



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH0999L
この間ショップで聞いてみたところ5/11か12に発表するらしいとのことです。
今回はフルモデルチェンジになるようです。
変更内容はまだわからない(まあそう言いますよね)とのことでした。
どのように変わるのか楽しみですね。
書込番号:19781638
6点

>電化製品大好き。さん
どうやら5/11になるようですね〜
少々長くなりそうなので、見苦しいならスルーして下さい^^;
私は2008年でしたか、にZH9000に出会ってからコレを超える機種が出たら買い換えようと毎年思いながら昨年末まで約7年使用していたのですが、さすがに時代の流れで周辺環境について行けなくなってましたので正直限界でした
Bluetooth再生非対応機種をトランスミッターでIP-BUSから入力させたり、まさに騙し騙し;;
昨年のZH0999の発表時かなり期待してたのですがミュージッククルーズという物が分からずメーカーに聞いた際 通信費も知りたかったのもあり、技術に詳しい担当者に代わってもらって伺った結果ネットラジオと同じ物だと知り、ガッカリし怒りさえ・・w
その時に私はココまで来たら来年、来年もう一度待つから良い物、 カロッツェリアは原点に戻って昔みたいに他のメーカーを引っ張るナビを作って欲しいと頼んだものです。要らない機能を付けて騙す様な事はしないでと
同年の秋頃 ふとスーパーオートバックスに立ち寄った際、ケンウッドナビのレスポンスを体感しようと触っていたところ お安くしますよ!とカロのナビを薦めて来るので店員さんの名前を見ると カロッツェリアのメーカーさんでした。
出たばかりの現行モデルのダメダメを突っ込んでみると そのメーカーさんも分かっているらしく賛同してくれ(良いのかな?;;
w)
私>バイアンプ機能 何であんな意味の無い物付けたの?
メーカーさん>そうなんです私も技術部門に言ったのですがぁ〜::
的に話が盛り上がり メーカーさんが言うには他のメーカーが価格の面でドンドン安い物を出して来てるので、それに対抗して価格を下げるとコレが限界的な事おっしゃる
逆に次期モデルに必要な事は?と尋ねられました。どうやら顧客の声を直接技術部門に伝えるのも仕事らしいです。
なので、まずHDDは今時あり得ない SSD
音の面ではサウンドナビに並らぶのは無理でも近付けてくれw と言いました。
その際 ハイレゾはどう思います?と聞いて来たので、私的には今のブルーレイと同じく他のサービスが普及するまではあっても、利用機会が少ない様な気もするし、それは重要じゃないんじゃないかな〜コストも上がるだろうし と
価格は?との質問に
昔は30万てのが当たり前の時代を知っている世代としては、ハッキリと言いました
他の製品と比べて、劣っている、変わらない、そんな物に顧客がお金掛けますか?
昔はカロのナビは高いけど売れたでしょう? それは何故か 良い物だったから!!て言ってやったです
例えば 今のカロの案内精度にサウンドナビの音響技術、ケンウッドナビのレスポンス、パナナビの映像描写技術
これが全て入っていたら、今のご時世であっても30万出しても買うし売れる そう思いませんか?って言いました。
(個人的にはイクリプスの操作性も好き)
ま〜これは拘る人の意見ですが、拘らない人や一般向けに楽ナビがあるんだし
サイバーはやはり最上位機種 一番じゃないとね〜
メーカーさんに 2chも見てますが私の様に来年 最後に期待して待ってる人も多く居ると思います
2016年 マイナーチェンジ程度や他メーカーと比較して、期待ハズレな物を出したら 今までずっとカロ派だったけど、他社に乗り換える
カロ派な人は一途な人が多いから 一回他に行ったら戻るのは難しいよ!?と付け加えときましたw 半分脅し的に^^;
なので 消費者の声をメーカーが聞いているのか分かりませんが 私は個人的に今年のモデルを凄く期待してます。例年以上に・・・
昨年末 車両入れ替えで2月初旬納車でしたが 今年のモデルを待っているので今はスマホがナビの枠に納まっていますw
代車がナビ無しだったので もう4ヶ月カーナビに触ってないな〜苦笑
いや スマホナビも結構使えますよ? いや本当カロのナビより賢いやん〜って機会がありましたw
これにGPSが本格ナビに迫ったら危ないですね
こんなだからカーナビが売れない時代になったのでしょうね〜
書込番号:19785018
19点


こんばんは。
うちも以前はカロのサイバーナビを2台続けていました。
全てフル装備で30万以上しました。
昨年、車の買い替えでついにサイバーナビにお別れしてパナソニックのストラーダに。
本当はカロがすきなのですが、パナ、ケンウッド、アルパインに比べると
操作性、画面等が2世代ぐらい古い。
5月10日発表予定のサイバーナビに期待です。
書込番号:19837359
3点

はじめまして
私も3年前のサイバーを使ってますが今後はもう買わないでしょうね。
まず・最先端を謳うにしてはまったく使えないし実走試験を全くやってないと思われる高機能。
・ユーザー目線にたったUIではない ほんと使いにくい。
・妙な不具合も多くバージョンアップを繰り返しやっと誤作動がなくなった。
・そのバージョンアップも頻繁に再起動をくりかえしいつになったら終わるのだろうかと不安になるほど。
HUDとか渋滞箇所情報をユーザーで共有出来る機能 ARスカウター みんな無くても済むレベル
そんなものを開発する金があったら基本OSを根本的に変え本当に使えるUIを考えるべきでしょうね。
HDDだからSSDだから という単純な問題ではないと思うよ。
書込番号:19856591
3点

発表になりましたね。
ニュースリリース
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/2009
カロッツェリア製品情報
http://pioneer.jp/carrozzeria/
体験イベントの情報
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/0510/
闇夜の日記(ブログVer)
2016年サイバーナビ!その2.ついに発表!!でも10インチ&マルチドライブアシストユニットは9月発売・・・・・(>_<) 又カロの悪癖か??
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2016/05/2016_-8979.html
しかしフルセットが9月とはゆっくりですね。
発表会にもないようなのでまだマルチドライブアシストユニットが完成してないんでしょう。。
これで来年のモデルも発表含め遅れていくんでしょうかね。
書込番号:19862995
1点

こちらに新型モデルの地図やホーム画面を操作した動画が上がっていますね。
http://getnavi.jp/vehicles/31778/
レスポンスについては… (^^;;; まだ改善するようですが、果たして…
書込番号:19863041
0点

詳細からは詳しい仕様は不明ですね。
ここからは私の疑問
・コマンダー採用で音声操作は廃止になったのか
・SDカードの最大容量は512GB ミュージックサーバーに機能変更はあるのか
・インターフェイスを一新ですが、もしかすると従来と同じシステムでUIだけをデザイン変更しただけなのかもしれない。
まあそのぶんCPUを高速にすれば問題はないのかもしれないが。
・目的地検索の流れで煩わしさは解消されたか
・HUDはオプションにもなし?
どうなんでしょ。
書込番号:19863209
0点

どうもです
発表しましたね
ドライブアシストユニットが9月発売ですか〜
結局のところ開発が追いついてなかったと言う事でしょうね
価格が落ち着く頃には年末ですよw
○○の機能はバージョンアップ後からです と小さく下に幾つかありますので、知らずに購入などされませんように注意が必要です。
>elgadoさん
動画拝見しましたが、確かに速いか??ですね;;
正直 ここまで来てまだこのレベルだとは少々ガッカリです
記事に
>担当者に聞くと、「6月の発売まで詰めのチューニングを行なっており、発売時にはより改善される予定です」とのこと。これは期待が持てそうです。
さらに開発の意図としては、「速ければ速いほどいい」というものでもないようです。というのも、カーナビはクルマに乗った状態で操作するもの。スマホの地図アプリとはまったく異なる環境で使うため、「クルマ基準」で使いやすい地図遷移速度などを作り込んでいるとのこと。このあたりのこだわりはさすがカロッツェリアといったところです
とありますが、何を言ってるのか理解出来ません。
速ければ速いほど良いのでしょう〜 全く異なる環境だからこそ、遅いとそれだけ画面に注意が逸れて安全面でも危ないと思うのですが・・・出来ない言い訳にしか聞こえません
音響面など まだこれから情報が挙がってくると思いますので分かりませんが
基本の案内がさらに高性能になったのは嬉しいです。
日時で変化するETC料金を含めた案内を提案してくれる機能が一番良いかな
しかしカロッツェリアまで車種専用ですか;;私が一番嫌いな何処ぞのメーカーの真似するのだけは止めて欲しかった・・・
そんな事に開発時間を掛けるのだったら、まずドライブアシストユニットを何故6月に同時リリースしなかったのか?
それと8インチ専用パネルの車種をもう少し頑張って増やさなかったのかが理解に苦しみます
これは他社が作っているのですがメーカーが指示しない限り開発しないそうです
車種専用品を高額で売ってそこから利益上げる計算だとしたら終わってるね
どれだけ進化したのかと思えば、ネットワーク関連からして言えばパナのナビの方が一歩先に行っている気がしてならない
どれだけルート案内精度が上がろうが、地図が最新じゃなきゃ無意味
その点グーグルと共同開発している点は向こうが上 ナビにデーターが無くてもスマホと連携して使える
と言うか画面がスマホになる
新型サイバーの情報がまだ出て来てないので その辺り断言は出来ないが気になるところですね
私 個人の考えで言うと今後を左右する期待の新製品 パンチ不足じゃないですかね;;
皆さんはどう思われます?
書込番号:19863229
2点

>enskiさん
>HUDはオプションにもなし?
私も同じ事思ってました。無かった事にしたいのでしょうw
カメラに拘ってARスカウターなんて受け入れがたい機能を捨てないで、ドライブレコーダー機能って;;
行き場を失って考えた最近のレーダー探知機を見ているみたいで悲しいですね
書込番号:19863298
3点

カロも、とうとう5.1chサラウンドを捨ててしまうんですね(T_T)
映像はともかく、音声だけでもBDの7.1ch対応とかハイレゾとか期待してたんですが。。。
ホームと同様、パイオニアはオーディオヴィジュアルから撤退なんですかねー。
オタは相手にされんとですか・・・ ん〜。残念。。。
書込番号:19863656
3点

ナビで音楽を重視するという路線をやめるんじゃないでしょうか
正直ナビにそんな機能はいらないと思いますが
音楽などオーディオ重視にするならナビに付けるよりも専用のものを出した方が金額的にもお手ごろになるでしょうから
自分は正直音楽機能なんて鳴ればいいくらいでしか考えていないので、純粋にナビの機能を快適にしてほしいです
ちなみにルート検索に関してはバカすぎると思いますが、ナビとしては普通かと思ってます
少なからずエアナビはると再検索なども早いし使い勝手はよかったので
HDDやめないにしてもシステムだけNANDメモリにしてほしかった
書込番号:19863777
2点

>☆ポコ☆さん
動画がなぜか見れませんが、「速ければ速いほどいいわけではない」というのは意味によってはその通りかもしれません。
指の初動に対するレスポンスは「早」ければ「早」いほどいいと思いますが、その後のフリックに対する動きが「速」ければ確かに煩わしいかもしれません。
スマホ(特にiPhone)はスクロールを指でタッチして止める作業が前提で設計されています。その作業を運転中のナビ操作に求めるのはドライバーにとって酷かもしれません。
書込番号:19863908
2点

しかしながら結局今回の売りは何なのでしょうか?
HDDからメモリーになったことなのでしょうか。
確かにメーカーからしてみれば大きな進化なのでしょうが消費者にはあまりに響かないような。
画面の大きさも変わりませんし。(8インチの解像度は上がりましたが)
しかもミニバン用の車種別10インチは実売40万近くとのこと。。
目玉?と思われるマルチドライブアシストユニット開発が間に合ってないというのは、過去のバージョンアップで何度もトラブルがあったメーカーなだけにさらに不安が。。
今回のフルモデルチェンジをかなり期待してたのですが、見てみれば隅々まで発想の古さを感じます。
実際発売されたら印象が変わるのでしょうか。
書込番号:19863971
1点

パイオニアのホームページで見ただけではわからないけど、マイナーチェンジの様な変更で非常に残念。
ドライブアシスト?とかは最近の車に標準装備されつつあるからいらないし、安いドライブレコーダーにもついてる。
何十万もするナビにスマートフォンやドライブレコーダー等に勝る機能付けないと。
ホント、市場調査してるのかな。
書込番号:19863994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カロの弱点はウリの高機能はツメが甘いことですね。
たとえばフリーワード音声検索も候補を上げ 目的地に決定するまで結局画面にタッチしなくちゃならない。
その上音声を認識するのにも時間がかかる 精度が低い。
同じ機能を持つC社のヤツは候補選びから目的地決定まですべて音声で完結出来る。
コマンダーも動かすのに結局ステアリングから手を離さなきゃならない。
音声認識を高度に完成出来ていればクルマに標準装備されているステアリングスイッチに音声操作スイッチを設定するという手もある。
安全性も飛躍的にアップ出来たのにね。
書込番号:19864042
3点

遠路遥々、休みを取って秋葉原に行って参りました。
開発担当者のプレゼンを聞いたり、自ら実機をいじくり回してきました。
率直な感想といたしましては、私には不要な新機能が増えたこと、皆様がおっしゃる通りレスポンスが良くないこと(発売に向けて、これから更に調整するそうです)。
ナビ機能は確かに他社を上回るものがありそうです。
賛否両論があるとは思いますが、私といたしましては、総じて良いものに仕上がってると思います。
書込番号:19864183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>elgadoさん
カロはホント、爪が甘いというか見えてないというか。
スマートコマンダー使う人居るのかな?タッチパネルにステアリングリモコンついてたらいらないと思うし、今回は後部座席用にも付いてる。
置き場所に困らないかな?
書込番号:19864200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ももんたろうさん
確かにそうなんですよね〜私は初動に対するレスポンスを指してたのですが、フリックに対する動きは設定出来ない物なのかと思ってました。
それと調整前の現在の動画の動きだと、フリックが例え速過ぎて使い難くても私はそちらの方が良いですね
そもそも運転しながらナビの地図を操作する事自体が危険だと思うので停車時前提に調整して欲しいかな〜と・・・。
>電化製品大好き。さん
全くそうですよね〜発想が古い;;
>aoshi_zrさん
私もあえて書かなかったんですが、そうなんですよね
マイカーがアイサイト付いているので全く価値が見えないんです・・・
マルチドライブアシストユニットのドラレコ機能を欲しくて導入するのに+5〜6万も追加するなら、それ専用に売っている物の方が安いし WiFiも付いてますしね
ナビ画面に映像が出たところで、警察やトラブル時に説明するにもスマホなどで見れた方が便利ですし、イチイチSDカードを抜き差しする時代でも無いと思います。
現に私はコレが役に立ちましたし・・・
前方車両が接近したら警告とか あんな機能 ぶっちゃけ要らないんじゃ・・・
アイサイトの車線逸脱の警告音すらうるさいので街中では常時切っているくらいですから^^;
ドライブレコーダーとセキュリティー機能を売りたいが為のオモチャ機能にしか思えません
>バナbanaさん
遠路遥々お疲れ様でした
決して悪い物では無いと思うのですが、何て言うか微妙w
私もカーナビなので基本ナビ機能重視なんですが、音楽にも多少拘るので
今年のモデルを買う気でいたのですが、8型を取り付けるのにパネル加工する手間も含めるとがP社のが凄く魅力に見えたりして迷います
ま〜でも バックカメラ配線もカロナビ用に加工しちゃってるので、6月発売のモデル買うと思います!多分・・・・・・
書込番号:19864600
4点

連投申し訳ないです
仕入れた情報ですお役に立てたれば(引用含みます)
FLACは対応しているとは記載されないですが再生はできるようです。
ですが、ノイズが乗る可能性があるので"対応している"・・・とは言えないそうです。
ハイレゾ(96K/24Bit音源)は鳴りません。
SDでのMP4動画再生で高画質(1280×720以上)には対応しているそうです。
HUDは本モデルでは設定なし、過去のモデルの流用も不可、
2016年モデルからはHUDは使えない
5.1chは非対応
らしいです。
書込番号:19864629
1点

>映像はともかく、音声だけでもBDの7.1ch対応とかハイレゾとか期待してたんですが。。。
私もです。
ホントに残念…
まさかのサラウンド非対応。
今、前機種使ってるけど現行機種の8インチを叩き売りするころに買おうかな。
はっきり言ってナビの機能、性能なんか現状でほぼ文句なかった。
現状をハイビジョン化、BD対応、メモリー化してもらえれば十分なんだけど。
これでサラウンド対応ナビは世の中から消えてしまいますね。
あ〜あ、がっがりだよ
書込番号:19864667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日の発表会に行ってきました。
結論から言いますと、待った甲斐があったと思いました。
不満点: みなさんおっしゃるように現状のソフトは練りこみ不足の感があり、ぬるぬるは動きません。ケンウッドなどのように指の下に地図が張り付いているような感覚とは程遠く、指先を左右に振っても地図は明らかな遅れをもってついてくる感じです。また、地図をどーんとスクロールしたあと、下部にメニューが表示されるまでの間、不感時間が出てしまい、指先を受け付けない点も従来と同じく遅いと感じる一因と思います。メニューは出しっぱなしでもスクロールを高速化するとか見なおしてほしいですね。ピンチも初期の日本製androidスマホ的で、動きがぎこちない感じが残ります。このあたりは発売までに改善が見込めると説明員も自信をもって言っていたのであまり期待せずに待ちたく思います。下記に述べるようにハード自体の性能は従来比格段に高速化されてると思うので、ソフトの練りこみ次第でどうとでもなる気がします。では最悪現状に近い感じでリリースされたらどうか、ということですが、2015モデルよりは反応速度含め、すべての点で改善はされてると思いますよ。これまでのサイバーナビに慣れている人なら使いにくく感じることはないと思います。ただ、ケンウッドやユピテルなどの素晴らしい実装例と比べると現状ではかなりビハインドしてますが。フリックでのスクロールは現状でもかなり快適で、画面を変える時も、曲選択のときも、リストのスクロールがイナーシャスクロールが可能なので、従来のようにページ送りボタンを押さなくてもよく、非常に快適に画面が送れます。
良くなった点: とにかく画質がよくなった。ハード的には静電タッチパネルを使ったから透過率が上がったためですが、やっと静電パネル仕様のパナソニック上位機種など他社並みのきれいさになりました。従来機のようにぼんやり滲んだ感じはなくなりました。また、地図も配色やフォント含め完全に一新しており、こちらも見やすくなっています。ユピテルなどのように文字サイズを使い分けて小さい文字が増えているので、地図が全体にすっきりして見えます。配色も見直したようで、従来から比べると一皮むけた表示品質が得られています。現状他社含めて最高レベルと思います。
ちなみに説明員によれば、地図はWXGAの上位機種に向けて最適化して設計し、WVGA機種ではそれを縮小したとのことですが、WVGA機種でも表示が荒い感じはせず、緻密で美しい印象でした。
さらに会場では体験できなかったけど、ネットに接続していると、基本的にルート検索はサーバーで行うスーパールート検索になるそうで、内蔵CPUで行ってきた検索より格段に質がよくなるとのこと。従来は検索時間セーブのため、現在地と目的地周辺は細かいメッシュで検索するけど中間は粗い検索だったようですが、サーバー検索だと現在地から目的地まで最小メッシュで計算可能だそうです。真の最短ルートが得られる可能性がありますね。ちなみに現状の内蔵CPUでのルート検索は従来比明らかに高速で、東京広島間など、長い距離を引かせても一瞬で検索が終わります。CPUはすごく速いものをおごったと言ってましたが、本当でしょう。
あとはまあ、FLACが再生可能だそうですが、三菱などと同じくダウンコン再生だそうなので、ハイレゾ対応とは言わないことにしたとのことです。つーか三菱もなんちゃって対応だったのですね。
まとめるとやはり画質が綺麗になった点、地図を一新した点、ハード性能を大幅アップさせてあちこち高速になった点、スーパールート検索を実装してきた点、これらすべてナビの基本に立ち返ってナビ部分の性能アップに重点を置いたフルモデルチェンジである点に好感を持てました。ということで待った甲斐があったと感じた次第です。
書込番号:19865843
4点

私もずっとDVDのころからカロッツェリアばかり使ってきましたが余計な付加機能は増えましたが基本的なナビの使い勝手
はあまり進化しているようには感じません。特に皆さんもご指摘の操作性の悪さ(反応)は感じますね。
信号待ちの短い時間の間に操作をしたいときに反応の悪さが仇になり操作しきれないで終わることも多々ありますし。
趣味でポータブルナビとかも買っているのですが比較して走っていると今までカロッツェリアご自慢のナビ機能(ルート案内やナビの
精度)もほとんど差がなくなってきていますしスマホのナビとも比較したことありますがルートに関してはほとんど差はありませんし。
カロッツェリアのナビが一番みたいなこと言う人もたまにみかけますがカロッツェリアも昔から結構?な意味の分からない道を案内
することは結構ありますし。ほかのメーカーのナビの案内をアホとか言ってますが安いポータブルナビでもカロッツェリアと大体同じ
ような道案内なのであまり差はないと思いますよ。
まあ一番驚いたのはDVDの楽ナビからHDDに変えたときにさぞ進化していることだろうと思っていたら基本的なところは何も
変わってないのは驚いたものです。ただもちろんルート案内やナビの部分については進化はしていましたが。
とにかく使わない付加機能はいらないので基本的なところをもっと改善してほしいと思いますね。
まあ今までカロッツェリアを使ってきたのはDVDのときのビーコンが新しい機種にも使えたのでカロッツェリアにしてきただけ
なんですが之からの交通情報の要はVICS WIDEやETC2.0(DSRC)になるので 次はカロッツェリアは買わないと思います。
書込番号:19868797
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>信号待ちの短い時間の間に操作をしたいときに反応の悪さが仇になり操作しきれないで終わることも多々ありますし。
まさにコレに尽きますね〜だから動きは速くして欲しいのです。メーカーが使い勝手に拘ってとか・・・そんなの要らないw
CL900昨日から登録されてますね
http://kakaku.com/item/K0000875869/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19868987
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
他のメーカのナビ・・・については、ホントに感じました。
サイバーナビを2代続けて約10年位。昨年、Blu-rayが見れるナビが欲しくて新車購入と同時に不安でしたがパナナビにしました。
ところがパナナビ使える!サイバーナビの様にマニアックな道を通らないし、ルート変更も早い、Blu-ray見れる、VICSWIDEも対応してETC2.0付けて、サクサク動くし、音質も意外と悪くないで、20万切ります。
サイバーナビもカロッツェリアも好きなので、ホント頑張って欲しいのですが。
書込番号:19869327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ポコ☆さん aoshi_zrさん
私が今現在使用しているのはHRZ900の約7年近く前のモデルですがお話を聞いていると余り改善されて
いないようですね。もう何年も前からスマホのような操作性の良さが出来ない物かと思っていたのですが。
操作性もそうですがマニアックなルート選びとか使えないアイコン(細かい事をいうと)、とか他のメーカーと
比べると結構違いも多いですがアルパインはいいところを他社から学ぶという事をしてないようにも感じます
が老舗としてのプライドというか拘りが其れを許さないのでしょうか?
結果としてユーザーの求めていない片寄った考えがカロッツェリア独自のナビを生み出しているのかもしれません。
ルート案内にしてもそうですが各社最初の検索で出る標準的なルート案内に差は余り見られませんし
何処のメーカーも一長一短がありカロッツェリアにしてもそうですが完璧なナビなんては存在はしません。
必ずどこかに不満が出てきますので個人的にはカロッツェリアに拘らなくてもご自分の求めている物があ
るメーカーの物を選んでも問題はないように思います。
私も今現在色々なメーカーを検討中でaoshi_zrさんと同じパナソニック(私もブルーレイに惹かれてw)に
決めかねていたのですが一つ私が欲しい物がなかったので今のところケンウッドが候補です。
単純な事なんですが信号表示が欲しいんですよね。何処のメーカーもルート案内中の進行方向の
信号機しか表示はしてくれませんがケンウッドは地図上(100m地図で)に信号機を表示してくれます。
裏道(抜け道)から大通りにでるときに信号が場所からでたいのですが表示してくれないナビが多いの
でとても不便です。それとケンウッドは音は結構いいらしいですね(カロッツェリアよりも)
後のナビの性能とか地デジの性能は使ってみないと分かりませんがまあナビとしては一定の評価はある
みたいなのでそれを信じて買ってみたいかと思います(といってももう少し後なんですが)
ちなみに私が最初に買ったカロッツェリアのサイバーナビ(1号機?)AVIC-D909を使用してました。
その後にアルパインのDVDナビN077Zを使っていたのですが不具合多発のためアルパインに何度も
交換して使い続けて1年以上経っていたのですが購入先のオートバックスとアルパインの責任者と
相談して別のナビを購入するという条件を飲んで貰って全額返金で楽ナビのDR2500を買った次第
でした。その後にHRZ900でした。
書込番号:19870589
1点

失礼、KENWOODのナビの評価は余りいい方で
はないようですね(^^;
結構道から外れるというのが気になりました。
カロッツェリアは一度も道から外れたことは
ありませんしユピテルのポータブルナビでさえ
道から外れた覚えはないですね。
う〜ん、またしばらく悩んでみます('A`)
書込番号:19870661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユピテルのナビはGPSだけが唯一の情報源なので、トンネルや高架下ではフリーズしてしまいますので、首都圏で使うには私的には論外です。
パナもサイバーも使用経験ありますが、やはり自車位置精度はサイバーが正確だと思います。
まあ、ユピテルも変わらない、と言っちゃえる評価基準であれば、ナビの精度などどれも一緒ってことになるのでしようが。
書込番号:19871132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンダー・バディさん
ユピテルのナビに関しては首都圏での使用は
一度ありますが比較的GPSの届きがいいの
ではないかと思われる首都高の上とか街中も
走りましたが電波の届きが悪いと思われる高
層ビルの間は走らなかったせいかズレは殆ど
ありませんでした。
ただ一度だけだったのでGPS精度の検証と
しては不十分かもしれません。
なぜユピテルを使用したかといえば楽ナビの
調子が良くなかったことと地図が古く結構新 しい道が(去年の話し)できていて五年前の古い
地図では楽ナビが対応してない道が多かった
ことと楽ナビの地図を買うよりユピテルのナ
ビの方が安かったからです(8000円代)
因み首都圏以外の様々な地域で使用はして
ますがGPSだけのナビとしては大きなズレ
もなく問題なく使用しています。
しかしナビに関係なくよく首都圏(東京)を日本
基準にしたがる人って結構いますが首都圏基準
では地方の基準には合わないってことかなり
多いですよ。わかりやすい所で物価とかね。
首都圏中心に走るのならそりゃカロッツェリア
が無難でしょう。
書込番号:19871196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは。
ナビで何処に重点置くかですね。うちはBlu-rayが絶対でしたのでパナナビしか選択肢がありませんでした。音質が良いケンウッドも候補に上がりましたが、Blu-rayに軍配が上がりました。結果、家で録画したWOWOW等のライブ映像をレコーダーからBlu-rayに落とす事が出来るので高画質、高音質、ダビング時間大幅短縮で良いとこ取りでした。
ケンウッドはホント音質良いですね。弟がケンウッドのナビ使ってますが、基板が弱いのか?買って半年で壊れました。
ちょっと残念。
書込番号:19871391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aoshi_zrさん
>ナビで何処に重点置くかですね
おしゃる通りだと思います。
自分が欲しい機能が搭載されているメーカーで選んでも問題はないかと思います(一部を除いては)
それで上でナビの精度はどれも大差ないみたいなことを書きましたが訂正します。
ナビの精度にこだわるのならカロッツェリアだと思います。
ただマニアックなルート選びとか他の部分で少し我慢を強いられますが上にも書きましたがどこのメーカーも一長一短ありますしね^^
大差ないと書いたのは地方で使用した感想での話で首都圏で電波の届きの悪い高層ビルの谷間とか高架下なんてところだと差が
出てくるかもしれません。
私自身結構機械ものが好きでポータブルナビは無駄に何台も買っていますが買ったものはガーミンが2台SONYのnav-uが3台
で今使用しているユピテルですが他にも怪しい中国メーカーのものは2台ほど買っています。
いずれも楽ナビと併用して使用してきましたが地方においてはナビの精度については殆ど差が出ませんでした。
もちろんGPSだけのナビだと電波の届かないところでは当然止まる事もありますが電波が届いているところでの話ですね。
最近のスマホのナビでも大きな差は出ませんのでスマホで十分という人が増えるのは致し方ない傾向なのかもしれません。
ケンウッドはオーディオだけの物では使った事は何度か有りますが壊れた事は無いですかね。
それでケンウッドのナビはルートをよく外れるみたいは話がよく書いてあり、ずれないという人もいましたが動画でちょうど
ケンウッドのナビの物が結構投稿されているので見て見たらずれまくっている物が有りましたね。
あれは私の持っているユピテルの方がよほどナビの性能がいいように感じました^^
流石に彼処までずれまくっていると流石にちょっと引いてしまいました(^_^;)
まあ信号機表示はあ諦めて私もパナにしようかと傾き始めています(笑)
信号機表示はまあスマホのYahoo!ナビで出せますので其れでカバーしようかと考えています。
まあしょうがないですよね^^
ちなみにパナのナビはどうでしょうか。
何年か前に見た時はパナナビはAVはとても良いがナビはダメみたいな書き込みを見た覚えがありますが。
書込番号:19871557
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは。
なにやら変な雰囲気で心配ですが。。。
うちのカーオーディオ時代はケンウッドでした。ケンウッド2代続いてカロナビへ移行して2代続きました。
そして昨年、パナナビになります。
故障について、ケンウッドはCDチェンジャーが動かなくなりました。
カロナビは1代目は3年でハードディスク破損、2代目は2DINタイプで液晶画面が格納できなくなりました(汗)
今は無きパイオニアのDVDレコーダーも3年でハードディスクが壊れましたが、捨てずにいまでも大切に保管しています(笑)
機械なので動く箇所はいづれ壊れますね。
パナナビのナビ性能について、何度かナビを使用していますが、ルートを外れたことは無いですよ。
ただ、カロに比べると地図がわかりにくいです。このへんはカロが上です。
その他、VICS情報、交差点情報はサクサク出てきますし音声読み上げも聞き取りやすいです。
操作性はスマホアプリ"ここいこ♪"と連動してます。スマホで目的地を設定してカーナビに転送すれば即ルート検索してくれます。
便利なのが目的地と中継地をスマホで設定できます。
カーナビでタッチパネルで検索するより、遥かに使い易いです。新型サイバーナビもスマホアプリと連動するのかな?
音質調整はカロの方が細かい調整が出来ます。
パナナビは音の匠、DSPとカスタムでイコライザーが設定できます。
あと、ソースの音量設定が各ソース毎に調整できます。
書込番号:19873142
2点

aoshi_zrさん
此は大変失礼しました。
余り気にしないでください^^
こういうのは慣れていますので。
タダ人の家の事をとやかく言うつもりはないですが一応人の子の親みたいですねぇ。
家庭での日頃の鬱憤をネットで憂さ晴らしでもしているのでしょうかw
まあ今の時代人格関係無しに誰でも親になれちゃうんですねぇ。
パナナビの感想有り難うございます。
操作性もいいみたいですし他の使い勝手は問題ないみたいですがカロに比べると地図が分かりにくいですか、
確かに運転中だと直感的に分かりやすい地図の方がいいですのでここは確かに重要だと思いますが慣れで
何とかなりますかね。音質調整はカロのほうがいいみたいですね。
まあ音は純正スピーカーを社外品に替えるだけでもだいぶ違いますからねぇ。
私はケンウッドの安物に付け替えましたがそれでもノーマルに比べると全然音がよくなりました。
今度替えるときはもう少しいいものにしようかと思っています。
私も使用してましたがCDチェンジャー懐かしいですよね。
其れが今ではSDカード一枚に入ってしまうのですから凄い時代になった物です^^
カロの2DINタイプの格納型液晶はよく壊れたそうですね。
私が使用していた楽ナビもこのタイプでしたが最後まで故障しなかったので当たりが良かったようです。
むしろサイバーナビのDVDタイプの時の方がよく故障しましたね。
あの頃はまだ景気が良かった頃だったのでサポートも手厚く対応が良かった記憶があります。
昨日仕事帰りにお店によって色々と聞いてきました。
ケンウッドはオーディオはオススメだけどナビはやはりイマイチだとか。
ただお店の人も使っているという話でしたがルートから外れた事はないとか。
最近の最新の物はかなり良くはなってきているみたいですが。
パナについては可も不可なくってかんじでしょうか。
正直1DINタイプのナビはここ10年以上カロ以外使った事無いので何とも他社については何ともいえません
が確かにナビの精度に関しては他社より一歩抜きんでているとは思います。
ただ使い勝手の点で不満が結構ありますしスマホとの連携をやらずに未だに専用通信モジュール買わせる
ところが理解に苦しみます。
カロッツェリアはそういうところが柔軟性に欠けているのでパナとか他社をもっと見習って欲しいところが多いですね。
私も音楽はよく聴くので音でとるか(ケンウッド)総合性でとるか(パナソニック)悩むところです。
昔はナビというと20万以上かけていましたが今では取り付け工賃込みでも10万前後ですみそうですしとりあえ
ずケンウッドで付けてみて余り使い物に(ナビ)ならないようでしたら他のメーカーに付け替えてもいいのですが^^
もっとも私の場合ナビに関しては目的地まで確実に誘導してくれれば良いのでルートに関しては余程酷いルート
でない限り細かい事はいいません。
書込番号:19873331
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
地方の田舎に住む我が家では仕事の車 家族用 自分の車で8年間にわたりサイバーとクラリオンのHDDナビを併用してきました。
サイバーは都市で使うには良いのです(たぶん)が、正直地方では使えない機能ばかりのような気がします。
ルートアドバイザーはたかだか3分くらい時間短縮でも頻繁に表示される スポットウオッチャーも3日前のものばかり、もちろん非表示にしますがショートカットキーでも設け簡単に機能変更するようにできないものか。
これはAVの設定でも同じ。 音質設定でさえ最初のメニュー画面から入らないと調整できない。
クラリオンはあらゆる画面にショートカットキーがあり即座に機能変更できるのにカロの開発者にはそのような考え方が出来る人材がいないのかなと。
ただルートの質というか走りやすく効率的に走れるルートを検索出来るのはやはりサイバーならではだと思います。
データの新鮮さや丁寧な案内 それに比べるとクラリオンはかなり劣る。。。というかクラあたりが標準的なのかもしれませんが。
書込番号:19873527
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)