※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2018年1月11日 00:46 |
![]() |
39 | 27 | 2017年10月7日 17:19 |
![]() |
9 | 10 | 2017年8月7日 14:39 |
![]() |
1 | 0 | 2017年1月13日 03:57 |
![]() |
5 | 1 | 2016年11月13日 22:50 |
![]() |
5 | 0 | 2016年10月9日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/09/42997.html
85インチが6000ドル前後というから70万切って発売されそう。
75インチ以下にはもう戻れないという人には朗報かもね。
話は変わるが、この度LGより発表があった88インチの有機ELいくらするんだろう 1000万? !!!
1点

85インチ、音が良ければ買います!
書込番号:21499412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miyu_dueさん
ご無沙汰しております。9400Cの音もよかったですが、私は、YAMAHAのパワードSPをお勧めします。
パワーアンプがいらないので、便利です。音は保証します。HS5,HS7,HS8と3種類ありますが、順番にスケールが大きくなります。
お勧めはやはりHS8です。私はヤフオクで4万円で落札しました。メインで使ってるTEACの同軸4段重ねといい勝負します。
この間まで使ってたYAMAHAのYSP2700よりはるかにいい音です。
兎に角85インチだとインチ数だけで計算すると150万でもおかしくない品物なので半額で買えると思うと、破格ですね。
絶対おすすめです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184219/ なおHS5,HS7は私の方で在庫有ります。ヤフオクに出してます。
書込番号:21500661
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
この間から本機に合うベストHDMIケーブルを探し続けて半月あまり結構重労働であった。
合計20本くらいとっかえひっかえ視聴を繰り返したのだが、やっと自分が納得いくものが
3本ほど見つかったので、紹介しましょう。
まずディーガ(6000番)より本機の接続 結果 米国A2D社 バージョン1.4 HDMIケーブル 1.8m 価格4000円
このケーブル非常に明るい。一言でいうと元気いっぱいのケーブル。見当しも、立体感も申し分なし。
出すべきものはすべて出してる感じ。ただ映画等には少し明るすぎるのでガンマの調整と色温度の調整要。
ただし、CPは全くもって素晴らしいのであるが、一つだけ欠点がある。接合部が緩いので指が少し当たっただけで
抜け落ちる。何らかの対策が必要。
http://procable.jp/products/a2d_hdmi1.4.html
次に4Kチューナー(SONY)より本機への接続 結果 モンスターケーブル MC BPL UHD-8FT [2.4m] 価格13,000円位
最高27Gbpsの超高速伝送スピードと4K/60fpsを実現する最上位モデルだけあって、4Kの粗もストレートに出してくる。
あの竹林の米粒のCMでものっけから米粒がはっきり見えた。(以前の65インチでは見えなかった)
どれか一本だけというのであれば迷わずこれを推す、CPがすこし悪いのとケーブルが固いので取り回しは楽ではない。
http://kakaku.com/item/K0000637188/
最後にPCから本機へ 結果 Belkin ベルキン バージョン1.4 HDMIケーブル(赤色) 価格7,300円
米国A2D社より若干暗いが独特の温かさをもった暖色系のケーブルです。色温度若干低め。
実はこのケーブル映画には抜群の相性をみせる。こういう映像にはまる人は、至極の一本になりえるかも。
http://procable.jp/products/belkin_hdmi_1.4_2.html
あとアバックの緑いろのやつ(2m位)結構良かった。型番は失念しました。
以上参考になるかどうか分かりませんが、とりあえず報告まで。
また、これがいいというケーブルあったら教えてください。 人柱いたします。
3点


http://panasonic.jp/cord/digital/#hdmi
謳い文句的に良さそうですよ^^ 今までのを使った感じでは、厚めのきし麺ケーブルって感じですけどね。
書込番号:19245715
2点

パナソニックのハイグレードモデルは新旧持ってますが
モデルチェンジしてケーブルが一回り細くなったんですよねぇ…
画質の違いは分かりません。
旧モデルでも4K伝達は可能でした。
BDP-LX91と本機はエイムのFLS使ってます。
書込番号:19246888
1点


> BDP-LX91と本機はエイムのFLS使ってます。
さすがにエイムは人柱出来んだろう。
エイムは天吊りPJで10m以上引き回す場合は威力を発揮すると思うが
2m以下では、そこまでする必要はないと思うが。
今回のテストはあくまでお手頃価格の範囲内ということでやってみました。
書込番号:19247854
1点

私はケーブル信仰は無いのですが、アナログはまだしもデジタル?HDMIに関してはケーブルで違いゼロだと思います。
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/av/1312258557/
この書き込みが真実では?
デジタルはやった事ないですが、大学時代の同級生7人でオーディオケーブル、電源ケーブルのブラインドテストをしたことがありました。私はオーディオマニアでも何でも無いですが、家電好きとして参加してケーブル無関係派3人の内の1人で参加したのですが、結果、100%ケーブルの違いを言い当てたのは2人、内1人は否定派の人間という結果。肯定派でも1人6割しか当たらないんだもの。
私?4割でした!野球なら強打者ですが 笑。
アナログはケーブルによる違いはある、しかし多くは人間の検出閾値以下のお話というのが真実じゃないですか?
書込番号:19249905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ブラインドテストはA・B同じ音源の同じ個所を流し、それを2回で1セット。どちらかがA.B同じ条件、もう片方が、A.Bいずれかで、標準ケーブルから、電源、もしくはスピーカーケーブル、音声ケーブルのいずれか一つを上位のものに交換、判別できるかという簡単なものです。
正解の2名以外は、全く同一条件を、音が変わった、ケーブルが変わり音が変わっているはずなのに、変わっていないという事を言っている所が半分近くあるっていう時点で、当たっているのもまぐれじゃないの?って話で。
その全問正解者も含め、スピーカーケーブル、電源ケーブル、アナログ音声ケーブル数種類を聞き比べ、どのケーブルの音が良かったランキングをブラインドで付けるというのもやったんですが、どれもその時の最高価格ケーブルは、数十万円!!にも関わらず、全部門、最高価格ケーブルが1位を取れないという結果で、ほんまにオーディオの世界は深い(闇が 笑)と思いましたねぇ。ケーブルの世界はオカルト、まさに言い得て妙だなと思います。
更に上、百万円台の製品もあると聞いてビックリ。まぁ、自己満足でご自身のお金をかけていらっしゃる訳ですから・・・いいんですかね。
女性のブランド品も、原価を考えたら似たようなものですから、どっちもどっちかもしれませんが。
書込番号:19250401
1点

私も、一時HDMIケーブルで嵌りました。
きっかけは、オーディオ用に購入し始めたケーブルをテレビとブルーレイの接続に
使うと画質が変わったことです。
最終的にワイワイのPSHの1mを使いましたが、色使いが派手になり、
光の発光部分が本当眩しい位に光っていい感じでしたよ。
目が痛いくらいでした。
ただ、今は、テレビにはもったいないので外しております。
あと、PLATINUM SIGNATURE もお勧めです。画質に奥行きがでて3Dのような立体感が出ます。
(オーディオマニア向けなので、高いですが・・・。)
ソニー純正では、DLC-HE10XFが黒が引き締まって諧調表現も明らかに増しており
映画などでは良いと思います。
書込番号:19255840
4点

3時間データチェックして、オマケケーブルと某社の1万オーバーケーブルでバイナリデータに一切違いが無いと検証してた方の書き込み消されてますが・・・なぜでしょうね?
>オーディオ初心者65さん
それって、ご自身でケーブルを交換されてますよね?
おそらくその交換という儀式を経て、ご自身がプラシーボという暗示にかかっているだけだと思いますよ。
第三者がケーブル交換を行い、10回程度全く
同じ映像を流し、どの映像が高級ケーブルだったかを当てるテストをすれば、絶対に100%は当たらないと思いますよ。違いがあるなら何百回やろうとも100%当たる筈です。
さっきも挙げたリンクの
「HDMIケーブルで画質変るよ派には悪いけど、60分の1秒に数ピクセルのエラーさえでていないから。
簡単な実験で確かめられる。
同一フレーム開始終了できりとったHDMIキャプ映像60分のデータは何度やってもどのケーブルでもバイナリ完全一致。
(intensityで確認済み。何人も検証報告がありすべて結果は一致。)
安物ケーブルでも1万超えてるケーブルでもバイナリ一致。
60分の1秒どころか60分でも1つのエラーもなしってのが現実。
嘘だと思うならIntensityとHDCPキャンセラーなんて数万で買えるからじぶんでためしてみればいい。
これで画質が変わったとかいってるやつは100%オカルト。 」
バイナリデータが完全一致のデータを、機器を通して描画した画像は、どんな高精度の検出装置を持ってしても、違いを指摘できない筈なのに(全く同じモノですから当たり前ですが)何故違いが見えてしまうか・・・見ているのが人間というとてもいい加減なものだからだと思いますよ。
違いが見えるのが間違っているのです。
特に20代をピークに、視覚、聴覚は感度が更に鈍る訳ですから。いい加減さに拍車がかかっていると思いますよ。
書込番号:19256364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

否定される方は多いのですが、数字や公式ではないんですよね。
そこが、オーディオ関係の面白い所です。
小生、最近スピーカー関係を全てアキュフェーズに一新したのですが
デジタルケーブルは高級機な程変化は顕著です。
一度実際に購入して試してみて下さい。
プラシーボ程度の微細な変わりようではないですから。
マイナーなメーカーがお嫌でしたらソニーの9150ESでも良いですし。
書込番号:19256659
6点

> 3時間データチェックして、オマケケーブルと某社の1万オーバーケーブルでバイナリデータに一切違いが無いと検証してた方の書き込み消されてますが・・・なぜでしょうね?
当然でしょう。数百万の人が使っているコラーゲンやマイナスイオンを完全否定したのだから、
メーカーやユーザーはいい気分しないでしょう。ケーブルだけにしとけばよかったのに、おそらく
メーカーから削除依頼来たのかも。
ところで、本題ですが、結論から先に言いましょう。
世の中のすべてのケーブルというケーブルは素材なり構造等1本1本すべて違いがあります。
当然、必然的に、違いが出ます。どの程度違いが出るかはそれぞれによって差があります。
その中でHDMIケーブルは比較的違いが出にくい種類の一つです。
それでも私がテストした20本のケーブルのうち8割は違いが判りませんでした。
残った3本ははっきり差が出ました。 それは輝度です。米A2D社のケーブルは明るいです。はっきりわかります。
後は、暖色系かそうでないか。キンバーケーブルは少し色温度が低めに思われました。解像度はほとんど
判別不能です。
なぜ変わるのか。それは私の独特の比較方法にあると思います。普通は一気にとっかえひっかえ交換するので
前の映像が脳内に記憶されものを比較しながらテストを繰り返す事になるからです。私はそんなことはしません。
まず1本のケーブルを1日から2日かけてじっくり視聴します。その繰り返しで1日に1本ずつ比較しますから
全部視聴し終わるのに20日以上かかります。だから重労働といったのです。
要は脳で記憶するのではなく、体にしみこませるのです。理想は1か月くらいのスパンでケーブルを変えると
よくわかります。(1か月間同じケーブルを見続ける)。 昔から体で覚えたものはよく身につくといいます。
削除された方は音声ケーブルも否定されていました。これは全くもって論外です。
アナログはそれこそ千遍万化します。例を挙げるときりがありません。
同じケーブルでも長さによってコロコロ音は変わります。10cmのケーブルと10mのケーブルを聞き比べてみてください。
小学生でも違いは判ります。特にSPケーブルは顕著に差が出ます。短くするとハイ上がりの長くするとハイ下がりの音に
なります。
最も大事なことは、要所々で最適な長さ、太さ、素材、構造のケーブルを使うことです。
長すぎても、短すぎても、太すぎても、細すぎても駄目です。 要は眼鏡と一緒でピントがしっかり合っているか
否かということです。銅線は普通のタフピッチ銅(4N OFC程度)で十分です。6Nだ8NだPCOCCだと言って
それに代えたとたん音はおかしくなります。本当です。この理由を書くと原稿用紙10枚位必要です。
書込番号:19257172
3点

HDMIケーブルに関しては、『幽霊が視える人と幽霊が視えない人』の話みたいに聞こえるね。
視える人の言う事も本当、視えない人の言うことも本当。
理解し合える訳がない。
だからオカルトなんて言われるんだろうなぁ。
ちなみに自分は視えない人です。
書込番号:19257204
1点

オーディオ初心者65さんを擁護するわけでもありませんが、私もアキュフェーズを使っています。
DIGITAL VOICING EQUALIZER DG-58(http://www.accuphase.co.jp/model/dg-58.html)とDIGITAL FREQUENCY DIVIDING NETWORK DF-55(http://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html)をプリアンプの出力から同軸デジタルケーブルで繋ぐのですが
本来変わるはずのないデジタルケーブルでここは激変します。
評論家や雑誌が好んで使うこの「激変」という言葉はあまり使いたくないのですが、ここはどうしても激変してしまうのです。
アキュフェーズだからというのではなく安もののDAC等でも激変します。
ここがデジタルの面白いところです。
最も変わるのは,USBケーブルやLANケーブルです
この間PCとDACの間のUSBケーブルを60cmからユニブレインの20cmに交換しました。
何が変わったか。 音そのものは変わりません。変わったのはS/Nです。
全くの静寂の中から音が出ます。このわずか40cmの余分なところが拾っているノイズです。
周辺の機器が出しているノイズです(電源ではありません)。
特にPCは盛大にノイズを出します。原因はわかっています。付属の外付スイッチング電源です。
AC100から電源を取ると様になりません。ヴォリュームの位置に関係なくジーというノイズが出ます。(かなり盛大)
三相200Vのトランスから電源をとるとぴったと止まります。どんな機器であれスイッチング電源は使うべきではありません。
最後に私が言いたい最も重要なことを言います。
騙されたと思って3相200Vの工事をして下さい。1.5万から2万円です。それに優秀なダウントランスを付けてください
(http://procable.jp/trans.html)200Vの詳しいことはこのサイトに説明されています。必ずアースを取ってください。
(接地抵抗50オウム以下が理想、アース棒複数必要)
なぜここまで200Vにこだわるのかわかりますか。
これがないとスタートラインに立てないのです。所詮AC100Vでは正直少々ケーブルごときを変えても、
あまり差が出ません。煙突にススが溜まったままマキを燃やしているようなものです。
実はこの75インチのTVは200Vから電源を取ってます。当然コンセントもマリンコの3Pに変えてます。
マリンコが医療用だとかそんなことは一切関係ありません。一番重要なのはプラグが非メッキであるということです
(銅剥きだし)。ホームセンターに行っても2Pは手に入っても3Pの非メッキは手に入りません。
プラグ自体は映像には関係ありませんが、音にはシビアーです。高域のキンキンしたところが取れます。
映像は200Vにすると効果てきめんです。
前にも書きましたが、4K放送の例の「東京夜景」の部分。量販店で見るTVはどれも窓の部分がじらじらしています。
ちょっと近寄るだけで誰でも確認できます。我が家のTVはそんなことはありません。非常にきれいです。S/Nがいいのです。
色々、専門的なことを多々書きましたが、AVをやるうえで最低限必要な基本的なことは押さえておいてください。
そうでないと、むやみやたらにケーブルを変えても最終的には何をやっているのかわからなくなってしまいます。
最後にくどいようですが、まずは200Vからスタートラインに立ってください。
でないと、何をやっても、徒労に終わることが多くなります。酷い場合は本末転倒して、こんなはずではなかった!!ってなことに
なりかねません。
書込番号:19257231
3点

訂正です 3相200V→単相200V電源
以下を参照してみてください
http://www.procable.jp/setting/47.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11472771/
書込番号:19257255
1点

> HDMIケーブルに関しては、『幽霊が視える人と幽霊が視えない人』の話みたいに聞こえるね。
全くその通りです。ケーブル交換は信じる人のみが行えば良いのであって、
信じない人が横やりをいれて云々言うたぐいのものではない。
ケーブルを交換して音や映像が変わろうが変わるまいが自身が納得してしまえばそれでいいのである。
それが趣味のAVだ。
否定派はろくにケーブルも買ったことのない人が言っている戯言にしか聞こえないのだが。
書込番号:19257258
2点

コラーゲンは分子が大きいですから塗っても真皮には届きませんし、ましてナノ化して届かせたとしても、異物として処理されますので自身のコラーゲンとして定着はしません。飲んだとしてもコラーゲンはアミノ酸に分解されるだけなので、そのままコラーゲンになる訳はありません。
塗っても飲んでもコラーゲンにならないので、そういう売り方をしたら法律的にNGですが、どこもそう言っていません。売っている人間は知っているからです。
ただ消された方の様に無意味かといえば、塗れば保湿に、飲めばアミノ酸は肌に有用な成分ですから無意味ではありません。
ケーブルもアナログは知りませんが、HDMIに関して。
私の知り合いに、私も持っている家電メーカーの開発の人間がいて、そこはケーブルも自社ブランドで出している、SONY並の会社ですが、その方に変化があるのか聞いてみました。すると、はっきりとケーブルで映像は変わらないと言っていました。
おそらく、そのメーカーにオフィシャルでHDMIケーブルで映像に変化があるか、あるなら科学的データで説明をして欲しいといえば、公式見解で変化なしと回答があると思います。しかし、これもメーカーはどこも、変えて映像が良くなると一切言っていません。コラーゲンと一緒。映像に変化が出るのなら大々的に言えばいいのです。実際に映像や音にに関する新技術は、きちんとこういう理屈でコントラスト比がこれだけ上がる、データーを示して音がスケールアップするとちゃんと謳っています。それを言わないのはメーカー自身は、変えても変わらないとちゃんと知っているという事です。
ここでもそうですが、変化ありという人は、理屈で科学的に話をしても、科学的に話をしない方々なので、議論にもならないのでしょうね。科学的根拠をと言っても無いのですが、出される気もないでしょう。
ただ、幽霊と同じというのはまさにその通りですが、少なくとも映像製品は電気や科学と言った理論、理屈の固まりであって、出力される現象(映像・音声)も科学的なデータで幽霊とは全く異なる筈なのですが。
先にあげたメーカー技術の方にじゃあ何故メーカーが無意味なケーブルを売っているんですか?と聞いたら、「時計や宝飾品と一緒ですよ。」と。あー、納得と思いました。数千万、1億するクラスもある複雑な機械式時計、精度で言えばクオーツに遠く及ばず、純粋な時を刻むという意味では「意味のない」機構にそれだけのお金をかける人がいるんですもんね。
宝飾品も、希少性が高い、高い金属を使っていればいる程高い、それを見て満足、高いケーブルを使っている人も効果や変化が無くても(そう思っていないでしょうが)、これだけ高い材料を使って手間暇掛けて作っていますに満足っていう事ですもんね。
ちなみにマイナスイオンは
http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/negative_ion.html
疑似科学でしょうね。もう廃っていますが、消費者庁も、成果を謳ったマイナスイオン製品が今更出てきたら文句を言ってきますよ。
書込番号:19257585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルの画質音質の向上変化については、クチコミ掲示板で過去に散々アレコレと長々やっていましたね。議論は平行線でしたが。
もう同じコトを繰り返す必要も無いと思いますけど。
まぁ公の掲示板だとこういう流れになりやすいですから、縁側を承認制にして情報交換すればと思いますが、それだと目を通す方が少なくなってしまいますから、情報を発信したい方にはツマラナイですかね。
書込番号:19257675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIケーブルの長さに対する、映像の関係が気になったので
先程、追加で短いPSHを新たに購入してきました。
0.7mと2mの比較です。
差は、やはり短いほうが良いですね。
短いほうが、色の濃さや諧調表現の点で優れているようです。
白の諧調もより鮮明というか、発光部の鮮やかさが0.7mの方が上。眩しいです。
長距離の比較ではないですが、同じケーブルでも長さで差は出ますので
材質による差はやはりあるのではないしょうか?
音質も良くなっておりますので、0.7をスピーカーに
2mのHDMIは、愛車のQ7行きですね。
ちなみに、電源はアキュのクリーン電源PS-520から引いております。
製品(PSー520)の説明書にも、映像機器との接続を進めている(?)表記があるのですが
やはり普通の壁コンセントよりSN比が上がってドットがギラギラする程鮮明です。
映像のグレードは上がります。
書込番号:19258192
1点

> 眩しいです
> ドットがギラギラする程鮮明です
それって良くなってるのか悪くなってるのかよく分からないですね。
通常は眩しくてギラギラする映像は見るに堪えないです。
余計なお世話かもしれませんが、同一ケーブルが0.7mと2mで差がわかるほど出るとは到底思えませんが。
0.7mと10mとでは輝度に若干差が出る可能性はあります。
今回の私のテストでも20本中差が出たのはわずか3本で輝度が若干変わったかなという程度です。
解像度とか色合い等はほとんど変わりませんね。
書込番号:19259712
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
Z9Dの75は相変わらず80万円台キープですが、KJの65は70切って来ましたね?。
行きつけの電気店に行くたびに、「75は気に入ってらっしゃるのは分かってるので、セカンドにKJ65どうですか?」
って毎度言われます 笑
確かに綺麗だし、9みたいにまぶし過ぎないしそそりますよね。ですが、我が家、ソファも必要以上にあるし、TVは2台もいらないんですよねー。
でも、9400のアンドロイドは、VerUp後、本当に酷い!30秒くらい遅れて反応します!笑
あーKJの77インチがせめて120万くらいにならないかなー。
TVに250はさすがにキツい。だけど、75インチ以下にはもう戻れ無いですねー。
皆さんその後如何?
書込番号:21067500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
いえいえ!
貧乏人では無いですが、お金持ちではありませんよ!
TVは本当に大画面がオススメ!
65インチなら、少し前の半額、20万くらいで買えます!
出来れば75を買って欲しいですが、これでも最新で80万円、買うか買わないかを抜きにすれば買えない金額じゃ無いんですよ!10年見れば年8万円、月\6,700、1日\222です!
私みたいなTV世代だと絶対後悔しない買い物だと思います!
書込番号:21067560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>miyka_dueさん
お元気でしたか。心動いているようですね。悩んできたら、もう買うしかないでしょ。おそらくmiyka_dueさん
の事だから、2か月以内には買ってるんでしょうね。
1つ背中を押してあげましょう。Z9D75インチは思っておられるよりは、眩しくはないですよ。店頭効果で騙されないように、
調整次第でいかようにも出来ます。地デジも滅茶綺麗ですし、もう9400Cには戻れないですね。
私は、結局ヤフーオクで65万で処分できました。今ならまだ間に合いますよ。あと1年もすると、ヤフオク相場50万でも厳しいですよ。
さて、その後の私ですけど、プリアンプを買いました。IFI AUDIOのPRO ICANです。真空管式です。とても気に入ってます。
あとOPPOのUDP−205を導入予定です。今は、買おうにも物がないので、9月迄無理の様です。
書込番号:21074141
1点

いえいえ。
Z9Dは全く欲しくないので大丈夫です。
設定で明るさを落としてもらったりして、向こうもいろいろしてましたが、私は一番が見た目なので、Z9は見た目が全く欲しくないのです。ルックスが変われば、欲しくなるかもというくらい。
KJ65は見た目的にZ9よりはマシですが、欲しくなる程のルックスではありませんね。
書込番号:21074641
0点

こんにちは
アップデート後の反応が遅いことが気になりましてレスを失礼します。
電源ボタン長押しの再起動はお試しですかね?
ネットワークを切ってどうですかね?
パソコンだとアップデート後は重いのですが、いくらテレビでも一晩もしないで戻りそうな気がして…。
書込番号:21074699
0点

再起動どころか初期化までしてますから 笑
書込番号:21075769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、これはどうでしょう↓。セカンドテレビにいやモニターに。オンリーワンの極意です。
まだ誰も持ってないと思いますよ。所有欲にそそられるモニターですね。置き場所も困らない。
映像は、理論的には最高のはずだが、実際は見てみないと分からない。LGが出してたら多分買うかも。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1073065.html
書込番号:21083000
0点

どうなんですかねぇ。
32サイズで画面だけ抜いた黒塗りで並べたら、フルHD、4K、8K判別できるんでしょうか?笑
私は無駄なハイスペックを、メーカーに騙されて払わされいるだけだと思いますけど 笑。
「大手テレビメーカーでもあるSHARPさんは40型テレビの視聴距離の適正は1.5mと言っています。さらに、日本における5m視力表のランドルト環(アルファベットのCみたいなやつ)の隙間が視力1.0で1.5mmなので、視力1.0の人が適正視聴距離から見た場合は1.5 × 1.5 / 5 = 0.45mmまでの隙間を判別することができるということになるのです。これを画面解像度で言い換えると25.4(1インチ) / 0.45 ≒ 57dpiになります。
そうやって計算してみると、フルHD(2K)対応の40型テレビの画面解像度が58dpiなので、視力1.0以下の人は適正視聴距離で40型テレビを見た場合、従来品(フルHD)と4Kの差がまったく分からないことになっちゃうんですよね。
う〜ん・・・よっぽど視力が良いか(視力2.0の人なら1.5m離れても約113dpiまで判別可能となり、40型4Kテレビの画面解像度110dpiが活きてくるかも)、めちゃくちゃ大きいテレビにでもしない限り4Kテレビのありがたみがなさそうですね。」
書込番号:21083694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この間LGの24UD58-B [23.8インチ]を3万切ってたので(Amazon TIME SAIL)試しに買ってみたのですが、4Kらしさは十分出てま
したよ。 http://kakaku.com/item/K0000910479/
しかしながら調整範囲が非常にシビアーで、どうやっても、満足のできる映像にはならなかったため返品と相成りました
よくわからない商品、不安な商品は、アマゾンに限りますね。返品効くって自由度高すぎ。最も正常品を開封して返品した場合半額しか
返ってこないので、HDMIリンクがきかないし、リモコンのボタンが誤動作すると書いて返品したら、全額返ってきました。
良い子の皆さんはマネしないでね。ちなみにいままで10商品位返品しましたが、返品率100%でした。
画面サイズの話に戻りますが、私の前のスマホ、SONY Xperia PREMIAM は5.5インチですけど、やはり、4Kとそうでない映像は
はっきり区別できますね。だから、大きさはあまり関係ないと思いますよ。 Amazon大好きおじさんより
書込番号:21087432
0点

HDRテレビは本当に高画質? 現状は機種間で大差
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000
↑ここの比較では、LGの有機ELテレビは他社の液晶テレビよりも低評価でした。
今回紹介するなかで唯一の有機ELテレビ。コントラスト感が高く、暗部の締まり具合は他の液晶テレビが到達できないレベル。思わず目を疑うパネルの薄さも評価できる。ただ、輝度のピーク感に物足りなさを感じる他、「暗部階調の処理が酷く、映画は落ち着いて見ることが不可能」(折原氏)。
また、2Kコンテンツのノイズや2番組同時録画ができない点などに不足を感じた。
LGが他社よりも安い理由はこんなところにあるわけですね(笑)
書込番号:21099630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
友人に本機の4K映像を見せたら、どうしても本機を譲ってくれというので、考えた末譲ることにしました。
で、これの後釜としてKJ-75Z9Dを導入することにしました。
巷の(2ちゃんねる等)の噂では、4K HDRを標準に作られているため、2KSDRの映像は本機の方が
綺麗だという噂ですが、皆さん及びKJ-75Z9Dを実際にご覧になった方、ご意見をお聞かせください。
私としては、「HDRリマスター」に期待しているのですが、どうでしょうか。
4点

本日、本機が嫁に行きました。友人がスポーツBARを開店するので、オープンに間に合わせたいとのこと。
KJ-75Z9Dは17日に搬入設置予定なので、数日間4KTVがありません。普通の55インチで間に合わせです、
と思ったら、有りました4KTV。SONYのXperia z5 premium。これも、正真正銘の4KTV。5.5インチなので世界最高のdpiを誇る。
地デジは本機よりきれい。しかし、臨場感、迫力ゼロ。
ここで、このスレの皆さんにまず、誤らなければならないことが有ります。
それは、前にも書いたと思うのですが、私は、本機を10年使うと断言しました。しかしながら、このような事情で、1年足らずで手放す
事になりました。ここに、謹んでお詫び申し上げます。皆さんごめんなさい。
ところで、数日前KJ-75Z9Dの実機を見に行ってきました。例年なら広島か倉敷のedionまで行かなければ見れなかったのですが、
今年は、地元のedionに展示してありました。(異常事態?)。それだけこの機種には力が入ってるのかな。
という事で、早速見てみたのですが、お世辞にも綺麗だったとは申し上げられません。 画質調整が例によって滅茶苦茶で
店内も、明るすぎです。当然画質モードは「ダイナミック」で最悪です。いくらスタンダードにしても、数分で元の「ダイナミック」
に戻ってしまうのです。地デジ、BSはKJ-75X9400C の方が遥かに綺麗でした。しかし4K HDRは破城寸前までの圧倒的な
パワーがありました。我が家で調整次第で何とか行けるような感じがしましたが、やって見なければ、何とも言えません。
何はともあれ、相当な鳴り物入りで登場したKJ-75Z9Dだけに、悪かろうはずもないと思うので、また、落ち着いたら、
悪いところだけ、レビューしてみたいと思います。
書込番号:20391214
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
この間yamahaのYSP−2700をついに購入致しました。 http://kakaku.com/item/K0000897407/
結論から言って、本機のSPを超える、全く素晴らしい音で鳴ってます。
部屋中が音で充満するというか、超立体的な音で非常に満足しています。
本機の音と全く違う所は、低域の繋がりです。YAMAHAのSWの方が格段に良いです。
皆さん、ぜひ聞いてみてください。絶対おすすめですよ。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





