
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2018年6月23日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2018年5月16日 09:50 |
![]() |
4 | 1 | 2017年7月15日 23:29 |
![]() |
4 | 1 | 2017年5月4日 18:53 |
![]() |
1 | 2 | 2019年5月3日 04:01 |
![]() |
9 | 7 | 2017年2月28日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]
コルセアとseasonicの電源を持っているのですが
片付けをしていたらごちゃになってしまいました
どつちがどっちの電源ケーブルかわかりません
seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外と見たので怖くて使えません
どなたか型番の確認をして頂けないでしょうか?
どちらも型番は
表側に
IS-14
裏側に
I-SHENG JPN
12A 125Vと記載してますが
裏側の
12A 125Vからちょっとしたの
補強されたゴム部分に書かれている番号が違って
756と458で違います、、、
書込番号:21896929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルの内容だどに違いが全くないのなら、どっちがどっちでも販売代理店でも見分けが使いないのでは?
そもそも、同じところから仕入れていたら、販売代理店でも、そんなの見分けられないですよ、製造メーカーは代理店が手配した電源ケーブルを入れてるだけな気がしますし^^;
はっきり言って、そんなの見分けられる人なんて居るんでしょうか?
書込番号:21897107
0点

そのケーブルの配線を追っかけてみましょう。InとOutで同じ穴に繋がっているのなら、物理的に刺りさえすれば問題なく使えます。
書込番号:21897144
2点

>KAZU0002さん
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51G%2BXs2zmxL.jpg
刺さりさえすればって、基本、電源ケーブルはこんなのだから、挿さるでしょうよ。
使えるか使えないかの話じゃなくて、どっちがどっちの付属品なの、ってことですよ。
書込番号:21897319
4点

会社名も一緒ですし、許容電圧・電流も同じですから、入れ違いがあったとしてもコルセアとseasonicでも分からないでしょう。
問題の番号についてはロットNo.とか卸す会社の割り当て番号なのか何かしらの意味はあると思いますが、分かっているのはメーカーのI-SHENGぐらいでしょう。
これを使用して保証対象外という電源メーカーがあるのであれば、信用に値しないメーカーだと思いますよ?
書込番号:21897358
2点

Seasonic RMSユーザーですけど、この電源ケーブルのオス2ピンプラグの付け根には、トラッキング防止用の絶縁カバーが付いてます。
うちにある他の電源ケーブルには確かこれが付いてなかったはずなので、トラッキング防止用カバーの有無の違いで区別出来ませんかね?
ちなみに、Seasonic RMS電源ケーブルのオスプラグの面には、「I-SHENG JPN 12A 125V SP-18C」と書いてあります。
ここが同じなら、さすがに同じケーブルと言えると思うけど。
書込番号:21897519
0点

うちのCorsairのHX750iは付いてますよ^^
そもそも、それで分かるなら、どっちがそうですか?って聞くような気がするんですが?そっちの方が情報を早く多くもらえそうですから
見分けがつかないから困ってる気がするんですけど^^;
まあ、見分けがつかないなら販売代理店も見分けがつかないと思うんですけどね。
タグとかついてるならわかるでしょうけど
書込番号:21897527
2点

>揚げないかつパンさん
「スレ主さん、そういう見落としはしていませんか? 」という意味で書きました。
これって名指しで批判されるほどの、無意味でバカバカしい書き込みかなぁ?
それに、その下段に、「Seasonic RMS電源ケーブルには「SP-18C」という型番的なものが書いてあります」、という新情報を載せてるでしょうに。
批判する前に人の文章は最後まで読めっての!
レス数稼ぎ目的でくだらないレスを連発してくる常連って、心底ウザいな。
書込番号:21897584
6点

>ギミー・シェルターさん
自分の書き込みは、ギミー・シェルターさん宛じゃないですよ?
自分が言ってるのはそういう意味じゃないです。もしも、ギミー・シェルターさんがおっしゃる通りの内容だったとして、それを書かないのは何故ですか?そこまで想像して可能性を探らなきゃいけないのでしょうか?
正しい情報は早く解決できます。自分の記載内容はただそれだけです。でも、それは言わないといけないんですか?
他人のことを公言でうざいといえる若さがうらやましいですけどね。自分には言えませんから
書込番号:21897650
3点

小生の手許にCorsairの電源ユニット[RM550X]に付属の電源ケーブルがありますので調べてみました。
スレ主様が仰有るように電源ユニットに接続側のコネクタには[IS-14]、
その反対側に[I-SHENG JPN]と[12A 125V]、
ケーブルの断線を防ぐ補強部分には[459]の文字があります。
電源ユニットの[電源容量]によって、当然のことですが電源ケーブルを太いのにしたり・細いのにしたりすると思います。
[12A 125V]は勿論のこと、[459]も梱包包装する際に間違いなく見分けるための数字のような気がします。
通常、家庭で使用するPCであれば、[12A 125V]の電源ケーブルはオーバースペツクだと思います。
書込番号:21897984
0点

>錯イオンさん
三桁の数字は単なる金型管理のギャビティ番号だと思いますよ。
付属ケーブルはロットでも替わることもいくらでもあると思うので、
メーカーに問い合わせるのが近道だと思います。
書込番号:21898119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのPC設置環境でPC背後のケーブルを抜き差しするのはとても困難なのですが(コンセント側プラグの抜き差しは楽なんだけど)、せっかく乗りかかった船なので抜いて見てみました。
補強されたゴム部分に書かれている番号は462でした。
ちなみに、2016年4月頃に買ったSSR-450RMSです。
スレ主さんとは異なる番号を見た瞬間、どっと疲れてしまった・・・
書込番号:21898131
0点

>>seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外と見たので怖くて
>>使えません
みんな持っている自分の電源ケーブルを使っているかと思います。
粗悪な電源ケーブルでもない限りは別メーカーの中に入っていた電源ケーブルでも問題ないですよ。
パナソニックの機器を購入したらパナソニックの電池推奨になっているようなものです。
書込番号:21898761
0点

seasonicの修理で付属していたもの以外の電源ケーブルを使用した場合は保証対象外
↑
電源に付属の電源ケーブルじゃないと 保証対象外なんだ・・・あらら知らんかった。
ん〜〜20本以上はあるんで、そもそも元の電源のケーブル使ってるのがないくらいかな〜
あ〜困ったね。
まぁ それが原因で壊れるとは、個人的に思わないので気にしてないですけど。
神経質な人もいるんだな〜って感心した(大笑い)
書込番号:21903027
0点

多分書いてあるのはコネクターの型番や電線の仕様です。
ケーブル全体の型番を表すものは書いていないでしょう。
こういうときは混ぜないで購入時の箱にしまっておくべきでしたね。
区別出来れば別の箱でもいいですが、混ざらなければ何でもいいです。
外すときも箱に戻すまでは新しい方に手を出さないという風にしていれば、混同して解らなくなるということもありません。
書込番号:21916421
1点



電源ユニット > Seasonic > SSR-450RMS [ブラック]
【ショップ名】
TSUKUMO
【価格】
(税込):\8,078
【確認日時】
2018/05/16 09:37
【その他・コメント】
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4942322511825/?cid=kakakukcom
0点



電源ユニット > Seasonic > SSR-650RMS [ブラック]

こんばんワン!
CorsairやAntec電源のOEMメーカーで
宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
書込番号:21046146
1点



電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]
SSR-450RMS(ボールベアリングFAN仕様)を使用中ですが、新たにこの電源に買い替えを考えています。
新しいFANに仕様変更があったようですがHong Hua製のFDBベアリングFANのようですね。静かとの評価が多いようですが、コルセアの電源でHong Hua製のトラブルに3回会い、どうも信用できません。利用されている方でFANの異音や振動などのトラブルに遭遇された方はおられないでしょうか?
0点

この電源(750W型)をほぼ一週間使用していますが、今の所異常は見受けられません。
保証期間内であれば、交換するのもあるかと思いますし、また、お店の相性保証で別の物に替えるのもあるかと思いますね。
書込番号:20771163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用して約12ヶ月ですが、ファンからフォー……というがするようになりました。
音の大きさは、ノクチュアのファンを1500〜1800RPMくらいで回しているときと同じくらいです。
近日中にファンを『noctua NF-P12 redux-900』に換装する予定です。
シングルファンのグラフィックボードをそれなりの回転数で回していれば上書きされる程度の騒音ですが、ファンレスグラボを搭載しているような静音PCの電源として使うには厳しいかもしれません。
書込番号:22641720
0点



電源ユニット > Seasonic > SSR-550RMS [ブラック]
この製品と下記(ク−ラ−マスタ−)の選択に悩んでおります。
V550 Semi-Modular RS550-AMAAG1-JP
パソコン工房さんではクラマ−を推薦しておりました。
「ファンがクラマ−の方が安心できる会社だとか・・」
単なるパソコン工房の得意先なのか分かりませんが。
品質的に皆様方のご意見をお聞かせください。
値段的には、殆ど変わりません。
よろしくお願いいたします。
0点

品質というか製造元の信頼性はSeasonicの方が上でしょう。
CM Semi-ModularはEnhance OEMのようです。
Enhanceと言えば玄人志向への供給が多いですが、Enhance OEMのPBシリーズはあまり評判が良くないですから。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725761_K0000725760_K0000635764_K0000635765_K0000635766&pd_ctg=0590
ファンについては、このGシリーズユーザーですけど、ほぼ無音でゆるゆる回っていて、何の不満もないパーフェクトな印象を持ってます。
仮に数年後にファンが劣化したとしても、保証が切れた後なら分解し放題ですから、ファンを取り替えれば良いだけです。
書込番号:20664378
2点

この製品のお勧めのようですね。
ありがとうございます。
ギミー・シェルター さんの
「仮に数年後にファンが劣化したとしても、保証が切れた後なら分解し放題ですから、ファンを取り替えれば良いだけです」
とありますが、私は一度も電源を分解したことがありません。
ちなみに、ファンを代えるとしたらどんなものがあるのでしょうか。
ご伝授願います。
書込番号:20664525
1点

>ほりたろうさん
ほとんどの電源はネジを4本外すとカバーが取れて、ファンが出てきます。
これはCM Semi-Modularの画像ですけど、他も大抵こんな構造です。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0517/69520/attachment/v750_16_1024x768-2
ファンのサイズは電源によって異なりますが、わざわざコスト高になる特殊なファンを使うとは考えにくいので、ほぼ汎用サイズでしょう。
CM Semi-ModularとSeasonic Gシリーズはどちらも120mmですから、最も入手しやすいサイズのファンと言えます。
ちなみに自分はPWMタイプに付け替えて、(2ピンだったりするので)元の電源のコネクターではなくマザーのファンコネクターに繋ぐのを常套手段にしてます。
例えばこのファンは、実際電源に取り付けてます。
http://kakaku.com/item/K0000400083/
書込番号:20664709
1点

ありがとうございます。
画像まで送っていただき、今度機会がありましたら試してみたいと思います。
書込番号:20665373
1点

>パソコン工房さんではクラマ−を推薦しておりました。「ファンがクラマ−の方が安心できる会社だとか・・」
そういえば、CM Semi-Modularの画像元の記事を読むと、「Yate Loon製のダブルボールベアリングタイプの「D12BH-12」を採用。」と書いてあります。
画像を見ても一目瞭然ですけど。
つまり、クーラーマスター製なのにクーラーマスターのファンは使われてませんよ、これは。
Yate Loonって台湾のメーカーみたいだけど、安心できる会社かな?
その店員さんの話は眉唾物だったのかもしれません。
書込番号:20665519
3点

度々のご伝授感謝しております。
やはり、この電源を選択してみようと思います。
またの機会をよろしくお願いいたします。
書込番号:20667079
0点

この度、この製品を購入しました。
参考意見およびアドバイスをありがとうございました。
またの機会を。
書込番号:20697215
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





