


こんにちは
4月から開始のETC2ですが、何故か普及しない様ですね。
国土交通省も一部助成金等キャンペーン中ですが、高いですね。
現在、ETCは付いているも、興味がありますが支払う為の設備投資をユーザーが払う事自体おかしいと思います。
助成金も新規のみですから該当しません。仮に該当しても5万円近く払ってまで付けません。ナビも最新の物ですが、付けている方メリットはありますか?
若干料金は差別化出やすいみたいですが
書込番号:19733959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は高いですね。
私は、先日パナナビにパナの車載器をDIY取り付けしましたけど、
接続ケーブル込み(セットアップ別途)で¥16,000 でお釣りが来ました。
パイオニアさんに(三菱?)に頑張ってもらうしかないかと・・・・
その車は女房の車で、あまり高速を乗る車でもないんですけど、一般的なETCとの差額が1万くらいなのと、
一昨年購入の車にも付けてて、渋滞情報の恩恵を何度も受けてる(受けてると思っている)ので、迷わずETC2.0にしました。
私の環境だと、スムーズなら高速が早いけど、混雑する区間やジャンクションが有って、高速降りた方が、直線的に帰れるルートで、早いだろうという場合は、降りちゃいます。
結構手前から、所要時間が、ITSスポット毎に表示されるので、降りるべきか乗り続けるべきか判断しやすいです。
あまり、高速乗らないと、メリットないですよね。
私は、半年くらいでマイレージの満額自動還元がある利用頻度です。
書込番号:19734364
3点

>現在、ETCは付いているも、興味がありますが支払う為の設備投資をユーザーが払う事自体おかしいと思います。
ETCを使いたかったら自腹で付けるしかないし
ETC2.0を使いたいのなら対応ナビとETC2.0を自腹で付けるしかないです
何か考え方がズレていると思います。
書込番号:19734970
3点

>興味がありますが支払う為の設備投資をユーザーが払う事自体おかしいと思います。
ETCなしでも通行可能ですが?
割引を享受したいなら投資は当たり前だと思いますがね。
書込番号:19734988
3点

あやや・・・・よく読んで無かったです。
>現在、ETCは付いているも、興味がありますが支払う為の設備投資をユーザーが払う事自体おかしいと思います。
受益者負担でいいと思ってます。というか、嫌ならETCのままで良いと思いますよ。
私は、渋滞回避しやすい事にメリットを感じます。
書込番号:19735098
0点

>九連宝燈さん
レスありがとうございます。
ETCが発足された時点から使用しています。
頻度は、二年で1000ポイントくらいですね。考え方がずれているのかも知れませんね。
高速料金払うのに、利用者が機器を自ら買い支払う事です。
業務で使用していれば採算取れるかも知れないです。
嫌なら今度は割高料金になり誘導させられていますね。
利用メリットは、今の所渋滞時迂回ルート表示時なのですね。
書込番号:19739527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>業務で使用していれば採算取れるかも知れないです。
いやぁ〜・・・主さんからは考えられないのかもしれませんが、私的に使ってるんですよ。
>頻度は、二年で1000ポイントくらいですね
月当たり、500円に満たないですね。
ETCのままでいいんじゃないでしょうか。。。
たまに高速に乗る軽自動車も所有してますが、それをETC2.0にしようとは思いませんよ。
>今の所渋滞時迂回ルート表示時なのですね。
残念ながら、私の周辺は一般道にITSスポットはないので、まだダイナミックルートガイダンスの恩恵は受けてません。
渋滞情報を利用して高速降りちゃうのは、出かけた帰りで、一般道での所要時間や、迂回路も十分知ってて、
一般道のほうが断然早いと判断したときです。(そんな機会が結構あります。)
(VICS情報や、道路情報をずーっと聞き続けていれば済むことかもしれません。)
書込番号:19740735
2点

>九連宝燈さん
ありがとうございます。
実際にETC2をお使いの方のご意見ありがとうございます。
私にはメリット少なそうです。
今回は見送ります。
ご意見頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:19741360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ゲルニカ2さん
こんばんは
今日、高速を利用しました。
SAには、ITSの看板があちらこちらに見受けられました。
情報システムが整備しつつあるのかなぁと思いました。
しかし、残念ながらETC2をあれから押しているような事も耳にしません。
料金自体も路線によりまちまちで、圏央道は料金差がみられますが、他は同じ料金もあり基準が分かりません。
曖昧でシステム発足しているように見受けられます。
何だか、利用者ではなく、政府や公団のために展開されているんだなぁと改めて実感しました。
とても残念なことに思えます。
書込番号:19894554
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





