


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Pro X8 通常版
スマホのiPhon6で撮影した動画をPC(Win7)にたくさん取り込んでいて、時々はPCのウィンドウズメディアプレイヤーで見ています。 VideoStudio Pro X8 通常版はこのようなiPhon6で撮影した動画の編集はできますか?
以前に古いバージョンのVideoStudio Pro X5を使っている人からiPhon6の動画はX5では映像が取り込めないのでダメと聞いたことがあるのですが、新しいバージョンのVideoStudio Pro X8ではiPhon6の動画の取り込み編集は可能でしょうか?
書込番号:19340141
0点

パソコン素人! さん
当方Androidスマホで、VideoStudioを使っていませんが、
iPhone6だとAppleのMP4ファイルですよね。
なら、普通の編集(NLE)ソフトで読込・編集可能ですが。WMP再生出来ているのですから。
当方のPower Director 14他の各NLEはOKです。
VSPx8はフリーズ等の書き込みも見かけますが、体験版で試されてはどうでしょう。
又、蛇足ですが、NLEの対応コーデックや形式上、取込めない動画がある場合は事前準備として読める動画へ変換してから読み込んで編集することがよくあります。
変換する場合は当方TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5やフリーではXMedia Recode等を使ってやっています。
書込番号:19340370
0点

色異夢悦彩無 さん回答ありがとうございます。
さっそくVideoStudio Pro X8 体験版をインストールして動画を取り込もうと試みましたが、iPhon6の動画は”ファイルが違う?というようなメッセージ”が出て取り込み出来ませんでした。
またSONYコンパクトデジカメで撮っていた動画は取り込みできましたが、体験版では画面が乱れて編集には使えそうにないので、早々とアンインストールしました。
書込番号:19340735
0点

パソコン素人! さん
それは変ですね。
一応Power Director 14 Ultra (PDR14)等もお試しされたらどうでしょう。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
但し、PDRの体験版は用意されているテンプレートが限られている等の制限が多いので、動作確認程度になりますね。
書込番号:19341331
0点

色異夢悦彩無 さんへ
それは変ですね。
>>
VideoStudio Pro X8 体験版をインストールした時に、計4つ位アイコンが貼り付いてきて、その中にQUickTimeというのがディスクトップに貼り付いていて、このソフトは好きでないし関係ないと思って直ぐにアンインストールしてしまったのですが、この事が何か影響していますか?
書込番号:19341646
0点

パソコン素人!さん
今晩は
はい。
iPhone動画を扱うにはAppleのQTが必要なので、おそらく原因はそれです。
体験版のリトライは出来るでしょうか。
書込番号:19341829
0点

色異夢悦彩無 さんへ
今度はPower Director 14 の方の体験版をダウンロードして貼り付けられたQUickTimeをそのままにして試したところ、iPhon6で撮影した動画の取り込みができることを確認できました。
ありがとうございました。
なお編集ソフトのVideoStudio Pro X8 が良いのかPower Director 14 が良いのか、パット見た感じは同じようなレイアウトだし、チョットだけ体験版を触ってみただけなので機能や使い勝手の良し悪しは判断ついておりません。
(どちらも体験版ですがVideoStudio Pro X8 は画像が乱れたし、Power Director 14 はフリーズして止まったし・・・)
書込番号:19343741
0点

パソコン素人! さん
こんにちは
>QUickTimeをそのままにして試したところ、iPhon6で撮影した動画の取り込みができることを確認できました。
やはりそうですね。iphone動画以外でもQTコーデック・形式は編集ソフトに必要です。
>VideoStudio Pro X8 は画像が乱れたし
何か変ですね。
>Power Director 14 はフリーズして止まったし
編集中のプレビュー画面で、カクついたり止まったりということであれば、PC能力に関係していると思いますので、サイトの動作環境を再確認ください。
例えばCPUは「フル HD ( H.264 及び MPEG2 ) の編集と書き出し: IntelR Core? i5/7 または AMD Phenom II X4」
とあります。
[出力]してみて下さい。このレンダリング出力をすれば、出力したファイルは滑らかなはずです。
あと、元動画がフルHD以上のファイルでしたら、ライブラリーに読み込んで暫くそのまま待って下さい。
ライブラリー(左上の窓)に読み込むとサムネイルの左下に初めてだと黄色いフィルムマークが付き、バックグラウンドでシャドウファイルというプロキシファイルが自動作成されます。
暫くかかりますが待つとこれが緑色に変化し作成完了です。(画像ご参照)
その後タイムラインへドラッグ配置して編集すれば動作は軽くなります。
PC能力不足で編集プレビューがカクつくなら、お試しください。
VSPとPDRで、どちらも動作がOKであれば、あとはUI等好みで選択ですね。
当方はホームNLEソフトではPDRを使っています。
PDRはアスペクト比とフレームレートを元動画に合わせさえすれば何でも読み込め、どんな目的にも自由に出力できて扱い易いと思います。
書込番号:19344730
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





