PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
4.5段分の手ぶれ補正を実現したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WR レンズキット
- 16-85WR レンズキット

【付属レンズ内容】HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月19日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2021年2月6日 16:43 | |
| 30 | 4 | 2021年1月23日 23:33 | |
| 11 | 12 | 2020年12月5日 22:28 | |
| 33 | 10 | 2020年12月1日 10:02 | |
| 376 | 127 | 2020年11月1日 22:19 | |
| 43 | 19 | 2020年7月8日 07:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
どなたか教えてください。
K3-Uを愛用しています。
イメージセンサーのごみ取り機能にダストリムーバ機能がありますがごみ取り機能を作動させてもまったく音も振動もありません。
しばらくこの機種を使ってなかったのでダストリムーバを作動させたのですが、遠い記憶ではブーンと言うような音が微かにあったように思っています。
思い違いならいいのですが、無音無振動が故障なら今後この機種を使っていこうと思います。
不可欠な機能ですので故障なら修理も考えています。
もしこの機種をお使いの方がおられましたら、ダストリムーバを作動させたとき何か音とか微振動とかありますか。
本当に素人の質問で恐縮ですがお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23949349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モスキート音が聞こえなくなった、とか? (・_・D
書込番号:23949361
10点
>マッキー0001さん
KPですが、耳を近づけてやっと分かるくらいの音がします
K-70のようにカタカタって音や振動はしませんね
書込番号:23949367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>佐藤コータローさん
こんにちは
音はどれくらいの時間聞こえますか?
自分のは極小のチーッと1秒も無いくらいくらいの音です。
それもボディに耳を付けないと聞こえません。
佐藤コータローさんの音はどんな感じてすか?
書込番号:23949850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッキー0001さん
ペンタックスのダストリムーバルは上位機には超音波振動によるDRU採用してますが、K-70などは撮像素子駆動を採用しています。
K-3UはDRUなので音は聞こえにくいと思いますが、K-70なんかは撮像素子が動くのでカタカタ音が目立つかなと思います。
自分は以前、K-7とK-30使ってました。
前者は超音波振動で後者は撮像素子振動なのでK-7の方は耳を近づけないと聞こえませんでした。
K-7は耳を近づけると「キュィ」って感じの音がしましたね。
確か「チッ」って音は絞り駆動用モーターの音って過去スレだったかで見た記憶があります。
超音波音は甲高く聞こえにくいとは思いますので作動してるのではと思いますが、心配ならメーカーで点検するのが良いとは思います。
書込番号:23949910 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>with Photoさん
こんにちは。
詳しく説明いただきありがとうございます。
自分のK3Uもボディに耳を付けて聞くと確かにキュイという感じの音がします。
極小な音なのでよほど静かな所で耳を付けないとわからないです。
この機種の前はK200Dでしたのでカタカタと音がしました。
ダストリムーバも変わったのですね。
超音波ですか、教えていただいて良かったです。
たぶん機能も大丈夫なのでしょうね。
まぁしばらく使ってみて様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:23949952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モスキート音には、ほっしゃんも一瞬笑ったような気がいたします
K01みたいに階段を踏み外したような音も微笑ましいのですが
書込番号:23950123
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
自分の書き込み→書込番号:20613753
で、前から何度かリコーさんに言ってるんですけど↓のように動いて欲しい。
P→「絞りを変更」→Av→「SSを変更」→TAv→「ISOを変更」→M
P→「SSを変更」→Tv→「絞りを変更」→TAv→「ISOを変更」→M
MからISOボタン押しながらグリーンボタンでTAvに復帰
M・TAvから1回グリーンボタンでPに復帰
Av・Tvから1回グリーンボタンでPに復帰
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7749/
ハイパープログラムについて、何年も前に妄想してた内容が実現した!
僕の意見を参考にしてくれた、、、とは流石に思わないけど嬉しい!!!!
書込番号:23923192 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
他社はプロ優先だけれども
PENTAXはユーザーの意見を一番取り入れてくれます。
書込番号:23923477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>K-3 Mark IIIでは、スマートファンクションに「E-Dial」という機能を新たに搭載し、第3のダイヤルをISO感度か露出補正どちらにするか露出モードごとに選択できるようにして、モードダイヤルを変更した時に自動的に切り替わるようにしました。これにより、マニュアル露出(Mモード)ではISO感度にして3ダイヤルで露出の3要素を切り替え、プログラム自動露出(Pモード)では露出補正として用いる、といったことを、露出モードを変更した時にスマートファンクションの機能を切り替えることなくできるようにしました。
僕的にはこっちに注目かなあ
K-1は3ダイアルもどきという感じだったので
露出モードに合わせて自動で機能を切り替える真の3ダイアルにすべきと
ここ価格にも何度も書き込みましたが
K-3Vに実装されて感無量です♪
(*´ω`*)
他社の一眼レフはコマンドダイアル周りはフィルム時代から進化させてないんだよねえ
まあミラーレスだと3ダイアル、4ダイアルも普通になってきたけど
現在3ダイアルやってないのはニコンとオリンパスだけだね
(注:ニコンの一部のZレンズはコントロールリングが独立してあるので
そういうレンズを使う場合のみ3ダイアル)
書込番号:23923571
7点
>ronjinさん
キヤノンがコンセプトカメラを発表しました。
自動化の行き着く先はアレです。
僕はGRのようにPENTAXも使う楽しさや、持つ喜びに舵をきったのは間違いじゃないように思います!
少なくともスポーツ写真の分野ではドローンに乗せて選手やマシーンを追って撮りまくる時代はすぐそこじゃないでしょうか。
プロ機、、、はその時どうなってるんでしょう。
書込番号:23923765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ホント、ご指摘のやつも楽しみです。
書込番号:23923772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
内蔵のアストロトレーサーを使用して星の撮影をしたのですが、シャッタースピードが20秒を超えると星が流れてしまい、まともに撮影できませんでした
写真の設定画面はアストロトレーサーを使用してシャッタースピードが1分って事ではないのでしょうか?
ネットにアップされた写真ではシャッタースピード2分とかもあり星も流れず凄く綺麗に撮れています
設定方法が間違っていたりとか、解決方法がありましたらアドバイスお願いします
もしかして純正ではないレンズ(タムロン 17-70mm)を使用しているのが原因でしょうか?
書込番号:23023970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イーヘンさん こんばんは
>レンズ(タムロン 17-70mm)を使用しているのが原因でしょうか?
どの位の焦点距離で撮影していましたでしょうか?
書込番号:23024029
0点
精密キャリブレーションの失敗とか、三脚の固定が緩かったとかでしょうか?
他社のレンズでも大丈夫だと思うのですが。
書込番号:23024057
0点
リミット5分だと、結構広角レンズでの撮影ですね。
他社レンズですので、焦点距離は自動ではなく、手動入力と思います。
純正レンズですと、ある程度補正してくれますので、周辺部の流れなど目立たなくしてくれますが、
他社レンズですと、目をつぶる部分もあると思います。
でも、他社レンズでも焦点距離を合わせれば、20秒程度では、流れることは無いと思いますよ。
広角レンズでは、固定でも目立たない写真が撮れると思います。
精密キャリブレーションはしましたか?
これにより、精度が高まりますので、流れは少なくなると思います。
書込番号:23024065
2点
>イーヘンさん
K-3Uで年に1,2回ほど星の撮影をしています。
今年の初夏にタムロンの17-50で撮影したときは、星は流れずに撮影できました。
添付は2分間シャッターを開いてますが、星は点状になっています。
(写真の良し悪しは別として)
他の方が指摘されている精密キャリブレーションは、実施されましたか?
設定が違うとしたら、私はリモートレリーズを使うのでセルフタイマーを使わないことくらいでしょうか。
関係ないとは思いますが。
写真をアップしていただければ、もう少し詳細なアドバイスがもらえるかもしれません。
お役に立てず、申し訳ない。
書込番号:23024220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方も仰ってるように、その "流れてる" 写真をアップされると的確な回答がつくと思いますよ
合わせて、撮影の際の手順・機材の情報も付けてください
三脚を使われてるのか? 精密キャリブレーションはきっちりされてるのか?
リモートや2秒タイマーを活用して撮影スタートされてるのかなど、、
書込番号:23024277
2点
>イーヘンさん
ちなみに、どういう場所で撮影されましたか?
アストロトレーサーは、方角の認識に、地磁気を利用するので、人工磁界に敏感なようです。
書込番号:23024500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様返答ありがとうございます
アドバイスを参考に自分も色々調べてみましたが、精密キャリブレーションは現地にて行うのが基本みたいですね
購入当初に自宅で一回行っただけでしたので、皆様ご指摘のとおり精密キャリブレーションが原因と思われます
K-3ii + タムロン 17-70mmでズームはせず焦点距離は17mm
三脚を使用して手ブレ補正オフで2秒セルフタイマーで撮影しています
設定メニューの中にレンズの焦点距離を入力する項目はあったのですが、色が暗くなっており選択する事ができませんでした
正直、失敗のショックが大きくここで質問する前に撮影した写真は全て削除してしまいましたが、近いうちに精密キャリブレーションを現地で行い再挑戦してみようと思います
皆様本当にありがとうございました
書込番号:23024975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に解決かと思いますが…
アストロトレーサーはシェイクリダクション機能の応用ですよね。そのSRをオフにしてはいけないのではないでしょうか?
書込番号:23829699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mote_Hさん
↑
これですか?
>アストロトレーサーはシェイクリダクション機能の応用ですよね。そのSRをオフにしてはいけないのではないでしょうか?
書込番号:23829735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イーヘンさん
>三脚を使用して手ブレ補正オフで2秒セルフタイマーで撮影しています
うーーーん、そもそも使い方が違うかもしれない。上手く説明できないが、シャッターは精密キャリブレーションの画面から行く。
オイラは上手く説明できないので、だれか上手く説明してください。
書込番号:23830036
0点
ここで、使い方が出ていました。実際の画面を見ながら操作してください。
↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/458911.html
こんな風に書いてあります。
↓
アストロトレーサーを使う場合、モードダイヤルはB(バルブ)に合わせ、[撮影メニュー4]-[GPS]-[アストロトレーサー(Bulb)]を選ぶ。露光時間(シャッター速度)の設定にはタイマー機能が使えるので、とくにこだわるのでなければ、こちらを使うといいだろう。
下の方に操作画面が出ています。
書込番号:23830322
0点
>アストロトレーサーはシェイクリダクション機能の応用ですよね。そのSRをオフにしてはいけないのではないでしょうか?
シェイクリダクションの機能を使って星を追尾するので、シェイクリダクションは働かなくなります。
なので、アストロトレーサー使用中は、シェイクリダクションはオフにならざるを得ず、その意味でSRオフの表示になっています。
だったと思う。
書込番号:23831698
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
https://digicame-info.com/2020/11/pentax-k-3-mark-iii.html
K-3Vのペンタ部の合わせ目見るにGPS機能は搭載してるっぽいがどうなんでしょ?
K-1みたいな直線ナビも搭載なら面白いのに(笑)
書込番号:23786877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GPS機能など隠す必要が無いように思います
書込番号:23786964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しぼりたてメロンさん
私もK-3VにGPSあるのか、大変気になるところです。
K-3UのGPSボタンに相当するところがSRってなってますね。
ShakeReductionのことでしょうか?
GPS無くてもジョイスティックあったりで欲しい機種には変わりありませんが、ちょっとお値段が…
書込番号:23787106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しぼりたてメロンさん
こんばんは。
今日リコーイメージングスクエアでお話を伺って来たのですがGPSは恐らく内蔵されていないだろうとの事でした。
その他の情報ですが、
・20万円台後半を目指しているというのはあくまで希望小売価格、量販価格はそれよりもう少し安くなる。
・発売時期はCP+に合わせて、もしくはその直後。
・シルバーモデルはブラックと同時に発売になるかは現段階では分からない。
といった具合でした。
スタッフによって返答は異なるかもしれませんので参考程度に(^_^;)
書込番号:23788017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今日リコーイメージングスクエアでお話を伺って来たのですがGPSは恐らく内蔵されていないだろうとの事でした。
ファインダー倍率に拘ったペンタプリズムの関係で内蔵ストロボもGPSも乗せられないって感じなのですかね?
まあ、ペンタプリズム式一眼レフはファインダー命なのでそれでもいいと思います。
GPS機能欲しければ別売りGPSユニット揃えればいいだけですし(笑)
それより、やはり20万後半目指してるという初期価格設定が気になります…(´・ω・`)
今はカタログ値でしか判断出来ないですが、
K−3Vの総合性能を鑑みると
レフAPS‐C機で20万後半なら
他メーカーのミラーレス機の方が機能的にも価格的にも低コストで
K−3Vより魅力的な機種は多々ありますね(´・ω・`)
書込番号:23789124
6点
加えて…
K−3VはK−1系の様にファインダーに透過液晶かますのはやってほしくないですね(´・ω・`)
K−1使ってた時に感じてたのですが
透過液晶かますことでファインダーが1ー2段ほど暗く見える実感でした…。
ペンタDAレンズはコンパクトな故に暗いレンズが多いですからね…。
書込番号:23789185
4点
>しぼりたてメロンさん
やはり超高倍率ファインダーのせいでペンタ部に他の機能を搭載するスペースが無くなったのでしょうね(^_^;)
かといってペンタ部を大型化すれば外観が損なわれますし…。
ファインダーの見え方については以前の動画内でKPよりも明らかにクリアと言われてましたし期待しても良さそう?
とことん割り切ったピュアスポーツカーの様なカメラになりそうです。
割り切り過ぎだろうとは思いますが(笑)
かなり辛口な意見が目立っていますが私は現在使用しているK-70が黒死病を発症する前にシルバーモデルに買い換えようと思っています。
書込番号:23789864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7207/
こちらの公式の第5回の記事にファインダー内表示の事が出ていますが、視野内に機能のアイコン表示が出るようなので、K-1同様に透過液晶を使っているのではないでしょうか?
同じく第3回の記事で
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/6567/
K-1とK-3mark3の断面図(?)が出ていますが、K-1のトップカバーは細いリブなどあり電波を通すプラ製に見えますが、Kー3mark3の方は厚みが均一で薄い為おそらく金属(マグネシウムダイキャスト:GPSの電波は通らない)でしょう。堅牢性を求めてダイキャスト一体成型にしたのでGPSを諦めたのか、GPS非搭載なのでダイキャスト一体構造を採用したのか どちらかは分かりませんが、いずれにせよアストロトレーサー機能を使う場合は外部GPSユニットのO-GPS1を併用する必要がありそうですね。
書込番号:23791686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トップカバーはボディと一体でマグネシウム合金ですね
かっちり堅牢な印象です
少々重くても、これは使い心地は小気味よいかもしれません
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7308/
書込番号:23817642
4点
正直なところ、この「想い」の連載を読む度に腹が立つのです。
【クラシックな一眼レフカメラが持つ精悍なイメージ】
K-7から十分に精悍で堅牢なプロダクトデザインですよ。
わざわざ語ることではないでしょう。
精悍にするために機能を省きました!だとしたら本末転倒です。
マグネシウム合金とか、強度的に必要な場所に配すれば良いのです
それで全てを囲うことを「目的」にするもんじゃありません。
そんなことのためにフラッシュやGPSも省いてしまったのでしょうかね。
書込番号:23818686
3点
>【クラシックな一眼レフカメラが持つ精悍なイメージ】
私個人的には
KPは一見奇抜なデザインながら稼働モニター搭載で
実際に使ってみると機能的にもデザイン的にも高感度耐性にも
非常にまとまった機種だと思い非常に気に入って使っています♪
私は今はそのKP基準で見てしまうので
トータルで判断すると(現在はカタログ値だけでの判断ですが)K−3Vの20万後半目指すという価格設定は微妙というか、むしろ20万後半も出す価値はあるのかと二の足踏むトータルバランスに思います…(´・ω・`)
AF中央25点クロスはニコキヤノより精度高いのはK−3Vでも当たり前と思いますが
ペンタックスのそれより外側は静物でもはっきり言って使い物になりませんし…
本音言うと価格設定高すぎで
今時APS−Cレフ機で20万後半出すなら
他社ミラーレス機に出した方が高機能で魅力的な機種が多々あります…(´・ω・`)
書込番号:23822366
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-03…だったりして(^O^)
書込番号:23540026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
某社のAマウント切り捨てでPENTAXに乗り換えるかもしんないんですが、
PENTAXの新型APS-Cフラッグシップ機、デザインはこういうモノのようです。
やはりカメラというものはこうでなくっちゃいけないですよね?
KPにそっくりなので『K〇(アルファベット一文字)』という名前なのかな?
それとも単に『K-4』だったりして・・・・・
書込番号:23540768
8点
>それとも単に『K-4』だったりして・・・・・
K-7、K-5、K-3からのだから
K-4よりはK-2だろうね
かつてのフラッグシップK2(DMD)があったし…
ただK-数字のネーミングルールはK-1シリーズで終了したと思ってるから
K+アルファベット1文字と予想
その試作機のUIだとDSLR初の3ダイアルかな?
ミラーレスだとニコンとオリンパス以外はどこもとっくに採用してるけども
書込番号:23540969
2点
いっそ、機械式のフイルム一眼レフ作ればどうかと思う。
書込番号:23541144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は現在KP使ってるので
新型機はKP並みの高感度耐性がどうかが気になりますね。
アクセラレーターが進化して
ISO6400でも100コマ連射可能だったら即買いなんですけど。
でも、KP買ってから3年間コンデジ含めたデジカメの類は全く買ってないので
給付金あるし、新型機がどんなスペックでも即買いする可能性が高い(笑)
ただ事前情報として、今時、背面モニターが固定なのは硬派過ぎる感が否めない…
書込番号:23541489
7点
いろいろご意見ご要望も出ているようです。
PENTAXは我が道硬派路線なので!
>背面モニターが固定なのは硬派過ぎる感が否めない
背面モニターは取り外して
手ぶれ補正も取り外して
ムービーも外してスチールに特化して
秒間撮影枚数も3枚当たりでOKとか
それより
軽量化と小型化と外見の高級シンプル化を望んでいる方も
チラホラだったりします。
RicohGRVの「何を入れるかでなく何を外す」に向かう路線
書込番号:23541803
3点
こんどのNEW APS-Cファインダーは凄くマニュアルフォーカスし易そうなので
それこそ
オートフォーカスも外しちゃえ!なんて。(まぁ話ネタということで
書込番号:23541818
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> その試作機のUIだとDSLR初の3ダイアルかな?
KPは3ダイアル機じゃないの?
書込番号:23542789
0点
>KPは3ダイアル機じゃないの?
KPは3ダイアルもどきだね
機能ダイアルと設定ダイアルの組み合わせで中途半端
ミラーレスで現在主流の3ダイアルは
電子ダイアル相当のが3つあるということ
書込番号:23542805
1点
この前の予告動画はメモリースロットのカバーを開けるところで終わりましたが、あれはCF何チャラカードとSDのダブル仕様で連写バッファがモリモリの予告でしょうかね〜。
次期APS-Cフラッグシップの後は、KPみたいなライト且つ遊び心くすぐるモデルも出るといいですね。
以前言ってた画質の大幅な進化ってのも、その後どうなったのかが気になりますね。
ペンタ式の3ダイヤルっていいと思いますけどね。
機能ダイヤルで撮影シチュエーションに必要な機能を選んで、設定ダイヤルでその機能の設定をグリグリと操作する。
ボディーにいっぱボタンつけちゃうとゴチャゴチャしちゃうし、強度や防塵防滴にも影響あるでしょうし。
書込番号:23543161
3点
>ペンタ式の3ダイヤルっていいと思いますけどね。
機能ダイヤルで撮影シチュエーションに必要な機能を選んで、設定ダイヤルでその機能の設定をグリグリと操作する。
僕は普通の3ダイアルが良いっすねええ
機能ダイアルなんて無くても各露出モードに合わせて
適切な機能を電子ダイアルに振り分けてくれるので…
ペンタックス方式は手間が増える場合があるということ
書込番号:23543199
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ミラーレスで現在主流の3ダイアルは
> 電子ダイアル相当のが3つあるということ
すみません、どのカメラを見たらわかります?
ソニーかキヤノンのミラーレス機ですよね。
幾つか見たけど、わかりませんでした。
決して、絡んでるわけじゃありません。マジでわからないんで、教えてください(^^;)
書込番号:23545397
0点
現行の日本のメーカーだとオリとニコン以外にはどこにでもありますよ
3ダイアルの一番最初はNEX-7だね
後ろの2連ダイアルとJOGダイアルの3つ
書込番号:23545423
0点
ソニーはα7から前後ダイアルとJOGにして今にいたる
キヤノンは前後ダイアルとレンズ側のコントロールリングで3ダイアル
R5、R6ではサブ電子ダイアルを復活させたので世界初の4ダイアルになってる(笑)
フジだと異端児のT200が3ダイアルだね
書込番号:23545432
0点
コロンとした躯体に肩液晶 しっかりしたグリップ 本来の、らしい出来ですね
ただAFモード変更ボタンが、あいかわらずマウント横に・・見えますが
ジョイスティックにまとまっていないのかな? 気になるところです
書込番号:23546521
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
> ソニーはα7から前後ダイアルとJOGにして今にいたる
JOGと言うのは、メーカーではコントロールホイールと呼んでるダイアルのことですか?
> キヤノンは前後ダイアルとレンズ側のコントロールリングで3ダイアル
> R5、R6ではサブ電子ダイアルを復活させたので世界初の4ダイアルになってる(笑)
ダイアルの場所の問題ではないのですね。
私は、KPのような配置にある3つのダイアルが3ダイアルと思っていたのですけど、機能として3つのダイアルがあること、なんですね。
書込番号:23546957
1点
>suzakid77さん
MF時の、本体内蔵のAFカプラー切り離しと兼ねているので、今のところ良い位置が他にないんでしょう。
キヤノンのように、電気的な繋がりだけなら配置も自由度も増すんですが、物理的なものと従来のを加味した結果だと思います。
私個人は、従来道理の場所で良いと思ってます。
欲を言えば、昔あったFA★シリーズのフォーカスリングでMF切り替え出来る方が好み。
少数意見かなぁ(; ̄ー ̄A
書込番号:23547357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JOGと言うのは、メーカーではコントロールホイールと呼んでるダイアルのことですか?
そうですね
JOGダイアルというのは回す事と押す事の両方ができるデバイス
ソニーは元々ガラケー時代に得意としてました
パナソニックだとペンタックスで言うところの
電子ダイアルが押せるようになっている方式のJOGダイアルもあります
ちなみにキャノンはM5、M6が3ダイアルの最初だけども
α7、9系と同じくせっかく3ダイアルにしたのに露出補正ダイアルもあるから
ダイアルが無駄に多いと思う…
デジタルになって頻繁に変える事もある
露出におけるパラメーターとしてISOが増えたので
デジタルでは3ダイアルを標準にすべきとずっと言ってきていたので
今回ペンタックスが採用してくれれば感無量かな♪
書込番号:23547532
0点
>suzakid77さん
三つ目のダイヤルに、AFモードを設定できるようになりました、KPから。
書込番号:23547659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2週間に分けてひっぱりもったいぶって焦らした挙句にシルバーモデルも出すという情報以外には
具体的な新情報は何もなし!!
この 「え、、、? 何これ?これだけ?」 感はさすがのペンタ。
ペンタ提灯持ちのカメラマンとペンタの人がグダグダとしゃべってるだけの動画だった。
書込番号:23551061
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
みなさま、はじめまして。
K-3Uは数年前に手に入れてからずっとJPEGで撮影していました。
と言ってもほとんどコンデジを使い、こちらのカメラはほとんど使ってなかった状態です。
いろいろとカメラの口コミ等を見ますと多くの方がRAWで撮って現像されているようですね。
ネット等でRAWの事を調べましたが、メリットも有るみたいですので自分もやってみようかという気になりました。
そこでカメラの説明書を見ますとRAWの保存形式にペンタックス独自のPEFとDNG の2つがあることは分かりましたが、どこがどこがどう違うのか記載がありません。
自分はRAW撮影についてはまったくの初心者でそれぞれの保存形式のメリット、デメリットを教えていただきたくスレを立てさせていただきました。
RAWと言うのはイメージセンサーが受けた光そのものをそのまま保存したものというのはわかりました。
保存形式はどちらを使えばいいでしょうか。
また、皆様はどちらの保存形式をお使いでしょうか。
できれば理由もあわせてわかりやすくご指導いただければ幸いです。
ちなみに現像ソフトはカメラに付属のDCU5と以前手に入れて使っていないSILKYPIX DEVELOPER STADIO 6があります。
諸先輩方よろしくお願いいたします。
書込番号:23518042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マッキー0001さん
自分はペンタックスを使ってた頃はPEFを使っていました。
PEFはペンタックスが専用RAWファイル 、DNGはAdobeが提唱しているRAWで汎用性があります。
各メーカーが独自規格を使っていると対応が面倒なので、共通規格を使えるってのがDNGですね。
DCU5であればPEFが開けます。
DNGも開けたかも知れません。
シルキー6がK-3UのPEFに対応していたら開けますが、対応していなければバージョンアップが必要になりますので、料金がかかります。
DNGだと開けると思います。
ファイル容量が違ったりしたと思うので、どちらが良いかはユーザー次第だと思います。
書込番号:23518113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RAWはメイカーごとにファイル形式が異なります。ペンタックスの場合はそれがPEFです。
ただ、数社のカメラを使っているユーザーは、それでは現像作業が煩雑になります。そこで、Adobeは汎用性のあるRAW形式を開発しました。それがDNGで、ふつうは各メーカー独自形式のRAWをAdobeのソフトを使ってDNGに変換した状態でストックし、必要に応じてそれをやはりAdobeのソフトを使って現像してJpgやTifにするという流れになります。(要するにAdobeユーザーになってね、ということです)
ボクの知る限り、カメラで撮影時に生成されるRAWは各メーカー独自形式のものだけです。ペンタックスが、それ以外にDNGも選べるなら親切だといえそうです。(Adobeユーザーに誘導しているともいえます)
で、ふつうDNGはAdobeのソフトでないとその後の現像ができません(フリーソフトがあるかも?)が、ペンタックスの現像ソフトはおそらくPEFにもDNGにも対応していると思いますので、どっちを選んでも違いはないでしょう。色表現など事実上変わらないと思います。
書込番号:23518270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
早速のご回答ありがとうございます。
一応部屋の中ですがPEFとDNGで撮ってテストしてみましたが、ペンタのDCU5でもSILKYPIXでも同じように現像できました。
そのまま保存すればどちらもJPEGで保存できました。
ソフトさえ対応していればどちらでも同じと考えていいでしょうかね。
要はDNGもPEFも画質に違いが無ければいいのですが。
ペンタも悩ませてくれます。
RAW撮影する前からこれでは先が思いやられます。
書込番号:23518665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>て沖snalさん
PENTAXはその親切なメーカーなんです。
RAWの保存形式はPEFとDNGどちらも選べます。かなり前から...
書込番号:23518671
8点
>て沖snalさん
早速のご回答ありがとうございます。
》各メーカー独自形式のRAWをAdobeのソフトを使ってDNGに変換した状態でストックし、必要に応じてそれをやはりAdobeのソフトを使って現像してJpgやTifにするという流れになります。《
ご説明いただきました流れよくわかりました。
この流れでいくとDNGの方がワンステップ少なくすみますね。
家の中ですがPEFとDNG両方撮ってDCU5とSILKYPIXで現像試してみたらどちらもできました。
Adobeのソフトは今のところ使う予定はありませんが、先々考えたらDNGの方が汎用性が高いみたいですね。
2つの形式が使えるのはペンタックスの良心なのでしょうかね。
とりあえず汎用性の高そうなDNGで試してみます。
土素人なのでそもそもRAW現像がうまくできるかですが。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:23518712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>majin_booさん
こんにちは。
デジイチは前にペンタのK200Dを使っていて、数年前にK-3Uを手に入れました。
他のメーカーは使ったことはありません。
やっぱりペンタは親切なメーカーでしょうかね。
買って良かったです。
今まで使ってなかった分、RAWに挑戦してみます。
書込番号:23518737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんわ♪ PEF でRAW撮影してます
ペンタ機を使い始めてから 当初 PEFとDNG で撮り比べをしたこともありました
その結果、自分の目では違いが見いだせず、 ならば ペンタデフォルトの PEF でいこうと決めて今に至ってます
ソフトはシルキーピクスプロ9 を使ってます
ペンタ機の前はオリ機を使っており そのときのRAWファイルもたくさんあるんですが、
シルキーピクスプロは汎用ソフトということもあり 何の不都合も無く混在して作業できます♪
JPEG撮りして そのJPEGファイルも RAWファイルと同様にシルキーピクスで調整編集も出来ますが
RAWファイルからの方が JPEGで出力するまでは劣化がないので有利ですよね ( ^ー゜)b
書込番号:23518785
1点
>マッキー0001さん
お邪魔します。
(1) >保存形式はどちらを使えばいいでしょうか。
お好きな方で宜しいかと。その前に、何故自分はRAWまたはJpegでファイルを持つ、RAWファイルを扱う、
と言う目的が決まっていない方が少々?な感じです。
(2) >また、皆様はどちらの保存形式をお使いでしょうか。
90%はRAW形式で保存してます。
RAWデータはデータサイズがデカく、メディアへの保存にJpeg以上に時間が掛かります。
なのでカメラのCPUが貧弱な場合は、連写の場合は直ぐにバッファのオーバーフローを起こすため、連写が止まります。
この場合はJpegに切り替えて撮影することが多いです。
>できれば理由もあわせてわかりやすくご指導いただければ幸いです。
フォトショでの画像加工(自分は『捏造』と言ってます)が容易いからです。
Jpeg形式の場合、どうしても不可逆圧縮=圧縮されたファイルを復元する際、完全に元画像には戻らない、
のため、例えば青空の高い所から低い所へのグラデーションに妙な違和感が出てしまったり、
色合いを調整するのに少し難儀したりと、試行錯誤の結果RAW形式の方が『自分には』適していました。
ファイルサイズがべらぼうに増えますので、HDDへの圧迫には要注意です。
また気安く連写したりミスショットを沢山出すと大量のファイルでウンザリしますので、
その点も気にかけておいた方が良いです。
時折、RAW形式至上主義的な事を仰る人が出たりします。
結局は自分がどう画像データをハンドリングしたい、と言う事に尽きる訳で、
そういう主張は聞き流した方が宜しいかと思います。
書込番号:23518829
7点
もうひとつ、自分のやり方をご紹介しましょう♪
現像ソフトのシルキーピクスで現像して結果を出力する際、おいらは TIFFファイルで出力してます
そして そのTIFF画像を 別のフォトレタッチソフトに読み込んで 微調整編集したものを JPEG画像として最終保存
そのフォトレタッチソフトはRAW現像は出来ないんですが 昔から使っていて とてもお気に入りのソフトなんです
とくに 「鮮やかさ」 の調整がそのソフトでは自分好みに簡単にできるため手離せないでいます
マッキー0001さんは今から RAW現像に取り組まれるということですが、やり方は人それぞれ、
また お好みの画像も人それぞれですよね
ご自分なりのスタイルや手順を確立されて 理想の画像をゲットされますよう ( ^ー゜)b
書込番号:23518843
2点
>syuziicoさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
SILKYPIX をお使いなんですね。
自分はRAWはこれからなので勉強するつもりです。
自分のSILKYPIX はたぶんスタンダード版だったと思います。
特に使うかどうかわからないので安いのにした記憶があります。
対応カメラを見るとK-3Uも入っていました。
syuziicoさんのおっしゃる通り使い方は人それぞれですね。
TIFFで保存、慣れたソフトで調整。
なるほど、パソコンのインストールソフトにペイントショップというソフトが元から入っていました。
あまり複雑な操作はできないと思いますが、簡単に使えそうです。
そちらも試してみます。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:23518885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
こんばんは。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
まず
》RAWファイルを扱う、
と言う目的が決まっていない方が少々?な感じです。《
についてですが、いろいろ皆さんが撮った写真を見ている中で、RAW現像でフィルムで撮ったような写真にできるというのがありました。
また、白飛び等もある程度救えるというのもありました。
自分はデジカメ歴は少なく、フィルムカメラを数十年使っていました。フィルムもいろいろ使って信頼できるラボで現像をしてもらっていました。
ペンタックスの色は綺麗だと思いますが、もしできるのならばいろいろフィルムを変えるように画像をさわれればと考えました。
教えていただきましたようにRAWの方が調整しやすいのでしょうかね。
現在持っているSILKYPIXというソフトにV(ベルビア)、P(プロビア)、A(アスティア)、K(コダック)らしき項目が設定できる機能も有るみたいです。
違うかもしれませんが。
それからインスタントフィルムやシネフィルム調も有るみたいです。
今までSILKYPIX も使ってなかったので挑戦を考えました。
それから圧縮の事を説明いただきましたが、RAW よりJPEGの方が加工しにくいということでしょうか。
これからいろいろ試してみます。
それからお写真の投稿ありがとうございます。
自分には撮れない写真で素晴らしいですね。
JPEGもRAWも使い方次第ということがよくわかりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23518942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実際、ペンタユーザの皆さんは、PEFかDNGか、どっちを使ってる人が多いんでしょうね。
ちなみに、私はPEFです。
深い意図はありません。デフォルトはPEFだったし、何となく最初のペンタ機でPEFを選んで、そのままずっと、です。
ファイルサイズは、PEFの方が小さかったかな?
書込番号:23519038
1点
> マッキー0001さん
> また、白飛び等もある程度救えるというのもありました。
自分なりの経験では いかな RAWでも 白トビはほとんど救済できなかったかと理解してます、、
逆に 黒ツブレは想像以上に救済可能であり、そのままでは陰になって真っ黒な部分が
暗部のみを持ち上げてやると意外なほどディテールが現れてきます
だからおいらは露出アンダー、ローキー気味に撮るのが普通になってます
例えば、快晴の風景撮りで青い空に浮かぶ白い雲が完全に白トビしてしまった場合
白トビしてる部分をどのように手を入れても ほとんど改善することはありません
そこで 雲の陰影ディテールがある程度出てくるように露出アンダーで撮影する
当然 空以外の地面などは暗くなるけど、帰宅後にPCでのRAW現像で暗部のみを持ち上げてやる
暗部ノイズも目立ってくる弊害もあるんで バランスが重要になってきますがね
それと・・・・・・
> パソコンのインストールソフトにペイントショップというソフトが元から入っていました。
ひょっとして ペイントショッププロ (← PSP) というフォトレタッチソフトでしょうかね?
おいらは そのバージョン9 (PSP9) を愛用してるんです、 たしかWindows98時代のソフトです
その後バージョンアップを何度も繰り返してますが 自分的には操作性は低下する一方で、
お試し版を何度か試しましたが全然気に入らず、10年以上も前のバージョン9を使い続けてるんです
WinのOSは何度か変わりましたが その都度ソフトをインストールして使ってます
最新のOSでも何ら問題なく使えてるのが 不思議でもあります ( ^ ^ )
あまり参考にもなりそうにないレスでした! しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:23519073
1点
度々の登板 しつれいします f( ^ ^ )
黒ツブレの救済例として 画像を貼らせてもらいます
左の画像は PEFのRAWファイルをシルキーピクスプロ9で そのまま現像したもの
黒ツブレが酷いですよね、 WBも変だし〜 (笑)
右の画像は シルキーピクスで暗部の露出補正、WBの調整などを施して TIFF画像として出力、
それをPSP9で若干の色調整、鮮やかさ調整、トリミングなどを施し JPEG画像として最終保存したものです
これは作品ではありません、 旅の思い出として 自宅PCの壁紙に仕上げて自分ひとりで楽しんでます
よく見るとノイズもありますが 自分が楽しむ分には全然問題なく 許せるというものです (笑)
露出プラス補正して撮ると、夕陽のまわりの空は色が抜けた 白トビ気味になるのかな?
手前の岸辺は夕方っぽくない 明るめの描写になり 自分が感じた印象風景ではなくなる (´・ω・`)
しからば 夕焼けの色が出る程度に撮っておき、暗く沈む岸辺の光景はPC処理でなんとかしよう、 と、、
重ねて言います、 これは作品ではありません! 自己満足の世界で こういう撮り方もありますよ♪ ということで
書込番号:23519211
![]()
3点
RAWで撮影することで私が特に感じているメリットに、一括管理しやすい性質があります。
オートホワイトバランスでは同じ環境下でもホワイトバランスの設定が変化してしまいます。
同じ場所で撮ったにもかかわらず、異なる色調の写真が入り交じることがあります。
また撮影場所やレンズの向きが変わるたびにケルビン値を設定し直すのも手間です。
撮了後、シーンごとにホワイトバランスやコントラストの傾向などを一様に管理することで、バラツキの少ない安定した画像を残すことができます。
>>SILKYPIXというソフトにV(ベルビア)、P(プロビア)、A(アスティア)、K(コダック)らしき項目が設定できる機能も有るみたいです
試してみるには楽しい機能かもしれませんね。
ひとそれぞれさまざまな使い方はあると思います。
私は自分が目指す完成形を見つけて、そこにいかに近づけられるか?を模索するほうが、RAW本来の特徴を引き出せるように感じます。
RAWを白飛びやツブレなどの救済目的で常用するのはあまり賛成しません。
フィルターやライティングで好みのトーンに整えることにも目を向けていけば、さらに写真が楽しめると思いますよ。(*^^*)
書込番号:23519223
1点
>Photo研さん
こんにちは。
Photo研さんはPEFですか。
確かにデフォルトではPEFでした。
PEFもDNGもカメラが表示する撮影可能枚数は同じみたいです。
自分としてはどちらでもいいのですが。
もし画質に違いが有ればより良い方を選びたいと思いまして。
でもペンタックスもユーザーに対してよりいろいろなソフトを使えるように二種類の形式を使えるようにしたと良い方に考えることにしました。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:23519334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>syuziicoさん
こんにちは。
RAW現像の写真見せていただき大変参考になりました。
確かに暗い部分が、見事に浮き上がり、全体的に素晴らしい写真に仕上がっていますね。
白飛びは救済しにくいとのこと、わかりました。
露出はアンダー目にすれば良いのですね。
なにしろ今まで無頓着だったものですから、JPEGオンリーでこうしていろいろ教えていただくとRAWに挑戦しがいがあります。
それからパソコンのインストールソフトは同じペイントショップPRO9でした。なんか操作が簡単そうですね。こちらも使用してみます。
お忙しい中、いろいろ教えていただきありがとうございました。
実際にRAWで撮ってみて勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23519353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回はまったくの素人にみなさんお忙しい中、いろいろご教授いただきものすごく参考になりました。
表題の質問はRAW形式、とりあえずDNGで試してみます。
みなさまのご説明を拝見させていただきましたが、保存形式よりもどうRAWを使いこなすかの方が大事だと思いました。
グッドアンサーですが、本当にみなさまにしたいのですが、一人しか選べません。
心苦しいのですが、使いこなしも含めて教えていただきましたsyuziicoさんにさせて頂きました。
本当にみなさま、ありがとうございました。
書込番号:23519369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少年ラジオさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
なるほどホワイトバランスやコントラストの調整ですね。
確かにホワイトバランスなどたまに緑かぶりなど失敗したと思う写真もありました。
その調整もできますね。
要はいかに使いこなすかですね。
なんかRAW撮影が楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:23519374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















