
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 22 | 2015年12月3日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月24日 18:36 |
![]() |
1 | 5 | 2016年12月2日 19:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > A88XM-E45 V2
Windows10にアップデートする前に、A10-7870Kにしておこうと思いこのマザーボードに交換したのですが、スリープ状態から復帰するときに、以前のASRockのマザーボードにA8-3870Kの時はキボードを押せば復帰できたのに、今回MSIのマザ−ボードにしたら、電源ボタンを押さないと復帰しなくなりました。MSIはこういう仕様なのでしょうか?それとも、私の配線ミスでしょうか?
Power Swiichは白を−、黄を+、 Reset Switchは白を−、黒を+、 HDD LEDは白を−、赤を+に接続しています。
それから、基盤につけるスピーカーについてもお伺いしたいのですが黒を−、赤を+に接続していますが、音が鳴りません。
逆にしてもならないし何が原因なんでしょうか?
0点

からうりさん、早速返信していただきありがとうございます。
電源ボタンの点滅ですが、点滅していません。
本来であれば丸いボタンの縁の部分がブルーに点滅するのかなと思いますが点灯しないですね。
JFP1の1.+、3.−にはHDD LEDをつないでます。赤いランプが点滅しているのでそこは間違えてはいないかなと思っています。
5.−、7.+にはReset Switchをつないでいます。ためしにリセットスイッチを押してみたら、例のWindowsが正しく終了されませんでした。と表示されて1.セーフモード2.セーフモードとコマンドプロンプト3.わすれました。その下に通常モードで起動する。と表示が出ます。6.+、8−はパワースイッチで起動やシャットダウンはできているので特に問題はないかと思っていますが、2+、4−のPoower LEDにつなぐ配線がないので、Power Swichの配線はもしかして、PowerLEDにつないだ方がよいのかなとも思っています。
基盤に取り付けるスピーカーは逆につけてもならないので、外してもよいものだったらはずそうかなと思っています。
長くなって申し訳ございませんがどうでしょうか?
書込番号:19348485
0点

最近は正常起動時のビープは鳴らないものも多いです。
メモリーを全部取り外して起動させても鳴らないなら問題がありそうです。
USBからの復帰はErPやEuPに対応しているマザーボードで有効になっている場合、待機時の消費電力を減らす為にUSBへの給電をしない仕様になっています。
もしそういった機能があれば無効にしてください。
書込番号:19349244
0点


いったん、DVDドライブをはずしてみて、とりあえずPower LEDの配線を探してみます。
書込番号:19349460
0点

スイッチは極性がないのでどちらの色をどちらに繋いでも結果は一緒です。
書込番号:19350589
0点

とりあえずスピーカーからビープ音はなるようになりました。Power LEDの配線を探してみましたが見つけられませんでした。パワースイッチをパワーLEDに接続して試してみましたが、起動しませんでした。ASRockのソフトが邪魔をしているのかと思いすべて削除してみましたが改善しませんでした。とりあえず電源ボタンを押さないとスリープから戻らないだけで他に不具合はないので、このまま使ってみることにします。Windows10にアップデートとしたら治るかもしれませんし、自分はPCには詳しくないのでこれで行ってみようと思います。皆さんいろいろとご参考になる返信をいただきありがとうございました。
書込番号:19351031
0点

http://www.amd.com/en-us/innovations/software-technologies/enhanced-media/radeon-software?ipromo=RSCE-pageを入れてください。 WIN10にアップデートするとキングソフトのものとカタリストとかほかのソフトも(フリー)のソフトも消えます。 シリアルナンバーがあることを確認してやったほうがいいと思います。 慣れれば10がよくなってきました。 メモリーでブルー画面が出やすくなったこともあります。
書込番号:19351139
0点

色々とアドバイスをいただきありがとうございます。
フリーソフトはオープンオフィスを使用しているのですが、このソフトもきえますか?
書込番号:19351254
0点

色々とアドバイスいただきありがとうございます。
とりあえずWin7で使用しておいて、お正月のセールで秋葉原で特価品SSDを購入してクローンを作ってから、アップデート使用と思っています。480GBが税込み15000円位で購入できたらと持っています。台数限定にになるでしょうけど、もし購入できなかったらAMAZONで17670円で購入すればいいかなと思っています。
書込番号:19352229
0点

横から失礼 !
>2+、4−のPoower LEDにつなぐ配線がないので・・・
ケースのパワーSW辺りから,こんな形状のコネクターが付いた↑ケーブルがありませんか,
電源ユニットの4Pペリフェラルに接続ですが・・・
外していたら,スルー願います!
書込番号:19352585
1点


そんな気がします・・・
その接続でも点灯しませんか?
書込番号:19354860
0点

はい、点灯しません。ここはWin98時代に戻ったと思ってシャットダウンしながら使用する方法もありかなとも思っています。
SSDなので起動時間もあっというまなので、このままでも、もういいかなくらいに思っています。
沼さんアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:19354952
0点

それを繋いでPCの電源を入れたときは光りますよね?
当然スタンバイのときは光りません。
ケースLEDを外せるなら、こういうものに交換する方法もあります。
http://www.ainex.jp/products/led-03ms.htm
http://www.ainex.jp/products/led-05ms.htm
書込番号:19355076
0点

ご教授ありがとうございます。
半田付されてるみたいで外すのは私には難易度が高くてちょっと無理です。
LEDの話でふと電源の部分を見たら電源が入っている状態でもLEDが点灯していないのに気付きました。
机の下に本体を置いているので、今まで気づきませんでした。
ますますわからなくなりました。
それでも使用はできているので気にしないで、使用かなと思っています。
本当に皆さんありがとうございます。
書込番号:19359417
1点

ケースに差し込んであるのではなくて、基板に取り付けられてそれがケースに固定されているのですね。
そうなると他の方法を使うしかないですが、空いたドライブベイや吸気口等にLEDを設置する方法もあります。
LEDにケーブルが直付けされ、それが差し込んであってホットボンドで固定されていたり、爪で固定されていることもあるので、そういう場合には有効な手段です。
それからマザーボード設定にEuPやErPはなかったのですね?
USB設定にスタンバイ時の給電する設定があることもあります。
書込番号:19361339
0点

返信が遅くなり大変申し訳ございません。
ちょっと家庭のトラブルで色々とありまして申し訳ございません。
今はお礼の返信を書くのだけでいっぱいいっぱなかんじです。
お恥ずかし話ですが、ご教授いただいた中で私にはわからない用語があったので、もう少し調べてみてから、また返信させてください。本当に申し訳ございません。
書込番号:19365384
0点

EuPやErPが何のことかわからずマザーボードと取説を見ながらニラメッコ状態だのですが、お恥ずかしい話ですがやっと分かりました。
BIOS(UEFI)の電源供給に関する設定を確かめてみてくださいという意味だったのですね。
まったくの素人で折角アドバイスをいただいているのに出来の悪い生徒みたいでごめんなさい。
今は外出先からなの帰宅してから確認したいと思います。
書込番号:19369598
0点

ご協力をいただいた皆様にご報告させていただきます。
BIOSの設定の中のWake UP設定が全部無効になっていました。
画像のとおり有効にしたら、キーボード、マウスをおせばスリ−プから目覚めるようになりました。
皆様のおかげで快適にPCを使用できるようになり大変ありがたく思っております。
素人の私にはなにがどうなっているのか解決の糸口さえわかりませんでしたが、皆様の御協力をいただき、なんとか解決に至ったうえに、良い勉強をさせていただいたと感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:19373180
0点



マザーボード > MSI > A88XM-E45 V2
8年ぶりに「Core2Duo E6300」の構成から以下に組み替えました。私の用途では3D CADでも十分なOpenGLアクセラレーション性能で満足しています。
APU:AMD/A8-7670K
マザーボード:MSI A88XM-E45 V2
メモリ:G.SKILL TridentX F3-2400C10D-8GTX(DDR3 PC3-19200 4GBx2)
SSD:SanDisk/SDSSDA-240G-J25C(240GB)
OS:Winodws8.1 64bit/UEFIインストール、Fast Boot適用
ディスプレイ:IIYAMA XB2485WSU、1920*1200ドット
XMP 2400MHzを適用しCPU-Zで動作周波数を確認時、「NB Frequency」の表示値が200MHz程度と低いことに気が付きました。BIOSの「Adjust CPU-NB Ratio」は「Auto」、「Adjusted CPU-NB Frequency」は1800MHzと表示されています。
「Adjust CPU-NB Ratio」を「18」にすれば、CPU-Zでの表示も「1796.4MHz≒1800MHz」になります。動作も変わらず安定しています。「Auto」でも「18」でも体感的に変わりはなく、CINEBWNCH R15の計測結果も両者46±2fps、290cb±5程度と誤差範囲の差しかありません。
単にCPU-Zの表示間違いなのかわかりませんが、上記「NB Frequency」が低く表示される原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか?
因みに、ほぼ同時期に組んだ、
APU:AMD/A8-7600
マザーボード:ASRock FM2A88M-HD+ R2.0
メモリ:G.SKILL/ARES F3-2400C11D-8GAB(DDR3 PC3-19200 4GBx2)
(OC Tweakerで2133MHzに設定)
SSD:SanDisk/SDSSDA-240G-J25C(240GB)
の構成ではNBの設定は特に触ってませんが、CPU-Zの「NB Frequency」は1596.8MHzでした。
0点


あずたろうさん
「Adjust NB-Frequency ratio」、「Auto」で「CPU-Z 1.69」にて再度確認してみました。
1796.4MHz表示となりました。やはり「Auto」で1800MHzで設定されていたようです。
ご助言ありがとうございました。すっきりしました。
書込番号:19169644
0点



マザーボード > MSI > A88XM-E45 V2
このマザーボードに、後から発売の最新のA10−7870KとういうAPUを装着しようと思っているのですが、
組む前にBIOSの更新などは必要でしょうか?
更新せずに、そのまま組んだ場合、何か弊害などあるものでしょうか?
0点

BIOSには、CPU内部のバグの修正コードを適用するという役目もありますし。その更新には、新しいCPUに対応する電圧やクロックの制御に関する情報も入っています。(BIOS自体のバグ取りも目的に含まれますが。最近はそうそうクリティカルなものはないです)。
マザーボードのCPU対応表に、CPUに対応するBIOSバージョン載っていますので。それより古ければ更新しておきましょう。
http://jp.msi.com/support/mb/A88XM-E45-V2.html#support-cpu
7721V51というバージョンで対応しているようです。
>更新せずに、そのまま組んだ場合、何か弊害などあるものでしょうか?
問題が起きるかもということをわざわざするベテランはいないので。したらどうなるか?という質問は、まともな回答者ほど答えられないものです。上記のCPU表より古いBIOSなら、更新しまょう…以上のことは、考える必要もありません。
推測だけということなら。上記のCPUのバグが顕在化して、最悪ブルースクリーンという程度だとは思います。
書込番号:18914606
0点


中身はA10-7850Kと一緒ですから、多分そのままでも動きます。
ただWindowsを入れる前に更新しておいた方がいいでしょう。
書込番号:18915588
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





