PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキット
4.5段分の手ぶれ補正を実現したデジタル一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WR レンズキット
- 16-85WR レンズキット

【付属レンズ内容】HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
PENTAX K-3 II 16-85WR レンズキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月19日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2018年7月10日 10:04 | |
| 42 | 10 | 2018年7月1日 12:31 | |
| 25 | 6 | 2018年6月10日 23:48 | |
| 38 | 10 | 2018年5月9日 16:21 | |
| 22 | 9 | 2018年5月3日 23:25 | |
| 35 | 9 | 2018年4月27日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
久しぶりに来たら、随分と値段が上昇してますね。
かなり在庫が減って来たからでしょうか?
それにしても、KPやK-1Uにすっかり持っていかれてるので、こちらは寂しい限りです。苦笑。
お金ないし、K-3U後継機待ちなのでこのカメラで頑張ります。
ちょっとレトロな出会いがありました。昔にタイムスリップしたような雰囲気です。
ただし、私はまだおじさんです。幾ら何でも尋常小学校の世代ではありません。念のため。苦笑。
14点
こんばんは、武田のおじさんさん
質問なんですけど、アップされた画像の中で4枚目だけレンズ名が表示されています。
FAリミ31oは表示されるのかと思い、今日私もアップしたのですが、私のは表示されません。
K-1で撮ってリサイズしたからかと思いましたが、同条件の画像でレンズ名が表示されるものもありました。
それがこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=21435041/ImageID=2908426/
なにかやり方があるのでしょうか。
RAW現像を特定のソフトでやるとか。
試しに私の画像をアップしてみました。
PCからのアップでOSはwindows10。
ブラウザーはEdgeです。
機材はK-1+FAリミ31o。
Photoshop7.0.1でリサイズのみしました。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
>タイトルを「時をかけるおじさん。」にすれば良かったかなあ? 爆。
原田知世世代ですか?
彼女は50代ですが、いまだに女の子ですね。
おばさんなんて呼ばれる日は来ないのでは。
書込番号:21950596
0点
>たいくつな午後さん
こんばんは。
私はMacProを使っています。ソフトはLr5。
世代はまさしく原田知世世代です。(^^)/
書込番号:21953022
0点
>武田のおじさんさん
レスありがとうございます。
ということは4枚目だけLrでRAW現像をしているということでしょうか?
書込番号:21953207
1点
>たいくつな午後さん
全部RAW現像です。新しいレンズは認識されてないようです。
その辺、アップデート出来たら良いのですが、よくわかりません。汗。
書込番号:21953403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
もう少しカッコ良く撮りたかったのですが、暗くて上手くいきませんね。
沢山失敗した中で一番良いのを選びました。
また挑戦してみたいです。
この日はとても風が強かったです。
14点
1枚目イイですねぇ。
盛んにアップされる長時間露光の光跡より、私はこちらの方が好きです。
書込番号:21892101
8点
次回チャレンジする際は、ガードレールを外して構図決めると良いですね。
書込番号:21892212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガードレールを撤去するには道路管理者から道路工事施行承認をとってくださいね。
書込番号:21892379
8点
ガードレールは外しちゃだめですよ♪(´・ω・`)b
書込番号:21892413
2点
>道路管理者から道路工事施行承認
構図から外すだけなので、
撤去の必要も無いし、
承認の必要も無しですね(^_-)
書込番号:21892940
3点
色々ツッコミ入れようと思ってたら、皆さんに先を越されてしまいましたね。苦笑。
まぁ、今度撮る時はガードレールにモザイクでも掛けとこうかな?(^_^;)
道路管理者に肖像権訴えられないように!苦笑。
書込番号:21893159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
こんばんは。
勉強になります。姫ホタルは今まで見たことがありません。
機会があれば撮ってみたいです。
書込番号:21893871
0点
もうそろそろ源氏ホタルも終わる頃ですが、昨日は気候が良かったのか良く飛んでいました。
小川のせせらぎの音を聞きながらしばし時間を忘れて見入っておりました。
この日は家族と来ましたので、三脚も持たなかったから地べたにカメラを置いて撮影しました。
蛭やらまむしが出るところなので油断は出来ませんが・・・。汗。
書込番号:21904102
4点
>盛んにアップされる長時間露光の光跡より、私はこちらの方が好きです。
同意。ホタルもちゃんと撮ってあげたい。
書込番号:21933945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
みなさん、こんばんは。
初めてホタルの撮影に挑戦しました。
3枚目4枚目はバルブ撮影したので、露光時間は適当。ピントも真っ暗なので適当。
それでも何とか初めてにしては上出来。(笑)
見物人はほとんどいないので気兼ねなく撮影できました。
でも、時々、クルマのヘッドライトや懐中電灯には参りましたけど・・・。苦笑。
マナーを守って撮影しましょうね。
ホタルの動きは午後8時から9時くらいが一番飛び回っていましたね。
それ以降は少し鈍くなって飛翔より葉っぱに留まる感じが多くなった気がしました。
突然ヒカリがポトンと落ちて、そのうち光が薄くなって消えゆく様は切なさを感じますね。
ホタルの成虫の寿命は短いですから・・・。
17点
>武田のおじさんさん
>それ以降は少し鈍くなって飛翔より葉っぱに留まる感じが多くなった気がしました。
>突然ヒカリがポトンと落ちて、そのうち光が薄くなって消えゆく様は切なさを感じますね。
飛んでいる光がいきなりポトンと落ちるのは、
飛んでいたオスがメスを見つけて葉蔭にまっしぐらだからかも。
上手くいったカップルから先に消えていく。
合コンに行って一人取り残された感を、ホタル撮影では自分はちょっと感じます。
書込番号:21885913
2点
武田のおじさんさん、こんにちは。
1枚目が面白いですね。場所はどちらでしょうか?
書込番号:21885922
0点
>koothさん
こんにちは。なるほど、恋人ゲットですか?
それなら直ぐに隠れたくなりますね。(笑)
書込番号:21886180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
こちらは三重県いなべ藤原町です。
この辺りは結構ホタルスポットが有るようですね。
書込番号:21886190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
武田のおじさん:
1枚めの写真は遠くに民家があり、空にはブルーモーメントも残っていて情緒たっぷりの絵になっていますね。いい光景です。この写真を何枚も撮って1枚に比較明でコンポジットし、空の明るさと色合いは1枚めのをそのまま残すと、いっそう素敵な写真に仕上ると思いますよ。
> 突然ヒカリがポトンと落ちて、そのうち光が薄くなって消えゆく様は切なさを感じますね。
これはkoothさんが指摘されているように、飛んでいたオスが葉っぱに止まっているメスを見つけて他のオスに取られないように急いでアプローチしたんでしょうね。
乱舞して点滅しながら飛んでいるホタルはオスで、メスは葉っぱに止まり、光を点滅させながらオスを誘います。これがオス・メスのホタルの逢瀬であり、婚活のスタイルなんですよ。
> ホタルの成虫の寿命は短いですから・・・。
はい。成虫したホタルは栄養を吸い取る口が退化し、いっさい飲み食いせずに限られた日にちを精一杯生きて行きます。その限られた日にちの中で婚活して子孫を残していくわけで、切ない命ですね。
私はこれまで毎年ホタルを撮っていましたが、今年はまだです。地元のホタルの時期はほぼ終わりました。これまでたくさん撮りましたので、撮影場所を変えようと思っています。どこか、いいところはないかなぁ。
この撮影場所は三重県いなべ藤原町でしたか。いなべは鈴鹿の森に次いで梅林でも有名ですよね。今春に行きました。来年は、ここにしようかな。
書込番号:21886212
4点
>isoworldさん
こんばんは。isoworldさんは兵庫県出身ですか?実は私もです。
いなべの梅林は今年行きました。とても良かったです。
こちらは自然が豊かなので風景好きとしては面白いと思います。
書込番号:21887551
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
コマンドダイアルの是非はあるが
いまだにプッシュタイプのスティックは耐久性でダメなんやろうかね〜?
リコーCXなどのコンデジでさえ 当たり前に実用的だったが なぜダイアルにこだわるのだろうか
マウント左のボタン2個も ほんとうに使えてるのかな
ゆったり撮影はUsや01で楽しんでいるが 忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
7点
>忙しい現場では使えるレイアウトを見直してほしいと思う
>実用カメラとして いったん操作系も見直す時期なのでは
ちょっと違いますが
私はK-1系、KPの「スマートファンクションダイヤル」は結構画期的な仕組みだと思っています。
特にTAVでは前後ダイヤルでSS、絞り、、設定ダイヤルを露出補正にし
それぞれダイレクトに操作出来るのも便利ですし
Mモードでは機能ダイヤルをISOにして設定ダイヤルでダイレクトにISO変更
なんて使い方をしています。
これは他社機にはないUIですね。
書込番号:21773978
6点
suzakid77さん
メーカーに、電話!
書込番号:21774168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、一眼レフのUI はフィルム時代から基本変えてないからなあ
その中ではペンタックスはk-1から進化させつつはある
早く純粋な3ダイアルにしちゃえばいいのにと思うけどね
書込番号:21774630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、貴重なご意見をありがとうございます
この老いぼれが苦慮しているのは 望遠動体でAF-MODEボタン操作時に
ターゲットを逃してしまいやすいこと
できるだけ左手はレンズ保持とピント操作に集中させたい
静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので9点でアミにかけるか・・
AFAとセレクト追従は自分の感触では歩留まりがあまりよろしくない
撮るコースをつかんで置きピンで高速連写というなら話はべつなのだが
測光モードも同様だが、なぜか両手を同時に操作しなくちゃならない
リコGRDなどちっさいコンデジなのに右手で全部やっちゃえ みたいなこだわり?
どこか行っちゃったのかな
TAV こんな便利なものはなくミドリのボタンとセットでバルブ以外は常用100%
K01でも採算度外視した削り出しのモードダイアルも ニューソンデザインのキモでしたね
手動一発で各モードを呼べるダイアルはわかりやすく確実です
ただ、それとは別に 測距点モード切替えを含め より素早い操作をするためのレバーは
すすんで良い方向性なのではないかな
書込番号:21775354
3点
>suzakid77さん
こんばんは。
3llの後がま開発といっても牛歩でしょうから
今のうちに、思いっきり要望しちゃいましょう。
>静止している野鳥はAFSでオメメをばっちり撮りたいし
かと思うと そろそろ飛び立ちそうなので
・・同意ですね。
片手でAFモードが切り替えられたら、と何度唇かんだかわかりません。
希望は、AFモードで指定した(例えばC)としても、カスタム割当てで
グリーンボタン押下中はAF-Sが稼働する、とか出来ないのかな?
>望遠動体でAF-MODEボタン操作時に、ターゲットを逃してしまいやすいこと・・
まったく。ファインダーで被写体捉えながらCとSが右手の指一本で切り替えられたら、
最高なんだけどなぁ。
あと、でっかいAFボタンもよろしく。
書込番号:21775549
4点
FLmomoさん、いつもありがとうございます
こんなスレッドまでご足労かけまして^^ 猛毒はきまくってペンタファンには不評なんですが
言いたいことも言えんのでは スレッドも意味もなかろうと(笑)
くちびるは噛み過ぎてボロボロです・・ なんてウソですが
ガソリンと時間をつかって帰る虚しさを毎回 ほんの少しの発見を持ち帰れたら・・・
ペンタックスカラーで捉えつづけたい
ダイナミックなネイチャーにいる生き物たちは本当にすばらしいですもの
せっかくの優秀なプリズムファインダーを生かすのか 無駄に遊ぶのか
この数年が勝負だと あえて辛口で申し訳なしで〜す
書込番号:21775588
3点
suzakid77さん
>猛毒はきまくってペンタファンには不評
私は色々な要望出すのは当然と思ってます
ペンタックスのためにもなると思います
なぜかペンタファンは高性能化してほしくない人が多いですからね
精神論振りかざす人多いと感じてます
私もK-3 IIの後継機楽しみにしています
AFシステム
D500並は無理にしても
7D2並にはしてほしいと思ってますが
言われるようにUIの見直しだけでも
操作感は大部違いますからね
今後もペンタックスのために色々な案や
要望を考え出して下さい
書込番号:21780523
4点
mauihiさん、ありがとうございます 日本でディベート始まったのも最近ですし
社会の修羅場を切り抜けてきた方も ネットではそんなに見受けられない
痛い目にあってきたオートバイ海苔くらい いてもいいんですがね^^
7DUがどんだけAPSCで活躍してきたか というか知らないし興味なさそう
おいおいM5やキスMがどこまで来ておるのか おそろしい
EVFで撮影するのは萎えるが、結果のためのデバイスと納得できれば と悩むところ
AFC開発は予算を喰い 当然跳ね返ってくるだろうけど 次機種で結論がほぼ出るかと思う
書込番号:21780673
2点
おととい カメラとレンズの
点検修理出しに思い切って新宿まで行ってきました
PENTAXへもいってきましたので
K-3IIの後継機の開発は行っているといってました
時期については何とも言えないが
AFはかなり進化させるようなことを言ってました
あとCANONの上位機種のように
レンズへの電圧UPでレンズ駆動を早くできないか?
など AF性能についてわずかな時間ですが
思いを聞いていただきました
D5Sか7D3が先出たらそっち買っちゃうんで
早く出してと要望(パワハラ?)だけは言ってきました
書込番号:21811410
3点
.
mauihiさん、いつもありがとうございます
望遠写は 光源背景を含めた立ち位置 チャンス度 そして待ちの辛坊と・・
いろんなことを教えてくれた世界ですが やっぱりペンタ色で撮りたいというのが本望です
PLMのような 「買いやすい」 爆速のロングが出てこればいいのですがね
まあ、本体のほうは メーカさんがほっといてよ! というスタンスなのでどうしようもないか^^
いえいえ、パワハラではございませんよ XTのブースタはどれだけ売れてるか知らないのですが
超高精細の風景画か 400mm以上での高速追随の動体撮影か という2択であったなら
どちらも選べる機体とレンズがあればいいだけなんです(笑)
あれもこれも出来る万能機を狙っていくと、かなり平凡なモノになるのでは というのがこわいです
後継が注目されているのは つらい追加マウントに踏み切るかどうかの決心で
これは待たされてるユーザのそれぞれの選択ですね
AFCにおいての動体予測と測距点の拡大はせめて7DUなみに追いついてほしいし
おそらく 我が道をゆくPentaxですから^^ なんらかの勝負を期待しております
書込番号:21811647
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
おはようございます。
三重県の鈴鹿、亀山ではツツジの苗木を栽培している農家がたくさんあります。
この季節になると所々に色とりどりのツツジが咲きます。
今回はタムロンの90F2.8マクロで撮ってみました。
ペンタックス用のマクロレンズはタムロンでは旧型の1本きりですが、今でも十分綺麗な写真を提供してくれます。
写真は多少、トリミングして構図をいじってます。
10点
つつじも・・・桜同様難しい\(◎o◎)/!
書込番号:21783167
2点
>杜甫甫さん
お早うございます。確かにツツジも国民的な花なので、誰もが被写体に選びます。それだけに印象的な写真は難しいですね。その上、赤系統なので色飽和しやすくコントラストが難しいですね。
光の選び方がキモになる被写体ですよね。
楽しみましょう。(^_^)/
書込番号:21783247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
武田のおじさんさん
エンジョイ!
書込番号:21783428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
武田のおじさんさん
ツツジの花感じよくっていいですね。
タムロン90mっマクロらしい雰囲気ですね。
書込番号:21783546
0点
武田のおじさんさん
おう!
書込番号:21784871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
武田のおじさんさん、こんにちは。
山もツツジの季節を迎えました。
@Distagon 2,8/25
A,BD FA MACRO 100mmF2.8 WR
タムキューでなくてゴメンナサイ。
書込番号:21797684
3点
>ぱぴばんさん
こんばんは。
1枚目、2枚目は見たことがありませんでした。汗。
いろいろ種類があるんですね。勉強になります。(^^)/
書込番号:21797916
1点
>武田のおじさんさん
すいません。Aは正確には”トウゴクミツバツツジ”でした。
何れも山地に自生するツツジです。この季節、北関東の1000m級の山を歩くと、そこここで見掛けます。
書込番号:21798052
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 II ボディ
みなさんこんばんは。
藤の花を撮るのも結構難しいですね。結構沢山撮ったけど、満足できるものが少なかったです。
藤のアーチみたいなところだったら違うかも知れないけど。汗。
皆さんの藤の写真を見て勉強したいです。
皆さんはどのようなアプローチで藤の花を写し撮りますか?
16点
武田のおじさんさん
ペンタックスの特徴が出た写真ですねぇ!
複数メーカーのカメラを持っていますが、藤の花はペンタックスの絵柄が
好みです。週末、近所で藤の花が咲いているところにMX-1を持って
撮影に臨みましたが、もう散りかけの状態で断念しました。
特に、70-200mmで撮った写真は私の好みです。
書込番号:21772501
3点
武田のおじさんさん こんにちは
藤の花の場合 やはり 藤棚になった状態が一番きれいな気がします。
書込番号:21772752
2点
武田のおじさんさん
こんばんは。
春と夏を繋ぐように咲く藤は毎年楽しみに撮影しています。
藤の花の好きなところは光と風が表現できるところにあるように思います。
自然光であれ、人口光であれ、昼夜問わず愛されるゆえんかなと思います。
もとラボマン 2さんが仰るように私も藤棚を中心に撮影しますが、
山に自生する藤にもはっとさせられることがあります。
思うがままに撮られるのが一番かと思います。
作例を探しましたが、K-3Uが見つらず、K-3とKPでご容赦ください。
書込番号:21773498
![]()
6点
>ts_shimaneさん
こんばんは。もう散りかけは残念でした。また来年と季節が移るたびに思いますね。
写真を褒めてくださりありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
こんばんは。やっぱり藤棚が良いとも思うのですが、近くに大きな藤棚が無いのが残念です。
>風 丸さん
こんばんは。風丸さんが来てくださるとは光栄です。
そうですね。天然の藤も好きです。しかし、天然のは結構木の上の方が多いのでなかなかチャンスが無かったのですが、
たまたま通りすがりで低い藤を見つけたので撮ってみました。(最初の3枚目)
立派な藤棚だと下方から撮ると迫力ありますね。
私のは周りの景観も影響される上に、ボリュームに少し欠けるので何とかボリュームを出そうと横から狙いに固執してしまいました。
ボケを作るのも綺麗にいかず・・・。
もう一度撮るチャンスがあれば下方からの写真も工夫してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21773774
2点
こんばんは。
一発芸的なお目汚しで恐縮ですが、ほぼ真下から撮ると面白いです。
五月晴れの青空を背景にするといい感じになるかもしれません。
(まだ四月ですが…)
書込番号:21773867
![]()
2点
武田のおじさんさん
エンジョイ!
書込番号:21774184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gotowさん
こんばんは。
実にいろいろ試してはいるのですが、どうにも満足しないと言うか、納得しないと言うか、
なんとも自分勝手な話なんですが・・・。汗。
>nightbearさん
おう!
書込番号:21776170
1点
武田のおじさんさんさん、こんばんわ。
ちょうど今日撮ってきました!
明るく華やかに撮りたかったので、カスタムイメージ「ポップチューン」で、露出補正かなりプラスめで撮ってみました!
書込番号:21782503
![]()
3点
>あゆむのすけさん
こんばんは。
凄い藤棚ですね〜。迫力あります。
いいな〜。(^-^)
書込番号:21782532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































