Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能で、有線LANは全ポートでギガビットに対応。
- 「μ(マイクロ)EBG構造」により、基板の端などから放射される電磁ノイズを遮断し、アンテナへのノイズの侵入を防ぐ。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1131
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
現在、Aterm WR7600Hを使用しています。以前はデスクトップに有線でつなぎ、無線でノートPCにつないでいましたが、デスクトップを廃棄したため現在はノートPC、プリンタ、スマホ、タブレット等をすべて無線でつないでいます。
NTTのONUは1階にあるのでルーターも1階奥に設置していますが、主に使用頻度が高い私の部屋は3階手前で対角線上なのでいちばん距離が遠い場所にあります。
そのせいか電波がかなり弱く、ネットにつながりにくいことも多々あります。
この場合は中継器を買うよりもルーター自体を新しくしたほうが良いのでしょうか?(そもそも現在使用中の機種に対応する中継器があるかどうかなのですが)
また、ルーターを買い替える場合、ONUとルーターをつなぎ、設定画面でプロバイダ情報を入力すればできますか?
ネット環境はNTTフレッツ光、プロバイダはODNです。
また、この機種ではスペックが合わない等ありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19392257
0点

Aterm WR7600Hも古い規格なので、一般的には最新の無線LANルーターに取替え、なおかつ中継機の併用が望ましいとの回答が出て来ます。
具体的な機種候補としては、NECの場合、中継機に柔軟性があるWR1200HP。
http://kakaku.com/item/K0000613039/#tab
書込番号:19392388
0点

>現在、Aterm WR7600Hを使用しています。
WR7600Hが対応している規格は、11a/gであり、
現在最新の規格11acに比べると2世代も前の規格になります。
最大リンク速度も11a/gだと54Mbpsですが、
次の11nの機種では300Mbpsが主流で、最新の11acの機種では866Mbpsが主流です。
また、11a/gでは電波が反射すると、ノイズとなり速度低下しますが、
11n以降ではMIMOにより電波の反射で速度低下することはなくなりました。
また、最近の子機でしたら、11acに対応している機種が多いですので、
まずは親機は11ac対応機に買い替えた方が良いと思います。
その上で充分改善しない場合は、途中の2階に中継機を追加すれば、
それなりに改善すると思います。
中継機としては、複数台の中継機も使える、WG1200HPが良いと思います。
最初の親機はWG1200HPでなくても、WG1200HSでも良いです。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
書込番号:19392843
0点

この親機でスペック的に問題ないです。
3階建てとなると最新の親機でも電波が弱くなる事は避けられないでしょう。
どうしても親機1台でカバー出来なかった場合は、途中の電波が強いところに下記のような中継器を置いてカバー出来るエリアを広げるといいかもしれません。
Aterm
AtermWG1200HP PA-WG1200HP(親機 兼 中継機)
http://kakaku.com/item/K0000732566/
\6,970
AirStation
AirStation HighPower WEX-733DHP(中継機)
http://kakaku.com/item/K0000808201/
\5,938
書込番号:19392878
0点

>キハ65さん
>kokonoe_hさん
>羅城門の鬼さん
皆様、ご回答ありがとうございます!やはり、規格が古いですよね…(^_^;)何年か前から変えたかったのですが、今使っている機種の設定でだいぶ躓いた思い出があり、躊躇しておりました。
この機種、もしくは紹介していただいた機種で検討したいと思います。それでも中継器は必要ですよね。
よく中継器として売っているもの(コンセントに直接挿すようなもの)でも大丈夫なのでしょうか…?
また、新たに親機を購入したとして、設定はプロバイダの情報があればできるのでしょうか?
よくBRモード?RTモード?などと聞きますがいまいちわかっておらず…。
重ねての質問で恐縮ですが教えていただけたらうれしいです。
書込番号:19393652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この機種、もしくは紹介していただいた機種で検討したいと思います。それでも中継器は必要ですよね。
その可能性が高いと思います。
>よく中継器として売っているもの(コンセントに直接挿すようなもの)でも大丈夫なのでしょうか…?
コンセント直付けタイプの中継機は5GHzのアンテナが1本ですので、
アンテナ2本の中継機の方が確実です。
中継機を更にもう1台追加も出来るタイプの方がリスクが少ないです。
アンテナ2本で複数台の中継機が使えるのは、WG1200HPです。
>また、新たに親機を購入したとして、設定はプロバイダの情報があればできるのでしょうか?
>よくBRモード?RTモード?などと聞きますがいまいちわかっておらず…。
NTTからのレンタル品が単なるONUでルータ機能がないならば、
無線LANルータをBRモードにして、PPPoE設定により、
プロバイダの情報を設定する必要があります。
書込番号:19393685
0点

>>中継器として売っているもの(コンセントに直接挿すようなもの)でも大丈夫なのでしょうか…?
現状の1階での使用の速度でも満足でしたら、コンセントに直接挿すタイプでも速度的には十分速いかと思います。
実際に中継器を母屋と離れを挟んで親機から中継していますが、概ね20〜50Mbpsほど出ています。
中継しているとはいえ、WR7600Hよりも速い速度です。
もちろん、WG1200HPの方が中継の速度的には良いです(コンセントに直接挿せないのでスマートではないですね)。
書込番号:19393800
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
やはり中継機も必要なものとして考えてみます。現状でもdTVはたまに途切れますが低画質でそこそこ見られる程度の速度しか出ていないので…。なによりもプリンタがなかなか繋がらずイライラするので解消させたいです。
ONUはルータ機能はないものだと思います。その場合はBRモードにするのですね。自分で設定できるのか不安ですがやってみます。
>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
いまの速度でもものすごく気になるというほどではないのでもしかしたら親機をかえたら満足してしまうかもしれませんね(笑)ただやはり動画サービスとかをサクサク見たいとなると、それなりの速度は欲しいところです。
中継機は考えてみます!コンセントに直接挿して設定もボタン1つというところに魅力を感じてしまいました…。
書込番号:19394229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その場合はBRモードにするのですね。
BRモードでなく、RTモードの間違いでした。
失礼しました。
書込番号:19394554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
RTモードですね!ありがとうございます。
このような設定についていけず、壊れてないからいいよね?という親世代の発想に反論もできず今に至ります…。
書込番号:19394606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210305まで
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





