M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROオリンパス
最安価格(税込):¥186,813
(前週比:±0 )
発売日:2015年 6月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO のクチコミ掲示板
(231件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年6月28日 17:43 |
![]() |
8 | 2 | 2024年6月1日 14:13 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2024年3月17日 15:42 |
![]() |
4 | 6 | 2023年1月8日 17:55 |
![]() |
10 | 5 | 2021年5月3日 12:14 |
![]() |
0 | 0 | 2021年1月2日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/pro/8_18pro/index.html
皆さんこんにちは。まだ、新商品としての反映がされていない様なので、こちらに投稿させて頂きます。
キャップ ロゴ 以外の変化はなかった様ですね。。。
8mm FISH を常用しております。逆光性能がもう少し上がると・・・嬉しかったのですが。。。
以下、拙いブログではありますが・・・今週は 8mmFISH の出番が多かったので URL を貼らせて頂きます。
昆虫が大写しで出てまいります。お嫌いな方はご注意下さい。
https://1nichi164.com
2点

再び失礼致します。
何も写真を貼らないのも如何かと思いますので、チョウ(アゲハ)を1枚と、関東地方でも咲き始めた ヤマユリ を1枚貼り逃げ致します≡3
長辺2048ピクセルに縮小したモノです。
書込番号:25790155
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
店頭にて生産終了の案内があったそうです。
おそらくはリブランドのためと思われます。
リブランドのパターンでは大幅値上げが予想されますので、欲しい人はまだ在庫がある店にゴーですかね。
まぁ、特殊なレンズなんでなかなか居ないかな?
5点

>KIMONOSTEREOさん
8mmもそうなのですが、12-100mmも終了だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=25754089/#tab
12-100mmは、II型で出して欲しいですね。
書込番号:25755560
1点

生産終了なんですね
悲しいですね
もう作らないなんて悲しすぎますね
販売は当面されるけど悲しいですね
生産終了は。
書込番号:25756329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
【使いたい環境や用途】
風景など
【重視するポイント】
描写性能
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
【質問内容、その他コメント】
皆さんこんばんは。
いつも大変お世話になっています。
掲題の通りですが、オリ8/F1.8とオリ7-14/F2.8で迷っています。
8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?どちらもフィルターが付けられないのは承知しています。
また、この2つのレンズを所有している方に使用感を聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25655474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまきのめんつゆさん
>オリ8/F1.8とオリ7-14/F2.8で迷っています。
8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?
・円形魚眼レンズと広角大三元を比較?しないですよ。オリ7-14/F2.8にしておけば間違いなし。南極にいくならオリ8/F1.8が活躍します。
・カメラのフィッシュアイ補正って、それを前提に円形魚眼レンズをわざわざ買う?散財したいから?
書込番号:25655515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。お世話になっております。
記載した通り、魚眼としても単焦点としても使えたら良いと思っただけですが。
書込番号:25655536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?
普通に行われる手法です。多少劣化?分解能の低下と言うことでしょうか。等倍比較すれば、特に周辺は必ず低下します。A4サイズプリントくらいならそれほど気にならないでしょう。描写については、ご自身で(RAW現像などで)作り上げることをお勧めします。
書込番号:25655598
0点

こんばんは
私の場合M.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeとM..ZUIKO 7-14mm F2.8は両方とも所持していますが、実は使用頻度がそれほど高くありません(^^;
その限られた経験で申しますと、この2本は用途が異なります。
M.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheyeは明るい対角線魚眼ですので、星や星景の撮影に向いていますが、対角線魚眼ですので全周魚眼ほどの歪みはありませんから、慣れればスナップなどもけっこういけます。
OMのボディについているフィッシュアイ補正を使用すると、超広角レンズとしても(一応)使用でき、5.5mm / 7mm / 9mm相当の画角が得られますが、このとき周辺部分(とくに四隅)については元の画像をかなり引き延ばしているので、同等の画角を持つ超広角レンズよりは描写が荒くなってしまいます。また、補正されるのはJPEGのみでRAWは元の対角線魚眼が写す範囲がそのまま記録されます。
OM WORKSPACEにはフィッシュアイ補正機能がありますので、それを使用するとRAWから歪みのない超広角の画像が得られますが、四隅が引き延ばされて荒くなるのは同様です。
また、OM WORKSPACEのフィッシュアイ補正は無段階で補正範囲を変えられるので5.5mmよりももう少し広い画角を切り取ることもできます。
引き延ばした際の画質で言いますと、5.5mm > 7mm > 9mm となり、9mmですと引き延ばしの度合いが大きいのでその分だけ画質が低下します。
ただ、いずれの画角でもwebに掲載する程度なら十分使える画質だと思いますし、中央については画質の低下はほとんどないので簡易的な超広角レンズとしては良いと思いますし、またレンズがかなり小型軽量なのでこれ一本で出かけるという用途には向いていると思います。
あと、フィッシュアイ補正については制限があり、他のコンピューテーショナル撮影とは併用できないので、たとえば星の軌跡を撮ろうとしてフィッシュアイ補正しながらライブコンポジットができたらいいのですが、それはできません。
どうしてもやりたい場合はフレーミングするときだけフィッシュアイ補正を入れておき、ライブコンポジット撮影のときにはフィッシュアイ補正を外して撮影を行い、最終的に得られたRAWファイルをOM WORKSPACEでフィッシュアイ補正するという手はあります。
M.ZUIKO 7-14mm F2.8は語ることがあまりないのですが、いわゆるF2.8シリーズの超広角ズームなので大きくて重いことを除けば通常の超広角レンズが必要な用途にはほとんど対応できると思います。
というわけで、画質についてうるさいことを言わない場合はM.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheyeは面白いレンズです。
書込番号:25655600
6点

どちらも使っていますが、最近では星景撮影以外で使う機会が減りました。
というのも、ほとんど8-25mm F4.0 PROにとって代わったからです。
8-25mmはPLなどフロントフィルターが使えるのが風景撮影には効果が高いです。
またフィッシュアイ補正は画質もそうですが制限事項が多く実用的ではないと思います。
(以下マニュアルより引用)
※フィッシュアイ補正撮影時は、以下の機能は使用できません。
コンポジット撮影/連写/ブラケット撮影/深度合成撮影/HDR 撮影/多重露出撮影/ライブND 撮影
/デジタルシフト撮影/デジタルテレコン/ムービー撮影/AF 方式の[C-AF]、[CAFJ]、[C-AF+TR]、[C-AF+TRJ]
/ピクチャーモードのアートフィルター/カスタムセルフタイマー/ハイレゾショット撮影/ライブGND 撮影/被写体検出
魚眼として使うにしても歪曲が大変大きく遠景の撮影には不向きです。
だから7-14mmと8mmFisheyeでなら前者になるでしょうが、
7-14mmはゴーストが起きやすく逆光特性がシビアです。
PLフィルターなどが使える点だけでも8-25mmが個人的にはおススメなんですけどね。
書込番号:25655626
2点

皆さんご教授ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
普段使いで12-100/F4と40-150/F2.8を使用しており、広角で使用できるレンズという事で検討しているところです。
9-18/F4-5.6も考えましたが、そこまで多用もしなそうなので、軽量さよりも描写力に重視を置いて選びたいと思っていました。
カメラがOM-5なので8/F1.8をフィッシュアイ補正を使って魚眼と単焦点としての使用できないかと思いましたが、頂いたコメントの内容からあまり期待できる内容ではないみたいですね。
作例を見ると7-14/F2.8が好みです。
パナライカ8-18/F2.8-4も良いそうですね。
8-25/F4は忘れてましたが、どちらかというと描写よりも利便性に重きを置いたレンズかと思っていたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25660067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまきのめんつゆさん
その3点の比較になると、PROレンズ・LEICAレンズなので
「描写力」なんて比較は感じ方に個人差が出るレベルで難しいと思います。
作例をよくご覧になるか、あとは機能で選ぶほかないような・・・
・全域F2.8が必要 7-14
・広角端くらいはF2.8が必要 7-14 8-18
・フィルターが装着できる 8-18 8-25
・OMDS純正の防塵防滴 8-25 7-14
・ズーム範囲が広い(3倍ズーム) 8-25
・MFクラッチ機構が使いたい 7-14 8-25
・L-Fnボタンが使いたい 7-14 8-25
・沈胴式レンズは使いたくない 7-14 8-18
8-18は使っています。
色乗りが良くお気に入りのレンズですが、Panasonic機と合わせることでより真価を発揮するような気がします。
12-100F4をお持ちとのことなので、より表現の幅が広がる全域F2.8の7-14が良いのではないかと当方は思います。
フロントにフィルターが付けれない問題は、OM-1MK2を使えばおおよそ解消されるでしょう。
書込番号:25660226
2点

みなさま、こんにちは
OM機によるM.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeのFisheye補正の件ですが、私も購入当初に数回試しただけでしたので、あらためてどれほどの実力があるかを見てみました。
作例写真は縦横比が3:2なので、短辺方向の画角が4:3のときより少し狭くなっています。
OM-1 mark IIでFisheye補正 On:2 ですと画角は7mm相当とのことでしたが、M.ZUIKO 7-14mm F2.8のW端(7mm)よりはもう少し広く映るようです。
また、意図的にやったのですけれど、太陽は画面に入っていませんがM.ZUIKO 7-14mm F2.8ではゴーストが出ています(手でハレーション切りをすると消せます)。
ピントは左上の隅の木の枝(写真で見て感じるよりずっと近くにあります)に合わせていますが、実質的にパンフォーカスになっています。
個人的には中央付近から中間画角まではM.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeもM.ZUIKO 7-14mm F2.8に負けておらず、隅の枝はピクセル等倍で見るとさすがに甘くM.ZUIKO 7-14mm F2.8に負けますが、これくらいならほとんどの場合十分に使える画質ではないかと思います。
私の場合M.ZUIKO 7-14mm F2.8をあまり持ち出すことがないのは、そのズームレンジが理由で、W端7mmをあまり使うことがないのと、T端14mmは短く、せめて17〜18mmくらいまでは欲しいのですが、そうすると結局標準ズームと2本持ち出してレンズ交換をする必要があるためです。
では、なぜM.ZUIKO 7-14mm F2.8が手元にあるのかといいますと、もともとはLEICA DG 8-18mm F2.8-4 を狙っていたのですが、OM-1発売時のキャッシュバックにつられてM.ZUIKO 7-14mm F2.8を購入してしまったのです…
ところが、主にPanasonic機での動画用にと考えて購入したLEICA DG 10-25mm F1.7はW端が10mmなのですが、私にはこれくらいが使いこなせるちょうどよいところで、T端も25mmと便利なので大きくて重いレンズなのですが、ほとんどの場合こちらを使うようになってしまいました。
ですが、天の川全体を撮影するには7〜8mmくらいが必要になるのと、開放F値が2.8であればなんとか使えるのでM.ZUIKO 7-14mm F2.8は主に天体ないし星景写真で使用しています。
書込番号:25663938
1点

皆さんこんにちは。
>YoungWayさん
わざわざ比較して下さってありがとうございます。
思ったより差が少なく、私も実用充分だと思いました。
実は先日知り合いに8-18/F2.8-4.0を一時的に借りました。すごく良かったと思う反面、私の技術ではまだ12mm以下は多用しないであろう と思い、一旦持ち越す事とします(たぶん)
大変勉強になりました、皆さんありがとうございました。
書込番号:25663963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
こんにちわ、いま販売されているこのレンズは日本製になるのでしょうか?
それとも Made inJAPANになりますか?
情報ある方ご教授のほど宜しくおねがいします、
書込番号:25074921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>競馬狂いさん
こんにちは。
オリンパスの頃にベトナム生産に集約し、
「オリンパス株式会社は5月7日、同社映像事業の中国生産子会社を操業停止し、
デジタルカメラ事業関連製品の生産をベトナムに集約すると発表した。」
・オリンパス、カメラ関連の生産をベトナムに集約
(本誌:鈴木誠2018年5月7日)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1120438.html
下の記事では、
「映像製品の生産は引き続きベトナム・ドンナイ省の拠点」
とありますので、OMDSでも引き続き
カメラもレンズもベトナム製のようです。
・オリンパスが映像事業を「OMデジタルソリューションズ」に譲渡完了と告知
https://asobinet.com/info-olympus-om-digital/
本レンズは2015年発売のレンズで、
初期はわかりませんが、2018年中ごろ以降は
中国製でもなく、「カメラもレンズもベトナム製」
のようです。
書込番号:25075019
2点

>競馬狂いさん
2020年11月に本レンズを購入しました。
めったに使うことが無いレンズですので、さきほど取り出して確認してみました。
Made in Japanと書いてあります。
しかし、このレンズより前に購入したレンズはMade in Chinaでした。2013年くらいに買いました。
決してエントリークラスではないレンズです。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
逆に安価なクラスになる、こちらはMade in Japanと書いてあります。
https://kakaku.com/item/K0000463666/
Mフォーサーズではなく、フォーサーズマウントレンズも数本持ってますが、こちらは全てMade in Japanです。
書込番号:25075106
2点

追記です。2020年に購入したのは公式オンラインストアでの購入です。
まだ当時機能してたオンライン会員向けポイントでの値引きで9万円弱で購入できました。
書込番号:25075274
0点

多分ですが、近年ですと、マップカメラさんの中古販売のマウント面の画像を確認する限りは、「Made inJAPAN」 ですので
現行品もその可能性が高いようですね。
キャップの製造国は分かりません。 OLYMPUS ロゴだと ベトナムの場合も。
自分の300mmF4 PROも「Made inJAPAN」に変更された時の物でした。 キャップはベトナム製。
書込番号:25075507
0点

>競馬狂いさん
皆様
そういえばたしか、オリンパスレンズで
シグマ設計(&製造)のものは日本製、
というのがあったと思います。
このレンズはシグマの設計で特許が
出ていますので、現在もシグマ製造
(=made in Japan)かもしれませんね。
・オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROはシグマ製だった模様。
https://cameota.com/olympus/16391.html
他に、確か75/1.8もシグマ製でしたね。
書込番号:25075692
0点

>You Know My Name.さん
>とびしゃこさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。今年はom-1を購入してしまったのでレンタルで凌いで次回のキャッシュバックか中古良品狙っていこうかなとおもいます。
書込番号:25088344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
宇佐神宮です。行ったことある方だとご存じかと思いますが、本殿前はスペースが狭いです。広角レンズが効果発します。
動画も撮影してみましたが、こちらはトリミングされているようで普通に広角レンズ的に撮影できました。
動画は手持ちで撮影しましたが、手振れ補正が強力とはいえ、歩きながらですから、もうちょい撮影者の工夫が必要に感じました。
映像自体は綺麗だと思います。
祭日の日中というのに人影はまばらでした。やはりコロナの影響は大打撃のようですね。私的にはのんびりできたので良かったのですが、、、ちょっと暑かったかな?
5点

>KIMONOSTEREOさん
塗り替えで宇佐神宮綺麗ですね。
ここはもう少し季節が進むと途中の新緑が空気感が出ていてお勧めです
書込番号:24112727
2点

>KIMONOSTEREOさん
> 動画も撮影してみましたが、こちらはトリミングされているようで普通に広角レンズ的に撮影できました。
それは、電子手ぶれ補正をOFFにしても、ですか?
あと、違和感がないのは狙ってですか?
狙っていないなら、どうしたら?
見下ろして撮るくらいしか…^ ^
書込番号:24113217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで人が少ないと…魚眼も使いやすいですね!
書込番号:24113407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年ほど前の夏の写真がありました。
まだ誰もマスクなんてしてない時期です。
>あれこれどれさん
違和感ないというのは感想です。魚眼レンズは初めてなもんですから、、、
現在広角レンズを持ってないので、8ミリ(フルサイズ換算16ミリ)くらいの広角レンズならこんな感じかなぁって思いました。
動画に関しては手振れ補正は切ってません。画角に関しては購入前にどこかの動画で、そういうものを見たのの受け売りです。実際撮影したものは魚眼状態にはなってません。
>松永弾正さん
夏に行ったときもさほど多くは感じませんでした。かなり広いので適度にばらけているのでしょうね。
書込番号:24114663
0点

>KIMONOSTEREOさん
> 違和感ないというのは感想です。
魚眼レンズは、カメラの傾きに敏感なので、魚眼レンズらしく、というと、カメラをやや下向きにして撮る感じが多いと思います。
こういう(大きな)建物だと、逆に、近くから、見上げて撮るのもアリだと思います。
> 動画に関しては手振れ補正は切ってません。
これは電子手ぶれ補正のことですか?
お使いのカメラは、電子手ぶれ補正なしの(4k)動画では、画角は狭くならないと、記憶します。
書込番号:24115504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c201106a/index.html?_ga=2.14233783.1633398385.1609568717-2099160786.1580649648
以前も書きましたが、正月休みにゆっくり手続きするかと思ってました。上記案内では以下のように書いてあったしね。
<サイト停止期間>
2021年1月5日(火)午前11:00〜2021年1月7日(木)午前10:59
キャンペーン応募につきましては上記期間外でお手続きいただきますようお願いします。
それなのに〜〜〜
https://shop.olympus-imaging.jp/?_ga=2.14233783.1633398385.1609568717-2099160786.1580649648
平素は、オリンパスオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら新サービス開始に伴うシステムのメンテナンスのため、下記の期間一時的にサービスを停止させていただきます。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
■ 日時:2020年12月21日(月)AM 11:00 〜 2021年1月7日(木)AM 11:00
だってよ。まぁ、21日から止まってたのを知らなかっただけですが、、、まぁ、27日の当日消印まで有効とあるから、8日以降すみやかに手続きすれば大丈夫なんでしょうが、、、、
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





