
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 27 | 2016年11月6日 06:56 |
![]() |
2 | 0 | 2016年1月31日 21:13 |
![]() ![]() |
3 | 22 | 2015年12月3日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月24日 18:36 |
![]() |
1 | 5 | 2016年12月2日 19:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > A88XM-E45 V2
MSI A88XM-E45 V2・CPU A10-7860K BOX・メモリは予算の関係で安いのでPatriot Memory PSD38G1600KH [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]・ DVDドライブ LGエレクトロニクス GH24NSD1 BL BLH・ 電源ユニット 玄人志向 KRPW-N500W/85+・ PCケース Thermaltake Versa H24 Window /w casefan CA-1C1-00M1WN-01・OS8.1とハードディスクは使い回しです。
初期不良も無く一発で動きました組み立ててから2日立ちますが今の所大丈夫ですBIOSもアップデートしました。
MSIは初めてですがMEFI BIOSは日本語で分かりやすいですね配線が分かりにくいのと説明書が分かりにくい以外は安定して良いと思います。
1点

スリープしてもすぐ起動してします現象に悩まされてましたが色々調べたらキーボードとマウスのUSB接続に問題ありました。デバイスマネージャーのキーボードとマウスの設定で電源の管理コンピューターのスタンバイ解除のところをチェック両方外しましたらスリープ出来るようになったのですが、これだと復帰のときパソコンケースの電源ボタン押さないと復帰しません。そこで考えたのですがキーボードをワイヤレスのWireless Keyboard K275に交換しました電源復帰設定はチェック入れてキーボードでスリープに以降出来るようになりましたMSIのマザーボード全部がこんなのなんでしょうかねー
書込番号:20283057
0点

このマザーボードのBIOS設定でCPU設定のCool'n'Quietは自動のままで良いのでしょうか教えて頂けませんか。
書込番号:20293594
0点

>BIOS設定でCPU設定のCool'n'Quietは自動のままで良いのでしょうか
Hwmonitorなどツールで温度を読みだして、使用状況に合わせて、BIOSでモードを選び設定すれば良いと思いますけれど。
PWMファンになっていると思いますので、温度と回転数などBIOSで設定できるとは思います。
書込番号:20293741
1点

システムスピーカー取り付けましたけどなりませんです取り付け場所は間違ってないはずですが。
書込番号:20295146
0点

日本語のUEFI Setupが判り易いのは細かい設定をしないからでしょう。
むしろ内容が判らない細かい設定が英語を片仮名にしただけだったり、項目の説明がないもしくは英語のままだったり、多くのサイトで英語メニューを基準で書いたあったりするので日本語表示は不便なことが多いです。
翻訳が怪しいものもあったり、片仮名になっただけだと元の単語に戻せなくなり検索も出来なかったり、また日本人が片仮名にするのと違う表記になったりすることもあったりと、未だに使おうとは思えないです。
英語でも難しいことは書いてないですし...
「2日立ちますが」ではなくて「2日経ちますが」ですね。
書込番号:20299329
2点

>システムスピーカー取り付けましたけどなりません
+5V/Speaker端子に、接続して鳴っています。
ASUSですが。
圧電スピーカだと思うので間違って接続しても壊さないと思います。
書込番号:20299735
0点

>turionさん
ビープスピーカーは圧電スピーカーそのものではありません。
旧来のスピーカーと同じ回路で鳴らせる様にドライブ回路が内蔵されているので極性を間違えると壊れます。
圧電スピーカータイプのブザーを使うのが一般的だと思います。
書込番号:20300665
0点

>uPD70116さん
http://www.pc-master.jp/jisaku/speaker.html
これのことだと思います。
確かに、ケーブルには極性の表示はありますが
==
極性(プラス・マイナス)はないためマザーボードの4つのピンにあわせて取り付けます
==
>旧来のスピーカーと同じ回路で鳴らせる様にドライブ回路が内蔵されている
どういうものを想定されているか分かりませが、ボイスコイルのスピーカーですか。
インピーダンスが違うので接続はできないでしょうね。
ボイスコイルの極性としても音が出るかどうかは関係ありません。
書込番号:20300848
0点

ASUSのマザーボードばかり使用してたので今回は初めてMSIのマザーボード使ったのですが、配線分かりにくいですね説明書も文字が小さくて老眼鏡しないと見えないですわ。
書込番号:20300872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AT互換機のスピーカーは圧電スピーカーを前提とした回路ではなく、ボイスコイルタイプを前提しているのでドライブ回路は必須です。
ドライブ回路がある以上極性もあるのです。
昔はこういったものが一般的でした。
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm
書込番号:20300894
0点

ありがとうございます。買ったのは同じメーカーのこれです。http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:20300902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
==
極性 (極性に関係なく鳴ります)
==
極性がないとは言っていません。
音は出るし、間違っても壊れないと申し上げました。
>ボイスコイルタイプを前提しているのでドライブ回路は必須
どんなスピーカーでもドライブ回路は必要です。
ただ、圧電ブザーとボイスコイルスピーカの両方を駆動できる回路というのは手がかかりすぎ。
圧電ブザーだけなら簡単です。
現にボイスコイルのスピーカーは販売されていませんね。
>ビープスピーカーは圧電スピーカーそのものではありません
どちらもピエゾ素子そのものだと思っていましたが違いましたか?
>配線分かりにくいですね説明書も文字が小さくて老眼鏡しないと見えない
+虫眼鏡で良く見えますよ(^^)/
書込番号:20300970
0点

今ツクモに行ってきたのですが聞いてみましたら今のマザーボードはビープ音殆ど鳴りませんですよ言われましたです。
書込番号:20301302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熊巫女さん
お買いになったパーツで良いと思います。
うちのASUSは多分同じものだと思います。
起動時に、ピッとなりませんか?
書込番号:20301366
0点


写真一番右のJFP2に1の方をマイナスに繋いでください。
書込番号:20301504
1点

ずれて挿していませんか。
4pin/4pinなので刺さっていれば良いです。(JFP2)
書込番号:20301666
1点

間違って内容ですね+-は公式サイト見たら白が−て書いてました。
書込番号:20301714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別な話になるのですが、メモリーの取り付けの場所はCPUの近い場所から1番と3番で良いのでしょうか。
書込番号:20303727
0点

ブザーなりましたか。
鳴らなかったらパーツ不良かもしれないです。
書込番号:20306028
1点

そうですか?ブザー無くても困らないのでこのまま使います。
書込番号:20306413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel系ですが、ASUSのマザーボードと違いMSIのマザーボードは起動時のビープ音は鳴りませんね。
確認の為にメモリを外して電源を入れると鳴りました。
書込番号:20307502
1点

MSIのマザーボードは本当不具合のエラー以外鳴らないのですね今の所安定してますしバラして診てもらうのも面倒なのでこのまま使います。
後メモリーの事ですが検証してみたら2番と4番が良いみたいですしAMDマザーボードですがXMPにも対応してました。
書込番号:20307570
0点

訳あってWindows 10クリーンインストールしてるのですが、MSIから落としたAMDチップセットドライバーインストールしたら、画面がフラッシュするように何も受け付けなくて又再インストールでドライバーが悪いのかと思いまして今度はAMD公式から落としたのですが又画面がフラッシしました。で・クリーンインストール繰り返し5回目で分かった事が10で自動インストールグラフィックドライバーが原因でした。このまま自動インストールされたグラフィックドライバー使うしかないかと画像は10で自動インストールされたグラフィックドライバーですが自動インストールされるドライバーに上書きされないで相性問題みたいな事が起こってます。
書込番号:20363304
0点

Windows10でドライバが勝手にインストールされないようにする方法見つかりました取り敢えずこのサイトの方法でやってみます。
http://freesoft.tvbok.com/win10/driver-auto-install-invalid.html
Windows10で勝手にグラフィックドライバーとかインストールされるの困りものですね競合して不具合なってしまいます。
書込番号:20365770
0点



マザーボード > MSI > A88XM-E45 V2
Windows10にアップデートする前に、A10-7870Kにしておこうと思いこのマザーボードに交換したのですが、スリープ状態から復帰するときに、以前のASRockのマザーボードにA8-3870Kの時はキボードを押せば復帰できたのに、今回MSIのマザ−ボードにしたら、電源ボタンを押さないと復帰しなくなりました。MSIはこういう仕様なのでしょうか?それとも、私の配線ミスでしょうか?
Power Swiichは白を−、黄を+、 Reset Switchは白を−、黒を+、 HDD LEDは白を−、赤を+に接続しています。
それから、基盤につけるスピーカーについてもお伺いしたいのですが黒を−、赤を+に接続していますが、音が鳴りません。
逆にしてもならないし何が原因なんでしょうか?
0点

時間の設定かもしれません。 何分たったらという設定のところだと思います。 そうなったらスタートボタンが点滅していませんか?
書込番号:19348166
0点

1番と3番にさしていますか? スピーカー。 ほかの線は間違えていたらスイッチが切れなかったり、すぐに分かります。
書込番号:19348208
0点

からうりさん、早速返信していただきありがとうございます。
電源ボタンの点滅ですが、点滅していません。
本来であれば丸いボタンの縁の部分がブルーに点滅するのかなと思いますが点灯しないですね。
JFP1の1.+、3.−にはHDD LEDをつないでます。赤いランプが点滅しているのでそこは間違えてはいないかなと思っています。
5.−、7.+にはReset Switchをつないでいます。ためしにリセットスイッチを押してみたら、例のWindowsが正しく終了されませんでした。と表示されて1.セーフモード2.セーフモードとコマンドプロンプト3.わすれました。その下に通常モードで起動する。と表示が出ます。6.+、8−はパワースイッチで起動やシャットダウンはできているので特に問題はないかと思っていますが、2+、4−のPoower LEDにつなぐ配線がないので、Power Swichの配線はもしかして、PowerLEDにつないだ方がよいのかなとも思っています。
基盤に取り付けるスピーカーは逆につけてもならないので、外してもよいものだったらはずそうかなと思っています。
長くなって申し訳ございませんがどうでしょうか?
書込番号:19348485
0点

最近は正常起動時のビープは鳴らないものも多いです。
メモリーを全部取り外して起動させても鳴らないなら問題がありそうです。
USBからの復帰はErPやEuPに対応しているマザーボードで有効になっている場合、待機時の消費電力を減らす為にUSBへの給電をしない仕様になっています。
もしそういった機能があれば無効にしてください。
書込番号:19349244
0点


いったん、DVDドライブをはずしてみて、とりあえずPower LEDの配線を探してみます。
書込番号:19349460
0点

スイッチは極性がないのでどちらの色をどちらに繋いでも結果は一緒です。
書込番号:19350589
0点

とりあえずスピーカーからビープ音はなるようになりました。Power LEDの配線を探してみましたが見つけられませんでした。パワースイッチをパワーLEDに接続して試してみましたが、起動しませんでした。ASRockのソフトが邪魔をしているのかと思いすべて削除してみましたが改善しませんでした。とりあえず電源ボタンを押さないとスリープから戻らないだけで他に不具合はないので、このまま使ってみることにします。Windows10にアップデートとしたら治るかもしれませんし、自分はPCには詳しくないのでこれで行ってみようと思います。皆さんいろいろとご参考になる返信をいただきありがとうございました。
書込番号:19351031
0点

http://www.amd.com/en-us/innovations/software-technologies/enhanced-media/radeon-software?ipromo=RSCE-pageを入れてください。 WIN10にアップデートするとキングソフトのものとカタリストとかほかのソフトも(フリー)のソフトも消えます。 シリアルナンバーがあることを確認してやったほうがいいと思います。 慣れれば10がよくなってきました。 メモリーでブルー画面が出やすくなったこともあります。
書込番号:19351139
0点

色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
フリーソフトはオープンオフィスを使用しているのですが、このソフトもきえますか?
書込番号:19351254
0点

色々とアドバイスいただきありがとうございます。
とりあえずWin7で使用しておいて、お正月のセールで秋葉原で特価品SSDを購入してクローンを作ってから、アップデート使用と思っています。480GBが税込み15000円位で購入できたらと持っています。台数限定にになるでしょうけど、もし購入できなかったらAMAZONで17670円で購入すればいいかなと思っています。
書込番号:19352229
0点

横から失礼 !
>2+、4−のPoower LEDにつなぐ配線がないので・・・
ケースのパワーSW辺りから,こんな形状のコネクターが付いた↑ケーブルがありませんか,
電源ユニットの4Pペリフェラルに接続ですが・・・
外していたら,スルー願います!
書込番号:19352585
1点


そんな気がします・・・
その接続でも点灯しませんか?
書込番号:19354860
0点

はい、点灯しません。ここはWin98時代に戻ったと思ってシャットダウンしながら使用する方法もありかなとも思っています。
SSDなので起動時間もあっというまなので、このままでも、もういいかなくらいに思っています。
沼さんアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:19354952
0点

それを繋いでPCの電源を入れたときは光りますよね?
当然スタンバイのときは光りません。
ケースLEDを外せるなら、こういうものに交換する方法もあります。
http://www.ainex.jp/products/led-03ms.htm
http://www.ainex.jp/products/led-05ms.htm
書込番号:19355076
0点

ご教授ありがとうございます。
半田付されてるみたいで外すのは私には難易度が高くてちょっと無理です。
LEDの話でふと電源の部分を見たら電源が入っている状態でもLEDが点灯していないのに気付きました。
机の下に本体を置いているので、今まで気づきませんでした。
ますますわからなくなりました。
それでも使用はできているので気にしないで、使用かなと思っています。
本当に皆さんありがとうございます。
書込番号:19359417
1点

ケースに差し込んであるのではなくて、基板に取り付けられてそれがケースに固定されているのですね。
そうなると他の方法を使うしかないですが、空いたドライブベイや吸気口等にLEDを設置する方法もあります。
LEDにケーブルが直付けされ、それが差し込んであってホットボンドで固定されていたり、爪で固定されていることもあるので、そういう場合には有効な手段です。
それからマザーボード設定にEuPやErPはなかったのですね?
USB設定にスタンバイ時の給電する設定があることもあります。
書込番号:19361339
0点

返信が遅くなり大変申し訳ございません。
ちょっと家庭のトラブルで色々とありまして申し訳ございません。
今はお礼の返信を書くのだけでいっぱいいっぱなかんじです。
お恥ずかし話ですが、ご教授いただいた中で私にはわからない用語があったので、もう少し調べてみてから、また返信させてください。本当に申し訳ございません。
書込番号:19365384
0点

EuPやErPが何のことかわからずマザーボードと取説を見ながらニラメッコ状態だのですが、お恥ずかしい話ですがやっと分かりました。
BIOS(UEFI)の電源供給に関する設定を確かめてみてくださいという意味だったのですね。
まったくの素人で折角アドバイスをいただいているのに出来の悪い生徒みたいでごめんなさい。
今は外出先からなの帰宅してから確認したいと思います。
書込番号:19369598
0点

ご協力をいただいた皆様にご報告させていただきます。
BIOSの設定の中のWake UP設定が全部無効になっていました。
画像のとおり有効にしたら、キーボード、マウスをおせばスリ−プから目覚めるようになりました。
皆様のおかげで快適にPCを使用できるようになり大変ありがたく思っております。
素人の私にはなにがどうなっているのか解決の糸口さえわかりませんでしたが、皆様の御協力をいただき、なんとか解決に至ったうえに、良い勉強をさせていただいたと感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:19373180
0点



マザーボード > MSI > A88XM-E45 V2
8年ぶりに「Core2Duo E6300」の構成から以下に組み替えました。私の用途では3D CADでも十分なOpenGLアクセラレーション性能で満足しています。
APU:AMD/A8-7670K
マザーボード:MSI A88XM-E45 V2
メモリ:G.SKILL TridentX F3-2400C10D-8GTX(DDR3 PC3-19200 4GBx2)
SSD:SanDisk/SDSSDA-240G-J25C(240GB)
OS:Winodws8.1 64bit/UEFIインストール、Fast Boot適用
ディスプレイ:IIYAMA XB2485WSU、1920*1200ドット
XMP 2400MHzを適用しCPU-Zで動作周波数を確認時、「NB Frequency」の表示値が200MHz程度と低いことに気が付きました。BIOSの「Adjust CPU-NB Ratio」は「Auto」、「Adjusted CPU-NB Frequency」は1800MHzと表示されています。
「Adjust CPU-NB Ratio」を「18」にすれば、CPU-Zでの表示も「1796.4MHz≒1800MHz」になります。動作も変わらず安定しています。「Auto」でも「18」でも体感的に変わりはなく、CINEBWNCH R15の計測結果も両者46±2fps、290cb±5程度と誤差範囲の差しかありません。
単にCPU-Zの表示間違いなのかわかりませんが、上記「NB Frequency」が低く表示される原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか?
因みに、ほぼ同時期に組んだ、
APU:AMD/A8-7600
マザーボード:ASRock FM2A88M-HD+ R2.0
メモリ:G.SKILL/ARES F3-2400C11D-8GAB(DDR3 PC3-19200 4GBx2)
(OC Tweakerで2133MHzに設定)
SSD:SanDisk/SDSSDA-240G-J25C(240GB)
の構成ではNBの設定は特に触ってませんが、CPU-Zの「NB Frequency」は1596.8MHzでした。
0点


あずたろうさん
「Adjust NB-Frequency ratio」、「Auto」で「CPU-Z 1.69」にて再度確認してみました。
1796.4MHz表示となりました。やはり「Auto」で1800MHzで設定されていたようです。
ご助言ありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:19169644
0点



マザーボード > MSI > A88XM-E45 V2
このマザーボードに、後から発売の最新のA10−7870KとういうAPUを装着しようと思っているのですが、
組む前にBIOSの更新などは必要でしょうか?
更新せずに、そのまま組んだ場合、何か弊害などあるものでしょうか?
0点

BIOSには、CPU内部のバグの修正コードを適用するという役目もありますし。その更新には、新しいCPUに対応する電圧やクロックの制御に関する情報も入っています。(BIOS自体のバグ取りも目的に含まれますが。最近はそうそうクリティカルなものはないです)。
マザーボードのCPU対応表に、CPUに対応するBIOSバージョン載っていますので。それより古ければ更新しておきましょう。
http://jp.msi.com/support/mb/A88XM-E45-V2.html#support-cpu
7721V51というバージョンで対応しているようです。
>更新せずに、そのまま組んだ場合、何か弊害などあるものでしょうか?
問題が起きるかもということをわざわざするベテランはいないので。したらどうなるか?という質問は、まともな回答者ほど答えられないものです。上記のCPU表より古いBIOSなら、更新しまょう…以上のことは、考える必要もありません。
推測だけということなら。上記のCPUのバグが顕在化して、最悪ブルースクリーンという程度だとは思います。
書込番号:18914606
0点


中身はA10-7850Kと一緒ですから、多分そのままでも動きます。
ただWindowsを入れる前に更新しておいた方がいいでしょう。
書込番号:18915588
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





