BRAVIA KJ-65X9300C [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 7月 4日
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 10 | 2024年3月20日 22:20 | |
| 8 | 4 | 2023年5月2日 18:14 | |
| 1 | 1 | 2022年10月20日 07:26 | |
| 2 | 4 | 2022年10月23日 01:11 | |
| 0 | 2 | 2021年11月1日 10:48 | |
| 1 | 2 | 2020年12月11日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
こちらの機種を使用してちょうど8年。
先週、Netflixを視聴中に画面上部が緑色になり、突然電源が落ちました。また電源入れてもすぐに落ちるを3回くらい繰り返すと、再び電源が入ることはありませんでした。
コンセントを抜いたり電源長押ししたり色々試すもなんともならず。
SONYロゴの下が赤く8回点滅を繰り返してました。
説明書通り故障かと思い、SONYのサポートに電話。電源が入らなくなり、赤ランプ8回点滅を伝えると、『基盤の故障だと思うので修理となると交換が必要です』と言われ交換費用も8万ほどかかると言われました。
残念ながら諦めて新しいTVの購入を進めていた中、昨日納得いかずコンセントをさし、電源ボタンを押すと普通に起動するではないですか。
それから今現在まで昼間は長時間つけっぱなしですが通常運転です。
どういうことでしょうか?
テレビに熱感知かなんかがあって、一時的に高熱になり冷めるまで起動しない機能とかあるのでしょうか?
ただ、緑色になったのを見ているので何かがおかしいのでしょう。
このまま使用し続けても近いうちにすぐダメになるでしょうか。
高い買い物で気に入ってたので惜しい気持ちが諦めきれずにいます。
10年もたないなら、あまり高い機種買っても無駄だと思うようになりました。
こういう症状を記録としても残す為、ここに書き込みました。
書込番号:25666675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テレビは使い捨てみたいな時代だと思います。高額機を買っても修理代はそれなりになります。
大型テレビもそこそこの価格で買える時代です。そこそこのテレビでも構わないとも思えます。日本メーカー品でもパネルは、某国製のものですし単価自体も安いものと思います。あちら製のテレビは安いですからパネル自体の価格も想像できますし。
日本のメーカーテレビは価格面で海外製のテレビに押されて窮地に陥ったことがありますがまたそれを繰り返しているようにしか見えません。
高くても品質が良ければ問題はないけど日本製部品をどのくらい使用しているか提示している機種を見たこともありません。所詮そんなものなのでしょう。昔、30万円のビデオデッキの原価を教えられたときびっくりした思い出があります。そんな価格で作れるんだと思いました。
書込番号:25666735
5点
ご意見ありがとうございます。
そうですね、最近日本メーカーの信頼感が無くなってきています。海外メーカーがしっかりしてきているのか、ホント差がないですよね。
書込番号:25666745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本製品の質の低下している?
一昔のTVは部品の自給率はかなり高かった。
でも、今の液晶TV・有機ELTVは、部品自給率はかなり低いです。
PCのように、個々の部品を集めて、組んだ感じです。
中には自社の組立工場を持たず、名前を貼って売っている会社もあります(製造委託というか、OEM)。
もう基板とケースくらいと言ってもおかしくないかも。
パネルの部品保有期間も短く、延長保証に入っていて修理出すと、在庫がないので現行品との交換もあります。
こうなると延長保証に入るのは当然になってくるでしょう。
10年近く何もなく使えたらラッキーという時代ではないでしょうか。
書込番号:25666895
5点
お気の毒様です
8年を使えたなら良かったと言えなくもないです
このまま(いつまで)使えるかは、まさに
神のみぞ知る
買い替えるテレビを選定しておいて、
今のテレビを使えるまで使うで良いのでは
テレビが壊れたら速やかに予定のテレビを買う
選定した製品がなくなっていても、後継品があると思います
日本の製造業だけに責を問うのはちょっと酷です
安さを求める消費者=国民にも原因はあります
国内メーカの国内市場優先の商品企画も良くないかも・ずれてるかも。録画機能も音響効果も要らないから世界で売れることを考えるメーカがあっても良いのでは。だけど、それでは国内では売れないから…
重電3社が高い生産技術で妥当な価格で良い製品(しかし人気は無い)を製造・販売していた家電市場から撤退したのも痛いかも
テレビの番組を見るだけなら40・43インチで十分じゃないかと思います。価格は買いやすい数字で、壊れて買い替えても諦めるがつくかもしれない数字の製品が後悔は小さいと思います
だけど今が55インチでネットフリックスもなら、やっぱり55インチから
ハイセンスはシンプルな機能で安く、メーカ保証は3年です
テレビは販売店独自の延長保証に加入しても5年までなので、製品の寿命は5年で考えるのが今は標準だと思います。5年を超えて故障したら諦めて買い替えられる気になる製品を買われるのが良いと思います
書込番号:25667167 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ソニーに拘りが無ければ、次のテレビのメーカはパナソニックかレグザが無難です。安全で安心とまでは言えないけれど、シャープとソニーよりは、です
パナソニックのテレビは現行品までは大丈夫ですが、次は危険じゃないかと思います。基本ソフトが変わります。そのうちに良くはなるだろうけれど、次のパナソニックを選ぶのはどうかと思います
嫌いじゃなければテレビは今はレグザが良いと思います
書込番号:25667329 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>skn0306さん
こんにちは
コンセントをしばらくの間抜いていると、通電状態より内部温度が下がりますので、例えば基板の半田クラックなどの症状が一時的に治ったりします。
でもこれも再び通電状態で使い続けると症状は比較的早期に再発すると思いますよ。
何かを監視したりコントロールしてるわけじゃないです。
今のテレビ機器は、キーパーツである液晶パネルが丸ごと海外他社製品ですから、テレビメーカーでの品質コントロールが事実上難しくなっています。また基板等も海外製なので品質管理の手が及ばない領域ができてしまいますね。
ただ、だからといった海外メーカーの品質が国内より良いということもありません。製造品質はせいぜい国内と同程度で、設計品質はむしろ劣りますからね。海外製品を選んだところで本質的な解決にはなりません。もっというと、買った製品が何年持つかは運次第なのでメーカー選択と強い関連もないと思います。
お金に余裕があるならまだ国内メーカーの方が無難と思います。
国内重電三社のうち三菱と日立は、元々テレビ機器などの業界動向に何ら影響を与える存在でもありませんでしたので、撤退は自然な流れで、業界への影響も殆どありません。
国内メーカーの疲弊はむしろ韓国や中国メーカーの安い商品の台頭があり、そこに価格面で追従しようとしたことが間違いだったのかなと思います。
今やメーカーにとってテレビ事業は利益を上げないお荷物扱いなんでしょうね。
書込番号:25667452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
河津桜が満開です
綺麗です
書込番号:25667494 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>skn0306さん
また、SONYタイマーですかね(笑
今回は8年目ということで、割と長かったかもしれませんが、体感上さほど変わらないでしょう。
>10年もたないなら、あまり高い機種買っても無駄だと思うようになりました。
こういう症状を記録としても残す為、ここに書き込みました。
既にご理解されてるかと思いますが、SONY製品はブランド品なので、値段が高い割に品質はイマイチです。
それなら、コスパ製品で買い替えしていった方が良いでしょう。
確実に10年以上故障しないといえるメーカーは無いので、そこは確率論になりますが。
中華製はまだまだ低品質ですが、LGなどは既に品質面では国内メーカーを上回っている部分もあるので、価格的とのバランス面では国内メーカーでは太刀打ちできないでしょう。
シャープがちょっとコスパ高い位ですが、既に国内メーカーではないので、SHARPで品質面で評価できるのは亀山モデルだけですね。
以下、参考までに、、、
SHARP/2010年製/亀山モデルは、未だに一回も故障せずに運用中です。
REGZA/2004年製も2020年まで故障せずに下取りしました。
乙
書込番号:25667751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様多くのご意見ありがとうございます。
やはり、一度症状が出たものはいつ再発するかわからないし、寿命だと思うことにしました。
ちなみに今だに問題なく観れてしまってるのですが、。
まだ生きがあるものを捨てる気持ち。
ここは割り切って新しく購入することに決めました。
自分の使い方や財布と相談し、10年もたなくても痛く無いものを基準として(笑)
候補は日本メーカー。中身はそうでも無いようですが今は日本メーカーにします。色々教えて頂きましたが、レグザ65X8900L、パナソニックTH-65MX950あたりかなと。
これから新商品出てきてるようなので、前モデルを選択します。
テレビって色々機能が付いて便利なんですが、家電の中でダントツにコスパ悪いですよね。
書込番号:25668195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレビって色々機能が付いて便利なんですが、家電の中でダントツにコスパ悪いですよね。
当たり外れありますが、家電の中では壊れやすい部類かも。
昔のブラウン管テレビの寿命が約6年だから、
それに比べたら寿命伸びてる気がするけど(笑
寿命とは関係ないですが、ネット系TVOSが入ってきてから、OSベースになったので、そこの出来が品質を左右するようになっているので、買い替え時はそ点もも重視すると良いでしょう。
書込番号:25668244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
初めて書き込みさせて頂きます。
2015年に本機を購入して8年近く使用してきましたが、先日遂に故障してしまいました。
買い替えも液晶で55インチか65インチで考えています。出来れば液晶でもグレアを希望です。
子供が物を投げたり、画面に触ったりするため保護のため本機のように液晶前にアクリル(?)のカバーパネルが施されている機種を探しているのですが、現行機種ではもう無いのでしょうか?メーカーは特に問いません。
よろしくお願いします。
0点
>パキラモンステラさん
こんにちは。
お使いのテレビはオプティコントラストパネルかと思いますが、これは液晶を表面パネルに貼り付けた構造なので、保護パネルではありません。パネルが割れた際に表面のパネルだけ交換とかできず、パネル全体の交換になりますので。
で、この様な構造は外観デザイン以外のメリットがない上、大変にコストがかかるので、今現在この様な構造を持つテレビはありません。
グレアパネルが良ければ、ソニーX95KやシャープEP1がグレアにかなり近い見た目になっています。
尤も見た目だけの話で、反射率は有機ELより高いので、濡れた様な艶感のある黒の表現では有機EL上位機種には敵いません。
書込番号:25244468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
早速の回答ありがとうございます。オプティコントラストパネルの件、当時のカタログに載っていました。ちゃんと確認しないで質問してしまい申し訳ありません。コストのかかる構造なんですね。見えやすさの向上やデザイン的な美しさもさることながら、保護要素やお手入れのしやすさにも一役買っていて気に入っていましたので残念です。
店頭で見た液晶はパネルの保護が弱そうで心配に感じました。ご紹介頂いたX95K、検討してみます。
書込番号:25244514
0点
>パキラモンステラさん
オプティコントラストはコントラストが上がるわけではなく、反射が減るわけでもなく、画質的なメリットはありませんが、蛍光灯などの映り込みが細かく凸凹しにくいとか、見た目の高級感など、デザインメリットはありますね。
お子さんがコントロールできないうちはアクリルの保護パネルを別途買ってパネルの前にぶら下げる手はありますが、反射が増えて見えにくくなります。
書込番号:25244527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>子供が物を投げたり、画面に触ったりするため保護のため本機のように液晶前にアクリル(?)のカバーパネルが施されている機種を探しているのですが
少しでもいいやつが欲しいなんてのはあるかもだけど、子どもがものを投げたりテレビに掴み掛かって画面が割れる可能性ありとかなら、その期間は安めのテレビでやり過ごすのが手っ取り早いと思うけどね
書込番号:25245091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
>濃い純茶さん
こんにちは
見た目の差はありますが、画質は劣らないですよ。
X9300Cはオプティコントラストパネルで表面がフラットなので見た目綺麗ですが、X90Cは普通のエッジ部分に段差のあるパネルです。
これは見た目だけの差で画質には無関係ですね。
書込番号:24972577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
この度発売当時購入出来なかった本機を中古で購入しました。データーを初期化し、ソフトウェアを最新にしました。お伺いしたいのは、電源の初回投入時に画面が写真のようになります。音声は出ています。一度電源を落とし再び電源を入れると問題なく正常な画面になります。そしてその後は電源のオンオフを繰り返しても写真のような画面にはなりません。このような経験をされた方はおられますでしょうか。過去の書き込みを読むと、色々トラブルが多かったようなのですが、この症状は故障の前兆でしょうか?
書込番号:24575289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電源の初回投入時
とは、電源プラグを壁にさした直後のことですか?
>その後は電源のオンオフ
とは、リモコンによるオンオフですか?
書込番号:24575328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合勃発中さま
連絡ありがとうございます。初回というのはコンセントを挿した状態で最初にリモコンで電源を入れたケースです。その後、リモコンで電源を落とし、暫く放置(例えば翌日)リモコンで電源を入れた場合に不具合が見られます。コンセントは挿したままの状態です。コンセントを一度抜き再度挿して確認したのですが、やはり同様の現象が見られます。
書込番号:24575409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちも、電源オンでこの状態です。何度かリモコンのオフオン繰り返せば復帰していましたが、最近は繰り返しても復帰できない状況です、ちょうど7年での不具合です。買換かな…
書込番号:24976542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tahiaymiさん
こんばんは
経年劣化による電源基板の電力供給不足とか、経年変化で電源投入タイミングでのリセットパルスがずれてきていてうまくリセットできてないとか、いずれにせよ経年劣化でしょうから、今後症状は徐々にひどくなると思われます。
7年以上前の製品を中古で買われたのなら、その程度は覚悟されていたのではないですか?
書込番号:24976614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
【困っているポイント】
最近になって、スピーカーの音質、特にニュース番組等アナウンサーやMCの話し言葉の音質が極端に悪くなりました。
声が割れる?こもる?感じで非常に聞きづらい状態です。
同様のご経験や対処法をご教授頂けませんでしょうか
よろしくお願い致します
【使用期間】
約6年
【利用環境や状況】
毎日、リビング在室時はほぼ電源入っています
【質問内容、その他コメント】
0点
>shin149さん
こんにちは。
いままで大丈夫で急に音がおかしくなったというのであれば、一度電源抜きリセットを試してみてください。
電源コンセントを抜き、10分程度そのまま放置してからコンセントを再度挿します。必ず放置時間をとってください。でないとリセットが効きません。
それでだめならメニューから工場出荷時へのリセットを試してください。
それでもだめならメーカーのサービスに修理依頼となりますね。
書込番号:24423827
0点
>プローヴァさん
お世話になります。 ご連絡ありがとうございます。
スピーカー自体のハードの問題、修理が必須かと考えていましたが、まずはリセット試行のご教授ありがとうございます。
通常リセットは、この現象後は未実行なので早速試してみます。
出荷時リセットは未経験ですが、これも試してみたいです。
6年は寿命?外れ機体? いろいろ考えてました。
古くなった機種ですが、愛着もありまだまだ頑張って欲しいです。
ありがとうございました。
書込番号:24423952
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9300C [55インチ]
OS4 peo、UBX-X800では画質モードがロックされずにダイナミックを選びてるのですが、PS5 ではHDRビデオというモードから変えられずに画質が白っぽく見えます
SDRにするとダイナミックが見えます、どのような原因が考えられますか?
書込番号:23839633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kalki.gabrielさん
こんばんは
HDRが映せるテレビは、HDRとSDRでは別々の画質モードになるのが普通です。
ちなみにHDR時にの画質モードはHDRビデオ以外に選択肢はないですか?
であればモード的にはそういう仕様かと。
通常HDR時はテレビの輝度性能を最大限に活かすため、ピクチャーやバックライトの設定は最大値にセットされるはずですので、実質ダイナミック的なモードになります。
白っぽく見えるのはやや古いテレビなのでHDR時のデフォルト画質の追い込み不足があるのかも知れません。
対策としては、取り敢えずそのモードでピクチャーを下げてみるとか、ガンマのパラメータがあれば上げてみるとかですかね。
書込番号:23839736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
こんばんは、まさかプローヴァさんから返答が頂けるとは光栄です、ありがとうございます!
FIRE STICK CUBE 4K、PS4 pro 、UBX-X800で問題がなかったので、突然出てきたHDRビデオモードで戸惑っていました、10月に突然ファームアップデートが来て、PS5の用意かな?とか薄々感じてました
A9H達は12月にまたファームアップデートあるようですが、さすがに見切られてしまいましたね、、とほほ
私もガンマ下げるなど、出来うるパラメータでなんとかします
ゲームによってはゲーム内でHDRvq nit値の設定、トーンマッピング中点など細かい指定ができるサイバーパンク2077という化け物が来てるので、こいつで調整しています
書込番号:23843425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









