PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
4.5段分の手ぶれ補正を実現したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WR レンズキット
- 16-85WR レンズキット

【付属レンズ内容】HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月19日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 21 | 2019年5月23日 19:45 | |
| 16 | 8 | 2019年5月1日 09:39 | |
| 6 | 3 | 2019年4月25日 10:31 | |
| 43 | 2 | 2019年4月6日 22:02 | |
| 232 | 118 | 2019年2月28日 12:05 | |
| 17 | 0 | 2018年10月8日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K−3使用して1年少しほどですが、表題の件で悩んでいます。
以前、他社メーカーも使用していたこともあり、それとの感覚的な比較にもなりますが、
正直、動体の追従性という意味で思うような結果を得られません。
ほんとによくピントを外します。
AFモードはAF.C、モードはPが多いです。
予算がなく高価なレンズを変えないため、レンズはキットレンズを数本使い分けていますが、結果はどれも大差ありません。
風景撮影などは納得していますが、動体撮影をメインとしているため、画質よりピント精度を最重要視しています。
2000万画素以下でも全く問題ないので、その前にピントが合わないと話にならない…という状態です。
日中の好天時の撮影が多く、手ぶれの問題ではないと考えています。
レンズ性能の問題でしょうか? それとも、他にカメラ側の設定で改善するものでしょうか。
幾度も手放すことを検討しましたが、困ったことに、K−3のフォルムに惚れ込んでいて、手放せない状態です。
6点
動体って何やねん
サーキット?鳥?飛行機?
なんで濁して書くかな・・
書込番号:20939530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
測距点はどんな設定?
AFは使用するレンズも起因しますよ。
被写体ブレではないですよね・・・
書込番号:20939540
0点
K-3とありますがK-3Uの間違いですか?
書込番号:20939562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
測距点はエリア自動選択です。ほぼ中央付近で。
K-3Uとなります。
ISOはオートが多いですが、状況によって変えます。
被写体ブレの可能性もなくはありませんが、シャッター速度の調整は試しています。
質問しておきながらすみませんが、写真のアップは差し控えさせていただきたく、
K-3Uの動体追従性能力の使いこなしという観点より意見をもらえればと思っています。
書込番号:20939633
2点
Pモードという所がちょっと怪しいです。
EXIF付きの写真をお願いします。
書込番号:20939643 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Pモードで動体を撮る人はほとんどいないと思いますよ。
PENTAXだと、TAVモードの人が多いでしょうね。
シャッタースピートと絞りを自分で設定して、ISOはカメラ任せのモードです。
PENTAX機に昔から採用されている撮影しやすいモードですけどね〜。
書込番号:20939657
11点
うーん、アイドル撮影とかだと出しにくいよね。
使いこなしの問題じゃないかな。
書込番号:20939673
3点
レンズが暗すぎるんじゃない??
やっぱり、良いレンズは必須だとおもいます。
書込番号:20939684
4点
カメラのAFを当てにせずに、MFで自分で合わせたら??
書込番号:20939701
1点
ペンタックスで動体だとTvかTAvが良いと思います。
AF-Cは良いと思います。
AFポイントは中央1点もしくは狙った場所1点が良いと思います。
キットレンズだとAF追従は厳しいのではと思いますので新型の55-300oPLMはAFが速いと言われていますので買い替えも検討してみてはどうでしょう。
書込番号:20939748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>他社メーカーも使用していたこともあり、
それとの感覚的な比較
既に、ご自身で結論はでてますね。
メーカーのコメントでも、
風景・静止物に重きを置いていると・・・
(他社に動体AFは、追いついてない)
フォルム重視か
動体AF歩留まり重視か・・・・
多点AFを使わず、
測距点を中心で、
出来るだけ、
ファインダー中央で、
捉えるように
被写体を追うでしょうか。
レンズによっては、
AF任せでなく、
MFでのアシストも必要です。
背景に外したら、
なかなか復帰しないので、
DA☆300、 HD DA560mm・・・・・
>動体撮影をメインとしているため
>幾度も手放すことを検討
他マウントで、
仕切り直しが良いかも・・・
書込番号:20939767
![]()
7点
>ふぁいととさん
ボディのROMと、レンズのROMの
マッチングの差だと思います。
動体追跡性の良いレンズ
悪いレンズが有ります。
書込番号:20939783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あいかわらず
不思議な言葉づかいでんな
動体ならぶれますやろ
書込番号:20939846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぁいととさん
同じ悩みの方はいまして
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=20140565/#tab
でも撮れてる方はいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=19733305/#tab
さらに難易度の高い室内スポーツも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772459/SortID=20860586/#tab
一通り読んでみて、それでもわからなければそのスレッドに質問してみましょう。
実際に撮れている方からのアドバイスなのですから、これ以上の正解はない。
私は動体撮らないから知らん。
書込番号:20940038
3点
あなた、>全測距点を同時使用したいが というスレッドを放置した方ですよね?
AFCをPで撮るのも斬新というか・・
コムは自動販売機じゃないですよ がんばってくださいね
答えはおのずと出ると思います
書込番号:20940075
7点
皆様ありがとうございました。
もう少し様子をみながら答えを出していきます。
書込番号:20940245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みになっていますが、
まず、スレ主さんに必要なのは
目的に対して、設定が出来ていないかと。
Pモードや測距点はエリア自動選択ではカメラが勝手に判断しますので
ご自身の思っているところにピントは行かない、シャッタースピードも制御できない、
結果、満足の物が撮れない・・・
まず、シャッタースピード優先や、絞り優先で、さらにISOを制御しないとね。
ピントも、合わせたいところに測距点を持っていくようにしないと。
露出の制御に関して、シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合いを知っておきましよう。
でないと、向上は見込めないかと思います。
さらには、被写界深度とはも知っておきましよう。
それでもダメな場合は被写体を追っていく腕も必要。
また、ピントのスピードはボディとレンズにも起因します。
書込番号:20940361
4点
スレ主さん、いいんですよ 現状AFCのくいつきは、たぶんおそらく鴨鹿 7番手でしょう^^
とにかくK3Uでは練習しかないです(笑) マゾと言われようがやるしかない
なぜか? やってる人がいるからです 航空プロの洲崎さん、ツバメのRonjinさん
AFCの設定も3つくらいありますし、なによりIS0上限をきめて便利なTavから始めてみては
測距点モード切替えは、おっくうなことに両手使いなのですが いちいちやってみるしかない
レンズについてはHD150-450が プリセットモードというのを搭載していますが
とくに周回するトンボやツバメなどでの範囲対空射撃で連写で仕留める!
と、いうのには使える武器のひとつですかね とはいっても相当むずかしいですが・・
私自身、かなり疲労困憊しているのも事実
80Dでバリバリ撮ってるのを横目でにらみつつ ある意味、意地ですかね(爆)
ネオが出てくるまで、無駄な稽古というのは無いと思います
AFCキャンセルボタン押しつつ、指がつりそうになりながら それも経験になるのではないかな・・
書込番号:20942046
10点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
思ったところに測距点が来ない場合、オートではなく任意で測距点を選択するようにしている方はどのくらいいますか?
思ったところにピントが合ってくれず、任意でやっているのですがいちいち測距点の位置を動かしたりしているうちに撮り逃がすなんて事もありますよね?
だからといってオートだと変なところにピント合うし、、、。
書込番号:22633348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょたおさん
私は中央一点が多いです。
風景だと、中央でピント合わせてから構図合わせてます。
子どもなどの動体を撮るときも、中央一点にしてAF-Cで撮ってます。
動きのないものでコサイン誤差が嫌ならばセレクト一点にして測距点を動かすのでしょうが、私はそこまで気にしないので。
測距点を自動にするとどこに合うか分からないし、セレクト27点にしても測距点が少ないので本当に合わせたいところに合わないことが多いですから。
書込番号:22633436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
オート測距は…まず、使わんです
書込番号:22633777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
なるほど>>ほら男爵さん
なるほど、、勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:22633938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました
オートでの測距点選択はまず使わんです…でした
書込番号:22634587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早う御座います。
私もオートはまず使わないです。
必ずマニュアルで合わせます、これが一番良いです。
レンズもピント合わせ時に一番誤動作のない物を使います。
書込番号:22634608
1点
>おじん1619さん
ありがとうございます!!
書込番号:22634636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
測距点選択しか使ってないです。
風景メインなので、中央だけでも問題なかったりしますが。
書込番号:22637161
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
とっておきPhoto+の投稿って、レンズが対象ならK-3IIでもいいんだけど、
★60-250も対象外で応募できず・・・ ★50-135はいいのに・・・むしろ逆じゃない?
好きだからレンズもカメラもペンタを使い続けてるのに、なんで〜(泣)
カメラかレンズか、どっちかを緩和して欲しいなあ・・・
0点
作例に「ユーザー作品(へのリンク)」を載せているか否かで選ばれているようです。
書込番号:22622098
1点
つうか、そこまでしてメーカーの販促に協力しなくても他に幾らでも発表の場は有るでしょ。
書込番号:22622208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主
他のカメラ板で嫌がられて追い出されたのでペンタックスに来たの?
まぁ〜、こんなレスしか付けられないようでは、そのうち追い出されるでしょう。
書込番号:22624416
3点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
.
重量望遠の道具として しっかりしたグリップとボディは必須で二重丸です
これが新品で8万円台とは・・ おそれいりますね
カスタマイズは練習あるのみ! というブッ放し方も ツーレジェンドの方針で分かりやすく
かつ ビギナーで☆55を購入したときのような 気合い入れが楽しく ちょっと体育会系かな^^
利点は5UsからWBが劇的に進化したの大きく、あとは動体フォーカスに汗をかくだけに集中でき
高速ツバメをMFで追ってみたり そこからしか始まらん大きなものを教えてくれています
まだ総括 などとは言えませんので相棒として撮りつづけながら練習の日々
現在の3Uが じつはとても貴重なマシンだったと ふと気付いてたりします(笑)
27点
.
洲崎秀憲さんの大ファンで 彼のA-10他 他の追従を許さないショット群
彼の飛行写を見たら 動体が合わない? おととい来やがれってものなんです
たしかに測距点は極貧ですともさ F8エリアも5点くらいしかなかろうし
それでもペンタで撮りたいのは同じで そこでしかない
まわり道がすきなリコペンだが 広報に惑わされず ただただ ひたすらに待つのがペン流だろね
昭和ー平成ー
書込番号:22567066
8点
.
noizu ノイズ Noise !
それを気にしていられない 撮影という醍醐味を尻込みするのか どうか あえて問いながら
残り時間に気付いてしまうと もはや撃つしかないが(乱写) 悲壮さはあまり感じないね
ただね
3Uを廃盤にしていいかというと いいわけないでしょ
そういうとこを眺めて 溜息をつきつつ 世界のPentaファン・・ エイエイオー
書込番号:22584598
8点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
K-3II直系の後継機、出てくると思いますか?
クチコミで今まで期待のコメントを書き込んでましたが、
もう出ない、が現実的になってきているのかな・・・
フィールドカメラとしても評価されているK-1があるなかで、
APS-C機として、今のK-3を越える個体を発売すること自体が
位置づけ的に難しい状況なのではないかと。
高性能化してもK-1に近い価格なら買いにくいし、
ペンタックス得意の独自機能が盛り込まれても、
他の会社のAPS機が元気が無い中では独自性が発揮できなさそう。
なにより話題にならなさそう。
K-3IIの性能は、一部を除きKPよりいいと思っているし、
ペンタックス使用者としては大きな不満もないから使い続けるけど、
★11-18含め、後継は出てくるのか・・・
みなさんは待っていますか?
10点
K3Uは最後かもしれないと思いK-7から買い換えました。
K1シリーズにリソースを集中して頑張ってほしいです。
残念ながら、両方に開発力を割くほどのパワーはありそうにないような気がします。
書込番号:22136187
7点
>杜甫甫さん
みんな待ってたK-1ですからねえ。たしかにそうですね。
でも、持ってみたらちょっと大きいかなあ・・・
それに、システム全体ではコストがかかるし。
自分としては、APS機のほうがバランスがいいんですよね。
センサーが大きいほうが絵がいいのは決まってるのでしょうが、
それはフィルムの時代からそうで、何を取るか、ということですしね。
書込番号:22136311
6点
KPと統合してKP後継機がKPからするともう少し格上げされる感じじゃないかな?
個人的にはK−7〜5U位の立ち位置が好きだったので
そのくらいのバランスで出してくれればベストと思う
書込番号:22136429
8点
>あふろべなと〜るさん
>個人的にはK−7〜5U位の立ち位置が好きだったので
>そのくらいのバランスで出してくれればベストと思う
いいですね。このあたりのほうがすっきりしてるかも。
ただ、ペンタが機種を出さないうちに時代が変わってきて、
このあたりを知らない人には物足りないのかなという不安が。
書込番号:22136517
3点
ペンタックスって実質中級機しか出してないので
K−70、KP、K−3系の3種あるのは無駄だと思うんですよね
この3機種を統合してしまって
エントリー機にEVFのK−01後継機なんて良いんじゃないかな?
350gくらいで出せるっしょ♪
書込番号:22136569
4点
>大徹さん
こんばんは。
私は何としてもK-3Uの後継機が出て欲しいです。
KPだと物足りないし、K-1Uは重いしDAレンズはクロップで1500万画素ほどになってしまうし、
個人的には不満ばかりです。
K-3UのボディにKPのセンサーとCPUで出してくれるだけでも満足出来るのになー。
なんせ、KP並みの高感度がK-3Uに欲しいだけなんだよね。
書込番号:22136614
26点
k-3II後継機に期待してKPは見送っていましたが、まだまだ出る気配が無いのでKPを買ってしまいました!
K-3比でKPの難点ばかり気にしてましたが、実際に手にして使ってみると、難点より進化点の恩恵を感じるばかりです^ ^
KPユーザーからの評判の良さに頷けました!
現行機が売れないことには新機種も出せないでしょうから、ここは皆さんも1つKPを。。。
書込番号:22136810 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単純にセンサーや画像処理を入れ替えただけでは、昨今のミラーレス化やフルサイズの波にのまれて
売れないかもしれないという考えもあるかもしれませんね。
何か革新的な技術を投入するとか、セールスポイントが必要な気がします。
GRIIIで撮像面AFが更新しているので、
そのうちPENTAXからもミラーレスが出てくるかもしれませんね。
書込番号:22137115
2点
自分のK-3IIがへたってきたので、
年内にKP買い足して、
それがへばる前にK-3II後継が出る事を祈る感じ。
出て欲しい。
書込番号:22137891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あふろべなと〜るさん
>K−70、KP、K−3系の3種あるのは無駄だと思うんですよね
>この3機種を統合してしまって
>エントリー機にEVFのK−01後継機なんて良いんじゃないかな?
KPがある意味異質ですが。
でも、いまのDAレンズ考えると、機種ひとつもないかなあ。
結局、K-1の存在が今後を難しくしてるのか・・・
645もあるのに。
>武田のおじさんさん
>KPだと物足りないし、K-1Uは重いしDAレンズはクロップで1500万画素ほどになってしまうし、
まったく同感です。
>K-3UのボディにKPのセンサーとCPUで出してくれるだけでも満足出来るのになー。
>なんせ、KP並みの高感度がK-3Uに欲しいだけなんだよね。
それでもいいから、出て欲しいというのが、K-3II後継機待ち派の気持ちですね。
ただ、
>k@meさん の
>単純にセンサーや画像処理を入れ替えただけでは、昨今のミラーレス化やフルサイズの波にのまれて
>売れないかもしれないという考えもあるかもしれませんね。
>何か革新的な技術を投入するとか、セールスポイントが必要な気がします。
ということですよね。ペンタックスの販売サイクルでは。
書込番号:22137914
3点
>たなか25さん
>k-3II後継機に期待してKPは見送っていましたが、まだまだ出る気配が無いのでKPを買ってしまいました!
>K-3比でKPの難点ばかり気にしてましたが、実際に手にして使ってみると、難点より進化点の恩恵を感じるばかりです^ ^
それが出来るのは素晴らしいですね。私は行けなかった・・・
>現行機が売れないことには新機種も出せないでしょうから、ここは皆さんも1つKPを。。。
それもそうですね。もうKPIIでもいいから出して欲しい・・・
>koothさん
>自分のK-3IIがへたってきたので、
>年内にKP買い足して、
>それがへばる前にK-3II後継が出る事を祈る感じ。
私はメンテナンスなどでK-3II延命を考え始めてます。それくらい、まだまだ出ないのかもしれないし。
Z-10とZ-1のときのような2枚出し、とかは・・・無いか・・・
書込番号:22137928
2点
>大徹さん
自分もK-3II延命を考えているので
買い換えではなく買い足しで行こうと。
街中単焦点をKPにして、
K-3IIは花鳥風月アウトドア。
書込番号:22137975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KPは発売時にメーカーが観測気球的に発売したモデルで通常のラインアップではない期間限定的な事を説明していた記憶があります。
それがいつまでたっても販売が続いている...。
K-1MkIIやる前にAPS-Cのモデルは必須だったと思っています。
これだけミラーレス市場が活発になると、正直厳しいでしょうね...。
さっさとKPセンサーのK-3後継機出していれば、事情は「若干」違っていたと思いますが。
書込番号:22138060
1点
K-5のボディにWスロット、KPの中身プラスαで
さっさと出してくれれば良かったのに、、、、
ファンクションダイヤル無しで肩液晶付きでお願いします。
書込番号:22138100
1点
>koothさん
>街中単焦点をKPにして、
>K-3IIは花鳥風月アウトドア
昔はフィルムの方をチョイスしてたわけですが、
今はボディを選ばないと行けない時代ですものね。
つらいところです。
>The OHMSJさん
>KPは発売時にメーカーが観測気球的に発売したモデルで通常のラインアップではない期間限定的な事を説明していた記憶があります。
>それがいつまでたっても販売が続いている...。
>K-1MkIIやる前にAPS-Cのモデルは必須だったと思っています。
まあ、どのようにでも言えますしね。
KPはK-1のためには必要だったのでしょう。
でも、Kシリーズにはどうだったのかな。
>これだけミラーレス市場が活発になると、正直厳しいでしょうね...。
>さっさとKPセンサーのK-3後継機出していれば、事情は「若干」違っていたと思いますが。
ペンタプリズムと一眼へのこだわり、続けられない状況になってきていると思われます。
>('jjj')さん
>K-5のボディにWスロット、KPの中身プラスαで
>さっさと出してくれれば良かったのに、、、、
>ファンクションダイヤル無しで肩液晶付きでお願いします。
K-3派としては、まさにその通りですが、そういう状況でないと判断したんでしょうね。
ただ、それも大きく方向転換を迫られているのでしょうか。
もはや一眼はクラシックカメラになりつつあるのかな?
書込番号:22138185
1点
お早う御座います。
他機種をたくさん出してもそれぞれの機種を採算ラインに乗せる程売る体力はないのでは?
機種を絞って採算ラインに乗せる方が合っているのでしょうね。
書込番号:22138309
1点
>おじん1616さん
>他機種をたくさん出してもそれぞれの機種を採算ラインに乗せる程売る体力はないのでは?
>機種を絞って採算ラインに乗せる方が合っているのでしょうね。
確かにそうなんでしょうけども、絞るに絞りきれないのかなあ。
サイズで言えば、645、フルサイズK、APSのK、Q
技術的にはSR、防塵防滴、耐寒、GPS、リアルレゾリューション、ペンタプリズム、ファインダー視野率、コンパクトなボディetc.
それに、レンズ群。
手を広げすぎて?どれを残すべきなのか。
今後、かなりユーザーが痛みを負うことになるのかもしれません。
もちろん、いちばんいいのは、どれも残りかつ発展することと思っていますし、
K-3II後継では、中身がそれなりに進化してれば、
視野率92%で大きめのプラスチックボディで安くなるならそれでもいいです。
SFXで慣れてますから。
書込番号:22139441
0点
>大徹さん
こんばんは。K-70の売れ行きってどうなのかなぁ?
KPあるのだし、K-70止めてK-3Uの後継機お願いしたいですね。
以前、K-3Uの後継機の開発のアナウンスがあったような?で、期待しているのですがね。
KP止まりでは全くの消化不良です。
それにしても、やっとフルサイズ出したと思いきや、市場はミラーレス。
リコーは頭痛いでしょうね。
書込番号:22139564
5点
>それにしても、やっとフルサイズ出したと思いきや、市場はミラーレス。
リコーは頭痛いでしょうね。
歴史は繰り返すか…
ペンタックス二度目のマウント変更失敗で撃沈とかやめてほしい(´・ω・`)
書込番号:22139581
1点
私も、しばらくは、KPを我慢して、K-3II後継機を待っていたんですけどね。
K-1を購入して(K-1は、別格です)、しばらくはK-1をメインとして使っていたものの、我慢しきれず、KPを購入したのが、昨年の年の瀬。
いや〜、もっと、早く買えばよかった。
もう、KP、最高です。K-1の出番がなくなりました。
今や、K-3IIの後継機、どうでもよくなりました(^^;) もし、後継機を出してくれるなら、KP後継機がいいですね。
機能的にも、サイズ的にも、とても使いやすい。KPに慣れると、K-3ですら大きすぎると感じます。
ミラー一眼の最後の名機(になるかもしれない?)、KPに逝きましょう。
書込番号:22139680
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















