CMT-SX7
- スピーカーと本体がセットになった3BOXタイプで、ソニー初のハイレゾ対応コンポ。
- CDやAM/FM放送に加え、PCとのUSB接続が可能なUSB-DAC機能やBluetooth/Wi-Fi経由のワイヤレス音楽再生にも対応。
- 「LDAC」「S-Master HX」「DSEE HX」といったメーカー独自の高音質技術を搭載している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2019年4月11日 22:44 |
![]() |
1 | 4 | 2018年10月26日 19:28 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2018年10月15日 16:09 |
![]() |
2 | 2 | 2018年8月24日 10:32 |
![]() |
8 | 3 | 2018年3月25日 22:25 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年5月11日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

>mh415さん こんにちは
DVDがPCで再生されて、音声のファイル形式がSX7の再生可能なものなら出来ると思います。
ファイル形式の詳しいことはSX7の仕様書をご覧ください。
書込番号:22588011
0点

一般的にPCの音は何でも聞けると考えていいでしょう。
SX7の仕様書には、再生可能コーデックとして
DSD 2.8Mhz PCM
DSF 同上
WAV 192/24
AIFF 192/24
FLAC 192/24
MP3,AAC,WMA
となっています。
USBDACには更に高規格、高性能のものもありますが、コンポでお使いになるには十分な仕様と思います。
書込番号:22592438
1点

>mh415さん
違うアンプにしたということですが、不正確な回答がなされているので一応コメントしておきます。
CMT-SX7にはUSB端子が前面と背面の2か所にありますが、PCの音源を聴く場合は背面のUSB端子に接続します(前面のUSB端子はダメ)。
背面のUSB端子の対応フォーマットは、
・PCM:44.1/48/88.2/96/176.4/192 kHz(16/24/32 bit)と
・DSD(DSF/DSDIFF):2.8 MHz(1 bit)
のみです。
FLACやWAV等は、USBメモリー、ウォークマン、iPhone/iPad/iPodの接続を目的とした前面のUSB端子しか対応していません。
映像、音声、字幕を記録したDVD(DVD-Video)の標準の音声フォーマットは、PCMとドルビーデジタル (AC-3)が標準です(オプションでDTSやMP2) などもある)。
したがって、PCMならUSB端子を通じて聴けます。
しかし、ドルビーデジタルの場合はPC内のどこかでPCMに変換してからUSB端子を通じてCMT-SX7に送る必要があるので、再生ソフトがPCM変換に対応しているなどの要件を満たす必要がありますし、PCの設定をしなければ音が出ないというケースもあるようなので注意が必要です。
まあ、ライブ映像はPCMのステレオ2chのものも多いようにも思いますが。
いずれにしても「一般的にPCの音は何でも聞けると考えていいでしょう」という回答は不正確で不親切なものに感じます。
書込番号:22595482
8点

色々なところにどれがいいというコメントを書いていますが、
コンポではなくdec機能搭載のアンプを買うことにしました。
元々PCの音を出したいということなのでアンプを選びました
アンプはTEACのアンプでスピーカーはヤマハのBP200です
書込番号:22595509
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

可能です。対応機種はリンク先。
https://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-SX7/feature_5.html#L2_430
https://www.sony.jp/support/netjuke/confirm/multi_aup.html#ios
書込番号:22208689
0点

取説 41ページにあるように、iPod touch 第3〜5世代なら、USBやAirPlay、Bluetoothで接続できます。
iPod touch 第6世代もおそらく大丈夫でしょう。店頭のCMT-SX7の展示品で試させてもらってください。
充電しながら再生できる(音質も良い)USB接続か、ワイヤレスで音質が良いAirPlay(動画の音ズレが大きい?)か、ワイヤレスで手軽なBluetooth(動画の音ズレがまだマシ?)か、いろいろ試してみてください。
書込番号:22209236
1点

>9832312eさん
ありがとうございます
参考になりました。
当方5世代のipodtouchなので大丈夫そうですね。
前向きに検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22209340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
当方購入検討中で、いろいろ調べてみましたが、わからなかったもので。
繋ぎ方によっても 一長一短 ありそうですね(^^)
前向きに購入検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22209354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
現在使っている10年前のパナソニックのラジカセがダメになったので、ソニーのコンポの購入を検討しています。
自分としては、cmt-sbt100かcmt-sx7で迷っています。
用途は主にCDを聴くのと、ウォークマンと繋げてスピーカー代わりにしたいと思っています。
みなさんはどちらが良いと思いますでしょうか?
ご回答お待ちしております。
書込番号:22182316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.NAKANOさん
Bluetoothで接続予定なら、お手持ちのDAP次第ですが最高音質のコーデックLDACがある、SX7。
stb100でもaptXですがLDACには劣ります。
有線で繋ぐなら関係ないですけどね。
この2台を家電量販店で見た印象は、音は聴いてないんですけど、スピーカーの重さが全然違います。
stb100のスピーカーは、オモチャっぽいかなぁ…。
値段が違うから、仕方ないですね。
書込番号:22182584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます!
使っているウォークマンはA46です。
両者ではスピーカーが違ってくるのですね!
ちなみにLDACとaptXはどのくらい違ってくるのでしょうか?
書込番号:22182594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.NAKANOさん
NW-A46HNは、これによると
https://www.sony.jp/support/netjuke/confirm/
CMT-SX7はUSB接続では再生できない。だから、Bluetoothのみ。
CMT-SBT100はUSB接続(WALKMAN端子のことか?)もBluetoothも可能。
となるのですが…。
CMT-SX7の前面のUSB端子は、エクスプローラーでドラッグ&ドロップしてウォークマンに転送しても再生できないのか、背面のUSB端子に接続すればUSB-DACとしては使えるのでは、と疑問があるので、それはご自身でメーカーに確認してください。
CMT-SX7の方がコンポのグレードは上なので良いと思いますが、USBケーブル接続で使えない(?)。それでも良いか、というところですね。
書込番号:22183235
1点

>S.NAKANOさん
>ちなみにLDACとaptXはどのくらい違ってくるのでしょうか?
aptXのサンプリングレートは44.1KHz
LDACのサンプリングレートは96KHz
この差は単純に言えば、CDとハイレゾの差と考えるのが、当たらずとも遠からずです。
年内に、ヨドバシアキバかe-イヤホンに行ってきますので確かめて見ます。
ちなみに、私のスマホはSONYのXperiaSO-03hでLDAC対応です。
普段はaptXでBluetoothイヤホンやSONYのMAP-S1と接続して使っています。SBCとの違いは認識できます。
書込番号:22183926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
ということは、ハイレゾを聴かないならaptXでも音質は悪くないということですかね?
書込番号:22184188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S.NAKANOさん
>ハイレゾを聴かないならaptXでも音質は悪くないということですかね?
ん〜〜、こればかりは個人差があると思うので、なんともです。SBCのコーデックでも満足する人はいるでしょう。
私んちは、お貧乏なので(笑)PCがありません。
ので、DENON RCD-N9のSBCでは耐えられなかったのです。MAP-S1を仕入れた理由は、aptXのコーデックとUSBメモリへの録音及び消去、そしてウォークマンへのダイレクト録音のためでした。
LDACの音質を聴いて満足出来れば、SONYのh.ear on 2 Mini WH-H800を買う予定です。
今見たら先月、14,500円だったのに18,665円に値上がりしてるーー!涙。
書込番号:22184404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンキーサロンさん
そうですか!ありがとうございました!
書込番号:22184505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
このコンポを検討しています。
WI-1000Xを持っているのでBluetoothで接続して聞けるといいと思っていますが、このコンポにBluetoothイヤホンを接続して使っている方いますか?
使えますか?
1点

bluetoothは受信機能のみで送信機能はないですよ。
ヘッドホン出力にbluetooth送信機を付ければ利用出来るでしょうけど、音質面ではあまり期待出来ません。
こう言ったコンポでは基本的にbluetoothイヤホンは利用出来ないですよ。
書込番号:22053549
1点

>9832312eさん
分かりましたありがとうございます
CAS-1も検討していたのですが、同様のようですね。
確認出来てよかったです。
書込番号:22053710
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
題名の通りNet Juke CDドライブの蓋が開かなくなったり、他のデヴァイスで読み取れるCDを読み取れなくなりそろそろ買い替えを考えています。
質問1:Net Jukeの後継機この機種なんですか? どうもラジオ録音機能が脆弱な気がするんですが?
質問2:説明書によるとUSB接続でウォークマンやUSBメモリーに接続してラジオ録音できるみたいですが、外付けハードディスクを接続してNet Jukeのように録音後再生、携帯オーディオプレイヤーで持ち出しできますか?それと所有しているCDのハードディスクへの書き込み後持ち出しできますか?
質問3:Net JUkeの後継機で最適なデヴァイス(他メーカー可)あれば教えてください。
2点

1. NETJUKEの後継機はありません。NETJUKEのやり方は時代に合わなくなり、NETJUKEは滅びました。現在は、音楽はPCまたはNASに貯めるか、もう保存はせずにストリーミングで再生するかです。
2. CMT-SX7はUSBで外付けHDDを接続して録音・再生できる可能性はありますが、メーカーの動作確認がないので本当にできるかは自己責任で試してください。なお、携帯オーディオプレイヤーに持ち出しはできません。そもそも「持ち出し」と言う考えは現在のコンポにはありません。
3. NETJUKEの後継機はありません。CDのトレイが開かないくらいなら、いまお使いのNETJUKE機を修理されたらどうでしょうか。
なお、内蔵HDDに音楽を貯める機種としてHAP-S1がありますがNETJUKEとはコンセプトが違います。CDはPCでリッピングし、そのデータをHAP-S1内のHDDへ転送すると言う考えです。ただ希望が多かったのか、後にCDドライブを外付けしてHAP-S1+CDドライブで(PC無しで)リッピングできるようにはなりましたが、基本はPCからの転送です。
他には、X-HM76などが外付けHDDに録音できますが、USBメモリーだけでなく外付けHDDを正式に接続できることを公言したのと、e-onkyoダウンローダーに対応した点が、他社のコンポ(CMT-SX7など)にない特徴です。
とにかく、NETJUKEのころとは時代が変わりました。USBマスストレージ、Bluetooth、DLNA、音楽配信サービス、スマートスピーカーなどを勉強して、ご自身にあったコンポを探してください。
書込番号:21702677
4点

>osmvさん解答有難うございます。
NetJukeは私の肌に合ってまして、この十年程の間特にネット接続以外困った事がなかったのでそれなりに過ぎ去ってしまいました。
さて、ネットワーク対応のHDDオーディオプレーヤーHAP-S1ですが、高級感もありお値段もまずまずで安心感がありますが、ネットラジオをブルーレイレコーダーのように番組録音できるのでしょうか?CDドライブが外付けであることからPC経由を前提にした設計なのでしょうね。私の世代ですとFMラジオのクラシック番組などを留守録して聴いたりする事が好きでこの辺にこだわりが少しあります。
PioneerのネットワークCDレシーバーX-HM76は、先ほど近くのエディオンで見てきましたが、なかなか良いデヴァイスそうで値段もリーズナブルなので思わず買いそうでしたが(笑)、ラジオ番組の留守録が出来ないので寸前の所で留まりました。まだ少し未練があります。
隣の棚にONKYOのFRシリーズが置いてあったので見ていると、このデヴァイスはSDやUSBメモリーに番組録音できるみたいでこれにしようと思たらONKYOファーンには、申し訳ないですが、ディスプレー表示のフォントがショボ過ぎるし最も残念なのが曲名の漢字表示ができないようで、なんじゃこれーと思わず叫びそうになりました。中々自分の希望が叶えられずストレスが溜まります。
なんか愚痴ぽくなってしまい失礼しました。それにしても時代遅れかもしれませんが、NetJukeはある意味バランスのとれた名機でした。会話と音楽をトラック分けしてくれるところなんかとても便利だったのに残念です。
もう少し自分なりに勉強してみます。
書込番号:21703697
1点

HAP-S1には録音機能はありません。CDドライブを外付けしてCDを内蔵HDDに取り込むことはできますが、それをCDを録音すると言うならば録音機能ですが、それだけです。
第一、HAP-S1にはFM/AMラジオは付いていません。ネットラジオはradikoとTuneInが聞けます(つまり、NHK-FMは聞けません)が、ネットラジオの録音もできません。できるのは、CDの取り込みのみです。
ちなみに、ネットラジオが録音できるコンポは世の中に存在しないと思います。
最近はラジオを聞く人が減り、それを録音する人もほとんどいないせいか、録音できるコンポはわずかです。
録音できるコンポは、現行機種ではX-NFR7TX(NFR-9TX)、CMT-SX7、EX-S55くらいではないでしょうか。
あと表示ですが、HAP-S1やX-HM76は漢字表示できますが、コンポで漢字表示できるのは稀です。たいてい英数字のみです。上記のCMT-SX7、EX-S55は英数字のみ(CMT-SX7の英字は大文字のみ)です。X-NFR7TX(NFR-9TX)は英数字とカナ(かな→カナ変換あり)が表示できるので、まだマシなほうです。
NETJUKE機でまだラジオの録音ができるのなら、ラジオはそれで録音されたらどうでしょう。いまのコンポで、それと同等のことができる製品はないです。ただ、HDDはそのうち故障するので、それが問題ですが…。
CDについては、HAP-S1あるいはX-HM76を買って、PCで取り込んだデータを転送し、ラジオの録音はNETJUKE機からデータを持ち出して(そのためにはMP3で録音する必要あり?)、PCからHAP-S1(X-HM76)へ転送する、と言うのが、uraracyanさんに一番あった使い方かもしれません。ただ、いつまでNETJUKE機が使えるかですが…。
なお、X-HM76と同様なことが、CR-N775でもできます(漢字表示もできます)。Onkyo & Pioneerですから、似たところが多いです。
それから、HAP-S1やX-HM76などのコンポには、スマホでコントロールするアプリがありますので、もしスマホをお持ちならそれを利用するのが便利です。
書込番号:21704312
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
このようなスピーカーとコンポがセットになった商品は使ったことがなく別のスピーカーを接続しても大丈夫ですか?
今あまってるJBL STUDIO 530CHというスピーカーがありそちらとこのコンポを接続したいのですがオススメできませんか?
このコンポはPCとも接続可能なのでそこが魅力でした。
ただわざわざ別のスピーカーをつなげてるという人はいないようで調べても見付かりません。
接続的には問題ありませんか?
音質的にバランスが崩れないか心配です。
書込番号:20879761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インピーダンスは6ΩでSTUDIO 530CHは適合します。
接続は問題ありませんが、STUDIO 530CHはサラウンドのサテライトスピーカーの位置付けですが、まともな音が出ますかね。
バイラジアルホーンも付いて音場チューニングが難しそうです。
何が言いたいのかと言うとSTUDIO 530CHは癖の強いスピーカーだと思うのですよ。
正直STUDIO 530CHで音楽を聴くために使うのはよした方が良いと思う。
書込番号:20879929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接続的には問題ありませんか?
>音質的にバランスが崩れないか心配です。
インピーダンスが同じで、ケーブルは普通のものが使えるので、接続には問題ありません。
このようなシステムコンポでは、低音不足のスピーカーにアンプで低音を増強し、全体でバランスを取る場合があります。
スピーカーだけ別のものに変えると、バランスが崩れる場合はあります。
実際のところは、試してみないと分かりません。
性能的には、STUDIO 530CHの方が上と思います。
書込番号:20880116
1点

こういうスピーカー付属のコンポでは、「付属のスピーカー以外はご使用になれません。」というお約束の文言が取扱説明書に書いてあることも多いのですが、本機にはそういう文言はないようです(たとえそういう文言があっても、つなぐ人は気にせずつなぐのですが…)。
スピーカーのインピーダンスが、アンプの適合スピーカーインピーダンスの範囲内だとまず壊れる心配はないのです(CMT-SX7のスピーカーもSTUDIO 530CHも6Ωです)が、あとは音質などがどう変化するかです。とにかく、接続して試してみたらよいと思います。音質などの改善を期待して、付属以外のスピーカーを接続するのでしょうから、まずは試してみることです。
なお、安物のコンポなどでは、それなりなスピーカーをアンプで濃く(?)化粧して、そこそこの音質に造っている製品もあるので、そういうアンプに美人なスピーカーをつなぐと、盛りすぎてかえって良くないこともあり得ます。
その他には、スピーカーの能率がかなり良い場合(大口径の大型スピーカーなど)、アンプの粗が目立つ場合があります(アンプの性能にもよります)。常に「サー」と聞こえたり、何か切り替えると「プチッ」と言ったり。また、音量ツマミをあまり上げられず、小さな狭い範囲で使うので、微調整がきかない(一つ上げると大き過ぎ、一つ下げると小さ過ぎ、その中間にしたいのに…)こともあり得ます。
でも、STUDIO 530CHは付属スピーカーより少し能率が良い程度なので、上記の心配は要らないでしょう。
書込番号:20882216
0点

なるほど!皆さんありがとうございました。
参考になりました!今回は普通に使ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:20883387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




