ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
1135
ステップワゴン スパーダの新車
新車価格: 272〜368 万円 2015年4月24日発売〜2022年5月販売終了
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ステップワゴン スパーダ 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全316スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 7 | 2018年5月25日 12:41 | |
| 5 | 2 | 2018年4月25日 20:47 | |
| 53 | 5 | 2018年4月19日 21:43 | |
| 95 | 16 | 2018年4月15日 17:36 | |
| 52 | 6 | 2018年3月30日 21:34 | |
| 30 | 5 | 2018年3月30日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
信号等で、減速の時、回生モードで減速します、最後の速度5キロ程度の時、ちょっとEVモードになりませんか?静かに(同乗者に不快ないていどに)止まる時なりませんか?最後ブレーキを強めに踏むとならないのですが!同乗者から、下手くそ視線をもらうのですが!
書込番号:21798364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なりますよ
止まる前の時速数キロはクリープ現象を出すためかな?って勝手に解釈してます
回生ブレーキも、停止前はディスクブレーキに切り替わるって書いてた気がしますし、こんなもんだと思ってます
書込番号:21798441
9点
tattu828さんのおっしゃる通りクリープ用かと
むしろガソリン車よりも減速度が少なくて最初はブレーキが遅めになってしまいカックンによくなり家族から文句出ましたが慣れていけば綺麗に止まれ大丈夫です
書込番号:21800207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
止まる時のブレーキングは、踏むのではなく緩めますよね。
EVになるという事はブレーキングが上手だという事ではないでしょうか。
書込番号:21808121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かず@きたきゅうさん
恐らくEVモードと言っているのは回生の緑色のパワーフローではなく青のモーターに供給状態になっている事を言っているのかなと思います
減速していくとバッテリーが不足状態又は暖気状態でなければ結構手前からエンジンが止まりEVのマークが付き、回生になりますが数キロ位になると回生停止かモーターに供給を示す青色のパワーフローに変わります
停止まで回生するわけでは無いのですが回生を働かせようとしてブレーキを強く踏んでしまっているんでしょうか?
書込番号:21808958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ペガサスみのっちさん
もしハイブリッドということを意識なさって特別なペダルの踏み方をなさっているのであれば,普通にガソリンエンジンの車の場合のような踏み方をなさるとどうなるか試して見ていただけませんでしょうか?
私の場合,今アコードハイブリッド ,前の車はアコードユーロRで,どちらも「最後ブレーキを強めに踏む」というのはちょっと大げさかもしれませんが,少なくとも完全に停車してサイドブレーキをかけるか,ハイブリッドの方ではセレクトレバーをニュートラルにするまではブレーキペダルは踏み続けていました。 ドライブモードのままで最後にブレーキペダルから足を離すような操作をなさっているのでしょうか?
書込番号:21809097
1点
最後の一緩めがなかなか難しいですよねぇ。
ACC使用時の停止も全く同じ動きをします。
ACCの方が上手かったりしてます(笑)
書込番号:21809517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
止まる寸前に、発電モータから電池への回生状態(緑)から、逆に電池から駆動モータへの供給状態に一瞬なる現象でしょうか?
自分も最初は不思議に思ってましたが、たぶん駆動系のバックラッシ(ガタ)を取り除くための制御ではないかと思います。
減速時と加速時でギヤの当たり面等が変わりますので。。
このような制御が無いと、発進時にガクンとするのではないかと思います。
制御が追い付かないような急減速をした場合は、発進時にガクンとなる場合がありますので、、、
想像ですが。
書込番号:21849997
3点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
ギャザズナビのイコライザー設定についてです。
正直音にそこまでこだわりはなく、お金をかけてまで音質を良くしたいとは思っていないのですが
少しでも良くなるならと思いイコライザー設定について調べたところ
かなり古い記事ですが、iTunesなどで利用されてるとりあえずおすすめの設定を見つけました
設定してみたところ、かなり良くなったと思うのですがすこし低音が弱いかなと感じました。(設定すると音が大きくなるので注意です)
皆さんはどのような設定にされているでしょうか?
車は標準スピーカーで、普段はジェイポップやロックを聞いています。
2点
型番書こうね。
書込番号:21777966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あばろん16さん
オススメのイコライザー設定は、スピーカーや車内環境等で変わります。
先ずは、スイープ信号やピンクノイズ等を出して、RTAアプリ等を使ってF特をフラットにするのが基本です。
http://subarufan.com/audio/2383/
参考までに
基準値付近に合わせた後は、好みで微調整です。
書込番号:21777973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
2018年3月に新型ステップワゴンの1.5ターボ スパーダ センシングを購入後
購入当時の見積りを見るたまたま見る機会がありその際に
HONDAの公式サイトではSPADA・Honda SENSING 2,852,280円
と記載されていましたが見積書も購入時の契約書類も2,890,000円になってることにきづきました
ディーラで購入する際に店舗で車輌本体価格が上下する事ってありますか?
13点
Honda Loveさん
例えばプラチナパール・ホワイト等の有料色を選択されたのでは?
有料色なら↓のように37,800円価格がUPします。
http://www.honda.co.jp/STEPWGN/webcatalog/styling/design/
その他、何らかのMOPを付けても車両本体価格がUPする場合があります。
書込番号:21763271
10点
>Honda Loveさん
差額からして、有料色の分の増額ではないかなと思いますが。
http://www.honda.co.jp/news/2017/4170928a-stepwgn.html
書込番号:21763273
9点
>ディーラで購入する際に店舗で車輌本体価格が上下する事ってありますか?
同じ系列の会社でしたら共通のはずですが別資本の会社なら違うかもしれません。強制的に付けている付属品などが異なるからです。また予告なく改定していますのでこれが定価ってまずないんじゃないでしょうか?
Webサイトには以下の通りです。
※1 価格はメーカー希望小売価格(消費税8%込み)で参考価格です。販売価格は販売会社が独自に定めております。詳しくは販売会社にお問い合わせください。保険料、税金(消費税を除く)、登録などに伴う諸費用は別途必要です。自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要です。
書込番号:21763276
8点
北海道や沖縄、離島以外は基本的に車両本体価格は全国同じです。
http://www.jada.or.jp/contents/action/qa/03-2.html
でも販売店によっては車両本体価格自体が車両本体価格と店頭渡現金価格の2つに分かれる場合もあります。
販社によって違いますが、昔でいう販社オリジナルの愛車セットみたいな物が含まれてませんか?
書込番号:21763345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Honda Loveさん
基本的にメーカーは価格を決められません。あくまで希望価格です。メーカーが決めた値段で販社に販売させると独占禁止法違反(再販売価格の拘束)になります。そこで、参考価格とかメーカー希望価格とかでお茶を濁しています。強制はしていませんよ、というスタンスです。販社の方は同じ値段では売れないので、いろいろ独自商品と抱き合わせて値段を高く設定します。そこから値引きなので、複雑ですね。現在は再販価格が認められているのは薬・本・新聞等でしょうか。
下のiPhoneの質問の方と間違えました。
書込番号:21764186
5点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
運転席を倒し寝転がった時にスライドドアのところに顔がある時にスキマ風を感じます。いったいどこから来るんだろうと探ったところスライドドアの施錠レバー部分から入ってくるようでした。これは構造上、仕方のない事?それとも不具合なのでしょうか?同じように感じている花粉症の方がいるはずでは?
9点
多くの車はそんな感じですよ。
いたって一般的です。
花粉症…
それごときで入ってくる分に反応する様なら車の外に出ると瀕死状態ですね。
書込番号:21749545 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
場所が場所なので何もできないかもしれませんがディーラーに相談はしてみても
嫌な顔はされないと思いますよ。
車内は完全に密封ではないので、気にされないのが良いとは思います。
今回は施錠部分から風を感じて気になったのでしょうが、どこかしこから空気の出入りは
ありますよ。密閉状態の車はないですし、あったらドアが大変閉まりにくいです。
花粉症の部分が取ってつけたようで笑ってしまったので、口コミしました。
花粉症の方なら車内でマスクお勧めです。
書込番号:21749885
1点
マイノリティには合わせないでしょう
花粉症グレードで100万アップだとしたら買う?
書込番号:21749980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは皆様
車が人が中に乗るものである以上、外気との空気の通路を完全に塞ぐ構造にすることはあり得ないのではないでしょうか? 普通は前の方から目立たないように入って、後ろの方へ抜けていく構造になっているのではないかと思いますが、停車中だったのでたまたまそれ以外のところが目立ったということではないでしょうか?
ちなみにわたしの車では、ハイブリッドのユニットを冷やすために後部座席の横に通風孔があり、その部分を塞がないように説明書に書かれています。いままで空気をどこから取り入れているか考えたことはありませんでしたが、後ろへ出す分そのほかの場所から入ってきていることは確実で、今まで暖房の効きが悪いと感じていたのはそのせいもあったかもしれません。
書込番号:21750041
2点
誰かが書いていましたが
隙間ばかりなのに前期のフロントガラスの倍もする
防音ガラス採用とかオーバースペックにも程がありますね
書込番号:21750231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
密閉だと外気導入のエアコンが回らなくなりますね。
本題から外れますが、
遮音ガラスって、どれほどの効果があるものなのでしょうか。
フロントガラスは遮音で無くとも元々フィルムが挟まれているので、フィルムの種類ごときでそんなに差は出なさそうと思うのですが、、、
というか、私は何回も試乗で乗り比べて違いが分かりませんでした。
そもそもロードノイズ以外の外からの透過音(トンネルやすれ違うトラックの音)は側面からの音がうるさいので、
アルファードのELみたいに元々1枚ガラスの側面に採用するのなら体感できる差が出そうですが、、、
書込番号:21750281
0点
オーバースペック、好きです♪
足りないより全然いい。
書込番号:21750288
13点
同じコストならオーバースペックはうれしいのですが
効果の薄いところにお金をかけるよりは、、と思った次第です。
遮音ガラスはカタログに書けるので車格低めの車でも採用されてるのが結構ありますが、肝心のロードノイズがゴォーーーでは意味ないですし、
カタログに出ないような各ピラーへの吸音材充填とかスカスカのリアホイールハウス内装に防音材しっかりとかして欲しいなと静音好きとしては思う訳です。
まぁ、結局自分で入れてしまう訳ですが。
書込番号:21750368
2点
雨粒の音がうるさくても
良いものを入れてるという事実が勝り
錯覚して凄く静かだと思えるのでしょうね
錯覚商法に引っかからないように皆さん気をつけましょう
書込番号:21751720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それだけで買うわけないじゃん
書込番号:21751730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>オーディオ趣味さん
君はいつもHVに対して否定的だね。うらやましいにかな?笑
書込番号:21751839 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>jycmさん
そもそも、スペック自体が高いのかどうかを知りたいのです。
元々フィルム挟み二枚ガラスの所ですから。
前後接着されている部分のフィルムの種類でそんなに差が出るのでしょうか?
製造業者のページに出てるみたいな、家の窓ガラスにとかなら効果あると思いますが。あと、元々一枚で且つ耳に近いドアのガラスとか。
サッシのガラスに貼ったら防音断熱になるとかの売ってるフィルムで体感できる効果の有るものなんて無いですし。こだわれば二枚ガラスにしますよね。
車のカタログスペックを上げる利幅の大きいオカルトアイテムのような気がしたもので、詳しい人に効果の出る理屈など出して貰えたら嬉しいなと思った訳です。
書込番号:21752186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなスペックを知ってどうするの?
HV全車共通だよ、オプションでもないのにガラスで買うか買わないかを決めるの?
申し訳ありませんが、買った車に高いガラスが付いていてラッキー程度です。
書込番号:21752283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレチですが・・・
>サッシのガラスに貼ったら防音断熱になるとかの売ってるフィルムで体感できる効果の有るものなんて無いですし。こだわれば二枚ガラスにしますよね。
防音は良く分からないけど、断熱はそれなりに効果がありますよ。
特に窓際で直射日光が当たる場合、かなり効果を感じます。
二枚ガラスは外気温の進入をかなり防ぎますが、赤外線はそうでもないのです。
なので室温の上昇に対しては二枚ガラス、窓際の快適性では断熱フィルムが有効です。
書込番号:21752352
2点
>槍騎兵EVOさん
フィルムのIRカット機能は分かっております。IRは遮音硝子で無くても備わっているので、フィルムについても防音のつもりで書きましたが言葉足らずでした。すみません。
静音DIYにはまった方なら分かる人もいると思いますが、他車種でのメーカーの純正の防音処理とか気になりますし、どこに何をしたら効果的かとか、この装備は本当に効果が出るのか、とか気になりますよ。
興味の無い方には全く興味がわかないのでしょうし、完全にスレチですしここで止めておきます。失礼しました。
書込番号:21752504
2点
隙間がないと窒息するよ
書込番号:21754072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
試乗の際、クルーズコントロールの最高速度は135kmとなっていましたが、lkasの最高速度はどうだったのか体感できませんでした。
Web の取説では100kmまでとなっていましたが、実際のところも100kmなのでしょうか?教えてください。その場合、100kmを超えた瞬間にlkasは解除となるのでしょうか?
使用感も含めて教えていただけると、購入の参考になります。
書込番号:21712312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
100km/hを超えても
センシング自体は動いています。
ですがカーブなどでは追いつかなくなり、
車線逸脱しそうになる事があります。
新東名走行で経験しました。
いずれにしても、ホンダのLKASはサポート的側面が強いので、あまり過信はしない方が良いです。
書込番号:21712438 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
100km/hまでと説明書に記載されてるのは法律上の問題があるからです。
私のステップワゴンのLKASはACCの設定速度115km/hまで機能してました(実速度は120km/h超えてました)
それ以上は試してませんので解除されるかはわかりません。
あと初めて知ったのですがLKASはユーザーによる補正機能を搭載しているとのことで、100km程度走ると左寄り・中央・右寄りなど自動でユーザーの好みを学習するそうです。
でも自分で好みの設定は出来ないようです。
書込番号:21712452 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>kmfs8824さん
>メタボリズムさん
ありがとうございました。よくわかりました。
先週古いセレナC24で神奈川県から岐阜県付近まで往復したのですが、
スタッドレスタイヤだったこともあり、直進の安定性に不安を覚え、クルーズコントロールやハンドル支援があったらいいなと
思ったところです。ステップワゴンハイブリッドうらやましい限りです。
115kmでも支援があることがわかり、購入の参考になりました。
もしできれば、どなたか115km以上でも試された情報があれば教えてください。
書込番号:21714684
6点
>diablo supercorsaさん
文面から察していただけると助かりますが、ACCの上限135までLKASが切れる事は有りません。
上にも書きましたが、高速になればなるほどカーブなどは車線逸脱しやすくはなります。
書込番号:21715588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>diablo supercorsaさん
>もしできれば、どなたか115km以上でも試された情報があれば教えてください
この質問はここの掲示板ではタブーです。
いずれ削除されるかも知れませんが書きます。
LKASはACC機能とリンクしてます(低速時除く)。
そのようにお考えください。
書込番号:21715630 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>kmfs8824さん
>メタボリズムさん
すみません。察することができず…。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21716386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
出来るのなら取説に書いてあります、書いていないのなら出来ません
昔クラリオンで出来るの有ったけど、今でも出来るのかな。
書込番号:21706607
6点
私のはVXM-175VFiですが音声案内の声が音量を下げても割れて聞こえてました。
結局保証で交換してもらいましたがあまり変わらずで諦めました。
調べたらパナソニック製のディーラーオプションナビは不具合が結構出てるようなので、一度ディーラーでみてもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:21706712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あまり重要視される部分ではないので、使用上問題なければ我慢するしかないかも。
175VFiですが、こもっていると言われればそうかも知れませんが気にならないかな。。。
関係ないかも知れませんが、DSPの設定をSRS CS AUTOだといいのか?
音声は別でしょうから関係ないかな
書込番号:21706775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>クールスプリットさん
メニュー→設定→ナビゲーション→ルート案内の設定
案内音声→音声を選択
私が全力で調べた結果です(笑)
違ったらすみません。
書込番号:21706990
8点
ROCK YOUさん調べて頂きありがとうございます。残念ながら変更はできませんでした。
書込番号:21716508
2点
ステップワゴンスパーダの中古車 (全4モデル/4,015物件)
-
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.7万km
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 372.3万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜4862万円
-
24〜720万円
-
20〜566万円
-
19〜595万円
-
17〜581万円
-
17〜499万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 372.3万円
- 諸費用
- 17.5万円














