M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PROオリンパス
最安価格(税込):¥186,813
(前週比:±0 )
発売日:2015年 6月26日
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO のクチコミ掲示板
(31件)

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2024年3月17日 15:42 |
![]() |
1 | 3 | 2020年9月14日 20:45 |
![]() |
32 | 9 | 2020年3月9日 22:18 |
![]() |
8 | 6 | 2015年11月23日 23:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
【使いたい環境や用途】
風景など
【重視するポイント】
描写性能
【比較している製品型番やサービス】
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
【質問内容、その他コメント】
皆さんこんばんは。
いつも大変お世話になっています。
掲題の通りですが、オリ8/F1.8とオリ7-14/F2.8で迷っています。
8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?どちらもフィルターが付けられないのは承知しています。
また、この2つのレンズを所有している方に使用感を聞いてみたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25655474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまきのめんつゆさん
>オリ8/F1.8とオリ7-14/F2.8で迷っています。
8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?
・円形魚眼レンズと広角大三元を比較?しないですよ。オリ7-14/F2.8にしておけば間違いなし。南極にいくならオリ8/F1.8が活躍します。
・カメラのフィッシュアイ補正って、それを前提に円形魚眼レンズをわざわざ買う?散財したいから?
書込番号:25655515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。お世話になっております。
記載した通り、魚眼としても単焦点としても使えたら良いと思っただけですが。
書込番号:25655536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>8/F1.8に期待したいのは魚眼撮影はもちろんの事、カメラのフィッシュアイ補正による超広角単焦点としての役割です。デジタル処理の為に画質が多少劣化するとの事ですが、それを踏まえた描写性能はいかがでしょうか?
普通に行われる手法です。多少劣化?分解能の低下と言うことでしょうか。等倍比較すれば、特に周辺は必ず低下します。A4サイズプリントくらいならそれほど気にならないでしょう。描写については、ご自身で(RAW現像などで)作り上げることをお勧めします。
書込番号:25655598
0点

こんばんは
私の場合M.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeとM..ZUIKO 7-14mm F2.8は両方とも所持していますが、実は使用頻度がそれほど高くありません(^^;
その限られた経験で申しますと、この2本は用途が異なります。
M.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheyeは明るい対角線魚眼ですので、星や星景の撮影に向いていますが、対角線魚眼ですので全周魚眼ほどの歪みはありませんから、慣れればスナップなどもけっこういけます。
OMのボディについているフィッシュアイ補正を使用すると、超広角レンズとしても(一応)使用でき、5.5mm / 7mm / 9mm相当の画角が得られますが、このとき周辺部分(とくに四隅)については元の画像をかなり引き延ばしているので、同等の画角を持つ超広角レンズよりは描写が荒くなってしまいます。また、補正されるのはJPEGのみでRAWは元の対角線魚眼が写す範囲がそのまま記録されます。
OM WORKSPACEにはフィッシュアイ補正機能がありますので、それを使用するとRAWから歪みのない超広角の画像が得られますが、四隅が引き延ばされて荒くなるのは同様です。
また、OM WORKSPACEのフィッシュアイ補正は無段階で補正範囲を変えられるので5.5mmよりももう少し広い画角を切り取ることもできます。
引き延ばした際の画質で言いますと、5.5mm > 7mm > 9mm となり、9mmですと引き延ばしの度合いが大きいのでその分だけ画質が低下します。
ただ、いずれの画角でもwebに掲載する程度なら十分使える画質だと思いますし、中央については画質の低下はほとんどないので簡易的な超広角レンズとしては良いと思いますし、またレンズがかなり小型軽量なのでこれ一本で出かけるという用途には向いていると思います。
あと、フィッシュアイ補正については制限があり、他のコンピューテーショナル撮影とは併用できないので、たとえば星の軌跡を撮ろうとしてフィッシュアイ補正しながらライブコンポジットができたらいいのですが、それはできません。
どうしてもやりたい場合はフレーミングするときだけフィッシュアイ補正を入れておき、ライブコンポジット撮影のときにはフィッシュアイ補正を外して撮影を行い、最終的に得られたRAWファイルをOM WORKSPACEでフィッシュアイ補正するという手はあります。
M.ZUIKO 7-14mm F2.8は語ることがあまりないのですが、いわゆるF2.8シリーズの超広角ズームなので大きくて重いことを除けば通常の超広角レンズが必要な用途にはほとんど対応できると思います。
というわけで、画質についてうるさいことを言わない場合はM.ZUIKO 8mm F1.8 Fisheyeは面白いレンズです。
書込番号:25655600
6点

どちらも使っていますが、最近では星景撮影以外で使う機会が減りました。
というのも、ほとんど8-25mm F4.0 PROにとって代わったからです。
8-25mmはPLなどフロントフィルターが使えるのが風景撮影には効果が高いです。
またフィッシュアイ補正は画質もそうですが制限事項が多く実用的ではないと思います。
(以下マニュアルより引用)
※フィッシュアイ補正撮影時は、以下の機能は使用できません。
コンポジット撮影/連写/ブラケット撮影/深度合成撮影/HDR 撮影/多重露出撮影/ライブND 撮影
/デジタルシフト撮影/デジタルテレコン/ムービー撮影/AF 方式の[C-AF]、[CAFJ]、[C-AF+TR]、[C-AF+TRJ]
/ピクチャーモードのアートフィルター/カスタムセルフタイマー/ハイレゾショット撮影/ライブGND 撮影/被写体検出
魚眼として使うにしても歪曲が大変大きく遠景の撮影には不向きです。
だから7-14mmと8mmFisheyeでなら前者になるでしょうが、
7-14mmはゴーストが起きやすく逆光特性がシビアです。
PLフィルターなどが使える点だけでも8-25mmが個人的にはおススメなんですけどね。
書込番号:25655626
2点

皆さんご教授ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
普段使いで12-100/F4と40-150/F2.8を使用しており、広角で使用できるレンズという事で検討しているところです。
9-18/F4-5.6も考えましたが、そこまで多用もしなそうなので、軽量さよりも描写力に重視を置いて選びたいと思っていました。
カメラがOM-5なので8/F1.8をフィッシュアイ補正を使って魚眼と単焦点としての使用できないかと思いましたが、頂いたコメントの内容からあまり期待できる内容ではないみたいですね。
作例を見ると7-14/F2.8が好みです。
パナライカ8-18/F2.8-4も良いそうですね。
8-25/F4は忘れてましたが、どちらかというと描写よりも利便性に重きを置いたレンズかと思っていたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:25660067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまきのめんつゆさん
その3点の比較になると、PROレンズ・LEICAレンズなので
「描写力」なんて比較は感じ方に個人差が出るレベルで難しいと思います。
作例をよくご覧になるか、あとは機能で選ぶほかないような・・・
・全域F2.8が必要 7-14
・広角端くらいはF2.8が必要 7-14 8-18
・フィルターが装着できる 8-18 8-25
・OMDS純正の防塵防滴 8-25 7-14
・ズーム範囲が広い(3倍ズーム) 8-25
・MFクラッチ機構が使いたい 7-14 8-25
・L-Fnボタンが使いたい 7-14 8-25
・沈胴式レンズは使いたくない 7-14 8-18
8-18は使っています。
色乗りが良くお気に入りのレンズですが、Panasonic機と合わせることでより真価を発揮するような気がします。
12-100F4をお持ちとのことなので、より表現の幅が広がる全域F2.8の7-14が良いのではないかと当方は思います。
フロントにフィルターが付けれない問題は、OM-1MK2を使えばおおよそ解消されるでしょう。
書込番号:25660226
2点

みなさま、こんにちは
OM機によるM.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeのFisheye補正の件ですが、私も購入当初に数回試しただけでしたので、あらためてどれほどの実力があるかを見てみました。
作例写真は縦横比が3:2なので、短辺方向の画角が4:3のときより少し狭くなっています。
OM-1 mark IIでFisheye補正 On:2 ですと画角は7mm相当とのことでしたが、M.ZUIKO 7-14mm F2.8のW端(7mm)よりはもう少し広く映るようです。
また、意図的にやったのですけれど、太陽は画面に入っていませんがM.ZUIKO 7-14mm F2.8ではゴーストが出ています(手でハレーション切りをすると消せます)。
ピントは左上の隅の木の枝(写真で見て感じるよりずっと近くにあります)に合わせていますが、実質的にパンフォーカスになっています。
個人的には中央付近から中間画角まではM.ZUIKO 8mm F1.8 FisheyeもM.ZUIKO 7-14mm F2.8に負けておらず、隅の枝はピクセル等倍で見るとさすがに甘くM.ZUIKO 7-14mm F2.8に負けますが、これくらいならほとんどの場合十分に使える画質ではないかと思います。
私の場合M.ZUIKO 7-14mm F2.8をあまり持ち出すことがないのは、そのズームレンジが理由で、W端7mmをあまり使うことがないのと、T端14mmは短く、せめて17〜18mmくらいまでは欲しいのですが、そうすると結局標準ズームと2本持ち出してレンズ交換をする必要があるためです。
では、なぜM.ZUIKO 7-14mm F2.8が手元にあるのかといいますと、もともとはLEICA DG 8-18mm F2.8-4 を狙っていたのですが、OM-1発売時のキャッシュバックにつられてM.ZUIKO 7-14mm F2.8を購入してしまったのです…
ところが、主にPanasonic機での動画用にと考えて購入したLEICA DG 10-25mm F1.7はW端が10mmなのですが、私にはこれくらいが使いこなせるちょうどよいところで、T端も25mmと便利なので大きくて重いレンズなのですが、ほとんどの場合こちらを使うようになってしまいました。
ですが、天の川全体を撮影するには7〜8mmくらいが必要になるのと、開放F値が2.8であればなんとか使えるのでM.ZUIKO 7-14mm F2.8は主に天体ないし星景写真で使用しています。
書込番号:25663938
1点

皆さんこんにちは。
>YoungWayさん
わざわざ比較して下さってありがとうございます。
思ったより差が少なく、私も実用充分だと思いました。
実は先日知り合いに8-18/F2.8-4.0を一時的に借りました。すごく良かったと思う反面、私の技術ではまだ12mm以下は多用しないであろう と思い、一旦持ち越す事とします(たぶん)
大変勉強になりました、皆さんありがとうございました。
書込番号:25663963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
どちらもプレミアム会員割引5%は適用されてますが、それ以前に通常価格が異なります。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/357693
通常価格129,800円
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5411937
通常価格109,800円
後者はさらにポイントが25%まで利用できるようになってます。なので26000pt以上ある人なら78,000円くらいで購入可能に。
私はもう少しポイントが少ないので、8.6万円ほどですが、、、それでも通常価格からすればかなり安いです。
しかしなぜ二つに分かれてるのでしょうかね。製品構成はどこにも違いは無いように見えますが、どうでしょうか?書いてないけど、後者は数量限定とかなんですかね〜。よく見ないとうっかり高い方買ってしまいそうです。
こういった違いは他のレンズでもありました。
0点

私はオリンパスのオンラインショップ会員じゃないんですけど、
上段URLのほうは表示されますが下段URLは「このコンテンツは利用できません」と表示されないのと、
上段URLの価格欄に「あなたはいくらで購入できるかこちらから確認できます。」とログオン後に表示されるページがあるようなので、
会員にランクか何かがあって高ランク会員はご優待価格のページが案内されるのでは?
書込番号:23662698
1点

>MIFさん
なるほどですね。
私も試しにログインせずに見てみたら、安価なほうは表示されませんでした。
で、当然ログインすれば見えるようになりました。
納得です。お騒がせしました。ありがとうございます。
書込番号:23662705
0点

>試しにログインせずに見てみたら、安価なほうは表示されませんでした。
それは前から知っていたのですが、ログインしても「高価な方」も表示されるのは「困りもの」と思っていました。
何故なら、プレミア会員なのに、誤って(あるいは2種あるとは知らずに)、「高価な方」が先に目に付いたら、それをポチってしまう虞があるからで、穿った見方をすると、それを期待しているように思えなくもありません。
書込番号:23663069
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
魚眼レンズは、興味はあるけどそれだけにしか使えないしな〜って避けてましたが、過去ログ拝見すると補正で11〜14mm相当に使えるということ。
11〜14って35ミリ換算で22〜28なのかなと思ったら、換算で11〜14らしいですね。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006640
となると当初予定してた「7-14mm F2.8 PRO」よりも断然こちらがいい気がしてきました。
補正ですから、当然多少の歪みなどは出るのでしょうが、そこはアマチュアですから細かいことは気にしません。
なによりF1.8という明るさがいいですね。そしてこのレンズ、とっても小さくて軽いのですね。手持ちのProレンズが14-40F2.8なんで、風景写真ならこの2本で充分っぽいですね。
お使いの方、楽しいですか?もちろん魚眼ならではの楽しさも教えてください。
なお、購入は現在オリンパスがセットキャンペーンをやってる「OM-D E-M1 Mark III 発表記念星空セット」にします。ベルボンの小型三脚とボディとレンズのセットで最大割引利用で290,700円です。レンズの実売価格が11.6万円で、三脚が実売2万弱なのでボディは15.5万円になる計算です。三脚が不要といえば不要かもしれませんけどね。まぁ、まだポイントが不足してますのでいつ買えるかは不明です。
3点

KIMONOSTEREOさん
>過去ログ拝見すると補正で11〜14mm相当に使えるということ。
11〜14って35ミリ換算で22〜28なのかなと思ったら、換算で11〜14らしいですね。
ご自身がリンクされたページにも示されていますが、35mm 判換算で「11〜14mm 相当」ではなく、「11〜18mm 相当」ですよ!
ただし、無段階ズームではなく、5.5mm 相当(35mm 判換算 11mm 相当)/7mm 相当(35mm 判換算 14mm 相当)/9mm 相当(35mm 判換算 18mm 相当)の切替式(謂わばステップズーム)ですので、お間違えのないように!
なお、8mm F1.8 FISHEYE で通常撮影した画像(JPEG/RAW)や、「フィッシュアイ補正」撮影時の RAW 画像(「フィッシュアイ補正」されない)も、Olympus Workspace や OLYMPUS Viewer 3 で「フィッシュアイ補正」でき、この場合は、上記3段階ではなく、細かいピッチで変更できます(ただし、何ミリ相当の画角になるかは表示されません)し、フィッシュアイ歪みの補正の程度も調整できます。
主題の「楽しいかどうか?」については、人それぞれで何とも言えませんが、私の場合は、60mm MACRO と 300mm F4 以外のレンズの出番は、非常に少ないですね。
書込番号:23265751
2点

>KIMONOSTEREOさんは動画も撮られるんですよね?
フィッシュアイ補正は動画では使えないけど大丈夫なんですか?
書込番号:23266225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メカロクさん
レスありがとうございます。
無段階でないのは理解しておりましたが、文面上「〜」と入れただけです。18までというのは記載ミスです。スミマセン。3段階あるのは見ておりました。
RAWデータに補正はされないと書いてあっても、あとでの補正は出来るのですね。ならばいろんな制限がある状態で撮影するよりも効果を画面上で一旦確認して、その後普通に魚眼で撮影、あとで補正したほうが簡単かもしれませんね。
このRAWで補正というのは本製品以外他社製でも可能な機能だったりするのでしょうか?
書込番号:23266267
0点

>はすがえるさん
E-M1を選んだくらいですから、もちろん静止画も撮りますよ。動画では補正はされないのは確認済みですが、魚眼の動画は思ったほどデフォルメされてないのでそこそこ使えるように感じました。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=BCBfkpK2lp8&t=59s
カメラは違うしジンバル搭載ということなんですが、イメージはつかめました。
書込番号:23266274
1点

リンク先見ました。
以外と魚眼でも違和感ないんですね。
書込番号:23266349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>メカロクさんも書かれてますが 補正は MFTで、5.5mm/7mm/9mmでしたね。
但し、 購入が星空セッと言う事で、 星空のライブコンポジットする時はフィッシュアイ補正は使えないので注意ですね。
また、JPEGのみで、RAWは残せるもの補正前のデータなので編集が大変かもしれません。
当該レンズは持ってませんが、魚眼は楽しいですよ。 今はサムヤン7.5mmF3.5ですが、いつかは欲しいレンズですね。
水平に構えると、樽型歪のヒドイ広角レンズ(笑)として使え、 ローポジションローアングルやハイポジションハイアングルだと極端にパースの強調され、水平線が湾曲した普段あまり見ない写真を撮ることができます。 カメラの構えた位置とアングルで、ずいぶん印象が違ってくるので面白いです。 クローズアップで使うと一般言う鼻デカ写真も撮れます。
逆に言うと、天頂近い星空を撮った補正前の写真は地面がほぼ湾曲するので、後で歪無しの広角が欲しくなるかもしれませんが、オリンパスビュワー今はワークスペースだっけ では、魚眼補正の後掛けもできるので、欲張らなければこれで十分かもしれません。
(ちなみにサムヤン魚眼は、項目が灰色で魚眼補正ができません。)
写真はサムヤン7.5mm魚眼です。
書込番号:23266359
2点

何故か、カメラ板の住人は補正して超広角レンズっぽく使いたがるが普通に湾曲を楽しめば良いと思う。
最短撮影距離も短いので、「周りの状況も沢山写し込めるマクロレンズ」的な使い方も出来る。
書込番号:23266985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
そりゃズームレンズが売れるのと同じ理屈だと思います。
1本のレンズでも出来ることが多い方が楽しいでしょ?
マクロについてはジェットダイスケさんのレビューで紹介されてますね。昆虫などの被写体に寄って、周りの風景も取り込むなんてのはなかなかできないことですもんね。横道坊主さんはいいこと言うことも多いのに、否定から入る癖を直してはいかがでしょうか?否定すると注目されやすいって効果はありますが、せっかくの良い内容が伝わりにくいです。
余計なお世話でしょうが、気になりました。
書込番号:23267016
14点

軽いのでいつも持ち歩いて常用してます。
レクトリニアなレンズと違い、構図で全く絵が変わってしまうので慣れが必要ですが(トリミングでどうにかならない)、使い慣れてくると周囲が斜めって伸びてしまう超広角よりも自然な絵が撮れると思っています。
なので超広角レンズ風にする変換機能も使っていません。
ご参考までに作例を少々。
書込番号:23275383
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
こんにちは。このレンズの購入を検討している者です。
新品での最安値はオリンパスオンラインでのプレミア価格だと伺ったのですが、キャッシュバックキャンペーンも加わると、実質いくらになるのでしょうか??
1点

87592円のようです。16622ポイント必要ですが。
キャッシュバックキャンペーンは1万円です。
書込番号:19333995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます!プレミア会員への入会金が4000円くらいでしたでしょうか。
実質7万ちょいという感じですね。
悩みどころです。。。
ちなみに0から16622までポイント貯めるとなると、感覚的にどれくらい日にちかかりそうだと思われますか??
書込番号:19336865
0点

> 実質7万ちょいという感じですね
勘違いがあるかもしれないので、もう一度書きます。
87592円と1万円キャッシュバック(JCBギフトカード)です。
> 感覚的にどれくらい日にちかかりそうだと思われますか??
ポイントの溜め方は色々あるようです。ミニゲームだと、1日200〜300ポイントほど。僕はよく知らないのですが、オリンパスのコミュニティサイトに写真を毎日アップするのが稼げると聞いたことがあります。
大事なのは、(無料の)オリンパスの会員になっていることです。たまにくじ引きがあり、3000P〜30000Pぐらい貰えたりします。
書込番号:19336989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
計算できてませんでした。。。お恥ずかしい。キャッシュバックと入会金含めて8万ちょいですね。
悩みどころです。プレミア20%が適応になってくれるともう少し前向きに考えられるのですがー。
ポイントの貯め方も教えてくださってありがとうございます!
書込番号:19340015
1点

ポイントの貯め方ですが、気になって調べてみました。
オリンパスの製品登録ですが、以前は1製品に付き1000P貰えましたが、今は150Pになってました(VF-4を登録)。またバッテリーなどのシリアルナンバーの無い製品はポイント貰えず。以前は貰えたのに。(>_<")
次に写真投稿ですが、1枚に付き10P貰えます。さらに決められたテーマに沿った写真なら+100P付くので、1枚に付き110P貰えます。1日に10枚まで投稿できるので、1日1100P稼げるようです。投稿する写真が必要ですが。
ちなみに今月のテーマは、「色づく秋」と「近づいて」です。
書込番号:19340176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポイントの貯め方の続報です。
写真投稿ですが、プレミア会員だとポイント2倍のようで、1枚投稿に付き220P貰えるようです。また他の人に写真を評価されると、ちょこちょことポイントが入ってくるようです。
さらにグリーティングカードを作ると10P、送ると100P貰えます。グリーティングカードとは、壁紙のような背景と好きな写真を組み合わたもので、これにメッセージを付けてメールとして送ります。試しに自分に送ってみると110P獲得。さらにカードをもう1枚作って、また自分に送って110P。
こちらは自分の写真でなくてもOKなので、もっとも簡単にポイント稼ぎが出来るかも。
ちょっと反則くさいので、そのうちポイント貰えなくなりそうですが。
っていうか、チマチマとミニゲームしてたのがアホらしくなりました。
書込番号:19346230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





