PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
4.5段分の手ぶれ補正を実現したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WR レンズキット
- 16-85WR レンズキット

【付属レンズ内容】HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月19日
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2015年6月17日 22:23 | |
| 171 | 25 | 2015年6月10日 11:41 | |
| 386 | 64 | 2015年6月7日 17:12 | |
| 34 | 10 | 2015年6月7日 08:11 | |
| 62 | 10 | 2015年5月20日 11:27 | |
| 314 | 60 | 2015年5月14日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
海外旅行にPC無しで行きますので、沢山写真を撮っても心配無いように32GBのSDカードを3枚購入しました。
サンディスクが定番だと思いますが、エクストリームプロのほぼ半額のトランセンドTS32GSDHC10U1 [32GB]にしました。
http://kakaku.com/item/K0000429219/?lid=shop_categorytop_history_2_text_kaden
結構高速だとのことです。
秋葉原あきばお○のなかで一番安い店で、税込み2052円でした。
アマゾンでも2169円と、高速型の32GBとは思えないお値段です。
互換性については、トランセンドのサポートで調べてみました。
http://jp.transcend-info.com/support/compatibility
K-3は、互換性確認機種として登録されていました。
私のK-3Uは登録されていませんでしたが、新機種のせいだと思います。
私のK-3Uでは、3枚とも問題なく使えています。
なお、このSDカードもK-3UもUHS-I規格に対応しているようです。
取り敢えず、価格情報と互換性を報告させて頂きます。
5点
こんばんわ。
トランセンドはコスパと信頼性ではもはやテッパンですよね。
32GBでこの速度で2000円なら買いですよね。
書込番号:18867882
1点
「あきばお〜」は、格安メディアのメーカがころころ変わるんですよね。
Transcend愛用者です。行ったら見てみましょ。情報多謝
書込番号:18867917
0点
私も使用しているSDカードです!
もしもの万が一を考えて後1〜2枚程多く持っていくと安心ですねp(^-^)q
私が以前海外旅行に行った時に多めに持ったはずのSDカードがギリギリだったので後半は焦りました…(^_^;)
ただ単にムダ打ちが多かったのかもしれませんが…(^^;;
備えあれば憂いなし…
書込番号:18868094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トランセンドより、
少々高く、永久保証まではありませんが、
サンディスク、パナ、東芝の並行輸入品を、
主に使っています。
国内販売品よりは、はるかに安価です。
購入後は、一応W/Rの速度測定しています。
>K-3は、互換性確認機種として登録されて
相性問題が生じたら、
ボディ側の動作確認済みのSDメモリーカード
でないと、・・・・
SDカードの規格、
〔SDHC・SDXCメモリーカードで、UHS-1規格(SDR104規格)〕であれば、
どこでも一応使える気がします。
メーカー推奨は、
>下記メーカーのカードの動作確認をしています。
>・パナソニック製、東芝製、サンディスク製
ですが、最終的には
>※動作確認とは弊社が動作の確認を行い、お客様への便宜を図っているもので
当社がお客様に保証をするものではありません。
保証をしてくれるものでもなさそうですね。
蛇足ですが、
マイクロSDカード
SanDisk microSDXCカード Extreme U3 4K対応 400X 60MB/s
海外リテール SDSDQXN-064G-G46A
64GB \5,800 ですが、
カードアダプターを介して、
問題なく、使えたりもしますね。
海外旅行では、使えませんが・・・・
通常は、愛車のドラレコに挿入してます。
あくまで、緊急時の対応です。
書込番号:18868411
2点
ツクモで購入した海外版サンディスクSDが6ヶ月くらいで使用不能になった経験があります。
CFはノートラブルですが。
サンディスクと言えども信頼性は国内正規品だと考えています。
風見鶏だと自社保証1年とかあるようですから、海外リテールの場合は購入先も選ぶのが重要だと思いますな。
トランセンドは2004年くらいからCFを使い始め、その後SDも使っています。
CF、SDともにノートラブル。
トランセンドでもトラブルで使えなくなったと言う話もありますが。
トランセンドの魅力は無期限保証とコスパだと思います。
NikonD800で600倍速CFが使えず、トランセンドに問い合わせたところ、1000倍速が使用可能と言うことで無償交換してもらったと言う書き込みを見たことがあります。
トランセンドのサポート体制も悪くないなと思いました。
書込番号:18868822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>国内正規品
>海外リテール
私の認識では、
同じ商品で、
パッケージや販売先が違うだけだと・・・
国内正規品のような
保証がないだけで、同じものだと・・・
ただし、海外リテールと偽ったまがい物や粗悪品を
掴まされる危険性は、ありますね。
それで、購入後は使用前に、
一応、ベンチマークテストです(^O^)
書込番号:18869002
3点
トラのUHS-T/8GBはXQ1等で2枚使っています。安くていいですね。
書込番号:18869957
0点
>トランセンドの魅力は無期限保証
壊れたら交換してくれるだけで中のデーターが帰ってこないんじゃ意味なし。
俺はトランセンドで3回、A-DATAで1回、サムソンで1回不具合にあってるから
安物は怖くて使えない。
無責任に人に薦めることもしない。
どれも自分で買った物じゃなくてなんかのオマケに貰ったり
付属品で付いてきた奴だけどね。
そもそも一度壊れたメーカーの物なんて交換してもらっても使う気になれない。
書込番号:18873459
4点
安いですね…。
どこのメディアを使うかなんて
好き好きだとは思いますが、
私はSanDiskしか使いません。
extreme pro 32GB 4枚使ってます(^o^)
SanDiskが万能だとも思いませんが
これ以上のものも無いだろうという判断。
友人が一回、データ破損させています。
データ復旧サービスでも救えませんでした…。
おそらくは、静電気を帯びた状態で
カードの電極部に触っちゃったと想像…SanDiskとて万能ではない根拠。
みさなんご注意を!
それにしてもトラセン安いな〜。
書込番号:18874760
1点
サンディスク派です、少し高くても安心を買いたいから。
色々使いましたがまだサンディスクでは問題が起きていません。
素人なので出来るだけ安全安心を買いたいだけですがw
書込番号:18875017
1点
トランセンド、サンディスク、TDK、TOSHIBA当りをよく使います。
今まで使用不可になったSDカードはトランセンド1枚だけですね。取り立てて品質に差異は感じないので目的に応じて価格で選んでます。サンディスク95MB/sはPCの取り込みが早くていいですけど全部これにはできないなぁ^^;
…が個人的にはトランセンドが一番ファンだったりします^^;
↓
http://matome.naver.jp/odai/2134198800907797001
書込番号:18878931
0点
私はK-3ですが、当機もダブルスロットですよね。
私はRAW同時保存設定で使用しているので、
スロット1のRAW保存に、サンPro
スロット2のJPG保存に、トラセンド
の組み合わせで使っています。
価格、性能的にこの構成が個人的にベストですね。
連写使用時に、RAWは書込み速度による影響が大きくありますが、
JPGはそれなりの書込み速度があれば全く問題無いですね。
書込番号:18879054
2点
自分の場合はカメラにはサン、トランセンド、東芝のSDを使っています。
トラブルはサン、トランセンドともにありました。
とはいえ、ここ1、2年はどちらも優秀で各1枚ずつ。
サンは書込み保護のスライド部分が取れて書き込み不能になり、
トランセンドはメモリチップ不良。
この期間で他社の安いSDをデータ受渡し用にたまに使って不良2件出ていますから、
メモリへのアクセス回数あたりの信頼性は、サン、トランセンドともに高いと言えます。
東芝はノートラブルですがFlashAirゆえ抜き差ししないので別枠。
書込番号:18881703
0点
>サンは書込み保護のスライド部分が取れて書き込み不能
比較すると、他社よりも薄く、
ボディから抜けなくなった事例もありましたね。
書込番号:18881767
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
無くなっちゃいましたね。
液晶下の、ロゴ。
PENTAXも、RICOHも、どちらもない(^_^)
何にもないのは、寂しいなあ。
今となっては、K-3のRICOHのロゴ、貴重かも。
13点
みなさん、どもです。
K-3が出た時は、散々な言われようだったRICOHのロゴ。
私も、なんてことを!って思ったクチだったのですが…
時間が経つと、気持ちも変わるものでして。
いまは、K-3の液晶の下に、ちんまり収まっているRICOHのロゴ、なんだか、いとおしいです(^_^)
これくらい、RICOHを主張したっていいじゃない。事実、リコーのカメラなんだし。
個人的には、K-3は、RICOHを貫き通して欲しかった。
ロゴ無しは、残念!
書込番号:18712564
19点
K-3はじめたくさんいい機材を作り出しているリコーイメージングのみなさまに感謝。
PENTAXが続くのもみなさまのおかげです。
背面液晶部のロゴがなくなってしまったのは残念。
何か無印良品みたいで^^;
少数派みたいですが私はプライドを持って RICOH のロゴが入っている方がいいな、と思います。
(正面のロゴがPENTAXであれば)^^
書込番号:18712707
16点
RICOHのGXRを一度使うとRICOHの凄さがわかるかも。
もちろんk-3.k-5Usも凄いカメラです!
RICOHPENTAX いっそのことロゴを選べるようにしちゃえばいいのに(笑)
書込番号:18714185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PENTAXも、RICOHも、どちらもない(^_^)
利口になったのでしょうね。
書込番号:18714285
15点
K-3で液晶下部に「RICOH」となってるのが結構、不評が多かったようで
次回は、また「PENTAX」にするわけにもいかず、
たぶん、ロゴを表示しないだろうと思ってたので驚かないなー。
ロゴなしのままでいいんじゃない?と個人的には思う。
書込番号:18715025
6点
前が、ペンタックスなら背面はリコーでもいいのかな。『HOYA』より拒否反応はないです。
書込番号:18716501
4点
液晶メーカーのロゴじゃダメなんでしょうか。
Japan DisplayやSharpとか。
昔のCASIOとか東芝のデジカメのレンズにはPENTAXって入ってたし、それを製造してるメーカーのロゴを入れるのもアリじゃないかと。
書込番号:18728796
3点
液晶メーカーならまだいいですが、
保護フィルム販社ならイマイチですね。 −DAISO− とか・・・
書込番号:18730092
0点
液晶メーカーのロゴを入れるとしたら、液晶の中でしょう。
立ち上がるとき、一瞬、すみの方に表示されるくらい、かな?
書込番号:18731734
0点
液晶は部品に過ぎないので、ロゴの表示など論外だと思うな。 2型は目障りな液晶ロゴが無くなって本当によかった。
ペンタ部にRICOH銘を掲げるなら、決意を評価するけど、ペンタ部はPENTAXで、液晶部がRICOH銘じゃあ、魂胆が透けて見えちゃう。
いずれ、のれん代の償却が終わったら、RICOHに統一されるのでしょうね。
それまでは機種変更を繰り返して使い続けるつもりです。
書込番号:18844497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いずれ、のれん代の償却が終わったら、RICOHに統一されるのでしょうね。
→えーっ!?さみしいですね。ペンタ部には、『PENTAX』を使い続けてほしい。
書込番号:18844776
0点
>いずれ、のれん代の償却が終わったら、RICOHに統一されるのでしょうね。
まさか。
せっかく手に入れたPENTAXブランドを自ら葬るなんて(^^;)
書込番号:18846528
3点
製品やアクセサリに付いているブランドロゴは大事です。
使用者には誇りを、見た側には憧れを、それにはその製品価値が必要であり絶対条件ですね。
リコーは過去にKマウントを採用した製品を出し、ハーフサイズ露光のフルオートカメラは忘れられない製品だと思います。
現在、"PENTAX"ブランドの権利者は誰なのか私は知りません。
しかし、現在、リコーイメージングに事業部がある事は幸いしていると思うし、"PENTAX"ロゴを付けている事を嬉しく思います。
そこに標示した製造者(メーカ)としての"RICOH"ロゴを、批判される事には悲しさを感じますね。
"PENTAX"ブランドを現在複数の企業が使用しています。
"アサヒペンタックス(旭光学工業)"はHOYAのTOB(株式公開買付)の結果、その後数年の内に事業部解体売買されたと言う事を知った上で"RICOH"ロゴの意味を知り感じて頂きたい。
リコーに"PENTAX"ブランド使用権が恒久的にあればなお嬉しいです。
書込番号:18852555
5点
カメラ部門がリコーへ売却された時、医療機器ではホヤがPENTAXブランドを使用し、カメラなどの光学機器ではリコーがPENTAXブランドを使用する、と報道されたと思います。
私の記憶が確かならば、ですけど。
リコーが自ら手放さない限り、カメラには恒久的にPENTAXブランドが使えるんじゃないのかなあ。
そのカメラの片隅に、控えめにRICOHと入れるのは、私も、悪くないと思います。
K-3発売当初は、RICOHのロゴに文句を言ってたんですけどね(^^ゞ
今は、液晶下のRICOH、好きになりました。
書込番号:18853023
3点
先日に書いた通り、のれん代の償却が終わったら、PENTAX銘は終わるでしょう。
既にコンパクトはRICOH銘に統一されてますよね。
一眼レフもペンタ部以外は全部RICOH銘になりました。
ブランドが残るのは、対等合併の時だけです。
頑張れRICOH銘!
RICOH銘を育てるのが、リコー社の使命です。
書込番号:18853257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Photo研さん
>リコーが自ら手放さない限り、カメラには恒久的にPENTAXブランドが使えるんじゃないのかなあ。
同感!
書込番号:18854440
3点
ドン・ペリニヨン、グッチ、カルティエ・・・・
買収されても、ブランド名が残ってますけどねぇ(^^;
書込番号:18854892
4点
> 既にコンパクトはRICOH銘に統一されてますよね。
リコーのコンパクトにはGRという名機があるし、RICOHに統一するのは、妥当でしょう。
もし、本当に、PENTAXブランドを捨てたら、ファンからは非難轟々でしょうね。
それにしても、こんな、ずいぶん前にスレ立てした、ゾンビのような話題じゃなくて、もっと、製品を使った話題はないのかしらん(^^;)
書込番号:18855428
3点
>もし、本当に、PENTAXブランドを捨てたら、ファンからは非難轟々でしょうね。
でしょうね。
もし、リコーが自ら手放したら、異業種傘下でもいいなー。
その場合、アサヒビールだったらいいなー、アサヒペンタックスの復活だ! (爆)
書込番号:18855909
3点
アサヒだったら大歓迎ですね。
「大塚ペンタ」だったらイヤですけど、「クミコペンタ」なら許せる・・・
書込番号:18857218
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
ペンタさん潔い決断に拍手です。
内臓フラッシュを撤廃してバリアングルも採用せず・・・
これでやっとハイアマチュア機の仲間入りです。
K−S2とのハッキリとした棲み分けをしてユーザーの選択肢を明確にする
目的が垣間見えます。
あっぱれ
32点
ビッグバロンさん
> しかも、内蔵することでホットシューが使える、フラッシュ使用時にGPSが使える。。。
のですかね?
GPSアンテナを(外部)ストロボ(の影)が覆う形になると思うのですが…。
一応、仕様とFAQはチェックしたのですが、特段の言及はないようです。
リコー自身が『没問題』と言明してたら、ごめんなさい。
書込番号:18739053
0点
バリアングルが欲しければK-S2と仰られても…(T_T)
1/8000秒も使いたい、静粛なシャッター音、超音波ごみ取りは必須、ケーブルレリーズ端子も有れば尚良しとなるとK-3以上しか現状ありません。
そこは譲れないので、我慢している(待っている)撮影者もいます。
メーカーはアイポイントだとか光軸のズレとか強度だとか値段とか色々考えることはあると思いますが、
なんとかトライしていってほしいです。
書込番号:18739727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
次はきっと可動液晶つきますよ。
同じボディを2回使い回すのがルーティンで、
今回はハナっから無理ということでよろしく。
書込番号:18739739
7点
>青赤ストライプさん
GPSは内蔵なのですが...
書込番号:18741722
1点
>ペンタックスの明るい話題
暗い話題でも盛り上がります!ペンタックスは。
書込番号:18756900
4点
> 暗い話題でも盛り上がります!ペンタックスは。
暗い話題が明るく盛り上がるのがペンタックス
明るい話題が暗く盛り上がるのがオリンパス
書込番号:18768530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑明るい話題を暗く盛り上げる皆さんの影響による処が大きいよ
書込番号:18768593
5点
スレ主のケアンのさくらさん出てこん、、、。
ワシがケアンのさくらさんを年寄り呼ばわりして怒ったんでしょうか。
書込番号:18833638
1点
>ペンタさん潔い決断に拍手です
>ハイアマチュア機の仲間入り
kantyan-yさんのご意見と、
同じです。
GPS内蔵すれば、ペンタであれば、
アストロトレーサー機能(O-GPS1)は、
使えるようになりますが、
内蔵ストロボと併用可であれば、
流石ペンタと言いたいところですが・・・・・
ハイアマチュア機の仲間入り・・・・????
センサーサイズが大きくなれば、
場合によっては、ストロボ無しでも
高感度耐性を活かして対応できますが、
やはりあったが、日中シンクロなど活用できます。
K-3内蔵ストロボ使用例です。
Jpeg撮り、手持ちノートリミング
マクロで絞り込みたい時や
暗い環境では、GNが少なくても
有った方が助かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18831895/ImageID=2236858/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18831895/ImageID=2236857/
書込番号:18835236
0点
何度も言うけど逆なんだよ
高感度に強くなったから
内蔵ストロボ程度でもより活かせるんだよ
高感度に強いから内蔵ストロボいらないなんて
ストロボワークを知らないだけの意見ですよ♪
書込番号:18835800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高感度に強いから内蔵ストロボいらないなんて
いらないとは、思ってません。
外部ストロボと併用など
あった方が便利でしょう。
ただ、高感度に弱いなら、
無いよりあった方が、良いのでは・・・・・・
と言うことです。
書込番号:18835955
1点
>ただ、高感度に弱いなら、
無いよりあった方が、良いのでは・・・・・・
と言うことです。
俺的には逆なんですよ
高感度に弱いと内蔵ストロボの小さなGNでは活かしにくい
感度を2段上げられるとGNは倍になるんです
倍の距離まで光が届くということです
書込番号:18840460
1点
>感度を2段上げられるとGNは倍になるんです
わかりますが、・・・・
昔は、GN・ASA・距離・F値で計算してましたし・・・
K-3Uの場合、
無いので、GN=0、
低光量内蔵でも、
ストロボが無いより、あった方が・・・・
無ければ、
活かすも殺すもできません。
マクロの近距離では、GNが少なくても十分ですし・・・
バウンズできない低光量内蔵ストロボには、
最初から大きな期待もしてませんけど
書込番号:18840586
1点
>バウンズできない
まあ、結局ここが最低なんですけどね…
フィルム時代のペンタックスSFXから微塵も進化していない…
ミラーレスではなんちゃってバウンス出来るのが多数派なのにね(´・ω・`)
一眼レフも少しは進化しろよ!!!(笑)
書込番号:18840595
1点
>スレ主のケアンのさくらさん出てこん、、、。
ワシがケアンのさくらさんを年寄り呼ばわりして怒ったんでしょうか。
とゆーより、どうでもいい話になってるもん。
最近ストロボ多灯撮影を始めたけど・・・
心からニコンにして良かった、と思ってます。
書込番号:18840932
1点
フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
スレ主は何年間生きてきたのだろうか
このての価値観の人達を相手に商売するならペンタックスのブランド自体がマイナス効果が絶大
書込番号:18841320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
ちょっとオーバーな表現と思うけど、概ね賛成です。
趣味人や写真学校出の人には、上記の機能は不要でしょう。気軽さとか便利さを求めずに被写体と向き合う人向けのカメラが高級機です。
ストロボが邪魔とか重いなんて決して言いません。撮影のためなら、どこでも寝転びますし、脚立を持ち歩いたりします。
それぐらいの覚悟がある人じゃないと、カメラに大枚は叩けませんよね。
僕は元々PENTAX67のユーザーなので、上記の機能は全く使いません。
書込番号:18847777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高級機
堅牢性や信頼性が一番でしょうね。
中途半端な機能は、無くてかまいません。
多少重くなっても仕方ないですね。
645Zは、液晶モニターにチルト機構採用です。
単に、有る無しでは、語れないと思います。
書込番号:18847986
0点
>645Zは、液晶モニターにチルト機構採用です。
だから駄目なんですね。信条が無いと言うか、なんと言うか。。。
製品に自信が無いからか、台数を捌く自信が無いからか、
余計な機構を付けてターゲットを拡げたんですね。
高級機種ならターゲットを徹底的に絞るべきです。ライカの様にね。
でも、応援してますよ。645Z!
旧型の645レンズを持っているので、いつの日か手に入れたいです。
書込番号:18848026
1点
> フラッシュがないのとバリアンでないのが高級機の証し
> 趣味人や写真学校出の人には、上記の機能は不要でしょう。気軽さとか便利さを求めずに被写体と向き合う人向けのカメラが高級機です。
驚くべき価値観。
私には、とてもついていけません(^^;)
書込番号:18848803
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
ちょっと気になるレンズが出てきました。
(この光学系の設計を・・・・・・・・・DFA?)
トキナー、フルサイズ向けレンズ「AT-X 24-70 F2.8 PRO FX」を6月より順次発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=47584/
(でかい!)
6点
こんばんわ。
こちらでも既に話題になっているようですね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18756771/
書込番号:18757293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リコーになってから、トキナーとの共同開発聞かなくなったように思いますが、まだ関係は続いているのでしょうか?
書込番号:18757318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
重さ1キロオーバーなら、値段に関係なくパス。
書込番号:18757420
3点
やっぱりフルサイズとやらは性能を引き出そうとするとすべてが大きく重くなるんですなぁ〜(´・ω・`)
書込番号:18757478
3点
この重さは……写りが期待? (ハ。・∀・*)
書込番号:18757479
3点
SRが無いんだから、フルサイズでボディ内手振れ補正のある
ペンタックス(予定)かソニーAマウント版も出すと
ファンが増えると思いますよ、トキナーさん
書込番号:18757898
7点
トキナーも、サイレント系のモーターはSDMって言うんですね…。
デザインは、やはりNikonっぽい(笑
なんか、PENTAX版が出そうですね〜(^_^;)現ラインナップに無いうえ、
レンズロードマップにも、それっぽい記載があるし。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/images/K_Mount_Lens.pdf
書込番号:18758213
2点
リコーになってからは、タムロンOEMのDA18-270以外は自社開発なんですよね?
645の広角ズーム、DFA150-450、DFA★70-200に引き続き、自社開発であって欲しいです。
書込番号:18761308
3点
今更って気もする。焦点距離はフルサイズ換算で36-105mm。
通しでF2.8だからスナップとかポートレートには持って来いなんだけど。
ちなみに私はシグマを持っているし、やはりでかいけどこっちは約800gだからもちろん買い換えも無し。
書込番号:18799558
0点
旭光学時代はともかく、現在のPENTAXにレンズ開発部門があるのでしょうか?
経営に失敗して、迷走の果てに空中分解しましたからね。
技術者は他社に流出したでしょうし、カメラ以外の光学製品は他社に持って行かれてます。
こんな状況で、開発する製品も無いのに、レンズ技術者を抱えてやって行けるのでしょうか?
他社製であっても、PENTAXなら大好きですし、応援し続けますけど。
書込番号:18847462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
リコーがAFに関する特許を出願しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-05-13
サブミラーの代わりに凹面鏡を撮像素子の前に配置することで、測距範囲とAF性能を向上させることができるようです。
すでに出願されている「透過率を高速に変更可能なハーフミラーの特許」との関連がありそうな技術です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-11-27
K-3 II に搭載されたリアル・レゾリューション・システム以外にも、開発中の新技術はまだまだありそうですね。
19点
これが11月発表のフルサイズに導入されたら凄いことになりそうですね。
書込番号:18776333
3点
他社を牽制するための特許出願とか、
出席確認するための出願ってのもありますからね。
書込番号:18776545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフは、従来のサブミラーを斜めに配置するスペース的な制約のために、AFエリアをこれ以上大きくできませんでしたが(サブミラーを大きくするとシャッターに干渉してしまう)
サブミラーを廃し、サブミラーに相当する凹面鏡を光軸に対しほぼ垂直に配置することによって、構造的にはAFエリアを撮像面いっぱいに広げることも可能になる…ということですよね。
ただ凹面鏡を大きくするとミラーショックにも影響が出そうですが。
そしてAFエリアを拡大すると、光束を急激に収束させる必要が生じるので、第二ミラーを平面ではなく凹面鏡を使用したということでしょうか?
クイックリターンミラーの裏側に反射させるという発想がすごいですよね。
もうひとつの暗所AFを実現する1/4波長板の理屈はさっぱりわかりません・・・。
書込番号:18776549
5点
ronjinさん
けーぞー@自宅さん
2月のCP+のフルサイズ機に関するインタビューで、リアル・レゾリューション・システムの他にも世界初の技術が散りばめられたカメラになると話されていましたから、可能性はあると思います。
書込番号:18776573
5点
先行例を確認するとサムスンの特許の改良みたいですね。偏光と1/4波長板使って、AFに使える光量を実質的に増加されたというところがポイントです。
発明者は旭光学時代からの超ベテランさんです。ただの思いつきレベルではないのかもしれませんが、でも1年半前に出願されたもので、まだ世に出ていないとなると、うーんどうなのでしょう。関連特許がこれからぼろぼろ出てくるようであれば、まじめに研究しているのかもしれません。
書込番号:18776810
4点
>ペンタックスのフルサイズ一眼レフは
>撮像素子が大型化されただけのカメラではなく、一工夫ありそうですね。
三工夫、四工夫きてますね。
フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
フルサイズの発表になったのかも。
書込番号:18777802
8点
現状のOVFを超える新しいOVFを、是非とも世に出してほしいものですね。
書込番号:18779566
6点
こんばんは。
>リコーがAFに関する特許を出願・・
大変興味深い特許と思いました。
昔々キヤノンペリックスという第一ミラーの場所に固定のペリクルミラーを装備した
銀塩カメラがありまして、それのAEセンサーが今回の第二ミラーの位置でした。
受光素子を組み込んだユニットを底面におじぎさせてから露光させるという昔の発想でして
AFとAEの違いもありますが、ペンタの場合第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
素晴らしいと感じました。
第二ミラーを露光時どうやって回避させるのかも見物ですね〜。
書込番号:18779643
4点
>第一ミラーの裏面を再利用するアイディアが
>素晴らしいと感じました。
そのアイディア自体は、先行例4に記載されている特許第5710116号(特開2010−102340)のサムスンのものですね。
この特許のポイントはサムスンの特許に対して、1/4波長板で偏光の向きを変えて、第一ミラーの裏面での反射効率を上げたというもののようです。
書込番号:18780278
3点
>フルサイズ発表までかなり時間が掛かりましたね。
>ペンタ独自の工夫が出来上がって来て
>フルサイズの発表になったのかも。
同感です。
デジ一市場が縮小する中で、フルサイズに踏み切るには、
そういう独自の優位性をもったものが出来たからでしょうね。
書込番号:18793481
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
APS−Cのデジタル一眼レフ中級機で内蔵ストロボレスてあったかな???
プロ機以外では記憶にないのだけども???
まあ、だけど本体から電源供給する小型ストロボ同封してほしいよな
ミラーレスでは普通なのに…(´・ω・`)
12点
汎用のモジュールで1cm四方の2mm厚くらいですね>GPS
書込番号:18714978
1点
快挙と言うよりもただのコストダウンのような気が・・・。
むしろ内蔵ストロボをGN50ぐらいまで上げて快挙なのでは!?
書込番号:18715290
6点
GPSは今や小さい携帯でも搭載可能だから其程容積はとらないのではと思います。
書込番号:18715491
4点
>むしろ内蔵ストロボをGN50ぐらいまで上げて快挙なのでは!?
高感度に強い今のカメラならむしろGNは小さくてもいい
本気で高画質狙うなら内蔵ストロボなんて不便なもの使わない
書込番号:18715760
1点
> GPSは、どのくらい容積をとるのだろう。
リンク先にアストロレーサーの内部写真があります。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110624_454521.html
白い部品がGPSです。正方形の部品が制御用ICかな?
書込番号:18717180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じじかめさんのギャグにキレが戻ったこともカイコ!!
書込番号:18718327
0点
K-3を持ち歩いていて時々ストロボのボタンに何かが当たってしまい
いきなりポップアップするのが嫌だったので
今回の変更は快挙かなと最初は思ったのですが・・・。
よく考えるとストロボボタンの位置にGPSボタンが付くわけで・・・。
気付かないうちにジオタグ付きそうでちょっと怖い。
メニューでGPSボタン抑止できると良いなぁ。
ストロボの話とちょっとずれた視点な自分。
書込番号:18719370
3点
>内蔵ストロボが無くなったら、あのコブには何がはいってるの?
水?
残念ながら水ではありません。
私の父母の遺骨が入っています。供養のため皆様にお裾分け。ご遠慮なくおご笑納ください。
あ、残念なことに「おやじ」も「おかん」もまだ生きてますけど・・・
書込番号:18726252
0点
私も快挙かもしれないと思います。
これを使うことは皆無に近い状況にて、大賛成です。
デジ一眼で内蔵型を使用しているのもあまり見たことありません。
これが、他社にも浸透すればストロボメーカーも売れるし 皆んながしあわせになるかも?
で、代わりに軍艦部の中には・・・
ガンダム並みにはいかないけど、 Q-S1の超小型バージョンの格納庫・・・なんてネ。
それが無理なら、黒柳徹子みたく飴を隠しときますか?
書込番号:18727784
4点
確かに内蔵ストロボは無用だね。
使った事あるが、全く役にたたんかった
書込番号:18742243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レスノートさん
オート設定で撮影してるのだと思いますが、観光地にいると一眼レフでも結構光ってる場面を見ます。
書込番号:18742585
1点
大きいレンズだと影が出来るので無くすのとは逆にストロボ機能を
進化させて欲しかった。。。。。
皆さんフラッシュ撮影のメリットを忘れてると思いますが、年輩の方とかは
フラッシュでシミやシワが消えるので数名の集合写真だと逆に好まれます。
(後でパソコンで編集すればいいのでしょうけど)
デジタルカメラはフラッシュ機能を使わなくてもいいような方向に
性能がアップしていますが、逆にフラッシュを進化させる方向も
各カメラメーカーは考えていって欲しいです。
そこに光を見出せたメーカーはコスメ関係の企業に撮影用として
重宝されるのかなと思います。
書込番号:18754975
1点
>大きいレンズだと影が出来るので無くすのとは逆にストロボ機能を
進化させて欲しかった。。。。。
個人的にはこっちの進化のほうがよりいいと思いますね
一眼レフの内蔵ストロボはPENTAX SFXが世界初だったわけですが
あれからメカニズム的にはほとんど変わってないというのが最低なわけです
進化の止まった一眼レフの象徴のような部分です
だけども
>デジタルカメラはフラッシュ機能を使わなくてもいいような方向に
性能がアップしていますが
これは違うと思う
高感度に強いからストロボが要らなくなると思うなら
それはストロボの使い方の極一部しかしらないだけでしょう
むしろ全く逆で、高感度に強いから
発光量の小さなストロボでもGNがでかくなるので
使い道が増えるというのが正解です♪
書込番号:18755033
5点
高感度化で小さなストロボでも用が足りるようになったのであれば、レンズ側にストロボを内蔵させる、というのもあると思います。ケラレの心配の少ない先端近くからパンタグラフで伸びるとかね。それも2〜3個(^_^;)。そこまでやれば快挙と言えなくもない。
その昔、と言っても銀塩時代末期、内蔵ストロボ自体を邪道とか言って憚らない生きた化石がうようよしていた時代、内蔵ストロボにコマンダー機能がないのがけしからんと書いたら、阿呆か馬鹿かと…。虎馬がぁぁぁ。
書込番号:18774414
0点
>レンズ側にストロボを内蔵させる、というのもあると思います
これはよいよねええ
むしろリングLEDライト内蔵のマクロレンズ作ればいいのにとか前から思ってる
便利そうな事をもっと試行錯誤すればいいのさ
カメラ業界の製品て工業製品としては保守的すぎて極めて面白くない
書込番号:18774434
0点
> 便利そうな事をもっと試行錯誤すればいいのさ カメラ業界の製品て工業製品としては保守的すぎて極めて面白くない
ひとえにユーザーの問題ですね (^_^)v。
永年掛けて得たスキルの希少性を脅かされたくない『プロ』については、正邪はともかく事情はわかるとして、その尻馬に乗るような一部アマチュアこそは『馬鹿の壁』そのものです!
書込番号:18774497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そいやあ俺も2007年ころに
内蔵ストロボよりも本体から電源供給する小型ストロボ付属にすればいいのに
と発言したらボロカスに言われたな
技術的に不可能とかさ
NEXで採用されて、してやったりだった(笑)
書込番号:18774546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内蔵ストロボを搭載するかどうか各社の
考えかたに差がありますね。
キヤノンはフルサイズだと内蔵ストロボは
搭載されてませんがニコンのフルサイズだと
内蔵ストロボ搭載の物が多いです。
私も内蔵ストロボは使用することは殆ど
ありませんのでいらないかと思う事もあり
ますがたまたま非搭載のカメラで撮っていた
りすると内蔵ストロボでも欲しい時があっ
たりするのでオマケでもお守りがわりについ
てた方がいいかなんて思ったりします。
まあ付いていても邪魔になるものでもない
ですしね。
書込番号:18774677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













