、AFに使える光量を実質的に増加されたというところがポイントです。
発明者は旭光学時代からの超ベテランさんです。ただの思いつきレベルではないのかもしれませんが、でも1年半前に出願されたもので、まだ世に出ていないとなると、うーんどうなのでしょう。関連特許がこれからぼろぼろ出てくるようであれば、まじめに研究しているのかもしれません。
書込番号:18776810
4点
>ペンタックスのフルサイズ一眼レフは
>撮像素子が大型化されただけのカメラではなく、一工夫ありそうですね。
三工夫、四工夫きてますね。
フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
フルサイズの発表になったのかも。
書込番号:18777802
8点
現状のOVFを超える新しいOVFを、是非とも世に出してほしいものですね。
書込番号:18779566
6点
こんばんは。
>リコーがAFに関する特許を出願・・
大変興味深い特許と思いました。
昔々キヤノンペリックスという第一ミラーの場所に固定のペリクルミラーを装備した
銀塩カメラがありまして、それのAEセンサーが今回の第二ミラーの位置でした。
受光素子を組み込んだユニットを底面におじぎさせてから露光させるという昔の発想でして
AFとAEの違いもありますが、ペンタの場合第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
素晴らしいと感じました。
第二ミラーを露光時どうやって回避させるのかも見物ですね〜。
書込番号:18779643
4点
>第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
>素晴らしいと感じました。
そのアイディア自体は、先行例4に記載されている特許第5710116号(特開2010−102340)のサムスンのものですね。
この特許のポイントはサムスンの特許に対して、1/4波長板で偏光の向きを変えて、第一ミラーの裏面での反射効率を上げたというもののようです。
書込番号:18780278
3点
>フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
>ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
>フルサイズの発表になったのかも。
同感です。
デジ一市場が縮小する中で、フルサイズに踏み切るには、
そういう独自の優位性をもったものが出来たからでしょうね。
書込番号:18793481
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
ちょっと気になるレンズが出てきました。
(この光学系の設計を・・・・・・・・・DFA?)
トキナー、フルサイズ向けレンズ「AT-X 24-70 F2.8 PRO FX」を6月より順次発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=47584/
(でかい!)
6点
こんばんわ。
こちらでも既に話題になっているようですね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18756771/
書込番号:18757293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコーになってから、トキナーとの共同開発聞かなくなったように思いますが、まだ関係は続いているのでしょうか?
書込番号:18757318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
重さ1キロオーバーなら、値段に関係なくパス。
書込番号:18757420
3点
やっぱりフルサイズとやらは性能を引き出そうとするとすべてが大きく重くなるんですなぁ〜(´・ω・`)
書込番号:18757478
3点
この重さは……写りが期待? (ハ。・∀・*)
書込番号:18757479
3点
SRが無いんだから、フルサイズでボディ内手振れ補正のある
ペンタックス(予定)かソニーAマウント版も出すと
ファンが増えると思いますよ、トキナーさん
書込番号:18757898
7点
トキナーも、サイレント系のモーターはSDMって言うんですね…。
デザインは、やはりNikonっぽい(笑
なんか、PENTAX版が出そうですね〜(^_^;)現ラインナップに無いうえ、
レンズロードマップにも、それっぽい記載があるし。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
書込番号:18758213
2点
リコーになってからは、タムロンOEMのDA18-270以外は自社開発なんですよね?
645の広角ズーム、DFA150-450、DFA★70-200に引き続き、自社開発であって欲しいです。
書込番号:18761308
3点
今更って気もする。焦点距離はフルサイズ換算で36-105mm。
通しでF2.8だからスナップとかポートレートには持って来いなんだけど。
ちなみに私はシグマを持っているし、やはりでかいけどこっちは約800gだからもちろん買い換えも無し。
書込番号:18799558
0点
旭光学時代はともかく、現在のPENTAXにレンズ開発部門があるのでしょうか?
経営に失敗して、迷走の果てに空中分解しましたからね。
技術者は他社に流出したでしょうし、カメラ以外の光学製品は他社に持って行かれてます。
こんな状況で、開発する製品も無いのに、レンズ技術者を抱えてやって行けるのでしょうか?
他社製であっても、PENTAXなら大好きですし、応援し続けますけど。
書込番号:18847462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+K-3+II+16-85WR+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/pd/4549212294334/
キタムラの予約価格も発表されています。
書込番号:18738454
2点
K-3U、
ストロボを内蔵してないのが大英断?のカメラですが、
市場の評価如何で、内蔵ストロボ利用ユーザーがどれだけ居るのか分かりそうですね。
違った意味で目が離せないカメラ。
高感度画質(絵作り)が良くなってる可能性もあるので、
一般ユーザーの作例も見てみたい!
ワンタッチで折り畳める後付けストロボ出ないかな〜?
nissinさん、作ってくんないかな〜?
グルグルコード付いてて、斜光発光出来ると最高(笑
今のうちにK-3をもう一台買うべきか、PENTAX大好きなだけに真剣に悩み中…(´-ω-`)
書込番号:18742722
5点
日進月歩です。
期待してもいいのでは!
ワイヤレスをニッシンで統一するのもいいかもね。
書込番号:18747395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今のうちにK-3をもう一台買うべきか、PENTAX大好きなだけに真剣に悩み中…(´-ω-`)
今のうちに、飼わなくは ! 売り切れ商品に鳴るか ? 値上がりするかもね〜
それに、今が ! 底値では ? ・・・・・・
でも !
私は K3-U にします 〜 ? 35ミリ版も控えてるしなぁ〜 どうしよう ?
う 〜 ん こまった 、 困った ! 取り敢えず ウンコしてこっと !
でした。
書込番号:18747602
1点
そんなに力(りき)まなくてもいいと思うんですけど。
どーせ、また買い換えるんだから。
過去は水に流すというのもあるなか。
書込番号:18747867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5月22日の発売日はかなり前から(2週間くらい前かな?)PENTAXの問い合わせで電話で答えていました。
フルサイズも今年後半には発売したいと言ってました。。()これは日にち未定
発売近くになるとHPより先に電話の問い合わせで教えてくれますよ。
書込番号:18750802
1点
楽しみですね!
しばらくK-3メイン、K-5Usサブで引っ張って、ユーザーの概評が出る頃にK-5Us>>K-3Uへコンバート…が現実的かな…。
(K200DとK-01を手放す気は…とりあえずない…ので…orz.)
フルサイズ?
おそらく買うと思いますが、まずはその前に目の前の問題を…。
書込番号:18750926
2点
某国である目的で使用しますのでGPS内臓がいいですね。
いちいち面倒な位置情報書き込みが省けます。撮影方向も記録されるといいんですけどね。
ーーーーーー
でもご家庭などでお子さんやペットを写される方はGPS情報要注意ですね。
OFFに出来るはずですが・・・うっかりミスがありますのでご用心。
書込番号:18751088
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
1年前にアストロトレーサーを購入して、それを使う為に3週間前にK5Uを購入しました。
旅先で外付けをわざわざするのが面倒だなと思っていましたが、K3Uは内臓してしまった!
本体だけで簡単に星を点で撮影できそうで、(内臓ストロボは使ったことが無いので)
この発想は素晴らしいと思います。ペンタックスならではですね。
しかし、カメラの内部電池を使うので、GPSやら長時間露光やらで電池消費が激しそう。
アストロトレーサーは独立単4電池駆動だったので本体には負担にならないのですが。
その辺はどうなのでしょうか?
7点
おそらくメニューで電源ON/OFF可能だと思います
アストロトレーサーに別個電源が必要だとするなら、
単四電池をわざわざ持っていく手間も省けますね
書込番号:18734886
1点
Cat food Dogさんが書かれているようにメニューでコントロールできると思います。
(使わない人には無用の長物でしか有りませんから)
私はアストロトレーサーも使いますが、野鳥や植物他の撮影でジオタグ付けにO-GPS1を使っています
一度、気がついたらロックレバーが緩んで落としそうになったことがあります。
山野では突起物は無いほど良いのでボディ内臓は嬉しく思っています。
ただ、逆光時などデイライトシンクロは結構やっているのでストロボが無くなったのは一寸残念です
書込番号:18735068
4点
PENTAX K-3 II|デジタルカメラFAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-3-2/
Q.内蔵GPSの機能・仕様を教えてください。
での回答内容抜粋
>※GPSがオンになっていると、バッテリーの消耗が早くなります。
具体的な数値には触れられていないので何とも言えませんが、それなりにバッテリを消費することは確かのようです。
オン・オフはできるようですが・・・自分はGPSをめったに使わないので常にオフにすると思います。
>単四電池をわざわざ持っていく手間も省けますね
その代り、本体側の電池消費が激しくなり、D-LI90Pを余分に持っていく手間が増えると思いますが。
書込番号:18735084
2点
誤変換はよくあることです、
意味は十分に理解できることですので、スルーするのも "武士のなさけ"
書込番号:18735270
35点
個人的にアストロレーサーすごい魅力的(´ー`)y−~~
書込番号:18735540
5点
1回だけでなく3回続けて内臓って書いてたら突っ込まれてもしょうがない。
アストロレーサーってヘルメットかぶってますか?
書込番号:18735940
8点
ヘルメットも内臓ですよん。
二つあるお尻の内の一つがそれで、パコッと外してカパッとかぶる・・・
書込番号:18735968
2点
誤変換はあるだろうけど、投稿前に読み直せばいいだけかと...。
先日観ていたテレビ番組でも間違ってたけど、間違いだと知らない可能性が高い気もするし。
書込番号:18736040
5点
アストロレーサーは誤変換ではないでしょうね
書込番号:18736897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
天体「追尾」から由来の「トレーサー」ですね。
フィールドカメラとしての魅力が増したと思います。
インドア派の方にはメリットがないんでしょうけど。
まあ、別売りのフラッシュも買ってねとの狙いもあるんでしょうね。
書込番号:18737236
2点
お騒がせしてすみません。
「内蔵」でしたね・・・誤変換はよくチェックしないと。
実際使われた方に、便利さと電池の持ちについてぜひレポートを期待したいです。
(5月2日に上記投稿したのですがなぜか反映されなくて再度記入しました。)
書込番号:18742460
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
ペンタさん潔い決断に拍手です。
内臓フラッシュを撤廃してバリアングルも採用せず・・・
これでやっとハイアマチュア機の仲間入りです。
K−S2とのハッキリとした棲み分けをしてユーザーの選択肢を明確にする
目的が垣間見えます。
あっぱれ
32点
ビッグバロンさん
> しかも、内蔵することでホットシューが使える、フラッシュ使用時にGPSが使える。。。
のですかね?
GPSアンテナを(外部)ストロボ(の影)が覆う形になると思うのですが…。
一応、仕様とFAQはチェックしたのですが、特段の言及はないようです。
リコー自身が『没問題』と言明してたら、ごめんなさい。
書込番号:18739053
0点
バリアングルが欲しければK-S2と仰られても…(T_T)
1/8000秒も使いたい、静粛なシャッター音、超音波ごみ取りは必須、ケーブルレリーズ端子も有れば尚良しとなるとK-3以上しか現状ありません。
そこは譲れないので、我慢している(待っている)撮影者もいます。
メーカーはアイポイントだとか光軸のズレとか強度だとか値段とか色々考えることはあると思いますが、
なんとかトライしていってほしいです。
書込番号:18739727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
次はきっと可動液晶つきますよ。
同じボディを2回使い回すのがルーティンで、
今回はハナっから無理ということでよろしく。
書込番号:18739739
7点
>青赤ストライプさん
GPSは内蔵なのですが...
書込番号:18741722
1点
>ペンタックスの明るい話題
暗い話題でも盛り上がります!ペンタックスは。
書込番号:18756900
4点
> 暗い話題でも盛り上がります!ペンタックスは。
暗い話題が明るく盛り上がるのがペンタックス
明るい話題が暗く盛り上がるのがオリンパス
書込番号:18768530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑明るい話題を暗く盛り上げる皆さんの影響による処が大きいよ
書込番号:18768593
5点
スレ主のケアンのさくらさん出てこん、、、。
ワシがケアンのさくらさんを年寄り呼ばわりして怒ったんでしょうか。
書込番号:18833638
1点
>ペンタさん潔い決断に拍手です
>ハイアマチュア機の仲間入り
kantyan-yさんのご意見と、
同じです。
GPS内蔵すれば、ペンタであれば、
アストロトレーサー機能(O-GPS1)は、
使えるようになりますが、
内蔵ストロボと併用可であれば、
流石ペンタと言いたいところですが・・・・・
ハイアマチュア機の仲間入り・・・・????
センサーサイズが大きくなれば、
場合によっては、ストロボ無しでも
高感度耐性を活かして対応できますが、
やはりあったが、日中シンクロなど活用できます。
K-3内蔵ストロボ使用例です。
Jpeg撮り、手持ちノートリミング
マクロで絞り込みたい時や
暗い環境では、GNが少なくても
有った方が助かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18831895/ImageID=2236858/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18831895/ImageID=2236857/
書込番号:18835236
0点
何度も言うけど逆なんだよ
高感度に強くなったから
内蔵ストロボ程度でもより活かせるんだよ
高感度に強いから内蔵ストロボいらないなんて
ストロボワークを知らないだけの意見ですよ♪
書込番号:18835800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高感度に強いから内蔵ストロボいらないなんて
いらないとは、思ってません。
外部ストロボと併用など
あった方が便利でしょう。
ただ、高感度に弱いなら、
無いよりあった方が、良いのでは・・・・・・
と言うことです。
書込番号:18835955
1点
>ただ、高感度に弱いなら、
無いよりあった方が、良いのでは・・・・・・
と言うことです。
俺的には逆なんですよ
高感度に弱いと内蔵ストロボの小さなGNでは活かしにくい
感度を2段上げられるとGNは倍になるんです
倍の距離まで光が届くということです
書込番号:18840460
1点
>感度を2段上げられるとGNは倍になるんです
わかりますが、・・・・
昔は、GN・ASA・距離・F値で計算してましたし・・・
K-3Uの場合、
無いので、GN=0、
低光量内蔵でも、
ストロボが無いより、あった方が・・・・
無ければ、
活かすも殺すもできません。
マクロの近距離では、GNが少なくても十分ですし・・・
バウンズできない低光量内蔵ストロボには、
最初から大きな期待もしてませんけど
書込番号:18840586
1点
>バウンズできない
まあ、結局ここが最低なんですけどね…
フィルム時代のペンタックスSFXから微塵も進化していない…
ミラーレスではなんちゃってバウンス出来るのが多数派なのにね(´・ω・`)
一眼レフも少しは進化しろよ!!!(笑)
書込番号:18840595
1点
>スレ主のケアンのさくらさん出てこん、、、。
ワシがケアンのさくらさんを年寄り呼ばわりして怒ったんでしょうか。
とゆーより、どうでもいい話になってるもん。
最近ストロボ多灯撮影を始めたけど・・・
心からニコンにして良かった、と思ってます。
書込番号:18840932
1点
フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
スレ主は何年間生きてきたのだろうか
このての価値観の人達を相手に商売するならペンタックスのブランド自体がマイナス効果が絶大
書込番号:18841320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
ちょっとオーバーな表現と思うけど、概ね賛成です。
趣味人や写真学校出の人には、上記の機能は不要でしょう。気軽さとか便利さを求めずに被写体と向き合う人向けのカメラが高級機です。
ストロボが邪魔とか重いなんて決して言いません。撮影のためなら、どこでも寝転びますし、脚立を持ち歩いたりします。
それぐらいの覚悟がある人じゃないと、カメラに大枚は叩けませんよね。
僕は元々PENTAX67のユーザーなので、上記の機能は全く使いません。
書込番号:18847777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高級機
堅牢性や信頼性が一番でしょうね。
中途半端な機能は、無くてかまいません。
多少重くなっても仕方ないですね。
645Zは、液晶モニターにチルト機構採用です。
単に、有る無しでは、語れないと思います。
書込番号:18847986
0点
>645Zは、液晶モニターにチルト機構採用です。
だから駄目なんですね。信条が無いと言うか、なんと言うか。。。
製品に自信が無いからか、台数を捌く自信が無いからか、
余計な機構を付けてターゲットを拡げたんですね。
高級機種ならターゲットを徹底的に絞るべきです。ライカの様にね。
でも、応援してますよ。645Z!
旧型の645レンズを持っているので、いつの日か手に入れたいです。
書込番号:18848026
1点
> フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
> 趣味人や写真学校出の人には、上記の機能は不要でしょう。気軽さとか便利さを求めずに被写体と向き合う人向けのカメラが高級機です。
驚くべき価値観。
私には、とてもついていけません(^^;)
書込番号:18848803
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















