H100i GTX CW-9060021-WW

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2015年12月4日 18:50 |
![]() |
2 | 2 | 2015年11月29日 20:17 |
![]() |
0 | 2 | 2015年11月23日 07:53 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月1日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2015年9月20日 22:18 |
![]() |
2 | 12 | 2015年7月6日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
ラジエーターをファンでサンドイッチしたいのですが、
ファン固定用の長いネジ(リンクスHPではファンスクリュと書いてありましたが、)
はどこで入手できるでしょうか?
リンクスHP
https://www.links.co.jp/item/h100i-gtx/
0点


リンクスアウトレットしかないですか?
Ainexなんかが同規格出してないですか?
書込番号:19368427
0点

こういうものは規格はないので、それぞれが勝手に出しています。
従って共通のパーツというものはなく、一般的なパーツとしては出せません。
思い切って長いネジを自分で用意して、上下貫通させる方法もあると思いますよ。
付け外しは面倒かも知れませんが...
書込番号:19369279
0点

ネジに関しては。東急ハンズなりDIY店で使える物を探すか。ネジ止めにこだわらず、結束バンドで固定するのも有りですが。
前提として、ファンをダンデムで並べても、風量はさして増えません(航空機の場合、プロペラの直径の制限、トルクの緩和などの目的がありますが)。ここの性能向上を目指すのなら、高回転タイプのファンに交換した方が良いでしょう。
また。当然のこととして、そこを通る空気の温度以上に冷えたりはしませんので。「吸気で冷やす」「ラジエーターをPCケースの外に出す」等の工夫を。
またまた。CPUは、冷やしたから性能が上がるという物ではありません。OCの限界を極めるというような目的でもないのなら、過剰な増強は無駄です。…今何度ですか?
私なら、ラジエーターにダンデムでファンを増やすくらいなら、マザーボードならストレージに風を当てます。そちらのほうが、PCの寿命には効果があるでしょう。
書込番号:19369311
0点

http://www.ainex.jp/products/scm-02.htm
Corsairならこっちだと思うんだけれど、リンクスアウトレットから純正を買うほうが確実性はあるかなぁ。
リンクスアウトレットではCorsairの簡易水冷用のネジは1種類しか用意していないのと、うちにデッドストックとしてあるCWCH50-1のラジエーターにうまくハマるネジはM3っぽいってことで予想は立ててみたけど、今も同じネジ穴かどうかは不明なんだよね。
書込番号:19369803
1点

ラジエターのねじ穴に「インチねじ」は入りますか?
(インチねじはPCIスロットカバーを留めているねじ等がこれに当たります。)
インチねじが無理なく入る様でしたら、ねじの規格はユニファイ並目ねじの#6-32UNCです。
インチねじが太くて入らない時は「ミリねじ」を試してみて下さい。
(ミリねじはDVDドライブを5インチベイに固定する時に使うねじなどです。)
ミリねじが合う時は、ねじの規格はM3(並目)です。
このどちらかのねじが合うと思います(どちらも合わない時は済みません)。
ちなみにH110iGTは#6-32UNCでした。
ミリネジはホームセンター等でも多種類・多サイズの取扱い有ります。
インチねじであれば、ねじNO1.COMやモノタロウ等のWEBショップでしょうか。
インチねじは日本だと普段使用しない特殊規格になりますので、
WEBショップであっても、完全に好みに合うものは無いかも知れません。
私は#6-32UNCの鍋頭十字穴の黒染めステンレスのねじが欲しかったのですが、
1種100本単位で注文しなければならず、しかも価格も1万近くなるとの事なのであきらめました。
書込番号:19375899
2点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
この製品は、マザーに付けてからマザーと一緒にケースに取付けたほうが良いでしょうか?
それとも、ケースに取付けてから、ケースに取付けたほうがよいでしょうか?
ケースはGraphite 780Tです。
0点

M/B をケースに取り付けてからが宜しいようで・・・
書込番号:19361943
1点

最終的に正しく取り付けできていれば順番は問題では無いですし、ケースも大型でCPU裏の開口部も大きいので好きな順番で作業することはできると思います。
んで、あえて順番をつけるとすれば、
1,マザーボードをケースに取り付ける前にバックプレート類を取り付けておく。ケースに組み込んでからでも作業できるけど、ケースに取り付ける前のほうがやりやすいかと。
2,マザーボードをケースに取り付ける
3,ファンをラジエーターに取り付ける(ケース天面にファンは吹付け方向でラジエーターを取り付けると仮定して)。
4,ケースにラジエーターを取り付ける
5,水冷ヘッドを取り付け、配線をつなぐ
かなぁ。
書込番号:19362406
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW

240mmサイズのラジエータ が取り付けできれば・・・OK!
書込番号:19343066
0点

ケースの仕様にもファンを除く厚さ40mmまでのラジエーターが装着可能と書いてあります。
こちらは30mmなので大丈夫でしょう。
Proでない方は前面のみ、Proは上部にも取り付け可能です。
上部に取り付けるつもりなら、Proを買った方がいいでしょう。
アップグレードも可能ですが、最初から判っているならそちらを買った方がいいです。
書込番号:19343226
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
H100i GTX CW-9060021-WW 対応CPUソケット
Intel LGA2011
Intel LGA1366
Intel LGA1156
Intel LGA1155
Intel LGA1151 ←ココ
Intel LGA1150
http://www.links.co.jp/item/h100i-gtx/
↑のように対応しています。
また、LGA1155、1150、1151、1156は、取り付け穴の位置が同じになります。
書込番号:19276772
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
先日この製品を買いほいほいと交換作業を終えてファンの回転数やLEDを弄ろうとCorsairLinkを開いても製品が認識されていないのか弄ることができませんでした
デバイスマネージャーからドライバーのインストールを試みるも、ドライバーがありませんとのこと
公式サイトにもそのようなものはありませんでした
同じ症状だった方がいましたら解決策をお願いします
0点


>沼さんさん書き込みありがとうございます
そのページもチェック済みですがクーラーの項目はありませんでした
書込番号:19151526
0点

導入したソフトウェアは最新なのでしょうか?
書込番号:19155484
0点

昨日グリスを塗り替える際にUSBポートから抜いたりコルセアリンクを再インストールしていたりしていた時に、何がトリガーになったのかは謎ですがユニバーサルシリアルバスコントローラーがインストールされ、無事PCに認識、コルセアリンクでも制御が可能になりました。
一応報告です
書込番号:19157967
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
本製品を購入して半年ほど経ちましたが、やはりファンとの音が気になって
交換しようかと考えています。
静かで回転数が1500rpm前後の勧めファンがありましたら是非教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
0点

私はケースファンとして使ってますけど、静かだと思うのはこのシリーズです
http://www.ainex.jp/products/cfz-120.htm
1500回転ならCFZ-120Fで、風量はオリジナルファンとほぼ同じ。
書込番号:18934882
0点

追伸
ケースファンは数種類使ってきまして、その中で静かだと思って上に挙げたファンを使い続けているのです。
私のPCケースのファンは20pサイドファン以外は5個、全てこのシリーズに交換しました。
(120o×3個、140o×2個)
書込番号:18934894
0点

ピンクモンキーさん、
早速のご返信ありがとうございます!
最大回転数: 1600rpm
最大ノイズ: 26.8dB
かなり高性能なファンですね、参考させて頂きます。
正直、記載しているスペックで比べた場合は他のファンで最大ノイズがもっと低い物もあるようですが、
使用されたこととかありますでしょうか。
ファン関係は全く不勉強で全然わからなくてすみません。。
書込番号:18935456
0点

>最大ノイズがもっと低い物もあるようですが
そうでしょうね、色々使ってきてそれぞれについては忘れてしまいました。
このOMEGA Typhoonはノイズ量に対して風量が多いので選んだわけです。
回転数が低い割に風量が多いです。
オリジナルファンは2500回転超えであの風量ですからね。
他にも優れた製品はあるとは思いますが私の知る範囲では、ということでお許しを。
デザインは地味ですが良いファンだと思います。
書込番号:18935530
1点

なるほど、rpm とdBを比較のベンチマークとして考えていましたが
風量も無視のできない要素の一つとしてこれから色々比較してみます。
初の自作PCですが、奥が深くて面白いですね。
色々アドバイスして頂き、ありがとうございます!
書込番号:18935718
0点

>風量も無視のできない要素の
最も重要な要素ですよ〜(笑)
要求される風量でノイズが何デシベルか、です。
書込番号:18935901
1点

基本、風量とノイズが重要ですよね。
最大回転数が高い分には、調整幅が広くなってファン制御で調整し易くなるから使い勝手がいいと思う。
普段は回転数を落として使用して、CPUの温度が高くなれば回転数を上げればいい。
最近のマザーボードはファン制御してくれるから、最大回転数で常用することは普通ないと思う。
H100i GTX CW-9060021-WWならCorsair Linkに対応しているし、マザーボードかどちらかで普段の回転数を落とせばうるさくならなく出来ると思うから、別のファンにする必要はないと思うけどね。
書込番号:18936292
0点

ケースファン用じゃなくて簡易水冷のラジエーター用なので、風量だけ同等だということで静圧を無視してファンを選ぶと失敗するような気もするのだけれど、そうすっとファンコントロールするだけでいいんじゃね?という結論になりそうな、そんな予感。
書込番号:18936335
0点

ポンプの回転数落としているから、ファンが煩く回るんじゃないのかな?
負荷を上げている時のラジエター用ファンの回転が上昇するのは諦めてください。
書込番号:18938833
0点

120mmファンならオウルテックの山洋電気製ファン(SF12シリーズ)がおすすめですよ。
1500rpm前後ということであればSF12-S4がぴったりではないでしょうか?
SF12-S4はノイズと風量・静圧のバランスがよく、
静音領域においても他のファンとは比べ物にならない位のパワフルな風が得られますよ。
またアイネックスのOMEGATyphoonシリーズですが、
軸音(カシュ、カシュというプラスチックが擦っている様な音)がある為、
こちらはあまりお勧めできません。
いずれにせよ納得いく物を追求するならば、
レビューやクチコミを鵜呑みにするのではなく、
ファンコン等を使って実際の使用領域で回してテストするの一番なのではないか思います。
以下余談です。
私は現在
CPUクーラー:H110i-GT(280mmタイプ)
ラジエターファン:Omega Typhoon G 140mm 究極静音タイプ CFZ-140GL
の組み合わせで使用しています。
当初、静かで風量があると言う事でCFZ-140GLを選択しましたが、
軸音が有るうえ、ノイズの割に風量・静圧が弱くいまいちでした。
より静音を目指して140mmファンを色々とテストしていますが、
1000rpm以下の領域で、120mmファンのSF12-S4より良好な140mmをファンを見つけられていません。
そのため、いっその事H110i-GT(280mm)からH100i-GTX(240mm)に変えようかとも思っています。
書込番号:18942277
0点

>軸音(カシュ、カシュというプラスチックが擦っている様な音)がある為
断定的にお書きですけど“お宅様のファンに限って”という旨の注釈を付けられるほうがいいと思いますが。
購入された個体にたまたまそのような不具合があったからと言って、全ての製品に共通するような誤解を受けます、幾つか複数個で試されたのですか?
当方では(サブ機を含めたら8個)ともにそのような異音は発生してません。
書込番号:18942302
0点

追伸
軸音が発生しているのは不良品ですよ。
同社のこのシリーズ140oファンは、当方ではP193の天板用に使ってます。
当方もCFZ-140GLです、軸音は発生してません。
書込番号:18942325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





