※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2015年11月12日 20:53 |
![]() |
39 | 27 | 2017年10月7日 17:19 |
![]() |
1 | 1 | 2015年10月2日 13:35 |
![]() |
6 | 28 | 2015年11月21日 19:16 |
![]() |
11 | 28 | 2015年11月17日 10:38 |
![]() |
5 | 21 | 2016年1月20日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
皆さんはDSEE HX(ハイレゾ音源や、通常の音声をハイレゾ音源相当に向上させるDSEE HX)についてどう思われますか。
私のオーディオシステムでは通常のCD(44.1KHz)をハイレゾにアップサンプリングしても音は変わらないどころか
逆に悪く聞こえます。(B.M.C PURE DAC http://kakaku.com/item/K0000601249/ 使用)
オリジナルのCD(44.1KHz)は384KHzにしようがDSDにしようが音は悪くなります。(個人的見解)
そのままの44.1KHzで聞くのがベストの様な気がします。 (最初からハイレゾで録音された物は除く)
皆さんはどう思われますか。
また、最近流行りのハイレゾについても音の変化は認められるも、必ずしも自分の好みの音ではありません。
音楽自体が活気がない。ロック等は疾走感に乏しい。全体的におとなしい音。唯一メリットが有るとすれば
クラッシックファンくらいかな?
この間自宅の発信機で聴力テストしてみましたが上は7KHzが危ないです。(年齢は60越えです)
結局、普通の人間には20KHzまでしか検知能力がないものを100KHzまで付加したところで、20歳前後の人には
メリットはあるにしても40歳以上のひとにメリットがあるかどうか甚だ疑問です。
現に本機のTVの音ですが以前使っていた65インチの9200Aと高域については殆ど識別不能です。
低域に関しては非常にスケールが2段階位アップしてます(特に低域の伸び) しかし事高域に関しては識別不能です。
結論から言ってハイレゾ音源は20歳前後の若い人が聞いて初めて違いが分かる程度でそれ以外の人にはあまり
メリットはなさそうに思えるのですがいかがでしょうか。最も今は若い人はスピーカー離れが酷くて
殆どのひとがヘッドホンやイヤホンで音楽を聴いています。ヘッドホンやイヤホンは音場再生ができません。
ヘッドホン等で唯一音場再生が出来るのはバイノーラル録音のソースだけです。
私が20歳台だったらもっとハイレゾ音源聞いているかもしれませんが。
結局SONYのこのDSEE HXはメーカーの陰謀のように思えてならないのですが、
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

それを言うならデジタル、画像、動画がケーブル、電源で変わるという方がおかしいですよ。
"音"は多分にアナログが関与する世界、出力機から耳まで空気という媒体を介して人間に伝わる時点で光とは雲泥の差でボンヤリしていますし、音は耳だけで無く、音圧として皮膚等で圧力として感じ方に差をもたらす要素もあります。純粋な音の識別能だけで差が分かる、分からないと言えない要素満載なんですよ。ご存知の通り音は温度によっても速度が変わりますし、環境要因もある。オーディオの聞き比べの際目を閉じたりしますよね?視覚データでも撹乱されるくらいボンヤリしたものです。それ故にハイレゾの違いが年配者に分かる可能性も、どの感覚器がその差を感じたか分かりませんからあり得ると思います。
対して画像、特にデジタルはデータが一緒、出力機が一緒なら違いが出ようが無いですし、光は部屋の明るさという要素以外の環境依存はほぼ無くダイレクトに光速で感覚器に届き、音と違い他の感覚器に影響されません。画像の見比べで耳塞ぎます?笑という事は元のデータが同じなら違いなんてあるはずないんですよ。
差が出るという人に理論的根拠を聞いても違うものは違う、でお話にならないんですよね。
反面、画像や動画の人間の記憶は短期でもいい加減です。プロでも基本は見比べは画像を並べますが、皆さん、動画を同時に並べて比べていませんよね?さっき見た動画と比較、記憶じゃないですか 笑。確かにプロなら多少のいじった画像を瞬時に記憶でも比較出来たりしますが素人さんが100%当てる事は絶対無いです。むしろ同じ画像を違うという事があるくらい。動画ならもっと不可能。おそらく動画の差はこの人間の曖昧記憶故に生じていると思います。こういう掲示板とかでもデジカメで撮った画像で「ほら!こんなに違う」とか載せていますが、デジカメなんて三脚で同じ画像を連続で撮ってもデジタルデータには差が出ますって 笑。無意味です。
明らかな差があれば別ですよ?720の動画と4Kとか。ケーブルや電源で識別可能な差は絶対に出ません。私、現在もデザイン系の会社をしています。静止画は今でも扱いますし、動画は以前VRの動画を作成する会社で携わりました。当時、VR用のハードは草創期でもあり300万〜1000万、しかし公的な会社で潤沢な予算でそういう高額機器もバンバン使用していました。が、電源、ケーブルなんて普通ですよ。無停電電源は使用しますよ。ピュアな電源とか過剰なノイズ対策っていう意味です。それで違いがあるのなら、正直お金も全く問題なしの環境でしたから導入してておかしくないのに、技術サイドやこだわるスタッフからもそういう要求は一切ありませんでした。なぜなら変わらないからです。
ま、いくら言ってもおばけの見える人には見えるのですから仕方無いですが。
書込番号:19307263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、音は同時に比較できないからこちらも記憶で比較してるだけか 笑。
どっちもいい加減ですね。
書込番号:19307274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 20KHzまでしか検知能力がないものを100KHzまで付加したところで、
何処かの本で読んだんですが、人間は20Khz以上の音を体で感じてる、未知の能力があると書かれてありました。
現在の測定器では測れない何かがあるのでしょうね。数字ばかりが全てではないと思います。
まあ、これも何れは科学が進むと解る事なんでしょうが、現在の発展途上の科学では解明できない何かがあると思います。
理数系の方からクレームが来そうですが^^;何の本か忘れましたんで、あしからず。
書込番号:19307878
1点

バリバリ理系です 笑。
私、一応国公立大理系卒(云十年前)なのですが、同学の男子どもにオーディオマニア多いですよ。そいつらは理系だけに理屈や理論でこうだから音が良くなると理詰めで来ますし、たまに言い負かされますが、映像やデジタルは、やはりそいつらでも差が無いという見解でしたね。
でも、全般としてある事を証明するより、無い事を証明する方が難しいんですよね。あ、デジタル映像の差が無いと言うのは簡単に証明できるのですが、納得しないんです。差がある派の方々が。
書込番号:19308656
0点

そうですね。理系の方はとにかく証拠を欲しますね。証拠の無いオカルト的な物は信用しない。将来、そのオカルト的な物も科学や医学の発達によって証明(測定、数値化)されると思います。
書込番号:19311465
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
この間から本機に合うベストHDMIケーブルを探し続けて半月あまり結構重労働であった。
合計20本くらいとっかえひっかえ視聴を繰り返したのだが、やっと自分が納得いくものが
3本ほど見つかったので、紹介しましょう。
まずディーガ(6000番)より本機の接続 結果 米国A2D社 バージョン1.4 HDMIケーブル 1.8m 価格4000円
このケーブル非常に明るい。一言でいうと元気いっぱいのケーブル。見当しも、立体感も申し分なし。
出すべきものはすべて出してる感じ。ただ映画等には少し明るすぎるのでガンマの調整と色温度の調整要。
ただし、CPは全くもって素晴らしいのであるが、一つだけ欠点がある。接合部が緩いので指が少し当たっただけで
抜け落ちる。何らかの対策が必要。
http://procable.jp/products/a2d_hdmi1.4.html
次に4Kチューナー(SONY)より本機への接続 結果 モンスターケーブル MC BPL UHD-8FT [2.4m] 価格13,000円位
最高27Gbpsの超高速伝送スピードと4K/60fpsを実現する最上位モデルだけあって、4Kの粗もストレートに出してくる。
あの竹林の米粒のCMでものっけから米粒がはっきり見えた。(以前の65インチでは見えなかった)
どれか一本だけというのであれば迷わずこれを推す、CPがすこし悪いのとケーブルが固いので取り回しは楽ではない。
http://kakaku.com/item/K0000637188/
最後にPCから本機へ 結果 Belkin ベルキン バージョン1.4 HDMIケーブル(赤色) 価格7,300円
米国A2D社より若干暗いが独特の温かさをもった暖色系のケーブルです。色温度若干低め。
実はこのケーブル映画には抜群の相性をみせる。こういう映像にはまる人は、至極の一本になりえるかも。
http://procable.jp/products/belkin_hdmi_1.4_2.html
あとアバックの緑いろのやつ(2m位)結構良かった。型番は失念しました。
以上参考になるかどうか分かりませんが、とりあえず報告まで。
また、これがいいというケーブルあったら教えてください。 人柱いたします。
3点


http://panasonic.jp/cord/digital/#hdmi
謳い文句的に良さそうですよ^^ 今までのを使った感じでは、厚めのきし麺ケーブルって感じですけどね。
書込番号:19245715
2点

パナソニックのハイグレードモデルは新旧持ってますが
モデルチェンジしてケーブルが一回り細くなったんですよねぇ…
画質の違いは分かりません。
旧モデルでも4K伝達は可能でした。
BDP-LX91と本機はエイムのFLS使ってます。
書込番号:19246888
1点


> BDP-LX91と本機はエイムのFLS使ってます。
さすがにエイムは人柱出来んだろう。
エイムは天吊りPJで10m以上引き回す場合は威力を発揮すると思うが
2m以下では、そこまでする必要はないと思うが。
今回のテストはあくまでお手頃価格の範囲内ということでやってみました。
書込番号:19247854
1点

私はケーブル信仰は無いのですが、アナログはまだしもデジタル?HDMIに関してはケーブルで違いゼロだと思います。
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/av/1312258557/
この書き込みが真実では?
デジタルはやった事ないですが、大学時代の同級生7人でオーディオケーブル、電源ケーブルのブラインドテストをしたことがありました。私はオーディオマニアでも何でも無いですが、家電好きとして参加してケーブル無関係派3人の内の1人で参加したのですが、結果、100%ケーブルの違いを言い当てたのは2人、内1人は否定派の人間という結果。肯定派でも1人6割しか当たらないんだもの。
私?4割でした!野球なら強打者ですが 笑。
アナログはケーブルによる違いはある、しかし多くは人間の検出閾値以下のお話というのが真実じゃないですか?
書込番号:19249905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ブラインドテストはA・B同じ音源の同じ個所を流し、それを2回で1セット。どちらかがA.B同じ条件、もう片方が、A.Bいずれかで、標準ケーブルから、電源、もしくはスピーカーケーブル、音声ケーブルのいずれか一つを上位のものに交換、判別できるかという簡単なものです。
正解の2名以外は、全く同一条件を、音が変わった、ケーブルが変わり音が変わっているはずなのに、変わっていないという事を言っている所が半分近くあるっていう時点で、当たっているのもまぐれじゃないの?って話で。
その全問正解者も含め、スピーカーケーブル、電源ケーブル、アナログ音声ケーブル数種類を聞き比べ、どのケーブルの音が良かったランキングをブラインドで付けるというのもやったんですが、どれもその時の最高価格ケーブルは、数十万円!!にも関わらず、全部門、最高価格ケーブルが1位を取れないという結果で、ほんまにオーディオの世界は深い(闇が 笑)と思いましたねぇ。ケーブルの世界はオカルト、まさに言い得て妙だなと思います。
更に上、百万円台の製品もあると聞いてビックリ。まぁ、自己満足でご自身のお金をかけていらっしゃる訳ですから・・・いいんですかね。
女性のブランド品も、原価を考えたら似たようなものですから、どっちもどっちかもしれませんが。
書込番号:19250401
1点

私も、一時HDMIケーブルで嵌りました。
きっかけは、オーディオ用に購入し始めたケーブルをテレビとブルーレイの接続に
使うと画質が変わったことです。
最終的にワイワイのPSHの1mを使いましたが、色使いが派手になり、
光の発光部分が本当眩しい位に光っていい感じでしたよ。
目が痛いくらいでした。
ただ、今は、テレビにはもったいないので外しております。
あと、PLATINUM SIGNATURE もお勧めです。画質に奥行きがでて3Dのような立体感が出ます。
(オーディオマニア向けなので、高いですが・・・。)
ソニー純正では、DLC-HE10XFが黒が引き締まって諧調表現も明らかに増しており
映画などでは良いと思います。
書込番号:19255840
4点

3時間データチェックして、オマケケーブルと某社の1万オーバーケーブルでバイナリデータに一切違いが無いと検証してた方の書き込み消されてますが・・・なぜでしょうね?
>オーディオ初心者65さん
それって、ご自身でケーブルを交換されてますよね?
おそらくその交換という儀式を経て、ご自身がプラシーボという暗示にかかっているだけだと思いますよ。
第三者がケーブル交換を行い、10回程度全く
同じ映像を流し、どの映像が高級ケーブルだったかを当てるテストをすれば、絶対に100%は当たらないと思いますよ。違いがあるなら何百回やろうとも100%当たる筈です。
さっきも挙げたリンクの
「HDMIケーブルで画質変るよ派には悪いけど、60分の1秒に数ピクセルのエラーさえでていないから。
簡単な実験で確かめられる。
同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプ映像60分のデータは何度やってもどのケーブルでもバイナリ完全一致。
(intensityで確認済み。何人も検証報告がありすべて結果は一致。)
安物ケーブルでも1万超えてるケーブルでもバイナリ一致。
60分の1秒どころか60分でも1つのエラーもなしってのが現実。
嘘だと思うならIntensityとHDCPキャンセラーなんて数万で買えるからじぶんでためしてみればいい。
これで画質が変わったとかいってるやつは100%オカルト。 」
バイナリデータが完全一致のデータを、機器を通して描画した画像は、どんな高精度の検出装置を持ってしても、違いを指摘できない筈なのに(全く同じモノですから当たり前ですが)何故違いが見えてしまうか・・・見ているのが人間というとてもいい加減なものだからだと思いますよ。
違いが見えるのが間違っているのです。
特に20代をピークに、視覚、聴覚は感度が更に鈍る訳ですから。いい加減さに拍車がかかっていると思いますよ。
書込番号:19256364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

否定される方は多いのですが、数字や公式ではないんですよね。
そこが、オーディオ関係の面白い所です。
小生、最近スピーカー関係を全てアキュフェーズに一新したのですが
デジタルケーブルは高級機な程変化は顕著です。
一度実際に購入して試してみて下さい。
プラシーボ程度の微細な変わりようではないですから。
マイナーなメーカーがお嫌でしたらソニーの9150ESでも良いですし。
書込番号:19256659
6点

> 3時間データチェックして、オマケケーブルと某社の1万オーバーケーブルでバイナリデータに一切違いが無いと検証してた方の書き込み消されてますが・・・なぜでしょうね?
当然でしょう。数百万の人が使っているコラーゲンやマイナスイオンを完全否定したのだから、
メーカーやユーザーはいい気分しないでしょう。ケーブルだけにしとけばよかったのに、おそらく
メーカーから削除依頼来たのかも。
ところで、本題ですが、結論から先に言いましょう。
世の中のすべてのケーブルというケーブルは素材なり構造等1本1本すべて違いがあります。
当然、必然的に、違いが出ます。どの程度違いが出るかはそれぞれによって差があります。
その中でHDMIケーブルは比較的違いが出にくい種類の一つです。
それでも私がテストした20本のケーブルのうち8割は違いが判りませんでした。
残った3本ははっきり差が出ました。 それは輝度です。米A2D社のケーブルは明るいです。はっきりわかります。
後は、暖色系かそうでないか。キンバーケーブルは少し色温度が低めに思われました。解像度はほとんど
判別不能です。
なぜ変わるのか。それは私の独特の比較方法にあると思います。普通は一気にとっかえひっかえ交換するので
前の映像が脳内に記憶されものを比較しながらテストを繰り返す事になるからです。私はそんなことはしません。
まず1本のケーブルを1日から2日かけてじっくり視聴します。その繰り返しで1日に1本ずつ比較しますから
全部視聴し終わるのに20日以上かかります。だから重労働といったのです。
要は脳で記憶するのではなく、体にしみこませるのです。理想は1か月くらいのスパンでケーブルを変えると
よくわかります。(1か月間同じケーブルを見続ける)。 昔から体で覚えたものはよく身につくといいます。
削除された方は音声ケーブルも否定されていました。これは全くもって論外です。
アナログはそれこそ千遍万化します。例を挙げるときりがありません。
同じケーブルでも長さによってコロコロ音は変わります。10cmのケーブルと10mのケーブルを聞き比べてみてください。
小学生でも違いは判ります。特にSPケーブルは顕著に差が出ます。短くするとハイ上がりの長くするとハイ下がりの音に
なります。
最も大事なことは、要所々で最適な長さ、太さ、素材、構造のケーブルを使うことです。
長すぎても、短すぎても、太すぎても、細すぎても駄目です。 要は眼鏡と一緒でピントがしっかり合っているか
否かということです。銅線は普通のタフピッチ銅(4N OFC程度)で十分です。6Nだ8NだPCOCCだと言って
それに代えたとたん音はおかしくなります。本当です。この理由を書くと原稿用紙10枚位必要です。
書込番号:19257172
3点

HDMIケーブルに関しては、『幽霊が視える人と幽霊が視えない人』の話みたいに聞こえるね。
視える人の言う事も本当、視えない人の言うことも本当。
理解し合える訳がない。
だからオカルトなんて言われるんだろうなぁ。
ちなみに自分は視えない人です。
書込番号:19257204
1点

オーディオ初心者65さんを擁護するわけでもありませんが、私もアキュフェーズを使っています。
DIGITAL VOICING EQUALIZER DG-58(http://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html)とDIGITAL FREQUENCY DIVIDING NETWORK DF-55(http://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html)をプリアンプの出力から同軸デジタルケーブルで繋ぐのですが
本来変わるはずのないデジタルケーブルでここは激変します。
評論家や雑誌が好んで使うこの「激変」という言葉はあまり使いたくないのですが、ここはどうしても激変してしまうのです。
アキュフェーズだからというのではなく安もののDAC等でも激変します。
ここがデジタルの面白いところです。
最も変わるのは,USBケーブルやLANケーブルです
この間PCとDACの間のUSBケーブルを60cmからユニブレインの20cmに交換しました。
何が変わったか。 音そのものは変わりません。変わったのはS/Nです。
全くの静寂の中から音が出ます。このわずか40cmの余分なところが拾っているノイズです。
周辺の機器が出しているノイズです(電源ではありません)。
特にPCは盛大にノイズを出します。原因はわかっています。付属の外付スイッチング電源です。
AC100から電源を取ると様になりません。ヴォリュームの位置に関係なくジーというノイズが出ます。(かなり盛大)
三相200Vのトランスから電源をとるとぴったと止まります。どんな機器であれスイッチング電源は使うべきではありません。
最後に私が言いたい最も重要なことを言います。
騙されたと思って3相200Vの工事をして下さい。1.5万から2万円です。それに優秀なダウントランスを付けてください
(http://procable.jp/trans.html)200Vの詳しいことはこのサイトに説明されています。必ずアースを取ってください。
(接地抵抗50オウム以下が理想、アース棒複数必要)
なぜここまで200Vにこだわるのかわかりますか。
これがないとスタートラインに立てないのです。所詮AC100Vでは正直少々ケーブルごときを変えても、
あまり差が出ません。煙突にススが溜まったままマキを燃やしているようなものです。
実はこの75インチのTVは200Vから電源を取ってます。当然コンセントもマリンコの3Pに変えてます。
マリンコが医療用だとかそんなことは一切関係ありません。一番重要なのはプラグが非メッキであるということです
(銅剥きだし)。ホームセンターに行っても2Pは手に入っても3Pの非メッキは手に入りません。
プラグ自体は映像には関係ありませんが、音にはシビアーです。高域のキンキンしたところが取れます。
映像は200Vにすると効果てきめんです。
前にも書きましたが、4K放送の例の「東京夜景」の部分。量販店で見るTVはどれも窓の部分がじらじらしています。
ちょっと近寄るだけで誰でも確認できます。我が家のTVはそんなことはありません。非常にきれいです。S/Nがいいのです。
色々、専門的なことを多々書きましたが、AVをやるうえで最低限必要な基本的なことは押さえておいてください。
そうでないと、むやみやたらにケーブルを変えても最終的には何をやっているのかわからなくなってしまいます。
最後にくどいようですが、まずは200Vからスタートラインに立ってください。
でないと、何をやっても、徒労に終わることが多くなります。酷い場合は本末転倒して、こんなはずではなかった!!ってなことに
なりかねません。
書込番号:19257231
3点

訂正です 3相200V→単相200V電源
以下を参照してみてください
http://www.procable.jp/setting/47.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11472771/
書込番号:19257255
1点

> HDMIケーブルに関しては、『幽霊が視える人と幽霊が視えない人』の話みたいに聞こえるね。
全くその通りです。ケーブル交換は信じる人のみが行えば良いのであって、
信じない人が横やりをいれて云々言うたぐいのものではない。
ケーブルを交換して音や映像が変わろうが変わるまいが自身が納得してしまえばそれでいいのである。
それが趣味のAVだ。
否定派はろくにケーブルも買ったことのない人が言っている戯言にしか聞こえないのだが。
書込番号:19257258
2点

コラーゲンは分子が大きいですから塗っても真皮には届きませんし、ましてナノ化して届かせたとしても、異物として処理されますので自身のコラーゲンとして定着はしません。飲んだとしてもコラーゲンはアミノ酸に分解されるだけなので、そのままコラーゲンになる訳はありません。
塗っても飲んでもコラーゲンにならないので、そういう売り方をしたら法律的にNGですが、どこもそう言っていません。売っている人間は知っているからです。
ただ消された方の様に無意味かといえば、塗れば保湿に、飲めばアミノ酸は肌に有用な成分ですから無意味ではありません。
ケーブルもアナログは知りませんが、HDMIに関して。
私の知り合いに、私も持っている家電メーカーの開発の人間がいて、そこはケーブルも自社ブランドで出している、SONY並の会社ですが、その方に変化があるのか聞いてみました。すると、はっきりとケーブルで映像は変わらないと言っていました。
おそらく、そのメーカーにオフィシャルでHDMIケーブルで映像に変化があるか、あるなら科学的データで説明をして欲しいといえば、公式見解で変化なしと回答があると思います。しかし、これもメーカーはどこも、変えて映像が良くなると一切言っていません。コラーゲンと一緒。映像に変化が出るのなら大々的に言えばいいのです。実際に映像や音にに関する新技術は、きちんとこういう理屈でコントラスト比がこれだけ上がる、データーを示して音がスケールアップするとちゃんと謳っています。それを言わないのはメーカー自身は、変えても変わらないとちゃんと知っているという事です。
ここでもそうですが、変化ありという人は、理屈で科学的に話をしても、科学的に話をしない方々なので、議論にもならないのでしょうね。科学的根拠をと言っても無いのですが、出される気もないでしょう。
ただ、幽霊と同じというのはまさにその通りですが、少なくとも映像製品は電気や科学と言った理論、理屈の固まりであって、出力される現象(映像・音声)も科学的なデータで幽霊とは全く異なる筈なのですが。
先にあげたメーカー技術の方にじゃあ何故メーカーが無意味なケーブルを売っているんですか?と聞いたら、「時計や宝飾品と一緒ですよ。」と。あー、納得と思いました。数千万、1億するクラスもある複雑な機械式時計、精度で言えばクオーツに遠く及ばず、純粋な時を刻むという意味では「意味のない」機構にそれだけのお金をかける人がいるんですもんね。
宝飾品も、希少性が高い、高い金属を使っていればいる程高い、それを見て満足、高いケーブルを使っている人も効果や変化が無くても(そう思っていないでしょうが)、これだけ高い材料を使って手間暇掛けて作っていますに満足っていう事ですもんね。
ちなみにマイナスイオンは
http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/negative_ion.html
疑似科学でしょうね。もう廃っていますが、消費者庁も、成果を謳ったマイナスイオン製品が今更出てきたら文句を言ってきますよ。
書込番号:19257585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルの画質音質の向上変化については、クチコミ掲示板で過去に散々アレコレと長々やっていましたね。議論は平行線でしたが。
もう同じコトを繰り返す必要も無いと思いますけど。
まぁ公の掲示板だとこういう流れになりやすいですから、縁側を承認制にして情報交換すればと思いますが、それだと目を通す方が少なくなってしまいますから、情報を発信したい方にはツマラナイですかね。
書込番号:19257675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIケーブルの長さに対する、映像の関係が気になったので
先程、追加で短いPSHを新たに購入してきました。
0.7mと2mの比較です。
差は、やはり短いほうが良いですね。
短いほうが、色の濃さや諧調表現の点で優れているようです。
白の諧調もより鮮明というか、発光部の鮮やかさが0.7mの方が上。眩しいです。
長距離の比較ではないですが、同じケーブルでも長さで差は出ますので
材質による差はやはりあるのではないしょうか?
音質も良くなっておりますので、0.7をスピーカーに
2mのHDMIは、愛車のQ7行きですね。
ちなみに、電源はアキュのクリーン電源PS-520から引いております。
製品(PSー520)の説明書にも、映像機器との接続を進めている(?)表記があるのですが
やはり普通の壁コンセントよりSN比が上がってドットがギラギラする程鮮明です。
映像のグレードは上がります。
書込番号:19258192
1点

> 眩しいです
> ドットがギラギラする程鮮明です
それって良くなってるのか悪くなってるのかよく分からないですね。
通常は眩しくてギラギラする映像は見るに堪えないです。
余計なお世話かもしれませんが、同一ケーブルが0.7mと2mで差がわかるほど出るとは到底思えませんが。
0.7mと10mとでは輝度に若干差が出る可能性はあります。
今回の私のテストでも20本中差が出たのはわずか3本で輝度が若干変わったかなという程度です。
解像度とか色合い等はほとんど変わりませんね。
書込番号:19259712
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
このTV白バランスがすこし悪いです。前の65インチ9200Aはもっと悪かったですが。
TechPCvgというソフトがVECTERからダウンロードできるのでPCで全白画面にしてみてください。
周辺と中央部分がすこし暗いです。なおこのソフトは他にも色々テストできて便利です。お勧めです。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se281841.html
1点

直下型の宿命です。
構造上仕方ありません。
うちの65hx950でもおこります。
あまり気にしない方がよいでしょう。
書込番号:19192626
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
高知市のベスト電気にて ワイヤレスSWと5年保証付きで100マソちょうどでした。
グループ内やメーカーにも在庫無しで3週間待ち
10月中旬入荷だそうです。
65X9200Aは近所のツレに売却です。
2点

>陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
おめでとうございます。
同じ9400c付属も同じで、しかも同県で、家電屋さんは違うけど 90マソでしたよ。価格詳細伝票です。
書込番号:19183839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お察しください。さん
はじめまして♪
まぁ田舎なのでこんなもんかと(笑)
プラズマ歴が長かったのでやっと満足出来る製品が出たと期待しております!
65x9200Aはツレが事後報告の為、
先日
嫁の留守中に入れ替えました(笑)
書込番号:19184988
0点

> まぁ田舎なのでこんなもんかと
田舎を馬鹿にしてはいけませんぞ。
おれは、広島のど田舎だが5年保証付きで85万ジャストだった。
県内の人は設置込みでやってくれると思うが、県外は配送のみとなる可能性が高いが
念のため店舗の名前をさらしておくのでほしいひとは交渉してみてください
http://www5e.biglobe.ne.jp/~a-morita/index.htm
書込番号:19185376
1点


先日掃除ついでに画面をフキフキしていましたら、
青紫色のムラムラが画面全体に有るのに気が付きました。
ガラスの表面ではなく裏側みたいです。
30センチ位まで近ずき斜めから見ると分かります。
皆さんのはどんなですか?
書込番号:19278515
0点

> 青紫色のムラムラが画面全体に有るのに気が付きました。
それは、電源が入っている時ですか、それとも電源OFFの時ですか?
書込番号:19279255
0点

>takaq007さん
画面off時ですね
見る角度によりますがムラムラです
書込番号:19282529
0点

75X9400C羨ましいですね(^^)
私は部屋がそこまでは広くなく、65X9300C使っています。
直下型とエッジ式で画質は違うけれども、以前使っていたX9200Aの赤っぽさもなく、本当綺麗ですよね。去年はPanasonicの65AX800使ってましたが、同じVAパネルでも、黒の階調感も、鮮やかさも全然違います。
あー何でX9400Cの65インチ出してくれなかったんだ〜って思ってます。
書込番号:19282935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 青紫色のムラムラが画面全体に有るのに気が付きました。
私のは別に問題有りませんでした。
電源ONの状態でもなるようでしたら、ちょっと問題ありですね。
書込番号:19283094
0点

>☆香風智乃☆さん
私も、X9200A使ってましたけど、別に赤はきつくもなかったですよ。
エッジ型でもきれいでしたね。解像感はX9200Aの方が小さい分だけきれいだったかも。
ただ、75インチはやはり臨場感や迫力は別格です。
あと65インチは直下型にしても費用対効果の面でいえばあまりメリットはないと思います(個人的見解)
75インチは面積が広いので直下型にせざるを得ないのです。別に画質に拘った訳ではないと思います。(結果的には高画質に
なったけど)
書込番号:19283100
0点

>☆香風智乃☆さん
それから、余計なことかもしれませんが、買い替えのスパンがちょっと早すぎませんか?
もったいないです。
書込番号:19283105
0点

>takaq007さん
まぁ個人差はあるかと思いますが、ここの他口コミ等にもX9200A、W900赤っぽいって言っている人もいます。
HX950まで直下型あったし、東芝も直下型押してるんでメリットはあるかと私は思いますが。
あと、X9200Aは購入後1ヶ月以内にドット抜け発見したので新品交換出来ますってお店に言われましたが、そのときにはもう品がなくて返金してもらい、AX800買いました。
今はAX800は職場の友人が火事したので譲りましたが。
書込番号:19283794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面オフ時に近づいて斜めから見た時に分かります。
ガラスの内側に油膜が着いているような感じムラムラですね…
電源オンすれば判らないですね。
書込番号:19284230
0点

>☆香風智乃☆さん
> あと、X9200Aは購入後1ヶ月以内にドット抜け発見したので新品交換
最近は普通数個のドット抜け位では交換してくれませんがよく交換できましたね。
書込番号:19285581
0点

>陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
しばらく様子を見てみるしかないですね。進行性のものだったら、そのうち何らかの異常が出るでしょうし。
どうしても気になるようでしたら、サービースへTEL。
書込番号:19285595
0点

>takaq007さん
購入店により対応は違って来るかと。私の場合はメーカーの修理の方に確認してもらい交換出来ましたが。(^^;
書込番号:19285681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どもども
とりあえず電気屋→ソニーサービスで土曜日に訪問の手配しました。
家の9200Aも納入時にドット抜け(3箇所)で後日交換手配してくれましたよ。。
書込番号:19285758
1点

皆さんドット抜け交換お好きの様ですが、果たして視聴位置から800万分の3ドットの欠けを普通に映像が
映ってる時にその欠けた位置が分かるのでしょうか?
私にはおそらく分かりません。
虫が止まっていても分からないくらいです(白画面でない限り) 虫の面積は軽く100ドットを超えると思いますが。
昔は、PCモニターなどでドットの常時点灯というのが結構ありましたが、こっちのほうが見にくいです。
書込番号:19286207
0点

今日サービス来ると聞いていたのですが
もやもやはどうなりましたか。
書込番号:19296726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
連休前に注文して入荷待ちですがドンドン改善してほいしですね♪
書込番号:19177779
0点

更新ーキタ――(゚∀゚)――!! V 5.1.1
USB-HDDの録画機能 ーキタ――(゚∀゚)――!!
我が家では無用の長物だけどね。
ダウンロード15分インストール28分結構長い!!
ファイルウエブの情報とヴァージョン違う? どないなってんねん!
> ソニーは、液晶テレビ“BRAVIA”「KJ-X9400C/X9300C/X8500C/W870Cシリーズ」について、ソフトウェアアップデートを開始した。アップデート後のファームウェアバージョンはPKG2.611.****JPB
書込番号:19230219
1点

> ソニーは、液晶テレビ“BRAVIA”「KJ-X9400C/X9300C/X8500C/W870Cシリーズ」について、ソフトウェアアップデートを開始した。アップデート後のファームウェアバージョンはPKG2.611.****JPB
ビルド情報だった。正常。
書込番号:19230243
0点

早速かなり前に買っていたPorsche designの4Tを繋ぎました!
でも今やNETFLIXとYoutubeばかりであまりテレビ見なくなってしまったので、録画してまで見たいってのはごく僅か。android要らないって人はテレビばっかり見てるのかしら?
今はYouTubeで大好きな明菜三昧です。
書込番号:19234872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miyuka dueさん
前にも書きましたがHDDは4Trとして認識していますか。それとも認識はしているけど
3Tr分しか認識していないのどっちでしょう? 録画可能時間等調べてみてください。
書込番号:19236613
0点

もともと最初にwindows10でフォーマットをかけた時点でも使用できるのは3.6Tで、そのまま3.6を使用領域として認識してますよ。
書込番号:19237821
0点

そうですか。分かりました。
おそらく、TVのHDD録画で4Trとして認識できるのは、これが最初の機種ですね。
他では、聞いたことがありません。
私も4Tr繋いでスカパーの4K録画やってみようかな。
書込番号:19238966
0点

横スレすみません。
自分はX9300C 65インチ使ってます。ようやく録画出来るようになり嬉しいです。
今年の機種はBDに移すことは出来るようになったのかな?
あと、4TBは一応2012年〜のPanasonicのビエラも4TB容量使えますね。
書込番号:19239819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。ウチのVIERAも4T繋がっていますよ。
書込番号:19241051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビエラが4Tr繋がるのに、どうして、ディーガは3Trしか繋がらないのだ!!
おいパナソニックどうなってんだ?
書込番号:19244575
0点

TrよりTBと表記した方が無難かと・・・
書込番号:19244666
3点

ホームページには最大16TBまで対応とありますね。
書込番号:19246045
2点

早速BSプレミアムで録った、タカラヅカ花組公演、『カリスタの海に抱かれて』を75インチで見ました。
キャー!!!美しい!!!美し過ぎる!!!
大画面で見る明日海りお!!
みりおちゃん意識した事なかったのに・・・
見なきゃ良かった・・・
良すぎる・・・ご贔屓さんの引退でせっかくスカステ(スカパー)退会したのに・・・
月\3,000は高いよ・・・あぁどうしよ
書込番号:19246504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16TB対応ですか。凄いですね。
そこまでの容量のHDDないし何をつなげるんでしょうかね(^^;
書込番号:19246836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2TBが8台で合計16TBという意味ではないですか。
私のディーガは3TBが8台で24TBです。
書込番号:19247791
0点

REGZA Z10Xなんかは6TB×4台(登録は8台)までイケたかな。
3.5インチHDDは容量10TBがチョイ前に登場したばかりですね。
書込番号:19247882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素朴な疑問。
私もVIERAの4TB、録るばっかでたまって見ずに消すものばかり増えていくのですが、以前ブルーレイに焼いて保存版とかしたのも結局ほとんど2度と見てません。
みなさん何十テラバイトのデーターをどう活用されているのでしょう?時間数にして数百から数千時間ですよね??
見られてるのでしょうか?
書込番号:19248289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z10Xの仕様はどうであれ、私は通常録画用には2TBを1台のみです。2TBでも余り気味ですが。
大容量USBHDDの利用や同時接続が仕様上可能だからと言って、それを利用するとは限らないでしょう。
書込番号:19248422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
ですよね 笑
書込番号:19248489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
同感です。
私ももっぱらBZT9600×2+外付けHDDに任せてますね。(長年Panasonicばかり使ってて番組表が慣れちゃってて)
あと、外付けHDDはTVやレコ本体壊れると悲惨なんでお気に入りはBDに焼いてます。
書込番号:19248556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
最近NETFLIXにはまってます。結構いけてます。
ドラマ「サキ」を地デジ放送のと比べてみましたが、NETFLIXの方が若干高画質のような気がします。
CMが一切ないのと画面に余分なテロップ(局のロゴ等)がないので新鮮です。
UNDERWEARなんかも75インチでみると圧巻です。
これで月980円はほんとリーズナブルって感じ。
もう契約しました。一か月は無料なので興味のある方は見てください。
4点

いいですね!
takaq007さんの書き込みでウチも申し込みました。4Kも見れる1,500円のプレミアムコースにしましたが、takaq007さんはスタンダードですか?4Kもあまりないし、HDでも私だと確かに十分でしたが 笑。
何より家で見て→クルマのタブレットで続きを見て→会社の休憩室(Apple TV経由)で続き見て→実家でもAppleTVで続き見て・・・と、場所が変わってもどこでも今見てたシーンから見れるのがすごい!
どうでもいい時間はiPhoneで勇者ヨシヒコとかの緩ーいドラマを見ています。これも帰って続きから9400で見れる!本当にいいですね!
今のところ4Kはネフリが唯一、HuluやU-Nextは敵じゃない気がします!
書込番号:19183830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ前のミッションインポッシブル、NETFLIXで見ました。
今年の映画でも、今の所ミッションインポッシブルがベストでしたね。
書込番号:19183983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私はもちろん4kのプレミアムですよ
ただ、miyuka dueさんのおっしゃる通り4kコンテンツお世辞にも多いとはいいがたいですね。
一か月様子見でスタンダードに変更する可能性大です。
NETFRIXのオリジナルドラマのUNDERWEAR位の画質だったら言うことないですね。
このあいだWOWOWでやっていたアナと雪の女王位の画質だと申し分ないです。これは4k並みです。
書込番号:19185467
0点

takaq007さん程の方がスタンダードならウチもスタンダードにしようかしら?
最近、Apple MusicやiTunes Machなど継続費用のかかるものばかり。\500の差は大きいです!
書込番号:19185623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCで見るNETFLIX非常に汚いです。
「UNDERWEAR」を見てみたのですがお世辞にもHD画質とは言い難いです。
720Pなのか? 何か設定があるのか? TVで見る「UNDERWEAR」は下手な4Kを凌ぐ程の高画質なのに。
それにしても、このドラマすごいですね。
全ての場面描写で光が多様されていて、それが絶妙にコントロールされていて、まるで印象派の画家が
描いた絵が超高速で流れているよう。こういう録り方のドラマ初めて出会った。感激。毎日見てる(勉強のために)
書込番号:19259875
0点

>miyuka dueさん
> NETFLIXで家で見ていた映画の続きをベンツで継続視聴 運転にはくれぐれも注意してくださいね。
この間スマホでNETFLIX見てみましたが、画面はきれいなのですが
やはり、5.2インチでは見た気がしませんね。
書込番号:19260380
0点

>takaq007さん
UNDERWEAR終わっちゃいましたよ。
でも内心嬉しくもあり。ドラマってここ最近特に、ラストが不満で今までの気持ちの高鳴り返して!!!っていうのが多かったですが、これはパーフェクトな、完全に過不足の無いラストでした。
演技力イマイチの美玲ちゃんもあのドラマではかけがえのないピースで、真央さんとのコンビは絶妙でした。二人の「美しい」というシンメトリーな台詞でかつ、二人の間逆の方向性をむしろ印象付ける様な・・・ベタでかつ新鮮、とにかくトータルで完全なストーリーでした。
これを見るきっかけがtakaq007さんの書き込みでした。感謝感謝です。映像としても美しく、真央さん蘭とむさんという新旧ヅカスターの共演というヅカ要素まで押さえていただきもう最高!!!でしたよ。
南上マユミというキャラにあれだけ説得力を持たせる事ができるのは真央さん以外には考えられません。最高のハマり役でした!美し過ぎる!言っちゃ悪いですが若さぴちぴちの美玲ちゃんが真央さんの引き立て役にしかなっていなかったですもん!!
そしてやっぱりヅカ最高!!
しばらくアンロスです 涙
書込番号:19309204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UNDERWEAR終わっちゃいましたよ。
明日(13日)から地上波で放送されますね。(@スカイツリー)
お二方のレスを見て、AVCからDRに切り替えました。
まぁ地デジなので何処まで綺麗に見えるかは?ですが。
それと4週しか放送されないので、13話の編集なのか、4回に纏めたのか、冒頭の話のみなのか分かりませんが。
書込番号:19309522
0点

>miyuka dueさん
本当に終わっちゃいましたねー
こういうのが毎日ネフレで見れたら、本当にもうTV見る人いなくなっちゃうかも。
民放各局もTVverなんかやってないで超巨大サーバーでも置いて番組表をクリックしたら即番組が見れるようにしてほしい。
20年後はTVはすべてストリーミングで見る時代が来るかもね。
大地真央のあの赤いドレス映えまくりでした。このTV赤が本当にきれい。
書込番号:19309743
0点

>yuccochanさん
地上波4倍とDR両方録画して見比べてみました。
我が家は全録レコーダーですので少しでも長期間録画する為に圧縮せざるを得ません。
同じコンテンツを何度も見比べて決めたのが4倍速が限界かな、という感じで今まで4倍で録ってきました。
しかしこのドラマは4倍とDRであまりにも差が有りすぎました。 その理由は光です。
前にも書きましたがこのドラマあらゆる場面で光が巧妙に演出されており、眩いばかりの限界のところで波状することなく
また、明るいところと、暗いところのコントラストが絶妙にコントロールされており残念ながら4倍ではその真価を発揮できません。
DRで録った方はネフレと比べると解像度等はあまり遜色がなく、まあー見れる範囲かなという所です。
唯一違うのはやはり光です。あの眩いばかりの明るさが出てません。TVの方はしっとり落ち着いたごくオーソドックスな映像です。
こっちのほうが好みだという人もいるかもしれません。
ネフレの方は一言で言うとやはり品位でしょうか。それと映像に対するドキドキ感、ワクワク感みたいのが地上波と違うとこでしょうか。
まあー、それにしてもこのドラマ素性が良いというか撮影がうまくいっている1本ではないでしょうか。
だから地デジでも鑑賞に堪えうるのだと思います。 それとネフレの方はやはり伝送レートが少し高いみたいです。
以上私が勝手に見比べてみた感想でした。
書込番号:19315093
0点

またまたアンダーウエアー始まりましたね。
今度はBSなのでかなり期待したのですが、案の定圧倒的な安定感と超絶したコントラスト感で
NETFLIXを完全に上回りました。 今回はさすがにDRで録画。
BSフジの転送レートは19.25Mb/Sなのでネフレの5Mbに比べるまでもないのですが、それにしても
この低レートでよくがんばってると思う位放送と遜色ないほどに頑張ってる印象。
ただし、これは、本機のネフレで見る場合であって、PCにした途端波状する。どう見てもSD画質。
未だに、理由は、分からないが、SILVERLIGHTとかいうソフトのせいなのか、ネット回線の問題なのか、
判断しかねる。 スマホでもCROMEとSAFARIでは画質が全然違うらしい。(SAFARIは1080P,CROMEは720P
程度らしい)
まあ、しかしいいものは何度見てもいいですな。これは単なるお仕事ドラマではなく一つの作品、アートとして
みているので、いろんなところで勉強になる。 自分も長年動画を取ってきたが、逆立ちしても、
こんな映像は取れないだろう。
書込番号:19504419
0点

amazonプライムビデオのHD画質主要作品観終わったら
NETFLIX試試用予定です
Huluでもいいかな、YouTube4Kも確認
書込番号:19504426
0点


NETFLIX、国内アニメは種類が多いですね
amazonのオマケ動画はアマケだけに偏りがあります
ドラえもん
ttp://www.amazon.co.jp/b/ref=sv_aiv_0?_encoding=UTF8&node=3535604051
書込番号:19504443
0点

amazonの後は、NETFLIX、U-Next、Huluを試す予定です。
NETFLIXのスレなのでこれにて失礼致します。
書込番号:19505830
0点

takaq007さん
>またまたアンダーウエアー始まりましたね。
再放送を待ってました。
実は、地デジの最終週の録画に失敗していて、最後まで視聴できていませんでした。(T_T)
特番が入ったのは認識していたのですが、勝手に翌週に延期になったと思い込んでいて、
間違いに気がついたのは、放送終了後でした。
画質のレポートもありがとうございます。
地デジ録画分は、CMカット済みだったので、BS録画は消去してしまおうかとも考えていました。
画質評価用として両方共BD化しておこうと思いました。
[19315093]のレポートもありがとうございました。
#今、気がつきました。(^^;
書込番号:19506667
0点

そうですか、録画に失敗しましたか!
我が家は全録レコーダーなのでこう言う時に便利ですね。 ディーガの6000番お勧めしますよ。
保存版はBSの方が超お勧めですよ。画質が全然違います。もちろんDRで。
今日、「女子ーズ」という映画やってたけど桐谷美玲はこんな映画にも出るんですね。
ばかばかしくて、つい笑っちゃいました。
書込番号:19507286
0点

去るは撤回
ディーガの6000番と東芝M490がありますが
×4とかスキップは6000番が素早く反応して良い
東芝は録画しない設定を曜日と時間帯で細かく設定できる。
TVショッピングなどを録画しないにできる。
AM4:00〜5:00はメンテナンスのため録画されない
で、定額観放題、聴き放題は一切受け付けない、レンタルがあたりまえの人が、まだ多数みたいですね。
書込番号:19507327
0点

>miyuka dueさんへ
参考までにこの「女子ーず」という映画、「勇者ヨシヒコ」の監督が構想10年の末に・・・・・という映画
「勇者ヨシヒコ」を見た人はこんな映画も見ています式でいくと、miyuka dueさんへの一押し?
あまり期待してみないほうがいいかも。
http://jyoshizu.com/
書込番号:19507329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





