※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 4日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 12 | 2022年9月16日 17:48 |
![]() |
10 | 7 | 2020年6月18日 20:50 |
![]() |
16 | 8 | 2016年8月26日 10:16 |
![]() |
3 | 1 | 2016年5月16日 12:47 |
![]() |
4 | 8 | 2015年12月31日 22:38 |
![]() |
9 | 20 | 2015年12月17日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
画面の傾きなどが気になっています。
高さ約38cmのテレビ台の上に置き、画面から約1.5mはなれて床に座って足を伸ばした状態で見る予定です。
上記の視聴環境では、画面の傾きは不自然に感じますか?
また、上記の視聴環境では、画面は大きすぎるように見えますか?
3点

>とりぱいたんさん
70インチを居間で使っています(高さ60センチの台で2.2m離れてソファで視聴)のであくまで参考まで。1.5mは最初かなり戸惑うと思います。視野も何とか入りますが動きが大きい映像だと最初は少し酔いそうになるかもしれません。高さについても画面の上の方は少し見上げる感じになると思います。
ですが、、そのうちまあ慣れるとは思います。近いのでやや明るさを抑えた方が見易いかも。あと可能ならば慣れるまでの間、2mくらいは離れた方が良いかもしれません。
書込番号:20228750
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
まずは、テレビの左右それぞれの「テレビ台からフレームまでの高さ」を測って、
どれくらいずれがあるのかを確認した方が良いと思いますm(_ _)m
「スタンド」の取り付けによるモノなのか、「製品の不具合」なのかは、その辺のずれの大小に依ると思われますm(_ _)m
まさか、「テレビ台」が傾いていたりして...(^_^;
書込番号:20228865
1点

とりぱいたんさん
おはようございます。
>画面から約1.5mはなれて床に座って足を伸ばした状態で見る予定です。
視聴距離や視聴時の姿勢は、個人の好みで決めれば良いと思います。又、ご自身が視聴時に違和感を感じれば、その時に変えれば良いのではと思いますネ。
只、視聴時の角度は画質に影響しますので、X9400Cの高さが約104p有り、画面から1.5mの視聴距離で見た場合、画面最下部から画面最上部までの角度差を考えると、画面最上部は白っぽく見えると思いますので、出来れば2m以上の視聴距離を確保した方がベターだと思います。
書込番号:20229162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しの甚兵衛さん
このテレビは設計上で後ろに3度程傾斜しているのであって、スレ主さんはその事をいっていると思いますが。
書込番号:20229246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上記の視聴環境では、画面は大きすぎるように見えますか?
現在使用しているテレビを使って、簡易的に確認されてみては?
例えば、現在のテレビが
50Vの場合は、52cmのテレビ台の上に載せて、1mの距離で視聴する。
40Vの場合は、58cmのテレビ台の上に載せて、0.8mの距離で視聴する。
テレビ台の高さを変えるのは、容易では無いと思いますので、
視聴時の目の高さ(正座時の目の高さが基準)を各々、14cm、20cm落として視聴する。
これが、38cmのテレビ台+75Vのテレビの見え方に相当します。
これで、大きすぎるを感じるなら、テレビサイズを下げるか、視聴距離を長くする。
床に座っての視聴なら、私的には、テレビ台を使わずに床に直置きでも良いくらいだと思います。
画面の傾きも、現在のテレビの足に下駄を履かせるなどをして、傾斜をつけて確認されれば良いです。
書込番号:20229573
0点

>イナーシャモーメントさん
>このテレビは設計上で後ろに3度程傾斜しているのであって、スレ主さんはその事をいっていると思いますが。
そうなんですか?
まぁ、それなら「どう感じるか」を他人に聞く必要は無く、ご自身の
>画面の傾きなどが気になっています。
が全ての様な気がしますが...(^_^;
<「自分が普通」とかを確認したいのかなぁ...
>とりぱいたんさん
>また、上記の視聴環境では、画面は大きすぎるように見えますか?
については、「4Kテレビの推奨視聴距離」としては、「テレビの画面の高さ×1.5」と幾つかのメーカーでは説明しています。
まぁ、ソニーは、その辺を説明していないようですが...(^_^;
つまり、「99.1cm×1.5=148.65cm」なので推奨視聴距離とほぼ同じだと思いますm(_ _)m
ちなみに、「視聴位置」については、「推奨」であり、「この距離で見なければいけない」というモノではありません。
この辺は、他の口コミでも書いていますが、「映画館でどこに座るかを誰かに指示される必要は無い」という事と同じに思っています。
<「映画館の座席」だって、「(指定席以外の)この(前の方の)エリアは座らないで下さい」などとは掲示していませんよね?(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こういう方も居ますし...m(_ _)m
どうしても、「目線の位置」が低いと思うなら、「座面の高い座椅子」などを利用するなど、工夫するしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:20231577
1点

皆様、ご返信ありがとうございました。
そもそも、このテレビは設計上で後ろに3度程傾斜しているのは、なぜでしょうか?
>名無しの甚兵衛さん
イナーシャモーメントさんが書かれた通りで、このテレビが設計上で後ろに3度程傾斜していることが気になっています。
以前に家電量販店で画面が後ろに傾斜しているテレビと画面が後ろに傾斜していないテレビを見比べた時、
前者に違和感を感じました。
書込番号:20231955
0点

>このテレビが設計上で後ろに3度程傾斜していることが気になっています。
そうだったんですね、失礼しましたm(_ _)m
メーカーなどでは、「視聴位置は目線が画面中心よりも高い位置」から見る事を推奨されているようです。
また、「見上げる」よりも「見下ろす」方が、視聴が楽になります。
<この辺は「PCモニタ」でも同様です。
以前は、「埋め込み式」みたいなPCデスクもありました(^_^;
http://iida.sakura.ne.jp/ganka/pctukare.htm
でも、これだと、照明が映り込む事も有るので、「ノングレア」のモニタにする必要が有ったり..._| ̄|○
角度は違いますが、ソニーとしては、
http://www.sony.jp/bravia/monolithic/index.html#ttl02
この辺が参考になりません化ねぇ...(^_^;
気になる様なら、「壁掛け」とか「フロアスタンド」を別途利用して、垂直になる様にするとか、
「視聴位置」を高くする必要が有ると思いますm(_ _)m
書込番号:20235267
0点

皆さんえらくシビアですね 笑
試しに視聴位置を色々変えて立ったり座ったりで見え方を確認しましたが、私の感覚では全く差異を感じませんでした 笑
ちなみに我が家では距離が2200mm、台の高さ300mmでした。角度はソファが直角からほぼ真横まで無段階にリクライニングし、背もたれの高さも変えられるので見やすい位置に変えられます。erpoのルガノ、オススメです。
書込番号:20237110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そもそも、このテレビは設計上で後ろに3度程傾斜しているのは、なぜでしょうか?
長時間視聴時の「ドライアイ」対策のためには、名無しの甚兵衛さん の表現の「見下ろす」
ように設置するのが良いとされています。
1例として、目線の高さをテレビの上端付近にする。
ですので、画面全体を見るときは、目線が下がる結果になる。
見下ろすように設置した時に、自然に見えるように、後ろ方向に傾斜角をつけている。
書込番号:20237559
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
2013年1月に購入したパナソニック プラズマTH-P60GT5 からの買換え候補を検討中です。
(当時14万で購入。)
プラズマの画像応答速度は満足できるレベルで不満は無いのですが、消費電力が高めで常に画面表面、背面が暖かい状況です。
当時は2015年後半には80インチクラスのテレビが20万円以内で購入できると思い、買い換えようと計画していましたがまだまだ高いですね。
今使用している大きさが60インチなので75インチ以上に買い換えないと満足できないと思います。
やはり需要の関係で80インチクラスのテレビは大量に流通できず価格の下落も期待できないと思った方が良いでしょうか。
そうなると2020年まで買換えするタイイングは自分の場合期待できません。
(8K対応、80インチで30万円なら即買いです。)
今の技術で4Kの画像の質感は素晴らしと思います。
現在使用しているプラズマテレビを買い替えるメリットがあれば教えて下さい。
買い換える気持ちも膨らみますのでお願いします。
1点

> (8K対応、80インチで30万円なら即買いです。)
一桁違うんじゃないの。おそらく500万はするでしょう。(85インチで)
書込番号:19116263
2点

くまごまさん
こんばんは。
>やはり需要の関係で80インチクラスのテレビは大量に流通できず価格の下落も期待できないと思った方が良いでしょうか。
需要と供給のバランスと言うより、80インチ以上に成ると『製品区分が特殊扱い』に成り、価格競争も無いに等しく、値引きも殆んど見込めないと思いますネ。
一例を上げると、ソニーストアで販売されているKD-85X9500B の価格と、大手量販店の価格が同額で有る事から、オーブンプライスで有っても定価販売が原則だと思った方が良いでしょう。(一部ネット店舗は除く)
『ソニーストア価格』
http://pur.store.sony.jp/bravia/products/KD-X9500B/select/
『大手量販店価格』
http://s.kakaku.com/item/K0000644383/
>そうなると2020年まで買換えするタイイングは自分の場合期待できません。
(8K対応、80インチで30万円なら即買いです。)
80インチ以上の4Kテレビの価格ですと、各社150万位からに成るので、5年後の2020年にオリンピック特需で販売が好調で有っても、100万を切るのは厳しいと思いますヨ。
『各社、80インチ以上の価格』
http://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65,75,76,80&pdf_Spec027=1&pdf_Spec301=80-
ましてや、8Kの80インチともなれば、300万でも厳しいと思いますネ。仮に、8Kが販売されたとしても、民生用では無く業務用ではないかと思います。
書込番号:19117283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに75と85が並んでいると、圧倒的に迫力と存在感が違います。
が、日本の一般的な家屋、マンションだと、ドアや構造で80インチ以上はかなり設置が面倒そうです。
75インチ昨日入れましたが、大人二人で無理なく動かせましたし、値段も現実的。この辺は今後もっとお値打ちになりそうですし、手頃なビッグサイズじゃないでしょうか?
書込番号:19118801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80インチクラスだと流通コストも掛かりそうですね。
あと数年経っても20万円クラスまで価格下落は期待できそうにないようですね。
自分の場合目的は家での映画鑑賞。
現在の希望は最低100インチです。
そうなるとやはりプロジェクターでの鑑賞が現実的になりそうです。
数年後にはHDMIなどのケーブル類も無線になるでしょうか?
そうなれば購入を考えたいです。
書込番号:19134566
1点

2015年にテレビの買い替えを検討していながら、欲しいと思う機種が発売されず未だにパナソニック プラズマTH-P60GT5 を使用しています。
この間に実家のテレビはREGZA 65Z810X となる。
確かに画面は綺麗だけど、迫力は60インチ大きな差は無いのでまだ購入意欲は無いです。
ただここにきてブラビアが75インチ、85インチクラスを量販価格で登場させてきたので非常に魅力的です。
>クチコミハンターさん
クチコミハンターさんの予想でも2020年で100万円を切る価格は難しいという事でしたが、現在85インチは定価で80万円程。
型落ちになれば50万円程まで下がるでしょう。
それでも高価な買い物ですが、少し現実的になってきました。
有機ELと液晶の価格も縮まってきてこれからの動きに興味ありです。
完全に趣味の世界ですが、もう少し買換えは先にします。
書込番号:21899755
1点

未だに買い替えしたい機種が発売されません。
性能は良いけど価格が高ければ見送り。
欲しい機種が有あれば直ぐ購入する性格なのでもう少し待ちます。
書込番号:23092412
1点

>クチコミハンターさん
2020年、オリンピック延期の影響で75インチ以上の大画面テレビの実売価格が大幅に下がってきましたので購入する決断に至りました。
BRAVIA KJ-85X9500G [85インチ]の在庫が無くなる前に購入するべきか、それとも品ぞろえのある75インチから選ぶか迷っています。
多分、75インチのコストパフォーマンスが高いのでこちらの液晶を選びますね。
本当は東京オリンピック需要が落ち着いてから購入予定でしたか、一年の延期。
それまでは待てません…。
75インチ液晶、30万円までなら給付金で地元に貢献できるし一番選択肢の中では良いですかね。
書込番号:23477341
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
本機にSONY BDZ-ZT2000と外付けHDDを接続して利用しています。録画リストの一覧ではBDZ-ZT2000で録画されたものもリストアップされており、これを選択すると、動画を再生中という表示が出てクルクルサインが回りますが、そのあと「再生出来ませんでした。ブルーレイディスクレコーダーまたは聴きがストリーム再生出来る状態ではない可能性があります。」という表示が出て視聴出来ないのです。これは仕方が無いことなのでしょうか。何か設定をすれば解決するのでしょうか。
どなたかご教示頂けませんでしょうか?
2点

録画リストの一覧ってTVの本体のでしょうか、それとも、レコーダーの方ですか。
レコーダーの録画リストがTVの録画リストに出るというのは、今一、納得がいかないのですが、
レコーダーとTVをLAN接続でもされてるのでしょうか? お部屋ジャンプリンクの様な状態になっているのですか。
状態が、今一良く把握できないのですが。
書込番号:20135706
1点

お返事有り難うございます。テレビとレコーダーはすべて無線LANでWi-Fi接続されていると思います。そういえば録画番組を選ぶと一瞬ですがテレビ番組レコーダーという表示が出てそのあとクルクル回り始めます。
書込番号:20135781
2点

>天衣無縫さん
確実に見るなら、やはりレコーダーの録画リストからの方が確実だと思いますが
TVの録画リストから見るメリットって何かあるのでしょうか。
私のパナのディーガも録画一覧の項目で一番左に「家じゅう」というのが有りますが
そこからだと、くるくる回ってしばらくして、再生できません、という表示が出ます。
お部屋ジャンプリンクの項目からは、家内の部屋のレコーダーが再生できますが。
書込番号:20135838
1点

>天衣無縫さん
それと、TV本体にもHDDを繋いであるのでしょうか。
書込番号:20135841
2点

>takaq007さん
有り難うございます。
HDDは本機にUSBで接続しています。
録画リストボタンを押すと、一覧としてHDDとブルーレイの録画番組が表示され、番組名の右下にソースがHDDなのかブルーレイなのかが記載されています。
HDDの番組を選ぶとそのまま視聴できます。
takaq007さんのディーガでの問題とほとんど同類でしょうか。
ところで、昨夜何度か同様の操作をしていると突然ブルーレイの録画番組の再生が始まりました。
時々カクカクと画像が乱れたり、静止画っぽくなるところを見るとやはり無線LAN経由のストリーミングだと判りました。
面倒でもブルーレイに録画した番組はブルーレイのメニューから番組を選んで再生する方が画像の乱れも無いことだし、そうすることにします。
でもこれって、やはりトラブルの一つですよね。
有り難うございました。
書込番号:20136632
2点

>天衣無縫さん
画像のカクカクはおそらく無線LANが原因ではないかと。 有線で接続されてみては。
我が家は有線です。
書込番号:20136963
2点

テレビのWiFiってめちゃくちゃ弱いですよね。
書込番号:20137136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天衣無縫さん
BDZ-ET1200を接続していますが,同じ様にテレビの録画リストに出てきます。
テレビに直接のHDDは接続していません。
自分も録画リストから再生すると,普通に見れる時と同じ様なメッセージが出て見れない時があります。
自分には理由は分かりません。見れない時はET1200を起動して見ています。
回答になってなくてすみません。
ちなみにLANは有線です。
>takaq007さん
お久しぶりです。
BDの録画リストは,番組チェックボタンを押しても出てきますよね。
あと別の部屋においてあるBDのリストも一緒に出てきますね。
自分は難しい事は分かりませんが,見ることが出来ればOKなので,
たまにテレビ側から再生できなくても,BDを起動すれば済むので気にしてません。
ただ気になる点は,テレビの録画リストから再生すると,画質が落ちる様な気がしています・・・
気のせいでしょうかね?
書込番号:20144633
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
最近過疎ってますね。
相変わらず、特に不満なく使っておりますよ。
ただ、TVに接続してため込んでいるHDDの録画番組がなかなか消化できず、困っています。
普段家にいるときは、NETFLIXとかばかり見てしまうので、宅外で、暇な時間に見れると良いなと思います。
宅外で見る方法としては、別途ブルーレイレコーダーをつないだりという手もあるんですが、今ため込んでるHDDの録画番組を宅外で見る方法は無いでしょうか?
つないでいるのは、LaCieのPorsche DEZIGNの2TBで、ネットワーク機能とかありません。
HDDを買い替えるか、レコーダーをつなぐしかないのでしょうか?
0点

X9400Cは宅外からのリモート視聴に対応していないので方法はないですね。
X9400Cから宅外リモート視聴に対応したBDレコーダーにLANダビングして…って方法もありますが、それなら最初からBDレコーダーで録画した方が早いですかね。
書込番号:19879649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
皆さん本機でどんなアプリを入れられています?
デフォルトで何も入れてない?
それもアリでしょ。重たいのイヤですしね。
私はアンドロイド携帯でも使用しているtunein radioというネットラジオアプリを入れています。というかコレのみです。
これで大好きなsmooth Jazzを流しっぱなしにしたり、寝る時はポーランドのsleep radioという眠りに誘ってくれる音楽をジングルやトークレスで流しっぱなしにしているステーションをかけ、画面を消して聞いています。
が!!
現在では全く立ち上がらなくなってしまいました!削除再インストールでも復帰せず。
携帯アプリと違いバージョンアップなどの対応も期待薄、私の使用頻度の半分を占めていたので大打撃(T ^ T)
どなたかオススメの ネットラジオアプリご存知ないですか?
それ以外でも、BRAVIAでこんな使い方出来るよ!っていうアプリ紹介があれば教えて下さい!
書込番号:19423733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyuka dueさん
私のもtunein radioインストールしてみましたがアプリから立ち上げても反応なしでした。
rajikoも聞きたいのですが、rajiko.jp.for androidoをインストールせよとの指示、やり方が全く分かりません。
私のお休みミュージックは65 9200Aの時はUSBに1000曲懐メロをいれて1時間自動OFFで聞いていました。
アプリ自体が何ができるのか見てもよく分かりません。年かな〜。
書込番号:19424479
1点

>takaq007さん
やっぱりダメですよね。
結果から言うと繋いでいるAppleTVでSleep Radioはちゃんと聞けました。
が、こんな状態ではYouTubeもNetflixも見れるApple TVがあればandroid要らないじゃん!になってしまいます。
新AppleTV、旧モデルと違いBRAVIAコントローラーでダイレクトに操作できるんです!
これって画期的。リモコンを持ち替える事なく、スワイプなどの操作もそのままいけちゃいます。あと、ここに入っているスクリーンセーバーがいい!動く風景写真といった風情。まぁYouTubeでも見れますが
https://youtu.be/GISOQbYnVBc
radikoはBRAVIAでは入れていませんが、寝室のVIERAには入れています。普通に使えていますよ。
こっちはandroidのセットトップボックスを付けているだけなのですが、中国製セットトップボックスの方が安定しています。
SONYももうちょっと頑張って欲しいですね。
書込番号:19425223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miyuka dueさん
朗報です。
先ほど勝手にTV電源切れたかと思うと、突然電源が入って更新しますかの表示。
で更新したらてっきりdTVの関係かと思ったらなんとこの間まで、お寝んね中のtunein radioが突然
立ち上がって、一応全部聞けたみたいですよ。
miyuka dueさんの好きなSMOOS jazzとかがどこにあるのか、よくわかりませんが、至急更新してみてください。
お目当てのが聞けるかもです。
書込番号:19427388
1点

>takaq007さん
わお!(古っ)
ご報告ありがとうございます!
今、9400の無い家の方に移動しているので確認できませんが、戻って至急確認してみます!
何とApple TVで聞けると書いたのですが、旧Apple TVではラジオというコンテンツがあるお陰で聞けたsmooth jazzやお気に入りのSLEEP RADIOなどのネットラジオが、新AppleTVにはラジオが無く聞けない!
聞けても、やはり面倒だったので良かったです!ご報告ありがとうございます!
書込番号:19427413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAZZの項目の中にSMOOS jazz何チャラというのが5つ位有りましたが全部聞けましたよ。
書込番号:19431886
1点

>miyuka dueさん
ところで、tunein radio聞けるようになりましたか?
書込番号:19448245
0点

あ!
報告忘れてました!
バッチリ聞けています!
ほんとこのTV、買って良かったです!
ウチはtakaq007さんとこの様にふんだんに家電にお金が掛けられないので、10年はこのテレビを買い替えないと思います!
書込番号:19449150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miyuka dueさん
ラジオ聞けて良かったですね。
> takaq007さんとこの様にふんだんに家電にお金が掛けられないので
バブリーの頃は結構つぎ込んでいましたが、ここ15年くらいは質素なもんです。はい。
私もできれば10年くらいはこのTV使い倒したいのですが、アンドロイドが持たないでしょう。
古いバージョンはばっさばっさ切り捨てるGOGLEの事ですのであまりあてになりません。
それと今まで家電にしろAVにしろ10年以上使った実績がないので自信がありません。
こんど買う時は85インチ以上で8kでしょうからそれが10年以内に100万位で買えるとも思えないのですが。
今まで、車以外で100以上のもの買ったことがないので。
でも8Kって本当に必要? 私は今のままで充分満足していますが。
何はともあれ皆さん良いお年を。お正月の体調管理しっかりしてくださいね。
書込番号:19450226
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-75X9400C [75インチ]
このテレビ、脚を外側か内側か、選べる訳ですが、皆さんどっちに付けていますか?
安定度や耐震を考えれば当然外側なのでしょうが、私はこのテレビの脚が真ん中に付けられ無かったら買ってないというくらい、外側の脚が不恰好に思えて好きじゃないので内側選択です。
内側派の人っているでしょうか??
書込番号:19392656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内側のほうがスタイリッシュに見えます。外側だとなんか間の抜けた感じがします。ただ外側だと、中央部に
支えがなくても大丈夫なのかと思えてはきますが........ 中央だとそういう感じが払しょくされますので見た目もいいのだと思います。。
書込番号:19392844
1点

両側の余計なスピーカーがあるせいで拙宅のラックにはぎりぎり乗り切らないので、もし購入したなら仕方なく内側を選ぶしかない環境ですが、
余計なスピーカーが無かったなら安定性の上でも両端で、その方がデザイン的にも優れていると思います。
書込番号:19392884
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いやぁやっぱり外側は間抜けに見えますよねぇ。
サイズ、スピーカーの有無に関わらず個人的にはあり得ないですねー。内側に付いて良かったなぁって思います。
書込番号:19392950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遂に脚まで来ましたか。
度重なるバージョンアップのおかげで本機も安定期に入り元々素性が良いだけに最近は殆どクレームも聞かれず、
過疎スレになっていますね。 私めは今までトラブルらしきものは1回もありません。
おっと脚の話でしたね。 私は65インチの9200Aのような中央に丸形の脚が好きです。
理由は簡単です。我が家の部屋は中央が空間なので円形の脚の部分を壁にピタッとくっ付けられます。
本機の場合は脚が壁に当たってしまい壁との間が30cmくらい空きます。
当然視距離は依然と同じなので近くなったのと画面が大きくなったので私の理想の視距離より近すぎます。
あと40cmくらい下がってみたいのですが物があるのでこれが限界です。 最悪の場合壁に穴を開けるしか思いつきません。
それか30畳のメインルームにお引越しをするかですが、そうなると、結構大変な作業で今一踏み切れません。
それと若干高めに設置しているのでTVの上部が目の位置に来るよう前方にかなり傾斜を付けています。
よって地震がとても心配です。何も対策をしておりません。裏面に手が届かないからです。
ホームセンターで売ってた耐震ジェルをかましてそのまま置いてるだけなので、全く当てになりません。
震度5強位の揺れだったら完全に大きさから言って台ごとズレて転倒間違いなしです。
ここ広島は100年以上震度3以上の地震がないのと台風が殆ど来ないのが自慢?です。
部屋の床は全て地べたなので地球と直結です。普通の揺れ方だとそんなに揺れを感じません。
しかし直下型(縦揺れ)だとそうはいきません。もろに揺れます。 阪神淡路の時は下げてたスクリーンがショックで上がりました。
(当時は電動ではなかったので)。
まあ、人それぞれに悩みはあるもので、誰にも相談することもなく今まで自己解決してまいりました。
しかしこの大きさになると震度6以上だと本当に危険です。倒れるだけならまだしも、状況によっては、本体が吹っ飛んで来る
可能性があるからです。こうなったら、家もろとも押しつぶされますから、どんな耐震補強をしても全く無意味になります。
なにか、心の支えになるような良い耐震補強の方法があったら教えてください。(なお裏面は入れないのでつつけません)
書込番号:19393893
0点

おっと、肝心の脚の話ですが私も当然内側派です。
まあ日本の住宅事情から言って店舗やショールームを除いて家庭用では2m以上の長さのテーブルやラックを使ってる人は殆ど
見たことがありませんね。私も今まで数千件の他人の家を見てきましたが(本業が不動産屋なので)95%以上の人が70cm
前後のTVラックです。 両端に脚を付けるのはこのサイズが限界だと思いますよ。
100インチを超えると両端で支えるのは機械的精度から言っても中央に負荷がかかるようになりトラブルの原因にも
なりかねません。
私の場合ですとあと5cm内寸が短かったら壁に直付け出来たのに、おしいですSONYさん
こればっかりは、バージョンアップではどうにもなりませんからね。
もう寝ます!おやすみなさい。
書込番号:19393898
1点

昨日設置完了しました。
75X9400C HT-ST9 BDZ-ET1200 を購入し今までの3点セットをすべて入れ替えました。
とにかくデカくてきれいで大満足です。
設置完了で作業した方が帰ったあとに,アップデートが始まりB-CASカードを認識しない・・・。
今までのスレを参考に,電源ボタン長押しの再起動で復活。
まだ1日ですが今のところ問題は無しです。
これから,ゆっくりと機能を把握して楽しみたいと思います。
僕はシアターバーも置く都合もあるのですが外側派です。
家電店でソニーの人とも話しましたが,デザインとして外側でしょうと言ってました。
このTVのために,以前のシアターラックでは幅が足りなく大工さんに特注しました。
ちなみに前の52型を置くとこんな感じです。
やっぱり75はデカい!
本当は春先に65X9200BとET1200をセットで店の提示額40万で購入しようとしたのですが(5年保証付),
アンドロイドが欲しいという家族の要望で見送った経緯があります。
9400Cは元値が高すぎて,65X9300Cにしようと考えていたのですが,無金利分割を使えるよ と店員から悪魔の囁きが・・・。
まんまと話に乗ってしまったのですが,店の担当者も頑張ってくれて大分安くしてもらえました。
子供も学校から帰ったらビックリしてました^^
分からない事があったら,これから教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:19394251
1点

良かったぁ。takaq007さんはじめ、皆同じ価値観で。
根本から価値観が違う方は置いておいて、このテレビのスピーカーは良いですねぇ。
オーディオマニアのtakaq007さんが音量40まではテレビスピーカーで十分とお墨付きをくれたので、より自信が持てます。
正直、takaq007さんの様に完全防音のオーディオルームを持っていらっしゃるお金持ち以外は、テレビスピーカーだけで十分です。私はオーディオマニアでは無いですが、私に取っては高額な14万のスピーカーとこのテレビのために購入したアンプがありますが、出番無しです。
書込番号:19394282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと
両側の割と性能の良いなスピーカーがあるせいで拙宅のラックにはぎりぎり乗り切らないので、内側を選ぶ環境ですが、
ラック
パイオニアB-7000
背面から延びるステーに直接取り付けしています。
高性能なスピーカーが有るから安定性の上でも両端で、その方がデザイン的にも優れていると思います。
普段と夜間などはTVスピーカーとSWで使用していて、ここ一番の時はプリメインとS-3EXで鳴らしてます。
脚は箱に入ったままです。
こんな感じかな(笑)
買わない(買えない?)理由ばかり探している人はほっておいてよいでしょう。
書込番号:19394334
0点

>ほじなすさん
キャー!タワーマンションでロルフベンツ?
ラグマットのパターンも含め私好みです!
脚の好みは外側派でそこは違いますね。
ワンちゃんもテレビは見れるのかしら??
>陸奥長門金剛榛名霧島扶桑山城さん
外側派に更に一票!やはり意見は二分しますねぇ。ウチのSONYの販売員さんの話では社員さんの間でも意見は二分されていて、デザイン設計サイドは外側基準で元々作られているから外、営業サイドは内側派が多い言うてました。
書込番号:19394420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takaq007さん
地震こわいですねー。
そういえばKUROのスレッドで、関東の地震でパネル割れした時にパイオニアで修理値引きというか負担軽減があったとか読んだ気がします。
無い事を期待しますが大地震でパネル割れの際は、Pioneerは値引きしてくれたでぇ〜SONYさんは値引き無しなんて言わへんやろ〜とかけあった方がいいですね。
書込番号:19394440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ台って何使われてます?
足の位置を変えられるのはいいのですが
このサイズとなるとテレビ台の選定も困ります。
クアドラスパイアのqavx 32って、グラグラしますでしょうか?
書込番号:19394878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:19396258
1点

良く調べたらこれのガラス天板厚さが6oしかないので最低でも10mm理想は15mm強化ガラスを特注すること
せいぜい1〜2万程度でしょう。
TVだけ置くのだったらこれで充分です。他にAVアンプやオーディオ機器も置くのであれば強化ガラス製で
7〜8万位のがいくらでもありますよ。
書込番号:19396273
1点

>ほじなすさん
あなたは、このTVについておそらく2か月後に新しい発見をするでしょう。買ってて良かったと再認識するでしょう。
今の、私がそうですから。絶対後悔しませんよ。
書込番号:19396283
0点

オーディオ初心者65さん
クアドラスパイアはオーディオ好きの人は多数使用しているメーカーですので、
部屋の床さえしっかりしていればグラつく事は無いんじゃ無いですかねぇ
ポールの交換で高さを変えれるのは魅力です。
内寸に合った機材を入れないと後ろが丸見えなのと配線処理は要注意!
書込番号:19396572
1点

あと
山本音響工芸のラックもオススメします。
検索してみて下さい。
書込番号:19396708
1点

>miyuka dueさん
少しは褒めてもらえたのかな?
ソファーは別のものです
雑種犬もいますが,写っているケージはウサギです^^
>takaq007さん
2か月後に新発見ですか。
楽しみです。ありがとうございます。
まだまだTVの設定と操作に慣れるのに時間が掛かりそうですが・・・。
BDはいつ使いこなせる様になるのやら。
昨日子供部屋に移動した,元のTV・BD(ソニー)の設定をしてました。
子供TVから9400Cで契約のWOWOW・スカパが見れてビックリ!
LAN経由なので多少映像がカクカクする時もありますがうれしい誤算です。
9400Cからも子供BDに録画しておいた映画も見れる様になりました。
takaq007さんが言われる新発見の前に,何が出来るかの把握に時間が掛かりそうです。
書込番号:19396988
0点

>miyuka dueさん
素敵なテーブルボードですね。どちらの製品ですか?特注でしょうか。
書込番号:19403313
0点

>kumashibaさん
素敵なんて!いえいえ、私は皆さんの様な高級品は買えないので2万くらいの格安品ですよ。
テレビより小さいと不恰好なのでテレビ幅より大きい事、手持ちのスピーカー、ブルーレイ、PCがちゃんとが入る事、毎日テレビの裏も掃除するのでキャスター付きである事を条件に探してほぼ一択でした。
皆さん台でいろいろ迷われている様なので、私の安物テレビ台の紹介も含め別スレ立てますね。
書込番号:19403372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とアドバイスありがとう御座いました。
先日、高速を2時間飛ばして恵比寿町まで行き
クアドラの現物を見てきました。
アルミ削りだしのポールと突板のチェリー材は
流石イギリス製というか、高級感はあるのですが
25万の価値は無いかなと言うのと、やはり構造上
多少不安な部分も有り、今回は見送りました。
皆様、ありがとうございます。助かりました。
書込番号:19412769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





